IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特開-鉄骨梁 図1
  • 特開-鉄骨梁 図2
  • 特開-鉄骨梁 図3
  • 特開-鉄骨梁 図4
  • 特開-鉄骨梁 図5
  • 特開-鉄骨梁 図6
  • 特開-鉄骨梁 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024165881
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】鉄骨梁
(51)【国際特許分類】
   E04C 3/08 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
E04C3/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082454
(22)【出願日】2023-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】富田 和磨
(72)【発明者】
【氏名】平田 寛
【テーマコード(参考)】
2E163
【Fターム(参考)】
2E163FA12
2E163FB02
2E163FB23
(57)【要約】
【課題】複数の貫通孔を備えつつ所望の強度を有する鉄骨梁を提供することである。
【解決手段】貫通孔5a、5b、5cが設けられた板状部4と、貫通孔5aを中心とした半環状であり、貫通孔5aの軸方向に垂直な一方側において板状部4の一方の面4aに固定された第1面側第1補強板11と、貫通孔5bを中心とした半環状であり、貫通孔5bの軸方向に垂直な他方側において第1面側第1補強板11に連ねて板状部4の一方の面4aに固定された第1面側第2補強板12と、貫通孔5aを中心とした半環状であり、貫通孔5aの軸方向に垂直な他方側において板状部4の他方の面に固定された第2面側第1補強板14と、貫通孔5bを中心とした半環状であり、貫通孔5bの軸方向に垂直な一方側において第2面側第1補強板14に連ねて板状部4の他方の面4bに固定された第2面側第2補強板15と、を有することを特徴とする鉄骨梁1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物に用いられる鉄骨梁であって、
複数の貫通孔が前記鉄骨梁の軸方向に並べて設けられた板状部と、
前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う一方の前記貫通孔の軸方向に垂直な一方側において前記板状部の一方の面に固定された第1面側第1補強板と、
前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う他方の前記貫通孔の軸方向に垂直な他方側において前記第1面側第1補強板に連ねて前記板状部の一方の面に固定された第1面側第2補強板と、
前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う一方の前記貫通孔の軸方向に垂直な他方側において前記板状部の他方の面に固定された第2面側第1補強板と、
前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う他方の前記貫通孔の軸方向に垂直な一方側において前記第2面側第1補強板に連ねて前記板状部の他方の面に固定された第2面側第2補強板と、を有することを特徴とする鉄骨梁。
【請求項2】
前記第1面側第1補強板、前記第1面側第2補強板、前記第2面側第1補強板及び前記第2面側第2補強板が、それぞれ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜部と、軸方向に沿って延びて一対の傾斜部に連なる連結部と、を有する略V字形状である、請求項1に記載の鉄骨梁。
【請求項3】
一対のフランジ部の間に前記板状部が設けられたH形鋼により形成されている、請求項1または2に記載の鉄骨梁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物に用いられる鉄骨梁に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨造の建築物の梁としては、例えばH形鋼などで形成された鉄骨梁が用いられる。
【0003】
鉄骨梁には、建築物の内部に設けられた空調機器用の配管、給排水用の配管、電気配線等を通すために、H形鋼におけるウェブ部などの板状部に貫通孔が設けられることがある。この場合、鉄骨梁の強度を確保するために、板状部には貫通孔の周囲を囲う形状の補強板が固定されるのが一般的である。
【0004】
例えば特許文献1には、それぞれ貫通孔を中心とした半環状(コの字形状)に形成された2枚の補強板を組み合わせて貫通孔の周囲に固定した構成の鉄骨梁が記載されている。補強板として半環状のものを用いることで、補強板の歩留まりをよくして鉄骨梁のコストを低減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-9501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
