(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016400
(43)【公開日】2024-02-07
(54)【発明の名称】位置決め部品
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20240131BHJP
【FI】
E06B1/56 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022118476
(22)【出願日】2022-07-26
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】相馬 剛
(72)【発明者】
【氏名】高橋 裕樹
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA03
2E011KA01
2E011KB04
2E011KC01
2E011KD26
2E011KD28
2E011KE04
2E011KE07
(57)【要約】
【課題】建具の枠体を躯体開口枠に容易に位置決めできる位置決め部品を提供すること。
【解決手段】ブラケット40は、躯体開口枠5に建具の枠体である窓枠2を位置決めする位置決め部品である。ブラケット40は、縦枠24の外周面に固定される枠体固定部41と、枠体固定部41よりも見込み方向の室内側に設けられて躯体開口枠5の縦材54に固定される躯体固定部42と、枠体固定部41および躯体固定部42を連結する連結部43と、躯体固定部42の室内側端部から見付け方向の外周側に延出されて躯体開口枠5の室内面542に当接する折返し部44と、を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、
前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、
前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、
前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、
前記躯体固定部の室内側端部から見付け方向の外周側に延出されて前記躯体開口枠の室内面に当接する折返し部と、
を有することを特徴とする位置決め部品。
【請求項2】
躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、
前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、
前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、
前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、を有し、
前記躯体開口枠は、
前記枠体の外周面に対向する第1内周面と、
前記第1内周面の室内側端縁から直交方向に延出された第1室内面と、
前記第1室内面の外周端縁から室内側に延出された第2内周面と、を備え、
前記連結部は、前記第1室内面に当接する折返し部を備える
ことを特徴とする位置決め部品。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の位置決め部品において、
前記連結部は、弾性変形可能な材料で形成されて、見込み方向室内側に向かうにしたがって見付け方向外周側に傾斜する傾斜片部を有する
ことを特徴とする位置決め部品。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の位置決め部品において、
前記躯体開口枠は、上材、下材および左右の縦材を備えて構成され、
前記枠体は、上枠、下枠および左右の縦枠を備えて構成され、
前記位置決め部品は、前記左右の縦枠と、前記左右の縦材とにそれぞれ固定される
ことを特徴とする位置決め部品。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の位置決め部品において、
前記位置決め部品は、ピース部材である
ことを特徴とする位置決め部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、躯体開口枠のまぐさに位置決め部材を固定し、窓台に受け部材を固定し、躯体開口枠の室外側から配置した建具の枠体の上枠を前記位置決め部材に当接させ、下枠の凹部を受け部材に嵌合させて枠体を見込み方向に位置決めした後、枠体をネジで躯体開口枠に取り付けて壁面ユニットを製造し、この壁面ユニットを建築現場に搬送して建物の躯体に取り付けるパネル工法の壁面ユニットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、位置決め部材に上枠を当接させ、受け部材の見付け面に下枠を当接させて枠体を見込み方向に位置決めしているため、枠体を躯体開口枠にネジ止めするまで、作業者は枠体を躯体開口枠に当接させた状態に維持する必要があり、作業性が低下する。
【0005】
本発明は、建具の枠体を躯体開口枠に容易に位置決めできて作業性も向上できる位置決め部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、前記躯体固定部の室内側端部から見付け方向の外周側に延出されて前記躯体開口枠の室内面に当接する折返し部と、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明は、躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、を有し、前記躯体開口枠は、前記枠体の外周面に対向する第1内周面と、前記第1内周面の室内側端縁から直交方向に延出された第1室内面と、前記第1室内面の外周端縁から室内側に延出された第2内周面と、を備え、前記連結部は、前記第1室内面に当接する折返し部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、建具の枠体を躯体開口枠に容易に位置決めできて作業性も向上できる位置決め部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の第1実施形態の壁面ユニットの内観姿図である。
