(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164503
(43)【公開日】2024-11-27
(54)【発明の名称】転がり軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/58 20060101AFI20241120BHJP
F16C 35/077 20060101ALI20241120BHJP
C23C 26/00 20060101ALI20241120BHJP
【FI】
F16C33/58
F16C35/077
C23C26/00 A
C23C26/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023080019
(22)【出願日】2023-05-15
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】甲藤 智
(72)【発明者】
【氏名】石橋 豊
【テーマコード(参考)】
3J117
3J701
4K044
【Fターム(参考)】
3J117AA01
3J117DB07
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA54
3J701BA56
3J701DA05
3J701EA73
3J701EA78
3J701FA11
4K044AA02
4K044AB10
4K044BA17
4K044BA21
4K044BB01
4K044BC02
4K044CA16
4K044CA53
(57)【要約】
【課題】電食の発生を確実に抑制することができる転がり軸受を提供する。
【解決手段】転がり軸受1は、内輪2と、径方向における外側の外周面32、軸方向における一方の側の第1端面33、及び外周面32と第1端面33との間の第1面取り面35を有する外輪3と、内輪2と外輪3との間に配置された複数の転動体4と、外周面32、第1端面33及び第1面取り面35上に連続的に形成された絶縁膜6と、を備える。外周面32及び第1面取り面35は、外周面32と第1面取り面35との交線が形成されないように互いに接続されている。第1端面33及び第1面取り面35は、第1端面33と第1面取り面35との交線が形成されないように互いに接続されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内輪と、
径方向における外側の外周面、軸方向における一方の側の第1端面、及び前記外周面と前記第1端面との間の第1面取り面を有する外輪と、
前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、
前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面上に連続的に形成された絶縁膜と、を備え、
前記外周面及び前記第1面取り面は、前記外周面と前記第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されており、
前記第1端面及び前記第1面取り面は、前記第1端面と前記第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されている、転がり軸受。
【請求項2】
前記外周面及び前記第1面取り面は、曲率が連続するように互いに接続されており、
前記第1端面及び前記第1面取り面は、曲率が連続するように互いに接続されている、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項3】
前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面には、ショットピーニング処理が施されている、請求項2に記載の転がり軸受。
【請求項4】
前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面には、化成処理が施されている、請求項2に記載の転がり軸受。
【請求項5】
前記外周面及び前記第1面取り面は、周方向に延在している第1溝を介して互いに接続されており、
前記第1端面及び前記第1面取り面は、前記周方向に延在している第2溝を介して互いに接続されている、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項6】
前記外輪は、前記軸方向における他方の側の第2端面、及び前記第2端面と前記外周面との間の第2面取り面を更に有し、
前記絶縁膜は、前記外周面、前記第1端面、前記第1面取り面、前記第2端面及び前記第2面取り面上に連続的に形成されており、
前記外周面及び前記第2面取り面は、前記外周面と前記第2面取り面との交線が形成されないように互いに接続されており、
前記第2端面及び前記第2面取り面は、前記第2端面と前記第2面取り面との交線が形成されないように互いに接続されている、請求項1に記載の転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
