(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165800
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】レーダカバー着脱構造
(51)【国際特許分類】
G01S 7/03 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
G01S7/03 246
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082295
(22)【出願日】2023-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】多田 亮太
(72)【発明者】
【氏名】岡田 達也
(72)【発明者】
【氏名】松本 健宏
【テーマコード(参考)】
5J070
【Fターム(参考)】
5J070AB01
5J070AB15
5J070AB24
5J070AC02
5J070AC06
5J070AC11
5J070AD09
5J070AD10
5J070AE20
5J070AF03
(57)【要約】
【課題】レーダカバー着脱構造を提供する。
【解決手段】レーダユニット70が着脱可能に取り付けられるブラケット50にレーダカバー60を着脱可能に取り付けるレーダカバー着脱構造であって、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方に設けられた係合部54と、他方に設けられ、前記係合部が係合する被係合部63と、を備え、前記係合部は、前記レーダカバーを前記ブラケットに対してスライド移動させることにより、前記被係合部に係合し、前記レーダカバーは、前記係合部が前記被係合部に係合することにより前記ブラケットに着脱可能に取り付けられる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーダユニットが着脱可能に取り付けられるブラケットにレーダカバーを着脱可能に取り付けるレーダカバー着脱構造であって、
前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方に設けられた係合部と、他方に設けられ、前記係合部が係合する被係合部と、を備え、
前記係合部は、前記レーダカバーを前記ブラケットに対してスライド移動させることにより、前記被係合部に係合し、
前記レーダカバーは、前記係合部が前記被係合部に係合することにより前記ブラケットに着脱可能に取り付けられるレーダカバー着脱構造。
【請求項2】
前記係合部は、第1係合部を含み、
前記被係合部は、前記第1係合部が係合する第1被係合部を含み、
前記第1係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の両側にそれぞれ設けられ、
前記第1被係合部は、前記第1係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の両側にそれぞれ設けられている請求項1に記載のレーダカバー着脱構造。
【請求項3】
前記係合部は、第2係合部及び第3係合部をさらに含み、
前記被係合部は、前記第2係合部が係合する第2被係合部及び前記第3係合部が係合する第3係合部をさらに含み、
前記第2係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の先端側に設けられ、
前記第2被係合部は、前記第2係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の先端側に設けられ、
前記第3係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の基端側に設けられ、
前記第3被係合部は、前記第3係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の基端側に設けられている請求項2に記載のレーダカバー着脱構造。
【請求項4】
前記レーダユニット及び前記レーダカバーが着脱可能に取り付けられた前記ブラケットは、アウターレンズに形成された凹部に着脱可能に取り付けられており、
前記レーダカバーの前記スライド方向の基端側は、前記凹部から露出しており、かつ、車両側部材で覆われている請求項3に記載のレーダカバー着脱構造。
【請求項5】
前記レーダカバーの前記スライド方向の先端側は、前記レーダカバーの上端側であり、
前記レーダカバーの前記スライド方向の基端側は、前記レーダカバーの下端側である請求項4に記載のレーダカバー着脱構造。
【請求項6】
前記車両側部材は、バンパーである請求項4又は5に記載のレーダカバー着脱構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レーダカバー着脱構造に関する。
【背景技術】
【0002】