鉄骨梁の板状部に、複数の貫通孔が鉄骨梁の軸方向に近接して並べて設けられることが考えられる。この場合、隣り合う貫通孔のそれぞれの周囲に2枚の補強板を組み合わせて固定しようとすると、隣り合う補強板が互いに干渉する虞がある。そのため、隣り合う一方の貫通孔に対しては板状部の一方の面に補強板を固定し、隣り合う他方の貫通孔に対しては板状部の他方の面に補強板を固定する構成とされることになる。
【0007】
しかし、隣り合う2つの貫通孔において補強板を板状部の一方の面と他方の面とに分けて固定した構成では、一方の貫通孔の周囲に固定された補強板と他方の貫通孔の周囲に固定された補強板との間で軸力が効果的に伝達されず、その結果、鉄骨梁を所望の強度を有するものとするのが困難になる、という問題点があった。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の貫通孔を備えつつ所望の強度を有する鉄骨梁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の鉄骨梁は、建築物に用いられる鉄骨梁であって、複数の貫通孔が前記鉄骨梁の軸方向に並べて設けられた板状部と、前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う一方の前記貫通孔の軸方向に垂直な一方側において前記板状部の一方の面に固定された第1面側第1補強板と、前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う他方の前記貫通孔の軸方向に垂直な他方側において前記第1面側第1補強板に連ねて前記板状部の一方の面に固定された第1面側第2補強板と、前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う一方の前記貫通孔の軸方向に垂直な他方側において前記板状部の他方の面に固定された第2面側第1補強板と、前記貫通孔を中心とした半環状であり、隣り合う他方の前記貫通孔の軸方向に垂直な一方側において前記第2面側第1補強板に連ねて前記板状部の他方の面に固定された第2面側第2補強板と、を有することを特徴とする。
【0010】
本発明の鉄骨梁は、上記構成において、前記第1面側第1補強板、前記第1面側第2補強板、前記第2面側第1補強板及び前記第2面側第2補強板が、それぞれ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜部と、軸方向に沿って延びて一対の傾斜部に連なる連結部と、を有する略V字形状であるのが好ましい。
【0011】
本発明の鉄骨梁は、上記構成において、一対のフランジ部の間に前記板状部が設けられたH形鋼により形成されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複数の貫通孔を備えつつ所望の強度を有する鉄骨梁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る鉄骨梁の正面図である。
図2図1に示す鉄骨梁の平面図である。
図3図1に示す鉄骨梁のA-A線に沿う断面図である。
図4図1に示す鉄骨梁のB-B線に沿う断面図である。
図5図1に示す鉄骨梁のC-C線に沿う断面図である。
図6】板材から複数の補強板を形成する際の歩留まりを示す説明図である。
図7】変形例に係る補強板の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る鉄骨梁について詳細に例示説明する。
【0015】
図1図2に示す本実施形態に係る鉄骨梁1は、鉄骨造の建築物の梁として用いられるものである。本実施形態に係る鉄骨梁1が用いられる建築物は、鉄骨造のものであれば、例えばオフィスビル、商業ビル、倉庫、集合住宅などなど、種々の建築物であってよい。
【0016】
本実施形態では、鉄骨梁1は、H形鋼により形成されている。より具体的には、鉄骨梁1は、互いに平行な一対のフランジ部2、3と、一対のフランジ部2、3の間に設けられた板状部4とを有している。板状部4はウェブとも呼ばれる部分であり、一対のフランジ部2、3に対して垂直な平らな板状となっており、それぞれのフランジ部2、3の幅方向中央部に溶接により固定されている。
【0017】
本実施形態では、鉄骨梁1は、それぞれH形鋼で形成された3つの分割部1a、1b、1cを溶接によって鉄骨梁1の軸方向(図1図2において左右方向であって、鉄骨梁1の軸力が加わる方向)に接合した構成となっている。
【0018】
分割部1aにおいては、フランジ部2、3は、鉄骨梁1の軸方向の一端部に向けて幅が拡大する部分を有する形状とされ、分割部1cにおいては、フランジ部2、3は、鉄骨梁1の軸方向の他端部に向けて幅が拡大する部分を有する形状とされている。分割部1aにおいてはフランジ部2、3の幅は一定である。なお、フランジ部2、3の幅は、鉄骨梁1の軸方向の一端部と他端部との間の全範囲において一定であってもよい。
【0019】
