(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165085
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】車両部品
(51)【国際特許分類】
B62D 37/02 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
B62D37/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023080931
(22)【出願日】2023-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100112874
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 薫
(74)【代理人】
【識別番号】100147865
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 美和子
(72)【発明者】
【氏名】杉山 裕隆
(57)【要約】
【課題】車体に取り付けられる車両部品において、締結の強度を制御可能な技術を提供すること。
【解決手段】締結部材により車体に締結される車両部品であって、構成面と、前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、前記補強部材が積層された前記締結部の前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって開口している、車両部品を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、
前記補強部材が積層された前記締結部の前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって開口している、車両部品。
【請求項2】
前記車両部品において、前記補強部材が積層された前記締結部は、前記車体に対して最も外側、又は長手方向の端側の少なくとも一方に配置される締結部である請求項1に記載の車両部品。
【請求項3】
前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブが設けられている、請求項1に記載の車両部品。
【請求項4】
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達していない、請求項3に記載の車両部品。
【請求項5】
前記車両部品がリアスポイラーである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の車両部品。
【請求項6】
締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な2つの締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成され、
前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって互いに対向して開口している、車両部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、車両部品に関する。より詳しくは、締結部材により車体に締結される車両部品に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両には、様々な目的で様々なパーツが取り付けられている。例えば、衝撃時に搭乗者の身を守るためのエアバック、衝撃エネルギーを吸収するためのEA材、走行時の空気の流れを調整し、走行時の操縦性や快適性を高めるためのスポイラー等、用途も機能も様々なパーツ(車両部品)が多数取り付けられる。
【0003】
車体に車両部品を取り付ける場合、衝撃時はもちろんのこと、走行時や洗車時等の負荷にも耐えられるような構造であることが求められ、車両部品を車体に締結するための締結構造が非常に重要である。
【0004】
例えば、特許文献1には、車体にスイング可能に取り付けられるドアの車外側の面に、樹脂の射出成型品からなるガーニッシュが取り付けられ、該ガーニッシュは、前記ドアのスイング中心側に位置するスイング基端からスイング先端へ向かって細長く形成された長尺材である、ドア用ガーニッシュ取付構造において、前記ガーニッシュは、前記ドアの車外側の面に向かい合う内側面と、前記ドアの車外側の面とは反対側の外側面とを有し、前記ガーニッシュのなかの、前記スイング基端の近傍には、前記外側面が前記ドアの前記車外側の面に近づく薄形部が形成され、該薄形部の部位に且つ前記ガーニッシュの前記内側面には、該ガーニッシュとは別部材からなる補助部材が接合され、該補助部材には、薄形部用のクリップを取り付けるためのクリップ台座が形成され、前記薄形部用のクリップは、前記ドアの前記車外側の面に掛け止められることで、車体や他のドアに対するガーニッシュのスイング中心の近傍の干渉を防止する技術が提案されている。
【0005】
