(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165768
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/04 20060101AFI20241121BHJP
H01M 50/105 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/557 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/593 20210101ALI20241121BHJP
【FI】
H01M10/04 Z
H01M50/105
H01M50/55 301
H01M50/557
H01M50/593
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082252
(22)【出願日】2023-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩砂 皓之
【テーマコード(参考)】
5H011
5H028
5H043
【Fターム(参考)】
5H011AA09
5H011CC10
5H028AA05
5H028AA07
5H028BB05
5H028CC02
5H028CC05
5H028CC08
5H043AA19
5H043BA11
5H043CA09
5H043CA13
5H043DA02
5H043DA15
5H043GA26
5H043LA21D
(57)【要約】
【課題】シール性能の低下を抑制する。
【解決手段】二次電池Aは、積層電極体10と、積層電極体10の外周縁から突出したタブ18と、シート状基材22の内面に熱溶着可能なシール材23を貼着した形態であり、積層電極体10とタブ18を収容する一対のラミネートシート21と、を備え、一対のラミネートシート21の外周縁部21Sには、シール材23を熱溶着することによって熱溶着部24が形成され、熱溶着部24は、タブ18を挟む第1溶着部25と、タブ18を挟まない第2溶着部26とを含み、第2溶着部26におけるタブ18との隣接部位27には、凹凸形状の表面を有するシート状保持体33が、一対のラミネートシート21の間に挟まれるように配置され、一対のラミネートシート21の間に挟まれるシート状保持体33の枚数は、1枚のみである。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを挟んで負極板と正極板を交互に積層した積層電極体と、
前記積層電極体の外周縁から突出したタブと、
シート状基材の内面に熱溶着可能なシール材を貼着した形態であり、前記積層電極体と前記タブを収容する一対のラミネートシートと、を備え、
前記一対のラミネートシートの外周縁部には、前記シール材を熱溶着することによって熱溶着部が形成され、
前記熱溶着部は、前記タブを挟む第1溶着部と、前記タブを挟まない第2溶着部とを含み、
前記第2溶着部における前記タブとの隣接部位には、凹凸形状の表面を有するシート状保持体が、前記一対のラミネートシートの間に挟まれるように配置され、
前記一対のラミネートシートの間に挟まれる前記シート状保持体の枚数は、1枚のみである二次電池。
【請求項2】
前記第2溶着部は、一対の前記隣接部位を含み、
前記タブの外面は、第1外面と第2外面とを含み、
1つの前記タブに対して2枚の前記シート状保持体が設けられ、
前記2枚のシート状保持体のうち一方の前記シート状保持体は、前記第1外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位のうち一方の前記隣接部位とに配置され、
前記2枚のシート状保持体のうち他方の前記シート状保持体は、前記第2外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位のうち他方の前記隣接部位とに配置されている請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記第2溶着部は、一対の前記隣接部位を含み、
前記タブの外面は、第1外面と第2外面とを含み、
1枚の前記シート状保持体が、前記第1外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位とに配置されている請求項1に記載の二次電池。
【請求項4】
前記シート状保持体は、前記タブの外面を覆わず、且つ前記隣接部位のみに配置されている請求項1に記載の二次電池。
【請求項5】
熱溶着可能な接着材からなる接着層を前記シート状保持体に積層した形態の機能シートを備えており、
前記機能シートが前記隣接部位に配置されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項6】
