IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱鉛筆株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164942
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】二次電池用非水系PTFE分散液
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/139 20100101AFI20241121BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20241121BHJP
   C09K 23/52 20220101ALI20241121BHJP
【FI】
H01M4/139
H01M4/62 Z
C09K23/52
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023080689
(22)【出願日】2023-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005957
【氏名又は名称】三菱鉛筆株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100193404
【弁理士】
【氏名又は名称】倉田 佳貴
(72)【発明者】
【氏名】瀬田川 洋亮
【テーマコード(参考)】
4D077
5H050
【Fターム(参考)】
4D077AA01
4D077AC05
4D077BA07
4D077DD12X
4D077DD15X
4D077DD17X
4D077DD46X
4D077DE07X
5H050AA19
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA01
5H050CA02
5H050CA05
5H050CA08
5H050CA09
5H050CA11
5H050CA20
5H050CB02
5H050CB03
5H050CB08
5H050CB11
5H050DA11
5H050EA24
5H050FA17
5H050HA01
5H050HA05
5H050HA10
(57)【要約】
【課題】分散安定性及び活物質との混合性が良好な、新規な二次電池用非水系PTFE分散液を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池用非水系PTFE分散液は、
ポリテトラフルオロエチレン粒子、非水系溶剤、及び分散剤を含有しており、
レーザー回折法により測定した前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の粒度分布において、D10が2.0μm以上であり、かつD90が50μm以下であり、かつ
前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の、ASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリテトラフルオロエチレン粒子、非水系溶剤、及び分散剤を含有しており、
レーザー回折法により測定した前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の粒度分布において、D10が2.0μm以上であり、かつD90が50μm以下であり、かつ
前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の、ASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%である、
二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項2】
走査電子顕微鏡により測定した、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の平均一次粒子径が、100nm~500nmである、請求項1に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項3】
前記粒度分布において、D50が12μm~45μmである、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項4】
水分量が8000ppm以下である、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項5】
前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の含有率が、前記二次電池用非水系PTFE分散液の質量に対して、5質量%~60質量%である、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項6】
前記分散剤の質量の、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の質量に対する比が、0.001~0.15である、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項7】
前記分散剤が、ポリビニルアルコール系、ブチラール系、アクリル系、及びウレタン系の分散剤から選択される少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項8】
前記非水系溶剤が、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤、芳香族極性溶剤、アルコール、多価アルコール、グリコールエーテル類、エステル、非プロトン性極性溶剤からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液、及び電池材料を混合することを含む、二次電池用スラリーの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池用非水系PTFE分散液に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、耐熱性、電気絶縁性、低誘電特性、低摩擦特性、非粘着性、耐候性などに優れた材料であり、種々の用途に用いられている。また、粉末状態のPTFEは、剪断力を印加すると、フィブリル化する性質を有しており、このような性質を利用して、粉末状態のPTFEをフィブリル化させて、二次電池において用いられる活物質を結着させることが行われている。この目的のため、PTFE粒子の非水系分散液が提案されている。