レーダユニットが取り付けられた凹部を含むアウターレンズと、前記凹部を覆った状態でアウターレンズに着脱可能に取り付けられるレーダカバーと、を備えた車両用灯具が知られている。レーダユニットは、高周波の電磁波(例えば、ミリ波)を車両周辺に送信し、送信範囲内に存在する対象物からの反射波を受信することにより、対象物を検出するために用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1においては、レーダカバー着脱構造についての記載が全くなく、この点で改善の余地がある。
【0005】
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、レーダカバー着脱構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかるレーダカバー着脱構造は、レーダユニットが着脱可能に取り付けられるブラケットにレーダカバーを着脱可能に取り付けるレーダカバー着脱構造であって、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方に設けられた係合部と、他方に設けられ、前記係合部が係合する被係合部と、を備え、前記係合部は、前記レーダカバーを前記ブラケットに対してスライド移動させることにより、前記被係合部に係合し、前記レーダカバーは、前記係合部が前記被係合部に係合することにより前記ブラケットに着脱可能に取り付けられる。
【0007】
このような構成により、レーダカバー着脱構造を提供することができる。例えばレーダカバーをブラケットに対して一方向にスライド移動させることにより、レーダカバーをブラケットに着脱可能に取り付けることができるレーダカバー着脱構造を提供することができる。
【0008】
また、上記レーダカバー着脱構造において、前記係合部は、第1係合部を含み、前記被係合部は、前記第1係合部が係合する第1被係合部を含み、前記第1係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の両側にそれぞれ設けられ、前記第1被係合部は、前記第1係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の両側にそれぞれ設けられていてよい。
【0009】
また、上記レーダカバー着脱構造において、前記係合部は、第2係合部及び第3係合部をさらに含み、前記被係合部は、前記第2係合部が係合する第2被係合部及び前記第3係合部が係合する第3係合部をさらに含み、前記第2係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の先端側に設けられ、前記第2被係合部は、前記第2係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の先端側に設けられ、前記第3係合部は、前記ブラケット及び前記レーダカバーの一方のうち前記スライド方向の基端側に設けられ、前記第3被係合部は、前記第3係合部に対応して前記ブラケット及び前記レーダカバーの他方のうち前記スライド方向の基端側に設けられていてよい。
【0010】
また、上記レーダカバー着脱構造において、前記レーダユニット及び前記レーダカバーが着脱可能に取り付けられた前記ブラケットは、アウターレンズに形成された凹部に着脱可能に取り付けられており、前記レーダカバーの前記スライド方向の基端側は、前記凹部から露出しており、かつ、車両側部材で覆われていてよい。
【0011】
また、上記レーダカバー着脱構造において、前記レーダカバーの前記スライド方向の先端側は、前記レーダカバーの上端側であり、前記レーダカバーの前記スライド方向の基端側は、前記レーダカバーの下端側であってよい。
【0012】
また、上記レーダカバー着脱構造において、前記車両側部材は、バンパーであってよい。
【発明の効果】
【0013】
本開示により、レーダカバー着脱構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】車両に搭載された車両用灯具10近傍の斜視図である。
【
図2】は
図1中の矢印Ar1方向から見た矢視図である。
【
図6】ブラケット50に取り付けられたレーダカバー60の正面図である。
【
図7】ブラケット50及びレーダカバー60の分解斜視図である。
【
図8】レーダカバー60の裏面側がブラケット50の正面側に当接し、かつ、レーダカバー60の中間被係合部63がブラケット50のフック部54の下方に配置された状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示の実施形態であるレーダカバー着脱構造を適用した車両用灯具について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
【0016】
本実施形態の車両用灯具10は、ヘッドランプとして機能する車両用灯具で、自動車等の車両(図示せず)の前端部の左右両側にそれぞれ搭載される。左右両側に搭載される車両用灯具10は左右対称の構成であるため、以下、代表して、車両の前端部の左側(車両前方に向かって左側)に搭載される車両用灯具10について説明する。
【0017】
図1は車両に搭載された車両用灯具10近傍の斜視図、
図2は
