(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163999
(43)【公開日】2024-11-26
(54)【発明の名称】MT1-MMPに特異的な二環式ペプチドリガンド
(51)【国際特許分類】
C07K 7/08 20060101AFI20241119BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241119BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20241119BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20241119BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20241119BHJP
A61K 47/62 20170101ALI20241119BHJP
A61K 38/05 20060101ALI20241119BHJP
A61K 31/5386 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
C07K7/08
A61P43/00 111
A61P35/00 ZNA
A61P35/02
A61P43/00 121
A61K45/00
A61K47/62
A61K38/05
A61K31/5386
A61P35/00
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024114425
(22)【出願日】2024-07-18
(62)【分割の表示】P 2021534213の分割
【原出願日】2019-12-13
(31)【優先権主張番号】1820295.2
(32)【優先日】2018-12-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】514087186
【氏名又は名称】バイスクルアールディー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100097456
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 徹
(72)【発明者】
【氏名】キャサリン ステイス
(72)【発明者】
【氏名】ダニエル トイフェル
(72)【発明者】
【氏名】エドワード ウォーカー
(57)【要約】 (修正有)
【課題】2以上のペプチドループがスキャフォールドへの取付点の間に内在するように、芳香族分子スキャフォールドに共有結合しているポリペプチドを提供する。
【解決手段】少なくとも2つのループ配列によって隔てられた少なくとも3つのシステイン残基を含むポリペプチド及び該ポリペプチドのシステイン残基と共有結合を形成する芳香族分子スキャフォールドを含み、その結果、少なくとも2つのポリペプチドループが該分子スキャフォールド上に形成される、MT1-MMPのコラーゲン結合部位に特異的なペプチドリガンドを提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2つのループ配列によって隔てられた少なくとも3つのシステイン残基を含む
ポリペプチド及び該ポリペプチドのシステイン残基と共有結合を形成する芳香族分子スキ
ャフォールドを含み、その結果、少なくとも2つのポリペプチドループが該分子スキャフ
ォールド上に形成される、MT1-MMPのコラーゲン結合部位に特異的なペプチドリガンド。
【請求項2】
前記ループ配列が6つのアミノ酸を含む、請求項1記載のペプチドリガンド。
【請求項3】
前記ループ配列が、その両方が6つのアミノ酸からなる2つのループ配列によって隔てら
れた3つのシステイン残基を含む、請求項1又は請求項2記載のペプチドリガンド。
【請求項4】
前記ペプチドリガンドが、
【化1】
(ここで、X
1~X
6、X
10、及びX
12は、任意の天然又は非天然アミノ酸を表し、C
i、C
ii、及
びC
iiiは、それぞれ、第一、第二、及び第三のシステイン残基を表す)
又はその医薬として許容し得る塩:から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~3のい
ずれか一項記載のペプチドリガンド。
【請求項5】
X1が、S、P、HyP、もしくはDを表し;かつ/又は
X2が、F、L、Y、V、H、もしくはIを表し;かつ/又は
X3が、D、S、もしくはEを表し;かつ/又は
X4が、W、T、R、もしくはIを表し;かつ/又は
X5が、W、E、D、S、R、A、もしくはHを表し;かつ/又は
X6が、I、T、M、V、L、もしくはQを表し;かつ/又は
X10が、D、E、N、S、T、もしくはQを表し;かつ/又は
X12が、T、R、S、N、K、D、もしくはHを表す、
請求項4記載のペプチドリガンド。
【請求項6】
前記
【化2】
のペプチドリガンドが、
【化3】
例えば:
A-(配列番号2)-A(BCY1025);
Ac-(配列番号2)(BCY1027);
[DOTA]-G-[Sar]
5-(配列番号2)(BCY1388);
A-(配列番号3)-A(BCY1029);
A-(配列番号4)-A(BCY1030);
A-(配列番号5)-A(BCY1031);
A-(配列番号6)-A(BCY1032);
A-(配列番号7)-A(BCY1034);
A-(配列番号8)-A(BCY1035);
A-(配列番号9)-A(BCY1036);
A-(配列番号10)-A(BCY1037);
A-(配列番号11)-A(BCY1038);
A-(配列番号12)-A(BCY1039);
A-(配列番号13)-A(BCY1040);
A-(配列番号14)-A(BCY1041);
A-(配列番号15)-A(BCY1042);
A-(配列番号16)-A(BCY1043);
A-(配列番号17)-A(BCY1044);
A-(配列番号18)-A(BCY1045);
A-(配列番号19)-A(BCY1046);
A-(配列番号20)-A(BCY1047);
A-(配列番号21)-A(BCY1048);
A-(配列番号22)-A(BCY1049);
A-(配列番号23)-A(BCY1051);
A-(配列番号24)-A(BCY1052);
A-(配列番号25)-A(BCY1053);
A-(配列番号26)-A(BCY1054);及び
A-(配列番号27)-A(BCY1056)
:から選択される、請求項4又は請求項5記載のペプチドリガンド。
【請求項7】
前記分子スキャフォールドがTBMBである、請求項1~6のいずれか一項記載のペプチドリ
ガンド。
【請求項8】
前記分子スキャフォールドがTBMBであり、かつ
前記
【化4】
のペプチドリガンドが、
A-(配列番号2)-A(BCY1025);
Ac-(配列番号2)(BCY1027);
[DOTA]-G-[Sar]
5-(配列番号2)(BCY1388);
A-(配列番号3)-A(BCY1029);
A-(配列番号4)-A(BCY1030);
A-(配列番号5)-A(BCY1031);
A-(配列番号6)-A(BCY1032);
A-(配列番号7)-A(BCY1034);
A-(配列番号8)-A(BCY1035);
A-(配列番号9)-A(BCY1036);
A-(配列番号10)-A(BCY1037);
A-(配列番号11)-A(BCY1038);
A-(配列番号12)-A(BCY1039);
A-(配列番号13)-A(BCY1040);
A-(配列番号14)-A(BCY1041);
A-(配列番号15)-A(BCY1042);
A-(配列番号16)-A(BCY1043);
A-(配列番号17)-A(BCY1044);
A-(配列番号18)-A(BCY1045);
A-(配列番号19)-A(BCY1046);
A-(配列番号20)-A(BCY1047);
A-(配列番号21)-A(BCY1048);
A-(配列番号22)-A(BCY1049);
A-(配列番号23)-A(BCY1051);
A-(配列番号24)-A(BCY1052);
A-(配列番号25)-A(BCY1053);
A-(配列番号26)-A(BCY1054);及び
A-(配列番号27)-A(BCY1056)
:から選択される、請求項7記載のペプチドリガンド。
【請求項9】
前記医薬として許容し得る塩が、遊離酸又はナトリウム、カリウム、カルシウム、アン
モニウム塩から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載のペプチドリガンド。
【請求項10】
前記MT1-MMPがヒトMT1-MMPである、請求項1~9のいずれか一項記載のペプチドリガンド
。
【請求項11】
1以上のエフェクター及び/又は官能基にコンジュゲートされた、請求項1~10のいずれ
か一項記載のペプチドリガンドを含む薬物コンジュゲート。
【請求項12】
1以上の細胞毒性剤にコンジュゲートされた、請求項11記載の薬物コンジュゲート。
【請求項13】
前記細胞毒性剤がMMAE又はDM1から選択される、請求項12記載の薬物コンジュゲート。
【請求項14】
請求項1~10のいずれか一項記載のペプチドリガンド又は請求項11~13のいずれか一項
記載の薬物コンジュゲートを1以上の医薬として許容し得る賦形剤との組合せで含む医薬
組成物。
【請求項15】
1以上の治療剤をさらに含む、請求項14記載の医薬組成物。
【請求項16】
MT1-MMPによって媒介される疾患又障害の予防、抑制、又は治療において使用するため
の、請求項11~13のいずれか一項記載の薬物コンジュゲート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、2以上のペプチドループがスキャフォールドへの取付点の間に内在するよう
に、芳香族分子スキャフォールドに共有結合しているポリペプチドに関する。特に、本発
明は、膜1型メタロプロテアーゼ(MT1-MMP)、例えば、MT1-MMPのコラーゲン結合部位の高
親和性バインダーであるペプチドを記載している。本発明は、イメージング及び標的化癌
療法における有用性を有する1以上のエフェクター及び/又は官能基にコンジュゲートされ
た、該ペプチドを含む、薬物コンジュゲートも記載している。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
環状ペプチドは、高い親和性及び標的特異性でタンパク質標的に結合することができ、
それゆえ、治療薬の開発のための魅力的な分子クラスである。実際、いくつかの環状ペプ
チドは、例えば、抗菌ペプチドのバンコマイシン、免疫抑制薬のシクロスポリン、又は抗
癌薬のオクトレオチドのように、診療所で使用されるのに既に成功している(Driggersら
