IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-駆動制御装置 図1
  • 特開-駆動制御装置 図2
  • 特開-駆動制御装置 図3
  • 特開-駆動制御装置 図4
  • 特開-駆動制御装置 図5
  • 特開-駆動制御装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024164958
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】駆動制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02P 7/29 20160101AFI20241121BHJP
【FI】
H02P7/29 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023080710
(22)【出願日】2023-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】井上 英明
(72)【発明者】
【氏名】砂川 寛行
(72)【発明者】
【氏名】花本 佳弘
【テーマコード(参考)】
5H571
【Fターム(参考)】
5H571AA06
5H571GG02
5H571JJ03
5H571JJ04
5H571LL01
5H571LL29
(57)【要約】
【課題】装置の大型化を抑えつつ、モータのトルクを推定できる駆動制御装置を提供する。
【解決手段】PWM演算部11は、モータ6の回転速度と目標回転速度とに基づき、PWM信号のデューティ比を算出する。トルク推定部14は、モータ6の回転速度、およびPWM演算部11で算出されたデューティ比に基づき、モータ6のトルクの推定値を求める。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
PWM制御でモータを駆動させる駆動制御装置であって、
モータの回転速度と目標回転速度とに基づき、PWM信号のデューティ比を算出する算出部と、
モータの回転速度、および前記算出部で算出されたデューティ比に基づき、モータのトルクの推定値を求めるトルク推定部と
を備えることを特徴とする駆動制御装置。
【請求項2】
前記トルク推定部は、モータの回転速度および前記算出部で算出されたデューティ比に基づき、モータの回転速度を変数とし、切片がPWM信号のデューティ比に応じた値である一次多項式を用いて、前記推定値を求めることを特徴とする請求項1に記載の駆動制御装置。
【請求項3】
前記トルク推定部は、前記切片を、PWM信号のデューティ比を変数とする一次多項式を用いて算出することを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
【請求項4】
前記トルク推定部は、前記切片を、PWM信号のデューティ比を変数とする二次多項式を用いて算出することを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータを駆動させる駆動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
駆動中のモータのトルクを推定したい場合がある。例えば、印刷に用いる用紙の搬送を行う搬送ローラを駆動させるモータを備える印刷装置において、搬送ローラの摩耗や劣化等の異常を検知するために、モータのトルクを推定する要求がある。
【0003】
これに対し、モータを流れる電流を検出し、モータが発生するトルクとモータを流れる電流との間にある比例特性を用いて、検出した電流をトルクに換算する技術が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-35394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した技術では、モータを流れる電流を検出する回路が必要となる。これは、モータの駆動制御装置の大型化を招く。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、装置の大型化を抑えつつ、モータのトルクを推定できる駆動制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の駆動制御装置は、PWM制御でモータを駆動させる駆動制御装置であって、モータの回転速度と目標回転速度とに基づき、PWM信号のデューティ比を算出する算出部と、モータの回転速度、および前記算出部で算出されたデューティ比に基づき、モータのトルクの推定値を求めるトルク推定部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の駆動制御装置によれば、装置の大型化を抑えつつ、モータのトルクを推定できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る駆動制御装置の概略構成図である。
図2】PWM信号のデューティ比ごとの、モータのトルクの測定値と回転数との関係の一例を示す図である。
