(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165488
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】コネクタ構造及びオスコネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/64 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
H01R13/64
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081736
(22)【出願日】2023-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 基義
(72)【発明者】
【氏名】深谷 知由
(72)【発明者】
【氏名】畠山 知樹
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA09
5E021FA14
5E021FA16
5E021FC38
5E021KA09
(57)【要約】
【課題】強度の向上を図ったコネクタ構造及びオスコネクタを提供する。
【解決手段】オスコネクタ2が、複数のオス端子21と、複数のオス端子21に接触するショートばね22と、複数のオス端子21及びショートばね22を収容するオスハウジング23と、を有する。メスコネクタ3が、複数のオス端子21各々と電気的に接続される複数のメス端子31と、複数のメス端子31を収容するメスハウジング32と、を有する。ショートばね22が、オス端子21においてメス端子31内に挿入される部分に接触され、オス端子21及びメス端子31が電気的に接続されたときに、オス端子21とショートばね22との間にメスハウジング32が挿入される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のオス端子と、複数の前記オス端子に接触するショートばねと、複数の前記オス端子及び前記ショートばねを収容するオスハウジングと、を有するオスコネクタと、
複数の前記オス端子各々と電気的に接続される複数のメス端子と、複数の前記メス端子を収容するメスハウジングと、を有するメスコネクタと、を備えた
コネクタ構造であって、
前記ショートばねが、前記オス端子において前記メス端子内に挿入される部分に接触され、
前記オス端子及び前記メス端子が電気的に接続されたときに、前記オス端子と前記ショートばねとの間に前記メスハウジングが挿入される、
コネクタ構造。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタ構造において、
前記メスハウジングは、前記メス端子を収容する複数の端子収容室と、前記端子収容室と前記端子収容室との間の先端部外面を突出して設けた短絡解除部と、を有し、
前記短絡解除部が、前記オス端子と前記ショートばねとの間に挿入される、
コネクタ構造。
【請求項3】
請求項2に記載のコネクタ構造において、
前記短絡解除部は、先端から離れるに従って前記メス端子から離れる傾斜面が設けられている、
コネクタ構造。
【請求項4】
メス端子に電気的に接続される複数のオス端子と、
複数の前記オス端子に接触するショートばねと、
複数の前記オス端子及び前記ショートばねを収容するオスハウジングと、を備えた
オスコネクタであって、
前記ショートばねが、前記オス端子において前記メス端子内に挿入される部分に接触された、
オスコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ構造及びオスコネクタ、に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコネクタ構造としては、特許文献1に記載された半嵌合防止コネクタが提案されている(特許文献1)。特許文献1の半嵌合防止コネクタによれば、オスコネクタには、メスコネクタとの嵌合前に、複数のオス端子を短絡して誤動作を防止するショートばねが設けられている。メスコネクタには、オスコネクタを嵌合したときに、オス端子とショートばねとの間に挿入される短絡解除板部が設けられている。
【0003】
上述した従来のオスコネクタにおいては、ショートばねは、メス端子内に挿入されるオスタブよりも後側に設けた箱部に接触している。このため、メスコネクタにおいては、メスハウジングの嵌合面より前側に薄い板状の短絡解除板部と突出させる必要があった。
【0004】
