IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
  • 特開-コネクタ 図6
  • 特開-コネクタ 図7
  • 特開-コネクタ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165491
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/52 20060101AFI20241121BHJP
   H01R 13/514 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
H01R13/52 301H
H01R13/514
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081739
(22)【出願日】2023-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 考広
(72)【発明者】
【氏名】林 淳平
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE14
5E087FF12
5E087FF18
5E087JJ08
5E087LL04
5E087LL12
5E087MM05
5E087PP01
5E087QQ03
5E087RR12
5E087RR29
5E087RR36
(57)【要約】
【課題】製造コストを抑えつつ、各回路の導通経路部分を良好にシールすることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】端子40を保持する複数のコネクタ部10と、コネクタ部10が組付けられる嵌合部20とを有し、嵌合部20を介してコネクタ部10に保持されている端子40を相手側コネクタ80の端子保持部82に収容された相手側端子83に接続するコネクタ100であって、それぞれのコネクタ部10は、端子40を収容し、相手側コネクタ80の端子保持部82が嵌合されるハウジング11を有し、ハウジング11の先端部内周には、ハウジング11と端子保持部82との間をシールするパッキン60が装着されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子を保持する複数のコネクタ部と、前記コネクタ部が組付けられる嵌合部とを有し、前記嵌合部を介して前記コネクタ部に保持されている前記端子を相手側コネクタの端子保持部に収容された相手側端子に接続するコネクタであって、
それぞれの前記コネクタ部は、前記端子を収容し、前記相手側コネクタの前記端子保持部が嵌合されるハウジングを有し、
前記ハウジングの先端部内周には、前記ハウジングと前記端子保持部との間をシールするパッキンが装着されている、
コネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングの先端部に、前記パッキンを抜け止めする係止部材が嵌合されている、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記嵌合部に位置決め凹部が形成され、前記コネクタ部の前記ハウジングに、前記位置決め凹部に嵌合する位置決め突起が形成されている、
請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、高圧電線と、高圧電線の先端に接続された端子と、高圧電線の先端部および端子を囲み外部に取り付けフランジを備えたハウジングと、ハウジングを覆うアルミ製シールドシェルとを備えたコネクタの構造が開示されている。このコネクタでは、ハウジングのフランジの裏側に形成された溝内にユニットパッキンを装着し、このユニットパッキンによって外部から雨水がハウジング内の端子に浸入することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-211935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載のコネクタでは、回路数が増加してハウジングが大型化した場合、ハウジングに合わせてパッキンも大型化しなければならない。このように、パッキンを大型化すると、ハウジングへのパッキンの組付け性が悪化し、組付け不良によってシール性が低下するおそれがある。
【0005】
また、回路数に応じたハウジングの変更に伴い、そのハウジングに対応するパッキンが必要となるため、製造コストが嵩んでしまう。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造コストを抑えつつ、各回路の導通経路部分を良好にシールすることが可能なコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
【0008】
端子を保持する複数のコネクタ部と、前記コネクタ部が組付けられる嵌合部とを有し、前記嵌合部を介して前記コネクタ部に保持されている前記端子を相手側コネクタの端子保持部に収容された相手側端子に接続するコネクタであって、
それぞれの前記コネクタ部は、前記端子を収容し、前記相手側コネクタの前記端子保持部が嵌合されるハウジングを有し、
前記ハウジングの先端部内周には、前記ハウジングと前記端子保持部との間をシールするパッキンが装着されている、
