IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立製作所の特許一覧

<>
  • 特開-乗客コンベアー 図1
  • 特開-乗客コンベアー 図2
  • 特開-乗客コンベアー 図3
  • 特開-乗客コンベアー 図4
  • 特開-乗客コンベアー 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165377
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】乗客コンベアー
(51)【国際特許分類】
   B66B 31/00 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
B66B31/00 C
B66B31/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081526
(22)【出願日】2023-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金山 翔平
【テーマコード(参考)】
3F321
【Fターム(参考)】
3F321EA01
3F321EA02
3F321EB07
3F321EC07
3F321GA31
3F321HA01
(57)【要約】
【課題】走行路上での乗客の歩行を効果的に抑止することが可能な乗客コンベアーを提供する。
【解決手段】無端状に連結した複数のステップを循環移動させる走行路と、前記走行路上における乗客の移動速度を検知する速度センサーと、前記走行路上の乗客に対して移動停止の警報を発報する報知部と、前記速度センサーで検知した乗客の移動速度に基づいて前記報知部に対して前記警報の発報を指示する制御部とを備え乗客コンベアーにおいて、前記速度センサーは、前記走行路への乗り込み側においての前記乗客の移動速度を検知する乗客コンベアーである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無端状に連結した複数のステップを循環移動させる走行路と、
前記走行路上における乗客の移動速度を検知する速度センサーと、
前記走行路上の乗客に対して移動停止の警報を発報する報知部と、
前記速度センサーで検知した乗客の移動速度に基づいて前記報知部に対して前記警報の発報を指示する制御部とを備え乗客コンベアーにおいて、
前記速度センサーは、前記走行路への乗り込み側においての前記乗客の移動速度を検知する
乗客コンベアー。
【請求項2】
前記走行路は、異なる高さ位置にかけ渡して配置され、
前記速度センサーは、前記走行路において前記ステップの段差が所定段差となる中央領域のうち、前記走行路への乗り込み側に最も近い1ステップ分を含む端部領域における乗客の移動速度を検知する
請求項1に記載の乗客コンベアー。
【請求項3】
前記速度センサーは、前記端部領域よりも前記走行路の走行方向の下流側において、前記走行路の走行方向の上流側に向けて配置される
請求項2に記載の乗客コンベアー。
【請求項4】
前記速度センサーは、さらに前記ステップの段差がゼロから前記所定段差となるまでの調整領域における乗客の移動速度を検知する
請求項2に記載の乗客コンベアー。
【請求項5】
前記制御部は、前記端部領域における乗客の移動速度と前記調整領域における乗客の移動速度に対し、前記走行路の走行速度よりも速い判定閾値を個別に設定し、前記速度センサーで検知した前記端部領域および前記端部領域における乗客の各移動速度が、それぞれに設置した前記判定閾値を超えた場合に、前記報知部に対して前記警報の発報を指示する
請求項4に記載の乗客コンベアー。
【請求項6】
前記調整領域に対して設定された判定閾値は、前記端部領域に対して設定された判定閾値よりも速い
請求項5に記載の乗客コンベアー。
【請求項7】
前記走行路の走行方向に沿って、前記走行路の両脇に立設された一対の欄干を備え、
前記欄干は、前記速度センサーが用いる参照光の透過窓を有し、
前記速度センサーは前記透過窓に設置されている
請求項1に記載の乗客コンベアー。
【請求項8】
前記走行路の走行方向に沿って、前記走行路の両脇に立設された一対の欄干を備え、
前記欄干は、前記速度センサーが用いる参照光を透過し、
前記速度センサーは、前記欄干の外側に設置されている
請求項1に記載の乗客コンベアー。
【請求項9】
前記速度センサーは、前記走行路の走行方向を挟む両側に設けられた
請求項1に記載の乗客コンベアー。
【請求項10】
前記走行路は、走行方向の逆転が自在な構成であり、