図1中の矢印Ar1方向から見た矢視図、
図3は車両用灯具10の上面図(概略図)、
図4は
図2のA-A断面図、
図5は車両用灯具10の分解斜視図である。
【0018】
図3~
図5に示すように、車両用灯具10は、灯具ハウジング20、アウターレンズ30、灯具ユニット40、ブラケット50、レーダカバー60、レーダユニット70を備える。なお、
図3中符号100は、車両ボディを表す。
【0019】
アウターレンズ30は、灯具ハウジング20に取り付けられて当該灯具ハウジング20との間に灯室S1(
図4等参照)を構成する。図示しないが、灯室S1内には、灯具ユニット40が配置される。灯具ユニット40は、ヘッドランプとして機能する光を照射する灯具ユニットであればどのような構成でもよい。例えば、灯具ユニット40は、プロジェクタ型の灯具ユニット、リフレクタ型の灯具ユニット、ダイレクトプロジェクション型(直射型)の灯具ユニット、導光体(導光棒、導光板)を用いた灯具ユニットでもよいし、これら以外の灯具ユニットでもよい。
【0020】
アウターレンズ30は、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂(合成樹脂)製で、灯具ユニット40が照射する光が透過するレンズ部31、及び正面側から背面側(灯具ハウジング20側)に向かって凹んだ凹部32を含む。レンズ部31は車幅方向内側に配置され、凹部32は車幅方向外側に配置されている。
【0021】
凹部32は、正面側の開口端部32a、背面側の底部32b、開口端部32aと底部32bとの間の内壁32c(上内壁32c1、下内壁32c2、内内壁32c3、外内壁32c4)により構成される。
【0022】
上記構成のアウターレンズ30(凹部32)には、ブラケット50が着脱可能に取り付けられる。
【0023】
次に、ブラケット50について説明する。
【0024】
図6はブラケット50に取り付けられたレーダカバー60の正面図、
図7はブラケット50及びレーダカバー60の分解斜視図である。
【0025】
ブラケット50は、アクリルやポリカーボネイト等の合成樹脂製で、
図6、
図7に示すように、ブラケット本体51と、上係合部52と、下係合部53と、中間係合部54と、を含む。
【0026】
ブラケット本体51は、レーダユニット取付面51aとその反対側の背面51bとを含む(
図4参照)。レーダユニット取付面51aには、レーダユニット70がねじ止めされるねじボス51a1(3箇所)が設けられている(
図5参照)。
【0027】
上係合部52(本開示の第2係合部の一例)は、レーダカバー60の上被係合部61に係合する部分である。
図7に示すように、上係合部52は、レーダカバー60の上被係合部61に対応してブラケット50(ブラケット本体51)のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の先端側(
図7中上端側)に設けられている。具体的には、
図6中のB-B断面図に示すように、上係合部52は、ブラケット50(ブラケット本体51)のうちスライド方向の先端側(
図6中上端側)から前方に向かって延びる第1延長部52a、第1延長部52aの先端部から下方に向かって延びる第2延長部52bを含む。ブラケット50(ブラケット本体51)と第2延長部52bとの間には、レーダカバー60の上被係合部61が挿入されるスペースS2が形成されている(
図6中のB-B断面図参照)。
【0028】
なお、
図6中のB-B断面図(変形例)に示すように、上係合部52は、ブラケット50(ブラケット本体51)のうちスライド方向の先端側(
図6中上端側)から上方に向かって延びる第1延長部52c、第1延長部52cの先端部から前方に向かって延びる第2延長部52dを含んでいてもよい。第2延長部52dには、レーダカバー60の上被係合部61が挿入される貫通穴52d1が形成されている(
図6中のB-B断面図(変形例)参照)。
【0029】
下係合部53(本開示の第3係合部の一例)は、レーダカバー60の下被係合部62に係合する部分である。
図7に示すように、下係合部53は、レーダカバー60の下被係合部62に対応してブラケット50のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の基端側(
図7中下端側)に設けられている。具体的には、
図6中のC-C断面図に示すように、下係合部53は、ブラケット50(ブラケット本体51)のうちスライド方向の基端端側(
図6中下端側)から下方に向かって延びる延長部である。
【0030】
中間係合部54(本開示の第1係合部の一例)は、レーダカバー60の中間被係合部63に係合するフック部である。以下、フック部54とも記載する。
図7に示すように、フック部54は、レーダカバー60の中間被係合部63に対応してブラケット50(ブラケット本体51)の正面側のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の両側かつ上下にそれぞれ設けられている。フック部54は、ブラケット50(ブラケット本体51)の正面側に固定された固定部54aと、固定部54aから下方に延びる延長部54bと、を含む。延長部54bの先端部には、レーダカバー60の中間被係合部63(凸部)に係合する凹部54b1が形成されている。
