IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三浦工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-アンモニア分解ガス発生装置 図1
  • 特開-アンモニア分解ガス発生装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165503
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】アンモニア分解ガス発生装置
(51)【国際特許分類】
   C01B 3/04 20060101AFI20241121BHJP
   C01C 1/12 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
C01B3/04 B
C01C1/12 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023081758
(22)【出願日】2023-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安井 賢志
(57)【要約】
【課題】吸着材を再生すること。
【解決手段】アンモニア分解ガス発生装置1は、アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器5と、反応器5を加熱する加熱器6と、反応器5において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置7と、吸着材を吸引する吸引装置8と、吸引装置8により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置9と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器と、
前記反応器を加熱する加熱器と、
前記反応器において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置と、
前記吸着材を吸引する吸引装置と、
前記吸引装置により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置と、を備える、
アンモニア分解ガス発生装置。
【請求項2】
前記反応器からの前記分解ガスが流れる分解ガス導出ラインと、
前記分解ガス導出ラインの分岐部分から分岐する分岐ラインと、を備え、
前記第1アンモニア処理装置は、前記分岐部分よりも下流の前記分解ガス導出ラインに配置され、
前記吸引装置は、前記分岐ラインに配置され、
前記第2アンモニア処理装置は、前記吸引装置よりも下流側の前記分岐ラインに配置される、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項3】
前記反応器と前記第1アンモニア処理装置との間の前記分解ガス導出ラインに配置される第1バルブを備え、
前記吸引装置は、前記第1バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項2に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項4】
前記反応器の流入口にパージガスを供給するパージガス供給装置を備え、
前記パージガス供給装置は、前記第1バルブが開状態において、前記分解ガス導出ラインに前記パージガスを供給し、
前記吸引装置は、前記第1バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項3に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項5】
前記第1アンモニア処理装置よりも下流の前記分解ガス導出ラインに配置される第2バルブを備え、
前記吸引装置は、前記第2バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項4に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項6】
前記吸収液は、酸が添加された水を含む、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項7】
前記酸は、クエン酸である、
請求項6に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項8】
前記第2アンモニア処理装置は、前記吸引ガスを前記吸収液にくぐらせるバブラーを含む、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、アンモニア分解ガス発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アンモニア分解ガス発生装置は、AXガスと呼ばれるアンモニア分解ガスを生成する。アンモニア分解ガスは、1:3の比率の窒素と水素とからなる混合ガスである。アンモニア分解ガス発生装置において生成されたアンモニア分解ガスは、アンモニア分解ガスを使用する設備に供給される。設備に供給されるアンモニア分解ガスにアンモニアが含まれていると、設備に影響を与える可能性がある。そのため、吸着材を用いてアンモニア分解ガスに含まれるアンモニアを回収することが行われる。