(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164354
(43)【公開日】2024-11-27
(54)【発明の名称】電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20241120BHJP
H05K 7/20 20060101ALI20241120BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K7/20 Q
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079767
(22)【出願日】2023-05-15
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】城阪 和輝
(72)【発明者】
【氏名】金森 孝訓
(72)【発明者】
【氏名】山口 康弘
【テーマコード(参考)】
5E322
5G361
【Fターム(参考)】
5E322DB12
5E322EA11
5E322FA09
5G361BA03
5G361BA06
5G361BC01
(57)【要約】
【課題】適正に冷却性能を確保する。
【解決手段】電気接続箱10は、発熱部品11と、発熱部品11を冷却する冷却部12と、を備え、冷却部12は、発熱部品11を保持する樹脂筐体3において発熱部品11の保持位置に設けられた凹部4と、凹部4の周縁に沿って設けられて発熱部品11との接触によって圧縮され発熱部品11と共に凹部4を塞ぐパッキン5と、凹部4、及び、パッキン5で囲まれた内部に収納されて発熱部品11の非発熱時は固化して発熱部品11に接触し発熱部品11の発熱に伴って液化する伝熱部材6と、を含む。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱部品と、
前記発熱部品を冷却する冷却部と、
を備え、
前記冷却部は、前記発熱部品を保持する樹脂筐体において前記発熱部品の保持位置に設けられた凹部と、前記凹部の周縁に沿って設けられて前記発熱部品との接触によって圧縮され前記発熱部品と共に前記凹部を塞ぐパッキンと、前記凹部、及び、前記パッキンで囲まれた内部に収納されて前記発熱部品の非発熱時は固化して前記発熱部品に接触し前記発熱部品の発熱に伴って液化する伝熱部材と、を含む、
電気接続箱。
【請求項2】
前記パッキンは、前記発熱部品に接触する部分が外周方向に広がって形成される、
請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記伝熱部材、前記凹部、及び、前記パッキンは、それぞれ、前記樹脂筐体において複数の個々の前記発熱部品に対応して相互に間隔をあけて複数設けられる、
請求項1または2に記載の電気接続箱。
【請求項4】
導電性を有する配索材と、
前記配索材と電気的に接続される電気接続箱と、
を備え、
前記電気接続箱は、
発熱部品と、
前記発熱部品を冷却する冷却部と、
を備え、
前記冷却部は、前記発熱部品を保持する樹脂筐体において前記発熱部品の保持位置に設けられた凹部と、前記凹部の周縁に沿って設けられて前記発熱部品との接触によって圧縮され前記発熱部品と共に前記凹部を塞ぐパッキンと、前記凹部、及び、前記パッキンで囲まれた内部に収納されて前記発熱部品の非発熱時は固化して前記発熱部品に接触し前記発熱部品の発熱に伴って液化する伝熱部材と、を含む、
ワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱、及び、ワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1には、開口部を有するケースと、ケースの内部に貯留される液冷媒と、ケースの開口部を塞いで配置され液冷媒に浸漬されるバスバーと、を備える電気接続箱が開示されている。
【0003】
また、従来、例えば、特許文献2には、接続箱本体の周縁部にパッキンが設けられる電気接続箱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-038128号公報
【特許文献2】特開2013-031278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、発熱部品を冷却するために液冷媒を用い、且つ、液冷媒の漏れを防止するためにパッキンを設けることが考えられるが、振動による液冷媒の漏れを防ぐことや、液冷媒による重量増加を抑制すること等、適正に冷却性能を確保するために更なる改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に冷却性能を確保することのできる電気接続箱、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、発熱部品と、前記発熱部品を冷却する冷却部と、を備え、前記冷却部は、前記発熱部品を保持する樹脂筐体において前記発熱部品の保持位置に設けられた凹部と、前記凹部の周縁に沿って設けられて前記発熱部品との接触によって圧縮され前記発熱部品と共に前記凹部を塞ぐパッキンと、前記凹部、及び、前記パッキンで囲まれた内部に収納されて前記発熱部品の非発熱時は固化して前記発熱部品に接触し前記発熱部品の発熱に伴って液化する伝熱部材と、を含む。