(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165414
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】塗料吐出量判定システム
(51)【国際特許分類】
B05B 7/14 20060101AFI20241121BHJP
B05B 12/08 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
B05B7/14
B05B12/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081597
(22)【出願日】2023-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000117009
【氏名又は名称】旭サナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 雅希
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 克海
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 善貴
(72)【発明者】
【氏名】星野 幸一
(72)【発明者】
【氏名】西尾 達哉
【テーマコード(参考)】
4F033
4F035
【Fターム(参考)】
4F033QA01
4F033QB02Y
4F033QB05
4F033QB12Y
4F033QB18
4F033QD04
4F033QD11
4F033QE06
4F033QF01X
4F033QF07Y
4F033QH02
4F033QH08
4F033QK02Y
4F033QK09Y
4F033QK12Y
4F035AA03
4F035BB21
(57)【要約】
【課題】塗装不良の発生を抑制できる塗料吐出量判定システムを提供する。
【解決手段】塗料吐出量判定システムは、粉体塗料を噴射する塗装ガンと、塗料タンクに収容された粉体塗料を受けて粉体塗料を定量排出する定量供給装置と、定量供給装置の下流側に設けられ定量供給装置から排出された粉体塗料を吸引して塗料経路を介して塗装ガンに供給するインジェクタと、を有する塗料供給機構と、定量供給装置を流れるエアの流量を測定する測定装置と、測定装置の測定値に基づいて、塗料経路を通過する粉体塗料の吐出量が正常であるか否かを判定する制御部と、を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体塗料を噴射する塗装ガンと、
塗料タンクに収容された前記粉体塗料を受けて前記粉体塗料を定量排出する定量供給装置と、前記定量供給装置の下流側に設けられ前記定量供給装置から排出された前記粉体塗料を吸引して塗料経路を介して前記塗装ガンに供給するインジェクタと、を有する塗料供給機構と、
前記定量供給装置を流れるエアの流量を測定する測定装置と、
前記測定装置の測定値に基づいて、前記塗料経路を通過する前記粉体塗料の吐出量が正常であるか否かを判定する制御部と、を備える、
塗料吐出量判定システム。
【請求項2】
前記定量供給装置は、筒状に形成され前記定量供給装置の内部と外部とを連通する点検口を有し、
前記測定装置は、前記点検口に接続されている、
請求項1に記載の塗料吐出量判定システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、塗料吐出量判定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、塗装ガンに例えば粉体塗料を定量供給するための粉体塗料供給装置が知られている。粉体塗料供給装置は、粉体塗料を定量排出するスクリューフィーダ―ユニットと、スクリューフィーダ―ユニットから排出された粉体塗料を吸引して塗装ガンに供給するインジェクターユニットと、を含んで構成されている。
【0003】
ところで、従来構成では、塗装作業中において塗料吐出量の検出又は監視は行われていないため、設定吐出量に対して実際の塗料吐出量に変化が生じた場合に、当該変化を即時発見することが困難であった。塗料吐出量の変化は、粉体塗料が流れるホースの折れや破損等の不具合によって生じる場合があり、この不具合は塗装不良を引き起こす原因となり、生産効率に悪影響を及ぼすことがある。したがって、従来構成では、塗装不良の発生を抑制する点において課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、塗装不良の発生を抑制できる塗料吐出量判定システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の塗料吐出量判定システムは、粉体塗料を噴射する塗装ガンと、塗料タンクに収容された前記粉体塗料を受けて前記粉体塗料を定量排出する定量供給装置と、前記定量供給装置の下流側に設けられ前記定量供給装置から排出された前記粉体塗料を吸引して塗料経路を介して前記塗装ガンに供給するインジェクタと、を有する塗料供給機構と、前記定量供給装置を流れるエアの流量を測定する測定装置と、前記測定装置の測定値に基づいて、前記塗料経路を通過する前記粉体塗料の吐出量が正常であるか否かを判定する制御部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態による塗料吐出量判定システムの一例を模式的に示す図