【
図4】前記壁面ユニットの上枠および上材部分の縦断面図である。
【
図5】前記壁面ユニットの縦枠および縦材部分の横断面図である。
【
図6】第1実施形態の位置決め部品であるブラケットを示す図であり、(A)はブラケットの正面図、(B)はブラケットの上面図である。
【
図7】建具を躯体開口枠に取り付ける作業工程を示す図である。
【
図8】建具を躯体開口枠に取り付ける作業工程を示す図である。
【
図9】建具を躯体開口枠に取り付ける作業工程を示す図である。
【
図10】建具を躯体開口枠に取り付ける作業工程を示す図である。
【
図11】第2実施形態の壁面ユニットの横断面図である。
【
図12】第2実施形態の位置決め部品であるブラケットを示す図であり、(A)はブラケットの正面図、(B)はブラケットの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態である壁面ユニット10を室内側から見た内観姿図であり、
図2および
図3は、壁面ユニット10の縦断面図および横断面図である。ここで例示する壁面ユニット10は、建築物に取り付ける際に単一の構造体として取り扱われるものであり、建具1および躯体開口枠5を備えている。なお、以下の説明において、壁面ユニット10の左右方向をX軸方向とし、壁面ユニット10の上下方向をY軸方向とし、壁面ユニット10の見込み方向(屋内外方向)をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
【0011】
躯体開口枠5は、
図1に示すように、上材であるまぐさ51と、下材である窓台52と、左右の縦材53、54とを備えている。
建具1は内開き窓であり、枠体である窓枠2と、窓枠2内にヒンジ26によって開閉可能に配置された障子3とを備えている。窓枠2は、上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24を四周枠組みすることで構成されている。障子3は、上框31、下框32および左右の縦框33、34とこれらに囲まれた面材35とを備えている。なお、
図2~
図5では、図面を見やすくするために、窓枠2や障子3の主要構造材については、断面を示すハッチングを省略している。
【0012】
窓枠2の上枠21、下枠22および左右の縦枠23、24は、
図2~
図5に示すように、同一断面形状を有した枠材で形成されている。これらの枠材は、合成樹脂製の押出形材で構成され、窓種である内開き窓に応じた断面形状とされている。なお、本実施形態の窓枠2は、躯体開口枠5の開口内に配置される内付け枠とされている。また、各枠材の外周面つまり躯体開口枠5に対向する見込み面には、凹部211、221、231、241が形成されている。なお、各枠材は、複数の中空部を形成して剛性を向上させているが、さらに剛性を向上させるために金属製の補強材を適宜設けてもよい。
縦枠23、24には、
図3に示すように、位置決め部品であるブラケット40が設けられている。ブラケット40は、金属製の矩形板材を折り曲げて形成されたものであり、
図5および
図6に示すように、枠体固定部41と、枠体固定部41よりも見込み方向の室内側に設けられた躯体固定部42と、枠体固定部41および躯体固定部42を連結する連結部43と、躯体固定部42の室内側端部から見付け方向の外周側に延出された折返し部44とを有する。
【0013】
枠体固定部41は、
図6(A)に示すように、正面視で矩形状に形成され、枠体である縦枠23、24への固定用のネジ48が挿通される貫通孔411が形成されている。この貫通孔411は、枠体固定部41の上下方向の中間位置であり、かつ、枠体固定部41の室内側端部つまり連結部43に近接する位置に形成されている。
この枠体固定部41は、
図5に示すように、室外側端縁412が凹部241の室外側端縁に当接されて縦枠23、24に位置決めされ、貫通孔411に挿通されるネジ48を縦枠23、24にネジ込むことで固定されている。
【0014】
連結部43は、
図6(B)にも示すように、見付け片部431と、傾斜片部432とを備える。
見付け片部431は、枠体固定部41の室内側端縁から見付け方向(X軸方向)の外周側(縦材53、54側)に延出されている。この延出寸法、つまり見付け片部431の見付け寸法は、縦枠23、24の凹部241のX軸方向の深さ寸法よりも短い寸法に設定されている。
傾斜片部432は、見付け片部431の外周側端縁から斜め方向に延出されている。すなわち、傾斜片部432は、
図5にも示すように、見込み方向(Z軸方向)の室内側に向かうにしたがって、見付け方向(X軸方向)の外周側つまり縦材53、54に近づく斜め方向に延出されている。この傾斜片部432は、弾性変形可能な材料で構成されている。すなわち、ブラケット40は、弾性変形可能な金属材で構成され、見付け片部431および傾斜片部432間の折曲角度や、躯体固定部42および傾斜片部432の折曲角度や、枠体固定部41および見付け片部431の折曲角度等が調整されることで、枠体固定部41および躯体固定部42間のX軸方向の寸法を調整可能とされている。
【0015】
躯体固定部42は、連結部43の傾斜片部432の室内側端縁から連続して形成され、