この薄い板状の短絡解除板部は、強度が弱いため、嵌合時や外力によって破損する、という課題があった。短絡解除板部が破損した場合、細かい破片が端子接点に入り込むことで接触不良を起こす原因となる。また、ショートばねによるオス端子同士の短絡を解除できなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、強度の向上を図ったコネクタ構造及びオスコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ構造は、下記を特徴としている。
複数のオス端子と、複数の前記オス端子に接触するショートばねと、複数の前記オス端子及び前記ショートばねを収容するオスハウジングと、を有するオスコネクタと、
複数の前記オス端子各々と電気的に接続される複数のメス端子と、複数の前記メス端子を収容するメスハウジングと、を有するメスコネクタと、を備えた
コネクタ構造であって、
前記ショートばねが、前記オス端子において前記メス端子内に挿入される部分に接触され、
前記オス端子及び前記メス端子が電気的に接続されたときに、前記オス端子と前記ショートばねとの間に前記メスハウジングが挿入される、
コネクタ構造であること。
【0008】
また、本発明に係るオスコネクタは、下記を特徴としている。
メス端子に電気的に接続される複数のオス端子と、
複数の前記オス端子に接触するショートばねと、
複数の前記オス端子及び前記ショートばねを収容するオスハウジングと、を備えた
オスコネクタであって、
前記ショートばねが、前記オス端子において前記メス端子内に挿入される部分に接触された、
オスコネクタであること。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、強度の向上を図ったコネクタ構造及びオスコネクタを提供することができる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明のコネクタ構造の一実施形態を示す嵌合前の縦断面図である。
【
図4】
図4は、
図1に示すコネクタ構造の嵌合途中の縦断面図である。
【
図5】
図5は、
図1に示すコネクタ構造の嵌合後の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0013】
以下、説明の便宜上、
図1~
図5に示すように、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。
【0014】
図1に示すように、本実施形態のコネクタ構造1は、オスコネクタ2と、オスコネクタ2と嵌合するメスコネクタ3と、メスコネクタ3の外側にスライド可能に取り付けられたCPA(嵌合位置保障ロック)4と、を備えている。
【0015】
オスコネクタ2は、2つのオス端子21と、2つのオス端子21に接触するショートばね22と、オス端子21及びショートばね22を収容するオスハウジング23と、オスフロントリテーナ24と、を備えている。
【0016】
オス端子21は、導電性の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工して設けられている。オス端子21は、長手方向が前後方向に沿うようにオスハウジング23内に収容される。2つのオス端子21は、左右方向に並べてオスハウジング23内に収容される。オス端子21は、オスタブ211と、略四角筒状の箱部212と、電線接続部213と、を有している。
【0017】
オスタブ211は、前側(メスコネクタ3側)に設けられ、タブ状に形成されている。オスタブ211は、メス端子31内に挿入され、メス端子31に電気的に接続される。箱部212は、オスタブ211の後側(メスコネクタ3から離れた側)に隣接して設けられ、オスタブ211と略同一平面の底部を有する箱型に形成されている。電線接続部213は、箱部212の後側に隣接して設けられ、電線10の端末に取り付けられる。電線10の端末には、ゴム栓11が外挿され、ゴム栓11を外挿した部分がオスハウジング23内に収容されている。
【0018】
ショートばね22は、導電性の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工して設けられている。
図1に示すように、オスコネクタ2とメスコネクタ3とが嵌合していない状態では、ショートばね22は、メス端子31内に挿入されるオスタブ211に接触し、2つのオス端子21を短絡させる。言い換えると、ショートばね22は、オスコネクタ2とメスコネクタ3とが嵌合したときに、オス端子21においてメス端子31の後端が位置する嵌合面よりも前側に接触する。一方、