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する配索材と、前記配索材と電気的に接続される電気接続箱と、を備え、前記電気接続箱は、発熱部品と、前記発熱部品を冷却する冷却部と、を備え、前記冷却部は、前記発熱部品を保持する樹脂筐体において前記発熱部品の保持位置に設けられた凹部と、前記凹部の周縁に沿って設けられて前記発熱部品との接触によって圧縮され前記発熱部品と共に前記凹部を塞ぐパッキンと、前記凹部、及び、前記パッキンで囲まれた内部に収納されて前記発熱部品の非発熱時は固化して前記発熱部品に接触し前記発熱部品の発熱に伴って液化する伝熱部材と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る電気接続箱、及び、ワイヤハーネスは、適正に冷却性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る電気接続箱、及び、ワイヤハーネスの斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る電気接続箱の発熱部品を除外した斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る電気接続箱の発熱部品を除外した分解斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る電気接続箱の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
なお、以下の説明では、互いに交差する3つの方向を便宜的に「長さ方向(第1方向)X」、「幅方向(第2方向)Y」、「高さ方向(第3方向)Z」という。ここでは、長さ方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、互いに直交する。典型的に、長さ方向X、及び、幅方向Yは、水平方向に相当する。また、典型的に、高さ方向Zは、鉛直方向に相当し、鉛直上方を上部や上側と言い、鉛直下方を下部や下側という。
【0013】
実施形態の電気接続箱10は、自動車等の車両に搭載され、
図1に示すように、ワイヤハーネスWHに組み込まれるものである。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを、コネクタ等で各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱10と、を備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
【0014】
電気接続箱10は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニットや、これらをユニット化した電子部品ユニット等の電子部品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱10は、例えば、車両のエンジンルームや車両室内に設置される。電気接続箱10は、配索材W等を介して、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続される。電気接続箱10は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。電気接続箱10は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。なお、各図においては、電気接続箱10の一部分をとりだして模式的に図示している。
【0015】
実施形態の電気接続箱10は、
図1から
図4に示すように、発熱部品11と、冷却部12と、を備える。
【0016】
発熱部品11は、通電に伴い発熱する部品である。発熱部品11は、本実施形態では、リレー1、及び、バスバー2である。発熱部品11は、コネクタ、ヒューズ、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニットや、これらをユニット化した電子部品ユニット等の電子部品であってもよい。
【0017】
冷却部12は、発熱部品11を冷却するものである。冷却部12は、樹脂筐体3と、凹部4と、パッキン5と、伝熱部材6と、を含む。
【0018】
樹脂筐体3は、発熱部品11を保持するものである。樹脂筐体3は、絶縁性の合成樹脂によって形成される。樹脂筐体3は、基部3aと、枠部3bと、を有する。