前記機能シートが、第1の前記接着層と前記シート状保持体と第2の前記接着層とを順に積層した構造である請求項5に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、セパレータを介して正電極と負電極を交互に積層した電極アセンブリと、正電極に接続されたリードタブと、負電極に接続されたリードタブとを有するリチウムイオンパウチセルが開示されている。電極アセンブリとリードタブの基端部は、金属ラミネートフィルムからなる2つのブランクの間に収容されている。リードタブと2つのブランクとの隙間は、2枚のテープからなるシールテープによってシールされている。シールテープは、ヒーターによって加圧しながら加熱することによって、リードタブとブランクとに熱溶着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
シールテープは、リードタブを覆う部分だけでなく、リードタブを覆わずにリードタブの側縁に沿った部位に亘って配置されている。熱溶着用のヒーターは、シールテープの全体を加熱する大きさを有する。ここで、リードタブは一定程度の厚みを有しているため、ヒーターの加熱部におけるシールテープとの対向面は、リードタブが存在する部位の形状と、リードタブが存在しない部位の形状とに合わせた形状、即ち平面ではない形状をなす。そして、リードタブの厚さやブランクの厚さは、公差範囲内でばらつきがある。そのため、ヒーターでブランクとリードタブを加熱しながら加圧したときに、溶融状態のシールテープが加圧力によってブランクの外部へ流出することが懸念される。シールテープが流出すると、シール性が低下する。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シール性能の低下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の二次電池は、
セパレータを挟んで負極板と正極板を交互に積層した積層電極体と、
前記積層電極体の外周縁から突出したタブと、
シート状基材の内面に熱溶着可能なシール材を貼着した形態であり、前記積層電極体と前記タブを収容する一対のラミネートシートと、を備え、
前記一対のラミネートシートの外周縁部には、前記シール材を熱溶着することによって熱溶着部が形成され、
前記熱溶着部は、前記タブを挟む第1溶着部と、前記タブを挟まない第2溶着部とを含み、
前記第2溶着部における前記タブとの隣接部位には、凹凸形状の表面を有するシート状保持体が、前記一対のラミネートシートの間に挟まれるように配置され、
前記一対のラミネートシートの間に挟まれる前記シート状保持体の枚数は、1枚のみである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の二次電池によれば、熱溶着工程において一対のラミネートシートが加圧されたときに、第2溶着部における第1溶着部との隣接部位では、シート状保持体の凹凸形状によって、シール材の流出を抑制することができる。さらに、一対のラミネートシートの間に挟まれるシート状保持体は1枚だけなので、第2溶着部のうち、シート状保持体が存在する領域とシート状保持体が存在しない領域との境界部分では、ラミネートシートの段差が少ない。よって、シート状保持体を配置したことに起因するシール性能の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】タブ及びその近傍におけるラミネート構造をあらわす部分拡大正面図
【
図5】タブに熱溶着層を形成し、機能シートとラミネートシートを溶着していない状態をあらわす部分拡大正面図
【
図8】実施形態2の二次電池のラミネート構造をあらわす部分拡大正面図
【
図9】実施形態2において、タブに熱溶着層を形成し、機能シートとラミネートシートを溶着していない状態をあらわす部分拡大正面図
【
図10】実施形態3の二次電池のラミネート構造をあらわす部分拡大正面図
【
図11】実施形態3において、タブに熱溶着層を形成し、機能シートとラミネートシートを溶着していない状態をあらわす部分拡大正面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで、本開示の望ましい形態例を示す。下記の複数の形態例を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
【0010】
本開示の二次電池は、前記第2溶着部は、一対の前記隣接部位を含み、前記タブの外面は、第1外面と第2外面とを含み、1つの前記タブに対して2枚の前記シート状保持体が設けられ、前記2枚のシート状保持体のうち一方の前記シート状保持体は、前記第1外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位のうち一方の前記隣接部位とに配置され、前記2枚のシート状保持体のうち他方の前記シート状保持体は、前記第2外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位のうち他方の前記隣接部位とに配置されている。この構成によれば、必要なシート状保持体の種類は、大きさが共通の1種類だけで済む。
【0011】
前記第2溶着部は、一対の前記隣接部位を含み、前記タブの外面は、第1外面と第2外面とを含み、1枚の前記シート状保持体が、前記第1外面を覆う領域と、前記一対の隣接部位とに配置されている。
【0012】
