(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166253
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】プログラム及び動画コンテンツ提供方法
(51)【国際特許分類】
H04N 21/235 20110101AFI20241121BHJP
H04L 67/561 20220101ALI20241121BHJP
H04L 67/562 20220101ALI20241121BHJP
【FI】
H04N21/235
H04L67/561
H04L67/562
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024153260
(22)【出願日】2024-09-05
(62)【分割の表示】P 2020178454の分割
【原出願日】2020-10-23
(71)【出願人】
【識別番号】000214984
【氏名又は名称】TVS REGZA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安木 成次郎
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 哲
(72)【発明者】
【氏名】嘉和知 玲子
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 浩成
(72)【発明者】
【氏名】西村 勇人
(57)【要約】
【課題】ネットワークによる動画コンテンツは複数の配信方式によって配信されている。そのため、映像を配信に合わせて特別な機能を受信機側に装備する必要があった。
【解決手段】テレビゲートウェイはテレビクラウドが送信する該テレビからのビデオプラットフォーム111を識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、TCクラウドを同時に識別するIDを含むビィデオオンデマンドトークン要求を受信し、ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信し、ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信し、当該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され、該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続を行うテレビゲートウェイにおいて、
該テレビゲートウェイは、
該テレビと該テレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信する該テレビからの該ビデオプラットフォームを識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、テレビクラウドを同時に識別するIDが付されたビィデオオンデマンドトークン要求を受信し、
該ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信し、
該ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信し、
該ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信する
ことを特徴とするテレビゲートウェイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像を配信するサーバシステムと、映像コンテンツを受信する映像を受信する受信端末と、その間に位置するゲートウエイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ネットワークの進化により、動画配信サービスが多数実施されるようになった。特に、大型、大画面のテレビ受信機は、これまでの様に放送だけを受信するだけでなく、ネットワークに接続され、配信されてくる動画を再生することで、より高画質で臨場感のある映像を楽しむことが出来るようになった。これは、ネットワークの高速化、テレビ受像機の処理性能の向上よって可能となっており、今後は、更にネットワークより提供される様々なコンテンツをテレビ受像機で表示、操作する機会が増加すると考えられる。
【0003】
動画配信サービスは、高度化しており、単なる動画視聴だけでなく、動画コンテンツからEC(電子商取引)サイトへ誘導して商品を購入し、インターネット上のWeb情報(例えばニュースやチケット情報等)から動画で詳細を確認する等、いわゆる、動画とWeb情報を連結したインターラクティブなサービスが展開されている。
【0004】
以上の様な状況の中、家庭において手軽に使えるテレビ受信機が、ネットワークより提供される動画や、Webサイトの情報、ECサービス等をユーザーに提供する手段となることは、今後のネットワーク化が進行する中で、大変重要なテーマとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-222674号公報