【0019】
基部3aは、高さ方向Zにおいて厚みを有し、長さ方向X、及び、幅方向Yである水平方向に沿う板状に形成される。
【0020】
枠部3bは、基部3aの上側の板面から高さ方向Zにおける上方に延びる板材が、長さ方向X、及び、幅方向Yにおいて囲む立壁を構成する。樹脂筐体3は、基部3a、及び、枠部3bにより、上側が開放する収容部3cが構成される。また、樹脂筐体3は、収容部3cの内部において、基部3aの上側の板面が収容部3cの底面3dとして構成される。この樹脂筐体3は、電気接続箱10の下側カバーとして構成される。樹脂筐体3は、図には明示しないが、収容部3cの上側が開放が上側カバーで塞がれる。
【0021】
樹脂筐体3の収容部3cは、発熱部品11が保持される。上述したように、実施形態の発熱部品11は、リレー1、及び、バスバー2である。この発熱部品11は、リレー1の下部にバスバー2が1対設けられる。即ち、発熱部品11は、リレー1に2本のバスバー2が接続される。バスバー2は、板状に形成され、リレー1に接続されて、平坦部2a、立上部2b、及び、接続部2cを有する。平坦部2aは、収容部3cの底面3dに板面を沿って配置される部分である。立上部2bは、平坦部2aから上側に向けて折れ曲がり、枠部3bに板面を沿って配置される部分である。接続部2cは、立上部2bから水平方向に沿って折れ曲がり、収容部3c(枠部3b)の外部に延びる部分であり、配索材Wが接続される部分である。電気接続箱10は、発熱部品11(リレー1、及び、2本のバスバー2)は、収容部3cに複数(実施形態では2個)配置される。
【0022】
凹部4は、樹脂筐体3における収容部3cの底面3dに開口して形成される。凹部4は、底面3dよりも下側に凹んで形成される。凹部4は、底面3dよりも上側に突出し、凹部4の上側開口を囲む環状突起4aが形成される。凹部4は環状突起4aの内側、及び、外側の部分に切欠4bが形成される。切欠4bは、環状突起4aの内側、及び、外側で相反する位置で1対形成され、この対が複数箇所(実施形態2では2箇所)に形成される。この凹部4は、樹脂筐体3に保持される発熱部品11における2本のバスバー2の板面の下側に配置される。また、発熱部品11は、実施形態では収容部3cに複数配置される。このため、凹部4は、収容部3cにおいて、複数の個々の発熱部品11(バスバー2)に対応し、相互に間隔をあけて複数設けられる。
【0023】
パッキン5は、ゴムなどの弾性材によって環状に形成される。パッキン5は、収容部3cの内部であって凹部4の周縁に沿って設けられる。パッキン5は、環状の一端側が基端5aとして構成され、他端側が先端部5bとして構成される。パッキン5は、基端5aにおいて、凹部4の環状突起4aが圧入される環状溝5aaが形成される(
図4参照)。また、パッキン5は、基端5aにおいて、凹部4の切欠4bに嵌合する嵌合突起5abが形成される。パッキン5は、環状溝5aaに環状突起4aを圧入し、嵌合突起5abを切欠4bに嵌合することで、凹部4の周縁を囲むように固定される。また、パッキン5は、先端部5bが基端5aに対して徐々に径が外周方向に広がるようにテーパ状に形成される。従って、パッキン5は、凹部4の周縁を囲んで固定された状態で、凹部4の開口であって収容部3cの底面3dから先端部5bが離れるように配置され、且つ、基端5a側から先端部5b側に高さ方向Zの上側に向かって徐々に環状の径が外周方向に広がって設けられる。
【0024】
このように、凹部4の周縁に固定されたパッキン5は、収容部3cの内部に配置された発熱部品11の各バスバー2の下側の板面に先端部5bが接触する。発熱部品11は、バスバー2が最も下側に位置し、バスバー2の下側の板面が最下位置となる。一方、凹部4の周縁に固定されたパッキン5は、凹部4が開口する収容部3cの底面3dから先端部5bが離れるように配置される。このため、パッキン5は、発熱部品11によって底面3dに向けて下側に圧縮され、発熱部品11は、パッキン5によって収容部3cの底面3dから上側に離れるように隙間7を介して配置される。そして、パッキン5は、発熱部品11と共に凹部4の開口を塞ぐ。パッキン5は、発熱部品11に接触する先端部5bの環状の径が外周方向に広がって設けられる。パッキン5は、複数の凹部4が収容部3cにおいて相互に間隔をあけて設けられるため、同様に、収容部3cにおいて、複数の個々の発熱部品11(バスバー2)に対応し、相互に間隔をあけて複数設けられる。
【0025】