また、車両・航空機等の運搬分野において、より快適な空間を作り出すために、走行音等の外部の騒音の車両室内への侵入を防ぐための車両用内装材の締結技術も開発されている。例えば、特許文献2には、ウィンドウガラスとの間に介在する緩衝材が取り付けられる車両用内装材であって、板状をなし、一方の板面が意匠面とされる基材であって、前記ウィンドウガラスに対して少なくとも一部が重畳するとともに、当該ウィンドウガラスの車室内側の面に対して角度を有する姿勢で配される基材と、前記基材の前記ウィンドウガラスと重畳する部分において当該基材の他方の板面に設けられるとともに、前記緩衝材が取り付けられる座面を有する台座部と、を備え、前記座面は、前記ウィンドウガラスの前記車室内側の面と対向状に配されるとともに、前記ウィンドウガラスの前記車室内側の面に沿う面とすることで、車室内の静寂性を高める技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2016-141187号公報
【特許文献2】特開2013-244863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述の通り、車体に車両部品を取り付ける際の締結構造については、様々な開発が進められているが、更なる技術開発が望まれているのが実情である。例えば、車両部品への負荷に対応するために、締結構造を強固にすると、締結の弛みを防止することはできるが、車両部品への負荷に起因して車両部品に亀裂が生じたり、車両部品が破壊されたりする問題があった。
【0008】
そこで、本技術では、車体に取り付けられる車両部品において、締結の強度を制御可能な技術を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本技術では、まず、締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、
前記補強部材が積層された前記締結部の前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって開口している、車両部品を提供する。
本技術に係る車両部品において、前記補強部材が積層された前記締結部は、前記車体に対して最も外側、又は長手方向の端側の少なくとも一方に配置することができる。
本技術に係る車両部品において、前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブを設けることができる。
この場合、前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達しないように構成することができる。
本技術に係る車両部品は、リアスポイラーとして用いることができる。
【0010】
本技術では、次に、締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な2つの締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成され、
前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって互いに対向して開口している、車両部品を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本技術に係る車両部品1の第1実施形態~第3実施形態を組み合わせた例を示す模式的斜視図である。
【
図2】
図1に示す車両部品1の車体Bへの取り付け方法の一例を模式的に示す模式的斜視図である。
【
図3】本技術に係る車両部品1の第1実施形態を模式的に示す模式的斜視図である。
【
図4】Iは、
図3の締結部12部分を拡大した図であり、IIは、
図4のIのX-X線端面図である。
【
図5】Iは、本技術に係る車両部品1の第1実施形態の変形例1を、IIは、本技術に係る車両部品1の第1実施形態の変形例2を模式的に示す模式的斜視図である。
【
図6】Iは、本技術に係る車両部品1の第1実施形態の変形例3の締結部12部分を拡大した図であり、IIは、Iを車体B側から平面視した模式的平面図である。
【
図7】Iは、本技術に係る車両部品1の第2実施形態を模式的に示す模式的斜視図であり、IIは、本技術に係る車両部品1の第2実施形態の変形例を模式的に示す模式的斜視図である。
【
図8】Iは、本技術に係る車両部品1の第3実施形態を模式的に示す模式的斜視図であり、IIは、本技術に係る車両部品1の第3実施形態の変形例を模式的に示す模式的斜視図である。
【
図9】Iは、
図8のIに示す本技術に係る車両部品1の第3実施形態の締結部12c部分を拡大した図であり、IIは、Iを車体B側から平面視した模式的平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、いずれの実施形態も組み合わせることが可能である。また、これらにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
【0013】
図1は、本技術に係る車両部品1の第1実施形態~第3実施形態を組み合わせた例を示す模式的斜視図である。車両部品1は、例えば、
図2に示すように、締結部12によって車体Bに締結される。締結部12では、図示しないが、例えば、各種ネジやボルト等の締結部材により車両部品1が車体Bへ締結される。
【0014】