の文献(2008), Nat Rev Drug Discov 7(7), 608-24)。優れた結合特性は、ペプチドと標
的との間で形成される比較的大きな相互作用表面だけでなく、環状構造の立体構造可撓性
の低下にも起因する。通常、大環状分子は、例えば環状ペプチドCXCR4アンタゴニストCVX
15(400Å2; Wuらの文献(2007), Science 330, 1066-71)、インテグリンαVb3に結合するA
rg-Gly-Aspモチーフを有する環状ペプチド(355Å2)(Xiongらの文献(2002), Science 296(
5565), 151-5)、又はウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化因子に結合する環状ペプチド
阻害剤ウパイン-1(603Å2; Zhaoらの文献(2007), J Struct Biol 160(1), 1-10)のように
、数百平方オングストロームの表面に結合する。
【0003】
その環状立体配置のために、ペプチド大環状分子は、直鎖状ペプチドよりも可撓性が低
く、標的に結合したときのエントロピー損失がより小さくなり、結果的に、より高い結合
親和性が生じる。可撓性の低下はまた、標的特異的立体構造の固定をもたらし、直鎖状ペ
プチドと比較して結合特異性を増加させる。この効果は、その環が開いたときに、他のMM
Pに対するその選択性を失うマトリックスメタロプロテイナーゼ8(MMP-8)の強力かつ選択
的な阻害剤によって例証されている(Cherneyらの文献(1998), J Med Chem 41(11), 1749-
51)。大環状化によって達成される有利な結合特性は、例えば、バンコマイシン、ナイシ
ン、及びアクチノマイシンのような、複数のペプチド環を有する多環性ペプチドにおいて
さらにより顕著である。
【0004】
様々な研究チームが、以前に、システイン残基を有するポリペプチドを合成分子構造に
繋いでいる(Kemp及びMcNamaraの文献(1985), J. Org. Chem; Timmermanらの文献(2005),
ChemBioChem)。Meloen及び共同研究者らは、トリス(ブロモメチル)ベンゼン及び関連分子
をタンパク質表面の構造的模倣用の合成スキャフォールド上での複数のペプチドループの
迅速かつ定量的な環化に使用した(Timmermanらの文献(2005), ChemBioChem)。候補薬物化
合物(ここで、該化合物は、システイン含有ポリペプチドを、例えば、トリス(ブロモメチ
ル)ベンゼンのような分子スキャフォールドに連結させることにより作製される)の作製方
法は、WO 2004/077062号及びWO 2006/078161号に開示されている。
【0005】
対象となる標的に対する二環式ペプチドの大型ライブラリーを作製及びスクリーニング
するためのファージディスプレイに基づくコンビナトリアルアプローチが開発されている
(Heinisらの文献(2009), Nat Chem Biol 5(7), 502-7及びWO 2009/098450号)。簡潔に述
べると、3つのシステイン残基及び2つのランダムな6アミノ酸領域を含有する直鎖状ペプ
チド(Cys-(Xaa)6-Cys-(Xaa)6-Cys)のコンビナトリアルライブラリをファージ上に提示さ
せ、システイン側鎖を低分子(トリス-(ブロモメチル)ベンゼン)に共有結合させることに
より環化させた。
【発明の概要】
【0006】
(発明の概要)
本発明の第一の態様によれば、少なくとも2つのループ配列によって隔てられた少なく
とも3つのシステイン残基を含むポリペプチド及び該ポリペプチドのシステイン残基と共
有結合を形成する芳香族分子スキャフォールドを含み、その結果、少なくとも2つのポリ
ペプチドループが該分子スキャフォールド上に形成される、MT1-MMPのコラーゲン結合部
位に特異的なペプチドリガンドが提供される。
【0007】
本発明のさらなる態様によれば、1以上のエフェクター及び/又は官能基にコンジュゲー
トされた本明細書で定義されるペプチドリガンドを含む薬物コンジュゲートが提供される
。
【0008】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義されるペプチドリガンド又は薬物コン
ジュゲートを1以上の医薬として許容し得る賦形剤との組合せで含む医薬組成物が提供さ
れる。
【0009】
本発明のさらなる態様によれば、MT1-MMPによって媒介される疾患又は障害の予防、抑
制、又は治療において使用するための本明細書で定義されるペプチドリガンド又は薬物コ
ンジュゲートが提供される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(発明の詳細な説明)
一実施態様において、該ループ配列は、6つのアミノ酸を含む。
【0011】
さらなる実施態様において、該ループ配列は、その両方が6つのアミノ酸からなる2つの
ループ配列によって隔てられた3つのシステイン残基を含む。
【0012】
一実施態様において、ペプチドリガンドは、
【化1】
(ここで、X
1~X
6、X
10、及びX
12は、任意の天然又は非天然アミノ酸を表し、C
i、C
ii、及
びC
iiiは、それぞれ、第一、第二、及び第三のシステイン残基を表す)
又はその医薬として許容し得る塩
:から選択されるアミノ酸配列を含む。
【0013】
一実施態様において、X1は、S、P、HyP、又はDを表す。
【0014】
一実施態様において、X2は、F、L、Y、V、H、又はIを表す。
【0015】
一実施態様において、X3は、D、S、又はEを表す。
【0016】
一実施態様において、X4は、W、T、R、又はIを表す。
【0017】
一実施態様において、X5は、W、E、D、S、R、A、又はHを表す。
【0018】
一実施態様において、X6は、I、T、M、V、L、又はQを表す。
【0019】
一実施態様において、X10は、D、E、N、S、T、又はQを表す。
【0020】
一実施態様において、X12は、T、R、S、N、K、D、又はHを表す。
【0021】
一実施態様において、
【化2】
のペプチドリガンドは、
【化3】
:から選択される。
【0022】
さらなる実施態様において、
【化4】
のペプチドリガンドは、
A-(配列番号2)-A(BCY1025);
Ac-(配列番号2)(BCY1027);
[DOTA]-G-[Sar]
5-(配列番号2)(BCY1388);
A-(配列番号3)-A(BCY1029);
A-(配列番号4)-A(BCY1030);
A-(配列番号5)-A(BCY1031);
A-(配列番号6)-A(BCY1032);
A-(配列番号7)-A(BCY1034);
A-(配列番号8)-A(BCY1035);
A-(配列番号9)-A(BCY1036);
A-(配列番号10)-A(BCY1037);
A-(配列番号11)-A(BCY1038);
A-(配列番号12)-A(BCY1039);
A-(配列番号13)-A(BCY1040);
A-(配列番号14)-A(BCY1041);
A-(配列番号15)-A(BCY1042);
A-(配列番号16)-A(BCY1043);
A-(配列番号17)-A(BCY1044);
A-(配列番号18)-A(BCY1045);
A-(配列番号19)-A(BCY1046);
A-(配列番号20)-A(BCY1047);
A-(配列番号21)-A(BCY1048);
A-(配列番号22)-A(BCY1049);
A-(配列番号23)-A(BCY1051);
A-(配列番号24)-A(BCY1052);
A-(配列番号25)-A(BCY1053);
A-(配列番号26)-A(BCY1054);及び
A-(配列番号27)-A(BCY1056)
:から選択される。
【0023】
さらなる実施態様において、分子スキャフォールドはTBMBであり、
【化5】
のペプチドリガンドは、
A-(配列番号2)-A(BCY1025);
Ac-(配列番号2)(BCY1027);
[DOTA]-G-[Sar]
5-(配列番号2)(BCY1388);
A-(配列番号3)-A(BCY1029);
A-(配列番号4)-A(BCY1030);
A-(配列番号5)-A(BCY1031);
A-(配列番号6)-A(BCY1032);
A-(配列番号7)-A(BCY1034);
A-(配列番号8)-A(BCY1035);
A-(配列番号9)-A(BCY1036);
A-(配列番号10)-A(BCY1037);
A-(配列番号11)-A(BCY1038);
A-(配列番号12)-A(BCY1039);
A-(配列番号13)-A(BCY1040);
A-(配列番号14)-A(BCY1041);
A-(配列番号15)-A(BCY1042);
A-(配列番号16)-A(BCY1043);
A-(配列番号17)-A(BCY1044);
A-(配列番号18)-A(BCY1045);
A-(配列番号19)-A(BCY1046);
A-(配列番号20)-A(BCY1047);
A-(配列番号21)-A(BCY1048);
A-(配列番号22)-A(BCY1049);
A-(配列番号23)-A(BCY1051);
A-(配列番号24)-A(BCY1052);
A-(配列番号25)-A(BCY1053);
A-(配列番号26)-A(BCY1054);及び
A-(配列番号27)-A(BCY1056)
:から選択される。
【0024】
別途定義されない限り、本明細書で使用される技術的及び科学的用語は全て、当該分野
、例えば、ペプチド化学、細胞培養、及びファージディスプレイ、核酸化学、並びに生化
学の分野の専門家によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。標準的な技法
が、分子生物学、遺伝学、及び生化学の方法に使用される(引用により本明細書中に組み
込まれる、Sambrookらの文献、分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning:
A Laboratory Manual)、第3版、2001, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Sp
ring Harbor, NY; Ausubelらの文献、分子生物学のショートプロトコル(Short Protocols
in Molecular Biology)(1999) 第4版、John Wiley & Sons社を参照)。
【0025】
(命名法)
(付番)
本発明のペプチド内のアミノ酸残基位置に言及する場合、システイン残基(Ci、Cii、及
びCiii)は不変であるので、これらは付番から省略され、それゆえ、本発明のペプチド内
のアミノ酸残基の付番は、以下のように言及される:
Ci-P1-Y2-S3-W4-E5-T6-Cii-L7-F8-G9-D10-Y11-R12-Ciii(配列番号2)
