IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内燃機関の気体燃料供給システム 図1
  • 特開-内燃機関の気体燃料供給システム 図2
  • 特開-内燃機関の気体燃料供給システム 図3
  • 特開-内燃機関の気体燃料供給システム 図4
  • 特開-内燃機関の気体燃料供給システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165720
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】内燃機関の気体燃料供給システム
(51)【国際特許分類】
   F02M 21/02 20060101AFI20241121BHJP
   F02D 19/06 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
F02M21/02 301L
F02M21/02 301A
F02M21/02 N
F02M21/02 X
F02D19/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082136
(22)【出願日】2023-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090273
【弁理士】
【氏名又は名称】國分 孝悦
(72)【発明者】
【氏名】山本 裕也
【テーマコード(参考)】
3G092
【Fターム(参考)】
3G092AB02
3G092AB08
3G092AB12
3G092DE11S
3G092DE14S
3G092FA31
3G092FA41
(57)【要約】
【課題】気体燃料の減圧の影響を受けてインジェクタが噴射不能にならないようにする。
【解決手段】内燃機関の気体燃料供給システムは、気体燃料を貯蔵する第1の気体燃料容器(4)と、前記第1の気体燃料容器(4)の気体燃料を減圧して貯蔵する第2の気体燃料容器(5)と、前記第1の気体燃料容器(4)と前記第2の気体燃料容器(5)との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能な第1の遮断弁(8)と、前記第2の気体燃料容器(5)から供給される気体燃料を内燃機関(2)に噴射するインジェクタ(12)と、前記インジェクタ(12)が所定の低温状態にあるとき、前記第1の遮断弁(8)を閉状態にして、前記インジェクタ(12)から前記第2の気体燃料容器(5)の気体燃料を噴射するように制御する制御手段(100)とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
気体燃料を貯蔵する第1の気体燃料容器と、
前記第1の気体燃料容器の気体燃料を減圧して貯蔵する第2の気体燃料容器と、
前記第1の気体燃料容器と前記第2の気体燃料容器との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能な第1の遮断弁と、
前記第2の気体燃料容器から供給される気体燃料を内燃機関に噴射するインジェクタと、
前記インジェクタが所定の低温状態にあるとき、前記第1の遮断弁を閉状態にして、前記インジェクタから前記第2の気体燃料容器の気体燃料を噴射するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の気体燃料供給システム。
【請求項2】
前記第2の気体燃料容器と前記インジェクタとの間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能な第2の遮断弁を備え、
前記制御手段は、前記インジェクタによる噴射を行わない状態にあるとき、前記第1の遮断弁を開状態、前記第2の遮断弁を閉状態にすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の気体燃料供給システム。
【請求項3】
前記インジェクタとは別に、燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射装置を備え、
前記制御手段は、前記燃料噴射装置から燃料を噴射する状態で、前記第1の遮断弁を開状態、前記第2の遮断弁を閉状態にすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の気体燃料供給システム。
【請求項4】
電動機を備え、
前記制御手段は、前記電動機だけを駆動源とする状態で、前記第1の遮断弁を開状態、前記第2の遮断弁を閉状態にすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の気体燃料供給システム。
【請求項5】
前記制御手段は、前記第2の気体燃料容器の気体燃料の圧力が所定の圧力以上になったとき、前記第1の遮断弁を閉状態にすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の気体燃料供給システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の気体燃料供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
CNG(圧縮天然ガス)等の気体燃料をインジェクタから噴射し、これを燃焼させて動力を得る内燃機関であるエンジンを搭載した車両がある。気体燃料のエンジンは、低温状態ではインジェクタが貼り付いて(弁体が固着して)燃料が噴射できなくなりやすい傾向がある。
