(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016535
(43)【公開日】2024-02-07
(54)【発明の名称】ウェビング巻取装置
(51)【国際特許分類】
B60R 22/46 20060101AFI20240131BHJP
【FI】
B60R22/46 128
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022118738
(22)【出願日】2022-07-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】土本 和輝
(72)【発明者】
【氏名】米野 史一
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 望
【テーマコード(参考)】
3D018
【Fターム(参考)】
3D018MA02
(57)【要約】
【課題】部品点数を低減する。
【解決手段】ウェビング巻取装置10では、車両の緊急時に、ピストン42が下側に移動される。これにより、ピニオン34が回転されることで、ウェビング20がスプール18に巻取られて、ショルダウェビング20Aによる乗員の拘束力が増加される。さらに、アンカ22が下側に移動されて、ラップウェビング20Bによる乗員28の拘束力が増加される。ここで、ピストン42の移動によりアンカ22が移動される。このため、部品点数を低減できる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員に装着される第1ウェビングが連絡され、巻取方向に回転されて第1ウェビングが巻取られるスプールと、
移動されることで前記スプールが巻取方向に回転される移動部材と、
乗員に装着される第2ウェビングが連結されると共に、前記移動部材に連結され、前記移動部材が移動されることで移動される連結部材と、
を備えるウェビング巻取装置。
【請求項2】
前記移動部材に対し前記連結部材が変位不能にされる請求項1記載のウェビング巻取装置。
【請求項3】
前記移動部材に対し前記連結部材が変位可能にされる請求項1記載のウェビング巻取装置。
【請求項4】
前記連結部材を構成する第1部材と、
前記連結部材を構成し、前記第1部材に対し変位可能にされる第2部材と、
を備える請求項3記載のウェビング巻取装置。
【請求項5】
前記連結部材に連結され、前記連結部材の移動を調整する調整部材を備える請求項3記載のウェビング巻取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動部材が移動されてスプールが巻取方向に回転されるウェビング巻取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のプリテンショナ装置では、スプールにショルダウェビングとラップウェビングとが連結されており、第1ラックと第2ラックとが移動されることで、スプールにショルダウェビングとラップウェビングとが巻取られる。
【0003】
ここで、このプリテンショナ装置では、スプールにショルダウェビングとラップウェビングとを巻取るために、第1ラックと第2ラックとのそれぞれを移動させる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、部品点数を低減できるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様のウェビング巻取装置は、乗員に装着される第1ウェビングが連絡され、巻取方向に回転されて第1ウェビングが巻取られるスプールと、移動されることで前記スプールが巻取方向に回転される移動部材と、乗員に装着される第2ウェビングが連結されると共に、前記移動部材に連結され、前記移動部材が移動されることで移動される連結部材と、を備える。
【0007】
本発明の第2態様のウェビング巻取装置は、本発明の第1態様のウェビング巻取装置において、前記移動部材に対し前記連結部材が変位不能にされる。
【0008】
本発明の第3態様のウェビング巻取装置は、本発明の第2態様のウェビング巻取装置において、前記移動部材に対し前記連結部材が変位可能にされる。
【0009】
本発明の第4態様のウェビング巻取装置は、本発明の第3態様のウェビング巻取装置において、前記連結部材を構成する第1部材と、前記連結部材を構成し、前記第1部材に対し変位可能にされる第2部材と、を備える。
【0010】
本発明の第5態様のウェビング巻取装置は、本発明の第3態様又は第4態様のウェビング巻取装置において、前記連結部材に連結され、前記連結部材の移動を調整する調整部材を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1態様のウェビング巻取装置では、乗員に装着される第1ウェビングがスプールに連絡されており、移動部材が移動されることで、スプールが巻取方向に回転されて、スプールに第1ウェビングが巻取られる。さらに、乗員に装着される第2ウェビングが連結部材に連結されると共に、連結部材が移動部材に連結されており、移動部材が移動されることで、連結部材が移動される。
【0012】
ここで、移動部材の移動により連結部材が移動される。このため、部品点数を低減できる。
【0013】
本発明の第2態様のウェビング巻取装置では、移動部材に対し連結部材が変位不能にされる。このため、移動部材の移動による連結部材の移動量を大きくできる。
【0014】