。
【0026】
この説明のために、全ての二環式ペプチドは、どちらかのTBMB(1,3,5-トリス(ブロモメ
チル)ベンゼン)で環化され、三置換1,3,5-トリメチルベンゼン構造を生じると考えられる
。TBMBによる環化は、Ci、Cii、及びCiii上で生じる。
【0027】
(分子フォーマット)
二環コア配列へのN-又はC-末端伸長は、ハイフンによって隔てられた、配列の左側又は
右側に付加される。例えば、N-末端βAla-Sar10-Alaテールは:
βAla-Sar10-A-(配列番号X)
と表される。
【0028】
(逆向きのペプチド配列)
Nairらの文献(2003) J Immunol 170(3), 1362-1373における開示を考慮して、本明細書
に開示されるペプチド配列は、そのレトロ-インベルソ(retro-inverso)形態でも有用性を
見出すことが想定される。例えば、配列が逆転し(すなわち、N-末端がC-末端になり、C-
末端がN-末端になる)、その立体化学も同様に逆転する(すなわち、D-アミノ酸がL-アミノ
酸になり、L-アミノ酸がD-アミノ酸になる)。
【0029】
(ペプチドリガンド)
本明細書において言及されるペプチドリガンドは、分子スキャフォールドに共有結合し
たペプチドを指す。典型的には、そのようなペプチドは、スキャフォールドとの共有結合
を形成することができる2以上の反応基(すなわち、システイン残基)と、ペプチドがスキ
ャフォールドに結合するときにループを形成するのでループ配列と呼ばれる、該反応基間
に内在する配列とを含む。この場合、ペプチドは、少なくとも3つのシステイン残基(本明
細書において、Ci、Cii、及びCiiiと呼ばれる)を含み、かつスキャフォールド上に少なく
とも2つのループを形成する。
【0030】
(ペプチドリガンドの利点)
本発明の特定の二環式ペプチドは、それを注射、吸入、経鼻、眼球、経口、又は局所投
与のための好適な薬物様分子とみなすことができるいくつかの有利な特性を有する。その
ような有利な特性としては、以下のもの挙げられる:
-種交差反応性。ある種のリガンドは、異なる細菌種由来のPBPにわたる交差反応性を示
し、したがって、多数の細菌種によって引き起こされる感染を治療することができる。他
のリガンドは、患者の有益な細菌叢に対する付随的損傷なしで感染を治療するのに有利で
あり得る特定の細菌種のPBPに極めて特異的であり得る;
-プロテアーゼ安定性。二環式ペプチドリガンドは、理想的には、血漿プロテアーゼ、上
皮(「膜固定型」)プロテアーゼ、胃腸プロテアーゼ、肺表面プロテアーゼ、細胞内プロテ
アーゼなどに対する安定性を示すべきである。プロテアーゼ安定性は、二環式リード候補
を動物モデルで開発するだけでなく、自信を持ってヒトに投与することもできるように、
異なる種の間で維持されるべきである;
-望ましい溶解度プロファイル。これは、製剤化及び吸収目的で重要である、荷電残基及
び親水性残基と疎水性残基の比率並びに分子内/分子間H-結合の関数である;
-循環中での最適な血漿半減期。臨床的適応及び治療レジメンに応じて、急性疾患管理設
定で短期曝露用の二環式ペプチドを開発するか又は循環中での保持が増強され、そのため
により慢性的な疾患状態の管理に最適である二環式ペプチドを開発する必要があり得る。
望ましい血漿半減期を推進する他の要因は、最大治療効率のための持続的曝露と薬剤の持
続的曝露による随伴毒性の要件である;及び
-選択性。本発明の特定のペプチドリガンドは、MT1-MMPに対する選択性を示すが、MMP-1
、MMP-2、MMP-15、及びMMP-16などのMMPアイソフォームと交差反応しない。
【0031】
(医薬として許容し得る塩)
塩形態は本発明の範囲内であり、ペプチドリガンドへの言及が該リガンドの塩形態を含
むことが理解されるであろう。
【0032】
本発明の塩は、従来の化学的方法、例えば、医薬塩:特性、選択、及び使用(Pharmaceut
ical Salts: Properties, Selection, and Use)、P. Heinrich Stahl(編者)、Camille G.
Wermuth(編者)、ISBN: 3-90639-026-8, Hardcover, 388頁、August 2002に記載されてい
る方法によって、塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。通
常、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基形態を、適切な塩基又は酸と、水
中もしくは有機溶媒中で、又はこれら2つの混合物中で反応させることにより調製するこ
とができる。
【0033】
酸付加塩(モノ塩又はジ塩)は、無機と有機の両方の多種多様な酸で形成することができ
る。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2-ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコ
ルビン酸(例えば、L-アスコルビン酸)、L-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香
酸、4-アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)
-(1S)-カンファー-10-スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、ク
エン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、
2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、粘液酸、ゲンチジン酸、グルコヘプト
ン酸、D-グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D-グルクロン酸など)、グルタミン酸(例え
ば、L-グルタミン酸など)、α-オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、ハロゲン化水
素酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸)、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)-L-
乳酸、(±)-DL-乳酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(-)-L-リンゴ酸、マロ
ン酸、(±)-DL-マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ナフタレン-
1,5-ジスルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロ
ト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、L-ピログ
ルタミン酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、
硫酸、タンニン酸、(+)-L-酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸、ウンデシレン
酸、及び吉草酸、並びにアシル化アミノ酸及び陽イオン交換樹脂からなる群から選択され
る酸で形成されるモノ塩又はジ塩が挙げられる。
【0034】
塩の1つの特定の群は、酢酸、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、
乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、硫酸、メタンスルホン酸(メシル酸)、エタンスルホン酸、ナフタ
レンスルホン酸、吉草酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸、及びラクト
ビオン酸から形成される塩からなる。1つの特定の塩は、塩酸塩である。別の特定の塩は
、酢酸塩である。
【0035】
化合物がアニオン性であるか、又はアニオン性であり得る官能基を有する(例えば、-CO
OHが-COO-であり得る)場合、塩を有機又は無機塩基で形成させ、好適なカチオンを生成さ
せることができる。好適な無機カチオンの例としては、Li+、Na+、及びK+などのアルカリ
金属イオン、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類金属カチオン、及びAl3+又はZn+などの他
のカチオンが挙げられるが、これらに限定されない。適切な有機カチオンの例としては、
アンモニウムイオン(すなわち、NH4
+)及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH3R+、NH2R
2
+、NHR3
+、NR4
+)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの好適な置換アンモ
ニウムイオンの例としては、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジ
ルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、並びにリジン及びアルギニンなどの
アミノ酸:に由来するものが挙げられる。一般的な第四級アンモニウムイオンの例は、N(C
H3)4
+である。
【0036】
本発明のペプチドがアミン機能を含有する場合、これらは、例えば、当業者に周知の方
法によるアルキル化剤との反応によって、第四級アンモニウム塩を形成し得る。そのよう
な第四級アンモニウム化合物は、本発明のペプチドの範囲内である。
【0037】
(修飾誘導体)
本明細書で定義されるペプチドリガンドの修飾誘導体は、本発明の範囲内であることが
理解されるであろう。そのような好適な修飾誘導体の例としては、N-末端及び/又はC-末
端修飾; 1以上のアミノ酸残基の1以上の非天然アミノ酸残基による置換(例えば、1以上の
極性アミノ酸残基の1以上の等配電子又は等電子アミノ酸による置換; 1以上の非極性アミ
ノ酸残基の他の非天然等配電子又は等電子アミノ酸による置換);スペーサー基の付加; 1
以上の酸化感受性アミノ酸残基の1以上の酸化抵抗性アミノ酸残基による置換; 1以上のア
ミノ酸残基のアラニンによる置換、1以上のL-アミノ酸残基の1以上のD-アミノ酸残基によ
る置換;二環式ペプチドリガンド内の1以上のアミド結合のN-アルキル化; 1以上のペプチ
ド結合の代用結合による置換;ペプチド骨格長の修飾; 1以上のアミノ酸残基のα-炭素上