【0003】
特許文献1では、少なくとも、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーを5~60質量%、ポリビニルブチラールをポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの質量に対して0.1~15質量%、含み、カールフィッシャー法により測定した分散液全体の水分量が、8000ppm以下であることを特徴とするポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散液が開示されている。
【0004】
特許文献2では、フィブリル形成性のポリテトラフルオロエチレンを芯部とし、非フィブリル形成性のポリマーを殻部とする平均粒径0.05~1μmの芯-殻複合微粒子を含む水性または非水性分散液、もしくは粉末からなり、該複合微粒子の芯部と殻部の重量比が98:2~50:50である電池用結着剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-066327号公報
【特許文献2】国際公開第96/012764号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明では、分散安定性、活物質との混合性、及び活物質と混合した際の製膜性が良好な、新規な二次電池用非水系PTFE分散液を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈態様1〉ポリテトラフルオロエチレン粒子、非水系溶剤、及び分散剤を含有しており、
レーザー回折法により測定した前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の粒度分布において、D10が2.0μm以上であり、かつD90が50μm以下であり、かつ
前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の、ASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%である、二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様2〉走査電子顕微鏡により測定した、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の平均一次粒子径が、100nm~500nmである、態様1に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様3〉前記粒度分布において、D50が12μm~45μmである、態様1又は2に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様4〉水分量が8000ppm以下である、態様1~3のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様5〉前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の含有率が、前記二次電池用非水系PTFE分散液の質量に対して、5質量%~60質量%である、態様1~4のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様6〉前記分散剤の質量の、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の質量に対する比が、0.001~0.15である、態様1~5のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様7〉前記分散剤が、ポリビニルアルコール系、ブチラール系、アクリル系、及びウレタン系の分散剤からなる群より選択される少なくとも一種である、態様1~6のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様8〉前記非水系溶剤が、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤、芳香族極性溶剤、アルコール、多価アルコール、グリコールエーテル類、エステル、非プロトン性極性溶剤からなる群より選択される少なくとも一種である、態様1~7のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液。
〈態様9〉態様1~8のいずれか一項に記載の二次電池用非水系PTFE分散液、及び電池材料を混合することを含む、二次電池用スラリーの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、分散安定性及び活物質との混合性が良好な、新規な二次電池用非水系PTFE分散液を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
《二次電池用非水系PTFE分散液》
本発明の二次電池用非水系PTFE分散液は、
ポリテトラフルオロエチレン粒子、非水系溶剤、及び分散剤を含有しており、
レーザー回折法により測定した前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の粒度分布において、D10が2.0μm以上であり、かつD90が50μm以下であり、かつ
前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の、ASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%である。
【0010】
本発明者らは、上記の構成、特にポリテトラフルオロエチレン粒子の比較的小さい粒度分布及び比較的大きい伸び率により、分散安定性、活物質との良好な混合性、活物質と混合した際の製膜性、を得ることができることを見出した。
【0011】
