IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-端子付き電線及び端子 図1
  • 特開-端子付き電線及び端子 図2
  • 特開-端子付き電線及び端子 図3
  • 特開-端子付き電線及び端子 図4
  • 特開-端子付き電線及び端子 図5
  • 特開-端子付き電線及び端子 図6
  • 特開-端子付き電線及び端子 図7
  • 特開-端子付き電線及び端子 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164388
(43)【公開日】2024-11-27
(54)【発明の名称】端子付き電線及び端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/70 20060101AFI20241120BHJP
   H01R 4/18 20060101ALI20241120BHJP
【FI】
H01R4/70 K
H01R4/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079832
(22)【出願日】2023-05-15
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】岩田 匡司
【テーマコード(参考)】
5E085
【Fターム(参考)】
5E085BB03
5E085CC03
5E085DD14
5E085FF01
5E085HH17
5E085JJ13
(57)【要約】
【課題】防食被覆部を形成した後の端子付き電線の外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子付き電線及び端子を提供する。
【解決手段】端子付き電線1Aは、電線10と、電線10に取り付けられる端子20Aと、防食被覆部60とを備える。端子20Aは、電線10の先端部において絶縁被覆12の外部に露出する芯線11に圧着される芯線圧着部41と、芯線圧着部41の後方に配置され、電線10の先端部において絶縁被覆12に圧着される絶縁被覆圧着部42と、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とを連結する連結部(第2連結部36)とを有する。防食被覆部60は、防食材から構成されて、電線10の先端部において露出する芯線11を少なくとも覆うように形成され、連結部(第2連結部36)には、端子20Aの外表面に凹設される凹部51が設けられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線と、前記電線に取り付けられる端子と、防食被覆部と、を備え、
前記端子は、
前記電線の先端部において絶縁被覆の外部に露出する芯線に圧着される芯線圧着部と、
前記芯線圧着部の後方に配置され、前記電線の前記先端部において前記絶縁被覆に圧着される絶縁被覆圧着部と、
前記芯線圧着部と前記絶縁被覆圧着部とを連結する連結部と、を有し、
前記防食被覆部は、防食材から構成されて、前記芯線圧着部から露出する前記芯線を少なくとも覆うように形成され、
前記連結部には、前記端子の外表面に凹設される凹部が設けられている、
端子付き電線。
【請求項2】
前記防食被覆部が、前記凹部の少なくとも一部に入っている、請求項1に記載の端子付き電線。
【請求項3】
前記連結部は、
前記電線が配置される底板部と、
前記底板部の両側に立設される一対の側板部と、を有し、
前記凹部は、前記側板部の外表面に形成されている、
請求項1又は2に記載の端子付き電線。
【請求項4】
前記連結部は、
前記電線が配置される底板部と、
前記底板部の両側に立設される一対の側板部と、を有し、
前記凹部は、前記底板部の外表面に形成されている、
請求項1又は2に記載の端子付き電線。
【請求項5】
端子本体と、
前記端子本体に形成され、電線の先端部において絶縁被覆の外部に露出する芯線に圧着される芯線圧着部と、
前記端子本体における前記芯線圧着部よりも後方の部分に形成され、前記電線の前記先端部において前記絶縁被覆に圧着される絶縁被覆圧着部と、
前記端子本体に形成され、前記芯線圧着部と前記絶縁被覆圧着部とを連結する連結部と、を備え、
前記連結部には、前記端子本体の外表面に凹設され、防食材から構成されて前記芯線圧着部から露出する前記芯線を少なくとも覆うための防食被覆部の一部が入り込む凹部が設けられている、
端子。
【請求項6】
前記連結部は、
前記電線が配置される底板部と、
前記底板部の両側に立設される一対の側板部と、を有し、
前記凹部は、前記側板部の外表面に形成されている、
請求項5に記載の端子。
【請求項7】
前記連結部は、
前記電線が配置される底板部と、
前記底板部の両側に立設される一対の側板部と、を有し、
前記凹部は、前記底板部の外表面に形成されている、
請求項5に記載の端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子付き電線及び端子に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に配索されるワイヤハーネスには、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成された芯線を有する電線(以下、「アルミニウム電線」という。)に銅又は銅合金等から形成された端子が取り付けられた端子付き電線が使用される場合がある。