図6(A)に示すように、正面視で矩形状に形成され、躯体開口枠5である縦材53、54への固定用のネジ49が挿通される貫通孔421が形成されている。この貫通孔421は、躯体固定部42の上下方向の中間位置であり、かつ、躯体固定部42の室内側端部つまり折返し部44に近接する位置に形成されている。
折返し部44は、躯体固定部42の室内側端縁から見付け方向(X軸方向)の外周側(縦材53、54側)に延出されている。
【0016】
図3および
図5に示すように、躯体固定部42は、縦材53、54の内周面531、541に当接され、折返し部44は、縦材53、54の室内面532、542に当接されている。折返し部44が室内面532、542に当接することで、躯体開口枠5に対してブラケット40および窓枠2は見込み方向(Z軸方向)に位置決めされる。また、躯体固定部42が内周面531、541に当接することで、躯体開口枠5に対して窓枠2は見付け方向(X軸方向)に位置決めされる。すなわち、ブラケット40の躯体固定部42および折返し部44の折曲部分を、縦材53、54の内周面531、541および室内面532、542で形成される角部に当接させて位置決めした状態で、貫通孔421から縦材53、54にネジ49を螺合して固定する。この際、ネジ49は、X軸方向およびZ軸方向に対して斜め方向に螺合されている。
この際、枠体固定部41および躯体固定部42間に連結部43を設けているので、例えば、縦材53、54の内周面531、541間の幅寸法(X軸方向の寸法)にバラツキがあっても、見付け片部431および傾斜片部432間の折曲角度や、躯体固定部42および傾斜片部432の折曲角度や、枠体固定部41および見付け片部431の折曲角度等が調整されるため、窓枠2の縦枠23、24は、縦材53、54の内周面531、541から等距離となる位置に配置される。
【0017】
以上のとおり、位置決め部品であるブラケット40によって、縦枠23、24つまり窓枠2は、縦材53、54つまり躯体開口枠5に対して見込み方向に位置決めされている。本実施形態では、窓枠2の室外側の見付け面と、躯体開口枠5の室外面とが、ほぼ面一となるように位置決めされている。なお、本実施形態では、ブラケット40は、縦枠23、24の上下方向の中間位置の1箇所に配置されている。
また、
図2に示すように、下枠22の外周面の凹部221にはスペーサ27が取り付けられている。これにより、下枠22に加わる荷重は、下枠22およびスペーサ27を介して窓台52で支持される。
【0018】
障子3は、
図2および
図3に示すように、矩形状を成す面材35の四周に上框31、下框32および左右の縦框33、34を装着して構成されている。上框31、下框32および左右の縦框33、34は、同一断面形状を有する合成樹脂製の押出形材である。面材35は、ガラスである。
障子3は、室内側から見て左側に位置する縦框34と縦枠24との間にヒンジ26を設け、上下に沿ったヒンジ軸を中心として障子3が室内側に開くように構成した内開き窓である。室内側から見て右側に位置する縦框33には、室内に臨む見付け面にハンドル36が設けてある。
【0019】
躯体開口枠5は、
図1に示すように、まぐさ51と、窓台52と、左右の縦材53、54とを備えて枠状に構成されている。縦材53,54の上端側は、まぐさ51よりも上方に延長され、縦材53,54の下端側は、窓台52よりも下方に延長され、縦材53、54の上端間および下端間にはそれぞれ横材55、56が取り付けられている。まぐさ51、窓台52、左右の縦材53、54、横材55、56は、例えば木材によって構成されている。
上端側の横材55とまぐさ51との間と、窓台52と下端側の横材56との間には、
図2に示すように、それぞれ断熱材57が配置されている。また、躯体開口枠5の室外面には表面材58が取り付けられている。
なお、壁面ユニット10の高さ寸法と、建具1の高さ寸法との関係によっては、横材55、56の一方または両方を設けずに躯体開口枠5を構成してもよい。
【0020】
まぐさ51、縦材53、54および横材55、56は、断面矩形状に形成されている。一方、窓台52は、室外側に段部521が形成された形状とされている。すなわち、窓台52は、下枠22が載置される上面と、上面の室外端から下方に向かって設けられた鉛直面と、鉛直面の下端から室外側に向かって設けられた水平面とを有している。これにより、窓台52には、鉛直面および水平面で区画される段部521が形成されている。窓台52の上面から鉛直面、水平面を介して窓台52の室外側に設けられる表面材58まで防水シート59が取り付けられている。
【0021】
躯体開口枠5の内周側に配置された窓枠2の上枠21、縦枠23、24は、室内側の接着剤61と、室外側の接着剤62とで、まぐさ51、縦材53、54に固定されている。また、下枠22は、室内側の接着剤61で、窓台52に固定されている。
なお、躯体開口枠5の開口内に窓枠2をスムーズに配置するため、躯体開口枠5の開口寸法は窓枠2の寸法よりも僅かに大きくされている。このため、窓台52の上面に下枠22を載置した際に、上枠21とまぐさ51との間や、縦枠23、24と縦材53、54との間には僅かな隙間が生じる。このため、
図4および
図5にも示すように、接着剤61、62の一部は、前記隙間部分にも充填されている。
【0022】
室内側の接着剤61は、上枠21、下枠22および縦枠23、24の室内面と、まぐさ51、窓台52および縦材53、54の内周面とに跨がって設けられている。この接着剤61は、上枠21、下枠22および縦枠23、24の全長に亘って四周連続して設けられている。なお、接着剤61は、窓枠2の室内面と躯体開口枠5の開口内周面との交差配置される2つの面に跨がって塗布されるため、断面形状は略三角形状とされている。このため、薄板状のブラケット40が配置されている部分においても、接着剤61は、ブラケット40を跨いで連続して塗布されている。