【
図2】一実施形態による塗料吐出量判定システムについて、定量供給装置の一例を概略的に示す断面図
【
図3】一実施形態による塗料吐出量判定システムの電気的構成の一例を示すブロック図
【
図4】流量計の測定値と塗料の吐出量との関係に関する検証試験の結果を示す図
【
図5】一実施形態による塗料吐出量判定システムについて、塗料の吐出量の異常判定で行われる処理の一例を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図では、説明の便宜上、必要に応じて各構成の寸法を適宜拡大している場合があり、各構成同士の寸法比は実際と同一であるとは限らない。
【0009】
図1に示す塗料吐出量判定システム1は、例えば粉体塗料の吐出量の異常を判定できるシステムである。以下の説明では、塗料吐出量判定システム1を、単にシステム1と称する場合がある。塗料吐出量判定システム1は、塗装ガン10、塗料供給機構20、測定装置30、及び制御盤40を備えている。塗装ガン10は、例えば図示しないレシプロケータの先端部に装着されており、粉体塗料を噴射し、静電引力によって被塗物に自動で塗料を塗布するいわゆる自動ガンである。塗装ガン10は、その内部に高電圧を塗料に印加するための図示しない高電圧発生装置が設けられている。
【0010】
塗料供給機構20は、塗料タンク201に収容された粉体塗料を受けて、その粉体塗料を塗装ガン10に対して供給する。塗料タンク201には、例えば流動エア201aが供給されており、流動エア201aによって塗料タンク201内の粉体塗料がほぐされるとともに除湿される。塗料供給機構20は、定量供給装置21及びインジェクタ22を有して構成されている。定量供給装置21は、塗料タンク201の下流側に位置している。定量供給装置21は、
図1及び
図2に示すように、中継タンク211、本体部212、スクリュー213、モータ214、整流部215、排出管216を有している。
【0011】
中継タンク211は、塗料タンク201の下流側に設けられており、塗料タンク201から供給される粉体塗料を収容する。中継タンク211は、下方が開放した略矩形箱状に形成されている。中継タンク211は、網211aを有している。網211aは、中継タンク211の内部に略水平に設けられている。網211aは、図示しないバイブレータによって振動し、粉体塗料間の余分な空気を除去して、単位容積当たりの粉体塗料の量を一定にするためのものである。
【0012】
本体部212は、中継タンク211の下方に位置しており、横長の略矩形状に形成されている。本体部212は、本体部供給口212a、本体部排出口212b、連通部212cを有している。本体部供給口212a及び本体部排出口212bは、本体部212の内部と外部とを連通している。本体部供給口212aは、本体部212の上面に設けられており、中継タンク211から供給される粉体塗料を本体部212内に流入するための入口である。本体部排出口212bは、本体部212の下面に設けられており、本体部212内を通過した粉体塗料を外部に流出するための出口である。連通部212cは、本体部供給口212aと本体部排出口212bとの間に位置しており、水平方向に沿って延びて形成されている。連通部212cの内径は、スクリュー213の外径よりもやや大きく設定されている。
【0013】
スクリュー213は、本体部212内に収容されている。スクリュー213は、軸部213a及び羽根213bを有している。軸部213aは、本体部212の長手方向に沿って延びる棒状の部材で形成されている。羽根213bは、軸部213aの外周に螺旋状に設けられており、軸部213aと一体に形成されている。軸部213aの基端部は、図示しない連結部材を介して、モータ214に接続されている。このため、スクリュー213は、モータ214によって回転駆動される。
【0014】
モータ214は、例えばブラシレスDCモータで構成されている。モータ214が駆動して羽根213bが回転することで、本体部供給口212aを通過して本体部212内に流入した粉体塗料がスクリュー213の軸方向に沿って移送される。そして、モータ214の回転速度の変化に応じてスクリュー213の羽根213bの回転速度が変化することで、任意に設定された吐出量での塗料の定量供給が行われる。本実施形態では、吐出量とは、インジェクタ22から吐出されて塗料経路51を通過する塗料の単位時間当たりの質量を意味する。
【0015】
整流部215は、スクリュー213の先端側に設けられている。整流部215は、連通部212cを開閉する機能を有する。整流部215は、支持部215a、整流板215b、及びばね部215cを含んで構成されている。支持部215aは、棒状の部材で構成されており、一方の端部が本体部212の外部に設けられた受け部218に接続され、他方の端部がスクリュー213の軸部213aの先端側に接続されている。支持部215aは、本体部212の孔部212d内に挿通されている。
【0016】
整流板215bは、支持部215aの他方の端部側に設けられ、軸部213aの先端面と接触している。整流板215bは、連通部212cを閉塞する機能を有する。ばね部215cは、例えばコイルばねで構成されており、受け部218と整流板215bとの間に設けられている。ばね部215cは、整流板215bを連通部212c側に向かって付勢する機能を有する。