【0003】
アルミニウム電線を用いた端子付き電線は、電線自体の軽量化等の利点があるが、電線の芯線と端子とが異種金属であることに起因し、芯線と端子との間に付着した水が電解液となって異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)が生じ得る。
【0004】
アルミニウム電線を用いた端子付き電線の一つでは、防食材を用いて、端子の前足部(芯線圧着部)と後足部(絶縁被覆圧着部)との間の電線、端子の前足部から露出する芯線を被覆している(特許文献1参照)。これにより、前述の異種金属接触腐食が抑制され、電線の芯線と端子との電気的接続が長期間にわたって維持され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014-165158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の端子付き電線では、例えば、塗布材(樹脂)を用いて防食材を形成している。具体的には、端子を電線の端末に圧着した後に、外部に露出している芯線及びその周辺の端子の部分を覆うように塗布材を滴下して塗布する。そして、外部に露出している芯線及びその周辺の端子の部分を塗布材によって十分に覆った後に、塗布材を硬化させることにより、硬化した塗布材(樹脂)によって形成される防食被覆部を形成する。
【0007】
ところで、防食被覆部の形状及び配置の精度は、塗布材(樹脂)の塗布量及び塗布位置に依存する。芯線圧着部から露出する芯線を防食被覆部によって十分に覆うために、塗布材の塗布量を多めに設定しており、塗布材(樹脂)が端子からこぼれ、その状態で塗布材を硬化させると、端子付き電線の外形寸法が大きくなり、端子の挿入性が低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、防食被覆部を形成した後の端子付き電線の外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子付き電線及び端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の態様に係る端子付き電線は、電線と、電線に取り付けられる端子と、防食被覆部と、を備え、端子は、電線の先端部において絶縁被覆の外部に露出する芯線に圧着される芯線圧着部と、芯線圧着部の後方に配置され、電線の先端部において絶縁被覆に圧着される絶縁被覆圧着部と、芯線圧着部と絶縁被覆圧着部とを連結する連結部と、を有し、防食被覆部は、防食材から構成されて、芯線圧着部から露出する芯線を少なくとも覆うように形成され、連結部には、端子の外表面に凹設される凹部が設けられている。
【0010】
本発明の態様に係る端子は、端子本体と、端子本体に形成され、電線の先端部において絶縁被覆の外部に露出する芯線に圧着される芯線圧着部と、端子本体における芯線圧着部よりも後方の部分に形成され、電線の先端部において絶縁被覆に圧着される絶縁被覆圧着部と、端子本体に形成され、芯線圧着部と絶縁被覆圧着部とを連結する連結部と、を備え、連結部には、端子本体の外表面に凹設され、防食材から構成されて芯線圧着部から露出する芯線を少なくとも覆うための防食被覆部の一部が入り込む凹部が設けられている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、防食被覆部を形成した後の端子付き電線の外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子付き電線及び端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態に係る端子付き電線の一例を示す平面図である。
図2】第1実施形態に係る端子付き電線の側面図である。
図3図2のA-A線による断面図である。
図4】第1実施形態に係る端子付き電線の底面図である。
図5】第2実施形態に係る端子付き電線の一例を示す平面図である。
図6】第2実施形態に係る端子付き電線の側面図である。
図7図6のB-B線による断面図である。
図8】第2実施形態に係る端子付き電線の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子付き電線について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0014】
[第1実施形態]
以下、電線10に端子20Aを取り付けた端子付き電線1Aについて説明する。以下、説明の便宜上、端子20Aの長手方向(嵌合方向)において、相手側端子(図示せず)が嵌合する側(図1図2及び図4において図中左側)を先端側(前方側)とし、その反対側(図1図2及び図4において図中右側)を基端側(後方側)とする。また、図2及び図3において図中上側及び図中下側をそれぞれ、上側及び下側とする。
【0015】