図5に示すように、オスコネクタ2とメスコネクタ3とが嵌合した状態では、メスコネクタ3の短絡解除部322がショートばね22とオスタブ211との間に挿入するので、ショートばね22とオス端子21との接続が解除される。
【0019】
図1に示すように、本実施形態では、ショートばね22は、オス端子21よりも下側に収容されている。ショートばね22は、オスハウジング23の下側の内側面上に配置される下板221と、下板221の上側に配置される上板222と、下板221及び上板222の後端を連結する連結板223と、を有し、略U字状に形成されている。以上の構成により、上板222の前端は、上下方向に可撓に設けられる。この上板222の前端には、上側に向かって突出し、オスタブ211に接触する接点224が設けられている。接点224の前端部には、前端から離れるに従ってオスタブ211に近づく傾斜面が設けられている。
【0020】
オスハウジング23は、樹脂などの絶縁部材から構成されている。オスハウジング23は、上ロックビーク231と、下ロックビーク232と、オスハウジングランス233と、を有している。上ロックビーク231及び下ロックビーク232は、筒状のオスハウジング23の外側面から上下に突出して設けられている。上ロックビーク231は、後述するメスコネクタ3の上ロックビーク231に係止するために設けられている。下ロックビーク232は、後述するCPA4の下ロックビーク45に係止するために設けられている。オスハウジングランス233は、筒状のオスハウジング23の内側面から前下に向かって突出して設けられ、オス端子21の箱部212に係止するために設けられている。
【0021】
オスフロントリテーナ24は、樹脂などの絶縁部材から構成されている。オスフロントリテーナ24は、オスハウジング23の前側の開口から挿入され、オスハウジング23内に収容される。オスフロントリテーナ24は、オスハウジングランス233の先端とオスハウジング23の内側面との間に挿入される。これにより、オスハウジングランス233の先端がオスハウジング23の内側面に向かって撓んで、オス端子21との係止が解除されるのを防ぐ。
【0022】
メスコネクタ3は、2つのオス端子21各々と電気的に接続される2つのメス端子31と、2つのメス端子31を収容するメスハウジング32と、メスハウジング32に外挿されたメスフロントリテーナ33及びパッキン34と、を有している。
【0023】
メス端子31は、導電性の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工して設けられている。メス端子31は、長手方向が前後方向に沿うようにメスハウジング32内に収容される。2つのメス端子31は、左右方向に並べてメスハウジング32内に収容される。メス端子31は、略四角筒状の箱部311と、電線接続部312と、を有している。
【0024】
箱部311には、後側(オスコネクタ2側)に設けられている。箱部311内には、オスタブ211と電気的に接続する接触バネが設けられている。電線接続部312は、箱部311の前側(オスコネクタ2から離れた側)に隣接して設けられ、電線10の端末が取り付けられている。電線10の端末には、ゴム栓11が外挿され、ゴム栓11を外挿した部分がメスハウジング32内に収容されている。
【0025】
メスハウジング32は、樹脂などの絶縁部材から構成されている。
図2に示すように、メスハウジング32は、2つの端子収容室321と、短絡解除部322と、を有している。2つの端子収容室321は、左右方向に並べて設けられ、メス端子31が一つずつ収容されている。
【0026】
短絡解除部322は、メスハウジング32において端子収容室321と、端子収容室321との間の先端部外面を突出して設けられる。オスコネクタ2とメスコネクタ3とが嵌合したときに、この短絡解除部322がショートばね22の接点224を押し下げて、オスタブ211とショートばね22との間に挿入される。短絡解除部322は、後端(先端)から離れるに従って下側に向かう、すなわちメス端子31から離れる傾斜面が設けられている。
【0027】
また、
図1に示すように、メスハウジング32は、一対のロックアーム323,323と、上ロックビーク324と、メスハウジングランス325と、を有している。一対のロックアーム323,323は、メスハウジング32の上側の外側面から上側に突出し、後側(オスコネクタ2側)に向かって延び、後端が上下方向に可撓に設けられている。一対のロックアーム323,323は、左右方向に並べて設けられている。上ロックビーク324は、この一対のロックアーム323,323の後端同士を連結するように設けられている。
【0028】
メスハウジングランス325は、端子収容室321の内側面から後下に向かって突出して設けられ、メス端子31を係止するために設けられている。
