(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164414
(43)【公開日】2024-11-27
(54)【発明の名称】構造体
(51)【国際特許分類】
E04B 1/94 20060101AFI20241120BHJP
【FI】
E04B1/94 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079868
(22)【出願日】2023-05-15
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】榎本 浩之
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 博則
(72)【発明者】
【氏名】田村 純太朗
(72)【発明者】
【氏名】坂田 尚子
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DE01
2E001FA02
2E001GA62
2E001GA65
2E001HA01
2E001HA21
2E001HB02
2E001HC01
2E001HC02
(57)【要約】
【課題】施工性の高い構造体を提供する。
【解決手段】構造体10は、鋼管材11と、鋼管材11を囲繞する空気層14と、空気層14を囲繞する木質耐火被覆材12と、を有する。木質耐火被覆材12は、3つ以上の火炎侵入防止継部22と、木質耐火被覆材12の空気層14側に面して設けられ、隣り合う火炎侵入防止継部22を接続する耐火材23と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒型の鋼管材と、前記鋼管材を囲繞する空気層と、前記空気層を囲繞する円筒型の木質耐火被覆材と、を有する構造体であって、
前記木質耐火被覆材は、
2つ以上の火炎侵入防止継部と、
前記木質耐火被覆材の前記空気層側に面して設けられ、隣り合う前記火炎侵入防止継部を接続する円筒型を分割した耐火材と、を有する
構造体。
【請求項2】
前記木質耐火被覆材は、外周が連続した木質板部を有し、
前記火炎侵入防止継部は、前記木質板部の継部の内面に面して設けられている
請求項1に記載の構造体。
【請求項3】
前記木質耐火被覆材は、外周において不連続となる2つ以上の木質板部を有し、
前記火炎侵入防止継部は、隣り合う前記木質板部を接続し、前記外周の外面に露出している
請求項1に記載の構造体。
【請求項4】
前記空気層を貫通し、一端が前記鋼管材に接続され、他端が前記木質耐火被覆材に埋設され、前記木質耐火被覆材の熱を前記鋼管材に熱伝達する熱伝達材を有する
請求項1~3のいずれか一項に記載の構造体。
【請求項5】
前記鋼管材は、前記熱伝達材のみで前記耐火材と接続している
請求項4に記載の構造体。
【請求項6】
前記熱伝達材の他端の小口に埋木を有し、
前記埋木は、前記木質耐火被覆材の一部として機能する
請求項4に記載の構造体。
【請求項7】
前記鋼管材の内側にコンクリート材を有し、前記鋼管材と前記コンクリート材で鋼管コンクリート構造が形成されている
請求項1~3のいずれか一項に記載の構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管材を取り囲むように木質材が配設される構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、鋼管材を取り囲むように木質材が配設される構造体として、損傷抑制材が周囲に配置された鋼管に対して、該鋼管を取り囲むように一対の半割木質材を嵌合させた構造体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の構造体においては、施工現場において鋼管に半割木質材を嵌合させることは困難である。そのため、完成品を施工現場へと搬入しなければならず、施工性に改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する構造体は、円筒型の鋼管材と、前記鋼管材を囲繞する空気層と、前記空気層を囲繞する円筒型の木質耐火被覆材と、を有する構造体であって、前記木質耐火被覆材は、2つ以上の火炎侵入防止継部と、前記木質耐火被覆材の前記空気層側に面して設けられ、隣り合う前記火炎侵入防止継部を接続する円筒型を分割した耐火材と、を有するこの構成によれば、構造体の施工性を向上させることができる。
【0006】
上記構成の構造体において、前記木質耐火被覆材は、外周が連続した木質板部を有し、前記火炎侵入防止継部は、前記木質板部の継部の内面に面して設けられてもよい。