図1図4に示すように、電線10の先端部に端子20Aが圧着され、電線10の芯線11と端子20Aとが電気的に接続されている。図1及び図2に二点鎖線で示すように、電線10の芯線11が接続された端子20Aの所定箇所には、防食被覆部60が設けられる。この防食被覆部60の形成により、電線10の芯線11の異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)が抑制され、電線10の芯線11と端子20Aとの電気的接続が長期間にわたって維持され得る。これらの電線10と端子20Aと防食被覆部60とにより、端子付き電線1Aが構成される。この端子付き電線1Aは、例えば、自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスを構成する。
【0016】
電線10は、導体からなる芯線11と、この芯線11を被覆する樹脂からなる絶縁被覆12とを有する絶縁電線である。芯線11は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成され、例えば複数の素線を撚り合わせて構成される。電線10の芯線11をアルミニウム又はアルミニウム合金から形成することにより、端子付き電線1Aが軽量化され、端子付き電線1Aを含んで構成されるワイヤハーネスも軽量化される。軽量化された端子付き電線1Aは、特に電気自動車及びハイブリッド自動車等のワイヤハーネスが多用される車両において好適に用いられる。
【0017】
端子20Aは、長手方向において前端側から後端側に向けて順に、接点部31、芯線圧着部41、及び絶縁被覆圧着部42を有している。接点部31は、相手側端子(図示せず)と接続される。芯線圧着部41は、第1バレル部又は前足部とも称されるものであり、電線10の先端部における絶縁被覆12から露出した芯線11と電気的に接続される。絶縁被覆圧着部42は、第2バレル部又は後足部とも称されるものであり、電線10の先端部における絶縁被覆12と電気的に接続される。接点部31と芯線圧着部41とは、第1連結部35によって互いに繋がっており、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とは、第2連結部36によって互いに繋がっている。
【0018】
端子20Aは、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される電線10の芯線11とは異なる金属材料(異種金属材料)から形成される。具体的には、端子20Aは、銅又は銅合金等からなる金属板(板状体)を母材として形成されている。
【0019】
端子20Aは、金属板(板状体)に対してプレス加工(打ち抜き加工及び曲げ加工)を施すことにより形成されたものである。プレス加工される前の金属板の全表面(表裏面及び側面)には、電線10の芯線11の腐食を抑制して耐食性を向上させる等の目的から、メッキ処理が施されていてもよい。この場合、プレス加工後においてプレス加工で露出した金属板の端面(加工面)は、メッキ処理が施されていない母材(例えば、銅又は銅合金等)が露出した状態となる。
【0020】
第1実施形態に係る端子20Aは、接点部31としてのタブ17と、タブ17の後方側に連設されている箱部18とを有する雄型の端子である。この端子20Aは、電線10が接続されてから、図示しないコネクタハウジングにおける複数の端子収容室のそれぞれに挿入される。
【0021】
端子20Aの端子本体21を構成する底壁(底板部32)及び一対の側壁(側板部33,33)は、箱部18から端子20Aの後端側に延在している。箱部18から端子20Aの後端側に延在する底板部32及び一対の側板部33,33は、端子20Aの長手方向において前端側から順に、第1連結部35の全体、芯線圧着部41の一部、第2連結部36の全体、及び絶縁被覆圧着部42の一部を構成している。
【0022】
芯線圧着部41は、電線10の先端部における絶縁被覆12から露出した芯線11に圧着されて電線10の芯線11に電気的に接続される。この芯線圧着部41は、底板部32の両側に立設され、側板部33の上端から延出して芯線11に圧着される一対の加締め片(芯線圧着片45,45)を有している。一対の芯線圧着片45,45は、芯線11を取り囲むように湾曲し、且つ、一対の芯線圧着片45,45の先端部が芯線11に食い込む加締め形状を有する。これにより、一対の芯線圧着片45,45の先端部同士が突き合わされている箇所に溝状部45bが形成されている。また、加締め圧着後の端子20Aにおいて、芯線圧着部41は、後端部に、芯線11から離れる向き(上側)に反り上げられたベルマウス部46を有している。
【0023】
絶縁被覆圧着部42は、電線10の先端部における絶縁被覆12に圧着されている。この絶縁被覆圧着部42は、底板部32の両側に立設され、側板部33の上端から延出して絶縁被覆12に圧着される一対の加締め片(絶縁被覆圧着片47,47)を有している。一対の絶縁被覆圧着片47,47は、絶縁被覆12を取り囲むように湾曲する加締め形状を有することにより、一対の絶縁被覆圧着片47,47の先端部同士が突き合わされている箇所に溝状部47bが形成されている。また、加締め圧着後の端子20Aにおいて、絶縁被覆圧着部42は、前端部に、絶縁被覆12から離れる向き(上側)に反り上げられたベルマウス部48を有している。