前記速度センサーは、前記走行路における一対の乗降口のそれぞれに対応して設けられた
請求項1に記載の乗客コンベアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗客コンベアーに関する。
【背景技術】
【0002】
乗客コンベアーに関する技術として、下記特許文献1に開示の技術がある。この特許文献1には、「左右一対の欄干の乗降口に設けられた左右一対の正面スカートガードと踏段上の乗客の移動速度を検出する1個のToFセンサーからなる速度センサーとを有し、制御部は、速度センサーが検出した乗客の移動速度が、踏段の運転速度より速いときに報知を行う。」と記載され、「速度センサーの設置位置は、上階と下階のほぼ中央にあるスカートガードの上階と下階のほぼ中央である。…ToFセンサーよりなる速度センサーの検出範囲は、図2に示すように階段状の複数段の踏段がなす傾斜面のやや上方に沿った横方向の面に設定され、踏段上を移動する乗客の足を検出できる。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-97457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した乗客コンベアーは、上階と下階のほぼ中央においての乗客の移動速度に基づいて報知が実施される。このため、乗客コンベアーの乗り込み口から中央に達するまでの間は、コンベアーの走行路上を移動する乗客に対して移動停止を促すための報知ができず、走行路上での歩行抑止の効果は十分ではなかった。
【0005】
そこで本発明は、走行路上での乗客の歩行を効果的に抑止することが可能な乗客コンベアーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、無端状に連結した複数のステップを循環移動させる走行路と、前記走行路上における乗客の移動速度を検知する速度センサーと、前記走行路上の乗客に対して移動停止の警報を発報する報知部と、前記速度センサーで検知した乗客の移動速度に基づいて前記報知部に対して前記警報の発報を指示する制御部とを備え乗客コンベアーにおいて、前記速度センサーは、前記走行路への乗り込み側においての前記乗客の移動速度を検知する乗客コンベアーである。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、走行路上での乗客の歩行を効果的に抑止することが可能な乗客コンベアーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る乗客コンベアーの外観構成を示す正面図である。
図2】実施形態に係る乗客コンベアーの側面摸式図である。
図3】実施形態に係る乗客コンベアーの変形例を示す要部構成図である。
図4】乗客コンベアーに搭乗した乗客の移動距離と移動速度との関係を示す図(その1)である。
図5】乗客コンベアーに搭乗した乗客の移動距離と移動速度との関係を示す図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態およびその変形例に係る乗客コンベアーの構成を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
≪実施形態≫
図1は、実施形態に係る乗客コンベアー1の外観構成を示す正面図である。この図に示す乗客コンベアー1は、建築構造体の下階床10aと上階床10bとの間に架け渡して設けられたものであり、乗客を高さ方向に搬送する。このような実施形態の乗客コンベアー1は、走行路2、欄干4、ハンドレール5、カバー部材6、速度センサー7、制御部8、およびスピーカー9を備えている。以下、実施形態の乗客コンベアー1を構成するこれらの主要な構成部材を、走行路2から順に説明する。
【0011】
<走行路2>
走行路2は、複数のステップ21によって構成されたものであり、無端状に連結した複数のステップ21を、一対の乗降口の間において循環移動させる。一対の乗降口は、何れか一方が乗込口2aとなり、何れか他方が降り口2bとなる。ステップ21は、乗客が搭乗する踏面21aを有し、乗客の搬送方向に配列された状態で無端状に連結され、連結されたステップ列がコンベアーを構成している。このようなステップ21は、連結方向において、建築構造体の下階床10aと上階床10bとの間に掛け渡され、連結方向に自在に回動する構成となっている。
【0012】
なお、ここではステップ21で構成された走行路2が、図中矢印に示すように、下階床10aから上階床10bに向かって走行する場合を例示して以下の説明を行う。このため、走行路2の下階床10a側を乗込口2aとし、上階床10b側を降り口2bとした。しかしながら、乗客コンベアー1において走行路2の走行方向が切り替え自在であり、切り替えた場合には乗込口2aと降り口2bは逆になる。