コネクタ。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、製造コストを抑えつつ、各回路の導通経路部分を良好にシールすることが可能なコネクタを提供できる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本実施形態に係るコネクタを説明する相手側コネクタとの接合状態における斜視図である。
図2図2は、図1におけるII-II断面図である。
図3図3は、本実施形態に係るコネクタと相手側コネクタの斜視図である。
図4図4は、本実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。
図5図5は、コネクタ部の斜視図である。
図6図6は、参考例に係るコネクタを説明する相手側コネクタとの接合状態における斜視図である。
図7図7は、参考例に係るコネクタと相手側コネクタの斜視図である。
図8図8は、図6におけるVIII-VIII断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係るコネクタ100を説明する相手側コネクタ80との接合状態における斜視図である。図2は、図1におけるII-II断面図である。図3は、本実施形態に係るコネクタ100と相手側コネクタ80の斜視図である。図4は、本実施形態に係るコネクタ100の分解斜視図である。図5は、コネクタ部10の斜視図である。
【0014】
図1図3に示すように、本実施形態に係るコネクタ100は、相手側コネクタ80に接合される。コネクタ100は、相手側コネクタ80に接合されることにより、端子40が相手側コネクタ80の相手側端子83に対して電気的に接続される。
【0015】
図4に示すように、コネクタ100は、複数のコネクタ部10と、嵌合部20とを有している。嵌合部20は、例えば、合成樹脂等の絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。嵌合部20は、板状に形成されている。この嵌合部20は、複数の取付部21を有しており、これらの取付部21にコネクタ部10が組付けられる。取付部21は、一列に配置されており、これらの取付部21の配列の両端位置には、コネクタ部70が組付けられる取付部22が設けられている。
【0016】
取付部21は、円形状の取付孔25と、この取付孔25の近傍位置に形成されたネジ孔26とを有している。また、取付部21は、取付孔25におけるネジ孔26と反対側に、位置決め凹部27を有している。取付部22は、矩形状の取付孔31と、この取付孔31の近傍位置に形成されたネジ孔32とを有している。
【0017】
また、嵌合部20は、取付部21,22の配列の両端位置に、係合筒部35を有している。これらの係合筒部35は、相手側コネクタ80への接合方向側が開口された筒状に形成されている。
【0018】
図2及び図5に示すように、嵌合部20の取付部21に取り付けられるコネクタ部10は、ハウジング11を有している。ハウジング11は、例えば、合成樹脂等の絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。ハウジング11は、その内部が端子収容室12とされており、この端子収容室12の内部に、端子40が収容されている。
【0019】
ハウジング11は、その先端側に側方へ突出する嵌合筒部13を有している。この嵌合筒部13は、その端部が開口されている。また、ハウジング11の後端側は開口されている。
【0020】
ハウジング11には、その先端に、挿通孔14を有する固定片15が形成されている。また、ハウジング11には、位置決め突起16が形成されている。この位置決め突起16は、嵌合筒部13の突出方向に突設されている。
【0021】
ハウジング11の端子収容室12に収容された端子40は、例えば、銅または銅合金等の導電性金属材料から形成されている。この端子40は、電線接続部41と、電気接続部42とを有している。端子40の電線接続部41には、電線50の端部で露出された導体51に接続されている。端子40の電気接続部42は、側方へ延在されてハウジング11の嵌合筒部13内に配置されている。この電気接続部42には、先端が略球面状に形成された接続ピン部43が設けられている。
【0022】
端子40の電線接続部41に導体51の端部が接続された電線50は、導体51の周囲に、絶縁層52、編組53及び外被54を有する同軸ケーブルであり、ハウジング11の後端側から引き出されている。電線50は、例えば、大電流が流される電力線等の電線である。電線50には、環状のゴム栓55が装着されており、このゴム栓55は、ハウジング11の後端から端子収容室12内に嵌め込まれている。これにより、電線50とハウジング11との間がゴム栓55によってシールされている。端子収容室12内に嵌め込まれたゴム栓55は、ハウジング11の後端部に組付けられたリアホルダ56によって抜け止めされている。
【0023】
ハウジング11の端子収容室12には、絶縁カバー45及びシールドシェル46が設けられており、端子40は、その外周が、絶縁カバー45及びシールドシェル46によって順に覆われている。絶縁カバー45は、絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。シールドシェル46は、導電性を有する金属材料から形成されている。シールドシェル46は、端部で露出された電線50の編組53に電気的に接続されており、このシールドシェル46によって電磁波がシールドされる。
【0024】