ここで、粒度分布は、レーザー回折法において体積基準により測定したものであり、D10、D90及びD50(メジアン径)は、それぞれ母集団の累積分布が10%、90%及び50%のときの粒子の直径を意味している。レーザー回折法による測定は、例えば粒度分布測定装置 MT3300II(マイクロトラック・ベル株式会社)を用いて行うことができる。
【0012】
上記の粒度分布において、D10は、2.0μm以上、2.2μm以上、又は2.5μm以上であることにより、ポリテトラフルオロエチレン粒子の添加量を少なくし、それによって、電池特性を良好にすることができる。このD10は、30.0μm以下、27.0μm以下、25.0μm以下、22.0μm以下、20.0μm以下、17.0μm以下、15.0μm以下、12.0μm以下、10.0μm以下、9.0μm以下、8.0μm以下、7.0μm以下、6.0μm以下、5.0μm以下、4.0μm以下、又は3.5μm以下であってよい。
【0013】
上記の粒度分布において、D90が50μm以下、45μm以下、40μm以下、37μm以下、又は35μm以下であることにより、特に活物質と混合した際の製膜性を良好にすることができる。このD90は、15μm以上、17μm以上、20μm以上、25μm以上、28μm以上、30μm以上、33μm以上、35μm以上、38μm以上、40μm以上、45μm以上、又は47μm以上であってよい。
【0014】
上記の粒度分布において、D50は、11μm以上、又は12μm以上であってよく、また45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、又は25μm以下であってよい。特に、D50が上記の範囲内にある場合には、本発明の二次電池用非水系PTFE分散液は、活物質との良好な混合性を有することができる。
【0015】
本発明の二次電池用非水系PTFE分散液は、各種分散法により作製できる。分散法としては、ディスパー、ボールミル、ビーズミル等を用いた方法が挙げられる。分散時に印加される剪断力によって二次電池用非水系PTFE分散液中のポリテトラフルオロエチレン粒子がフィブリル化しないように、適宜、剪断力を調整してよい。
【0016】
本発明の二次電池用非水系PTFE分散液は、粗大粒子、例えば粒子径500μm以上のポリテトラフルオロエチレン粒子を含まないことが、本発明の効果を増大させる観点から好ましい。この粗大粒子は、例えば、分散処理後にメッシュ濾過等の公知の分級手段により除去することができる。
【0017】
本発明の二次電池用非水系PTFE分散液の水分量は、9000ppm以下、8800ppm以下、8500ppm以下、8300ppm以下、8000ppm以下、又は7700ppm以下であることが、得られる二次電池の電池特性を良好にする観点から好ましい。この水分量は、0ppm以上、1000ppm以上、2000ppm以上、3000ppm以上、又は4000ppm以上であってよい。
【0018】
本発明(後述する実施例等を含む)においては、カールフィッシャー法による水分量の測定は、JIS K 0068:2001に準拠するものであり、MCU-610(京都電子工業社製)により行った。具体的には、二次電池用非水系PTFE分散液を、アルコールをベースとした溶剤に溶解させ、これをKF試薬と反応させ、KF試薬の消費した容量から、二次電池用非水系PTFE分散液の水分量を算出することができる。
【0019】
非水系溶剤に含まれる水分量のほかに、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーや分散剤などの材料自体に含まれる水分や、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーを非水系溶剤中に分散する製造工程における外部からの水分の混入(空気中の水分、装置壁面の結露水など)が考えられるが、最終的にポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散液の水分量を8000ppm以下にすることで、より保存安定性に優れたポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散液を得ることができる。
【0020】
非水系溶剤の水分量、並びに、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散液の水分量を8000ppm以下とするためには、一般的に用いられている非水系溶剤の脱水方法を用いることが可能であるが、例えば、モレキュラーシーブスなどを用いることができる。また、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーや分散剤は、加熱や減圧などによる脱水を行うことで充分に水分量を下げた状態で使用することができる。
【0021】
更に、ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダーの非水系分散液を作製した後に、モレキュラーシーブスや膜分離法などを用いて水分除去することも可能であるが、上記した方法以外であっても、非水系分散液の水分量を下げることができるものであれば、特に限定されることなく用いることができる。
【0022】
以下では、本発明の各構成要素について説明する。
【0023】
〈ポリテトラフルオロエチレン粒子〉
本発明に用いられるポリテトラフルオロエチレン粒子は、伸び率がASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%である、ポリテトラフルオロエチレン粒子である。
【0024】
本発明に使用されるポリテトラフルオロエチレン粒子は、非水系溶剤及び分散剤とともに混合撹拌される前に、乾式粉砕、湿式粉砕、又は電子線処理がなされてもよい。
【0025】
本発明のポリテトラフルオロエチレン粒子の平均一次粒子径は、100nm以上、120nm以上、150nm以上、180nm以上、200nm以上、又は230nm以上であることが、二次電池用非水系PTFE分散液を塗工した際の製膜性を良好にする観点から好ましい。この平均一次粒子径は、500nm以下、450nm以下、430nm以下、400nm以下、380nm以下、350nm以下、330nm以下、300nm以下、又は280nm以下であってよい。この平均一次粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)で観察した際の、一次粒子の長軸径を用いて算出した。