なお、各図では、車両部品1の一例として、テールゲートスポイラーを例示したが、これに限定されない。本技術に係る車両部品1は、車体Bに取り付けられる車両部品1であれば、あらゆる種類の車両部品1に用いることができる。
【0015】
車両としては、例えば、自動車、自動二輪車、電車、モノレール、リニアモーターカー、ディーゼル機関車等が挙げられ、自動車に特に好適に用いることができる。車両部品1としては、例えば、各種スポイラー、フロントフェンダー、リアフェンダー、フューエルリッド、ドアパネル、シリンダーヘッドカバー、ドアミラーステイ、テールゲートパネル、ライセンスガーニッシュ、ルーフレール、エンジンマウントブラケット、リアガーニッシュ、トランクリッド、ロッカーモール、モール、ランプハウジング、フロントグリル、マッドガード、サイドバンパー等の自動車外装部品に好適に用いることができる。
【0016】
この中でも特に、本技術に係る車両部品1は、スポイラーに好適に用いることができる。スポイラーとしては、例えば、フロントバンパースポイラー、フロントアンダースポイラー、ハーフスポイラー、サイドスポイラー、テールゲートスポイラー、リアバンパースポイラー、トランクスポイラー、ルーフスポイラー等が挙げられる。
【0017】
本技術では、車体Bの外側に取り付けられる車両部品1の締結に際しても、後述するように、強固な締結を実現しつつ、車両部品1への負荷に起因して締結部に発生する応力を低減させることができるため、車両部品1の破損等を抑制することができる。
【0018】
また、車両部品1には、車両部品1の種類や用途、締結する車両Bの形態等に合わせて、
図1に示す実施形態のように、1以上の締結部12を自由に組み合わせて用いることができるが、それぞれの配置箇所や向き等に応じて、求められる締結の強度が異なる場合もあり、それぞれに適する構造も異なってくる。そこで、本技術では、後述する第1実施形態(符号12a1、12a2参照)、第2実施形態(符号12b参照)、及び第3実施形態(符号12c、12d参照)のように、車両部品1における締結部21の配置箇所や向き等に応じて、締結の強度を制御することも可能である。なお、
図1では、後述する第1実施形態~第3実施形態を全て組み合わせた実施形態を示しているが、これに限定されず、必要に応じて、後述する第1実施形態~第3実施形態を1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。以下、本技術に係る車両部品1の詳細を説明する。
【0019】
[第1実施形態]
図3は、本技術に係る車両部品1の第1実施形態を模式的に示す模式的斜視図である。
図4のIは、
図3の締結部12部分を拡大した図であり、
図4のIIは、
図4のIのX-X線端面図である。
【0020】
(1)構成面11
車両部品1は、構成面11と締結部12とを備える。構成面11は、本技術に係る車両部品1を構成する面であり、後述する締結部12や後述するリブ14を備えることができる。また、構成面11は、車両部品1の種類や用途、車体Bの形態等に応じて、その他の構成を備えることも可能である。
【0021】
(2)締結部12
締結部12は、構成面11から車体B側へ突出し、締結部材を取り付け可能に構成されている。締結部12には、締結部材を挿入する開口部121(
図4のIの薄墨色で示す部分)と、挿入された締結部材を取り付ける取付部1221とが形成されており、図示しないが、各種ネジ等の締結部材を、この開口部121から挿入して、取付部1221を通して取り付けることで、車両部品1が車体Bへ締結される。
【0022】
締結部12の形態は、締結部材を取り付け可能で、車体Bへの締結を行うことができれば、特に限定されず、用いる車両部品1、車体B、締結部材等の形態等に応じて、自由に設計することができる。例えば、直方体、立方体等の多角方体、断面が多角(三角、四角或いはそれ以上)の多角筒体、円筒体、或いはこれらを1種又は2種以上組み合わせた形態などが挙げられる。締結部12の具体的な一例としては、車体Bと対向する対向面122を有し、対向面122に交差する方向に延びて構成面11に接続する側壁123,124を備える構成を挙げることができる。
【0023】
(3)補強部材13
締結部12には、車体B側の反対側から補強部材13が積層されている。補強部材13を備えることで、締結部12の強度を向上させ、車両部品1に負荷が加わった際の締結部12の破損を抑制することができる。補強部材13は、構成面11、又は締結部12よりも硬い部材、例えば金属からなる。補強部材13に用いることができる金属としては、例えば、軟鋼、表面処理鋼、ステンレス鋼等の鉄鋼;アルミニウム;銅;真鍮;ニッケル等が挙げられる。
【0024】
補強部材13には、締結部12と同様に開口部131(
図4のIの薄墨色で示す部分)と、挿入された締結部材を取り付ける取付部1331とが形成されており、締結部材を締結部12の開口部121から挿入するとともに補強部材13の開口部131から挿入して、これらの取付部1221,1331を通して取り付けることで、締結部材により補強部材13が締結部12に対して固定されるとともに、車体Bへ締結される。
【0025】