鉄骨梁1の板状部4には、それぞれ板状部4を板厚方向に貫通する複数(3つ)の貫通孔5a、5b、5cが鉄骨梁1の軸方向(図1図2における左右方向)に並べて設けられている。これらの貫通孔5a、5b、5cは、鉄骨梁1を用いた建築物において、この建築物の内部に設けられた空調機器用の配管、給排水用の配管、電気配線等を通すために用いられるものである。
【0020】
本実施形態では、3つの貫通孔5a、5b、5cは、互いに同径の円形であり、フランジ部2とフランジ部3との中央に位置して軸方向に等間隔に並べて設けられている。なお、貫通孔5aは分割部1aに設けられ、貫通孔5bは分割部1bに設けられ、貫通孔5cは分割部1cに設けられている。
【0021】
板状部4には、貫通孔5a、5b、5cが設けられた部分を補強するために、複数の補強板11~16が固定されている。
【0022】
複数の補強板11~16は、それぞれ鋼板により、貫通孔5a、5b、5cの何れかを中心とした半環状に形成されている。すなわち、複数の補強板11~16は、それぞれ貫通孔5a、5b、5cの何れかの全周を囲う環状ではなく、貫通孔5a、5b、5cの半周分だけを囲う半環状となっている。
【0023】
本実施形態では、複数の補強板11~16は、互いに同一形状であり、それぞれ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜部11a~16aと、軸方向に沿って延びて一対の傾斜部11a~16aに連なる連結部11b~16bと、を有する略V字形状となっている。
【0024】
補強板11~13は、板状部4の厚み方向の一方の面である第1面4aに溶接により固定され、補強板14~16は、板状部4の厚み方向の他方の面である第2面4bに溶接により固定されている。
【0025】
より具体的には、板状部4の第1面4aに固定される補強板11は、図1図3に示すように、貫通孔5aの軸方向に垂直な一方側(図1において上側ないしフランジ部2の側)において板状部4の第1面4aに固定されている。
【0026】
補強板12は、図1図2及び図4に示すように、貫通孔5aに隣り合う貫通孔5bの軸方向に垂直な他方側(図1において下側ないしフランジ部3の側)において板状部4の第1面4aに固定されている。また、補強板12の補強板11の側の傾斜部12aの先端部は補強板11の補強板12の側の傾斜部11aの先端部に連ねられている。なお、補強板12の補強板11の側の傾斜部12aの先端部と補強板11の補強板12の側の傾斜部11aの先端部は、互いに軸方向に垂直な方向に重複して配置されていれば、若干の隙間を有して連ねられていてもよい。
【0027】
補強板13は、図1図2及び図5に示すように、貫通孔5bに隣り合う貫通孔5cの軸方向に垂直な一方側(図1において上側ないしフランジ部2の側)において板状部4の第1面4aに固定されている。また、補強板13の補強板12の側の傾斜部13aの先端部は補強板12の補強板13の側の傾斜部12aの先端部に連ねられている。なお、補強板13の補強板12の側の傾斜部13aの先端部と補強板12の補強板13の側の傾斜部12aの先端部は、互いに軸方向に垂直な方向に重複して配置されていれば、若干の隙間を有して連ねられていてもよい。
【0028】
本実施形態では、補強板11と補強板12との関係においては、補強板11が第1面側第1補強板及び第1面側第2補強板の何れか一方となり、補強板12が第1面側第1補強板及び第1面側第2補強板の何れか他方となる。また、補強板12と補強板13との関係においては、補強板12が第1面側第1補強板及び第1面側第2補強板の何れか一方となり、補強板13が第1面側第1補強板及び第1面側第2補強板の何れか他方となる。
【0029】
一方、板状部4の第2面4bに固定される補強板14は、図1図3に示すように、貫通孔5aの軸方向に垂直な他方側(図1において下側ないしフランジ部3の側)において板状部4の第2面4bに固定されている。
【0030】
補強板15は、図1図2及び図4に示すように、貫通孔5aに隣り合う貫通孔5bの軸方向に垂直な一方側(図1において上側ないしフランジ部2の側)において板状部4の第2面4bに固定されている。また、補強板15の補強板14の側の傾斜部15aの先端部は補強板14の補強板15の側の傾斜部14aの先端部に連ねられている。なお、補強板15の補強板14の側の傾斜部15aの先端部と補強板14の補強板15の側の傾斜部14aの先端部は、互いに軸方向に垂直な方向に重複して配置されていれば、若干の隙間を有して連ねられていてもよい。
【0031】
補強板16は、図1図2及び図4に示すように、貫通孔5bに隣り合う貫通孔5cの軸方向に垂直な他方側(図1において下側ないしフランジ部3の側)において板状部4の第2面4bに固定されている。また、補強板16の補強板15の側の傾斜部16aの先端部は補強板15の補強板16の側の傾斜部15aの先端部に連ねられている。なお、補強板16の補強板15の側の傾斜部16aの先端部と補強板15の補強板16の側の傾斜部15aの先端部は、互いに軸方向に垂直な方向に重複して配置されていれば、若干の隙間を有して連ねられていてもよい。
【0032】