電食の発生を抑制するためにハウジングと外輪とを電気的に絶縁するように構成された転がり軸受として、径方向における外側の外周面、軸方向における一方の側の端面、及び外周面と端面との間の面取り面を有する外輪と、外輪の外周面、端面及び面取り面に連続的に形成された絶縁膜と、を備える転がり軸受が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述したような転がり軸受では、外周面と面取り面との接続領域及び端面と面取り面との接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなる場合があった。それらの接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなると、それらの接続領域において絶縁膜が剥離し、転がり軸受に電食が発生するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、電食の発生を確実に抑制することができる転がり軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の転がり軸受は、[1]「内輪と、径方向における外側の外周面、軸方向における一方の側の第1端面、及び前記外周面と前記第1端面との間の第1面取り面を有する外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面上に連続的に形成された絶縁膜と、を備え、前記外周面及び前記第1面取り面は、前記外周面と前記第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されており、前記第1端面及び前記第1面取り面は、前記第1端面と前記第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されている、転がり軸受」である。
【0007】
上記[1]に記載の転がり軸受では、外輪において、外周面及び第1面取り面が、外周面と第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されており、第1端面及び第1面取り面が、第1端面と第1面取り面との交線が形成されないように互いに接続されている。これにより、外輪の外周面、第1端面及び第1面取り面上に連続的に形成された絶縁膜が、外周面と第1面取り面との接続領域及び第1端面と第1面取り面との接続領域において、局所的に薄くなりにくくなる。よって、上記[1]に記載の転がり軸受によれば、電食の発生を確実に抑制することができる。
【0008】
本発明の転がり軸受は、[2]「前記外周面及び前記第1面取り面は、曲率が連続するように互いに接続されており、前記第1端面及び前記第1面取り面は、曲率が連続するように互いに接続されている、上記[1]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[2]に記載の転がり軸受によれば、外周面、第1端面及び第1面取り面が滑らかに接続されることになるため、外周面と第1面取り面との接続領域及び第1端面と第1面取り面との接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができる。
【0009】
本発明の転がり軸受は、[3]「前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面には、ショットピーニング処理が施されている、上記[2]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[3]に記載の転がり軸受によれば、転がり軸受の製造時に、ショットピーニング処理によって、外周面、第1端面及び第1面取り面を滑らかに接続することができると共に、外周面、第1端面及び第1面取り面を粗面にすることができる。よって、外周面と第1面取り面との接続領域及び第1端面と第1面取り面との接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができると共に、外周面、第1端面及び第1面取り面から絶縁膜が剥離するのを確実に抑制することができる。
【0010】
本発明の転がり軸受は、[4]「前記外周面、前記第1端面及び前記第1面取り面には、化成処理が施されている、上記[2]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[4]に記載の転がり軸受によれば、転がり軸受の製造時に、化成処理によって、外周面、第1端面及び第1面取り面を滑らかに接続することができると共に、外周面、第1端面及び第1面取り面を粗面にすることができる。よって、外周面と第1面取り面との接続領域及び第1端面と第1面取り面との接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができると共に、外周面、第1端面及び第1面取り面から絶縁膜が剥離するのを確実に抑制することができる。
【0011】
本発明の転がり軸受は、[5]「前記外周面及び前記第1面取り面は、周方向に延在している第1溝を介して互いに接続されており、前記第1端面及び前記第1面取り面は、前記周方向に延在している第2溝を介して互いに接続されている、上記[1]に記載の転がり軸受」であってもよい。当該[5]に記載の転がり軸受によれば、転がり軸受の製造時に、絶縁膜となる材料が第1溝及び第2溝に溜まりやすくなるため、外周面と第1面取り面との接続領域及び第1端面と第1面取り面との接続領域において絶縁膜が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができる。