【0017】
排出管216は、筒状の部材で構成されており、一方の端部が本体部排出口212bに接続され、他方の端部がインジェクタ22に接続されている。排出管216は、本体部212を通過した粉体塗料をインジェクタ22に供給するためのものである。スクリュー213の回転によって移送された粉体塗料が整流板215bに連続的に押し付けられることで、整流板215bが移動して連通部212cが開放されると、粉体塗料が本体部排出口212bから排出管216を通ってインジェクタ22に供給される。このようにして、定量供給装置21から粉体塗料が定量的に排出される。
【0018】
インジェクタ22は、定量供給装置21の下流側に設けられている。インジェクタ22は、定量供給装置21から排出された塗料を吸引して塗料経路51を介して塗装ガン10に供給する。塗料経路51は、インジェクタ22から塗装ガン10に至る経路である。塗料経路51は、例えば塗料ホースで構成されている。インジェクタ22には、例えば搬送エア22aが供給されており、搬送エア22aによって定量供給装置21から塗料が吸引される。そして、吸引された塗料は、塗料経路51を通って塗装ガン10に供給される。搬送エア22aの風量は、例えば使用する塗料の種類や設定した塗料の吐出量等に応じて設定される。
【0019】
また、定量供給装置21は、
図2等に示すように、点検口217を有している。点検口217は、本体部212の上面に設けられており、本体部排出口212bに対向して位置している。点検口217は、例えば円筒状に形成されており、定量供給装置21の内部と外部とを連通する。点検口217は、塗装ガン10が駆動する塗装作業中において、インジェクタ22に供給される搬送エア22aの作用によって外部から吸引されるエアつまり吸引エアが通る部分である。また、点検口217を設けることで、定量供給装置21からの粉体塗料の定量供給性が確保されている。つまり、点検口217から吸引エアが吸い込まれることで、搬送エア22aによって中継タンク211側に負圧が作用することが抑制される。これにより、スクリュー213から過度に粉体塗料が送り出されることが防がれる。
【0020】
測定装置30は、定量供給装置21を流れるエアの流量を測定する機能を有する。測定装置30は、例えば点検口217に接続されている。よって、測定装置30は、点検口217に吸引されるエアの流量を測定する。測定装置30は、エア導入部31及び流量計32を有している。エア導入部31は、
図2に示すように、点検口217の上流側の端部に接続されている。点検口217における上流とは、点検口217に対して吸引エアが流れる方向に沿って本体部212から離れた方をいう。インジェクタ22に搬送エア22aが供給されると、
図2の黒矢印で示すように、エア導入部31から点検口217に向かってエアが吸引される。本実施形態では、エア導入部31及び点検口217によって吸引エア経路が形成されている。
【0021】
エア導入部31は、筒状であって例えばT字状に形成されている。エア導入部31の上面は開口していない形状に構成されている。これにより、定量供給装置21周辺の空気中に含まれる塗料粒子がエア導入部31の上方から積極的に吸い込まれるのを防止できる。エア導入部31は、T字状に限らず、逆L字状等の他の形状であっても良い。なお、エア導入部31の上流側の入口には、例えば不織布で構成された図示しないフィルタを設けて、当該フィルタによって空気中の塗料粒子を捕捉する構成としても良い。流量計32は、エア導入部31に設けられている。流量計32は、エア導入部31から点検口217に流れるエアの流量つまり吸引エアの流量を計測する機能を有する。
【0022】
制御盤40は、操作表示部41、制御部42、及び記憶部43を有している。操作表示部41は、例えば制御盤40の外面に設けられている。操作表示部41は、例えばタッチパネルディスプレイを含んで構成できる。操作表示部41は、作業者からの入力操作を受け付けるとともに、各種情報を提示する機能を有する。操作表示部41は、例えば周囲に対して音声を発する機能を有する図示しないスピーカを有していても良い。
【0023】
制御部42は、システム1全体の制御を司る。制御部42は、例えばCPUや、ROM、RAM、及び書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶領域等を有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。記憶領域は、測定装置30を塗料吐出量判定システム1に適用させるためのプログラムを記憶している。制御部42の各処理は、CPUがプログラムを実行することにより実現される。記憶部43は、制御部42によって参照又は更新されシステム1で用いられる各種の情報を記憶可能に構成されている。記憶部43は、例えばHDD、SSD、半導体メモリ、磁気ディスク等の周知の記憶媒体で構成できる。
図3に示すように、塗装ガン10、モータ214、流量計32、操作表示部41、及び記憶部43は、それぞれ制御部42に電気的に接続されている。
【0024】