【0026】
本発明のポリテトラフルオロエチレン粒子の伸び率は、380%以上、400%以上、420%以上、450%以上、480%以上、500%以上、530%以上、又は550%以上であることにより、二次電池用非水系PTFE分散液を塗工した際の製膜性を良好にすることができる。この伸び率は、また1000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、又は650%以下であってよい。
【0027】
この伸び率は、ASTM D4895に準拠して測定したもの、より具体的には以下の手順で測定したものである。
1.ポリテトラフルオロエチレン粒子を円盤状シートに成形し、34.5MPaまで圧力をかけ3分保持する。
2.前記円盤状シートを、初期温度290℃の環境に配置し、120℃/hで昇温し、380℃30分保持し、60℃/hで降温し、290℃24分保持し、室温に30分で焼結する。
3.焼結した円盤状シートをダンベル状に打ち抜いて試験シートを作製する。
4.ゲージ長L0を設定し、続いて、これを治具に置く。
5.変位と応力を0にした後に、破断まで50mm/minの引張速度で引っ張って、破断時の応力F及び長さL1を測定し、以下の式により破断伸び率を算出する。
破断伸び率EL=(L1-L0)/L0×100%
【0028】
本発明の二次電池用非水系PTFE分散液中のポリテトラフルオロエチレン粒子の含有率は、二次電池用非水系PTFE分散液の質量に対して、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、又は28質量%以上であることが、製膜性を良好にする観点から好ましく、また60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、35質量%以下、又は33質量%以下であることが、分散安定性を得る観点から好ましい。
【0029】
〈非水系溶剤〉
非水系溶剤としては、概して、水以外の溶剤を示しており、例えば炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤、芳香族極性溶剤、アルコール、多価アルコール、グリコールエーテル類、エステル、非プロトン性極性溶剤等を用いることができる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、又は組み合わせて用いてもよい。
【0030】
非水系溶剤の含有率は、二次電池用非水系PTFE分散液の質量に対して、50質量%以上、55質量%以上、60質量%以上、又は65質量%以上であってよく、また85質量%以下、80質量%以下、75質量%以下、又は70質量%以下であってよい。
【0031】
炭化水素溶剤としては、脂肪族炭化水素溶剤及び芳香族炭化水素溶剤等を用いることができる。これらの溶剤は、低い水溶性を有することから、空気中の水蒸気の捕捉を抑制し、それによって、水分量の上昇を抑制する観点から好ましいことがある。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、又は組み合わせて用いてもよい。
【0032】
脂肪族炭化水素溶剤としては、例えばへキサン、へプタン、オクタン、シクロへキサン、メチルシクロへキサン、エチルシクロへキサン、テトラクロロメタン等を用いることができる。
【0033】
芳香族炭化水素溶剤としては、例えばベンゼン、クロロべンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等を用いることができる。
【0034】
芳香族極性溶剤としては、例えばベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、アルキルスルフォン酸フェニルエステル、フタル酸ブチル、フタル酸エチルヘキシル、フタル酸トリデシル、トリメリット酸エチルヘキシル、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート等を用いることができる。
【0035】
アルコールとしては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、3-ペンタノール、tert-アミルアルコール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-オクタノール、2-エチルヘキサノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール、ノナノール、n-デカノール、ウンデカノール、n-デカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール等を用いることができる。
【0036】
多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等を用いることができる。
【0037】
グリコールエーテルとしては、例えば、メチルイソプロピルエーテル、エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテルジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル等を用いることができる。
【0038】
エステルとしては、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸イソアミル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸プロピル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、トリメチル酢酸プロピル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリル酸プロピル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、カプリル酸トリグリセライド、クエン酸トリブチルアセテート、オキシステアリン酸オクチル、プロピレングリコールモノリシノレート、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、3-メトキシブチルアセテート等を用いることができる。