【0013】
図2は、実施形態に係る乗客コンベアー1の側面摸式図であって、上階に向かって乗客[P]を搬送する場合を示している。図2に示すように、走行路2の中央部を中央領域[Z0]とした場合、この中央領域[Z0]内において、図中矢印で示した走行路2の走行方向に隣接するステップ21は、ステップ21の段差[m]が所定段差[mi]に保たれる。ここでステップ21の段差[m]とは、ステップ21の踏面21a間の段差である。
【0014】
これに対し、乗込口2aに位置にする乗込領域[Z1]において、ステップ21の踏面21aは、下階床10aと略同一高さに配置されており、隣接する下階床10aとの段差[m]は、ほぼゼロである。このような乗込領域[Z1]は、乗客コンベアー1の設計毎に、ステップ21(の踏面21a)の1.4枚~3枚分の領域であることとする。これは、降り口2b側においての同様である。
【0015】
また乗込領域[Z1]と中央領域[Z0]との間の調整領域[Z2]においては、ステップ21の段差[m]は、ゼロから所定段差[mi]に変動する。このような調整領域[Z2]は、1ステップ分、すなわちステップ21(の踏面21a)の約1枚を含む領域である。これは、降り口2b側においても同様である。
【0016】
<欄干4>
図1および図2に示すように、欄干4は、ステップ21を連結した走行路2の走行方向の両脇に設けられた転落防止用の柵であって、例えば板状部材である。これらの欄干4は、走行路2の走行方向の両脇において走行路2に沿って延設されたものであって、以降に説明するカバー部材6の中央から立設された状態で設けられている。このような欄干4は、例えば金属材料または樹脂材料によって構成されている。
【0017】
<ハンドレール5>
ハンドレール5は、各欄干4に支持された状態で各欄干4の周縁に沿って取り付けられた無端状のものである。これらのハンドレール5は、それぞれがカバー部材6の内部に収容されたハンドレール駆動装置(図示省略)によって、ステップ21と同期してステップ21と同一方向に回動する。
【0018】
<カバー部材6>
カバー部材6は、欄干4の下部、これを覆うハンドレール5の一部、およびハンドレール駆動装置(図示省略)を覆う状態で設けられた化粧板材である。このようなカバー部材6は、走行路2の両脇において、走行路2の走行方向に沿って延設されている。
【0019】
<速度センサー7>
速度センサー7は、走行路2上における乗客[P]の移動速度を検知するためのものであり、例えばToFセンサー(Time Of Flightセンサー)が用いられる。ToFセンサーは、測定対象物である乗客[P]に対して参照光[h]を照射する発光素子と、測定対象物で反射した参照光[h]を検出する受光素子と、発光素子から受光素子までの参照光[h]の飛行時間を検出するための回路とを備える。また、この速度センサー7は、検出した飛行時間に基づいて、対象物までの距離を算出し、算出した距離の変化から走行路2上における乗客[P]の移動速度を検出する回路を備える。
【0020】
このような速度センサー7は、走行路2の中央付近において、乗込口2a方向であって走行路2の走行方向の上流側に向けて配置され、走行路2の中央付近よりも乗込口2a側における乗客移動速度を検出する。より具体的には、速度センサー7は、上述した中央領域[Z0]のうち調整領域[Z2]に隣接する端部領域[Z3]における乗客移動速度を検出するように、走行路2の外側に配置される。ここで、端部領域[Z3]は、中央領域[Z0]のうち調整領域[Z2]に隣接する1ステップ分、すなわちステップ21(の踏面21a)の約1枚を含む領域であって、ステップ21が所定段差[mi]に達した領域である。
【0021】
この端部領域[Z3]は、乗込領域[Z1]に対して、調整領域[Z2]を隔てて配置された領域である。調整領域[Z2]は、ステップ21の踏面21aの1枚分の領域であるため、端部領域[Z3]は、乗込領域[Z1]に対して踏面21aの1枚分を隔てた領域であって、乗込領域[Z1]に極めて近い領域である。
【0022】
なお、速度センサー7は、乗込口2a方向であって走行路2の走行方向の上流側に向けて配置されるため、端部領域[Z3]に加えて、調整領域[Z2]の乗客移動速度を検出してもよく、さらに乗込領域[Z1]の乗客移動速度を検出してもよい。
【0023】