【0024】
第2連結部36には、電線10に端子20Aが取り付けられたときに外部に露出することになる外表面に、厚さ方向に窪んだ形状の凹部51が設けられている。この凹部51は、一対の側板部33,33の外表面(外側面)にそれぞれ形成されている。具体的には、凹部51は、一対の側板部33,33において、芯線圧着部41を構成する部分の後端から絶縁被覆圧着部42を構成する部分の前端部まで、端子20Aの長手方向に延在している。端子20Aの圧着時に加締め型(クリンパ)を用いて凹部51を形成してもよく、端子20Aの圧着作業前に凹部51を予め形成しておいてもよい。前述の防食被覆部60が、凹部51の少なくとも一部に入っていてもよい。
【0025】
流動性を有する防食材(例えば、紫外線硬化型の液状の樹脂)を、防食被覆部60が設けられる前の端子付き電線1Aの所定領域に滴下して配置した後に、その防食材を所定の手法(例えば、紫外線の照射)によって硬化させることで、防食被覆部60が形成される。防食被覆部60は、例えば、芯線圧着部41の前端部から露出する芯線11、芯線圧着部41の溝状部45b、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42との間の芯線11、及び、絶縁被覆圧着部42の前端部を覆うように形成される。
【0026】
ところで、芯線11を防食被覆部60によって十分に覆うことを目的として防食材(樹脂)の滴下量を多めに設定したような場合等に、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42との間に形成された第2連結部36から樹脂がこぼれる可能性がある。このような場合であっても、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、側板部33における第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部51に入り込み得るため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることはない。
【0027】
このように、本実施形態の態様に係る端子付き電線1Aは、電線10と、電線10に取り付けられる端子20Aと、防食被覆部60とを備える。端子20Aは、電線10の先端部において絶縁被覆12の外部に露出する芯線11に圧着される芯線圧着部41と、芯線圧着部41の後方に配置され、電線10の先端部において絶縁被覆12に圧着される絶縁被覆圧着部42とを有する。端子20Aは、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とを連結する連結部(第2連結部36)を有する。防食被覆部60は、防食材から構成されて、芯線圧着部41から露出する芯線11を少なくとも覆うように形成され、連結部(第2連結部36)には、端子20Aの外表面に凹設される凹部51が設けられている。
【0028】
端子付き電線1Aにおいて、少なくとも、芯線圧着部41から露出する芯線11が防食被覆部60によって覆われており、この防食被覆部60によって水等の浸入が抑制される。防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、端子20Aにおいて第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部51に入り込む。このため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることはなく、端子20Aの挿入性が低下することを抑制することができる。
【0029】
以上のように、本実施形態によれば、防食被覆部60を形成した後の端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子付き電線1Aを提供することができる。
【0030】
端子付き電線1Aにおいて、防食被覆部60が、凹部51の少なくとも一部に入っていてもよい。
【0031】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が凹部51に入り込むことにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0032】
端子付き電線1Aにおいて、連結部(第2連結部36)は、電線10が配置される底板部32と、底板部32の両側に立設される一対の側板部33,33と、を有し、凹部51は、側板部33の外表面に形成されていてもよい。
【0033】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が側板部33の外表面(端子20Aの側面)に設けた凹部51に入り込む。これにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0034】