図3図2に示したモータのトルクの測定値から抽出した、PWM信号のデューティ比ごとのモータのトルクの特性線の傾きおよび切片を示す図である。
図4】第1実施形態におけるモータのトルクの特性線の傾きおよび切片の一例を示す図である。
図5】第2実施形態におけるモータのトルクの特性線の傾きおよび切片の一例を示す図である。
図6図3図4図5にそれぞれ示した切片の比較したグラフの一部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
【0011】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る駆動制御装置の概略構成図である。図1に示すように、第1実施形態に係る駆動制御装置1は、制御部2と、モータドライバ3と、電源部4と、速度検出器5とを備える。
【0012】
駆動制御装置1は、DCモータであるモータ6を駆動させるものである。モータ6は、例えば、印刷装置において用紙を搬送する搬送ローラを駆動させるものである。
【0013】
制御部2は、PWM(Pulse Width Modulation)制御でモータドライバ3を制御する。制御部2は、CPU、メモリ等を備えるマイコン等により構成される。制御部2は、PWM演算部(算出部に相当)11と、PWM信号生成部12と、回転速度検出部13と、トルク推定部14とを備える。制御部2の各部は、CPUがプログラムを実行すること等により構成される。
【0014】
PWM演算部11は、モータ6の回転速度と目標回転速度とに基づき、PWM信号のデューティ比を算出する。PWM演算部11は、減算部21と、PID演算部22と、逆起電圧算出部23と、加算部24と、デューティ比演算部25とを備える。
【0015】
減算部21は、モータ6の回転速度の目標値である目標回転速度から、回転速度検出部13で検出されたモータ6の回転速度を減算して、偏差速度を算出する。
【0016】
PID演算部22は、減算部21で算出された偏差速度に基づいてPID演算を行う。PID演算部22は、比例演算部31と、積分演算部32と、微分演算部33とを備える。
【0017】
比例演算部31は、偏差速度に比例ゲインを乗算して比例演算値を算出する。
【0018】
積分演算部32は、偏差速度を時間的に積分し、得られた値(変位量)に積分ゲインを乗算して積分演算値を算出する。
【0019】
微分演算部33は、偏差速度を時間的に微分し、得られた値(加速度)に微分ゲインを乗算して微分演算値を算出する。
【0020】
逆起電圧算出部23は、回転速度検出部13で検出されたモータ6の回転速度に逆起電圧定数を乗算して、モータ6の逆起電圧を算出する。逆起電圧は、モータ6自身の回転で発生する電圧である。
【0021】
加算部24は、比例演算部31で算出された比例演算値、積分演算部32で算出された積分演算値、微分演算部33で算出された微分演算値、および逆起電圧算出部23で算出された逆起電圧を加算して、モータ6の駆動電圧を算出する。
【0022】
デューティ比演算部25は、加算部24で算出された駆動電圧に応じたPWM信号のデューティ比を算出する。
【0023】
PWM信号生成部12は、デューティ比演算部25で算出されたデューティ比のPWM信号を生成する。
【0024】
回転速度検出部13は、速度検出器5が出力したパルス信号の周期に基づき、モータ6の回転速度を算出する。
【0025】
トルク推定部14は、回転速度検出部13で検出されたモータ6の回転速度、およびデューティ比演算部25で算出されたPWM信号のデューティ比に基づき、モータ6のトルクの推定値(トルク推定値)を求める。
【0026】
モータドライバ3は、PWM信号生成部12で生成されたPWM信号に基づき、モータ6を駆動させる。
【0027】
電源部4は、モータドライバ3に電圧を供給する。
【0028】
速度検出器5は、モータ6の回転角度に応じたパルス信号を出力する。速度検出器5は、例えば、ロータリエンコーダからなる。
【0029】
次に、駆動制御装置1の動作について説明する。
【0030】
モータ6の駆動中において、速度検出器5は、モータ6の回転角度に応じたパルス信号を出力する。回転速度検出部13は、速度検出器5が出力したパルス信号の周期に基づき、モータ6の回転速度を算出し、算出した回転速度を減算部21、逆起電圧算出部23、およびトルク推定部14に出力する。
【0031】
減算部21は、目標回転速度から、回転速度検出部13から入力された回転速度を減算して、偏差速度を算出し、算出した偏差速度を、PID演算部22の比例演算部31、積分演算部32、および微分演算部33に出力する。
【0032】
PID演算部22において、比例演算部31は、偏差速度に基づき、比例演算値を算出する。積分演算部32は、偏差速度に基づき、積分演算値を算出する。微分演算部33は、偏差速度に基づき、微分演算値を算出する。比例演算部31、積分演算部32、および微分演算部33は、それぞれ算出した比例演算値、積分演算値、および微分演算値を加算部24に出力する。
【0033】