補強部材13は、締結部12周辺の構成面11に車体B側の反対側から積層されたフランジ部132を有することが好ましい。フランジ部132を設けることで、締結部12周辺の構成面11の強度も向上させ、車両部品1に負荷が加わった際に、締結部12の破損のみならず、締結部12周辺の構成面11の破損も抑制することができる。
【0026】
本技術に係る締結部12では、開口部121が、車両部品1の長手方向Lにおいて、内側に向かって開口した構成である。補強部材13が積層された締結部12において、開口部121が長手方向L内側、即ち長手方向L中央部方向に向かって開口した状態であると、車両部品1の長手方向Lにおいて、その中央部に負荷が加わった際に、補強部材13により開口部121の変形が抑制されるとともに、前記負荷に起因して発生する応力が、開口部121によって分散され、締結部12に伝わる応力を低減させることができる。
【0027】
長手方向L内側に向かって開口する開口部121を備える締結部12の車両部品1における位置は、本技術の作用や効果を損なわない限り自由に設計することができるが、
図5のIの第1実施形態の変形例1に示すように、車体Bに対して最も外側に位置することが好ましい。
図5のIでは、車体B方向を矢印で示している。
図5のIには、比較のために、車体Bに対して内側の位置に、長手方向L外側に向かって開口する開口部を備える締結部120を例示している。
【0028】
また、
図5のIIの第1実施形態の変形例2に示すように、長手方向Lの端側に配置することが好ましい。
図5のIIには、比較のために、長手方向Lの中央付近に、長手方向L外側に向かって開口する開口部を備える締結部120を例示している。なお、
図5のIIでは、車両部品1の長手方向Lの一方の端側に長手方向L内側に向かって開口する開口部121を備えた例を示しているが、車両部品1の長手方向Lの両端に長手方向L内側に向かって開口する開口部121を備えていてもよい。
【0029】
(4)リブ14
締結部12周辺の構成面11には、リブ14が設けられていてもよい。
図6のIは、本技術に係る車両部品1の第1実施形態の変形例3の締結部12部分を拡大した図であり、
図6のIIは、
図6のIを車体B側から平面視した模式的平面図である。本変形例では、構成面11にリブ14が設けられている。リブ14を設けることで、車両部品1に負荷が加わった際に、該負荷に起因して締結部12に伝わる応力を低減させることができる。構成面11にリブ14がない場合、車両部品1に負荷が加わった際に発生する応力は、ダイレクトに締結部12に伝わってしまうが、構成面11にリブ14を設けることで、発生する応力がリブ14により吸収され、締結部12に伝わる応力を低減させることができる。その結果、車両部品1に負荷が加わった際の締結部12の破損を抑制することができる。
【0030】
本変形例では、リブ14は、補強部材13外縁1321よりも外側から、締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に向かう位置に設けることが好ましい。即ち、補強部材13の境界(外縁1321)を跨ぐように、リブ14を設けることが好ましい。構成面11は補強部材13が積層されている部分に比べて、補強部材13が積層されていない部分の方が、強度が低い。このため、車両部品1に負荷が加わった場合、補強部材13の境界(外縁1321)部分を起点として構成面11に破損が発生する可能性が高い。そこで、補強部材13の境界(外縁1321)を跨ぐように、リブ14を設けることで、補強部材13の境界(外縁1321)部分にかかる応力を分散させることができ、その結果、補強部材13の境界(外縁1321)部分を起点とした構成面11の破損を抑制することができる。
【0031】
本変形例において、リブ14を設ける場合、第1の側壁123のうち、締結部材の挿入方向において開口部121の部分に設けられるリブ14a及びリブ14bが、締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に達しないように設けることが好ましい。リブ14a及びリブ14bを第1の側壁123に達しないように設けることで、車両部品1に負荷が加わった場合、該負荷に起因して発生する応力が、リブ14a及びリブ14bによって締結部12に伝わるのを抑制することができ、締結部12へ伝わる応力を低減させることができる。
【0032】
一方、本変形例において、第1の側壁123のうち、締結部材の挿入方向において開口部121の反対側の部分に設けられるリブ14cは、締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に達するように設けることが好ましい。補強部材13が積層された締結部12において、開口部121が長手方向L内側、即ち長手方向L中央部方向に向かって開口した状態であると、車両部品1に負荷が加わった場合、例えば第1の側壁123、開口部121と対峙する第2の側壁124、及び構成面111の接続部分など、長手方向L外側の外縁1321を起点に構成面11が破損する可能性が高い。そこで、第2の側壁124側のリブ14cを第1の側壁123に達するように設けることで、長手方向L外側の外縁1321に伝わる応力を低減させることができ、長手方向L外側の外縁1321を起点とする構成面11の破損を抑制することができる。
【0033】