【特許文献2】特開2020-102720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ネットワークの進化により、以前に比べ動画配信サービスが容易に実現されるようになってきた。しかし、テレビ受信機におけるネット動画配信サービスを受信するには、様々な課題があり、放送ほどの受信普及には至っていない。さらに、現在では、PC等の情報端末では、配信される動画とWebコンテンツの連動により、より高度なネットワークサービスが実施されているが、これまでのテレビ受信機においては、そのような連動サービスの実現が困難であった。
【0007】
地上波の放送が統一された規格に準じて動画コンテンツが放送されているのに対して、ネットワークによる動画コンテンツは複数の配信方式によって配信されている。そのため、特定の映像を配信するビデオプラットフォームから配信される動画コンテンツを選択し受信するためには、特別な機能を受信機側に装備する必要があった。また、テレビ放送受信機に配信された動画コンテンツを受信するためには、ネットワークに接続する機能と、受信した動画コンテンツを再生する性能がテレビ受信機に求められる。
【0008】
テレビ受信機側の機能や性能によっては、受信できる配信動画コンテンツと受信できない配信動画コンテンツが存在する。このため、従来の動画配信サービスを実現するビデオプラットフォームと受信端末は、それぞれに、独自の配信技術を搭載することで実現をしていた。ビデオプラットフォームからすると、複数の異なる性能や機能の受信端末に対して個別に対応をする必要があり、受信端末からすると複数の異なる配信方式のビデオプラットフォームに個別に対応をすることが必要であった。また、動画コンテンツの選択を行う際にも様々な方法があり、一貫した番組選択方式が提供できずユーザーへの混乱を与えることとなる。このような状況は、ビデオ配信の普及の妨げとなるばかりでなく、ユーザー利便性の観点からも大きな課題となっている。
【0009】
一方で、動画コンテンツとWebコンテンツを相互にリンクして、インターラクティブにサービスを行う際に、テレビ受信機は、リモコンによる操作であるため、PCなどの情報端末の持つキーボードやマウスなどの入力機能に比較して極めて操作性が乏しく、ユーザーが快適に操作を行い高度なサービスを受けることは難しかった。なお、ビデオプラットフォームとWebサイトが連携をすることで、このような高度なサービスを実施しているため、異なるビデオプラットフォームと異なる機能や性能のテレビ受信機でこのような連動サービスを共通して提供することは困難である。
【0010】
図19に従来の映像配信システムの構成図を示す。
図18において、CSP(コンテンツサービスプロバイダ―)101~108は、動画コンテンツを提供する。動画コンテンツは、それぞれ、ビデオプラットフォーム1611~1613へ入力される。ビデオプラットフォーム1611~1613は、動画ストリームをテレビ受像機141~150に送出する。それぞれのビデオプラットフォームは、配信方式に違いがあるため、それぞれの動画ストリームは、限られたテレビ受像機でのみ受信される。本従来例では、ビデオプラットフォーム1611は、テレビ受像機141~143で受信可能であり、ビデオプラットフォーム1612は、テレビ受像機144~147で受信可能であり、ビデオプラットフォーム1613は、テレビ受像機148~150で受信可能であり、異なる機能のテレビ受信機に広く共通に映像コンテンツを配信することは困難である。また、ビデオプラットフォーム1613に接続されたWebサイト1601と、ビデオプラットフォーム1613より出力される動画を連動してサービスを行う場合、通常のテレビ受信機のリモコンでは、上下左右、数字ボタンに等に機能が限られており、ユーザーの操作に大きな負担となっていた。
【0011】
図20を用いて、従来の映像配信システムより映像コンテンツを選択する動作を説明する。例えば、
図19中のテレビ受信機144~147は、ビデオプラットフォーム1612と1613の両方から受信を行っているため、ユーザーは、1701に示すように、先ずプラットフォーム選択画面1701より、ビデオプラットフォームボタン1702、ビデオプラットフォームボタン1703より選択を行う。それぞれのボタンは、それぞれのビデオプラットフォームより提供される、ビデオプラットフォーム選択メタデータ1712、1722によってテレビ受信機側で構成される。いずれかのボタンを押すと、コンテンツ選択画面1710に進み、コンテンツ1711~1716のボタンを押すことでコンテンツを選択する。これらのボタンは、ビデオプラットフォームから提供されるコンテンツメタデータ1723により生成されている。このような選択操作はテレビリモコン1731により実施される。
【0012】