また、逆起電圧算出部23は、回転速度検出部13から入力された回転速度に基づき、モータ6の逆起電圧を算出し、算出した逆起電圧を加算部24に出力する。
【0034】
加算部24は、比例演算値、積分演算値、微分演算値、および逆起電圧を加算して、モータ6の駆動電圧を算出し、算出した駆動電圧をデューティ比演算部25に出力する。
【0035】
デューティ比演算部25は、加算部24から入力された駆動電圧をPWM信号のデューティ比に換算し、算出したデューティ比をPWM信号生成部12に出力する。
【0036】
PWM信号生成部12は、デューティ比演算部25から入力されたデューティ比のPWM信号を生成し、このPWM信号をモータドライバ3に出力する。
【0037】
モータドライバ3は、PWM信号生成部12から入力されたPWM信号に応じた駆動電圧をモータ6に印加する。これにより、モータ6のインダクタンス、モータ6の巻線抵抗、駆動電圧、および逆起電圧に応じた電流がモータ6に流れ、モータ6は、電流に比例したトルクを発生し回転する。モータ6の回転により、例えば、モータ6に接続された印刷装置の搬送ローラが駆動される。
【0038】
トルク推定部14は、回転速度検出部13から入力された回転速度、およびデューティ比演算部25から入力されたデューティ比に基づき、トルク推定値を算出する。トルク推定値を算出する方法は後述する。トルク推定部14は、算出したトルク推定値を外部の監視装置に出力する。監視装置は、モータ6のトルク推定値に基づき、例えば、モータ6に接続された印刷装置の搬送ローラの摩耗や劣化等の異常を検知するものである。
【0039】
次に、上述したトルク推定値を算出する方法について説明する。
【0040】
図2は、駆動制御装置1における、PWM信号のデューティ比Pごとの、モータ6のトルクTの測定値と回転数との関係の一例を示す図である。図2から、トルクTと回転数との関係を示すトルクTの特性線は、デューティ比Pに応じてスライドすることが分かる。
【0041】
回転数と回転速度とは比例関係にあるため、図2に示したトルクTと回転数との関係から、トルクTの特性線は、モータ6の回転速度ωを変数とする一次多項式である下記の式(1)で近似することができる。
【0042】
T=a×ω+b …(1)
ここで、上述のように、トルクTの特性線がデューティ比Pに応じてスライドしていることから、式(1)の切片bは、デューティ比Pに応じた値となる。すなわち、切片bは、デューティ比Pの変数である。
【0043】
図2に示したトルクTの測定値から抽出した、デューティ比PごとのトルクTの特性線の傾きおよび切片を図3に示す。
【0044】
式(1)の傾きaは、例えば、図3に示した各デューティ比Pにおける傾きの値の平均値とすることができる。
【0045】
一方、図3におけるデューティ比Pと切片との関係から、式(1)の切片bは、デューティ比Pを変数とする一次多項式である下記の式(2)で近似することができる。
【0046】
b=ba×P+bb …(2)
式(2)における傾きbaおよび切片bbの値は、図3に示した各デューティ比Pにおける切片の値を直線近似して得られた回帰直線の傾きおよび切片の値である。
【0047】
式(1)および式(2)から、下記の式(3)が得られる。
【0048】
T=a×ω+(ba×P+bb) …(3)
トルクTが式(3)で表されることから、トルク推定部14は、回転速度検出部13から入力された回転速度ω、およびデューティ比演算部25から入力されたデューティ比Pに基づき、式(3)を用いてトルクTを、トルク推定値として算出する。ここで、式(3)のa,ba,bbは、駆動制御装置1で駆動制御されるモータ6のトルクの特性に応じた係数であり、これらの値としては、予め駆動制御装置1において実験等により算出されたものが用いられる。
【0049】
図2図3に示した例では、式(1)の傾きa、および式(2)で表される式(1)の切片bは、図4のように算出される。この例では、図4における傾きa、並びに切片bを示す直線の傾きbaおよび切片bbに基づき、式(3)を用いてトルク推定値としてトルクTが算出される。
【0050】
以上説明したように、駆動制御装置1では、トルク推定部14は、モータ6の回転速度およびPWM信号のデューティ比に基づき、トルク推定値を求める。これにより、モータ6に流れる電流を検出してトルクに換算するために用いる電流検出回路等の専用の回路を設けることなく、モータ6のトルクを推定できる。したがって、駆動制御装置1によれば、装置の大型化を抑えつつ、モータ6のトルクを推定できる。また、コストアップを抑えつつ、モータ6のトルクを推定できる。
【0051】
具体的には、トルク推定部14は、モータ6の回転速度およびPWM信号のデューティ比に基づき、式(3)を用いてトルク推定値を算出する。このように計算式によりトルク推定値を算出することで、専用の回路を設けることなくモータ6のトルクを推定することを実現できる。
【0052】
[第2実施形態]
次に、上述した第1実施形態のトルク推定部14におけるトルク推定値を求める処理を変更した第2実施形態について説明する。