また、本実施形態の態様に係る端子20Aは、端子本体21と、端子本体21に形成され、電線10の先端部において絶縁被覆12の外部に露出する芯線11に圧着される芯線圧着部41とを備える。端子20Aは、端子本体21における芯線圧着部41よりも後方の部分に形成され、電線10の先端部において絶縁被覆12に圧着される絶縁被覆圧着部42を備える。端子20Aは、端子本体21に形成され、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とを連結する連結部(第2連結部36)を備える。連結部(第2連結部36)には、端子本体21の外表面に凹設され、防食材から構成されて芯線圧着部41から露出する芯線11を少なくとも覆うための防食被覆部60の一部が入り込む凹部51が設けられている。
【0035】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、端子20Aにおいて第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部51に入り込み得る。このため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることはなく、端子20Aの挿入性が低下することを抑制することができる。
【0036】
以上のように、本実施形態によれば、防食被覆部60を形成した後の端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子20Aを提供することができる。
【0037】
端子20Aにおいて、連結部(第2連結部36)は、電線10が配置される底板部32と、底板部32の両側に立設される一対の側板部33,33とを有し、凹部51は、側板部33の外表面に形成されていてもよい。
【0038】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が側板部33の外表面(端子20Aの側面)に設けた凹部51に入り込む。これにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Aの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0039】
[第2実施形態]
以下、電線10に端子20Bを取り付けた端子付き電線1Bについて説明する。以下、説明の便宜上、端子20Bの長手方向(嵌合方向)において、相手側端子(図示せず)が嵌合する側(図5図6及び図8において図中左側)を先端側(前方側)とし、その反対側(図5図6及び図8において図中右側)を基端側(後方側)とする。また、図6及び図7において図中上側及び図中下側をそれぞれ、上側及び下側とする。
【0040】
図5図8に示すように、電線10の先端部に端子20Bが圧着され、電線10の芯線11と端子20Bとが電気的に接続されている。図6及び図7に二点鎖線で示すように、電線10の芯線11が接続された端子20Bの所定箇所には、防食被覆部60が設けられる。この防食被覆部60の形成により、電線10の芯線11の異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)が抑制され、電線10の芯線11と端子20Bとの電気的接続が長期間にわたって維持され得る。これらの電線10と端子20Bと防食被覆部60とにより、端子付き電線1Bが構成される。この端子付き電線1Bは、例えば、自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスを構成する。
【0041】
電線10は、導体からなる芯線11と、この芯線11を被覆する樹脂からなる絶縁被覆12とを有する絶縁電線である。芯線11は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成され、例えば複数の素線を撚り合わせて構成される。電線10の芯線11をアルミニウム又はアルミニウム合金から形成することにより、端子付き電線1Bが軽量化され、端子付き電線1Bを含んで構成されるワイヤハーネスも軽量化される。軽量化された端子付き電線1Bは、特に電気自動車及びハイブリッド自動車等のワイヤハーネスが多用される車両において好適に用いられる。
【0042】
端子20Bは、長手方向において前端側から後端側に向けて順に、接点部31、芯線圧着部41、及び絶縁被覆圧着部42を有している。接点部31は、相手側端子(図示せず)と接続される。芯線圧着部41は、第1バレル部又は前足部とも称されるものであり、電線10の先端部における絶縁被覆12から露出した芯線11と電気的に接続される。絶縁被覆圧着部42は、第2バレル部又は後足部とも称されるものであり、電線10の先端部における絶縁被覆12と電気的に接続される。接点部31と芯線圧着部41とは、第1連結部35によって互いに繋がっており、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とは、第2連結部36によって互いに繋がっている。
【0043】
端子20Bは、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される電線10の芯線11とは異なる金属材料(異種金属材料)から形成される。具体的には、端子20Bは、銅又は銅合金等からなる金属板(板状体)を母材として形成されている。