更に、コンテンツを選択した後に、動画コンテンツとWebコンテンツが連動した場合、例えば、動画コンテンツ1741とWebコンテンツ1742が同時表示された場合、より複雑な動作が必要となり、テレビリモコン1731では、ユーザーの操作負荷が大きくなる。従って、コンテンツの表現に制限が生じる。
また、ビデオンデマンドVODはユーザー端末がVOD配信サーバとの間で利用の確認を行いビデオコンテンツを視聴することができる。この場合の番組表はVOD単独のものであり、放送波やリニア配信のビデオコンテンツの番組表とは別物の取り扱いになっている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され、該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続を行うテレビゲートウェイにおいて、
テレビゲートウェイはテレビとテレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信するテレビからのビデオプラットフォームを識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、テレビクラウドを同時に識別するIDが付されたビィデオオンデマンドトークン要求を受信し、
ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信し、
ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信し、
ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の構成により、ビデオゲートウエイは、AVOD、SVOD、TVODに対応したハイブリッドサービスを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】
図2はテレビの表示される番組表の説明図である。
【
図4】
図4は本発明に関する第1の実施例の説明図である。
【
図5】
図5は本発明に関する番組表を構成するデータの説明図である。
【
図7】
図7は本発明に関する番組表からの動画再生シーケンスである。
【
図8】
図8は番組表からのVOD視聴シーケンスである。
【
図10】
図10は本発明に関する広告のレイアウト情報である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明はテレビゲートウェイにより、複数のビデオプラットフォームと複数のテレビ受信機を接続することにより、動画コンテンツの選択を容易とし、良好な動画コンテンツの配信を可能としている。本システムによれば、単なる動画視聴だけでなく、動画コンテンツからEC(電子商取引)サイトへ誘導して商品を購入し、インターネット上のWeb情報(例えばニュースやチケット情報等)から動画で詳細を確認する等、いわゆる、動画とWeb情報を連結したインターラクティブなサービスが実施可能である。
【0017】
このような、高度なサービスの実現に加え、近年は、更に、様々な形態での動画コンテンツの提供が行われている。例えば、欲しい動画コンテンツをいつでも視聴できる動画配信サービスは、VOD(Video On Demand)と呼ばれ、現在、様々なVOD方式が存在している。
大枠で分類すれば、AVoD(Advertising Video On Demand)と呼ばれる広告動画配信サービスや、SVOD(Subscription Video on Demand)と呼ばれる定額動画配信サービス、及び、TVOD(Transaction Video On Demand)と呼ばれるレンタル型の動画配信サービスがある。
AVODでは、無料で動画視聴することが出来るが、広告が掲載されている。従って、収益は、動画を視聴する視聴者からではなく、広告を出す企業から得られることになる。一方で、SVODは、月額料金を払えば、用意された動画コンテンツを何本でも見ることが出来る。更に、TVODでは、単品の動画コンテンツを、例えば1週間等の制限を付けてみることが出来る。したがって、SVODやTVODは、動画を視聴する視聴者から収益を得ることになる。
以上の様に、多種多様な動画配信サービスがあり、テレビ受信機による視聴において、これらの方式に柔軟に対応でき、かつ、視聴者が混乱せずに、簡単に楽しめる動画配信システムが望まれている。したがって、上記のテレビゲートウェイの機能として、このような方式への対応が必要である。
【0018】
本発明は、ネットワークを使って実施される、複数の動画配信プラットフォームから送出される動画コンテンツを、性能や機能の異なるテレビ受信機で受信可能とするテレビゲートウェイに、AVOD、SVOD、TVODなどの様々なVOD方式に対応する機能を追加するとともに、動画コンテンツの選択をより簡単に行うことが出来る新たな動画配信システムを提供する。また、AVODの際には、広告動画のより効果的な提示方法を提供する。
【0019】