以上のとおり、室内側の接着剤61は、躯体開口枠5と窓枠2との室内側の隙間を四周連続して塞ぐことで固定しており、気密性および水密性が確保されるとともに、窓枠2を強固に固定することができる。
【0023】
室外側の接着剤62は、上枠21および縦枠23、24の室内面と、まぐさ51および縦材53、54の室外面とに跨がって設けられ、下枠22と窓台52との間には設けられていない。すなわち、接着剤61は、上枠21および縦枠23、24の全長に亘って設けられ、四周のうち、下枠22部分を除く三方の隙間を連続して塞ぐことで固定しているため、これらの隙間部分の気密性および水密性が一層向上し、窓枠2の固定強度も向上する。
【0024】
接着剤61、62は、窓枠2を躯体開口枠5に固定可能なものであれば利用でき、例えば、ホットメルト型、2液混合型、湿気効果型などの各種の接着剤が利用可能である。接着剤61と接着剤62とは同じ種類でも異なる種類でもよい。また、接着剤61は塗布箇所によって異なる種類を用いてもよく、同様に接着剤62は塗布箇所によって異なる種類を用いてもよい。
【0025】
図2および
図3に示すように、躯体開口枠5の室外面には、上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84が取り付けられている。
【0026】
上カバー材81は、
図4に示すように、表面材58に固定される固定片811と、固定片811から室外側に延出された見切り片812と、見切り片812の基端側から下方に延出された被覆片813とを備えて構成されている。
固定片811の上端縁と、上下方向の略中間位置とには、室内側に向かって突出する突出片8111、8112が形成され、上カバー材81を固定するネジ819は、突出片8111、8112の間に配置される。
見切り片812は、固定片811から連続する水平面部8121と、水平面部8121から連続して設けられて斜め下方に延出した傾斜面部8122と、傾斜面部8122の室外端から下方に延長された鉛直面部8123とを備える。また、見切り片812の下面にはビスホール814が形成されている。このビスホール814には、縦カバー材83、84と上カバー材81とを連結する図示略のネジが螺合される。
被覆片813は、下端部が室内側に突出した断面略L字状に形成されている。
上カバー材81の固定片811および被覆片813は、躯体開口枠5の室外面および上枠21の室外面に跨がって配置されて接着剤62の室外側に位置している。このため、上カバー材81は、上枠21を躯体開口枠5に固定する接着剤62が室外側に露出しないように覆うカバー材として用いられる。また、見切り片812が後述する外装材91の端部見込み面に対向配置されるため、外装材91を見切る見切り材としても用いられる。
【0027】
水切り材82は、
図2に示すように、窓台52の段部521に防水シート59を挟んで載置されている。この水切り材82は、斜め下方に延出した傾斜片部821と、傾斜片部821の室外端から下方に延びた先端部822と、表面材58に沿って配置されてネジ829で表面材58および窓台52に固定される固定片部823とを備えて構成される。
水切り材82の傾斜片部821の下面には2つのビスホールが形成されている。室外側のビスホールには、縦カバー材83、84と水切り材82とを連結する図示略のネジが螺合される。室内側のビスホールには、水切り材82の中空部の左右両端の開口を塞ぐ蓋材を固定する図示略のネジが螺合される。
また、窓台52の段部521の上方には、下枠22の一部が配置されているので、水切り材82の段部521に配置された部分は、平面視で下枠22と重なって配置されている。また、
図2および
図5に示すように、傾斜片部821の室外側端部は縦カバー材83、84よりも室外側に突出しており、この突出部分の小口を塞ぐ端部キャップ85が装着されている。
【0028】
縦カバー材83、84は、左右対称の同一断面形状であるため、
図5に示す縦カバー材84で構造を説明する。
縦カバー材84は、表面材58に固定される固定片841と、固定片841から室外側に延出された見切り片842と、見切り片842の基端側から内周側に延出された保持片843とを備えて構成されている。
固定片841の外周縁と、左右方向の略中間位置とには、室内側に向かって突出する突出片8411、8412が形成され、縦カバー材83、84を固定するネジ849は、突出片8411、8412の間に配置される。
見切り片842は、室外側先端が外周側に突出した断面略L字状に形成されている。
保持片843は、縦枠23、24の室外面に当接する止水部材86を保持する保持溝8431を有する。止水部材86はAT(エアータイト)材で構成されている。
縦カバー材83、84の固定片841は、躯体開口枠5の室外面および縦枠23、24の室外面に跨がって配置されて接着剤62の室外側に位置している。このため、縦カバー材83、84は、縦枠23、24を躯体開口枠5に固定する接着剤62が室外側に露出しないように覆うカバー材として機能する。また、見切り片842が後述する外装材91の端部見込み面に対向配置されるため、外装材91を見切る見切り材としても用いられる。
【0029】
躯体開口枠5の室外面には、
図4および
図5に示すように、防水テープ71、72および防水シート73が貼られている。
防水テープ71は、表面材58側の片面が粘着面とされ、表面材58から接着剤62の表面まで貼られている。これにより、表面材58と接着剤62との間からの浸水を防止している。
防水テープ72は、両面が粘着面とされ、防水テープ71から、上カバー材81や縦カバー材83、84の表面まで貼られている。防水シート73は、表面材58から防水テープ72の表面に貼られている。これらの防水テープ72および防水シート73により、上カバー材81、縦カバー材83、84と表面材58との間からの浸水を防止している。
【0030】
躯体開口枠5の室外側には、
図2および