の水素の別の化学基による置換、システイン、リジン、グルタミン酸/アスパラギン酸、
及びチロシンなどのアミノ酸を官能基化するような、該アミノ酸の好適なアミン、チオー
ル、カルボン酸、及びフェノール反応性試薬による修飾、並びに官能基化に好適である直
交反応性を導入するアミノ酸、例えば、それぞれ、アルキン又はアジドを有する部分によ
る官能基化を可能にするアジド又はアルキン基を有するアミノ酸の導入又は置換:から選
択される1以上の修飾が挙げられる。
【0038】
一実施態様において、修飾誘導体は、N-末端及び/又はC-末端修飾を含む。さらなる実
施態様において、ここで、修飾誘導体は、好適なアミノ反応化学を用いるN-末端修飾、及
び/又は好適なカルボキシ反応化学を用いるC-末端修飾を含む。さらなる実施態様におい
て、該N-末端又はC-末端修飾は、限定されないが、細胞毒性剤、放射性キレート剤、又は
発色団を含む、エフェクター基の付加を含む。
【0039】
さらなる実施態様において、修飾誘導体は、N-末端修飾を含む。さらなる実施態様にお
いて、N-末端修飾は、N-末端アセチル基を含む。この実施態様において、N-末端システイ
ン基(本明細書においてCiと呼ばれる基)は、ペプチド合成の間に無水酢酸又は他の適切な
試薬でキャッピングされ、N-末端がアセチル化された分子をもたらす。この実施態様は、
アミノペプチダーゼの潜在的な認識点を除去するという利点を提供し、二環式ペプチドの
分解の可能性を回避する。
【0040】
代わりの実施態様において、N-末端修飾は、エフェクター基のコンジュゲーション及び
その標的に対する二環式ペプチドの効力の保持を促進する分子スペーサー基の付加を含む
。
【0041】
さらなる実施態様において、修飾誘導体は、C-末端修飾を含む。さらなる実施態様にお
いて、C-末端修飾は、アミド基を含む。この実施態様において、C-末端システイン基(本
明細書において、Ciiiと呼ばれる基)は、ペプチド合成の間にアミドとして合成され、C-
末端がアミド化された分子をもたらす。この実施態様は、カルボキシペプチダーゼの潜在
的な認識点を除去するという利点を提供し、二環式ペプチドのタンパク質分解の可能性を
低下させる。
【0042】
一実施態様において、修飾誘導体は、1以上のアミノ酸残基の1以上の非天然アミノ酸残
基による置換を含む。この実施態様においては、分解性プロテアーゼによって認識される
ことも、標的効力に何らかの有害作用を有することもない等配電子/等電子側鎖を有する
非天然アミノ酸を選択してもよい。
【0043】
或いは、近くのペプチド結合のタンパク質分解性加水分解が立体構造的に及び立体的に
妨害されるように、拘束されたアミノ酸側鎖を有する非天然アミノ酸を使用してもよい。
特に、これらは、プロリン類似体、嵩高い側鎖、Cα-二置換誘導体(例えば、アミノイソ
酪酸、Aib)、及びアミノ-シクロプロピルカルボン酸の単純な誘導体であるシクロアミノ
酸に関する。
【0044】
一実施態様において、修飾誘導体は、スペーサー基の付加を含む。さらなる実施態様に
おいて、修飾誘導体は、N-末端システイン(Ci)及び/又はC-末端システイン(Ciii)へのス
ペーサー基の付加を含む。
【0045】
一実施態様において、修飾誘導体は、1以上の酸化感受性アミノ酸残基の1以上の酸化抵
抗性アミノ酸残基による置換を含む。
【0046】
一実施態様において、修飾誘導体は、1以上の荷電アミノ酸残基の1以上の疎水性アミノ
酸残基による置換を含む。代わりの実施態様において、修飾誘導体は、1以上の疎水性ア
ミノ酸残基の1以上の荷電アミノ酸残基による置換を含む。荷電アミノ酸残基と疎水性ア
ミノ酸残基の適切なバランスは、二環式ペプチドリガンドの重要な特徴である。例えば、
疎水性アミノ酸残基は、血漿タンパク質結合の程度、したがって、血漿中の利用可能な遊
離画分の濃度に影響を及ぼし、一方、荷電アミノ酸残基(特に、アルギニン)は、ペプチド
と細胞表面のリン脂質膜との相互作用に影響を及ぼす可能性がある。この2つの組合せは
、ペプチド薬の半減期、分布容積、及び曝露に影響を及ぼす可能性があり、臨床的なエン
ドポイントに応じて調整することができる。さらに、荷電アミノ酸残基と疎水性アミノ酸
残基の適切な組合せ及び数は、注射部位(ペプチド薬が皮下投与された場合)での刺激を軽
減することができる。
【0047】
一実施態様において、修飾誘導体は、1以上のL-アミノ酸残基の1以上のD-アミノ酸残基
による置換を含む。この実施態様は、立体障害により及びβ-ターン立体構造を安定化さ
せるD-アミノ酸の傾向により、タンパク質分解の安定性を高めると考えられる(Tugyiらの
文献(2005) PNAS, 102(2), 413-418)。
【0048】
一実施態様において、修飾誘導体は、任意のアミノ酸残基の除去及びアラニンによる置
換を含む。この実施態様は、潜在的なタンパク質分解攻撃部位を除去するという利点を有
する。
【0049】
上述の修飾の各々は、ペプチドの効力又は安定性を意図的に向上させる役割を果たすこ
とに留意すべきである。修飾に基づくさらなる効力向上は、以下の機序によって達成する
ことができる:
-より高い親和性が達成されるように、疎水性効果を利用し、より低い解離速度をもたら
す疎水性部位を組み込むこと;
-長距離イオン相互作用を利用し、より速い会合速度をもたらし、より高い親和性をもた
らす荷電基を組み込むこと(例えば、Schreiberらの文献、タンパク質の急速静電アシスト
会合(Rapid, electrostatically assisted association of proteins)(1996)、Nature St
ruct. Biol. 3, 427-31を参照);並びに
-例えば、エントロピーの損失が標的結合時に最小になるように、アミノ酸の側鎖を適切
に拘束すること、エントロピーの損失が標的結合時に最小になるように、骨格のねじれ角
度を拘束すること、及び同一の理由で分子内にさらなる環化を導入することにより、さら
なる拘束性をペプチドに組み込むこと
(総説については、Gentilucciらの文献、Curr. Pharmaceutical Design, (2010), 16, 31
85-203、及びNestorらの文献、Curr. Medicinal Chem (2009), 16, 4399-418を参照)。
【0050】
(同位体バリエーション)
本発明は、1以上の原子が、同じ原子番号を有するが、天然に通常見られる原子質量又
は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられている、本発
明の医薬として許容し得る全ての(放射性)同位体標識ペプチドリガンド、並びに関連する
(放射性)同位体を保持することができる金属キレート基が取り付けられている本発明のペ
プチドリガンド(「エフェクター」と呼ばれる)、並びに特定の官能基が関連する(放射性)
同位体又は同位体標識された官能基で共有結合的に置き換えられている本発明のペプチド
リガンドを含む。
【0051】
本発明のペプチドリガンドに含めるために好適な同位体の例は、水素の同位体、例えば
、2H(D)及び3H(T)、炭素の同位体、例えば、11C、13C及び14C、塩素の同位体、例えば、3
6Cl、フッ素の同位体、例えば、18F、ヨウ素の同位体、例えば、123I、125I、及び131I、
窒素の同位体、例えば、13N及び15N、酸素の同位体、例えば、15O、17O、及び18O、リン
の同位体、例えば、32P、硫黄の同位体、例えば、35S、銅の同位体、例えば、64Cu、ガリ
ウムの同位体、例えば、67Ga又は68Ga、イットリウムの同位体、例えば、90Y、並びにル
テチウムの同位体、例えば、177Lu、並びにビスマスの同位体、例えば、213Biを含む。
【0052】
本発明の特定の同位体標識ペプチドリガンド、例えば、放射性同位体を組み込んでいる
ものは、薬物及び/又は基質の組織分布研究において有用である。本発明のペプチドリガ
ンドは、標識化合物と他の分子、ペプチド、タンパク質、酵素、又は受容体との間の複合
体の形成を検出又は同定するために使用することができるという点で、価値ある診断特性
をさらに有することができる。検出又は同定方法は、例えば、放射性同位体、酵素、蛍光
物質、発光物質(例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、イクオリン、
及びルシフェラーゼ)などの標識剤で標識されている化合物を使用することができる。放
射性同位体のトリチウム、すなわち、3H(T)及び炭素-14、すなわち、14Cは、その組込み
の容易さ及び検出の手段が用意されていることを考慮して、この目的のために特に有用で
ある。
【0053】
重水素、すなわち、2H(D)などのより重い同位体による置換は、より大きい代謝安定性
、例えば、増加したインビボ半減期又は低下した必要投薬量の結果として得られる、特定
の治療的利点をもたらす場合があり、それゆえ、いくつかの状況では、好ましい場合があ
る。
【0054】
11C、18F、15O、及び13Nなどの陽電子放出同位体による置換は、標的占有率を調べるた
めの陽電子放出トポグラフィー(PET)試験において有用であり得る。
【0055】
本発明のペプチドリガンドの同位体標識化合物は、通常、当業者に公知の従来の技法に
よるか、又は以前に利用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用す
る添付の実施例に記載されているものと類似のプロセスによって調製することができる。
【0056】
(芳香族分子スキャフォールド)
「芳香族分子スキャフォールド」という用語への本明細書における言及は、芳香族炭素
環式又はヘテロ環式環系を含有する本明細書で定義される任意の分子スキャフォールドを
指す。
【0057】
芳香族分子スキャフォールドは芳香族部分を含み得ることが理解されるであろう。芳香
族スキャフォールド内の好適な芳香族部分の例としては、ビフェニレン、テルフェニレン
、ナフタレン、又はアントラセンが挙げられる。
【0058】
芳香族分子スキャフォールドはヘテロ芳香族部分を含み得ることも理解されるであろう
。芳香族スキャフォールド内の好適なヘテロ芳香族部分の例としては、ピリジン、ピリミ
ジン、ピロール、フラン、及びチオフェンが挙げられる。
【0059】
芳香族分子スキャフォールドは、ハロメチルアレーン部分、例えば、ビス(ブロモメチ
ル)ベンゼン、トリス(ブロモメチル)ベンゼン、テトラ(ブロモメチル)ベンゼン、又はこ
れらの誘導体を含み得ることも理解されるであろう。芳香族分子スキャフォールドの非限
定的な例としては:ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)ベンゼン;ビス-、トリス-、