本発明の第3態様のウェビング巻取装置では、移動部材に対し連結部材が変位可能にされる。このため、連結部材の移動を容易にできる。
【0015】
本発明の第4態様のウェビング巻取装置では、連結部材を第1部材と第2部材とが構成しており、第1部材に対し第2部材が変位可能にされる。このため、連結部材の移動を容易にできる。
【0016】
本発明の第5態様のウェビング巻取装置では、連結部材に調整部材が連結されており、調整部材が連結部材の移動を調整する。このため、連結部材の移動を調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】(A)及び(B)は、本発明の第1実施形態に係るウェビング巻取装置を示す図であり、(A)は、背面図であり、(B)は、側面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係るウェビング巻取装置が適用されたシートベルト装置を示す側面図である。
【
図3】(A)及び(B)は、本発明の第2実施形態に係るウェビング巻取装置を示す図であり、(A)は、背面図であり、(B)は、側面図である。(C)は、本発明の第2実施形態の変形例に係るウェビング巻取装置を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
図1(A)には、本発明の第1実施形態に係るウェビング巻取装置10が背面図にて示されており、
図1(B)には、ウェビング巻取装置10が側面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外側(車両左方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
【0019】
本実施形態に係るウェビング巻取装置10は、車両(自動車)のシートベルト装置12(
図2参照)を構成している。シートベルト装置12は、車室内のシート14に適用されており、ウェビング巻取装置10は、シート14後部の車幅方向外側かつ下側における車両のセンタピラーに設置されている。
【0020】
図1の(A)及び(B)に示す如く、ウェビング巻取装置10には、設置体としての金属製で断面U字形板状のフレーム16が設けられており、ウェビング巻取装置10は、フレーム16において、車両に設置されている。フレーム16の車幅方向内側には、背板16Aが設けられると共に、フレーム16の車両前側及び車両後側には、それぞれ側板16B及び側板16Cが設けられており、側板16B及び側板16Cは、背板16Aから車幅方向外側に延出されている。
【0021】
フレーム16内には、金属製で略円筒状のスプール18が設けられており、スプール18は、フレーム16の側板16Bと側板16Cとの間に回転可能に支持されている。スプール18には、長尺帯状のウェビング20が基端側(長手方向基端側)から巻取られており、スプール18が巻取方向(
図1(B)の矢印Aの方向)に回転されて、ウェビング20がスプール18に巻取られると共に、ウェビング20がスプール18から引出されて、スプール18が引出方向(
図1(B)の矢印Bの方向)に回転される。フレーム16には、付勢機構(図示省略)が設けられており、付勢機構は、スプール18を巻取方向に付勢して、ウェビング20にスプール18側への付勢力を作用させている。フレーム16には、ロック機構が設けられており、車両の緊急時(衝突時等)には、ロック機構が、スプール18の引出方向への回転をロックして、ウェビング20のスプール18からの引出しをロックする。
【0022】
シートベルト装置12(
図2参照)では、ウェビング20が、スプール18よりも先端側(長手方向先端側)において、金属製のスルーアンカ(図示省略)に移動可能に貫通されており、スルーアンカは、シート14後部の車幅方向外側かつ上側に設置されている。ウェビング20の先端部には、連結部材としての金属製で矩形板状のアンカ22の先端部が連結されており、アンカ22は、先端側部分が基端側部分に対し屈曲されると共に、シート14後部の車幅方向外側かつ下側に設置されている。ウェビング20は、スルーアンカとアンカ22との間において、金属製のタング24に移動可能に貫通されている。
【0023】
シート14後部の車幅方向内側かつ下側には、バックル26が設置されている。バックル26には、タング24が着脱可能にされており、バックル26にタング24が装着されて、シート14に着座した乗員28にウェビング20が装着される。ウェビング20のタング24より基端側は、第1ウェビングとしてのショルダウェビング20Aにされており、ショルダウェビング20Aは、スルーアンカとタング24との間の部分において、乗員28の肩部から腰部に斜め方向に掛渡される。ウェビング20のタング24より先端側は、第2ウェビングとしてのラップウェビング20Bにされており、ラップウェビング20Bは、乗員28の腰部に横方向に掛渡される。
【0024】
ウェビング巻取装置10には、フレーム16の車両前側において、プリテンショナ機構30が設けられている。
【0025】
プリテンショナ機構30には、支持体としての金属製で直方体形箱状のカバープレート32が設けられており、カバープレート32は、内部が車両後側に開放されると共に、フレーム16の側板16Bに固定されている。
【0026】
カバープレート32内には、回転部材としての金属製で略円柱状のピニオン34が設けられており、ピニオン34は、スプール18と同軸上に配置されている。ピニオン34は、スプール18に回転可能に支持されており、ピニオン34の回転は、係止されている。
【0027】