図3に示すように、縦胴縁92や横胴縁93を介して外装材91が取り付けられている。外装材91は、上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84で区画される開口部分を除いて取り付けられている。外装材91と、上カバー材81および縦カバー材83、84との間には、バックアップ材75およびシーリング材76が配置されている。また、水切り材82と下枠22の下面との間にも、バックアップ材75およびシーリング材76が配置されている。
躯体開口枠5の室内側には、建具1が配置される開口部分を除いて内装材94が取り付けられている。また、躯体開口枠5の開口内周面には、内装材94を見切る額縁95が四周に取り付けられている。
【0031】
[壁面ユニットの組立工程]
次に、壁面ユニット10を組み立てる工程について説明する。
建具1の製造工場において、建具1を組み立てる。この組立方法は、一般的な建具1と同一であるため、説明を省略する。
躯体開口枠5の組立工場では、まぐさ51、窓台52、左右の縦材53、54、横材55、56を枠組みし、表面材58を取り付けるとともに断熱材57を配置して躯体開口枠5を組み立てる。
【0032】
次に、壁面ユニット10の組立工場において、躯体開口枠5に建具1を取り付けて壁面ユニット10を組み立てる。なお、壁面ユニット10の組立は、建具1の製造工場や躯体開口枠5の組立工場と同じ工場で行ってもよいし、別の工場でもよい。
躯体開口枠5に対して建具1の窓枠2を取り付けて壁面ユニット10を構成するには、建具1の窓枠2にブラケット40をネジ48で固定しておく。そして、
図7に示すように、作業台6の上に、表面材58が下方つまり作業台6に接するように躯体開口枠5を横向きで載置する。次に、建具1を室外側が下向きとして躯体開口枠5の開口部分に配置し、
図7および
図8に示すように、ブラケット40の折返し部44を縦材53、54の室内面532、542に載置する。この際、下枠22の凹部221にスペーサ27を配置し、下枠22およびスペーサ27が窓台52に接触する位置に窓枠2を載置する。
そして、
図8に示すように、ネジ49でブラケット40を縦材53、54に固定して窓枠2を位置決めする。
【0033】
次に、
図9に示すように、接着剤61で窓枠2の室内側を躯体開口枠5に固定する。次に、
図10に示すように、接着剤62で窓枠2の室外側を躯体開口枠5に固定する。この際、窓枠2の室外側が上方となるように建具1および躯体開口枠5を反転することで、接着剤61を塗布する場合と同様に接着剤62を塗布することができる。また、窓台52部分から表面材58に亘って防水シート59を貼り付ける。
なお、接着剤61、62を塗布する作業は、作業者が手動で行うこともできるが、壁面ユニット10を工場で組み立てているので、ロボットなどを用いて自動化することができる。
【0034】
[壁面ユニットの現場施工作業]
以上の組立作業によって、壁面ユニット10が完成する。この壁面ユニット10を施工現場に搬送し、家屋等の建築物に取り付ける方法は、特許文献1と同様に行えば良いため説明を省略する。
壁面ユニット10を家屋等に取り付けた後、表面材58および接着剤62の表面に防水テープ71を貼り付けた後、上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84を取り付ける。この際、上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84は、四方組んだ状態で躯体開口枠5に取り付けてもよいし、各部材毎に躯体開口枠5に取り付けてもよい。
なお、壁面ユニット10を家屋等に取り付ける前、例えば、壁面ユニット10の工場での組立時や、施工現場に壁面ユニット10を搬送後、家屋に設置する前に、防水テープ71、上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84を壁面ユニット10に取り付けてもよい。
さらに、上カバー材81および縦カバー材83、84の表面に防水テープ72、防水シート73を貼り付けた後、縦胴縁92、横胴縁93を取り付けて外装材91を設置する。その後、バックアップ材75、シーリング材76を配置して、外装材91と上カバー材81、縦カバー材83、84との間と、下枠22および水切り材との間をシールする。また、壁面ユニット10の室内側に、内装材94および額縁95を取り付けて仕上げる。
【0035】
[第1実施形態の効果]
第1実施形態によれば、位置決め部品であるブラケット40の折返し部44を躯体開口枠5の室内面532、542に当接させることで、ブラケット40を見込み方向つまり室内外方向に位置決めすることができる。このため、ブラケット40を介して窓枠2も躯体開口枠5に対して見込み方向に位置決めすることができ、釘ヒレの無い内付け枠用の窓枠2を、ブラケット40によって容易に位置決めすることができる。
また、ブラケット40は、枠体固定部41が窓枠2の外周面に固定され、躯体固定部42が躯体開口枠5に固定されるため、窓枠2の位置決め後に、窓枠2を躯体開口枠5に接着剤61、62によって固定するまで、作業者が窓枠2を躯体開口枠5に当接させた状態に維持する必要がなく、窓枠2つまり建具1の取付作業性を向上できる。特に、前記実施形態では、躯体開口枠5を作業台6上に横向きに載置し、建具1の窓枠2を上方から躯体開口枠5内に配置し、ブラケット40の折返し部44を、室内面532、542上に載せるだけで窓枠2を見込み方向に位置決めできるので、作業性をより向上できる。
【0036】