又はテトラ(ハロメチル)ピリジン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)ピリダジン;
ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)ピリミジン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロ
メチル)ピラジン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)-1,2,3-トリアジン;ビス-、
トリス-、又はテトラ-ハロメチル)-1,2,4-トリアジン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロ
メチル)ピロール、-フラン、-チオフェン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)イミ
ダゾール、-オキサゾール、-チアゾール;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)-3H-
ピラゾール、-イソオキサゾール、-イソチアゾール;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメ
チル)ビフェニレン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)テルフェニレン; 1,8-ビス
(ハロメチル)ナフタレン;ビス-、トリス-、又はテトラ(ハロメチル)アントラセン;及びビ
ス-、トリス-、又はテトラ(2-ハロメチルフェニル)メタンが挙げられる。
【0060】
芳香族分子スキャフォールドのより具体的な例としては: 1,2-ビス(ハロメチル)ベンゼ
ン; 3,4-ビス(ハロメチル)ピリジン; 3,4-ビス(ハロメチル)ピリダジン; 4,5-ビス(ハロ
メチル)ピリミジン; 4,5-ビス(ハロメチル)ピラジン; 4,5-ビス(ハロメチル)-1,2,3-トリ
アジン; 5,6-ビス(ハロメチル)-1,2,4-トリアジン; 3,4-ビス(ハロメチル)ピロール、-フ
ラン、-チオフェン、及び他の位置異性体; 4,5-ビス(ハロメチル)イミダゾール、-オキサ
ゾール、-チアゾール; 4,5-ビス(ハロメチル)-3H-ピラゾール、-イソオキサゾール、-イ
ソチアゾール; 2,2'-ビス(ハロメチル)ビフェニレン; 2,2''-ビス(ハロメチル)テルフェ
ニレン; 1,8-ビス(ハロメチル)ナフタレン; 1,10-ビス(ハロメチル)アントラセン; ビス(
2-ハロメチルフェニル)メタン; 1,2,3-トリス(ハロメチル)ベンゼン; 2,3,4-トリス(ハロ
メチル)ピリジン; 2,3,4-トリス(ハロメチル)ピリダジン; 3,4,5-トリス(ハロメチル)ピ
リミジン; 4,5,6-トリス(ハロメチル)-1,2,3-トリアジン; 2,3,4-トリス(ハロメチル)ピ
ロール、-フラン、-チオフェン; 2,4,5-ビス(ハロメチル)イミダゾール、-オキサゾール
、-チアゾール; 3,4,5-ビス(ハロメチル)-1H-ピラゾール、-イソオキサゾール、-イソチ
アゾール; 2,4,2'-トリス(ハロメチル)ビフェニレン; 2,3',2''-トリス(ハロメチル)テル
フェニレン; 1,3,8-トリス(ハロメチル)ナフタレン; 1,3,10-トリス(ハロメチル)アント
ラセン; ビス(2-ハロメチルフェニル)メタン; 1,2,4,5-テトラ(ハロメチル)ベンゼン; 1,
2,4,5-テトラ(ハロメチル)ピリジン; 2,4,5,6-テトラ(ハロメチル)ピリミジン; 2,3,4,5-
テトラ(ハロメチル)ピロール、-フラン、-チオフェン; 2,2',6,6'-テトラ(ハロメチル)ビ
フェニレン; 2,2'',6,6''-テトラ(ハロメチル)テルフェニレン; 2,3,5,6-テトラ(ハロメ
チル)ナフタレン、及び2,3,7,8-テトラ(ハロメチル)アントラセン;並びにビス(2,4-ビス(
ハロメチル)フェニル)メタンが挙げられる。
【0061】
前述の文書に記載されているように、分子スキャフォールドは、低有機分子などの低分
子であってもよい。
【0062】
一実施態様において、分子スキャフォールドは、高分子であってもよい。一実施態様に
おいて、分子スキャフォールドは、アミノ酸、ヌクレオチド、又は炭水化物から構成され
る高分子である。
【0063】
一実施態様において、分子スキャフォールドは、ポリペプチドの官能基と反応して、共
有結合を形成することができる反応基を含む。
【0064】
分子スキャフォールドは、ペプチドとの結合を形成する化学基、例えば、アミン、チオ
ール、アルコール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カルボン酸、エステル、アルケン、
アルキン、アジド、無水物、スクシンイミド、マレイミド、ハロゲン化アルキル、及びハ
ロゲン化アシルを含み得る。
【0065】
一実施態様において、分子スキャフォールドは、トリス(ブロモメチル)ベンゼン、特に
、1,3,5-トリス(ブロモメチル)ベンゼン(「TBMB」)、もしくはその誘導体を含み得るか、
又はこれらからなり得る。
【0066】
一実施態様において、分子スキャフォールドは、2,4,6-トリス(ブロモメチル)メシチレ
ンである。この分子は、1,3,5-トリス(ブロモメチル)ベンゼンに類似しているが、ベンゼ
ン環に付着した3つの追加のメチル基を含有する。これは、追加のメチル基がポリペプチ
ドとのさらなる接触を形成し、それゆえ、さらなる構造的拘束を付加し得るという利点を
有する。
【0067】
本発明の分子スキャフォールドは、本発明のコードされたライブラリーのポリペプチド
の官能基が分子スキャフォールドとの共有結合を形成するのを可能にする化学基を含有す
る。該化学基は、アミン、チオール、アルコール、ケトン、アルデヒド、ニトリル、カル
ボン酸、エステル、アルケン、アルキン、無水物、スクシンイミド、マレイミド、アジド
、ハロゲン化アルキル、及びハロゲン化アシルを含む広範な官能基から選択される。
【0068】
システインのチオール基と反応させるために分子スキャフォールド上で使用することが
できるスキャフォールド反応基は、ハロゲン化アルキル(又はハロゲノアルカンもしくは
ハロアルカンとも命名されている)である。
【0069】
例としては、ブロモメチルベンゼン(TBMBによって例示されるスキャフォールド反応基)
又はヨードアセトアミドが挙げられる。化合物をタンパク質中のシステインに選択的にカ
ップリングさせるために使用される他のスキャフォールド反応基は、マレイミド、αβ不
飽和カルボニル含有化合物、及びα-ハロメチルカルボニル含有化合物である。本発明に
おいて分子スキャフォールドとして使用し得るマレイミドの例としては:トリス-(2-マレ
イミドエチル)アミン、トリス-(2-マレイミドエチル)ベンゼン、トリス-(マレイミド)ベ
ンゼンが挙げられる。α-ハロメチルカルボニル含有化合物の例は、N,N',N''-(ベンゼン-
1,3,5-トリイル)トリス(2-ブロモアセトアミド)である。セレノシステインも、システイ
ンと同様の反応性を有する天然アミノ酸であり、同じ反応に使用することができる。した
がって、システインが言及されている場合はいつでも、文脈上、別のことが示唆されない
限り、一般に、セレノシステインを代わりに用いることが許される。
【0070】
(エフェクター及び官能基)
本発明のさらなる態様によれば、1以上のエフェクター及び/又は官能基にコンジュゲー
トされた本明細書で定義されるペプチドリガンドを含む薬物コンジュゲートが提供される
。
【0071】
エフェクター及び/又は官能基は、例えば、ポリペプチドのN及び/もしくはC末端に、ポ
リペプチド内のアミノ酸に、又は分子スキャフォールドに取り付けることができる。
【0072】
適切なエフェクター基は、抗体及びその部分又は断片を含む。例えば、エフェクター基
は、1以上の定型領域ドメインの他に、抗体軽鎖定型領域(CL)、抗体CH1重鎖ドメイン、抗
体CH2重鎖ドメイン、抗体CH3重鎖ドメイン、又はこれらの任意の組合せを含むことができ
る。エフェクター基は、抗体のヒンジ領域(IgG分子のCH1ドメインとCH2ドメインの間に通
常見られるそのような領域)を含み得る。
【0073】
本発明のこの態様のさらなる実施態様において、本発明によるエフェクター基は、IgG
分子のFc領域である。有利には、本発明によるペプチドリガンド-エフェクター基は、1日
以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、もしくは7日以上のtβ半減期を
有するペプチドリガンドFc融合体を含むか、又はそれからなるものである。最も有利には
、本発明によるペプチドリガンドは、1日以上のtβ半減期を有するペプチドリガンドFc融
合体を含むか、又はそれからなる。
【0074】
官能基としては、一般に、結合基、薬物、他の実体の取付けのための反応基、大環状ペ
プチドの細胞への取込みを補助する官能基などが挙げられる。
【0075】
ペプチドが細胞内に透過する能力は、細胞内標的に対するペプチドが効果的になること
を可能にする。細胞内に透過する能力を有するペプチドによりアクセスされ得る標的とし
ては、転写因子、チロシンキナーゼなどの細胞内シグナル伝達分子、及びアポトーシス経
路に関与する分子が挙げられる。細胞の透過を可能にする官能基としては、ペプチド又は
ペプチドもしくは分子スキャフォールドのいずれかに付加された化学基が挙げられる。例
えば、Chen及びHarrisonの文献、Biochemical Society Transactions(2007)、第35巻、第
4部、821頁; Guptaらの文献、Advanced Drug Discovery Reviews(2004)、第57巻、9637に
記載されている、例えば、VP22、HIV-Tat、ショウジョウバエのホメオボックスタンパク(
アンテナペディア)などに由来するものなどのペプチド。細胞膜を通る移動に効率が良い
ことが示されている短いペプチドの例としては、ショウジョウバエのアンテナペディアタ
ンパク質由来の16アミノ酸のペネトラチンペプチド(Derossiらの文献(1994) J Biol. Che
m. 第269巻、10444頁)、18アミノ酸の「モデル両親媒性ペプチド」(Oehlkeらの文献(1998
) Biochim Biophys Acts、第1414巻、127頁)、HIV TATタンパク質のアルギニンリッチ領
域が挙げられる。非ペプチド性アプローチとしては、生体分子に容易に取り付けることが
できる低分子模倣物又はSMOCの使用が挙げられる(Okuyamaらの文献(2007) Nature Method
s、第4巻、153頁)。分子にグアニジニウム基を付加する他の化学的戦略も、細胞透過を増