スプール18とピニオン34との間には、切替部材としての金属製のクラッチ36が設けられており、クラッチ36は、スプール18とピニオン34とを連結せずに、スプール18のピニオン34に対する回転を許可している。
【0028】
ピニオン34の上側には、案内部材としての金属製で円筒状のシリンダ38が設けられており、シリンダ38の軸方向は、上下方向に平行にされている。シリンダ38は、カバープレート32の上壁を貫通しており、シリンダ38は、カバープレート32とフレーム16の側板16Bとの間に固定されている。シリンダ38の基端部(上端部)には、ガス供給機構としてのガスジェネレータ40(マイクロガスジェネレータ)が固定されており、車両の緊急時(衝突時等)には、ガスジェネレータ40がシリンダ38内に高圧のガスを瞬時に供給する。
【0029】
シリンダ38内には、移動部材としての金属製で柱状のピストン42が設けられており、ピストン42は、基端部(上端部)がシリンダ38内に嵌合されて、下側に移動可能にされている。ピストン42の基端部以外の部分は、ラック42Aにされており、ラック42Aがピニオン34に噛合されて、ピストン42の下側への移動が制限されている。
【0030】
ラック42Aの車幅方向内側(ピニオン34とは反対側)には、アンカ22の基端側部分(下側部分)が固定(連結)されており、アンカ22は、ラック42Aに対し変位不能にされている。アンカ22の先端側部分(上側部分)は、上側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かう方向に延出されており、アンカ22の先端側部分は、カバープレート32の車幅方向内側壁(側壁)を下側に移動可能に貫通している。これにより、アンカ22が車両に設置されている。
【0031】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0032】
以上の構成のシートベルト装置12では、バックル26にタング24が装着されて、乗員28にウェビング20が装着される。このため、ウェビング20のショルダウェビング20Aが乗員28の肩部から腰部に斜め方向に掛渡されると共に、ウェビング20のラップウェビング20Bが乗員28の腰部に横方向に掛渡される。また、ウェビング巻取装置10の付勢機構がスプール18を巻取方向に付勢して、ウェビング20にスプール18側への付勢力が作用される。このため、ウェビング20の弛みが除去される。
【0033】
車両の緊急時には、ウェビング巻取装置10のロック機構がスプール18の引出方向への回転をロックして、ウェビング20のスプール18からの引出しがロックされる。このため、ウェビング20によって乗員28が拘束される。
【0034】
さらに、車両の緊急時には、ウェビング巻取装置10のプリテンショナ機構30において、ガスジェネレータ40がシリンダ38内に高圧のガスを瞬時に供給することで、当該ガスの圧力によりピストン42に下側への移動力が作用されて、ピストン42のラック42Aがピニオン34に巻取方向への回転力を作用させる。このため、ピニオン34の回転係止が解除されることで、ピストン42(ラック42A)が下側に移動される。
【0035】
そして、ピストン42(ラック42A)が下側に移動されて、ピニオン34が巻取方向に回転されることで、クラッチ36がスプール18とピニオン34とを連結して、スプール18がピニオン34及びクラッチ36と一体に巻取方向に回転される。このため、ウェビング20がスプール18に巻取られて、ショルダウェビング20Aによる乗員28の拘束力が増加される。
【0036】
しかも、ピストン42が下側に移動されることで、アンカ22が下側に移動される。このため、ピストン42によってアンカ22を介してウェビング20の先端部が引張られて、ラップウェビング20Bによる乗員28の拘束力が増加される。
【0037】
ここで、プリテンショナ機構30では、ピストン42の移動によりアンカ22が移動される。このため、アンカ22をピストン42とは別に移動させる必要がなく、ウェビング巻取装置10の部品点数及び重量を低減できる。
【0038】
また、ピストン42に対しアンカ22が変位不能にされている。このため、アンカ22がピストン42と一体に移動でき、ピストン42の移動によるアンカ22の移動量を大きくできて、ショルダウェビング20Aによる乗員28の拘束力の増加量を大きくできる。
【0039】
[第2実施形態]
図3(A)には、本発明の第2実施形態に係るウェビング巻取装置50が背面図にて示されており、
図3(B)には、ウェビング巻取装置50が側面図にて示されている。
【0040】
本実施形態に係るウェビング巻取装置50は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0041】
図3の(A)及び(B)に示す如く、本実施形態に係るウェビング巻取装置50のプリテンショナ機構30では、ピニオン34の下側に、シリンダ38が設けられており、シリンダ38は、カバープレート32の下壁を貫通している。シリンダ38の基端部(下端部)には、ガスジェネレータ40が固定されており、ピストン42は、基端部(下端部)がシリンダ38内に嵌合されて、上側に移動可能にされている。
【0042】