前記シート状保持体は、前記タブの外面を覆わず、且つ前記隣接部位のみに配置されている。この構成によれば、シート状保持体はタブを覆う部分を有していないので、材料コストを低減できる。
【0013】
熱溶着可能な接着材からなる接着層を前記シート状保持体に積層した形態の機能シートを備えており、前記機能シートが前記隣接部位に配置されている。この構成によれば、シート状基材の内面におけるシール材の残留量が局部的に減少しても、その残留量の減少を接着材によって補うことができるので、シール性と接着性の低下を防止できる。
【0014】
前記機能シートが、第1の前記接着層と前記シート状保持体と第2の前記接着層とを順に積層した構造である。この構成によれば、シート状保持体の表裏両側に接着層が存在するので、隣接部位における接着性とシール性に優れている。
【0015】
<実施形態1>
本開示を具体化した実施形態1を、
図1~
図7を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施形態1において、前後の方向については、
図1,2におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、
図1~3におけるR方向を右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。上下の方向については、
図1~3におけるH方向を上方と定義する。尚、
図2は、各部材の厚みを省略して描いている。
図3~7は、各部材の厚みを誇張して描いている。
【0016】
本実施形態1の二次電池Aは、
図1に示すように、積層電極体10と、一対のタブ18と、積層電極体10とともに電解液を液密状に包囲する外装体20とを備えて構成されている。
図2に示すように、積層電極体10は、複数枚の負極板11と複数枚の正極板12を、複数枚のセパレータ13を挟んで交互に積層して構成されている。セパレータ13は、PAN(ポリアクリロニトリル)や不織布等からなる。
【0017】
負極板11は、全体として長方形をなすシート状の負極用基材(図示省略)の表裏両面に、負極用スラリー(図示省略)を塗布して構成された周知形態のものである。負極用基材は、突起状をなす1つの負極側接続部14を有する。負極側接続部14は、負極用スラリーが塗布されない未塗工部である。正極板12は、全体として長方形をなすシート状の正極用基材(図示省略)の表裏両面に、正極用スラリー(図示省略)を塗布して構成された周知形態のものである。正極用基材は、突起状をなす1つの正極側接続部15を有する。正極側接続部15は、正極用スラリーが塗布されない未塗工部である。
【0018】
負極板11と正極板12をセパレータ13を挟んで積層した状態では、前側の長辺には、積層状態の複数枚の負極側接続部14と、積層状態の複数枚の正極側接続部15とが左右に間隔を空けて配置される。負極側接続部14と正極側接続部15には、夫々、タブ18が導通可能に固着されている。負極側のタブ18と正極側のタブ18は、平板状をなしていて、積層電極体10の前方へ水平に突出している。本実施形態1において、タブ18の上面全体を、第1外面18Uと定義する。タブ18の下面全体を、第2外面18Lと定義する。
【0019】
外装体20は、
図3に示すように、熱溶着包囲層28と、2枚のラミネートシート21と、4枚の機能シート30とを備えている。熱溶着包囲層28は、
図3に示すように、タブ18の第1外面18U及び第2外面18Lに対して、全周に亘って包囲した状態で直接的に密着している。前後方向(積層電極体10からタブ18が突出する方向)における熱溶着包囲層28の形成範囲は、後述するラミネートシート21の外周縁部21Sによって上下に挟まれる領域であり、タブ18の前端よりも少し後方の領域である。本実施形態1では、熱溶着包囲層28の材料として、変性PP(ポリプロピレン)が用いられているが、これ以外の材料を用いることができる。
【0020】
ラミネートシート21は、
図6に示すように、導電性のシート状基材22の内面に、絶縁性の合成樹脂からなるシール材23を積層したものである。本実施形態1では、シート状基材22は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属からなる。シール材23は、シール性と接着性を有する。シール材23は、シート状基材22の表面(内面)を絶縁状態に保つための被覆層であり、シート状基材22が積層電極体10の電解液と接触することを防止する。本実施形態1では、シール材23の材料として、例えば、変性PP(ポリプロピレン)が用いられている。
【0021】
2枚のラミネートシート21は、積層電極体10の全体と、タブ18のうち負極側接続部14との固着部及び正極側接続部15との固着部を、上下から挟むように配置される。タブ18の前端部は、ラミネートシート21の外周縁よりも前方へ突出している。一対のラミネートシート21の外周縁部21Sには、全周に亘って熱溶着部24が形成されている。熱溶着部24は、シール材23を加熱した状態で上下両ラミネートシート21を接近させるように加圧することによって形成されている。熱溶着部24は、タブ18を挟む第1溶着部25と、タブ18を挟まない第2溶着部26とによって構成されている。第2溶着部26のうち第1溶着部25に隣接する領域を、隣接部位27と定義する。一対の隣接部位27が、1つのタブ18に対して左右両側に隣接するように配置される。