【0012】
本発明の転がり軸受は、[6]「前記外輪は、前記軸方向における他方の側の第2端面、及び前記第2端面と前記外周面との間の第2面取り面を更に有し、前記絶縁膜は、前記外周面、前記第1端面、前記第1面取り面、前記第2端面及び前記第2面取り面上に連続的に形成されており、前記外周面及び前記第2面取り面は、前記外周面と前記第2面取り面との交線が形成されないように互いに接続されており、前記第2端面及び前記第2面取り面は、前記第2端面と前記第2面取り面との交線が形成されないように互いに接続されている、上記[1]~[5]のいずれか一つに記載の転がり軸受」であってもよい。当該[6]に記載の転がり軸受によれば、外周面、第1端面、第1面取り面、第2端面及び第2面取り面に連続的に形成された絶縁膜が各接続領域において局所的に薄くなるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電食の発生を確実に抑制することができる転がり軸受を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】
図1に示される転がり軸受の外輪の表面の模式図である。
【
図3】第2実施形態の転がり軸受の一部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
【0016】
図1に示されるように、第1実施形態の転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の転動体4と、保持器5と、絶縁膜6と、を備えている。以下、転がり軸受1の中心線Aに平行な方向を軸方向といい、中心線Aに垂直な方向を径方向といい、中心線Aに平行な方向から見た場合に中心線Aを中心とする円周に沿った方向を周方向という。
【0017】
内輪2は、外周面21、内周面22、第1端面23、第2端面24、第1面取り面25及び第2面取り面26を有している。外周面21は、径方向における外側の周面である。内周面22は、径方向における内側の周面である。第1端面23は、軸方向における一方の側の端面である。第2端面24は、軸方向における他方の側の端面である。第1面取り面25は、内周面22と第1端面23との間のR面取り面である。第2面取り面26は、内周面22と第2端面24との間のR面取り面である。外周面21には、軌道面21aが形成されている。内周面22は、例えば、軸(図示省略)と嵌め合わされる。
【0018】
外輪3は、径方向において内輪2の外側に配置されている。外輪3は、内周面31、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36を有している。内周面31は、径方向における内側の周面である。外周面32は、径方向における外側の周面である。第1端面33は、軸方向における一方の側の端面である。第2端面34は、軸方向における他方の側の端面である。第1面取り面35は、外周面32と第1端面33との間のR面取り面である。第2面取り面36は、外周面32と第2端面34との間のR面取り面である。内周面31には、軌道面31aが形成されている。外周面32は、例えば、ハウジング(図示省略)と嵌め合わされる。
【0019】
複数の転動体4は、内輪2と外輪3との間に配置されている。より具体的には、複数の転動体4は、内輪2の軌道面21aと外輪3の軌道面31aとの間に配置されている。第1実施形態では、各転動体4は、ボールである。保持器5は、複数の転動体4を保持している。より具体的には、保持器5は、内輪2の軌道面21aと外輪3の軌道面31aとの間において各転動体4が転動自在となるように、複数の転動体4を保持している。
【0020】
絶縁膜6は、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36上に連続的に形成されている。つまり、絶縁膜6は、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36上に一体で形成されている。絶縁膜6の厚さは、5μm以上50μm以下である。絶縁膜6の厚さが5μm以上になると、電食の発生を抑制するのに必要な絶縁特性が確保される。絶縁膜6の厚さが50μm以上になると、電食の発生を抑制するのに必要な絶縁特性が最大の状態(飽和した状態)となる。ただし、絶縁膜6の厚さは、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36上において一定である必要はなく、例えば、絶縁膜6のうち外周面32上に形成された部分の厚さが、絶縁膜6のうち第1端面33及び第2端面34上に形成された部分の厚さよりも大きくてもよい。第1実施形態では、絶縁膜6の材料は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂等)である。その場合、絶縁膜6は、樹脂を含む塗料の塗布及び当該塗料の乾燥によって形成される。
【0021】
図2は、上述した外輪3の表面の模式図であって、中心線Aを含む断面における外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36を示す模式図である。