【0031】
上記構成のブラケット50は、アウターレンズ30(凹部32)に着脱可能に取り付けられる。具体的には、ブラケット50は、その背面と凹部32の底部32bとが対向した状態で公知の固定手段(ねじ、フック部等)により、アウターレンズ30又は灯具ハウジング20に取り付けられる(
図4参照)。
【0032】
次に、レーダカバー60について説明する。
【0033】
図7に示すように、レーダカバー60は、上被係合部61と、下被係合部62と、中間被係合部63と、を含む。
【0034】
上被係合部61(本開示の第2被係合部の一例)は、ブラケット50の上係合部52が係合する部分である。
図7に示すように、上被係合部61は、ブラケット50の上係合部52に対応してレーダカバー60のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の先端側(
図7中上端側)に設けられている。具体的には、
図6中のB-B断面図に示すように、上被係合部61は、レーダカバー60のうちスライド方向の先端側(
図6中上端側)から上方に向かって延びる延長部である。
【0035】
下被係合部62(本開示の第3被係合部の一例)は、ブラケット50の下係合部53が係合する部分である。
図7に示すように、下被係合部62は、ブラケット50の下係合部53に対応してレーダカバー60のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の基端側(
図7中下端側)に設けられている。
図6中のC-C断面図に示すように、下被係合部62は、レーダカバー60のうちスライド方向の基端側(
図6中下端側)から後方に向かって延びる第1延長部62a、第1延長部62aの先端部から上方に向かって延びる第2延長部62bを含む。レーダカバー60と第2延長部62bとの間には、ブラケット50の下係合部53が挿入されるスペースS3が形成されている(
図6中のC-C断面図参照)。
【0036】
中間被係合部63(本開示の第1被係合部の一例)は、ブラケット50のフック部54(中間係合部)が係合する部分である。
図7に示すように、中間被係合部63は、ブラケット50のフック部54に対応してレーダカバー60のうちスライド方向(
図7中矢印Ar2参照)の両側かつ上下にそれぞれ設けられている。具体的には、中間被係合部63は、ブラケット50のフック部54(凹部54b1)が係合する凸部である(
図6中のD-D断面図参照)。
【0037】
上記構成のレーダカバー60は、ブラケット50に着脱可能に取り付けられる。具体的には、まず、
図8に示すように、レーダカバー60の裏面側がブラケット50の正面側(当接面51a2。
図7参照)に当接し、かつ、レーダカバー60の中間被係合部63がブラケット50のフック部54の下方に配置された状態でレーダカバー60を、左右両側のブラケット50のフック部54間に配置する。
図8は、レーダカバー60の裏面側がブラケット50の正面側に当接し、かつ、レーダカバー60の中間被係合部63がブラケット50のフック部54の下方に配置された状態の斜視図である。
【0038】
次に、上記のように配置したレーダカバー60をブラケット50に対して
図8中矢印Ar2方向にスライド移動させて、ブラケット50の上係合部52をレーダカバー60の上被係合部61に係合させ(
図6中B-B断面図参照)、ブラケット50の下係合部53をレーダカバー60の下被係合部62に係合させ(
図6中C-C断面図参照)、かつ、ブラケット50のフック部54をレーダカバー60の中間被係合部63(凸部)に係合させる(
図6中D-D断面図参照)。
【0039】
具体的には、上記スライド移動により、
図6中B-B断面図に示すように、レーダカバー60の上被係合部61(延長部)が、ブラケット50の上係合部52(ブラケット50(ブラケット本体51)と第2延長部52bとの間のスペースS2)に挿入される。これによりレーダカバー60の車両前後方向のがたつきが抑制される。また、上記スライド移動により、
図6中C-C断面図に示すように、ブラケット50の下係合部53(延長部)が、レーダカバー60の下被係合部62(レーダカバー60と第2延長部62bとの間のスペースS3)に挿入される。これによってもレーダカバー60の車両前後方向のがたつきが抑制される。また、上記スライド移動により、
図6中D-D断面図に示すように、ブラケット50のフック部54(凹部54b1)がレーダカバー60の中間被係合部63(凸部)に係合する。これにより、レーダカバー60は、ブラケット50(の定位置)に着脱可能に取り付けられる。
【0040】
なお、レーダカバー60は、左右両側のブラケット50のフック部54及びブラケット50の正面側(当接面51a2)によりガイドされる形で、当該左右両側のブラケット50のフック部54及びブラケット50の正面側(当接面51a2)に沿ってブラケット50に対して
図8中矢印Ar2方向にスライド移動する。
【0041】