ブラケット40の連結部43に、弾性変形可能な材料で形成された傾斜片部432を設けたので、躯体開口枠5や窓枠2に公差による寸法のバラツキがあっても、そのバラツキを傾斜片部432によって容易に吸収することができる。このため、ブラケット40を、躯体開口枠5の左右の縦材53、54と、窓枠2の左右の縦枠23、24とにそれぞれ固定した場合、左右の縦材53、54と左右の縦枠23、24との間隔を均等にすることができ、窓枠2を躯体開口枠5に対して左右方向にも位置決めすることができる。
また、窓枠2を躯体開口枠5内に配置する場合に、縦材53、54に対してはブラケット40のみが接触するため、窓枠2を容易に配置できる。
ブラケット40は、ピース部材で構成されているので、窓枠2の長手方向全長に亘る長尺の位置決め部品を用いる場合に比べて安価に提供できる。また、ブラケット40は、縦枠23、24および縦材53、54の長手方向である上下方向の中央位置つまり上端および下端から等距離の位置に1個ずつ設けているので、ブラケット40の個数も最小限にできてコストをより低減できる。
【0037】
ハンドル36や上カバー材81、水切り材82、縦カバー材83、84は、工場ではなく施工現場で取り付けられるので、工場で組み立てられた壁面ユニット10は、横置きにして積み重ねて保管や出荷することができる。
また、ブラケット40を縦材53、54に固定するネジ49を、折返し部44ではなく、躯体固定部42からネジ込んでいるので、躯体開口枠5の室内面にネジ49の頭が露出することがない。このため、壁面ユニット10を横置きにして積み重ねて保管や出荷する際に、ネジ49の頭が他の壁面ユニット10の表面材58に当接して傷が付くことなどを確実に防止できる。
ネジ49は、縦材53、54の内周面531、541から斜め外側に向かってネジ込まれているので、ネジ49をネジ込む作業時に障子3が邪魔になることもなく、作業性を向上できる。
ブラケット40を縦枠23、24に固定するネジ48は、連結部43に近接した位置に配置されているので、連結部43のバネ性を利かせやすくできる。
【0038】
窓枠2の室内側を固定する接着剤61を窓枠2に沿って四周連続して設けており、この接着剤61は、窓枠2の固定に加えて、止水性や気密性を有するため、従来のような窓枠2の固定用のネジや気密用のパッキン材を不要にできる。このため、ネジやパッキン材の使用を省略あるいは抑制できるので、部品点数を減少できる。その上、ネジによる窓枠2の固定と、気密性や防水性を確保するためのパッキン材の取付を行う場合に比べて、接着剤61を塗布して窓枠2を固定する場合は、作業時間を短縮できるため、壁面ユニット10の組立作業性を向上できる。
窓枠2の室外側を固定する接着剤62を上枠21および縦枠23、24の三方に連続して設けているので、窓枠2の固定強度をより向上でき、上枠21および縦枠23、24部分の気密性や防水性を向上できる。
接着剤61、62は、窓枠2および躯体開口枠5の表面に跨がって設けられるだけでなく、窓枠2および躯体開口枠5の対向面間にも一部充填されるため、接着剤61、62による窓枠2の固定強度をより一層向上できる。
さらに、縦枠23、24と縦材53、54とにネジ48、49で固定されるブラケット40を設けたので、窓枠2の固定強度をより向上できる。また、ブラケット40を用いることで、躯体開口枠5に対して窓枠2を容易に位置決めして、接着剤61、62を塗布することができ、この点でも作業性を向上できる。
【0039】
窓枠2の高さ寸法は、躯体開口枠5の開口部分の高さ寸法よりも僅かに大きく、窓枠2の左右方向(X方向)の幅寸法は、躯体開口枠5の開口部分の幅寸法よりも僅かに大きいため、窓枠2を躯体開口枠5内に容易に配置できる。
また、リフォームなどで建具1を交換する場合、接着剤61、62をカッターなどで切断することで、建具1を躯体開口枠5から見込み方向に容易に抜き取ることができ、リフォーム時の作業性を向上できる。
【0040】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、
図11および
図12を参照して説明する。第2実施形態は、位置決め部品として第1実施形態と構成が相違するブラケット40Bを用い、ブラケット40Bに対応する断面形状の縦材53B、54Bを有する躯体開口枠5Bを用いている。このため、第1実施形態と同一の構成には同一符号を付して説明を省略する。
躯体開口枠5Bは、図示略の上材(まぐさ)、下材(窓台)および
図11に示す左右の縦材53B、54Bを備えて構成される。縦材53B、54Bは、窓枠2の外周面に対向する第1内周面531B、541Bと、第1内周面531B、541Bの室内側端縁から直交方向に延出された第1室内面532B、542Bと、第1室内面532B、542Bの外周端縁から室内側に延出された第2内周面533B、543Bとを備える。上材、下材も縦材53B、54Bと同様の構成とされている。
位置決め部品であるブラケット40Bは、
図12に示すように、枠体固定部41Bと、躯体固定部42Bと、連結部43Bとを有する。
【0041】
枠体固定部41Bは、
図12(A)に示すように、正面視で矩形状に形成され、枠体である縦枠23、24への固定用のネジ48が挿通される2つの貫通孔413が形成されている。この貫通孔413は、枠体固定部41Bの上下方向の中間位置であり、かつ、見込み方向(Z軸方向)に離れた位置に形成されている。
枠体固定部41Bは、
図11に示すように、後述する見付け片部431Bが凹部241の室内側端縁に当接されて縦枠23、24に位置決めされ、貫通孔413に挿通されるネジ48を縦枠23、24にネジ込むことで固定されている。より具体的には、ネジ48が縦枠23、24の中空部を区画する壁(リブ)と一部重なるように、つまり、ネジ48のネジ山の一部が縦枠23、24の壁にも係合する位置に貫通孔413が設定されている。
【0042】
連結部43Bは、枠体固定部41Bの室内側端縁に連続して形成されている。本実施形態の連結部43Bは、見付け片部431Bと、見込み片部432Bと、折返し部44Bとを備える。
見付け片部431Bは、