【0029】
メスフロントリテーナ33は、樹脂などの絶縁部材から構成されている。メスフロントリテーナ33は、メスハウジング32の後側から挿入され、一部が端子収容室321内に収容される。端子収容室321内に収容されたメスフロントリテーナ33は、メスハウジングランス325の先端と端子収容室321の内側面との間に挿入される。これにより、メスハウジングランス325の先端が端子収容室321の内側面に向かって撓んで、メス端子31との係止が解除されるのを防ぐ。
【0030】
パッキン34は、メスフロントリテーナ33よりも前側のメスハウジング32に外挿される。
【0031】
CPA4は、メスコネクタ3に対して前後方向にスライド自在に取り付けられる。CPAは、メスコネクタ3を収容する略四角筒状のハウジング41と、上ロックアーム42と、上ロックビーク43と、下ロックアーム44と、下ロックビーク45と、を有している。上ロックアーム42は、ハウジング41内の上側から後下に向かって延び、後端が上下方向に可撓に設けられている。上ロックアーム42の後端に下側に突出させた上ロックビーク43が設けられている。下ロックアーム44は、ハウジング41内の下側から後上に向かって延び、後端が上下方向に可撓に設けられている。下ロックアーム44の後端に上側に突出させた下ロックビーク45が設けられている。
【0032】
CPA4は、上ロックビーク43がメスコネクタ3の上ロックビーク324よりも後側に位置する本係止位置(
図5参照)と、上ロックビーク43がメスコネクタ3の上ロックビーク324よりも前側に位置する仮係止位置(
図1参照)との間でスライド自在に設けられている。
【0033】
図3に示すように、メスコネクタ3は、一対のロックアーム35,35と、一対のメスハウジングサイドロック36,36を有している。CPA4は、一対のCPAサイドロック46,46を有している。一対のロックアーム35,35は、メスハウジング32の左右外側面から前側に向かって延び、前端が左右方向に可撓に設けられる。この一対のロックアーム35,35の前端には、左右方向外側に突出する一対のメスハウジングサイドロック36,36が設けられている。CPAサイドロック46は、ハウジング41の左右内側面から突出して設けられている。CPA4が仮係止位置にあるときに、メスハウジングサイドロック36とCPAサイドロック46とが係止する。
【0034】
次に、上述したオスコネクタ2とメスコネクタ3との嵌合手順について説明する。メスコネクタ3は、CPA4を後側にスライドさせ本係止位置にあるときにメス端子31を端子収容室321内に収容する。メス端子31を収容した後、
図1に示すように、CPA4を前側にスライドさせて仮係止位置にした状態で、オスコネクタ2とメスコネクタ3とを嵌合する。オスコネクタ2とメスコネクタ3とが嵌合する前においては、ショートばね22はオス端子21に接触している。
【0035】
オスコネクタ2とメスコネクタ3とをさらに近づけると、
図4に示すように、メス端子31の箱部311内にオス端子21のオスタブ211が挿入され、ショートばね22の接点224と、メスハウジング32に設けた短絡解除部322と、が当接する。また、このときメスコネクタ3の上ロックビーク324,CPA4の上ロックビーク43がオスコネクタ2の上ロックビーク231を乗り上げ、CPA4の下ロックビーク45がオスコネクタ2の下ロックビーク232を乗り上げる。
【0036】
オスコネクタ2とメスコネクタ3とをさらに近づけると、
図5に示すように、ショートばね22の接点の傾斜面、短絡解除部322の傾斜面に沿って、ショートばね22が短絡解除部322により押し下げられ、オスタブ211とショートばね22との間に短絡解除部322が挿入される。これにより、2つのオス端子21の短絡が解除される。また、メスコネクタ3の上ロックビーク324が、オスコネクタ2の上ロックビーク231を乗り越えて、上ロックビーク231の後側に位置する。これにより、オスコネクタ2とメスコネクタ3とが完全嵌合される。オスコネクタ2とメスコネクタ3とが完全嵌合されると、CPA4が後側にスライドして、CPA4の上ロックビーク43がメスコネクタ3の上ロックビーク324を乗り越えて、上ロックビーク324の後側に位置する。また、CPA4の下ロックビーク45がメスコネクタ3の下ロックビーク232を乗り越えて、下ロックビーク232の後側に位置する。
【0037】
上述した実施形態によれば、ショートばね22が、オス端子21においてメス端子31内に挿入される部分に接触される。このため、従来のように板状の短絡解除部322をメスハウジング32から突出させる必要がなく、メスハウジング32自体を短絡解除部322とすることができるため、強度の向上を図ることができる。