車両部品1にリブ14を設ける場合、応力が発生する方向が予め解っている場合には、応力が発生する方向(応力方向)の第1の側壁123側の構成面11に、リブ14を設けることが好ましい。具体的には、本技術に係る車両部品1をテールゲートスポイラーとして用いる場合、車両の後方側の第1の側壁123側の構成面11に、リブ14を設けることが好ましい。このように、リブ14を、応力が発生する方向(応力方向)に設けることにより、締結部12に伝わる応力をより効果的に低減させることができる。
【0034】
[第2実施形態]
図7のIは、本技術に係る車両部品1の第2実施形態を模式的に示す模式的斜視図であり、
図7のIIは、本技術に係る車両部品1の第2実施形態の変形例を模式的に示す模式的斜視図である。本技術に係る車両部品1の第2実施形態は、2つの締結部12bを備え、開口部121が、車両部品1の長手方向L内側に向かって互いに対向して開口した構成である。
【0035】
本技術に係る車両部品1の第2実施形態において、締結部12bは、2対以上備えられていてもよい。例えば、
図7のIIに示す第2実施形態の変形例のように、車両部品1の長手方向L内側に1対の締結部12b1と、長手方向L外側に1対の締結部12b2と、の合計4つの締結部12bを備えることもできるし、図示しないが、3対以上、即ち6つ以上の締結部12bを備えることもできる。
【0036】
本技術に係る車両部品1の第2実施形態の締結部12bには、図示しないが、車体B側の反対側から補強部材13が積層されていてもよい。また、本技術に係る車両部品1の第2実施形態の構成面11には、図示しないが、締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123(
図6参照)へ向かうリブ14を備えていてもよい。なお、本技術に係る車両部品1の第2実施形態の構成面11、締結部12、補強部材13、及びリブ14の詳細は、前述した第1実施形態と同一であるため、ここでは説明を割愛する。
【0037】
[第3実施形態]
図8のIは、本技術に係る車両部品1の第3実施形態を模式的に示す模式的斜視図であり、
図8のIIは、本技術に係る車両部品1の第3実施形態の変形例を模式的に示す模式的斜視図である。本技術に係る車両部品1の第3実施形態は、締結部12c,12dの開口部121が、車両部品1の長手方向L外側に向かって開口した構成である。
【0038】
図9のIは、
図8のIに示す本技術に係る車両部品1の第3実施形態の締結部12c部分を拡大した図であり、
図9のIIは、
図9のIを車体B側から平面視した模式的平面図である。本技術に係る車両部品1の第3実施形態の締結部12cには、車体B側の反対側から補強部材13が積層されていてもよい。また、本技術に係る車両部品1の第3実施形態の構成面11には、締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123へ向かうリブ14を備えていてもよい。
【0039】
前述した第1実施形態のように、開口部121が車両部品1の長手方向L内側に向かって開口している構成では、第1の側壁123のうち、締結部材の挿入方向において開口部121と対峙する第2の側面124側では、リブ14cが締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に達するように設けることが好ましいが、第3実施形態のように、開口部121が車両部品1の長手方向L外側に向かって開口している構成では、全てのリブ14a~14cが締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に達しないように設けることが好ましい。前述したように、開口部121が車両部品1の長手方向L内側に向かって開口している構成の第1実施形態では、車両部品1に負荷が加わった場合、長手方向L外側の外縁1321を起点に構成面11が破損する可能性が高い。一方、開口部121が車両部品1の長手方向L外側に向かって開口している構成の第3実施形態では、開口部121を起点に構成面11が破損する可能性が高い。そこで、第3実施形態では、全てのリブ14a~14cが締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁123に達しないように設けることで、車両部品1に負荷が加わった場合、該負荷に起因して発生する応力が、リブ14a~14cによって締結部12の開口部121に伝わるのを抑制することができ、開口部121側の構成面11が破損を抑制することができる。
【0040】
開口部121が車両部品1の長手方向L外側に向かって開口している構成の第3実施形態では、
図8のIIに示す第3実施形態の変形例のように、締結部12dが補強部材13を備えない構成とすることもできる。
【0041】
なお、本技術に係る車両部品1の第3実施形態の構成面11、締結部12、及び補強部材13の詳細は、前述した第1実施形態と同一であるため、ここでは説明を割愛する。
【0042】
なお、本技術は、以下のように構成することも可能である。
[1]
締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、
前記補強部材が積層された前記締結部の前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって開口している、車両部品。