ピストン42(ラック42A)の先端部(上端部)には、連結部材としての金属製で長尺矩形板状の連結リンク52が基端部(上端部)において回動(変位)可能に連結されており、連結リンク52の基端部は、ピストン42の先端部に金属製で略円柱状の第1軸52Aによって連結されている。連結リンク52は、下側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かう方向に延出されており、連結リンク52は、カバープレート32の車幅方向内側壁(側壁)を下側に移動可能に貫通している(連結リンク52がカバープレート32の下壁まで移動可能にされてもよい)。連結リンク52の先端部(下端部)には、ウェビング20の先端部が連結されており、本実施形態では、上記第1実施形態のアンカ22が設けられていない。
【0043】
連結リンク52の中間部(上下方向中間部)には、調整部材としての金属製で長尺矩形板状の調整リンク54が先端部(上端部)において回動(変位)可能に連結されており、調整リンク54の先端部は、連結リンク52の中間部を回動可能に貫通した状態で、連結リンク52の中間部に金属製で略円柱状の第2軸54Aによって連結されている。調整リンク54は、下側へ向かうに従い車幅方向外側へ向かう方向に延出されており、調整リンク54の基端部(下端部)は、金属製で略円柱状の第3軸54Bによって、カバープレート32の底壁(車両前側壁)に回動(変位)可能に連結されている。
【0044】
ところで、車両の緊急時には、ウェビング巻取装置50のプリテンショナ機構30において、ピストン42が上側に移動されることで、連結リンク52の基端部が上側に移動されて、調整リンク54が基端部を中心として車幅方向外側に回動されつつ、連結リンク52が基端部を中心として先端部を車幅方向外側に回動される。このため、ピストン42によって連結リンク52を介してウェビング20の先端部が引張られて、ラップウェビング20Bによる乗員28の拘束力が増加される。
【0045】
ここで、プリテンショナ機構30では、ピストン42の移動により連結リンク52が移動される。このため、連結リンク52をピストン42とは別に移動させる必要がなく、ウェビング巻取装置50の部品点数及び重量を低減できる。
【0046】
また、ピストン42に対し連結リンク52が回動可能にされている。このため、ピストン42の移動による連結リンク52の移動を容易にできる。
【0047】
さらに、連結リンク52に調整リンク54が連結されており、調整リンク54が連結リンク52の中間部の上側への移動を抑制することで、連結リンク52の先端部の車幅方向外側への回動量が大きくされる。このため、ピストン42の移動による連結リンク52先端部の回動量を大きくできて、ショルダウェビング20Aによる乗員28の拘束力の増加量を大きくできる。また、調整リンク54の連結リンク52への連結位置、調整リンク54の長手方向寸法、及び、調整リンク54のカバープレート32底壁への連結位置等の少なくとも1つを調整することで、ピストン42の移動による連結リンク52の移動状況を容易に調整できる。
【0048】
(変形例)
図3(C)には、本発明の第2実施形態の変形例に係るウェビング巻取装置60が側面図にて示されている。
【0049】
図3(C)に示す如く、本変形例に係るウェビング巻取装置60のプリテンショナ機構30では、第1部材としての連結リンク52の先端部に第2部材としてのアンカ22が基端部において回動(変位)可能に連結されており、アンカ22の基端部は、連結リンク52の先端部を回動可能に貫通した状態で、連結リンク52の先端部に金属製で略円柱状の第4軸52Bによって連結されている。また、アンカ22の先端部には、ウェビング20の先端部が連結されている。
【0050】
ところで、車両の緊急時には、ウェビング巻取装置60のプリテンショナ機構30において、ピストン42が上側に移動されることで、連結リンク52の基端部が上側に移動されて、調整リンク54が基端部を中心として車幅方向外側に回動されつつ、連結リンク52が基端部を中心として先端部を車幅方向外側に回動される。このため、ピストン42によって連結リンク52及びアンカ22を介してウェビング20の先端部が引張られて、ラップウェビング20Bによる乗員28の拘束力が増加される。
【0051】
ここで、本変形例でも、上記第2実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0052】
さらに、ウェビング20の先端部とピストン42とを連結リンク52とアンカ22とが連絡しており、連結リンク52とアンカ22とが相対回動可能にされている。このため、連結リンク52及びアンカ22の移動を容易にできる。
【0053】
なお、上記第2実施形態(変形例を含む)において、調整リンク54が設けられなくてもよい。この場合、例えば、連結リンク52が中間部において第2軸54Aによってカバープレート32の底壁に回動可能に連結され、かつ、連結リンク52が基端側に延長されると共に、第1軸52Aが連結リンク52に対し連結リンク52の基端側に相対変位可能にされる。
【0054】
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態(変形例を含む)では、フレーム16の車両前側にプリテンショナ機構30が設けられる。しかしながら、フレーム16の車両後側にプリテンショナ機構30が設けられてもよい。
【符号の説明】
【0055】
10・・・ウェビング巻取装置、18・・・スプール、20・・・ウェビング、20A・・・ショルダウェビング(第1ウェビング)、20B・・・ラップウェビング(第2ウェビング)、22・・・アンカ(連結部材、第2部材)、28・・・乗員、42・・・ピストン(移動部材)、50・・・ウェビング巻取装置、52・・・連結リンク(連結部材、第1部材)、54・・・調整リンク(調整部材)、60・・・ウェビング巻取装置