【0039】
非プロトン性極性溶剤は、概して酸性水素を含まない溶媒である。非プロトン性極性液体媒体としては、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等を用いることができる。
【0040】
〈分散剤〉
分散剤としては、非水系溶剤に溶けるものであり、かつポリテトラフルオロエチレンを分散できるものであればよく、公知の分散剤を用いることができる。例えば湿潤分散剤として商業的に入手可能な分散剤を用いることができる。このような分散剤としては、ポリエステル系分散剤、アクリル系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、リン酸エステル系分散剤、及びウレタン系分散剤、フッ素系分散剤等を用いることができる。電池にした際の副反応抑制の観点から、ポリビニルアルコール系、ブチラール系、又はアクリル系・ウレタン系分散剤を用いることが特に好ましい。これらの分散剤は、単独で用いてもよく、又は組み合わせて用いてもよい。
【0041】
分散剤の含有率は、二次電池用非水系PTFE分散液の質量に対して、0.1質量%以上、0.3質量%以上、0.5質量%以上、0.7質量%以上、0.9質量%以上、1.0質量%以上、1.3質量%以上、1.5質量%以上、1.7質量%以上、1.9質量%以上、2.0質量%以上、2.1質量%以上、2.3質量%以上、2.5質量%以上、2.7質量%以上、又は2.9質量%以上であってよく、また5.0質量%以下、4.7質量%以下、4.5質量%以下、4.3質量%以下、4.0質量%以下、3.7質量%以下、3.5質量%以下、3.3質量%以下、又は3.1質量%以下であってよい。
【0042】
分散剤の質量の、ポリテトラフルオロエチレン粒子の質量に対する比は、0.001以上、0.005以上、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、0.05以上、0.06以上、0.07以上、0.08以上、又は0.09以上であることが、分散安定性の観点から好ましく、また0.15以下、0.14以下、0.13以下、0.12以下、又は0.11以下であることが、活物質と混合した際の製膜性を良好にする観点から好ましい。
【0043】
《二次電池用スラリーの製造方法》
二次電池用スラリーは、上記の二次電池用非水系PTFE分散液、及び電池材料、特に粒子状電池材料を混合することにより製造することができる。二次電池用スラリーの製造条件は、特に限定されない。例えば、上記非水系分散液を調製し、その後、二次電池用スラリーを構成する電池材料として活物質、導電材料等を添加し、必要に応じて撹拌しながら混合する工程を含む方法や、上記非水系分散液の調製時に同時に活物質、導電材料等を加える工程を含む方法により、二次電極用スラリーを製造することができる。また、上記非水系分散液に含まれる溶剤の他に、更に他の溶剤を加えてもよい。
【0044】
上記の二次電池用非水系PTFE分散液と活物質とを混合させると、二次電池用非水系PTFE分散液のポリテトラフルオロエチレン粒子がフィブリル化しながら活物質の粒子の間に入り込み、フィブリル化したポリテトラフルオロエチレン粒子が活物質を包囲することにより、活物質が結着されることとなる。
【0045】
混合は、公知の混合手段、例えばプラネタリーミキサー等の攪拌混合手段を用いて行うことができる。
【0046】
電池材料としては、正極活物質、負極活物質、導電材、及び固体電解質を用いることができる。すなわち、二次電池用スラリーは、二次電池正極用スラリ―であってもよく、二次電池正極用スラリ―であってもよく、又は固体電解質用スラリーであってもよい。
【0047】
(正極活物質)
正極活物質としては、例えばリチウムイオンをドーピング又はインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウム、三元系(NCM)リチウム材料、例えばLiNi0.8Co0.1Mn0.1等のリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や有機化合物を混合して用いてもよい。
【0048】
(負極活物質)
負極活物質としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛等)、コークス、炭素繊維などの黒鉛質材料;リチウムと合金を形成することが可能な元素、すなわち例えばケイ素系化合物、Al、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Tiなどの元素;リチウムと合金を形成することが可能な元素を含む化合物;リチウムと合金を形成することが可能な元素及び前記化合物と、炭素及び/又は前記黒鉛質材料との複合体、又はリチウムを含む窒化物などを例示することができる。このうち、黒鉛質材料及びケイ素系化合物が好ましく、黒鉛及びケイ素系化合物としては、ケイ素粒子又はケイ素酸化物粒子がより好ましい。
【0049】
なお、本発明におけるケイ素酸化物とは、SiO(0<x≦2)で表されるものである。また本発明において、負極活物質としては、ケイ素化合物単独で用いてもよいし、ケイ素系化合物と黒鉛質材料との複合体を用いてもよい。
【0050】
金属酸化物系負極活物質粒子としては、例えば、チタン酸化物を使用できる。チタン酸化物としては、リチウムを吸蔵放出可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、スピネル型チタン酸リチウム、ラムスデライト型チタン酸リチウム、チタン含有金属複合酸化物、単斜晶系の結晶構造を有する二酸化チタン(TiO(B))、並びにアナターゼ型二酸化チタンなどを用いることができる。
【0051】
スピネル型チタン酸リチウムとしては、Li4+xTi12(xは充放電反応により-1≦x≦3の範囲で変化する)などが挙げられる。ラムスデライト型チタン酸リチウムとしては、Li2+yTi(yは充放電反応により-1≦y≦3の範囲で変化する)などが挙げられる。TiO(B)及びアナターゼ型二酸化チタンとしては、Li1+zTiO(zは充放電反応により-1≦z≦0の範囲で変化する)などが挙げられる。
【0052】