上記構成によれば、火炎侵入防止継部が木質板部によって覆い隠されるため、構造体の美観性を高めることができる。
【0007】
上記構成の構造体において、前記木質耐火被覆材は、外周において不連続となる2つ以上の木質板部を有し、前記火炎侵入防止継部は、隣り合う前記木質板部を接続し、前記外周の外面に露出していてもよい。
【0008】
上記構成によれば、火災発生時に熱影響を受けやすい木質耐火被覆材の外周隅部が火炎侵入防止継部によって構成されるため、木質耐火被覆材の耐火性、ひいては構造体の耐火性を向上させることができる。
【0009】
上記構成の構造体は、前記空気層を貫通し、一端が前記鋼管材に接続され、他端が前記木質耐火被覆材に埋設され、前記木質耐火被覆材の熱を前記鋼管材に熱伝達する熱伝達材を有することが好ましい。この構成によれば、鋼管材と木質耐火被覆材とが熱伝達材によって取り付けられるため、構造体の施工性をより向上させることができる。
【0010】
上記構造体において、前記鋼管材は、前記熱伝達材のみで前記耐火材と接続していてもよい。この構成によれば、鋼管材に対する熱伝達が熱伝達材に限定されるため、鋼管材への過度な熱伝達を抑制することができる。
【0011】
上記構成の構造体は、前記熱伝達材の他端の小口に埋木を有し、前記埋木は、前記木質耐火被覆材の一部として機能することが好ましい。
上記構成によれば、小口に埋木が配設されることによって、その小口付近における耐火性の低下を抑えることができる。
【0012】
上記構成の構造体において、前記鋼管材の内側にコンクリート材を有し、前記鋼管材と前記コンクリート材で鋼管コンクリート構造が形成されていてもよい。
この構成によれば、鋼管材が受けた熱の一部をコンクリート材に伝熱することができる。これにより、鋼管材の耐火性、ひいては構造体の耐火性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態における構造体の横断面を模式的に示す図である。
【
図2】第1実施形態において、構造体の施工方法の一例を模式的に示す図である。
【
図3】第1実施形態において、木質板部の隙間部分が熱分解した状態を模式的に示す図である。
【
図4】第2実施形態における構造体の横断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
図1~
図3を参照して、構造体の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、構造体10は、円柱形状の外見を有して紙面直交方向に延びる柱や梁である。構造体10は、鋼管材11、木質耐火被覆材12を備える。
【0015】
鋼管材11は、例えば円筒型の鋼管材である。鋼管材11の側面部には、木質耐火被覆材12が取り付けられる取付部材13が接続されている。取付部材13は、鋼管材11と木質耐火被覆材12との間に、鋼管材11を囲繞する空気層14を形成する。取付部材13は、例えば紙面直交方向に延びるアングル材である。取付部材13は、例えば溶接などの接合法によって鋼管材11に接続される。
【0016】
なお、鋼管材11の内側にコンクリート材が形成されることにより、鋼管材とコンクリート材とによって鋼管コンクリート構造が構成されてもよい。
木質耐火被覆材12は、鋼管材11を内包する円筒型に形成されている。木質耐火被覆材12は、空気層14を介して鋼管材11を囲繞するように、すなわち空気層14を囲繞するように設けられている。
【0017】
木質耐火被覆材12は、木質板部21、火炎侵入防止継部22、耐火材23を有する。
木質板部21は、木質耐火被覆材12の側面部を構成する仕上げ材である。木質板部21は、紙面直交方向を長手方向とする円弧状の板材である。木質板部21は、例えばCLT(Cross Laminated Timber)板で形成される。木質板部21は、外周が連続するように設けられている。なお、木質板部21は、CLT材のほか、集成材、製材、合板などであってもよい。木質板部21は、耐火被覆材であるため、構造性能を確保する必要がない。このことから、JAS(Japanese Agricultural Standard)認定材以外の材料、例えば2ply以下のCLT材も利用可能である。その結果、製作コストの抑制と木材利用の促進とを図ることができる。
【0018】