【0022】
機能シート30は、
図7に示すように、第1の接着層31と、1枚のシート状保持体33と、第2の接着層32とを順に積層して一体化させた3層構造の部材である。シート状保持体33は、表面に細かい凹凸(図示省略)を有するとともに、内部に細かい連通孔(図示省略)を有している。これらの凹凸や連通孔は、熱溶着工程において両接着層31,32の溶融状態の材料が入り込むことができる空間である。本実施形態1では、シート状保持体33の材料として、例えば全芳香族ポリエステルからなる不織布が用いられている。シート状保持体33は、両接着層31,32の接着材、ラミネートシート21のシール材23、及び熱溶着包囲層28よりも融点が高く、電気的な絶縁性を有する。
【0023】
第1の接着層31と第2の接着層32は、シート状保持体33に接した状態で配置され、接着性能に加えてシール性能を兼ね備えている。本実施形態1では、両接着層31,32の接着材として、例えば、変性PP(ポリプロピレン)が用いられている。熱溶着包囲層28と両接着層31,32は同じ材料からなる。本実施形態1では、機能シート30の厚さは、例えば、0.071mmである。シート状保持体33の厚さは、例えば、0.01mmであり、1つの接着層31,32の厚さは、例えば、0.035mmである。シート状保持体33の厚さと第1の接着層31と第2の接着層32の厚さは、上記以外に任意に設定することができる。
【0024】
1つのタブ18に対して、2枚の機能シート30が配置されている。2枚の機能シート30は、第1溶着部25の全体と、左右一対の隣接部位27とに配置されている。左右方向における機能シート30の配置について説明する。2枚の機能シート30のうち一方(
図3,5における上側)の機能シート30は、左側の隣接部位27と第1溶着部25とに配置され、右側の隣接部位27には配置されていない。一方の機能シート30は、タブ18の第1外面18Uを上から覆うように配置される。一方の機能シート30(シート状保持体33)の左端部30Lは、左側の隣接部位27において一対のラミネートシート21の間に挟まれる。
【0025】
2枚の機能シート30のうち他方(
図3,5における下側)の機能シート30は、右側の隣接部位27と第1溶着部25とに配置され、且つ左側の隣接部位27には配置されていない。他方の機能シート30は、タブ18の第2外面18Lを下から覆うように配置される。他方の機能シート30(シート状保持体33)の右端部30Rは、右側の隣接部位27において一対のラミネートシート21の間に挟まれる。
【0026】
次に、本実施形態1の二次電池Aの製造工程において、積層電極体10にタブ18を固着した後のラミネート工程を説明する。まず、
図5に示すように、タブ18のうち前後方向においてラミネートシート21によって覆われる部位に、熱溶着包囲層28を形成する。熱溶着包囲層28を形成した後、タブ18の上面側と下面側に、上下一対の機能シート30を重ねるように配置する。このとき、一方(上側)の機能シート30の幅方向の中心を、タブ18の幅方向の中心に対して左方へずらし、この機能シート30の左端部30Lがタブ18よりも左方へ張り出すようにする。また、他方(下側)の機能シート30の幅方向の中心を、タブ18の幅方向の中心に対して右方へずらし、この機能シート30の右端部30Rがタブ18よりも右方へ張り出すようにする
この状態から、上下一対のラミネートシート21を、積層電極体10及びタブ18の上面側と下面側に重ね、熱溶着する。熱溶着工程では、ラミネートシート21のシール材23と、機能シート30の両接着層31,32の接着材とが溶融し、互いに密着した状態で溶着される。
【0027】
熱溶着用のヒートシール機(図示省略)はタブ18の厚さに合わせた凹部を有するが、タブ18の厚さ、熱溶着包囲層28の厚さ、ラミネートシート21の厚さには、公差範囲内でばらつきがある。そのため、ヒートシール機によって加熱しながら加圧したときに、タブ18に隣接する隣接部位27においては、溶融状態のシール材23が、加圧され過ぎてラミネートシート21(シート状基材22)の外部へ流出することが懸念される。シール材23が流出すると、シール性が低下するだけでなく、導電性のシート状基材22の内面が露出して積層電極体10の電解液と短絡してしまう虞がある。
【0028】
この対策として、本実施形態1では、隣接部位27同士が加圧される領域に、シート状保持体33を有する機能シート30を介在させた。ラミネートシート21と機能シート30が加熱されると、溶融状態になったシール材23と接着層31,32の接着材とが、加圧されることによってシート状保持体33の凹凸や連通孔に入り込み、シート状保持体33に保持される。つまり、シール材23や接着材の少なくとも一部は、隣接部位27の外部へ流出することなく、シート状保持体33と一体をなして、シート状基材22の間に挟まれた状態に保持される。
【0029】