チタン含有金属複合酸化物としては、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO-P、TiO-V、TiO-P-SnO、TiO-P-MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。
【0053】
このような金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存しているか、又は、アモルファス相が単独で存在しているミクロ構造であることが好ましい。ミクロ構造であることにより、サイクル性能を更に向上させることができる。
【0054】
活物質の含有率は、二次電池用スラリーの質量に対して、40質量%以上、45質量%以上、50質量%以上、55質量%以上、60質量%以上、又は65質量%以上であってよく、また80質量%以下、75質量%以下、又は70質量%以下であってよい。
【0055】
(固体電解質)
固体電解質としては、公知の固体電解質を用いることができ、有機固体電解質、無機固体電解質等が挙げられる。
【0056】
有機固体電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)などに代表される高分子電解質、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)などに代表される有機電解質塩等が挙げられる。
【0057】
無機固体電解質としては、(i)硫化物系無機固体電解質、(ii)酸化物系無機固体電解質、(iii)ハロゲン化物系無機固体電解質、及び、(iv)水素化物系無機固体電解質が挙げられる。中でも、活物質と無機固体電解質との間により良好な界面を形成することができる観点から、硫化物系無機固体電解質が好ましい。
【0058】
(i)硫化物系無機固体電解質は、硫黄原子を含有し、かつ、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。硫化物系無機固体電解質は、元素として少なくともLi、S及びPを含有し、リチウムイオン伝導性を有しているものが好ましいが、目的又は場合に応じて、Li、S及びP以外の他の元素を含んでもよい。
【0059】
硫化物系無機固体電解質としては、例えば、下記式(S1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
a1b1c1d1e1(S1)
式中、LはLi、Na及びKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。Aは、I、Br、Cl及びFから選択される元素を示す。a1~e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は、1~12:0~5:1:2~12:0~10を満たす。a1は1.0以上、1.5以上、又は2.0以上であり、かつ9.0以下、8.5以下、又は7.5以下であることが好ましい。b1は、0以上であり、かつ3.0以下、2.0以下、又は1.0以下であることがより好ましい。d1は2.5以上、又は3.0以上であり、かつ10.0以下、9.0以下、又は8.5以下であることが好ましい。e1は、0以上であり、かつ5.0以下、4.0以下、又は3.0以下であることが好ましい。
【0060】
各元素の組成比は、下記のように、硫化物系無機固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
【0061】
硫化物系無機固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。例えば、Li、P及びSを含有するLi-P-S系ガラス、又はLi、P及びSを含有するLi-P-S系ガラスセラミックスを用いることができる。
【0062】
硫化物系無機固体電解質は、例えば硫化リチウム(LiS)、硫化リン(例えば五硫化二燐(P))、単体燐、単体硫黄、硫化ナトリウム、硫化水素、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr、LiCl)及び上記Mで表される元素の硫化物(例えばSiS、SnS、GeS)の中の少なくとも2つ以上の原料の反応により製造することができる。
【0063】
Li-P-S系ガラス及びLi-P-S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは60:40~90:10、より好ましくは68:32~78:22である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を、好ましくは1×10-4S/cm以上、3×10-4S/cm以上、5×10-4S/cm以上、7×10-4S/cm以上、又は1×10-3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10-1S/cm以下であることが実際的である。
【0064】
具体的な硫化物系無機固体電解質の例として、原料の組み合わせ例を下記に示す。例えば、LiS-P、LiS-P-LiCl、LiS-P-HS、LiS-P-HS-LiCl、LiS-LiI-P、LiS-LiI-LiO-P、LiS-LiBr-P、LiS-LiO-P、LiS-LiPO-P、LiS-P-P、LiS-P-SiS、LiS-P-SiS-LiCl、LiS-P-SnS、LiS-P-Al、LiS-GeS、LiS-GeS-ZnS、LiS-Ga、LiS-GeS-Ga、LiS-GeS-P、LiS-GeS-Sb、LiS-GeS-Al、LiS-SiS、LiS-Al、LiS-SiS-Al、LiS-SiS-P、LiS-SiS-P-LiI、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiSiO、LiS-SiS-LiPO、Li10GePS1などが挙げられる。ただし、各原料の混合比は問わない。このような原料組成物を用いて硫化物系無機固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法、溶液法及び溶融急冷法を挙げられる。これらの方法によれば、常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0065】