木質板部21は、取付材25によって取付部材13に取り付けられる。取付材25は、例えばビスである。取付材25は、木質板部21に形成された取付用小口26に挿入されたのち、木質板部21、耐火材23、および、空気層14を貫通するように取付部材13に連結される。取付部材13と取付材25は、一端が鋼管材11に接続され、他端が木質耐火被覆材12に埋設され、木質耐火被覆材12の熱を鋼管材11に熱伝達する熱伝達材を構成する。鋼管材11と耐火材23は、熱伝達材のみで接続されている。木質板部21の取付後、取付用小口26には、取付材25を覆い隠すように埋木27が配設される。この埋木27は、木質耐火被覆材12の一部として機能する。
【0019】
火炎侵入防止継部22は、木質板部21の継部の内面に面するように、また、隣り合う木質板部21に跨がるように設けられている。火炎侵入防止継部22は、木質板部21の継部に沿うように紙面直交方向に延びている。火炎侵入防止継部22は、例えば硬質木質や不燃材(ケイ酸カルシウム材)、高熱容量材(鉄材、モルタルバーなど)、木質板部21よりも燃えにくい材料で形成されている。
【0020】
火炎侵入防止継部22は、隣り合う木質板部21の一方に対して継部接合材28によって接合され、他方に対して継部接合材29に対して接合されている。継部接合材28,29は、例えばビスである。継部接合材29は、隣り合う木質板部21の他方に形成された継部用小口30に挿入されたのち、木質板部21を貫通するようにして火炎侵入防止継部22に接合される。継部接合材29による接合後、継部用小口30には、継部接合材29を覆い隠すように埋木31が配設される。この埋木31は、木質耐火被覆材12の一部として機能する。
【0021】
耐火材23は、空気層14に面するように木質板部21の内面に設けられている。耐火材23は、隣り合う火炎侵入防止継部22を接続するように設けられている。耐火材23は、例えば石膏ボード、強化石膏ボード、耐火塗料、耐火吹付材などで構成される。耐火材23が石膏ボードや強化石膏ボードである場合、耐火材23は、図示されないビスなどにより木質板部21に連結されてもよいし、接着剤によって接着されてもよい。接着剤で耐火材23が木質板部21に接着されることにより、燃焼中の木質板部21が耐火材23から剥がれ落ちやすくなる。これにより、木質板部21から耐火材23への熱影響を抑えることができる。
【0022】
(構造体の施工方法)
構造体10の施工方法の一例について説明する。
図2に示すように、鋼管材11は、施工現場へと搬入されたのち、所定の位置に設置される。取付部材13は、施工現場において鋼管材11に取り付けられる。木質耐火被覆材12の構成部材は、個別に施工現場へと搬入される。各木質板部21には、施工現場において、耐火材23および火炎侵入防止継部22が接合される。このとき、火炎侵入防止継部22は、継部接合材28によって木質板部21に接合される。各木質板部21に耐火材23および火炎侵入防止継部22が接合されると、まず、一方の木質板部21を鋼管材11の取付部材13に取り付ける。次に、その木質板部21に嵌め込むように他方の木質板部21を配設したのち、該他方の木質板部21を鋼管材11の取付部材13に取り付ける。そして、各木質板部21に対して継部接合材29によって火炎侵入防止継部22が接合される。その後、木質板部21の各小口26,30に埋木27,31が配設される。なお、木質板部21は、耐火材23および火炎侵入防止継部22が接合された状態で施工現場に搬入されてもよい。
【0023】
(作用)
図3に示すように、火災が発生したとき、構造体10は、木質耐火被覆材12における木質板部21の継部が熱影響を受けやすい。木質板部21の継部が熱分解により収縮すると、木質板部21よりも燃えにくい火炎侵入防止継部22が露出する。その後、木質板部21と火炎侵入防止継部22との隙間部分が熱分解したのちに耐火材23の熱分解が開始される。
【0024】
第1実施形態の効果について説明する。
(1-1)構造体10においては、仕上げ材である木質板部21の継部が熱分解しても木質耐火被覆材12の内側への火炎の侵入を火炎侵入防止継部22で抑制することができる。また、火炎侵入防止継部22が木質板部21よりも燃えにくい材料であることから、木質板部21の継部からの延焼を火炎侵入防止継部22で抑制することができる。さらに、木質板部21と火炎侵入防止継部22との隙間部分が熱分解したのちに耐火材23の熱分解が開始される。すなわち、火炎侵入防止継部22によって耐火材23が熱影響を受ける時期を遅らせることができる。これらのことから、構造体10の耐火性を向上させることができる。
【0025】
(1-2)空気層14を設けることによって、その空気層14に取付部材13を配設することができる。これにより、木質耐火被覆材12の組立てを施工現場で行うことが可能であることから、構造体10の施工性を向上させることができる。