特許文献1には、エンジンの始動前に気体燃料インジェクタを駆動し、貼り付きを解消させることでエンジンの作動不能を防止することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-138275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
気体燃料容器に貯蔵する気体燃料を減圧してインジェクタに供給する場合、減圧により低温になった気体燃料がインジェクタに供給されて、また、減圧による低温化が気体燃料の供給配管を介してインジェクタに伝えられて、インジェクタが冷やされる。例えば低温時のエンジンの始動時において、エンジンの始動とともに、気体燃料容器に貯蔵する気体燃料を減圧してインジェクタに供給するようにした場合、低温下でさらにインジェクタが冷やされて、エンジン始動後も凍結による弁体の固着が発生して、気体燃料を噴射できなくなる事態が発生する可能性がある。
【0005】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、気体燃料の減圧の影響を受けてインジェクタが噴射不能にならないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の内燃機関の気体燃料供給システムは、気体燃料を貯蔵する第1の気体燃料容器と、前記第1の気体燃料容器の気体燃料を減圧して貯蔵する第2の気体燃料容器と、前記第1の気体燃料容器と前記第2の気体燃料容器との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能な第1の遮断弁と、前記第2の気体燃料容器から供給される気体燃料を内燃機関に噴射するインジェクタと、前記インジェクタが所定の低温状態にあるとき、前記第1の遮断弁を閉状態にして、前記インジェクタから前記第2の気体燃料容器の気体燃料を噴射するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、気体燃料の減圧の影響を受けてインジェクタが噴射不能にならないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例に係る内燃機関の気体燃料供給システムを搭載した内燃機関の概略構成を示す図である。
図2】実施例に係る制御装置の機能構成を示す図である。
図3】実施例に係る制御装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
図4】実施例に係る制御装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
図5】他の実施例に係る内燃機関の気体燃料供給システムを搭載した内燃機関の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態に係る内燃機関の気体燃料供給システムは、気体燃料を貯蔵する第1の気体燃料容器(4)と、前記第1の気体燃料容器(4)の気体燃料を減圧して貯蔵する第2の気体燃料容器(5)と、前記第1の気体燃料容器(4)と前記第2の気体燃料容器(5)との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能な第1の遮断弁(8)と、前記第2の気体燃料容器(5)から供給される気体燃料を内燃機関(2)に噴射するインジェクタ(12)と、前記インジェクタ(12)が所定の低温状態にあるとき、前記第1の遮断弁(8)を閉状態にして、前記インジェクタ(12)から前記第2の気体燃料容器(5)の気体燃料を噴射するように制御する制御手段(100)とを備えたことを特徴とする。
これにより、気体燃料の減圧の影響を受けてインジェクタ(12)が噴射不能にならないようにすることができる。
【実施例0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、実施例に係る内燃機関の気体燃料供給システムを搭載した車両の概略構成を示す図である。本実施例では、CNG(圧縮天然ガス)とガソリンとを切り替えて使用できる内燃機関であるエンジン2を搭載したバイフューエル車両である自動車1を説明する。
【0011】
図1に示すように、自動車1には、気体燃料であるCNGを供給する気体燃料供給システム(以下、CNG供給システムと呼ぶ)3が搭載される。
自動車1には、高圧のCNGを貯蔵するCNG高圧タンク4と、低圧のCNGを貯蔵するCNG低圧タンク5とが設置される。CNG高圧タンク4とCNG低圧タンク5とは接続配管6を介して接続し、CNG高圧タンク4のCNGを減圧してCNG低圧タンク5に貯蔵する。CNG高圧タンク4には、外部からCNGを充填することができる。本実施例では、CNG高圧タンク4が本発明でいう第1の気体燃料容器に相当し、CNG低圧タンク5が本発明でいう第2の気体燃料容器に相当する。
【0012】
接続配管6には、上流側から、レギュレータ7と、第1の遮断弁8と、圧力センサ9とが設けられる。レギュレータ7は、CNG高圧タンク4のCNGを減圧して適正な圧力に調整して、CNG低圧タンク5に送り込む。第1の遮断弁8は、CNG高圧タンク4とCNG低圧タンク5との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能である。圧力センサ9は、CNG低圧タンク5に供給するCNGの圧力を測定する。圧力センサ9で測定した圧力が閾値以上になると、第1の遮断弁8が閉状態になるように制御される。
【0013】
CNG低圧タンク5は、供給配管10を介してデリバリーパイプ11に接続する。デリバリーパイプ11は、CNG低圧タンク5から供給されるCNGを、各気筒に対応するインジェクタ12に分配、供給する。このようにインジェクタ12は、CNG低圧タンク5から供給されるCNGをエンジン2に噴射する。