(ii)酸化物系無機固体電解質は、酸素原子を含有し、かつ、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。酸化物系無機固体電解質は、イオン伝導度として、1×10-6S/cm以上、3×10-6S/cm以上、5×10-6S/cm以上、7×10-6S/cm以上、又は1×10-5S/cm以上であることが好ましい。上限は特に制限されないが、1×10-1S/cm以下であることが実際的である。
【0066】
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO(xaは0.3≦xa≦0.7を満たし、yaは0.3≦ya≦0.7を満たす。)(LLT);LixbLaybZrzbMbbmbnb(MbbはAl、Mg、Ca、Sr、V、Nb、Ta、Ti、Ge、In及びSnから選ばれる1種以上の元素である。xbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。);LixcycMcczcnc(MccはC、S、Al、Si、Ga、Ge、In及びSnから選ばれる1種以上の元素である。xcは0<xc≦5を満たし、ycは0<yc≦1を満たし、zcは0<zc≦1を満たし、ncは0<nc≦6を満たす。);Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(xdは1≦xd≦3を満たし、ydは0≦yd≦1を満たし、zdは0≦zd≦2を満たし、adは0≦ad≦1を満たし、mdは1≦md≦7を満たし、ndは3≦nd≦13を満たす。);Li(3-2xe)MeexeDeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子又は2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。);LixfSiyfzf(xfは1≦xf≦5を満たし、yfは0<yf≦3を満たし、zfは1≦zf≦10を満たす。);Lixgygzg(xgは1≦xg≦3を満たし、ygは0<yg≦2を満たし、zgは1≦zg≦10を満たす。);LiBO;LiBO-LiSO;LiO-B-P;LiO-SiO;LiBaLaTaO1;LiPO(w)Nw(wはw<1);LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO;ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO;NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTiO1;Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2-xhSiyh3-yh12(xhは0≦xh≦1を満たし、yhは0≦yh≦1を満たす。);ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12(LLZ)等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO);リン酸リチウムの酸素元素の一部を窒素元素で置換したLiPON;LiPOD1(D1は、好ましくは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt及びAuから選ばれる1種以上の元素である。)等が挙げられる。更に、LiA1ON(A1は、Si、B、Ge、Al、C及びGaから選ばれる1種以上の元素である。)等も好ましく用いることができる。
【0067】
(iii)ハロゲン化物系無機固体電解質は、ハロゲン原子を含有し、かつ、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオンの伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。ハロゲン化物系無機固体電解質としては、特に制限されないが、例えば、LiCl、LiBr、LiI、ADVANCED MATERIALS,2018,30,1803075に記載のLiYBr、LiYCl等の化合物が挙げられる。中でも、LiYBr、LiYClが好ましい。
【0068】
(iv)水素化物系無機固体電解質は、水素原子を含有し、かつ、周期律表第1族又は第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有する化合物が好ましい。水素化物系無機固体電解質としては、特に制限されないが、例えば、LiBH、Li(BHI、3LiBH-LiCl等が挙げられる。
【0069】
(導電材)
導電材としては、例えば炭素系導電材を用いることができる。炭素系導電材は、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、及び/又は炭素粒子であってよい。
【0070】
炭素繊維としては、これに限られないが、ミルドファイバー、及びチョップドファイバー等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また組み合わせて使用してもよい。
【0071】
炭素繊維の平均長は、1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上、又は15μm以上であることができ、また100μm以下、70μm以下、50μm以下、又は30μm以下であることができる。
【0072】
炭素粒子としては、例えばグラフェン、黒鉛、並びにアセチレンブラック及びケッチェンブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また組み合わせて使用してもよい。
【0073】
炭素粒子の形状は、特に限定されず、例えば扁平状、アレイ状、球状等の形状であってよい。
【0074】
炭素粒子の平均粒子径は、100nm以上、200nm以上、300nm以上、500nm以上、700nm以上、1μm以上、2μm以上、又は3μm以上であることができ、また20μm以下、15μm以下、10μm以下、又は7μm以下であることができる。ここで、本明細書において採用される平均粒子径は、対象となる炭素粒子の大きさによって適宜選択され、概ね1μm未満の粒子の場合は、動的光散乱法により測定した散乱強度分布によるヒストグラム平均粒子径(D50)の値であり、1μm以上の粒子の場合は、レーザー回折法において体積基準により算出されたメジアン径(D50)の値である。動的光散乱法による測定は、例えばDelsaMax CORE(ベックマン・コールター社)を用いて行うことができる。レーザー回折法による測定は、例えば粒度分布測定装置 MT3300II(マイクロトラック・ベル株式会社)を用いて行うことができる。