特許文献1には、アンモニアを吸着する吸着材の例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-007185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書で開示する技術は、吸着材を再生することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、アンモニア分解ガス発生装置を開示する。アンモニア分解ガス発生装置は、アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器と、反応器を加熱する加熱器と、反応器において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置と、吸着材を吸引する吸引装置と、吸引装置により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本明細書で開示する技術によれば、吸着材が再生される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態に係るアンモニア分解ガス発生装置を模式的に示す図である。
図2図2は、実施形態に係る第2アンモニア処理装置を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[アンモニア分解ガス発生装置]
図1は、実施形態に係るアンモニア分解ガス発生装置1を模式的に示す図である。図1に示すように、アンモニア分解ガス発生装置1は、液体アンモニア供給装置2と、ヒータ3と、熱交換器4と、反応器5と、加熱器6と、第1アンモニア処理装置7と、吸引装置8と、第2アンモニア処理装置9と、第1バルブ10と、第2バルブ11と、パージガス供給装置12とを備える。
【0009】
液体アンモニア供給装置2は、液体アンモニアを送出する。液体アンモニアの温度は、例えば-34℃である。液体アンモニア供給装置2から送出された液体アンモニアは、第1供給ライン13を介してヒータ3に供給される。
【0010】
ヒータ3は、液体アンモニアを加熱する。ヒータ3において加熱された液体アンモニアは、気化される。ヒータ3において、液体アンモニアから気体アンモニアが生成される。ヒータ3において生成された気体アンモニアの温度は、例えば25℃である。ヒータ3において生成された気体アンモニアは、第2供給ライン14を介して熱交換器4に供給される。
【0011】
熱交換器4は、気体アンモニアを加熱する。熱交換器4は、反応器5からのアンモニア分解ガスと気体アンモニアとを熱交換し、気体アンモニアを加熱する。熱交換器4において加熱された気体アンモニアの温度は、例えば920℃である。熱交換器4において加熱された気体アンモニアは、第3供給ライン15を介して反応器5に供給される。
【0012】
反応器5は、気体アンモニアを水素と窒素とに分解する。反応器5は、気体アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む。触媒は、反応器5の内部に充填される。触媒として、ルテニウム(Ru)系触媒又はロジウム(Rh)系触媒を用いることができる。なお、触媒として、ニッケル(Ni)系触媒、鉄(Fe)系触媒、及びコバルト(Co)系触媒の少なくとも一つが用いられてもよい。
【0013】
加熱器6は、反応器5を加熱する。加熱器6は、気体アンモニアが水素と窒素とに分解される触媒反応が生じるように、反応器5を加熱する。反応器5に含まれる触媒は、加熱器6により例えば930℃に加熱される。反応器5に気体アンモニアが供給された状態で、反応器5の触媒が触媒反応を生じる温度まで加熱されることにより、反応器5において気体アンモニアが水素と窒素とに分解され、アンモニア分解ガスが生成される。アンモニア分解ガスは、AXガスとも呼ばれる。アンモニア分解ガスは、1:3の比率の窒素と水素とからなる混合ガスである。反応器5において生成されたアンモニア分解ガスは、分解ガス導出ライン16を介して熱交換器4に供給される。
【0014】
以下の説明において、アンモニア分解ガスを適宜、分解ガス、と称する。
【0015】
分解ガス導出ライン16を介して反応器5から熱交換器4に供給された分解ガスは、熱交換器4において、ヒータ3から熱交換器4に供給された気体アンモニアと熱交換し、気体アンモニアを加熱する。熱交換器4を通過した分解ガスは、分解ガス導出ライン17を介して第1アンモニア処理装置7に供給される。
【0016】
第1アンモニア処理装置7は、反応器5において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む。分解ガスに未反応のアンモニアが含まれている可能性がある。分解ガスに含まれているアンモニアは、第1アンモニア処理装置7に充填されている吸着材に吸着される。吸着材は、例えば多数の細孔を有する多孔体であり、静電相互作用等によってアンモニアを細孔に吸着させる。吸着材は、化学的結合によってアンモニアを吸着してもよい。吸着材として、活性炭の多孔体、アルミナ、又はゼオライトが例示される。第1アンモニア処理装置7を通過した分解ガスは、分解ガス導出ライン17を介して、分解ガスを使用する設備に供給される。
【0017】
吸引装置8は、吸着材を吸引する。吸引装置8として、真空ポンプが例示される。吸引装置8は、分解ガス導出ライン17の分岐部分18から分岐する分岐ライン19に配置される。第1アンモニア処理装置7は、分岐部分18よりも下流の分解ガス導出ライン17に配置される。
【0018】
第2アンモニア処理装置9は、吸引装置8により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む。吸着材から吸引されたアンモニアが吸引ガスに含まれている。吸引ガスに含まれているアンモニアは、第2アンモニア処理装置9に充填されている吸収液に吸収される。第2アンモニア処理装置9を通過した吸引ガスは、排気ライン20を介してアンモニア分解ガス発生装置1の外部に排出される。