したがって、シール材23の一部がラミネートシート21の外部へ流出したとしても、シート状基材22同士の間が、シート状保持体33に保持されたシール材23と接着層31,32とによって液密状にシールされる。また、接着層31,32は、シール性だけでなく絶縁性を有しているので、例えシール材23が流出したとしても、シート状基材22が第1の接着層31や第2の接着層32によって絶縁状態に被覆され、シート状基材22が積層電極体10の電解液と接触することを防止できる。
【0030】
また、
図4に示すように、第2溶着部26のうち機能シート30が介在する隣接部位27と、機能シート30が介在しない部位との境界では、一対のラミネートシート21が鈍角状に屈曲している。この屈曲部においては、機能シート30の左右両端面と、ラミネートシート21同士が直接的に溶着された部位との間に、三角形状の隙間Sが生じ得る。この隙間Sは、機能シート30の厚さが厚い程、大きくなる。隙間Sが大きいと、溶融したシール材23や両接着層31,32の接着材によって隙間Sを埋めることが困難になることが懸念される。
【0031】
この点に鑑み、本実施形態1では、隣接部位27においてラミネートシート21の間に介在させる機能シート30(シート状保持体33)の枚数を、1枚のみとした。これにより、複数枚の機能シート30を介在させる場合に比べると、隙間Sが小さくなるので、溶融したシール材23や接着層31,32の接着材によって隙間Sを埋めることができる。したがって、実施形態1の二次電池によれば、隙間Sにおけるシール性を確保することができる。
【0032】
本実施形態1の二次電池Aは、積層電極体10と、タブ18と、一対のラミネートシート21とを備えている。積層電極体10は、セパレータ13を挟んで負極板11と正極板12を交互に積層して構成されている。タブ18は、積層電極体10の外周縁から突出しいる。一対のラミネートシート21は、シート状基材22の内面に熱溶着可能なシール材23を貼着した形態である。積層電極体10とタブ18の基端部は、一対のラミネートシート21で構成された外装体20内に収容されている。
【0033】
一対のラミネートシート21の外周縁部21Sには、シール材23を熱溶着することによって熱溶着部24が形成されている。熱溶着部24は、タブ18を挟む第1溶着部25と、タブ18を挟まない第2溶着部26とを含む。第2溶着部26におけタブ18との隣接部位27には、凹凸形状の表面を有するシート状保持体33が、一対のラミネートシート21の間に挟まれるように配置されている。一対のラミネートシート21の間に挟まれるシート状保持体33(機能シート30)の枚数は、1枚のみである。
【0034】
本実施形態1の二次電池Aによれば、熱溶着工程において一対のラミネートシート21が加圧されたときに、第2溶着部26における第1溶着部25との隣接部位27では、シート状保持体33の凹凸形状によって、シール材23の流出を抑制することができる。さらに、一対のラミネートシート21の間に挟まれるシート状保持体33(機能シート30)は1枚だけなので、第2溶着部26のうち、シート状保持体33が存在する領域とシート状保持体33が存在しない領域との境界部分では、ラミネートシート21の段差が少ない。よって、シート状保持体33(機能シート30)を配置したことに起因するシール性能の低下を抑制することができる。
【0035】
第2溶着部26は、一対の隣接部位27を含んでいる。タブ18の外面は、第1外面18Uと第2外面18Lとを含む。1つのタブ18に対して2枚のシート状保持体33(機能シート30)が設けられている。2枚のシート状保持体33のうち一方(上側)のシート状保持体33は、第1外面18Uを覆う領域と、一対の隣接部位27のうち一方(左側)の隣接部位27とに配置される。2枚のシート状保持体33(機能シート30)のうち他方(下側)のシート状保持体33は、第2外面18Lを覆う領域と、一対の隣接部位27のうち他方(右側)の隣接部位27とに配置されている。この構成によれば、必要なシート状保持体33(機能シート30)の種類は、大きさが共通の1種類だけで済む。
【0036】
二次電池Aは、熱溶着可能な接着材からなる接着層31,32をシート状保持体33に積層した形態の機能シート30を備えている。機能シート30は隣接部位27に配置されている。この構成によれば、シート状基材22の内面におけるシール材23の残留量が局部的に減少しても、その残留量の減少を接着層31,32の接着材によって補うことができるので、シール性と接着性の低下を防止できる。機能シート30は、第1の接着層31とシート状保持体33と第2の接着層32とを順に積層した構造である。この構成によれば、シート状保持体33の表裏両側に2層の接着層31,32が存在するので、隣接部位27における接着性とシール性に優れている。
【0037】
<実施形態2>
次に、本開示を具体化した実施形態2を
図8~
図9を参照して説明する。本実施形態2の二次電池Bは、機能シート40N,40W(シート状保持体33)を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0038】