図2に示されるように、外周面32及び第1面取り面35は、中心線Aを含む断面において曲率が連続するように互いに接続されている。第1端面33及び第1面取り面35は、中心線Aを含む断面において曲率が連続するように互いに接続されている。外周面32及び第2面取り面36は、中心線Aを含む断面において曲率が連続するように互いに接続されている。第2端面34及び第2面取り面36は、中心線Aを含む断面において曲率が連続するように互いに接続されている。
【0022】
換言すれば、次のとおりである。外周面32及び第1面取り面35は、外周面32と第1面取り面35との交線L1が形成されないように互いに接続されている。第1端面33及び第1面取り面35は、第1端面33と第1面取り面35との交線L2が形成されないように互いに接続されている。外周面32及び第2面取り面36は、外周面32と第2面取り面36との交線L3が形成されないように互いに接続されている。第2端面34及び第2面取り面36は、第2端面34と第2面取り面36との交線L4が形成されないように互いに接続されている。ここで、外輪3の表面が第1面及び第2面を有している場合に「第1面と第2面との交線が形成される」とは、第1面と第2面とが交わり、且つ、中心線Aを含む断面において第1面と第2面とが交わる部分の曲率半径が10μm以下となることを意味する。
【0023】
第1実施形態では、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36に、ショットピーニング処理又は化成処理が施されている。ショットピーニング処理は、無数の鋼鉄又は非鉄金属の小さな球体を高速で加工物の表面に衝突させることによって、加工物の表面に凹凸を形成する処理である。化成処理は、例えば、リン酸塩系の溶液及びアルカリ水溶液等の溶液に加工物を浸漬させることによって、被膜を形成する処理である。
【0024】
以上説明したように、転がり軸受1では、外輪3において、外周面32及び第1面取り面35が、外周面32と第1面取り面35との交線L1が形成されないように互いに接続されており、第1端面33及び第1面取り面35が、第1端面33と第1面取り面35との交線L2が形成されないように互いに接続されている。更に、外輪3において、外周面32及び第2面取り面36が、外周面32と第2面取り面36との交線L3が形成されないように互いに接続されており、第2端面34及び第2面取り面36は、第2端面34と第2面取り面36との交線L4が形成されないように互いに接続されている。これにより、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36上に連続的に形成された絶縁膜6が、外周面32と第1面取り面35との接続領域、第1端面33と第1面取り面35との接続領域、外周面32と第2面取り面36との接続領域及び第2端面34と第2面取り面36との接続領域において、局所的に薄くなりにくくなる。よって、転がり軸受1によれば、電食の発生を確実に抑制することができる。
【0025】
転がり軸受1では、外輪3において、外周面32及び第1面取り面35が、曲率が連続するように互いに接続されており、第1端面33及び第1面取り面35が、曲率が連続するように互いに接続されている。更に、外輪3において、外周面32及び第2面取り面36が、曲率が連続するように互いに接続されており、第2端面34及び第2面取り面36が、曲率が連続するように互いに接続されている。これにより、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36が滑らかに接続されることになるため、外周面32と第1面取り面35との接続領域、第1端面33と第1面取り面35との接続領域、外周面32と第2面取り面36との接続領域及び第2端面34と第2面取り面36との接続領域において絶縁膜6が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができる。
【0026】
転がり軸受1では、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36に、ショットピーニング処理又は化成処理が施されている。これにより、転がり軸受1の製造時に、ショットピーニング処理又は化成処理によって、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36を滑らかに接続することができると共に、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36を粗面にすることができる。よって、外周面32と第1面取り面35との接続領域、第1端面33と第1面取り面35との接続領域、外周面32と第2面取り面36との接続領域及び第2端面34と第2面取り面36との接続領域において絶縁膜6が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができると共に、外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36から絶縁膜6が剥離するのを確実に抑制することができる。
[第2実施形態]
【0027】