このような端部領域[Z3]を含む乗込口2a側での乗客移動速度を検知するため、速度センサー7は、端部領域[Z3]に対して、ステップ21の1,2個分だけ、走行路2の走行方向の下流側に配置され、乗込口2a側に向けて参照光[h]を照射するように設置される。
【0024】
また速度センサー7は、例えば欄干4が金属材料からなる場合には、欄干4に参照光[h]の透過窓を設け、この透過窓に対して取り付ければよい。これにより、参照光[h]を透過しない欄干4に対して速度センサー7を取り付けることができる。しかも、走行路2上の乗客[P]と干渉することのない位置に、速度センサー7を設けることができる。
【0025】
速度センサー7は、取り付け高さが特に限定されることはなく、様々な身長の乗客[P]についての乗客移動速度を、より正確に検知可能な高さであればよい。さらに、速度センサー7は、走行路2の片側のみに設けてもよいが、例えばこの乗客コンベアー1が、2列で乗客[P]を搬送可能な程度に広い幅を有している場合、走行路2の両側に設けることが好ましい。これにより、走行路2上の乗客[P]の乗車位置によらずに、何れかの速度センサー7により乗客移動速度を確実に検知できる。
【0026】
また図3は、実施形態に係る乗客コンベアーの変形例を示す要部構成図であり、欄干4からカバー部材6およびステップ21にかけての断面を示す。図3に示すように、欄干4が、例えば樹脂部材などの参照光[h]が透過する光透過性材料で構成されている場合、速度センサー7は、欄干4の外側において、カバー部材6に固定してもよい。また、欄干4に対して貼り合わせて固定してもよい。これにより、走行路2上の乗客[P]と干渉することのない位置に、速度センサー7を設けることができる。
【0027】
なお、図1および図2に戻り、乗客コンベアー1は、走行路2の走行方向が逆転自在である場合が多い。この場合、以上のような速度センサー7は、図1および図2における降り口2b側にも同様に設置する。そして、走行路2の走行方向が逆転した場合、図1および図2における降り口2bが乗込口となるが、この場合であっても、乗込口に対する中央領域[Z0]、乗込領域[Z1]、調整領域[Z2]、および端部領域[Z3]の配置は同様である。
【0028】
<制御部8>
制御部8は、速度センサー7で検出した乗客移動速度に基づいて、スピーカー9の駆動を制御する。この制御部8は、速度センサー7で検出した乗客移動速度が、予め設定された判定閾値を超えた場合に、スピーカー9に対して、移動停止の警報を発報させる。ここで判定閾値とは、走行路2上において乗客[P]が移動しているか否かを判定するための閾値である。なお、このような制御部8は、計算機からなり、速度センサー7と一体形成されていてもよいし、別体であってもよい。次に、図1および図2とともに、図4および図5に基づいて判定閾値を説明する。
【0029】
図4は、乗客コンベアーに搭乗した乗客[P]の移動距離と移動速度との関係を示す図(その1)であって、乗客[P]が走行路2上において停止した状態で搬送されている場合を示している。この場合、乗客コンベアー1に乗車する乗客[P]は、先ず、それぞれの歩行速度(移動速度[vp])を、走行路2の走行速度[v]に一致させるように調整し、乗込領域[Z1]においてステップ21上に乗り込む[A1]。
【0030】
次いで、乗客[P]は、乗り込んだステップ21が、2つのステップ21にまたがっていた場合、ステップ21間の段差[m]がゼロより大きくなる調整領域[Z2]において、上下のどちらかのステップ21上に乗り換えるために乗車位置を調整する[A2]。このような調整動作[A2]により、調整領域[Z2]においては、乗客移動速度[vp]が走行路2の走行速度[v]よりも早くなる場合がある。このため、調整領域[Z2]に対する判定閾値[th2]は、走行路2の走行速度[v]に対して、乗客[P]の移動判定に対する判定裕度とともに、乗車位置の調整のための乗客移動速度[vp]の上昇見込み分を加えた値に設定される。これにより、調整領域[Z2]における乗客[P]の移動判定において、走行路2上での乗車位置の調整を、走行路2上での移動とする誤判定を防止する。
【0031】
その後、端部領域[Z3]を含む中央領域[Z0]において、1つのステップ21上に停止して乗車している乗客[P]は、走行路2の走行速度[v]と同一の乗客移動速度[vp]で搬送される。このため、端部領域[Z3]に対する判定閾値[th3]は、走行路2の走行速度[v]に対して、乗客[P]の移動判定に対する判定裕度を加えた値に設定される。
【0032】
なお、乗込領域[Z1]についても、速度センサー7で乗客移動速度[vp]を測定して判定する場合、乗込領域[Z1]に対する判定閾値は、調整領域[Z2]に対する判定閾値[th2]または端部領域[Z3]に対する判定閾値[th3]の何れかを適用すればよい。