【0044】
端子20Bは、金属板(板状体)に対してプレス加工(打ち抜き加工及び曲げ加工)を施すことにより形成されたものである。プレス加工される前の金属板の全表面(表裏面及び側面)には、電線10の芯線11の腐食を抑制して耐食性を向上させる等の目的から、メッキ処理が施されていてもよい。この場合、プレス加工後においてプレス加工で露出した金属板の端面(加工面)は、メッキ処理が施されていない母材(例えば、銅又は銅合金等)が露出した状態となる。
【0045】
第2実施形態に係る端子20Bは、接点部31としてのタブ17と、タブ17の後方側に連設されている箱部18とを有する雄型の端子である。この端子20Bは、電線10が接続されてから、図示しないコネクタハウジングにおける複数の端子収容室のそれぞれに挿入される。
【0046】
端子20Bの端子本体21を構成する底壁(底板部32)及び一対の側壁(側板部33,33)は、箱部18から端子20Bの後端側に延在している。箱部18から端子20Bの後端側に延在する底板部32及び一対の側板部33,33は、端子20Bの長手方向において前端側から順に、第1連結部35の全体、芯線圧着部41の一部、第2連結部36の全体、及び絶縁被覆圧着部42の一部を構成している。
【0047】
芯線圧着部41は、電線10の先端部における絶縁被覆12から露出した芯線11に圧着されて電線10の芯線11に電気的に接続される。この芯線圧着部41は、底板部32の両側に立設され、側板部33の上端から延出して芯線11に圧着される一対の加締め片(芯線圧着片45,45)を有している。一対の芯線圧着片45,45は、芯線11を取り囲むように湾曲し、且つ、一対の芯線圧着片45,45の先端部が芯線11に食い込む加締め形状を有する。これにより、一対の芯線圧着片45,45の先端部同士が突き合わされている箇所に溝状部45bが形成されている。また、加締め圧着後の端子20Bにおいて、芯線圧着部41は、後端部に、芯線11から離れる向き(上側)に反り上げられたベルマウス部46を有している。
【0048】
絶縁被覆圧着部42は、電線10の先端部における絶縁被覆12に圧着されている。この絶縁被覆圧着部42は、底板部32の両側に立設され、側板部33の上端から延出して絶縁被覆12に圧着される一対の加締め片(絶縁被覆圧着片47,47)を有している。一対の絶縁被覆圧着片47,47は、絶縁被覆12を取り囲むように湾曲する加締め形状を有することにより、一対の絶縁被覆圧着片47,47の先端部同士が突き合わされている箇所に溝状部47bが形成されている。また、加締め圧着後の端子20Bにおいて、絶縁被覆圧着部42は、前端部に、絶縁被覆12から離れる向き(上側)に反り上げられたベルマウス部48を有している。
【0049】
第2連結部36には、電線10に端子20Bが取り付けられたときに外部に露出することになる外表面に、厚さ方向(上方)に窪んだ形状の凹部52が設けられている。この凹部52は、底板部32の外表面(下面)に形成されている。具体的には、凹部52は、底板部32において、芯線圧着部41を構成する部分の後端から絶縁被覆圧着部42を構成する部分の後端部まで、端子20Bの長手方向に延在している。端子20Bの圧着時に加締め型(アンビル)を用いて凹部52を形成してもよく、端子20Bの圧着作業前に凹部52を予め形成しておいてもよい。前述の防食被覆部60が、凹部52の少なくとも一部に入っていてもよい。
【0050】
流動性を有する防食材(例えば、紫外線硬化型の液状の樹脂)を、防食被覆部60が設けられる前の端子付き電線1Bの所定領域に滴下して配置した後に、その防食材を所定の手法(例えば、紫外線の照射)によって硬化させることで、防食被覆部60が形成される。防食被覆部60は、例えば、芯線圧着部41の前端部から露出する芯線11、芯線圧着部41の溝状部45b、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42との間の芯線11、及び、絶縁被覆圧着部42の前端部を覆うように形成される。
【0051】
ところで、芯線11を防食被覆部60によって十分に覆うことを目的として防食材(樹脂)の滴下量を多めに設定したような場合等に、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42との間に形成された第2連結部36から樹脂がこぼれる可能性がある。このような場合であっても、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、側板部33から底板部32へと伝って、底板部32における第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部52に入り込み得る。このため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることはない。
【0052】