テレビゲートウェイは、複数のビデオプラットフォームと複数のテレビ受信機を接続することが出来ることで、より高度なインターラクティブなサービスを実現している。特に、異なる機能、性能のテレビ受信機に対して、標準的な動画コンテンツの選択方式を提供することで、ユーザー利便性を損なうことなく、より多くの動画コンテンツに対する選択を容易にしている。
しかしながら、テレビゲートウェイによる動画コンテンツの選択では、放送形式でのリニアチャネル、つまり、ネットワークを使った動画配信ではあるが、放送の様に、時刻情報に対応して一方的に配信し続ける方式、による配信方式を主眼としており、一部、推薦番組の提示を行うことはできるが、様々なVOD方式に対応することは困難であった。このように、リニアチャネルによる動画コンテンツの提供は、通常無料の動画コンテンツと広告で構成されており、AVODの一種である。ところが、AVODだけでなく、SVOD、TVODといった異なる動画配信サービスが普及しつつあるため、これらのVOD方式への対応は重要である。
【0020】
AVODでは、広告を掲載することで、無料の動画コンテンツの視聴することが可能である一方、SVODは月額料金により自由に動画コンテンツを視聴でき、TVODに関しては単品の動画コンテンツを購入することで、限られた期限で動作コンテンツを視聴可能である。これらに対応するためには、視聴者の契約状況の確認が必要であるため、従来のテレビゲートウェイシステムでは対応が困難であった。
【0021】
また、AVODでは、広告により企業から収入を得るため、広告の効果的な提示方法が必須である。従来のテレビゲートウェイには、広告の挿入機能があり、個別のテレビ受信機に対してターゲティング広告を実施する機能があったが、より効果的な提示の方法の具体的方法が提供されていなかった。また、近年、AVODからSVODのサービスへ誘導、或いは、TVODによって提供される有料コンテンツの販売等を組み合わせたハイブリッドサービスが提供されている。このような、ハイブリッドサービスを従来のテレビゲートウェイで実施するためには、視聴者の契約条件の確認や、広告とVODの連動機能が必要であるため、これらの機能を合理的に装備する必要がある。
図1に映像配信システムの構成図を示す。
【0022】
図1において、CSP(コンテンツサービスプロバイダ―)1301~1308は、動画コンテンツを提供する。動画コンテンツは、それぞれ、ビデオプラットフォーム1311~1313へ入力される。ビデオプラットフォーム1311~1313は、動画コンテンツをテレビゲートウェイ1321に入力し、テレビクラウドテレビクラウド1331~1334を経由してテレビ受像機1341~1350に送出する。
それぞれのビデオプラットフォームは、配信方式に違いがあるため、それぞれの動画コンテンツは、限られたテレビ受像機でのみ受信されていた。テレビゲートウェイが動画コンテンツのフォーマットを変換する方式と、ビデオプラットフォームに変換器が内蔵されている方式があるが、
図1におけるビデオプラットフォーム1311~1313では変換器が内蔵されている方式である。また、テレビクラウドは、それぞれ、性能、機能の異なるテレビ受信機に対応している。各テレビクラウドの管理下にあるテレビ受信機は、ほぼ同一の性能、機能に接続されており、性能、機能の異なるテレビ受信機は別なテレビクラウドに接続されている。テレビクラウドが、異なるテレビ受信機に対して変換を行うことで、機能、性能が異なっていても良好な動画コンテンツの選択、及び、受信をすることが出来る。以上より、テレビゲートウェイを有する動画配信システムでは、フォーマットの異なる複数のビデオプラットフォームの動画コンテンツを、性能、機能の異なるテレビ受信機へ配信が可能となる。
【0023】
動画コンテンツが一旦テレビゲートウェイ1321を経由してテレビに入力され、接続が確立すれば、ビデオストリームそのものは、ビデオプラットフォーム1311~1313からテレビ1341~1350に直接入力することが可能となる。なお、テレビ1341~1350は、モバイル端末1301~1310に接続されており、TV-ID(テレビ1341~1350にそれぞれ付されたID)とSP-ID(視聴者のモバイル端末1301~1310にそれぞれ付されたID)の結合を行う。これら、結合された情報は、TV-IDとSP-IDの結合情報保存部1352に保管される。また、テレビ受像機1341~1350から出力される視聴データは、視聴データ保存部1351に補完される。視聴データ保存部1351に保管された視聴データと、TV-IDとSP-ID結合情報保存部1352の出力により、コンテンツ推薦情報保存部1353でコンテンツの推薦を行う。広告サーバ1355から出力される広告コンテンツは、コンテンツ推薦情報保存部1353の出力により、推奨広告選択挿入部1354により、適切な広告が選択され、ビデオプラットフォーム1311~1313により、広告が挿入される。また、受信側広告挿入部1356では、テレビ受信機の機能により、広告の挿入を行う。