【0026】
また、空気層14によって、木質耐火被覆材12から鋼管材11への直接的な伝熱が抑制されることで、鋼管材11の耐火性を向上させることができる。すなわち、木質板部21、火炎侵入防止継部22、耐火材23、および、空気層14の組合せによって構造体10全体としての耐火性を効果的に向上させることができる。そのうえ、木質板部21の厚さや火炎侵入防止継部22の形状、耐火材23の厚さ、空気層14の厚さなどについての自由度も高いため、1時間耐火や2時間耐火など、所望の耐火構造を得るのも容易である。
【0027】
(1-3)構造体10の外周面が、連続する木質板部21によって構成されている。これにより、火炎侵入防止継部22が木質板部21によって覆い隠されるため、構造体10の美観性を高めることができる。
【0028】
(1-4)鋼管材11と木質耐火被覆材12は、取付材25および取付部材13によって構成される熱伝達材を介して接続されている。この熱伝達材を介して木質板部21から鋼管材11へと熱が伝わるため、木質板部21による耐火性能を高めることができる。また、鋼管材11と耐火材23とが熱伝達材のみで接続されているため、木質耐火被覆材12から鋼管材11への過度な熱伝達を抑制することができる。
【0029】
(1-5)木質耐火被覆材12は、熱伝達材の他端側、すなわち取付材25の基端側において木質板部21に形成された取付用小口26に埋木27を有する。これにより、取付用小口26の形成部分における耐火性の低下を抑えることができる。また、構造体10の美観性を向上させることもできる。
【0030】
(1-6)鋼管材11の内側にコンクリート材が形成されることにより、鋼管材11が受けた熱の一部をコンクリート材へと伝えることができる。その結果、熱影響による鋼管材11の耐力低下を抑制することができる。
【0031】
(第2実施形態)
図4を参照して、構造体の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の構造体は、第1実施形態における構造体と主要な構成が同じである。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付すことによりその詳細な説明は省略する。
【0032】
構造体40において、木質板部21は、火炎侵入防止継部22によって接続されている。すなわち、木質板部21は、火炎侵入防止継部22によって木質耐火被覆材12の外周において不連続となっている。火炎侵入防止継部22は、木質耐火被覆材12の外周の外面に露出している。火炎侵入防止継部22は、木質板部21の端面と空気層14側の面の端部とを覆う形状に形成されている。
【0033】
第2実施形態によれば、第1実施形態に記載した(1-1)~(1-6)の効果に準ずる効果に加えて、以下に記載する作用および効果を得ることができる。
(2-1)構造体40においては、木質板部21の端面と火炎侵入防止継部22との隙間部分、木質板部21の空気層14側の面と火炎侵入防止継部22との隙間部分、および、火炎侵入防止継部22と耐火材23との隙間部分、これらがこの順に熱分解してから木質耐火被覆材12の内側に火炎が侵入する。これにより、木質耐火被覆材12の内側への火炎の侵入をより抑制することができる。
【0034】
以上、構造体の第1~第2実施形態について説明したが、本発明は上記の第1~第2実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、第1~第2実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・各小口26,30は、埋木27,31に代えて、耐火充填材などが充填されてもよいし、モルタルなどの高熱容量材が充填されてもよい。また、各取付材25は、木質耐火被覆材12の外周面から直接打ち込まれてもよい。
【0036】
・火炎侵入防止継部22は、各構造体10,40の端部を保持する保持構造体に接続される構成であってもよい。こうした構成によれば、熱伝達材を使用することなく施工現場において木質耐火被覆材12の組立てを行うことができる。
【符号の説明】
【0037】
10…構造体、11…鋼管材、12…木質耐火被覆材、13…熱伝達材を構成する取付部材、14…空気層、21…木質板部、22…火炎侵入防止継部、23…耐火材、25…熱伝達材を構成する取付用ビス、26…取付用小口、27…埋木、28,29…継部接合材、30…隅部用小口、31…埋木、40…構造体。