このように、第2実施形態の態様に係る端子付き電線1Bは、電線10と、電線10に取り付けられる端子20Bと、防食被覆部60とを備える。端子20Bは、電線10の先端部において絶縁被覆12の外部に露出する芯線に圧着される芯線圧着部41と、芯線圧着部41の後方に配置され、電線10の先端部において絶縁被覆12に圧着される絶縁被覆圧着部42とを備える。端子20Bは、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とを連結する連結部(第2連結部36)を有する。防食被覆部60は、防食材から構成されて、芯線圧着部41から露出する芯線11を少なくとも覆うように形成され、連結部(第2連結部36)には、端子20Bの外表面に凹設される凹部52が設けられている。
【0053】
端子付き電線1Bにおいて、少なくとも、芯線圧着部41から露出する芯線11が防食被覆部60によって覆われており、この防食被覆部60によって水等の浸入が抑制される。防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、端子20Bにおいて第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部52に入り込み得る。このため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることはなく、端子20Bの挿入性が低下することを抑制することができる。
【0054】
以上のように、本実施形態によれば、防食被覆部60を形成した後の端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子付き電線1Bを提供することができる。
【0055】
端子付き電線1Bにおいて、防食被覆部60が、凹部52の少なくとも一部に入っていてもよい。
【0056】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が凹部52に入り込むことにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0057】
端子付き電線1Bにおいて、連結部(第2連結部36)は、電線10が配置される底板部32と、底板部32の両側に立設される一対の側板部33,33とを有し、凹部52は、底板部32の外表面に形成されていてもよい。
【0058】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が側板部33から底板部32へと伝って底板部32の外表面(端子20Bの下面)に凹設した凹部52に入り込み得る。これにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0059】
また、第2実施形態の態様に係る端子20Bは、端子本体21と、端子本体21に形成され、電線10の先端部において絶縁被覆12の外部に露出する芯線11に圧着される芯線圧着部41とを備える。端子20Bは、端子本体21における芯線圧着部41よりも後方の部分に形成され、電線10の先端部において絶縁被覆12に圧着される絶縁被覆圧着部42を備える。端子20Bは、端子本体21に形成され、芯線圧着部41と絶縁被覆圧着部42とを連結する連結部(第2連結部36)を備える。連結部(第2連結部36)には、端子本体21の外表面に凹設され、防食材から構成されて芯線圧着部41から露出する芯線11を少なくとも覆うための防食被覆部60の一部が入り込む凹部52が設けられている。
【0060】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂は、端子20Bにおいて第2連結部36を構成する部分の外表面に凹設した凹部52に入り込み得る。このため、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることはなく、端子20Bの挿入性が低下することを抑制することができる。
【0061】
以上のように、本実施形態によれば、防食被覆部60を形成した後の端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることを抑制することができる端子20Bを提供することができる。
【0062】
端子20Bにおいて、連結部(第2連結部36)は、電線10が配置される底板部32と、底板部32の両側に立設される一対の側板部33,33とを有し、凹部52は、底板部32の外表面に形成されていてもよい。
【0063】
防食被覆部60を形成する過程において、第2連結部36から側板部33に垂れた樹脂が側板部33から底板部32へと伝って底板部32の外表面(端子20Bの下面)に凹設した凹部52に入り込み得る。これにより、その状態で樹脂を硬化させても端子付き電線1Bの外形寸法が大きくなることを抑制することができる。
【0064】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0065】
1A,1B 端子付き電線
10 電線
11 芯線
12 絶縁被覆
20A,20B 端子
21 端子本体
32 底板部
33 側板部
36 第2連結部
41 芯線圧着部
42 絶縁被覆圧着部
45 芯線圧着片
47 絶縁被覆圧着片
51 凹部
52 凹部
60 防食被覆部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8