さて、本願発明者は、流量計32の測定値と塗料の吐出量との関係に関する検証試験を行った。検証試験は、例えば塗料経路51を構成する塗料ホースに破れや折れ等が発生していない正常時と、例えば塗料ホースに破れや折れ等が発生している異常時と、の2仕様について行った。検証試験の結果を示す
図4では、設定した塗料の吐出量に対応した流量計32の測定値をプロットしている。
図4における縦軸は流量計32の測定値を示しており、横軸は塗料の吐出量(g/min)を示している。測定値は、例えば吸引エアの単位時間当たりの流量(L/min)を示す。
図4に示すように、流量計32の測定値と塗料の吐出量とは、負の相関があることが確認された。つまり、流量計32の測定値は、塗料の吐出量が増加するにつれて減少することが確認された。
【0025】
そして、異常時における流量計32の測定値は、正常時に対して変化が生じることがわかる。これは、塗料ホースに破れや折れ等が発生すると塗料経路51の状態が変化し、インジェクタ22に供給される搬送エア22aによって点検口217に作用する負圧に変化が生じるためであると推察される。したがって、流量計32の測定値の変化を監視することで、塗料の吐出量の異常の有無ひいては塗料経路51の異常の有無を判断できるといえる。
【0026】
本実施形態では、制御部42は、流量計32の測定値を取得し、取得した測定結果を記憶部43に記憶する。また、制御部42は、流量計32の測定値を取得し、操作表示部41を介して取得した測定結果を作業者に報知できる。これにより、作業者は、測定結果を確認することで、異常の有無を判断できる。そして、異常の発生を即時に発見することで、メンテナンス等の対策を講じることができるため、塗装不良の発生を抑制できる。
【0027】
また、本実施形態では、制御部42は、流量計32の測定値に基づいて、塗料経路51を通過する塗料の吐出量が正常であるか否かを自動で判定する。具体的には、制御部42は、流量計32の測定値と理論値との差が所定値未満である場合に、正常と判定する。換言すれば、制御部42は、流量計32の測定値と理論値との差が所定値以上である場合に、異常と判定する。理論値とは、例えばシステム1の導入後又はメンテナンス後等の正常時における流量計32の測定値を意味する。理論値は、記憶部43に記憶しておくことができる。所定値は、例えば使用する塗料の種類やインジェクタ22に供給される搬送エア22aの風量等の諸条件に応じて任意に設定できる。
【0028】
次に、
図5を参照して、塗料の吐出量の異常判定において制御部42で実行される制御内容の一例を説明する。制御部42は、塗料供給機構20を駆動させて塗装ガン10へ塗料が供給されると(
図5のスタート)、ステップS11において流量計32の測定値を取得する。
【0029】
次に、制御部42は、ステップS12において、予め記憶部43に記憶された理論値と取得した測定値との差が所定値以上であるか否かを判定する。理論値と測定値との差が所定値以上であった場合(ステップS12でYES)、制御部42は、ステップS13に処理を移行させる。制御部42は、ステップS13において、例えば理論値と測定値との差が所定値以上であることを示す判定情報を操作表示部41に表示させることで判定結果を報知して、一連の処理を終了する(
図5のエンド)。判定情報には、塗料の吐出量が異常であることを示す情報を含めても良い。
【0030】
以上説明した実施形態によれば、塗料吐出量判定システム1は、塗装ガン10と、塗料供給機構20と、測定装置30と、制御部42と、を備える。塗装ガン10は、粉体塗料を噴射する。塗料供給機構20は、定量供給装置21とインジェクタ22とを有している。定量供給装置21は、塗料タンク201に収容された粉体塗料を受けて、粉体塗料を定量排出する。インジェクタ22は、定量供給装置21の下流側に設けられ、定量供給装置21から排出された粉体塗料を吸引して塗料経路51を介して塗装ガン10に供給する。測定装置30は、定量供給装置21を流れるエアの流量を測定する。そして、制御部42は、測定装置30の測定値に基づいて、塗料経路51を通過する粉体塗料の吐出量が正常であるか否かを判定する。
【0031】
これによれば、測定装置30の測定値に基づいて塗料の吐出量の変化を確認することで、当該吐出量の異常の有無を把握することができる。そして、塗料の吐出量の異常を把握することによって、例えば塗料ホースの破れや折れ又は塗料ホース内の詰まり等に起因した異常を早期に発見できる。これにより、塗装不良の発生を抑制できる。
【0032】
定量供給装置21は、点検口217を有している。点検口217は、筒状に形成され、定量供給装置21の内部と外部とを連通する。測定装置30は、点検口217に接続されている。これによれば、点検口217から吸引されるエアの流量を測定装置30によって測定することで、塗料の吐出量の変化を精度良く確認することができる。そして、測定装置30を定量供給装置21に設置するための新たな部品を設ける必要がないため、部品点数の増加を抑えて製造コストの増加を抑えつつ、塗装不良の発生を抑制できる。
【0033】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0034】
1…塗料吐出量判定システム、10…塗装ガン、20…塗料供給機構、201…塗料タンク、21…定量供給装置、217…点検口、22…インジェクタ、30…測定装置、42…制御部、51…塗料経路