強する(Elson-Scwabらの文献(2007) J Biol Chem、第282巻、13585頁)。ステロイドなど
の低分子量の分子を分子スキャフォールドに付加して、細胞への取込みを増強することが
できる。
【0076】
ペプチドリガンドに取り付けることができる官能基の1つのクラスとしては、抗体及び
その結合断片、例えば、Fab、Fv、又は単一ドメイン断片が挙げられる。特に、ペプチド
リガンドの半減期をインビボで増加させることができるタンパク質に結合する抗体を使用
することができる。
【0077】
一実施態様において、本発明によるペプチドリガンドエフェクター基は: 12時間以上、
24時間以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、7日以上、8日以上、9日以
上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、15日以上、又は20日以上から
なる群から選択されるtβ半減期を有する。有利には、本発明によるペプチドリガンド-エ
フェクター基又は組成物は、12時間~60時間の範囲のtβ半減期を有する。さらなる実施
態様において、それは、1日以上のtβ半減期を有する。なおさらなる実施態様において、
それは、12~26時間の範囲である。
【0078】
本発明の1つの特定の実施態様において、官能基は、医薬関連の金属放射性同位体を錯
化させるのに好適である金属キレート剤から選択される。
【0079】
可能なエフェクター基としては、例えば、ペプチドリガンドがADEPTにおいて抗体の代
わりになる酵素/プロドラッグ療法において使用するためのカルボキシペプチダーゼG2な
どの酵素も挙げられる。
【0080】
本発明の1つの特定の実施態様において、官能基は、癌療法のための細胞毒性剤などの
薬物から選択される。好適な例としては:シスプラチン及びカルボプラチン、並びにオキ
サリプラチン、メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、イホスファミド
などのアルキル化剤;プリン類似体のアザチオプリン及びメルカプトプリン又はピリミジ
ン類似体を含む代謝拮抗剤;ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、及びビン
デシンなどのビンカアルカロイドを含む植物アルカロイド及びテルペノイド;ポドフィロ
トキシン並びにその誘導体エトポシド及びテニポシド;当初はタキソールとして知られた
、パクリタキセルを含む、タキサン;カンプトテシンを含むトポイソメラーゼ阻害剤;イリ
ノテカン及びトポトテカン、並びにアムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、及び
テニポシドを含むII型阻害剤が挙げられる。さらなる薬剤としては、免疫抑制物質ダクチ
ノマイシン(これは、腎移植に使用される)、ドキソルビシン、エピルビシン、ブレオマイ
シン、カリケアマイシンなどを含む抗腫瘍性抗生物質を挙げることができる。
【0081】
本発明の1つのさらなる特定の実施態様において、細胞毒性剤は、メイタンシノイド(例
えば、DM1)又はモノメチルオーリスタチン(例えば、MMAE)から選択される。
【0082】
DM1は、メイタンシンのチオール含有誘導体である細胞毒性剤であり、以下の構造を有
する:
【化6】
。
【0083】
モノメチルオーリスタチンE(MMAE)は、合成抗新生物剤であり、以下の構造を有する:
【化7】
。
【0084】
本発明の1つのまたさらなる特定の実施態様において、細胞毒性剤は、モノメチルオー
リスタチンE(MMAE)から選択される。MMAEを含有する毒素にコンジュゲートされたペプチ
ドリガンドの効果を示すデータは、本明細書中、
図1並びに表3及び4に示されている。
【0085】
一実施態様において、細胞毒性剤は、ジスルフィド結合又はプロテアーゼ感受性結合な
どの切断可能な結合によって二環式ペプチドに連結される。さらなる実施態様において、
ジスルフィド結合に隣接する基は、ジスルフィド結合の障害、並びにこれにより、細胞毒
性剤の切断及びそれに付随する放出の速度を制御するように修飾される。
【0086】
発表された研究により、ジスルフィド結合のどちらかの側に立体障害を導入することに
より、還元に対するジスルフィド結合の感受性を修飾する可能性が確立された(Kelloggら
の文献(2011) Bioconjugate Chemistry, 22, 717)。より大きい程度の立体障害は、細胞
内グルタチオン、そしてまた細胞外(全身)還元剤による還元の速度を低下させ、結果的に
、細胞の内側と外側の両方において、毒素が放出される容易さを低下させる。したがって
、細胞内環境における効率的な放出(これは、治療効果を最大化する)と対比した循環中の
ジスルフィド安定性(これは、毒素の望ましくない副作用を最小化する)における最適条件
の選択は、ジスルフィド結合のどちらかの側における障害の程度の注意深い選択によって
達成することができる。
【0087】
ジスルフィド結合のどちらかの側における障害は、標的化実体(ここでは、二環式ペプ
チド)又は分子コンストラクトの毒素側のどちらかに1以上のメチル基を導入することによ
り調節される。
【0088】
一実施態様において、細胞毒性剤及びリンカーは、WO 2016/067035号に記載されている
ものの任意の組合せから選択される(該細胞毒性剤及びそのリンカーは、引用により本明
細書中に組み込まれる)。
【0089】
(合成)
本発明のペプチドは、標準的な技法によって合成的に製造した後、インビトロで分子ス
キャフォールドと反応させることができる。これを実施する場合、標準的な化学を使用す
ることができる。これにより、さらなる下流での実験又は検証のための可溶性材料の迅速
な大規模調製が可能になる。そのような方法は、Timmermanらの文献(上記)に開示されて
いるもののような従来の化学を用いて達成され得る。
【0090】
したがって、本発明はまた、本明細書に記載されているように選択されるポリペプチド
の製造に関するものであり、ここで、該製造は、以下に説明されるような任意のさらなる
工程を含む。一実施態様において、これらの工程は、化学合成によって作られた最終生成
物のポリペプチドに対して実施される。
【0091】
ペプチドを伸長させて、例えば、別のループを組み込み、それゆえ、複数の特異性を導
入することもできる。
【0092】
ペプチドを伸長させるために、それは、単純に、標準的な固相又は液相化学を用いて、
直交保護されたリジン(及び類似体)を用いて、そのN-末端もしくはC-末端で又はループ内
で化学的に伸長されてもよい。標準的な(バイオ)コンジュゲーション技法を用いて、活性
化された又は活性化可能なN-又はC-末端を導入してもよい。或いは、付加は、例えば、(D
awsonらの文献、1994、ネイティブケミカルライゲーションによるタンパク質の合成(Synt
hesis of Proteins by Native Chemical Ligation). Science 266:776-779)に記載されて
いる断片縮合もしくはネイティブケミカルライゲーションによるか、又は例えば(Changら
の文献、Proc Natl Acad Sci U S A. 1994 Dec 20; 91(26):12544-8もしくはHikariらの
文献、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters、第18巻、第22号、2008年11月15日、
6000~6003頁)に記載されているサブチリガーゼを用いて、酵素により行われてもよい。
【0093】
或いは、ペプチドは、ジスルフィド結合を介するさらなるコンジュゲーションによって
伸長又は修飾されてもよい。これは、第一及び第二のペプチドが細胞の還元環境内で互い
に解離することを可能にするという追加の利点を有する。この場合、分子スキャフォール
ド(例えば、TBMB)は、3つのシステイン基と反応するように第一のペプチドの化学合成の
間に付加されることができ;その後、さらなるシステイン又はチオールが第一のペプチド
のN又はC-末端に付加されることができ、その結果、このシステイン又はチオールが第二
のペプチドの遊離のシステイン又はチオールとのみ反応して、ジスルフィド結合した二環
式ペプチド-ペプチドコンジュゲートを形成した。
【0094】
同様の技法は、四重特異性分子を潜在的に生じさせる、2つの二環式二重特異性大環状
分子の合成/カップリングに等しく適用される。
【0095】
さらに、他の官能基又はエフェクター基の付加は、適切な化学を用いて、N-もしくはC-
末端で、又は側鎖を介してカップリングさせて、同じ方法で達成されてもよい。一実施態
様において、カップリングは、いずれかの実体の活性を遮断しないような方法で実行され
る。
【0096】
(医薬組成物)
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義されるペプチドリガンドを1以上の医
薬として許容し得る賦形剤との組合せで含む医薬組成物が提供される。
【0097】
通常、本ペプチドリガンドは、薬理学的に適切な賦形剤又は担体と一緒に精製された形
態で利用される。典型的には、これらの賦形剤又は担体は、生理食塩水及び/又は緩衝化
媒体を含む、水性もしくはアルコール/水性溶液、エマルジョン、又は懸濁液を含む。非
経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロース
、及び塩化ナトリウム、並びに乳酸加リンガーが挙げられる。生理的に許容し得る好適な
アジュバントは、ポリペプチド複合体を懸濁状態に保つために必要な場合、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、及びアルギネートなどの増粘剤から
選択されてもよい。
【0098】
静脈内ビヒクルとしては、流体及び栄養補充液及び電解質補充液、例えば、リンガーデ
キストロースに基づくものが挙げられる。また、防腐剤並びに他の添加物、例えば、抗微
生物薬、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガスが存在してもよい(Mackの文献(1982)、
レミントンの医薬品化学(Remington's Pharmaceutical Sciences)、第16版)。
【0099】
本発明の化合物は、単独で又は別の薬剤(単数もしくは複数)と組み合わせて使用するこ
とができる。組み合わせて使用するための他の薬剤は、例えば、別の抗生物質、又はグラ
ム陰性細菌への透過性を改善する薬剤、耐性決定因子の阻害剤、もしくは病原性メカニズ
ムの阻害剤などの抗生物質「アジュバント」であってもよい。