【0038】
上述した実施形態によれば、メスハウジング32の端子収容室321と端子収容室321との間を突出して短絡解除部322とすることにより、より一層、強度の向上を図ることができる。
【0039】
上述した実施形態によれば、短絡解除部322には、先端から離れるに従ってメス端子31から離れる傾斜面が設けられている。このため、傾斜面に沿ってショートばね22が押されて、スムースにショートばね22とオスタブ211との間に短絡解除部322を挿入できる。
【0040】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0041】
例えば、上述した実施形態では、メスコネクタ3にスライド自在に取り付けられるCPA4を設けていたが、CPA4を設けることは必須ではなく、なくてもよい。
【0042】
ここで、上述した本発明に係るコネクタ構造及びオスコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
複数のオス端子(21)と、複数の前記オス端子(21)に接触するショートばね(22)と、複数の前記オス端子(21)及び前記ショートばね(22)を収容するオスハウジング(23)と、を有するオスコネクタ(2)と、
複数の前記オス端子(21)各々と電気的に接続される複数のメス端子(31)と、複数の前記メス端子(31)を収容するメスハウジング(32)と、を有するメスコネクタ(3)と、を備えた
コネクタ構造(1)であって、
前記ショートばね(22)が、前記オス端子(21)において前記メス端子(31)内に挿入される部分に接触され、
前記オス端子(21)及び前記メス端子(31)が電気的に接続されたときに、前記オス端子(21)と前記ショートばね(22)との間に前記メスハウジング(32)が挿入される、
コネクタ構造(1)。
【0043】
上記[1]の構成によれば、ショートばね(22)が、オス端子(21)においてメス端子(31)内に挿入される部分に接触される。このため、従来のように板状の短絡解除部(322)をメスハウジング(32)から突出させる必要がなく、メスハウジング(32)自体を短絡解除部(322)とすることができるため、強度の向上を図ることができる。
【0044】
[2]
[1]に記載のコネクタ構造(1)において、
前記メスハウジング(32)は、前記メス端子(31)を収容する複数の端子収容室(321)と、前記端子収容室(321)と前記端子収容室(321)との間の先端部外面を突出して設けた短絡解除部(322)と、を有し、
前記短絡解除部(322)が、前記オス端子(21)と前記ショートばね(22)との間に挿入される、
コネクタ構造(1)。
【0045】
上記[2]の構成によれば、メスハウジング(32)の端子収容室(321)と端子収容室(321)との間を突出して短絡解除部(322)とすることにより、より一層、強度の向上を図ることができる。
【0046】
[3]
[2]に記載のコネクタ構造において、
前記短絡解除部は、先端から離れるに従って前記メス端子(31)から離れる傾斜面が設けられている、
コネクタ構造(1)。
【0047】
上記[3]の構成によれば、短絡解除部(322)には、先端から離れるに従ってメス端子(31)から離れる傾斜面が設けられている。このため、傾斜面に沿ってショートばね(22)が押されて、スムースにショートばね(22)とオスタブ(211)との間に短絡解除部(322)を挿入できる。
【0048】
[4]
メス端子(31)に電気的に接続される複数のオス端子(21)と、
複数の前記オス端子(21)に接触するショートばね(22)と、
複数の前記オス端子(21)及び前記ショートばね(22)を収容するオスハウジング(23)と、を備えた
オスコネクタ(2)であって、
前記ショートばね(22)が、前記オス端子(21)において前記メス端子(31)内に挿入される部分に接触された、
オスコネクタ(2)。
【0049】
上記[4]の構成によれば、ショートばね(22)が、オス端子(21)においてメス端子(31)内に挿入される部分に接触される。このため、従来のように板状の短絡解除部(322)をメスハウジング(32)から突出させる必要がなく、メスハウジング(32)自体を短絡解除部(322)とすることができるため、強度の向上を図ることができる。
【符号の説明】
【0050】
1 コネクタ構造
2 オスコネクタ
3 メスコネクタ
21 オス端子
22 ショートばね
23 オスハウジング
31 メス端子
32 メスハウジング
321 端子収容室
322 短絡解除部