【0033】
図5は、乗客コンベアーに搭乗した乗客[P]の移動距離と移動速度との関係を示す図(その2)であって、乗客[P]が走行路2上において歩行するなどによって移動した状態で搬送されている場合を示している。乗客[P]は、乗込領域[Z1]においてステップ21上に乗り込んだ[A1]後、走行路2上を移動する。これにより、調整領域[Z2]、および端部領域[Z3]を含む中央領域[Z0]において、乗客移動速度[vp]は、走行路2の走行速度[v]より早くなり、端部領域[Z3]に対する判定閾値[th3]を超える。
【0034】
この場合、制御部8は、端部領域[Z3]においては、乗客移動速度[vp]が、判定閾値[th3]を超えたと判断し、次に説明するスピーカー9に対して、警報の報知を指示する。また、制御部8は、調整領域[Z2]において、乗客移動速度[vp]が、判定閾値[th2]を超えていれば、次に説明するスピーカー9に対して、警報の報知を指示する。これにより、端部領域[Z3]よりも、さらに乗込口2aに近い調整領域[Z2]においての乗客移動速度[vp]に基づいて、より早いタイミングでの判断が可能である。
【0035】
なお、乗客コンベアー1が、走行路2の走行方向が逆転自在であって、図1および図2における乗込口2a側と降り口2b側の両方に速度センサー7を有する場合、制御部8は、走行路2の走行方向の上流側に向けて配置された速度センサー7からの信号に基づいて、スピーカー9への指示を実施する。
【0036】
<スピーカー9>
図1および図2に戻り、スピーカー9は、制御部8からの指示に基づいて、警報を報知する報知部の一つである。スピーカー9は、制御部8からの指示により、走行路2上の乗客[P]に対して移動の停止を促すための警報を発報する。このようなスピーカー9は、速度センサー7よりも、走行路2の走行方向の下流側に設置される。
【0037】
例えば欄干4が金属材料からなる場合、スピーカー9は、欄干4に設けた開口に取り付ければよい。さらに、スピーカー9は、走行路2の片側のみに設けてもよいが、走行路2の両側に設けてもよい。またスピーカー9は、乗客コンベアー1の上方の建築構造体に取り付けてもよい。
【0038】
なお、乗客コンベアー1が、走行路2の走行方向が逆転自在であって、図1および図2における乗込口2a側と降り口2b側の両方に速度センサー7を有する場合、スピーカー9は、各速度センサー7に対応して設けてもよい。
【0039】
<実施形態の効果>
以上説明した実施形態によれば、乗込領域[Z1]に極近接する端部領域[Z3]の乗客移動速度[vp]に基づいて、スピーカー9が警報を発報する構成であるため、乗客コンベアー1に乗り込んだ初期の段階で、走行路2を移動する乗客[P]に対して移動停止を促すことができる。この結果、乗客コンベアー1の走行路2上における乗客[P]の歩行を、乗り込み直後の初期の段階で効果的に抑止することが可能である。
【0040】
しかも、このような抑止効果は、行動(ここでは走行路上での移動)を開始した初期の段階での働きかけが重要であって、最も効果が高いと考えられる。このため乗り込みと同時に移動を開始した乗客[P]に対して、初期の段階で移動停止を促すことで、より高い移動抑止効果を得ることが可能である。
【0041】
また、速度センサー7による乗客移動速度[vp]の検出範囲を極狭い領域に限定しているため、低コストで上述した通りの高い効果を得ることができる。
【0042】
なお、上述した実施形態では、建築構造体の下階床10aと上階床10bとの間に架け渡して設けられた乗客コンベアー1を例示したが、これに限定されることはなく、走行路2が水平方向に走行する乗客コンベアーにも適用可能である。この場合であっても、走行路2への乗り込み側においての乗客[P]の移動速度を検知するように、速度センサー7を配置することにより、乗り込み直後の初期の段階で効果的に抑止することが可能である。
【0043】
また本発明は上記した実施形態および変形例に限定されるものではなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1…乗客コンベアー
2…走行路
4…欄干
7…速度センサー
8…制御部
9…スピーカー(報知部)
21…ステップ
[m]…段差
[mi]…所定段差
[P]…乗客
[th2]…判定閾値(調整領域)
[th3]…判定閾値(端部領域)
[v]…走行速度(走行路)
[vp]…乗客移動速度
[Z0]…中央領域
[Z2]…調整領域
[Z3]…端部領域
[Z1]…乗込領域
図1
図2
図3
図4
図5