【0019】
図2は、実施形態に係る第2アンモニア処理装置9を模式的に示す図である。第2アンモニア処理装置9は、吸引ガスを吸収液にくぐらせるバブラーを含む。分岐ライン19の下端部は、吸収液に浸かる。排気ライン20の下端部は、第2アンモニア処理装置9の気体空間に配置される。吸引ガスは、分岐ライン19を介して吸収液に供給される。吸引ガスと吸収液とが接触することにより、吸引ガスに含まれているアンモニアが吸収液に吸収される。アンモニアが除去された吸引ガスは、排気ライン20を介してアンモニア分解ガス発生装置1の外部に排出される。
【0020】
吸収液は、酸が添加された水を含む。酸として、硫酸、塩酸、酢酸、硝酸、及びクエン酸の少なくとも一つが例示される。吸収液が酸を含むことにより、アンモニアを吸収することができる。
【0021】
実施形態において、酸は、クエン酸である。クエン酸は、硫酸、塩酸、酢酸、及び硝酸に比べて扱い易く、刺激臭が少ない。
【0022】
図1に戻って、第1バルブ10は、反応器5と第1アンモニア処理装置7との間の分解ガス導出ライン17に配置される。実施形態において、第1バルブ10は、熱交換器4と第1アンモニア処理装置7との間の分解ガス導出ライン17に配置される。第1バルブ10は、三方弁である。第1バルブ10は、分岐部分18に配置される。
【0023】
第2バルブ11は、第1アンモニア処理装置7よりも下流の分解ガス導出ライン17に配置される。第2バルブ11は、開閉弁である。
【0024】
パージガス供給装置12は、反応器5の流入口にパージガスを供給する。実施形態において、パージガス供給装置12は、パージガスとして窒素を供給する。なお、パージガス供給装置12は、パージガスとして蒸気を供給してもよい。パージガス供給装置12は、給気ライン21を介して第1供給ライン13に接続される。
【0025】
[分解ガスを生成する場合]
分解ガスを生成する場合、第1バルブ10が開状態になり、第2バルブ11が開状態になる。第1バルブ10が開状態とは、熱交換器4から分解ガス導出ライン17に送出された分解ガスが、分岐ライン19に供給されずに、第1アンモニア処理装置7に供給される状態をいう。第2バルブ11が開状態とは、第1アンモニア処理装置7から送出された分解ガスが設備に供給される状態をいう。分解ガスを生成する場合、パージガス供給装置12からパージガスが供給されない。
【0026】
液体アンモニア供給装置2から送出された液体アンモニアは、ヒータ3において気体アンモニアに変化する。ヒータ3において生成された気体アンモニアは、熱交換器4において加熱される。熱交換器4において加熱された気体アンモニアは、反応器5において水素と窒素とに分解される。反応器5において生成された分解ガスは、熱交換器4に供給されて気体アンモニアと熱交換した後、分解ガス導出ライン17を介して第1アンモニア処理装置7に供給される。分解ガスに未反応のアンモニアが含まれている場合、第1アンモニア処理装置7の吸着材により回収される。アンモニアは、吸着材に吸着する。第1アンモニア処理装置7を通過した分解ガスは、設備に供給される。第1アンモニア処理装置7により、分解ガスを使用する設備にアンモニアが供給されることが抑制される。
【0027】
[吸着材を吸引する場合]
分解ガスの生成が終了した後、パージガス供給装置12は、第1バルブ10が開状態において、分解ガス導出ライン16にパージガスを供給する。パージガス供給装置12から送出されたパージガスは、給気ライン21を介して第1供給ライン13に供給され、ヒータ3、熱交換器4、及び反応器5を通過した後、分解ガス導出ライン16を流れる。分解ガス導出ライン16を流れたパージガスは、熱交換器4を通過した後、分解ガス導出ライン17を流れる。分解ガス導出ライン17を流れるパージガスは、第1アンモニア処理装置7を通過する。パージガスが供給されることにより、反応器5、熱交換器4、分解ガス導出ライン16、及び分解ガス導出ライン17に残留しているアンモニアが排出される。パージガスにアンモニアが含まれている場合、分解ガス導出ライン17の吸着材により回収される。
【0028】
パージガスの供給が終了した後、吸着材を再生するために、吸着材が吸引装置8により吸引される。吸着材が吸引装置8により吸引されることにより、吸着材に吸着しているアンモニアが吸着材から脱離する。アンモニアが吸着材から脱離することにより、吸着材が再生される。
【0029】
吸着材を吸引する場合、第1バルブ10が閉状態になり、第2バルブ11が閉状態になる。第1バルブ10が閉状態とは、第1アンモニア処理装置7と吸引装置8とが分解ガス導出ライン17の一部及び分岐ライン19を介して接続される状態をいう。第1バルブ10が閉状態において、吸引装置8と分岐部分18よりも上流の分解ガス導出ライン17とは接続されない。第1バルブ10が閉状態において、吸引装置8と熱交換器4及び反応器5とは接続されない。第2バルブ11が閉状態とは、第1アンモニア処理装置7よりも下流の分解ガス導出ライン17が閉じられている状態をいう。
【0030】
吸引装置8は、第1バルブ10が閉状態において、吸着材を吸引する。吸引装置8は、第2バルブ11が閉状態において、吸着材を吸引する。第2バルブ11が閉状態において吸引装置8が作動するので、第1アンモニア処理装置7と吸引装置8との間の分解ガス導出ライン17及び分岐ライン19の圧力が十分に低下する。これにより、第1アンモニア処理装置7の吸着材に吸着しているアンモニアが吸引装置8に効果的に吸引される。
【0031】