本実施形態では、補強板14と補強板15との関係においては、補強板14が第2面側第1補強板及び第2面側第2補強板の何れか一方となり、補強板15が第2面側第1補強板及び第2面側第2補強板の何れか他方となる。また、補強板15と補強板16との関係においては、補強板15が第2面側第1補強板及び第2面側第2補強板の何れか一方となり、補強板16が第2面側第1補強板及び第2面側第2補強板の何れか他方となる。
【0033】
このように、本実施形態の鉄骨梁1では、複数の貫通孔5a、5b、5cに対し、板状部4の第1面4aには、軸方向に垂直な一方側、他方側、一方側というパターンで半環状の補強板11、12、13が互いに連ねて固定され、板状部4の第2面4bには、軸方向に垂直な他方側、一方側、他方側という第1面4aとは逆のパターンで半環状の補強板14、15、16が互いに連ねて固定されている。
【0034】
したがって、板状部4に設けられた貫通孔5aは、第1面4aに固定された補強板11と第2面4bに固定された補強板14とにより板状部4の両面に分けて全周に亘って囲われ、貫通孔5bは、第1面4aに固定された補強板12と第2面4bに固定された補強板15とにより板状部4の両面に分けて全周に亘って囲われ、貫通孔5cは、第1面4aに固定された補強板13と第2面4bに固定された補強板16とにより板状部4の両面に分けて全周に亘って囲われた構成となるので、板状部4は、全ての貫通孔5a、5b、5cが設けられた部分において補強板11~16により補強される。
【0035】
また、補強板11、12、13は互いに連ねて第1面4aに固定され、第2面4bに固定される補強板14、15、16は互いに連なるとともに第1面4aに固定される補強板11、12、13とは貫通孔5a、5b、5cを挟んだ逆側において第2面4bに固定されているので、板状部4に加わる軸力は、補強板11、12、13の間ないし補強板14、15、16の間において効率よく伝達されることになる。これにより、板状部4に加わる軸力を補強板11、12、13ないし補強板14、15、16により効果的に支持するようにして、鉄骨梁1の所望の強度にまで高めることができる。
【0036】
さらに、本実施形態では、補強板11~16を、それぞれ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜する一対の傾斜部11a~16aと、軸方向に沿って延びて一対の傾斜部11a~16aに連なる連結部11b~16bと、を有する略V字形状のものとしたので、補強板11~16の歩留まりをよくすることができる。すなわち、複数の補強板11~16を、上記形状を有するものとすることで、図6に示すように、鋼板等の板材から複数の補強板11~16を上に凸の姿勢のものと下に凸の姿勢のものとを隣り合わせとして連続して切り出すことで、複数の補強板11~16を歩留まりよく形成ないし製造することができる。
【0037】
さらに、本実施形態では、鉄骨梁1を、一対のフランジ部2、3の間に板状部4が設けられたH形鋼により形成されたものとしたので、所望の強度を有する鉄骨梁1を、安価なH形鋼を用いてより低コストで製造することができる。
【0038】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0039】
例えば、前記実施形態では、補強板11~16の形状を略V字形状としているが、これに限らず、貫通孔5a、5b、5cの全周の半分を囲うことができる半環状であれば、例えば図7に変形例として示す半円弧状のものなど、種々の形状とすることができる。
【0040】
また、前記実施形態では、板状部4に3つの貫通孔5a、5b、5cを設けた場合を例示しているが、板状部4に2つないし4つ以上の貫通孔を設けた構成としてもよい。この場合も、上記と同様に、第1面4aと第2面4bとに、互いに逆のパターンで複数の貫通孔5a、5b、5cに対応する複数の補強板を連ねて設けた構成とすればよい。
【0041】
さらに、前記実施形態では、鉄骨梁1をH形鋼により形成されたものとしたが、これに限らず、貫通孔5a、5b、5cが設けられる板状部4を備えていれば、例えば、I型鋼などの他の鋼材で形成されたものであってもよい。
【0042】
さらに、前記実施形態では、補強板11~16は、それぞれ溶接により板状部4に固定された構成となっているが、これに限らず、ボルトとナット等の締結部材を用いて板状部4に固定された構成としてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 鉄骨梁
1a 分割部
1b 分割部
1c 分割部
2 フランジ部
3 フランジ部
4 板状部
4a 第1面
4b 第2面
5a 貫通孔
5b 貫通孔
5c 貫通孔
11 補強板
11a 傾斜部
11b 連結部
12 補強板
12a 傾斜部
12b 連結部
13 補強板
13a 傾斜部
13b 連結部
14 補強板
14a 傾斜部
14b 連結部
15 補強板
15a 傾斜部
15b 連結部
16 補強板
16a 傾斜部
16b 連結部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7