供給配管10には、上流側から、圧力センサ13と、第2の遮断弁14とが設けられる。圧力センサ13は、CNG低圧タンク5からインジェクタ12に供給するCNGの圧力を測定する。第2の遮断弁14は、CNG低圧タンク5とインジェクタ12との間を連通する開状態と、遮断する閉状態とに切り替え可能である。圧力センサ13で測定した圧力が閾値以上になると、エンジン2、デリバリーパイプ11、インジェクタ12等の保護のために、第2の遮断弁14が閉状態になるように制御される。
【0014】
また、自動車1には、ガソリンを供給するガソリン供給システム15が搭載される。
自動車1には、ガソリンを貯蔵するガソリンタンク16が設置される。
ガソリンタンク16は、供給配管17を介してデリバリーパイプ18に接続する。デリバリーパイプ18は、ガソリンタンク16から供給されるガソリンを、各気筒に対応するインジェクタ19に分配、供給する。このようにインジェクタ19は、ガソリンタンク16から供給されるガソリンをエンジン2に噴射する。本実施例では、インジェクタ19が本発明でいう燃料噴射装置に相当する。
【0015】
また、自動車1には、エンジン制御用のECU(Electronic Control Unit)20が搭載される。
ECU20は、各種センサから入力する信号に基づいて運転状態を判断し、インジェクタ12、19の作動を制御する等のエンジン制御を実行する。
【0016】
また、ECU20は、CNG供給システム3を制御する制御装置100として機能する。
図2は、CNG供給システム3を制御する制御装置100の機能構成を示す図である。制御装置100は、入力部101と、制御部102とを備える。本実施例では、制御装置100が本発明でいう制御手段として機能する。
【0017】
入力部101は、圧力センサ9、13で測定した圧力を入力する。また、入力部101は、CNG供給システム3のインジェクタ12が所定の低温状態にあるか否かを判定するための温度情報を入力する。この温度情報は、インジェクタ12に関係する温度の情報であればよく、例えばエンジン水温や外気温等の情報でよい。エンジン水温や外気温が低温であればインジェクタ12も低温になるので、エンジン水温や外気温から、インジェクタ12が所定の低温状態にあるか否かが判定可能である。もちろん、インジェクタ12付近に温度センサを配置して、インジェクタ12の温度を直接的に取得するようにしてもよい。
【0018】
制御部102は、入力部101で入力した情報に基づいて、第1の遮断弁8の開閉、第2の遮断弁14の開閉を制御する。後述する図3のフローチャートで詳述するが、制御部102は、エンジン2の始動時において、インジェクタ12が所定の低温状態にあるとき、第1の遮断弁8を閉状態にして、インジェクタ12からCNG低圧タンク5のCNGを噴射するように制御する。また、後述する図4のフローチャートで詳述するが、制御部102は、インジェクタ12による噴射を行わない状態にあるとき、第1の遮断弁8を開状態、第2の遮断弁14を閉状態にし、CNG低圧タンク5のCNGの圧力が所定の圧力以上になったとき、第1の遮断弁8を閉状態にする。
【0019】
図3は、制御装置100が実行する処理の例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、エンジン2の始動時に実行される。エンジン2の始動前は、第1の遮断弁8及び第2の遮断弁14は閉状態にある。また、CNG低圧タンク5には、減圧済みのCNGが充填されている。
ステップS1で、制御部102は、入力部101で入力した温度情報に基づいて、インジェクタ12が所定の低温状態にあるか否かを判定する。インジェクタ12が所定の温度状態にあるとは、例えば、インジェクタ12の温度が、それ以上冷やされると凍結による弁体の固着が発生する所定の温度以下である状態をいうものとする。インジェクタ12が所定の低温状態にある場合、ステップS2に進み、インジェクタ12が所定の低温状態ではない、すなわち所定の温度よりも高い状態にある場合、ステップS3に進む。
【0020】
ステップS2で、制御部102は、第1の遮断弁8の閉状態を維持しつつ、第2の遮断弁14を開状態にする。これにより、CNG低圧タンク5で保持されている減圧済みのCNGがインジェクタ12に供給される。CNG低圧タンク5で保持されている減圧済みのCNGは、外気温と同等であり、レギュレータ7での減圧時のように低温ではない。そして、第1の遮断弁8が閉状態にあるので、レギュレータ7での減圧によるCNGの低温化は発生しない。このようにCNGの減圧の影響を受けることがなく、凍結による弁体の固着は発生せず、インジェクタ12が噴射不能にならないようにすることができる。
【0021】
ステップS3で、制御部102は、第1の遮断弁8及び第2の遮断弁14の両方を開状態にする。これにより、CNG高圧タンク4からレギュレータ7で減圧したCNGが、CNG低圧タンク5を介してインジェクタ12に供給される。この場合、減圧により低温になったCNGがインジェクタ12に供給されることになるが、インジェクタ12が所定の温度よりも高い状態にあるので、凍結による弁体の固着は発生しない。
【0022】
なお、ステップS2のように、第1の遮断弁8を閉状態にして、インジェクタ12からCNG低圧タンク5のCNGを噴射する状態は、例えばインジェクタ12が所定の低温状態でなくなったり、一定の時間経過したりしたことを受けて解除して、第1の遮断弁8及び第2の遮断弁14の両方を開状態にする通常状態に移行するようにすればよい。
また、図3のフローチャートの処理をエンジン2の始動時に実行するとしたが、エンジン2の駆動時においても、インジェクタ12が所定の低温状態にあるとき、第1の遮断弁8を閉状態にして、インジェクタ12からCNG低圧タンク5のCNGを噴射するように制御してもよい。
【0023】