[2]
前記車両部品において、前記補強部材が積層された前記締結部は、前記車体に対して最も外側、又は長手方向の端側の少なくとも一方に配置される締結部である[1]に記載の車両部品。
[3]
前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブが設けられている、[1]又は[2]に記載の車両部品。
[4]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達していない、[3]に記載の車両部品。
[5]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部と対峙する第2の側面側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達している、[3]又は[4]に記載の車両部品。
【0043】
[6]
締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な2つの締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成され、
前記開口部は、前記車両部品の長手方向内側に向かって互いに対向して開口している、車両部品。
[7]
前記締結部には、前記車体側の反対側から補強部材が積層されている、[6]に記載の車両部品。
[8]
前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブが設けられている、[6]又は[7]に記載の車両部品。
[9]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達していない、[8]に記載の車両部品。
[10]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部と対峙する第2の側面側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達している、[8]又は[9]に記載の車両部品。
【0044】
[11]
締結部材により車体に締結される車両部品であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、
前記補強部材が積層された前記締結部の前記開口部は、前記車両部品の長手方向外側に向かって開口している、車両部品。
[12]
前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブが設けられている、[11]に記載の車両部品。
[13]
前記リブは、前記第1の側壁に達していない、[12]に記載の車両部品。
【0045】
[14]
締結部材により車両部品を車体に締結するための車両部品の締結構造であって、
構成面と、
前記構成面から前記車体側へ突出し、前記締結部材を取り付け可能な締結部と、を備え、
前記締結部には、前記締結部材を挿入する開口部が形成されるとともに、前記車体側の反対側から補強部材が積層され、
前記締結部は、
前記車体に対向する対向面と、
前記対向面に交差する方向に延びて前記構成面に接続する側壁と、を備え、
前記側壁は、前記締結部材の挿入方向に沿う第1の側壁を有し、
前記構成面には、前記補強部材外縁よりも外側から前記第1の側壁に向かうリブが設けられている、車両部品の締結構造。
[15]
前記リブは、前記第1の側壁に達していない、[14]に記載の車両部品の締結構造。
[16]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達していない、[14]に記載の車両部品の締結構造。
[17]
前記第1の側壁のうち、前記挿入方向において前記開口部と対峙する第2の側面側の部分では、前記リブが前記第1の側壁に達している、[14]又は[16]に記載の車両部品の締結構造。
[18]
[14]から[17]のいずれかに記載の車両部品の締結構造を備えた車両部品。
【0046】
[19]
前記車両部品がリアスポイラーである、[1]から[13]、若しくは[18]のいずれか1項に記載の車両部品、又は、[14]から[17]のいずれかに記載の車両部品の締結構造。
[20]
[1]から[13]、[18]、若しくは[19]のいずれか1項に記載の車両部品、又は、[14]から[17]、若しくは[19]のいずれかに記載の車両部品の締結構造を有する、車両。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本技術は、自動車、自動二輪車、電車、モノレール、リニアモーターカー、ディーゼル機関車等の車両に限らず、ウォータークラフト、船舶、スノーモービル、航空機等の乗物、農業機械、建設機械等の各種機械の締結構造にも用いることができる。
【符号の説明】
【0048】
1 車両部品
11 構成面
12(12a1,12a2,12b,12b1,12b2,12c,12d) 締結部
121,131 開口部
1221,1331 取付部
122 対向面
123 第1の側壁
124 第2の側壁
13 補強部材
132 フランジ部
1321 外縁(境界)
14(14a,14b,14c) リブ
B 車体