【0024】
図2はテレビに表示される番組表の説明図である。ビデオプラットフォームより提供される動画コンテンツは、放送の様に、所定の時間に流し続けるリニア配信によりテレビに提供されるため、放送と同様のチャンネルと時刻を示す番組表によって動画コンテンツを選択する。
更に、ゲートウエイでは、視聴者の有するSP-ID1421とテレビを識別するTV-ID1422を結びつけることにより、番組表をカスタマイズすることが可能となっている。本テレビ受信機の視聴者の視聴傾向より、推薦コンテンツ1401~1403が番組表上にオーバーレイ表示される。本例では、ビデオプラットフォーム1411に属するモバイルのID(SP-ID)1421が本テレビ受信機のID(TV-ID)1422と結びついているため、特に、ビデオプラットフォーム1411から提供される動画コンテンツが推奨されている。
この番組表は、テレビゲートウェイから供給される共通EPGデータ1404により構成される。EPG共通データ1404には、時刻情報を示すタイムテーブル、番組の説明等の情報を持つ番組メタデータ、チャンネルの表示等を行うバナーデータにより少なくとも構成されている。
以上の構成により、それぞれのビデオプラットフォームは、異なる性能や機能を有するテレビ受信機の機能(パネルの大きさ、画素数、解像度等)を気にすることなく、テレビゲートウェイに入力をすることで、より多くのテレビ受信機にコンテンツを提示することが可能となる。更に、テレビ受信機とスマートフォンに代表されるモバイル端末を連携させることで、操作性の異なる単機能のリモコンの替わりに、モバイル端末を用いること高度なサービスに対する操作性向上を実現し、更に、既存リモコンではできない高度なスマートフォンとテレビの連携動作を行うことが出来る。
【0025】
テレビゲートウェイを使った動画の配信システムでは、異なる機能、能力のテレビに対して、番組表を提示することが可能となり、様々なビデオプラットフォームから配信される動画コンテンツを混乱することなく、視聴者が選択することを可能としている。このように、リニアチャネル配信方式の動画コンテンツに対しては、極めて有効なシステムではあるが、その他の動画コンテンツの配信方式へは、機能が不足しており、対応が難しい。
【0026】
ビデオゲートウエイでは、AVOD、SVOD、TVODに対応したハイブリッドサービス関する機能を供給する必要がある。
本発明は、番組表を形成するデータに、新たに複数のVOD配信方式に対応するデータを追加し、AVOD、SVOD、TVODによって配信される動画コンテンツを容易に選択する機能を実現し、また、番組表の構造を改良することで、より快適にリニアチャネル配信による動画コンテンツも選択する機能を提供する。一方で、上記、追加した番組表を形成するデータを広告表示に適用することで、視聴者に対して、より効果的な広告提示を実現する。
【0027】
上記の様に、本発明による番組表を構成するデータを以下、「番組表構成情報」と称して説明する。番組表構成情報により、AVOD、SVOD、TVODのハイブリッドな動画選択システムを構成するとともに、リニアチャンネルのダイジェスト視聴、予告動画コンテンツ視聴が可能となる。また、オーバーレイ方式による広告提示や、動画広告コンテンツとVODを組み合わせたクリッカブルVODが可能となる。
以下、番組表構成情報の構成、及び、配布方式の説明、未来番組、現在番組、過去番組を容易に選択できる新たな番組表の構成方法、AVOD、TVOD、SVODのいずれの配信方式にも対応する番組表の構成及び提示方式、VODと広告を組み合わせたより効率的な広告提示の方法、未来番組の予告動画コンテンツ、過去番組のダイジェスト視聴、更には、番組表構成情報を緊急に変更する緊急メッセージに関して図面を基に説明を行う。
【0028】
(第1の実施形態)
本発明に関わる第1の実施例を
図3に示す。
CSP(コンテンツサービスプロバイダ―)101~108は、動画コンテンツを提供する。動画コンテンツは、それぞれ、ビデオプラットフォーム111~113へ入力される。ビデオプラットフォーム111~113は、動画コンテンツをテレビゲートウェイ121に入力し、テレビクラウド131~134を経由してテレビ受像機141~150に送出する。
【0029】
以上の様に、動画コンテンツをテレビ受像機まで配信する機能は、
図1と変わらない。
図1のテレビゲートウェイを使った映像配信システムと大きく異なるのは、ビデオプラットフォーム111~113にサブスクライバーデータベース191~193が接続されている点である。サブスクライバーデータベース191~193は、ビデオプラットフォーム111~113から配信される動画コンテンツを視聴する視聴者の契約条件が蓄積、保存されている。従って、ビデオプラットフォーム111~113は、いつでもサブスクライバーデータベース191~193へ問い合わせを行うことで、視聴者の契約条件を確認することが出来る。
【0030】
一方で、