【0100】
本発明の化合物と組み合わせて使用するための好適な抗生物質としては、以下のものが
挙げられるが、これらに限定されない:
ペニシリン、セファロスポリン、カルバペネム、又はモノバクタムなどのβラクタム。好
適なペニシリンとしては、オキサシリン、メチシリン、アンピシリン、クロキサシリン、
カルベニシリン、ピペラシリン、トリカルシリン、フルクロキサシリン、及びナフチリン
が挙げられ;好適なセファロスポリンとしては、セファゾリン、セファレキシン、セファ
ロチン、セフタジジム、セフェピム、セフトビプロール、セフタロリン、セフトロザン、
及びセフィデロコルが挙げられ;好適なカルバペネムとしては、メロペネム、ドリペネム
、イミペネム、エルタペネム、ビアペネム、及びテビペネムが挙げられ;好適なモノバク
タムとしては、アズトレオナムが挙げられる;
クリンダマイシン及びリンコマイシンなどのリンコサミド;
アジスロマイシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、テリスロマイシン、及びソ
リスロマイシンなどのマクロライド;
チゲサイクリン、オマダサイクリン、エラバサイクリン、ドキシサイクリン、及びミノサ
イクリンなどのテトラサイクリン;
シプロフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、及びデラフロキサシンな
どのキノロン;
リファンピシン、リファブチン、リファラジル、リファペンチン、及びリファキシミンな
どのリファマイシン;
ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、アミカシン、及びプラゾマイシ
ンなどのアミノグリコシド;
バンコマイシン、テイコプラニン、テラバンシン、ダルババンシン、及びオリタバンシン
などのグリコペプチド;
レファムリンなどのプレウロムチリン
リネゾリド又はテディゾリドなどのオキサゾリジノン
ポリミキシンB又はコリスチンなどのポリミキシン;
トリメトプリム、イクラプリム、スルファメトキサゾール;
メトロニダゾール;
フィダクソミシン;
ムピロシン;
フシジン酸;
ダプトマイシン;
ムレパビジン;
フォスフォマイシン;並びに
ニトロフラントイン。
【0101】
好適な抗生物質「アジュバント」としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定
されない:
外膜透過剤又は排出ポンプ阻害剤などの細菌への取込みを改善することが知られている薬
剤;外膜透過剤としては、ポリミキシンBノナペプチドもしくは他のポリミキシン類似体、
又はエデト酸ナトリウムを挙げることができる;
β-ラクタマーゼ阻害剤などの耐性機構の阻害剤;好適なβ-ラクタマーゼ阻害剤としては
、クラブラン酸、タゾバクタム、スルバクタム、アビバクタム、レレバクタム、及びナク
バクタムが挙げられる;並びに
抗体を含む、毒素及び分泌系などの病原性メカニズムの阻害剤。
【0102】
本発明の化合物は、核酸ベースの療法、抗体、バクテリオファージ、又はファージリシ
ンなどの生物学的療法と組み合わせて使用することもできる。
【0103】
本発明による医薬組成物の投与の経路は、当業者に一般的に公知の任意のものであって
もよい。療法のために、本発明のペプチドリガンドは、標準的な技法に従って任意の患者
に投与することができる。投与の経路としては、経口(例えば、摂取による);頬側;舌下;
経皮(例えば、パッチ、絆創膏などによるものを含む);経粘膜(例えば、パッチ、絆創膏な
どによるものを含む);鼻腔内(例えば、鼻腔スプレーによるもの);眼(例えば、点眼による
もの);肺(例えば、口又は鼻からの、例えば、エアロゾルを介するものを用いる、例えば
、吸入又は吹送療法によるもの);直腸(例えば、坐剤又は浣腸剤によるもの);膣(例えば、
ペッサリーによるもの);非経口、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内
、髄腔内、脊髄内、関節包内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも
膜下、及び胸骨内を含む、注射によるもの;例えば、皮下又は筋肉内へのデポ又はリザー
バーの移植によるものが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、本発明によ
る医薬組成物は、非経口投与される。投薬量及び投与の頻度は、患者の年齢、性別、及び
状態、他の薬物の同時的な投与、禁忌、並びに臨床医によって考慮される他のパラメータ
ーによって決まる。
【0104】
本発明のペプチドリガンドは、保存用に凍結乾燥し、使用前に好適な担体中で再構成す
ることができる。この技法は、効果的であることが示されており、当技術分野で公知の凍
結乾燥及び再構成技法を利用することができる。凍結乾燥及び再構成は様々な程度の活性
損失をもたらし得ること、及び補償するために、レベルを上方に調整する必要があり得る
ことが当業者によって理解されるであろう。
【0105】
本発明のペプチドリガンド又はそのカクテルを含有する組成物は、治療的処置のために
投与することができる。特定の治療用途において、選択される細胞の集団の少なくとも部
分的な阻害、抑制、調節、死滅化、又は何らかの他の測定可能なパラメーターを達成する
ために十分な量は、「治療有効用量」として定義される。この投薬量を達成するために必
要とされる量は、疾患の重症度及び患者自身の免疫系の全般的な状態によって決まるが、
概ね、体重1キログラム当たり10μg~250mgの選択されるペプチドリガンドの範囲であり
、100μg~25mg/kg/用量の用量がより一般的に使用される。
【0106】
本発明によるペプチドリガンドを含有する組成物を治療的な設定で利用して、微生物感
染を治療するか、或いは感染のリスクに曝されている、例えば、外科手術、化学療法、人
工呼吸、又は他の条件もしくは計画的介入を受けている対象に対する予防を提供すること
ができる。さらに、本明細書に記載されるペプチドリガンドを体外で又はインビトロで用
いて、細胞の異成分集合体から標的細胞集団を選択的に死滅させるか、枯渇させるか、又
は他の形で効果的に除去することができる。哺乳動物由来の血液を選択されたペプチドリ
ガンドと体外で組み合わせることができ、それにより、標準的な技法に従って哺乳動物に
戻すために、望ましくない細胞を死滅させるか、又は別の形で血液から除去する。
【0107】
(治療的使用)
本発明の二環式ペプチドは、膜1型メタロプロテアーゼ(MMP14としても知られるMT1-MMP
)の高親和性バインダーとしての具体的な有用性を有する。より具体的には、ヘモペキシ
ンドメインのコラーゲン結合領域に対するものである(Arkadashらの文献、J. Biol. Chem
. 2017, 292(8), 3481-3495)。MT1-MMPは、直接的には、その構成要素のいくつかを分解
することにより、及び間接的には、プロ-MMP2を活性化することにより、細胞外マトリッ
クスの再構築において重要な役割を果たす、膜貫通型メタロプロテアーゼである。MT1-MM
Pは、腫瘍血管新生に極めて重要であり(Sounniらの文献(2002) FASEB J. 16(6), 555-564
)、種々の固形腫瘍で過剰発現しており、それゆえ、本発明のMT1-MMP結合性二環ペプチド
を含む薬物コンジュゲートは、癌、特に、非小細胞肺癌などの固形腫瘍の標的化治療にお
いて特別な有用性を有する。一実施態様において、本発明の二環式ペプチドは、ヒトMT1-
MMPに特異的である。さらなる実施態様において、本発明の二環式ペプチドは、マウスMT1
-MMPに特異的である。またさらなる実施態様において、本発明の二環式ペプチドは、ヒト
及びマウスMT1-MMPに特異的である。またさらなる実施態様において、本発明の二環式ペ
プチドは、ヒト、マウス、及びイヌMT1-MMPに特異的である。
【0108】
本発明のポリペプチドリガンドは、インビボ治療及び予防用途、インビトロ及びインビ
ボ診断用途、インビトロアッセイ及び試薬用途などに利用することができる。選択された
レベルの特異性を有するリガンドは、交差反応性が望ましい非ヒト動物での試験を伴う用
途において、又はホモログもしくはパラログとの交差反応性が注意深く制御される必要が
ある診断用途において有用である。ワクチン用途などのいくつかの用途において、所定の
範囲の抗原に対する免疫反応を誘発する能力を利用して、ワクチンを特定の疾患及び病原
体に合わせて調整することができる。
【0109】
少なくとも90~95%の均質性を有する実質的に純粋なペプチドリガンドが哺乳動物への
投与に好ましく、98~99%又はそれを上回る均質性が、医薬用途に、特に、哺乳動物がヒ
トである場合に、最も好ましい。ひとたび、所望に応じて部分的に又は均質になるまで精
製されれば、選択されたポリペプチドは、診断的にもしくは治療的に(体外を含む)、又は
アッセイ手順、免疫蛍光染色などの開発及び実施において使用することができる(Lefkovi
te及びPernisの文献(1979及び1981)、Immunological Methods、第I巻及び第II巻、Academ
ic Press, NY)。
【0110】
本発明のペプチドリガンドのコンジュゲートは、典型的には、癌、特に、非小細胞肺癌
などの固形腫瘍の予防、抑制、又は治療において使用される。
【0111】
したがって、本発明のさらなる態様によれば、癌、特に、非小細胞肺癌などの固形腫瘍
の予防、抑制、又は治療に使用するための、本明細書で定義されるペプチドリガンドの薬
物コンジュゲートが提供される。
【0112】
本発明のさらなる態様によれば、癌、特に、非小細胞肺癌などの固形腫瘍を予防、抑制
、又は治療する方法であって、それを必要としている患者に、本明細書で定義されるペプ
チドリガンドの薬物コンジュゲートを投与することを含む、方法が提供される。
【0113】
治療(又は抑制)され得る癌(及びその良性対応物)の例としては、上皮起源の腫瘍(腺癌
、扁平上皮癌、移行細胞癌、及び他の癌腫を含む、様々なタイプの腺腫及び癌腫)、例え
ば、膀胱及び尿路、乳房、消化管(食道、胃(stomach)(胃(gastric))、小腸、結腸、直腸
、並びに肛門を含む)、肝臓(肝細胞癌)、胆嚢及び胆管系、外分泌膵臓、腎臓、肺(例えば
、腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、気管支肺胞上皮癌、及び中皮腫)、頭頸部(例えば、
舌、口腔、喉頭、咽頭、上咽頭、扁桃、唾液腺、鼻腔、及び副鼻腔の癌)、卵巣、卵管、
腹膜、膣、外陰部、陰茎、子宮頸部、子宮筋層、子宮内膜、甲状腺(例えば、甲状腺濾胞
癌)、副腎、前立腺、皮膚、及び付属器の癌(黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、角化