以上のようにブラケット50の各係合部52~54がレーダカバー60の各被係合部61~63に係合することにより、レーダカバー60は、上下方向、前後方向及び左右方向に関し、ブラケット50に対して位置決めされた状態でブラケット50に着脱可能に取り付けられる。その際、凹部32を構成する上内壁32c1の正面側(
図4中左側)端部E
32c1はレーダカバー60まで延びているのに対して、凹部32を構成する下内壁32c2の正面側(
図4中左側)端部E
32c2はブラケット50まで延びている(
図4参照)。そのため、レーダカバー60の下端部は、下内壁32c2で覆われることなく、凹部32から露出する。これにより、アウターレンズ30からブラケット50を取り外すことなく、アウターレンズ30に取り付けられた状態のブラケット50に対してレーダカバー60を着脱することができる。
【0042】
次に、レーダユニット70について説明する。
【0043】
図5に示すように、レーダユニット70(レーダ装置)は、ケース71、このケース71内に収容される送信アンテナ、受信アンテナ(いずれも図示せず)等を有する。レーダユニット70は、送信アンテナから電磁波(ミリ波)を送信するミリ波レーダユニットである。電磁波(ミリ波)は、レーダカバー60を透過して、垂直方向の広がり角θ
V(
図4参照)、水平方向の広がり角θ
H(
図3参照)の範囲に送信される。そして、レーダユニット70は、その送信範囲内に存在する対象物によって反射されレーダカバー60を透過した反射波を受信アンテナによって受信する。受信された信号は制御装置、例えば、図示しないECU(Electronic Control Unit)によって信号処理が行われ、対象物(対象物との間の距離、角度、速度)が検出される。レーダユニット70においては、例えば76-81GHz帯のミリ波、特に79GHz帯のミリ波が用いられるが、この周波数帯に限定されない。
【0044】
なお、レーダユニット70のレーダ方式は、パルス方式、CW(Continuous Wave)方式のいずれであってもよいし、その他の方式であってもよい。また、レーダユニット70のアンテナ方式は、機械走査方式、ビーム切り替え方式、フェーズドアレー方式、ディジタルフォーミング方式のいずれであってもよいし、その他の方式であってもよい。
【0045】
上記構成のレーダユニット70は、ブラケット50(ブラケット本体51)に着脱可能に取り付けられる。具体的には、
図7に示すように、レーダユニット70は、その背面とブラケット50のレーダユニット取付面51aとが対向した状態でレーダユニット70のフランジ部72(3箇所)に挿入されたねじN1をブラケット50のレーダユニット取付面51aのねじボス51a1に螺合することにより、ブラケット50(ブラケット本体51)に取り付けられる。
【0046】
次に、上記構成の車両用灯具10を車体側に取り付ける手順について説明する。
【0047】
まず、アウターレンズ30(凹部32)に、ブラケット50を取り付ける。具体的には、ブラケット50は、その背面と凹部32の底部32bとが対向した状態で公知の固定手段(ねじ、フック部等)により、アウターレンズ30(凹部32)に着脱可能に取り付けられる。
【0048】
次に、上記のようにブラケット50が取り付けられた車両用灯具10を公知の固定手段(ねじ等)により、車体側に取り付ける。
【0049】
次に、レーダユニット70をブラケット50に取り付ける。具体的には、レーダユニット70は、その背面とブラケット50のレーダユニット取付面51aとが対向した状態でレーダユニット70のフランジ部72(3箇所)に挿入されたねじN1をブラケット50のレーダユニット取付面51aのねじボス51a1に螺合することにより、ブラケット50(ブラケット本体51)に着脱可能に取り付けられる。
【0050】
次に、レーダカバー60をブラケット50に取り付ける。具体的には、まず、
図8に示すように、レーダカバー60の裏面側がブラケット50の正面側(当接面51a2。
図7参照)に当接し、かつ、レーダカバー60の中間被係合部63がブラケット50のフック部54の下方に配置された状態でレーダカバー60を、左右両側のブラケット50のフック部54間に配置する。
【0051】
次に、上記のように配置したレーダカバー60をブラケット50に対して
図8中矢印Ar2方向にスライド移動させて、ブラケット50の上係合部52をレーダカバー60の上被係合部61に係合させ(
図6中B-B断面図参照)、ブラケット50の下係合部53をレーダカバー60の下被係合部62に係合させ(
図6中C-C断面図参照)、かつ、ブラケット50のフック部54をレーダカバー60の中間被係合部63(凸部)に係合させる(
図6中D-D断面図参照)。
【0052】
その際、レーダカバー60は、左右両側のブラケット50のフック部54及びブラケット50の正面側(当接面51a2)によりガイドされる形で、当該左右両側のブラケット50のフック部54及びブラケット50の正面側(当接面51a2)に沿ってブラケット50に対して
図8中矢印Ar2方向にスライド移動する。
【0053】