伝熱部材6は、例えば、パラフィンによって形成される。伝熱部材6を成すパラフィンは、融点が摂氏50度~75度であり、当該温度以下では固化状態にある。そして、電気接続箱10の組み立て時には、伝熱部材6は固化しており、発熱部品11でパッキン5が圧縮された形態で、伝熱部材6は凹部4、及び、パッキン5で囲まれた内部に収納され、発熱部品11(バスバー2の下側の板面)に接触する。この伝熱部材6は、発熱部品11が通電されない非発熱時(通常時とも言う)では固化し、発熱部品11が通電される発熱時では発熱部品11の発熱に伴って液化する。液化した伝熱部材6は、発熱部品11の熱を樹脂筐体3に伝達し、発熱部品11を冷却する。また、液化した伝熱部材6は、発熱部品11と共に凹部4の開口を塞ぐパッキン5によって漏れを防がれる。伝熱部材6は、複数の凹部4が収容部3cにおいて相互に間隔をあけて設けられるため、同様に、複数の個々の発熱部品11(バスバー2)に対応し、相互に間隔をあけて複数設けられる。
【0026】
上述したように、実施形態の電気接続箱10は、発熱部品11と、発熱部品11を冷却する冷却部12と、を備え、冷却部12は、発熱部品11を保持する樹脂筐体3において発熱部品11の保持位置に設けられた凹部4と、凹部4の周縁に沿って設けられて発熱部品11との接触によって圧縮され発熱部品11と共に凹部4を塞ぐパッキン5と、凹部4、及び、パッキン5で囲まれた内部に収納されて発熱部品11の非発熱時は固化して発熱部品11に接触し発熱部品11の発熱に伴って液化する伝熱部材6と、を含む。
【0027】
また、実施形態のワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、配索材Wと電気的に接続される電気接続箱10と、を備え、電気接続箱10は、発熱部品11と、発熱部品11を冷却する冷却部12と、を備え、冷却部12は、発熱部品11を保持する樹脂筐体3において発熱部品11の保持位置に設けられた凹部4と、凹部4の周縁に沿って設けられて発熱部品11との接触によって圧縮され発熱部品11と共に凹部4を塞ぐパッキン5と、凹部4、及び、パッキン5で囲まれた内部に収納されて発熱部品11の非発熱時は固化して発熱部品11に接触し発熱部品11の発熱に伴って液化する伝熱部材6と、を含む。
【0028】
この電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHによれば、発熱部品11は、自身が発する熱が伝熱部材6に伝わり伝熱部材6が液化し、さらに、伝熱部材6が収納される凹部4が設けられた樹脂筐体3に伝わって冷却される。そして、振動時には、パッキン5が弾性変形して発熱部品11との接触を維持するように追従するため、液化した伝熱部材6の漏れを防げる。このため、実施形態の電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHは、液化した伝熱部材6によって発熱部品11の温度上昇を緩やかにし、液化した伝熱部材6の漏れを防いで適正に冷却性能を確保できる。このような、実施形態の電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHは、冷却性能を確保できるため、比較的発熱が高い急速充電用に好適に用いられる。また、伝熱部材6が、発熱部品11の非発熱時は固化し発熱部品11に接触することで、発熱部品11の発熱時に接触によって伝熱部材6への熱の伝達効率を向上でき、冷却性能を向上できる。
【0029】
また、実施形態の電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHでは、パッキン5は、発熱部品11に接触する部分(先端部5b)が外周方向に広がって形成される。
【0030】
この電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHによれば、発熱部品11に接触する部分において、収容される伝熱部材6の接触面積をより確保でき、伝熱部材6への熱の伝達効率を向上できる。
【0031】
また、実施形態の電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHでは、伝熱部材6、凹部4、及び、パッキン5は、それぞれ、樹脂筐体3において複数の個々の発熱部品11に対応して相互に間隔をあけて複数設けられる。
【0032】
この電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHによれば、複数の全ての発熱部品11に対応するように、伝熱部材6、凹部4、及び、パッキン5を配置することと比較し、伝熱部材6の容量を小さくすることができ、小型軽量化を図ることができる。
【0033】
なお、上述した本発明の実施形態に係る電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。また、本実施形態に係る電気接続箱10、及び、ワイヤハーネスWHは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
【符号の説明】
【0034】
3 樹脂筐体
4 凹部
5 パッキン
6 伝熱部材
10 電気接続箱
11 発熱部品
12 冷却部
W 配索材
WH ワイヤハーネス