なお、吸引装置8は、第1バルブ10が閉状態であり、且つ、第2バルブ11が開状態において、吸着材を吸引してもよい。第2バルブ11が開状態において吸引装置8が作動することにより、分解ガス導出ライン17の端部から流入した空気が第1アンモニア処理装置7を吸引装置8に向かって高速で流れる。これにより、第1アンモニア処理装置7の吸着材に吸着しているアンモニアが吸引装置8に効果的に吸引される。
【0032】
[効果]
以上説明したように、アンモニア分解ガス発生装置1は、アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器5と、反応器5を加熱する加熱器6と、反応器5において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置7と、吸着材を吸引する吸引装置8と、吸引装置8により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置9と、を備える。
【0033】
実施形態によれば、分解ガスに未反応のアンモニアが含まれていても、第1アンモニア処理装置7の吸着材に吸着されるので、設備にアンモニアが供給されることが抑制される。吸着材に吸着したアンモニアは、吸引装置8により吸引されるので、吸着材が再生される。吸引装置8により吸引された吸引ガスに含まれるアンモニアは、第2アンモニア処理装置9の吸収液に吸収されるので、アンモニアがアンモニア分解ガス発生装置1の外部に排出されることが抑制される。
【0034】
アンモニア分解ガス発生装置1は、反応器5からの分解ガスが流れる分解ガス導出ライン17と、分解ガス導出ライン17の分岐部分18から分岐する分岐ライン19と、を備える。第1アンモニア処理装置7は、分岐部分18よりも下流の分解ガス導出ライン17に配置される。吸引装置8は、分岐ライン19に配置される。第2アンモニア処理装置9は、吸引装置8よりも下流側の分岐ライン19に配置される。これにより、分解ガスに含まれるアンモニアは、第1アンモニア処理装置7の吸着材に吸着され、吸引ガスに含まれるアンモニアは、第2アンモニア処理装置9の吸収液に吸収される。
【0035】
アンモニア分解ガス発生装置1は、反応器5と第1アンモニア処理装置7との間の分解ガス導出ライン17に配置される第1バルブ10を備える。吸引装置8は、第1バルブ10が閉状態において、吸着材を吸引する。これにより、吸引装置8は、反応器5及び熱交換器4を吸引することなく、吸着材を吸引することができる。
【0036】
アンモニア分解ガス発生装置1は、反応器5の流入口にパージガスを供給するパージガス供給装置12を備える。パージガス供給装置12は、第1バルブ10が開状態において、分解ガス導出ライン17にパージガスを供給する。吸引装置8は、第1バルブ10が閉状態において、吸着材を吸引する。これにより、反応器5、熱交換器4、分解ガス導出ライン16、及び分解ガス導出ライン17に残留するアンモニアが、パージガスにより、反応器5、熱交換器4、分解ガス導出ライン16、及び分解ガス導出ライン17から排出され、第1アンモニア処理装置7の吸着材に吸着される。パージガスの供給が終了した後、吸着材に吸着しているアンモニアが吸引装置8により吸引される。
【0037】
アンモニア分解ガス発生装置1は、第1アンモニア処理装置7よりも下流の分解ガス導出ライン17に配置される第2バルブ11を備える。吸引装置8は、第2バルブ11が閉状態において、吸着材を吸引する。これにより、第1アンモニア処理装置7と吸引装置8との間の分解ガス導出ライン17及び分岐ライン19の圧力が十分に低下するので、吸着材に吸着しているアンモニアが吸引装置8に効果的に吸引される。
【0038】
第2アンモニア処理装置9の吸収液は、酸が添加された水を含む。これにより、吸収液は、アンモニアを吸収することができる。
【0039】
吸収液の水に添加される酸は、クエン酸である。クエン酸は、扱い易く、刺激臭が少ない。
【0040】
第2アンモニア処理装置9は、吸引ガスを吸収液にくぐらせるバブラーを含む。これにより、吸引ガスに含まれるアンモニアが吸収液に吸収される。
【0041】
[その他の実施形態]
上述の実施形態において、第1バルブ10は、三方弁であることとした。また、第1バルブ10の作動により、熱交換器4と第1アンモニア処理装置7とが分解ガス導出ライン17を介して接続される状態(開状態)と、第1アンモニア処理装置7と吸引装置8とが分解ガス導出ライン17の一部及び分岐ライン19を介して接続される状態(閉状態)とに変化することとした。第1バルブ10が複数の開閉弁により構成されてもよい。例えば、第1バルブ10として、熱交換器4と分岐部分18との間の分解ガス導出ライン17に第1の開閉弁が配置され、分岐部分18と吸引装置8との間の分岐ライン19に第2の開閉弁が配置されてもよい。第1の開閉弁が開き、第2の開閉弁が閉じることにより、熱交換器4と第1アンモニア処理装置7とが分解ガス導出ライン17を介して接続される状態(開状態)になる。第2の開閉弁が開き、第1の開閉弁が閉じることにより、第1アンモニア処理装置7と吸引装置8とが分解ガス導出ライン17の一部及び分岐ライン19を介して接続される状態(閉状態)になる。
【符号の説明】
【0042】
1…アンモニア分解ガス発生装置、2…液体アンモニア供給装置、3…ヒータ、4…熱交換器、5…反応器、6…加熱器、7…第1アンモニア処理装置、8…吸引装置、9…第2アンモニア処理装置、10…第1バルブ、11…第2バルブ、12…パージガス供給装置、13…第1供給ライン、14…第2供給ライン、15…第3供給ライン、16…分解ガス導出ライン、17…分解ガス導出ライン、18…分岐部分、19…分岐ライン、20…排気ライン、21…給気ライン。
図1
図2