【0053】
上述した式(1)の切片bは、デューティ比Pを変数とする二次多項式である下記の式(4)で近似することができる。
【0054】
b=bc×P+bd×P+be …(4)
式(4)における係数bc,bd,beの値は、図3に示した各デューティ比Pにおける切片の値から最小二乗法等による二次近似により得られた二次式の各係数である。
【0055】
式(1)および式(4)から、下記の式(5)が得られる。
【0056】
T=a×ω+(bc×P+bd×P+be) …(5)
第2実施形態では、トルク推定部14は、回転速度検出部13から入力された回転速度ω、およびデューティ比演算部25から入力されたデューティ比Pに基づき、式(5)を用いてトルクTを、トルク推定値として算出する。ここで、式(5)のa,bc,bd,beの値は、駆動制御装置1で駆動制御されるモータ6のトルクの特性に応じた係数であり、これらの値としては、予め駆動制御装置1において実験等により算出されたものが用いられる。
【0057】
図2図3に示した例では、式(4)で表される式(1)の切片bは、図5のように算出される。図5には、図4に示したものと同様の傾きaも示している。この例では、図5における傾きa、並びに切片bを示す二次曲線の係数bc,bd,beに基づき、式(5)を用いてトルク推定値としてトルクTが算出される。
【0058】
ここで、図3図4図5にそれぞれ示した切片を比較したグラフの一部を図6に示す。図3の切片は、前述のように、図2に示したトルクTの測定値から抽出したデューティ比PごとのトルクTの特性線の切片である。図4図5の切片は、前述のように、それぞれ式(2)、式(4)で表される切片bである。
【0059】
図6に示すように、式(2)で表される切片bよりも式(4)で表される切片bの方が、測定値から抽出した特性線の切片からのずれが小さい。このため、式(3)よりも式(5)の方が、トルク推定値を高精度で求めることができる。
【0060】
以上説明したように、第2実施形態では、トルク推定部14は、モータ6の回転速度およびPWM信号のデューティ比に基づき、式(5)を用いてトルク推定値を算出する。すなわち、トルク推定部14は、式(1)の切片bを、デューティ比Pを変数とする二次多項式である式(4)を用いて算出する。これにより、トルク推定値の精度を高めることができる。
【0061】
[その他の実施形態]
上述のように、本発明は第1および第2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0062】
上述した第1および第2実施形態では、モータ6の回転速度およびPWM信号のデューティ比に基づき、計算式によりトルク推定値を算出した。しかし、駆動制御装置1において、回転速度とデューティ比とトルク推定値とを関連付けたテーブルを予め記憶しておき、トルク推定部14が、このテーブルを参照して、回転速度およびデューティ比に基づき、トルク推定値を求めるようにしてもよい。
【0063】
上述した第1実施形態では、式(1)の切片bを、デューティ比Pを変数とする一次多項式である式(2)を用いて算出した。また、上述した第2実施形態では、式(1)の切片bを、デューティ比Pを変数とする二次多項式である式(4)を用いて算出した。しかし、これらに限らず、例えば、式(1)の切片bを、デューティ比Pを変数とする三次以上の多項式を用いて算出するようにしてもよい。
【0064】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0065】
[付記]
本出願は、以下の発明を開示する。
【0066】
(付記1)
PWM制御でモータを駆動させる駆動制御装置であって、
モータの回転速度と目標回転速度とに基づき、PWM信号のデューティ比を算出する算出部と、
モータの回転速度、および前記算出部で算出されたデューティ比に基づき、モータのトルクの推定値を求めるトルク推定部と
を備えることを特徴とする駆動制御装置。
【0067】
(付記2)
前記トルク推定部は、モータの回転速度および前記算出部で算出されたデューティ比に基づき、モータの回転速度を変数とし、切片がPWM信号のデューティ比に応じた値である一次多項式を用いて、前記推定値を求めることを特徴とする付記1に記載の駆動制御装置。
【0068】
(付記3)
前記トルク推定部は、前記切片を、PWM信号のデューティ比を変数とする一次多項式を用いて算出することを特徴とする付記2に記載の駆動制御装置。
【0069】
(付記4)
前記トルク推定部は、前記切片を、PWM信号のデューティ比を変数とする二次多項式を用いて算出することを特徴とする付記2に記載の駆動制御装置。
【符号の説明】
【0070】
1 駆動制御装置
2 制御部
3 モータドライバ
4 電源部
5 速度検出器
6 モータ
11 PWM演算部
12 PWM信号生成部
13 回転速度検出部
14 トルク推定部
21 減算部
22 PID演算部
23 逆起電圧算出部
24 加算部
25 デューティ比演算部
31 比例演算部
32 積分演算部
33 微分演算部
図1
図2
図3
図4
図5
図6