図1に示す動画配信システムのTV-IDとSP-IDの結合情報保存部1352は本発明による動画配信システムでは、MA-IDとHA-IDの結合情報保存部152となる。ここで、HA-ID、及び、MA-IDは、それぞれHome Agent IDと Mobile Agent IDの略称であり、HA-IDは、テレビクラウドとテレビ受信機を識別するIDであり、MA-IDは、ビデオプラットフォームとモバイル端末のユーザーを識別するIDであり、複合的な識別子となっている。サブスクライバーデータベース111~113は、MA-IDによりユーザーを特定し、その視聴条件を確認することが出来る。
なお、テレビ141~150は、モバイル端末171~180に接続されており、HA-IDとMA-IDの結合を行う。これら、結合された情報は、MA-IDとHA-IDの結合情報保存部152に保管される。本発明による映像配信システムでは、MA-IDとHA-IDの結合情報保存部152とサブスクライバーデータベース191~193を連動させることにより、様々なVOD配信方式に対応する。
【0031】
その他、視聴データ保存部151、コンテンツ推薦情報保存部153、広告サーバ155、受信側広告挿入部156に関しては、
図1で示す動画配信システムと同様の動作を行う。
図4に本発明に関する第1の実施例の動作を示す。第
図3に示す動画配信システム全体から、ビデオプラットフォーム111とテレビゲーウエイ121とテレビクラウド131とテレビ141とモバイル端末101を抜粋して説明する。他のビデオプラットフォーム及びテレビクラウド、テレビ受信機、モバイル端末も同様の動作を行う。
【0032】
SVODでは、月額課金された視聴者が動画コンテンツを見放題可能なサービスであり、TVODでは、有料の動画コンテンツを視聴者が限られた期間内に単品の動画コンテンツを購入することにより視聴可能なサービスである。一方、リニアチャネル配信によるAVODでは、動画視聴は自由に行うことが出来るが、広告の視聴することになる。以上の様に、VOD方式により、視聴者の視聴条件が異なるため、これら条件を確認した上で、動画配信システムは視聴者に対して、動画コンテンツを提示する必要がある。
【0033】
図4において、ビデオプラットフォーム111を識別するIDをPF-ID、テレビゲートウェイ121を識別するIDをTG-ID、テレビクラウドを識別するIDをTC-ID、テレビ及びTCクラウドを同時に識別するIDをHA-ID、モバイル端末101のユーザーとビデオプラットフォーム111を同時に識別するIDをMA-IDとする。また、視聴対象となる動画コンテンツを識別するIDをCT-IDとする。以下、VOD視聴をする際の動画に関して説明する。
テレビ受信機141において、VOD視聴を要求する。テレビ受信機141は、信号151により(1)VODトークン要求とCT-IDで識別されるVODコンテンツと、動画コンテンツを提供するビデオプラットフォーム111を識別するPF-IDと、テレビ受信機自身を示すHA-IDを同時にテレビクラウド131へ送付する。VODトークン要求とはVODを見る権利があるということを確認するためのコマンドを送ることである。テレビクラウド131は、得られた信号151により信号152をテレビゲートウェイ121に送信する。信号152は(2)VODトークン要求、PF-ID,CT-IDとHA-IDを含む。テレビゲートウェイ121は、自身が持つMA-IDとHA-IDの結合情報データベースにより、HA-IDに結合しているMA-IDを取得し、視聴を要求している視聴者を特定する。テレビゲートウェイ121は信号153をビデオプラットフォーム111に送信する。信号153(3)はVODトークン要求CT-ID、MA-IDからなる。
次に、ビデオプラットフォーム111は、信号153により(3)VODトークン要求を受け、信号154により、(4)MA-IDとCT-IDをサブスクライバーデータベース191に問い合わせを行い、MA-IDを有する視聴者の登録条件を確認し、信号155により、(5)結果をビデオプラットフォーム111へ回答する。VOD視聴可能な条件を有している場合は、ビデオプラットフォーム111は、信号156によって(6)VODトークンを発行し、VODトークンとともにCT-IDとMA-IDをテレビゲートウェイ121に送付する。テレビゲートウェイ121は信号156を取得する。テレビゲートウェイ121は信号157をテレビクラウド131に送付する。信号157は(7)VODトークンを少なくとも含んでいる。テレビクラウド131はテレビゲートウェイ121から受信したVODトークンを信号158によって、(8)テレビ受信機141へ送付する。
テレビ受信機141は信号159をビデオプラットフォームに送信する。信号159は信号159で得られたVODトークンと、動画コンテンツを識別するCT-IDで構成される。ビデオプラットフォーム111は、得られたCT-IDから動画の場所を示すURLを特定し、VODトークンの正当性を確認する。VODトークンが有効であることを確認後、信号160により、(10)ビデオプラットフォーム111よりテレビ受信機141へ動画ストリームの配信が行われる。