棘細胞腫、異形成母斑);血液悪性腫瘍(すなわち、白血病、リンパ腫)並びに前悪性血液障
害及びリンパ系譜の血液悪性腫瘍及び関連疾患を含む境界領域悪性腫瘍(例えば、急性リ
ンパ性白血病[ALL]、慢性リンパ性白血病[CLL]、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性大細
胞型B細胞リンパ腫[DLBCL]、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ
腫、T細胞リンパ腫及び白血病、ナチュラルキラー[NK]細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫
、有毛細胞白血病、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症、形質細胞腫、多発性
骨髄腫、及び移植後リンパ増殖性障害)、並びに骨髄系譜の血液悪性腫瘍及び関連疾患(例
えば、急性骨髄性白血病[AML]、慢性骨髄性白血病[CML]、慢性骨髄単球性白血病[CMML]、
好酸球増多症候群、骨髄増殖性障害、例えば、真性多血症、本態性血小板血症、及び原発
性骨髄線維症、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群、並びに前骨髄細胞性白血病);間葉
起源の腫瘍、例えば、軟部組織、骨、もしくは軟骨の肉腫、例えば、骨肉腫、線維肉腫、
軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、ユーイング肉腫
、滑膜肉腫、類上皮性肉腫、消化管間質性腫瘍、良性及び悪性の組織球腫、並びに隆起性
皮膚線維肉腫;中枢もしくは末梢神経系の腫瘍(例えば、星細胞腫、神経膠腫、及び膠芽細
胞腫、髄膜腫、上衣腫、松果体腫瘍、及びシュワン細胞腫);内分泌腫瘍(例えば、下垂体
腫瘍、副腎腫瘍、膵島細胞腫瘍、副甲状腺腫瘍、カルチノイド腫瘍、及び甲状腺の髄様癌
);眼球及び付属器腫瘍(例えば、網膜芽腫);生殖細胞及び栄養膜腫瘍(例えば、奇形腫、精
上皮腫、未分化胚細胞腫、胞状奇胎、及び絨毛癌);並びに小児性及び胎児性腫瘍(例えば
、髄芽腫、神経芽腫、ウィルムス腫瘍、および未分化神経外胚葉性腫瘍);又は患者を悪性
腫瘍に罹りやすい状態にしておく先天性もしくはその他の症候群(例えば、色素性乾皮症)
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0114】
「予防」という用語への本明細書における言及は、疾患の誘導前の防御的な組成物の投
与を含む。「抑制」は、誘導性事象の後であるが、疾患の臨床的出現の前の組成物の投与
を指す。「治療」は、疾患症状が顕在化した後の防御的な組成物の投与を含む。
【0115】
疾患からの防御又は疾患の治療における薬物コンジュゲートの有効性をスクリーニング
するために使用することができる動物モデル系が利用可能である。動物モデル系の使用は
、ヒト及び動物の標的と交差反応することができるポリペプチドリガンドの開発を可能に
する本発明によって促進される。
【0116】
本発明を、以下の実施例を参照して、以下でさらに説明する。
【実施例0117】
(実施例)
(材料及び方法)
(ペプチド合成)
ペプチド合成は、Peptide Instrumentsにより製造されたSymphonyペプチド合成装置及
びMultiSynTech製のSyro II合成装置を用いるFmoc化学に基づいた。標準的なFmoc-アミノ
酸(Sigma, Merck)を適切な側鎖保護基とともに利用し:適用可能な場合、標準的なカップ
リング条件を各々の場合に使用し、その後、標準的な方法論を用いて、脱保護を行った。
【0118】
或いは、HPLCを用いてペプチドを精製し、単離後、これを1,3,5-トリス(ブロモメチル)
ベンゼン(TBMB、Sigma)で修飾した。このために、直鎖状ペプチドをH2Oで約35mLまで希釈
し、アセトニトリル中の約500μLの100mM TBMBを添加し、H2O中の約5mLの1M NH4HCO3で反
応を開始させた。反応をRTで約30分から60分間進行させておき、(MALDIにより判断して)
反応が終了したら、凍結乾燥させた。終了したら、H2O中の1mlの1M L-システイン塩酸塩
一水和物(Sigma)を反応液にRTで~60分間添加して、余分なTBMBをクエンチした。
【0119】
凍結乾燥後、修飾されたペプチドを上記のように精製し、一方、Luna C8をGemini C18
カラム(Phenomenex)と交換し、酸を0.1%トリフルオロ酢酸に変更した。適切なTBMB修飾
材料を含有する純粋な画分をプールし、凍結乾燥させ、保存のために-20℃で保持した。
【0120】
別途特記しない限り、アミノ酸は全て、L-立体配置で使用した。
【0121】
場合によっては、ペプチドを活性化ジスルフィドに変換した後、以下の方法を用いて、
毒素の遊離チオール基とカップリングさせる; 4-メチル(スクシンイミジル 4-(2-ピリジ
ルチオ)ペンタノエート)(100mM)の無水DMSO(1.25mol当量)溶液をペプチド(20mM)の無水DM
SO(1mol当量)溶液に添加した。反応液をよく混合し、DIPEA(20mol当量)を添加した。反応
を終了するまでLC/MSによりモニタリングした。
【0122】
(生物学的データ)
(ヒト蛍光偏光競合結合アッセイ)
MT1-MMPヘモペキシンドメイン(PEX)に対するその高い親和性のために、17-88-N006(配
列番号28)の蛍光化誘導体を競合実験に使用することができる(検出用にFPを使用する)。
ここでは、予め形成されたPEXと蛍光PEX結合トレーサー(全ての実験において、-
【化8】
)との複合体を遊離の非蛍光化二環式ペプチドで滴定する。17-69ベースのペプチドは全て
、同じ部位で結合すると考えられるので、滴定剤は、蛍光トレーサーをPEXから移動させ
ることになる。複合体の解離を定量的に測定し、標的タンパク質に対する競合因子(滴定
剤)のKdを決定することができる。この競合方法の利点は、非蛍光化二環式ペプチドの親
和性を正確かつ迅速に決定することができることである。トレーサーの濃度は、通常、Kd
以下(ここでは、1nM)であり、結合タンパク質(ここでは、MT1-MMPのヘモペキシン)は、ト
レーサーの>90%が結合するように、15倍過剰である。続いて、非蛍光競合因子の二環式
ペプチド(通常、ただの二環コア配列)が蛍光トレーサーを標的タンパク質から移動させる
ように、これを滴定する。トレーサーの移動を測定し、蛍光偏光の低下と関連付ける。蛍
光偏光の低下は、非蛍光滴定剤と結合した標的タンパク質の割合に比例しており、したが
って、標的タンパク質に対する滴定剤の親和性の尺度である。
【0123】
生データは、蛍光トレーサーと滴定剤と結合タンパク質の間の平衡を記述する3次方程
式の解析的解法に適合する。適合は、標的タンパク質に対する蛍光トレーサーの親和性の
値を必要とし、これは、直接結合FP実験(次節を参照)によって個別に決定することができ
る。曲線フィッティングは、Sigmaplot 12.0を用いて行い、Zhi-Xin Wangの文献(FEBS Le
tters (1995) 360, 111-114)に記載されている方程式の改変版として使用した。
【0124】
本発明の選択されたペプチドを上述のヒト蛍光偏光競合結合アッセイで試験した。結果
は、表1に示されている:
表1:ヒトMT1-MMP蛍光偏光競合結合
【表1】
【0125】
(ヒト蛍光偏光直接結合アッセイ)
一定濃度の蛍光トレーサー(ここでは、試験されるべき蛍光化二環式ペプチド)をその結
合パートナー(ここでは、MT1-MMPヘモペキシンドメイン)で滴定することにより、直接結
合蛍光偏光又は異方性アッセイ実施した。滴定中、結合パートナーの濃度が増大すると、
結合した材料と結合していない材料の割合に比例して、偏光シグナルが変化する。これに
より、解離速度(Kd)の決定が定量的に可能になる。アッセイデータを、標準的なリガンド
結合方程式を用いてフィッティングすることができる。
【0126】
通常、トレーサーの濃度は、トレーサー:滴定剤ペアのKdをはるかに下回ることが理想
的であり、選択される濃度は、通常、~1nM以下である。滴定剤(結合パートナー)の濃度
は、0.1nMから通常5μMまで変化する。範囲は、蛍光偏光の最大変化を観察することがで
きるように選択される。利用されるバッファーは、0.01%Tweenの存在下のリン酸緩衝生
理食塩水である。実験を黒の384ウェル低結合/低容量プレート(Corning 3820)中で実施し
、蛍光偏光シグナルをBMG Pherastar FSプレートリーダーを用いて測定した。テキスト中
で言及される蛍光トレーサーは、5,6-カルボキシフルオレセインを用いて蛍光化された二
環式ペプチドである。蛍光化は、サルコシンスペーサー(通常、Sar5)によって二環コア配
列から隔てられるペプチドのN-末端アミノ基に対して行われてもよい。これは、Fmoc固相
合成中に、又はN-末端アミノ基がペプチドに特有である場合、合成後に(TBMBによる環化
及び精製の後に)行うことができる。蛍光化は、後にサルコシンスペーサー(通常、Sar6)
によって二環コア配列から隔てられるC-末端に対して、通常、最初のC-末端残基として導
入されたリジンに対して実施することもできる。したがって、N-末端トレーサーは、Fluo
-Gly-Sar6-A(二環コア配列)として記載される分子フォーマットを有することができ、C-
末端蛍光化コンストラクトについては、(二環コア配列)-A-Sar6-K(Fluo)として記載され
るような分子フォーマットを有することができる。
【0127】
本実施例で使用される蛍光トレーサーとしては、BCY1323-Sar6-K(Fl)、BCY1326-Sar6-K
(Fl)、BCY3418-Sar6-K(Fl)、BCY3422-K(Fl)、及びBCY1329-Sar6-K(Fl)が挙げられる。蛍
光ペプチドの酸性の性質のため、これらは、典型的には、濃縮DMSOストックとして調製さ
れ、このストックから、希釈液が100mM Tris pH 8バッファー中で調製された。
【0128】
本発明の選択されたペプチドを上述の蛍光偏光直接結合アッセイで試験した。結果は、
表2に示されている:
表2:ヒトMT1-MMP蛍光偏光直接結合
【表2】
少なくとも2つのループ配列によって隔てられた少なくとも3つのシステイン残基を含むポリペプチド及び該ポリペプチドのシステイン残基と共有結合を形成する芳香族分子スキャフォールドを含み、その結果、少なくとも2つのポリペプチドループが該分子スキャフォールド上に形成される、MT1-MMPのコラーゲン結合部位に特異的なペプチドリガンド。