以上のようにブラケット50の各係合部52~54がレーダカバー60の各被係合部61~63に係合することにより、レーダカバー60は、上下方向、前後方向及び左右方向に関し、ブラケット50に対して位置決めされた状態でブラケット50に着脱可能に取り付けられる。
【0054】
次に、バンパー90を車体側に取り付ける。具体的には、
図1、
図4に示すように、バンパー90は、レーダカバー60の下端部より下方を覆った状態で公知の固定手段(ねじ等)により、車体側に着脱可能に取り付けられる。
【0055】
以上のようにして、車両用灯具10は車体側に取り付けられる。
【0056】
次に、レーダユニット70をブラケット50から取り外す手順について説明する。この手順は、例えば、レーダユニット70の故障時にレーダユニット70を交換する際、又はレーダユニット70に内蔵されたROM等の記憶部に記憶された制御プログラムを書き換える際(例えばバージョンアップの際)に実行される。
【0057】
まず、バンパー90を車体側から取り外す。
【0058】
次に、レーダカバー60をブラケット50から取り外す。
【0059】
具体的には、レーダカバー60をブラケット50に対して
図4中矢印Ar3方向にスライド移動させて、ブラケット50の上係合部52のレーダカバー60の上被係合部61に対する係合(
図6中B-B断面図参照)、ブラケット50の下係合部53のレーダカバー60の下被係合部62に対する係合(
図6中C-C断面図参照)、及び、ブラケット50のフック部54のレーダカバー60の中間被係合部63(凸部)に対する係合(
図6中D-D断面図参照)を解除する。その際、レーダカバー60は、左右両側のブラケット50のフック部54によりガイドされる形で、当該左右両側のブラケット50のフック部54に沿ってブラケット50に対して
図4中矢印Ar3方向にスライド移動する。
【0060】
以上のようにして、レーダカバー60をブラケット50から取り外すことができる。
【0061】
次に、レーダカバー60を取り外すことで露出したねじN1を取り外すことにより、レーダユニット70をブラケット50から取り外す。
【0062】
以上のようにして、レーダユニット70をブラケット50から取り外すことができる。
【0063】
以上説明したように、本実施形態によれば、レーダカバー60をブラケット50に対して一方向(
図8中矢印Ar2参照)にスライド移動させることにより、レーダカバー60をブラケット50に着脱可能に取り付けることができるレーダカバー着脱構造を提供することができる。また、本実施形態によれば、工具を用いることなく、レーダカバー60を着脱することができる。また、本実施形態によれば、レーダカバー60を着脱する際、工具を用いないため、工具が周囲(例えば、アウターレンズ30、バンパー90)に接触し破損するのを防止することができる。また、本実施形態によれば、レーダカバー60脱着の際の作業者のバラツキを低減する事ができる。
【0064】
次に、変形例について説明する。
【0065】
上記実施形態では、上係合部52、下係合部53、及び中間係合部54をブラケット50に設け、上被係合部61、下被係合部62、及び中間被係合部63をレーダカバー60に設けた例について説明したが、これに限らない。逆に、上係合部52、下係合部53、及び中間係合部54をレーダカバー60に設け、上被係合部61、下被係合部62、及び中間被係合部63をブラケット50に設けてもよい。
【0066】
また、上記実施形態では、レーダカバー60をブラケット50に対して
図8中矢印Ar2方向にスライド移動させる例について説明したが、これに限らない。例えば、レーダカバー60をブラケット50に対して
図8中矢印Ar4方向等、他の方向にスライド移動させるようにしてもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、車両側部材としてバンパー90を用いる例について説明したが、これに限らない。車両側部材としてバンパー以外の各種部材を用いてよい。
【0068】
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
【0069】
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本開示は限定的に解釈されるものではない。本開示はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0070】
10…車両用灯具
20…灯具ハウジング
30…アウターレンズ
31…レンズ部
32…凹部
32a…開口端部
32b…底部
32c…内壁
32c1…上内壁
32c2…下内壁
32c3…内内壁
32c4…外内壁
40…灯具ユニット
50…ブラケット
51…ブラケット本体
51a…レーダユニット取付面
51a1…ねじボス
51b…背面
52…上係合部
53…下係合部
54…フック部(中間係合部)
54a…固定部
54b…延長部
54b1…凹部
60…レーダカバー
61…上被係合部
62…下被係合部
63…中間被係合部
70…レーダユニット
71…ケース
72…フランジ部
90…バンパー
E32c1、E32c2…端部
N1…ねじ
S1…灯室