端子40の電気接続部42が配置されたハウジング11の嵌合筒部13には、その内周にパッキン60が装着されている。このパッキン60は、例えば、ゴム等から形成されたもので、環状に形成されている。このパッキン60は、嵌合筒部13内に嵌め込まれて装着されている。パッキン60には、その内周部に、複数のリップ部61が周方向にわたって形成されている。また、ハウジング11の嵌合筒部13には、環状の係止部材65が嵌め込まれており、この係止部材65によって嵌合筒部13に装着されたパッキン60が係止されて抜け止めされている。
【0025】
コネクタ部10は、嵌合部20の取付部21に組付けられる。このコネクタ部10を取付部21に組付けるには、取付部21の位置決め凹部27に位置決め突起16を嵌合させつつ取付孔25に嵌合筒部13を嵌合させる。この状態において、挿通孔14へネジ28を挿し込み、ネジ孔26へねじ込む。これにより、コネクタ部10は、嵌合部20の取付部21に対して位置決めされた状態で組付けられる。
【0026】
図4に示すように、コネクタ部70は、例えば、合成樹脂等の絶縁性を有する樹脂材料から形成されたハウジング71を有している。このハウジング71には、複数の端子(図示略)が収容されている。各端子は、例えば、信号線等の電線72の端部に接続されている。端子が接続された電線72は、ハウジング71の後端から引き出されている。ハウジング71には、固定片73が形成されており、この固定片73には、挿通孔74が形成されている。
【0027】
このコネクタ部70は、嵌合部20の取付部22に組付けられる。このコネクタ部70を取付部22に組付けるには、取付部22の取付孔31へハウジング71を嵌合させる。この状態において、挿通孔74へネジ28を挿し込み、ネジ孔32へねじ込む。これにより、コネクタ部70は、嵌合部20の取付部22に組付けられる。
【0028】
図2及び図3に示すように、相手側コネクタ80は、基板部81を有している。この基板部81には、複数の端子保持部82が立設されている。これらの端子保持部82は、コネクタ100のコネクタ部10と同数形成されており、一列に配置されている。端子保持部82は、円筒状に形成されており、その内部には、相手側端子83が収容されている。相手側端子83は、円筒状に形成されており、その先端部に、周方向に複数に分割された電気接続部84を有している。
【0029】
さらに、基板部81には、端子保持部82の配列の両端位置に、端子保持部85が設けられている。端子保持部85には、その内部に、複数の相手側端子(図示略)が収容されている。また、端子保持部85には、その外周に、パッキン86が装着されている。
【0030】
また、基板部81は、端子保持部82,85の配列の両端位置に、係合突起87を有している。これらの係合突起87は、その先端が、コネクタ100との接合側へ向かって次第に窄まる先細り形状とされている。
【0031】
次に、相手側コネクタ80にコネクタ100を接合させる場合について説明する。
相手側コネクタ80に対して、その上部からコネクタ100を近接させ、相手側コネクタ80の係合突起87をコネクタ100の係合筒部35に挿し込む。これにより、相手側コネクタ80に対してコネクタ100が位置決めされる。
【0032】
この状態において、コネクタ100を相手側コネクタ80へさらに近接させる。すると、相手側コネクタ80の端子保持部82,85がコネクタ100の各コネクタ部10,70に嵌合する。
【0033】
これにより、コネクタ部10の端子40の電気接続部42が端子保持部82の相手側端子83の電気接続部84に挿し込まれ、これらの端子40と相手側端子83とが電気的に接続される。さらに、コネクタ部10のハウジング11の嵌合筒部13に装着されているパッキン60のリップ部61が端子保持部82の外周面に密着することにより、ハウジング11の嵌合筒部13と端子保持部82との間がパッキン60によってシールされる。つまり、コネクタ部10に設けたパッキン60によって、コネクタ部10のハウジング11と端子保持部82との間における浸入経路WR1からの水の浸入が抑えられ、端子40と相手側端子83との接続箇所を含む導通経路CRが防水される(図2参照)。
【0034】
また、コネクタ部70の端子が端子保持部85の相手側端子と電気的に接続されるとともに、コネクタ部70のハウジング71の内周面に端子保持部85に装着されているパッキン86が密着する。これにより、コネクタ部70のハウジング71と端子保持部85との間における浸入経路からの水の浸入が抑えられ、端子と相手側端子との接続箇所を含む導通経路が防水される。
【0035】
ここで、参考例について説明する。
なお、本実施形態に係るコネクタと同様な構成部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図6は、参考例に係るコネクタ100Aを説明する相手側コネクタ80Aとの接合状態における斜視図である。図7は、参考例に係るコネクタ100Aと相手側コネクタ80Aの斜視図である。図8は、図6におけるVIII-VIII断面図である。
【0036】
図6図8に示すように、参考例に係るコネクタ100Aでは、コネクタ部10のハウジング11に形成された嵌合筒部13の外周にパッキン90が装着されており、このパッキン90によって嵌合部20の取付孔25との間がシールされている。
【0037】
コネクタ100Aは、嵌合部20の下面側に、複数の取付孔25,31の全周を囲う周壁91を有しており、この周壁91の周囲に環状のパッキン92が装着されている。また、コネクタ100Aが接合される相手側コネクタ80Aは、基板部81に、端子保持部82,85の外周を囲う周壁93を有している。この周壁93には、接合されるコネクタ100Aの嵌合部20の周壁93が嵌め込まれる。これにより、コネクタ100A側の周壁91と相手側コネクタ80A側の周壁93との間がパッキン92によってシールされる。