実施形態2の機能シート40N,40Wは、実施形態1の機能シート30と同じく、第1の接着層31と、1枚のシート状保持体33と、第2の接着層32とを順に積層して一体化させた3層構造の部材である(
図7参照)。実施形態2では、1つのタブ18に対して、左右方向の長さの異なる2枚の機能シート40N,40Wが配置されている。
【0039】
2枚の機能シート40N,40Wは、第1溶着部25の全体と、左右一対の隣接部位27とに配置されている。2枚の機能シート40N,40のうち幅狭(
図8における下側)の機能シート40Nは、第1溶着部25のみに配置されており、左側の隣接部位27と右側の隣接部位27には配置されていない。幅狭の機能シート30は、タブ18の第2外面18Lを下から覆うように配置されている。
【0040】
2枚の機能シート40N,40Wのうち幅広(
図8,9における上側)の機能シート40Wは、左側の隣接部位27と第1溶着部25と右側の隣接部位27とに配置されている。この幅広の機能シート40Wは、タブ18の第1外面18Uを上から覆うように配置されている。幅広の機能シート40Wの左端部40Lは、左側の隣接部位27において一対のラミネートシート21の間に挟まれている。幅広の機能シート40Wの右端部40Rは、右側の隣接部位27において一対のラミネートシート21の間に挟まれている。
【0041】
本実施形態2では、第2溶着部26が、一対の隣接部位27を含む。タブ18の外面は、第1外面18Uと第2外面18Lとを含む。1枚の幅広の機能シート40W(シート状保持体33)が、第1外面18Uを覆う領域と、左右一対の隣接部位27とに配置されている。左右両隣接部位27においてラミネートシート21の間に介在させる機能シート40W(シート状保持体33)の枚数は、1枚のみである。これにより、機能シート40Wの左右両端面と、ラミネートシート21同士が直接的に溶着された部位との間の隙間Sが小さくなるので、溶融したシール材23や両接着層31,32の接着材によって隙間Sを埋めることができる。したがって、隙間Sにおけるシール性を確保することができる。
【0042】
<実施形態3>
次に、本開示を具体化した実施形態3を
図10~
図11を参照して説明する。本実施形態3の二次電池Cは、機能シート41(シート状保持体33)を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0043】
実施形態3の機能シート41は、実施形態1の機能シート30と同じく、第1の接着層31と、1枚のシート状保持体33と、第2の接着層32とを順に積層して一体化させた3層構造の部材である(
図7参照)。本実施形態3では、1つのタブ18に対して、2枚の機能シート41が配置されている。2枚の機能シート41は、左右一対の隣接部位27に配置されており、第1溶着部25には配置されていない。2枚の機能シート41のうち一方(
図10,11における左側)の機能シート41は、左側の隣接部位27に配置され、他方(
図10,11における右側)の機能シート41は、右側の隣接部位27に配置されている。
【0044】
機能シート41(シート状保持体33)は、タブ18の外面(第1外面18Uと第2外面18L)を覆わず、且つ隣接部位27のみに配置されている。隣接部位27においてラミネートシート21の間に介在させる機能シート41(シート状保持体33)の枚数は、1枚だけである。これにより、機能シート41の左右両端面と、ラミネートシート21同士が直接的に溶着された部位との間の隙間Sが小さくなるので、溶融したシール材23や両接着層31,32の接着材とによって隙間Sを埋めることができる。したがって、隙間Sにおけるシール性を確保することができる。機能シート41(シート状保持体33)はタブ18を覆う部分を有していないので、材料コストを低減できる。
【0045】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
・実施形態1~3において、タブの外周面を包囲する熱溶着層を設けない構成としてもよい。
・実施形態1~3において、機能シートは、1つの接着層と1つのシート状保持体だけで構成してもよい。
・実施形態1~3において、機能シートは、接着層を用いずに、表裏両面間に貫通する多数の連通孔を有するシート状保持体だけで構成してもよい。この場合、熱溶着時に、ラミネートシートのシール材が、シート状保持体の孔に入り込んでシート状保持体の表裏両面に露出することによって、シール性と接着性を発揮する。
・実施形態1~3では、シート状保持体として不織布を用いたが、シート状保持体は、織布や合成樹脂製の多孔質シート等でもよい。
・タブの形状は、円柱形、角柱形等でもよい。
【符号の説明】
【0046】
A…二次電池
10…積層電極体
11…負極板
12…正極板
13…セパレータ
18…タブ
18U…第1外面
18L…第2外面
21…ラミネートシート
21S…ラミネートシートの外周縁部
22…シート状基材
23…シール材
24…熱溶着部
25…第1溶着部
26…第2溶着部
27…隣接部位
30…機能シート
31…第1の接着層
32…第2の接着層
33…シート状保持体
40N…幅狭の機能シート
40W…幅広の機能シート
41…機能シート