図4は、制御装置100が実行する処理の例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、エンジン2の駆動時において例えば定期的に実行される。
ステップS4で、制御部102は、インジェクタ12による噴射を行わない状態にあるか否か、換言すればインジェクタ12による噴射が必要か否かを判定する。インジェクタ12による噴射を行わない状態にある場合、ステップS5に進み、インジェクタ12による噴射を行う状態にある場合、本フローチャートを抜ける。インジェクタ12による噴射を行わない状態としては、例えばエンジン2を停止するために、運転者がイグニッションオフにしたときが該当する。また、例えば運転者からの加速要求がない惰性走行中でCNGの噴射をカットしているときが該当する。また、例えばアイドリングストップ機能が付いている場合、自動停止時が該当する。また、例えば本実施例のようにバイフューエル車両では、燃料をCNGからガソリンに切り替えて、インジェクタ19からガソリンを噴射する状態が該当する。
【0024】
ステップS5で、制御部102は、第1の遮断弁8を開状態、第2の遮断弁14を閉状態にする。これにより、インジェクタ12へのCNGの供給を停止するとともに、CNG高圧タンク4からレギュレータ7で減圧したCNGがCNG低圧タンク5に供給されて、CNG低圧タンク5にCNGを充填することができる。
【0025】
ステップS6で、制御部102は、入力部101で入力した、圧力センサ9、13で測定した圧力がそれぞれ所定の圧力以上であるか否かを判定する。なお、CNG低圧タンク5にCNGを十分に充填したか否かを判定できればよく、圧力センサ9、13のいずれかだけを使用するようにしてもよい。
【0026】
ステップS7で、制御部102は、第1の遮断弁8を閉状態にする。これにより、CNG高圧タンク4からレギュレータ7で減圧したCNGがCNG低圧タンク5に供給されるのを停止することができる。
【0027】
このようにして、インジェクタ12による噴射を行わない期間を利用して、CNG低圧タンク5に減圧済みのCNGを充填するようにしている。なお、外気温の変化により、CNG低圧タンク5で保持するCNGの圧力変化が発生することがあるが、ECU20は、圧力に応じて適切な噴射量となるように計算を行い、インジェクタ12から噴射させるように制御する。
【0028】
以上述べたように、エンジン2の始動時において、インジェクタ12が所定の低温状態にあるとき、第1の遮断弁8を閉状態にして、インジェクタ12からCNG低圧タンク5のCNGを噴射するようにしたので、CNGの減圧の影響を受けてインジェクタ12が噴射不能にならないようにすることができる。
なお、CNGとガソリンとを切り替えて使用するバイフューエル車両を例示したが、少なくとも一種類の気体燃料を使用するバイフューエル車両あれば本発明は適用可能である。
【0029】
図5は、他の実施例に係る内燃機関の気体燃料供給システムを搭載した車両の概略構成を示す図である。気体燃料を使用するものであれば、ハイブリッド車両にも本発明は適用可能である。本実施例では、車両として、CNGを使用する内燃機関であるエンジン22を搭載するとともに、電動機(モータ)23を搭載したハイブリッド車両である自動車21を説明する。なお、図1と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この場合、図4のフローチャートのステップS4のインジェクタ12による噴射を行わない状態として、電動機23だけを駆動源とする状態(EV走行中)が該当する。
なお、図5では、電動機23がエンジン22のクランクシャフトに動力を伝達する形式(ISG:Integrated Starter Generator)としているが、不図示のドライブシャフトに動力を直接伝達する形式でもよい。EV走行中にエンジン22が連れ回るようにすれば、エンジン室周辺の温度を上げることができ、インジェクタ12の凍結を解消しやすくなる。
【0030】
以上、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明したが、各実施例は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、各実施例に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例では、バイフューエル車両やハイブリッド車両の例を説明したが、一種類の気体燃料だけを使用する内燃機関にも本発明は適用可能である。
また、本実施例では、第1の気体燃料容器(CNG高圧タンク4)及び第2の気体燃料容器(CNG低圧タンク5)の二つの気体燃料容器を設置する例を述べたが、例えば一つの気体燃料容器の内部空間を二部屋に分けて、第1の気体燃料容器及び第2の気体燃料容器として使用する形態にしてもよい。
また、本実施例では、気体燃料としてCNGを説明したが、これに限らず、LPG(液化石油ガス)や水素等であってもよい。
本発明でいう制御手段は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータ装置により構成され、CPUが例えばROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、その機能が実現される。
【符号の説明】
【0031】
1、21:自動車、2、22:エンジン、3:CNG供給システム、4:CNG高圧タンク、5:CNG低圧タンク、6:接続配管、7:レギュレータ、8:第1の遮断弁、9、13:圧力センサ、10:供給配管、12、19:インジェクタ、14:第2の遮断弁、20:ECU、23:電動機、100:制御装置、101:入力部、102:制御部
図1
図2
図3
図4
図5