【0075】
電極層形成用非水系分散液における炭素質導電材の含有率は、電極層形成用非水系分散液の全質量を基準として、1.0質量%以上、1.5質量%以上、2.0質量%以上、又は2.5質量%以上であってよく、また15.0質量%以下、12.0質量%以下、10.0質量%以下、8.0質量%以下、6.0質量%以下、5.0質量%、4.5質量%以下、4.0質量%以下、3.5質量%以下、又は3.0質量%以下であってよい。
【0076】
〈他の溶剤〉
他の溶剤としては、上記の二次電池用非水系PTFE分散液に関して言及した非水系溶剤を用いることができる。他の溶剤は、上記非水系分散液に含まれる溶剤と同種であっても、異種であってもよい。また、二次電池用スラリー100質量%に対するポリテトラフルオロエチレン固形分が、5質量%以下、4質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、又は1質量%以下となるように、上記非水系分散液を配合することが好ましい。
【実施例0077】
実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0078】
《二次電池用非水系PTFE分散液の作製》
〈実施例1〉
非水系溶剤としての67質量部のキシレンに、3質量部のウレタン系湿潤分散剤(DISPERBYK-162、BYK社)を溶解した。次いで、ここに30質量部のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を添加してディスパーを用いて攪拌混合させた。PTFE粒子としては、PTFE粒子A(F-106、ダイキン工業株式会社、平均粒子径550μm、見掛け密度500g/L、伸び率600%、平均一次粒子径250nm、融点327℃)を用いた。次いで、循環式ビーズミルを9回通過させて分散を行った。次いで、これにメッシュ濾過を施すことにより、500μm以上の粗大粒子を除去して、実施例1の二次電池用非水系PTFE分散液を作製した。
【0079】
表1でのビーズミル処理回数は、PTFE粒子がミルのビーズ充填部を通過する処理を1回としている。
【0080】
得られた二次電池用非水系PTFE分散液の粒度分布を、レーザー回折法により測定し、体積基準でD10、D50(平均粒子径)、D90を得た。測定は、株式会社堀場製作所のLA-960を用い、25℃、エタノール溶媒中で行った。
【0081】
また、得られた二次電池用非水系PTFE分散液の水分量を、カールフィッシャー法により測定した。
【0082】
〈実施例2~5及び比較例1~4〉
PTFE粒子として、表1に示すものを用いたことを除き、実施例1と同様にして、実施例2~5及び比較例1~4の二次電池用非水系PTFE分散液を作製した。表1に示すPTFE粒子の詳細は以下のとおりである。
PTFE粒子B:F-104、ダイキン工業株式会社、平均粒子径500μm、見掛け密度460g/L、伸び率400%、平均一次粒子径250nm、融点327℃
PTFE粒子C:F-208、ダイキン工業株式会社、平均粒子径610μm、見掛け密度490g/L、伸び率560%、平均一次粒子径250nm、融点325℃
PTFE粒子D:TLP10F-1、三井・ケマーズフロロプロダクツ株式会社、伸び率350%、平均一次粒子径300nm、融点329℃
ブチラール系分散剤:エスレックBL-5Z(積水化学工業株式会社)
アクリル系分散剤:Disperbyk-2000(BYK社)
【0083】
また、比較例3についてのみ、上記のメッシュ濾過を行わなかった。
【0084】
《PTFE分散液の評価》
〈分散安定性〉
作製した二次電池用非水系PTFE分散液を24時間放置し、その後、レーザー回折法を用いて体積基準によりD90の数値を測定することにより、実施例1~9、比較例1~7及び参考例の各電極層形成用水分散液の分散安定性を評価した。評価基準は以下のとおりである:
A:放置後のD90の数値が50μm以下であった。
B:放置後のD90の数値が50μm超100μm以下であった。
C:放置後のD90の数値が100μm超であった。
【0085】
《二次電池(正極)用スラリ―の評価》
〈活物質との混合性〉
10質量部の上記の二次電池用非水系PTFE分散液、0.4質量部の導電材としてのアセチレンブラック、74.6質量部の活物質としてのニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM)、及び15質量部の溶剤としてのキシレンを、プラネタリーミキサーにより分散させることにより、二次電池正極用スラリ―を100質量部作製した。
【0086】
得られた二次電池正極用スラリ―の外観を目視により確認した。評価基準は以下のとおりである。
A:PTFE粒子のフィブリルと活物質とが一様に混合されていた。
B:PTFE粒子のフィブリル及び活物質が偏在していた。
【0087】
《塗膜の作製》
得られた二次電池正極用スラリ―を塗工幅200mmのコンマコーターを用いアルミ二ウム箔に湿潤膜厚100μmで10m塗工した。この塗膜に関し、以下の評価を行った。
【0088】
〈製膜性〉
得られたと塗膜の外観を目視で観察することにより、製膜性を評価した。評価基準は以下のとおりである。
A:一様かつ平坦な塗膜が形成されていた。
B:表面の凹凸が少し見られるものの、一様な塗膜が形成されていた。
C:一様な塗膜が形成できず、アルミニウム箔の表面が露出していた。
【0089】
実施例及び比較例の構成及び評価結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】
表1から、D10が2.0μm以上であり、かつD90が50μm以下であり、かつASTM D4895に準拠して測定した伸び率が、380~1000%であるPTFE粒子を含有している実施例1~5の二次電池用非水系PTFE分散液は、良好な分散安定性及び活物質との混合性を有することが理解できよう。