図12(B)にも示すように、枠体固定部41Bの室内側端縁から見付け方向(X軸方向)の外周側(縦材53B、54B側)に延出されている。この延出寸法、つまり見付け片部431Bの見付け寸法は、縦枠23、24の凹部241のX軸方向の深さ寸法に応じて設定されている。
見込み片部432Bは、見付け片部431Bの外周側端縁から見込み方向(Z軸方向)の室内側に向かって延出されている。
折返し部44Bは、見込み片部432Bの室内側端縁から見付け方向の外周側に延出されている。この延出寸法は、縦材53B、54Bの第1室内面532B、542Bの見付け方向の長さに合わせて設定されている。
【0043】
躯体固定部42Bは、折返し部44Bの外周側端縁から見込み方向(Z軸方向)の室内側に向かって延出され、
図12(A)に示すように、正面視で矩形状に形成され、躯体開口枠5Bである縦材53B、54Bへの固定用のネジ49が挿通される貫通孔423が形成されている。この貫通孔423は、躯体固定部42の上下方向の中間位置に形成され、
図11に示すように、ネジ49はX軸方向およびZ軸方向に対して斜め方向に螺合されている。
見込み片部432Bは、第1内周面531B、541Bに当接され、折返し部44Bは、第1室内面532B、542Bに当接され、躯体固定部42Bは、第2内周面533B、543Bに当接されている。このため、折返し部44Bが第1室内面532B、542Bに当接することで、躯体開口枠5Bに対してブラケット40Bおよび窓枠2は見込み方向(Z軸方向)に位置決めされる。
以上のとおり、ブラケット40Bによって、縦枠23、24つまり窓枠2は、縦材53B、54Bつまり躯体開口枠5Bに対して見込み方向に位置決めされている。本実施形態では、窓枠2の室外側の見付け面と、躯体開口枠5Bの室外面とが、ほぼ面一となるように位置決めされている。
また、縦材53B、54Bには、第1室内面532B、542Bおよび第2内周面533B、543Bで区画される段部が形成されるため、縦枠23、24と、第2内周面533B、543Bとの間に隙間が形成される。上材、下材も縦材53B、54Bと同様に段部が形成されるため、上枠21、下枠22と、上材、下材の第2内周面との間にも隙間が形成され、この隙間は窓枠2の外周面の室内側端部に沿って四周連続する。そして、この隙間部分に接着剤61Bが四周連続して設けられて窓枠2の室内側端縁が躯体開口枠5Bに固定されている。また、窓枠2の室外側端縁は第1実施形態と同じく接着剤62によって上材、縦材53B、54Bに固定されている。
【0044】
このような第2実施形態においても、ブラケット40Bによって窓枠2を躯体開口枠5Bに対して見込み方向および左右方向に位置決めできるので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
ブラケット40Bを縦枠23、24に固定するネジ48を、縦枠23、24の壁に係合する位置に配置したので、ネジ48の固定強度を向上できる。
縦材53B、54Bに第1室内面532B、542B、第2内周面533B、543Bによって区画される段部を形成し、ブラケット40Bの折返し部44B、躯体固定部42Bを第1室内面532B、542B、第2内周面533B、543Bに当接する形状としたので、ブラケット40Bを縦材53B、54Bに対して見込み方向に位置決めできるとともに、接着剤61Bを充填する隙間を確保できるので、接着剤61Bの充填作業を容易に行うことができる。さらに、この隙間部分に、ブラケット40Bを固定するネジ49のネジ頭が配置されるため、ネジ49と干渉することなく額縁95を取り付けることができる。
【0045】
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は本発明に含まれる。
例えば、ブラケット40、40Bは、縦枠23、24の上下方向の中間位置のみに配置されるものに限定されず、縦枠23、24の高さ寸法に応じて、複数箇所に配置してもよい。また、本実施形態では、上枠21には位置決め部品であるブラケットは設けられていないが、例えば、上枠21の長手寸法が大きい場合、つまり窓枠2の左右の幅寸法が大きい場合には、例えば上枠21の左右方向の中間位置にブラケットを設けてもよい。
ブラケット40Bの見付け片部431Bを、ブラケット40の傾斜片部432と同様に斜め方向に延出させてもよい。また、ブラケット40の連結部43は、傾斜片部432を設けずに見付け片部431のみで構成してもよい。さらに、ブラケット40Bと同様に、ブラケット40の枠体固定部41を2本のネジ48で縦枠23、24に固定してもよい。
【0046】
ブラケット40、40Bはピース材に限定されず、例えば、縦枠23、24の長手方向に沿って延長された長尺部材で構成してもよい。ブラケット40、40Bを長尺部材で構成したり、ピース材で構成した場合でも数を増やした場合には、ブラケット40、40Bで建具1を躯体開口枠5、5Bに固定する強度を確保することもでき、この場合、接着剤61、61B、62を用いずに建具1を躯体開口枠5、5Bに固定することもできる。
【0047】
建具1の窓枠2や障子3は、合成樹脂製に限定されず、アルミニウム等の金属製の押出形材で構成してもよい。
建具1は、内開き窓に限定されず、FIX窓、外開き窓、上げ下げ窓など、様々な建具を利用できる。FIX窓の場合、ガラスを保持する框材が躯体開口枠5に直接固定されるため、前記框材が枠体となる。
【0048】
前記実施形態では、下枠22の室外側と窓台52とは接着剤62で固定していないが、下枠22と窓台52も接着剤62で固定してもよい。例えば、窓台52に段部521を形成せず、表面材58の上面を窓台52の上面と同じ高さ位置に配置し、この表面材58と下枠22の室外面とに跨がって接着剤62を塗布して固定すればよい。この場合、躯体開口枠5の室外面である表面材58と下枠22の室外面とに跨がって水切り材を配置し、この水切り材を、接着剤62を覆うカバー材として利用すればよい。