第2実施形態の転がり軸受1は、
図3に示されるように、外輪3に第1溝11、第2溝12、第3溝13及び第4溝14が形成されている点で、上述した第1実施形態の転がり軸受1と相違している。以下、相違点を中心として、第2実施形態の転がり軸受1について説明する。
【0028】
第1溝11は、外周面32と第1面取り面35との間において外側に開口しており、外周面32と第1面取り面35との間において周方向に延在している。つまり、外周面32及び第1面取り面35は、第1溝11を介して互いに接続されている。第2溝12は、第1端面33と第1面取り面35との間において外側に開口しており、第1端面33と第1面取り面35との間において周方向に延在している。つまり、第1端面33及び第1面取り面35は、第2溝12を介して互いに接続されている。第3溝13は、外周面32と第2面取り面36との間において外側に開口しており、外周面32と第2面取り面36との間において周方向に延在している。つまり、外周面32及び第2面取り面36は、第3溝13を介して互いに接続されている。第4溝14は、第2端面34と第2面取り面36との間において外側に開口しており、第2端面34と第2面取り面36との間において周方向に延在している。つまり、第2端面34及び第2面取り面36は、第4溝14を介して互いに接続されている。
【0029】
以上のように構成された転がり軸受1でも、外輪3において、外周面32及び第1面取り面35が、外周面32と第1面取り面35との交線L1が形成されないように互いに接続されており、第1端面33及び第1面取り面35が、第1端面33と第1面取り面35との交線L2が形成されないように互いに接続されている。更に、外輪3において、外周面32及び第2面取り面36が、外周面32と第2面取り面36との交線L3が形成されないように互いに接続されており、第2端面34及び第2面取り面36は、第2端面34と第2面取り面36との交線L4が形成されないように互いに接続されている。これにより、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36上に連続的に形成された絶縁膜6が、外周面32と第1面取り面35との接続領域、第1端面33と第1面取り面35との接続領域、外周面32と第2面取り面36との接続領域及び第2端面34と第2面取り面36との接続領域において、局所的に薄くなりにくくなる。よって、転がり軸受1によれば、電食の発生を確実に抑制することができる。
【0030】
転がり軸受1では、外輪3において、外周面32及び第1面取り面35が、第1溝11を介して互いに接続されており、第1端面33及び第1面取り面35が、第2溝12を介して互いに接続されている。更に、外輪3において、外周面32及び第2面取り面36が、第3溝13を介して互いに接続されており、第2端面34及び第2面取り面36が、第4溝14を介して互いに接続されている。これにより、転がり軸受1の製造時に、絶縁膜6となる材料(例えば、樹脂を含む塗料)が第1溝11、第2溝12、第3溝13及び第4溝14に溜まりやすくなるため、外周面32と第1面取り面35との接続領域、第1端面33と第1面取り面35との接続領域、外周面32と第2面取り面36との接続領域及び第2端面34と第2面取り面36との接続領域において絶縁膜6が局所的に薄くなるのを確実に抑制することができる。
[変形例]
【0031】
本発明は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に限定されない。例えば、外輪3において、外周面32及び第1面取り面35が、外周面32と第1面取り面35との交線L1が形成されないように互いに接続されており、第1端面33及び第1面取り面35が、第1端面33と第1面取り面35との交線L2が形成されないように互いに接続されていれば、第1面取り面35は、R面取り面ではなくC面取り面であってもよい。同様に、外輪3において、外周面32及び第2面取り面36が、外周面32と第2面取り面36との交線L3が形成されないように互いに接続されており、第2端面34及び第2面取り面36は、第2端面34と第2面取り面36との交線L4が形成されないように互いに接続されていれば、第2面取り面36は、R面取り面ではなくC面取り面であってもよい。
【0032】
また、絶縁膜6は、少なくとも外輪3の外周面32、第1端面33及び第1面取り面35上に連続的に形成されていれば、外輪3の第2端面34及び第2面取り面36上に形成されていなくてもよい。その場合、外周面32及び第2面取り面36は、外周面32と第2面取り面36との交線L3が形成されないように互いに接続されている必要はなく、第2端面34及び第2面取り面36は、第2端面34と第2面取り面36との交線L4が形成されないように互いに接続されている必要はない。
【0033】
また、外輪3の外周面32、第1端面33、第2端面34、第1面取り面35及び第2面取り面36には、ショットピーニング処理及び化成処理が施されていなくてもよい。また、各転動体4は、ボール以外の転動体であってもよい。
【符号の説明】
【0034】
1…転がり軸受、2…内輪、3…外輪、4…転動体、6…絶縁膜、11…第1溝、12…第2溝、32…外周面、33…第1端面、34…第2端面、35…第1面取り面、36…第2面取り面、L1,L2,L3,L4…交線。