以上の動画により、VOD視聴条件に見合ったVODコンテンツの視聴可否を制御する。
【0034】
本発明に関する番組表を構成する「番組表構成情報」の説明を行う。本発明では、番組表構成情報301はビデオプラットフォーム111より送信され、テレビゲートウェイ121並びにテレビクラウド131を経由して、テレビ受信機141へ送付される。
ここで、番組表構成情報301は、PF-IDで識別される事業者情報302、Service_idで識別されるチャンネル情報303、Event_idで識別される番組情報304、CM_idで識別されるCM情報305、Vod_idで識別されるVOD情報306より構成される。また、番組の時間軸上の位置を示すタイムテーブル311、及び、広告の表示位置を示すレイアウト情報321が含まれている。それぞれの情報の構成内容は、
図5に示す。
事業者情報302は事業者ID(PF-ID)、事業者名、事業者サムネイル画像、ロゴが含まれている。
チャンネル情報303はサービスID(Service id)、サービス名、サービス説明、ジャンル、パレンタル、サービスサムネイル画像、ロゴ、有料/無料情報、動画URL(チャンネルに含まれる全番組が同じ配信)が含まれている。
番組情報304は番組ID(Event id)、番組名、番組説明、開始日、開始時間、番組の長さ、ジャンル、パレンタル、番組サムネイル画像、動画URL、番組タイプ、サブ動画URL、有料/無料情報、シリーズ識別情報が含まれ得ている。
CM情報305は広告ID(CM id)、CMタイトル、広告識別子(AD-ID)、開始日、開始時間、CMの長さ、ジャンル、差し替え可能フラグ、CM動画が含まれている。
VOD情報306はVODID(Vod id)、コンテンツ名、コンテンツ識別子(CT-ID)コンテンツ説明、コンテンツの長さ、ジャンル、パレンタル、番組サムネイル画像、動画URL、有料/無料情報、シリーズ識別情報が含まれている。
【0035】
図6に、番組表構成情報を用いて、構成する番組表の例を示す。
ビデオプラットフォーム111は、情報をテレビゲートウェイ121に供給する。テレビゲートウェイ121は、ビデオプラットフォーム111から取得した番組表構成情報をテレビクラウド131に配信する。
テレビクラウド131による番組表構成情報は、既に、テレビゲートウェイ121から配信された過去の番組表構成情報とこれから配信される予定の番組表構成情報があり、見逃してしまった番組を後で視聴可能とすることで、視聴者の番組選択の利便性を向上している。テレビクラウド131はテレビ141に当該過去の番組表と未来の番組表を送信する。
テレビ141において過去の番組表を構成する際には、番組表構成情報の事業者情報402により、いずれのビデオプラットフォームで構成されるチャンネルか識別する。例えば、チャンネル情報403により番組表のチャンネル表示を行い、番組情報404から406により、各番組の並び及び説明を構成する。タイムテーブル情報407により、番組表のタイムラインが提示される。これらは、既に、過去に配信された番組であり、自由に選択することができる。
更に、本番組表には、VODコンテンツの一覧が提示されている。これは、番組表構成情報に含まれるVOD情報を選択し提示する。それぞれのVOD情報には、コンテンツを示すCT-IDを有しており、一旦、VOD情報データベース432に保存されたのち、リコメンド選択部431により、VODコンテンツの選択が行われ、番組表上に提示される。過去に放送された番組同様、VODコンテンツを自由に選ぶことが出来るため、視聴者に快適な番組選択機能を提供することが出来る。つまり、過去番組表は、視聴者にとって、最新コンテンツではないものの、時間の制約が無く、自由に選択できる利便性を与えている。本実施ではVODコンテンツ表示を過去番組表にのみ配置しているが、現在、未来の番組表に同様のデータと動きを用いて配置することができる。
図6の過去、現在、未来の番組表にはビデオプラットフォームが提供する番組をチャンネルとして表示している。本図においてはチャンルA1、チャネルA2はビデオプラットフォームAが提供するチャンネルでチャンネルB1はビデオプラットフォームBが提供するチャンネルである。各番組表において表示を行うVODコンテンツ1~4は視聴者がリモコン等でフォーカスした番組コンテンツを配信しているビデオプラットフォームが提供するVOD情報を選択して表示を行うことができる。すなわち、視聴者がコンテンツA11をリモコン等でフォーカスした場合、ビデオプラットフォームが提供するVODを番組表画面上に表示する。
【0036】
一方、テレビ141において現在番組表構成情報では、現在、配信中の番組を基に、番組表411を構成する。また、未来番組表では、未来番組表構成情報に含まれる、事業者情報422、チャンネル情報423、番組情報425~426、タイムテーブル427より、配信予定の番組を提示する。
【0037】