さらに、窓枠2を躯体開口枠5に固定する構造は、接着剤61、61B、62を用いるものに限定されない。すなわち、窓枠2に躯体開口枠5にネジ止めする場合においても、ブラケット40、40Bを用いて窓枠2を躯体開口枠5に対して見込み方向に位置決めしてから複数のネジを用いて窓枠2を躯体開口枠5に固定すればよい。
【0049】
前記実施形態では、躯体開口枠5に窓枠2を取り付ける作業は工場で行われていたが、施工現場で行ってもよい。このため、躯体開口枠5は搬送可能なユニット化されたものに限定されず、家屋の躯体である柱、間柱や、これらの柱に取り付けられたまぐさ、窓台によって構成されるものでもよい。すなわち、建具1を施工現場に搬送し、家屋の躯体の開口部に建具1を直接取り付けてもよい。この場合も、窓枠2にブラケット40、40Bを取り付けておくことで、家屋の躯体開口枠に建具1を見込み方向に容易に位置決めすることができる。
【0050】
[まとめ]
本発明は、躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、前記躯体固定部の室内側端部から見付け方向の外周側に延出されて前記躯体開口枠の室内面に当接する折返し部と、を有することを特徴とする。
本発明の位置決め部品によれば、折返し部を躯体開口枠の室内面に当接させることで、位置決め部品を見込み方向つまり室内外方向に位置決めすることができる。このため、位置決め部品を介して枠体も躯体開口枠に対して見込み方向に位置決めすることができる。したがって、建具の枠体が釘ヒレの無い内付け枠であったとしても、位置決め部品を用いることで、見込み方向に容易に位置決めすることができる。
また、位置決め部品は、枠体固定部が枠体の外周面に固定され、躯体固定部が躯体開口枠に固定されるため、枠体の位置決め後に、枠体を躯体開口枠にネジや接着剤によって固定するまで、作業者が枠体を当接させた状態に維持する必要もなく、枠体の取付作業性を向上できる。
【0051】
本発明は、躯体開口枠に建具の枠体を位置決めする位置決め部品であって、前記枠体の外周面に固定される枠体固定部と、前記枠体固定部よりも見込み方向の室内側に設けられて前記躯体開口枠に固定される躯体固定部と、前記枠体固定部および前記躯体固定部を連結する連結部と、を有し、前記躯体開口枠は、前記枠体の外周面に対向する第1内周面と、前記第1内周面の室内側端縁から直交方向に延出された第1室内面と、前記第1室内面の外周端縁から室内側に延出された第2内周面と、を備え、前記連結部は、前記第1室内面に当接する折返し部を備えることを特徴とする。
本発明の位置決め部品によれば、折返し部を躯体開口枠の第1室内面に当接させることで、位置決め部品を見込み方向つまり室内外方向に位置決めすることができる。このため、位置決め部品を介して枠体も躯体開口枠に対して見込み方向に位置決めすることができる。したがって、建具の枠体が釘ヒレの無い内付け枠であったとしても、位置決め部品を用いることで、見込み方向に容易に位置決めすることができる。
また、位置決め部品は、枠体固定部が枠体の外周面に固定され、躯体固定部が躯体開口枠に固定されるため、枠体の位置決め後に、枠体を躯体開口枠にネジや接着剤によって固定するまで、作業者が枠体を当接させた状態に維持する必要もなく、枠体の取付作業性を向上できる。
【0052】
本発明の位置決め部品において、前記連結部は、弾性変形可能な材料で形成されて、見込み方向室内側に向かうにしたがって見付け方向外周側に傾斜する傾斜片部を有することを特徴とする。
本発明の位置決め部品によれば、連結部に、弾性変形可能な材料で形成された傾斜片部を設けたので、躯体開口枠や枠体に公差による寸法のバラツキがあっても、そのバラツキを傾斜片部によって容易に吸収することができる。
【0053】
本発明の位置決め部品において、前記躯体開口枠は、上材、下材および左右の縦材を備えて構成され、前記枠体は、上枠、下枠および左右の縦枠を備えて構成され、前記位置決め部品は、前記左右の縦枠と、前記左右の縦材とにそれぞれ固定されることが好ましい。
位置決め部品を、躯体開口枠の左右の縦材と、枠体の左右の縦枠とにそれぞれ固定することで、左右の縦材と左右の縦枠との間隔を均等にすることができる。このため、枠体を躯体開口枠内に容易に配置でき、かつ、枠体を躯体開口枠に対して左右方向に位置決めすることができる。
【0054】
本発明の位置決め部品において、前記位置決め部品は、ピース部材であることが好ましい。
位置決め部品をピース部材で構成すれば、枠体の長手方向全長に亘る長尺の位置決め部品を用いる場合に比べて安価に提供できる。特に、位置決め部品は、枠体の見込み方向の位置決めを行う部品であるため、少なくとも枠体の長手方向の中央位置の1箇所に設ければよく、個数も最小限にできてコストをより低減できる。
【符号の説明】
【0055】
1…建具、2…窓枠、3…障子、5…躯体開口枠、5B…躯体開口枠、10…壁面ユニット、21…上枠、22…下枠、23…縦枠、24…縦枠、40…ブラケット、40B…ブラケット、41…枠体固定部、41B…枠体固定部、42…躯体固定部、42B…躯体固定部、43…連結部、43B…連結部、44…折返し部、44B…折返し部、48…ネジ、49…ネジ、53…縦材、53B…縦材、54…縦材、54B…縦材、61…接着剤、61B…接着剤、62…接着剤、411…貫通孔、412…室外側端縁、413…貫通孔、421…貫通孔、423…貫通孔、431…見付け片部、431B…見付け片部、432…傾斜片部、432B…見込み片部、531…内周面、531B…第1内周面、532…室内面、532B…第1室内面、533B…第2内周面、541…内周面、541B…第1内周面、542…室内面、542B…第1室内面、543B…第2内周面。