【0038】
このように、参考例では、導通経路CRをシールするために、コネクタ部10のハウジング11と嵌合部20との間における浸入経路R2からの水の浸入をパッキン90によって抑え、さらに、嵌合部20と相手側コネクタ80Aの基板部81との間における浸入経路R3からの水の浸入をパッキン92によって抑えている。このように、参考例では、複数種類のパッキン90,92を用いて複数の浸入経路R2,R3からの水の浸入を抑える複雑な構造であるので、製造コストが嵩んでしまう。また、参考例では、嵌合部20の取付孔25,31の全周を囲う周壁91と端子保持部82,85の外周を囲う周壁93との間を大型のパッキン92によってシールするので、パッキン92の組付け性が悪化し、組付け不良によるシール性の低下を招くおそれがある。しかも、回路数の増加によってコネクタ部10が増える場合、パッキン92の大きさも変更しなければならず、コストが嵩んでしまう。
【0039】
以上、説明したように、本実施形態に係るコネクタ100によれば、相手側コネクタ80へ接合させることにより、各コネクタ部10のハウジング11と相手側コネクタ80の端子保持部82との間が、各コネクタ部10のハウジング11の先端部に設けられた嵌合筒部13の内周に装着されたパッキン60によってシールされる。したがって、複数のコネクタ部10の全周を大型のパッキンによってシールする構造と比較し、良好な組付け性を確保しつつ、高いシール性を得ることができる。また、大型のパッキンによって複数のコネクタ部の全周をシールする構造のように、回路数の増減によってパッキンの大きさを変更する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
【0040】
また、ハウジング11の先端部の嵌合筒部13に、パッキン60を抜け止めする係止部材65が嵌合されているので、パッキン60の脱落を係止部材65によって抑制し、良好なシール性を維持できる。
【0041】
しかも、嵌合部20に位置決め凹部27が形成され、コネクタ部10のハウジング11に、位置決め凹部27に嵌合する位置決め突起16が形成されている。したがって、位置決め凹部27に位置決め突起16を嵌合させることにより、嵌合部20に対してコネクタ部10を位置決めできる。また、嵌合部20に対するコネクタ部10のがたつきを抑えることにより、パッキン60による良好なシール性を維持できる。
【0042】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0043】
ここで、上述した本発明の実施形態に係るコネクタの特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子(40)を保持する複数のコネクタ部(10)と、前記コネクタ部(10)が組付けられる嵌合部(20)とを有し、前記嵌合部(20)を介して前記コネクタ部(10)に保持されている前記端子(40)を相手側コネクタ(80)の端子保持部(82)に収容された相手側端子(83)に接続するコネクタ(100)であって、
それぞれの前記コネクタ部(10)は、前記端子(40)を収容し、前記相手側コネクタ(80)の前記端子保持部(82)が嵌合されるハウジング(11)を有し、
前記ハウジング(11)の先端部内周には、前記ハウジング(11)と前記端子保持部(82)との間をシールするパッキン(60)が装着されている、コネクタ。
【0044】
上記[1]の構成のコネクタによれば、相手側コネクタへ接合させることにより、各コネクタ部のハウジングと相手側コネクタの端子保持部との間が、各コネクタ部のハウジングの先端部内周に装着されたパッキンによってシールされる。したがって、複数のコネクタ部の全周を大型のパッキンによってシールする構造と比較し、良好な組付け性を確保しつつ、高いシール性を得ることができる。また、大型のパッキンによって複数のコネクタ部の全周をシールする構造のように、回路数の増減によってパッキンの大きさを変更する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
【0045】
[2] 前記ハウジング(11)の先端部に、前記パッキン(60)を抜け止めする係止部材(65)が嵌合されている、
上記[1]に記載のコネクタ。
【0046】
上記[2]の構成のコネクタによれば、ハウジングに装着したパッキンの脱落を係止部材によって抑制し、良好なシール性を維持できる。
【0047】
[3] 前記嵌合部(20)に位置決め凹部(27)が形成され、前記コネクタ部(10)の前記ハウジング(11)に、前記位置決め凹部(27)に嵌合する位置決め突起(16)が形成されている、
上記[1]または[2]に記載のコネクタ。
【0048】
上記[3]の構成のコネクタによれば、位置決め凹部に位置決め突起を嵌合させることにより、嵌合部に対してコネクタ部を位置決めできる。また、嵌合部に対するコネクタ部のがたつきを抑えることにより、パッキンによる良好なシール性を維持できる。
【符号の説明】
【0049】
10 コネクタ部
11 ハウジング
16 位置決め突起
20 嵌合部
27 位置決め凹部
40 端子
60 パッキン
65 係止部材
80 相手側コネクタ
82 端子保持部
83 相手側端子
100 コネクタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8