図7に、テレビ141における番組表のシーケンスを示す。リモコンの番組表ボタンを押下すると、まず、現在番組表511が表示される。現在番組表511から、番組を選択することで動画コンテンツ512が再生される。これらは、リモコンのアップダウンキーやチャンネル番号を入力することで、番組を切り替えることが出来、また直接他の番組513を選択することも出来る。また、視聴途中でも番組表ボタンを押下することで、元の現在番組表514に戻すことも可能である。
一方で、現在番組表511で、スクロールダウンボタンを押下することで、未来番組表521を提示する。未来番組表521から番組を選択すると、未だ配信されていないため、番組の説明画面522が提示される。ここで、予告動画が再生可能である場合は、予告ボタンが提示され、押下することで、予告動画523が再生される。予告動画が終了すれば未来番組表524に戻る。
現在番組表511からスクロールアップすることで、過去番組表501を提示する。過去番組表501には、過去に配信された番組とVODコンテンツが提示される。VODコンテンツを選択した場合は、VOD選択シーケンス505へ移行する。VOD選択シーケンスに関しては、
図8にて説明する。過去番組表501から番組を選択した場合は、一旦、番組説明画面502が提示される。ここで、過去番組のダイジェストが視聴可能な場合は、ダイジェストボタンが提示され、視聴するとダイジェスト506が再生される。説明画面502から視聴ボタンを押下すると、過去番組の動画コンテンツが再生され、終了すると、過去番組表504へ戻る。ダイジェスト動画を再生することでコンテンツ選択をより便利にすることが出来る。
以上の様に、未来番組表では、配信予定の予告動画を視聴し、過去番組表では、ダイジェストを視聴することで、番組視聴の利便性を向上することが出来る。また、過去番組表には、VOD選択可能な表示がされるため、望ましいVODコンテンツの視聴を可能とする。
【0038】
図8にテレビ141における番組表からのVOD視聴シーケンスを示す。番組表ボタンを押下すると、現在番組表611が提示される。現在番組表611より番組を選択すると、番組612が再生される。番組612の本編動画の途中、或いは、終わりには、広告動画613が挿入されており、広告動画613と共に、VODボタンが提示される。VODボタンを押下すると、VODの説明画面614が提示される。この際に、VODがSVODによるサービスの場合は、説明画面614が提示され、TVODによるサービスの場合は説明画面621が提示される。説明画面614には、視聴ボタンが提示され、説明画面621には、購入ボタンと金額が提示される。
【0039】
ここで、VOD視聴ボタンを押すと、3つの分岐となる。第1の分岐は、視聴者が月額課金会員登録されていない場合で、会員登録画面615へ進み、スマートフォン上で会員登録アプリ625が動作し、会員登録を実施する。更に、IDバインド画面616に進み、テレビ画面上にQRコード(登録商標)を提示し、スマートフォン上で動作するIDバインドアプリ626により、テレビ受信機のHA-IDと会員IDであるMA-IDが結合する。
【0040】
第2の分岐は、説明画面614ですでに会員登録済みであれる場合で、IDバインド画面616へ進む。IDバインドが完了すると再度、SVOD説明画面617へ進み、視聴ボタンを押すことで、VOD動画618が再生される。TOVDの場合は、TVOD説明画面627が提示され、所定の購入金額を支払い、動画視聴618へ進む。VODの動画再生が終了すると、本編動画619へ戻る。
【0041】
第3の分岐は、既にIDバインドが完了している場合は、SVOD説明画面614から視聴ボタンを押すことで直接VOD動画再生618へ進む。
一方で、過去番組表601のVODコンテンツを選択した場合は、SVOD説明画面614、或いは、TVOD説明画面621に進む。以下、同様のシーケンスで動画618が再生され、終了時は、過去番組表629へ戻る。
以上のシーケンスにより、VODを容易に視聴することが出来る。なお、本視聴シーケンスを実現するために
図4で説明したVODトークンを取得する動画が行われている。説明画面614から、視聴を選択する際に、VODトークンを取得するシーケンスが動作し、VODトークン取得に失敗すると、会員登録画面615、或いは、IDバインド画面616へ進み、IDバインドが完了した後、SVOD説明画面617から視聴ボタンを再度押下することで、VODトークンを再度取得動作に入り、VODトークン取得後、本編動画619が再生される。
【0042】
図9に本発明に関する広告の提示例を示す。提示パターンは、3種類あり、インストリーム挿入提示701、オーバーレイ表示711、クリッカブルVOD721を示す。
第1のパターンであるインストリーム挿入は、本編前702が再生後、広告703が提示され、本編後704が提示される。画面上は、本編動画面705が提示され、広告動画面706の提示後、本編動画面707が再生される。本パターンは、いわゆる動画コンテンツに広告動画コンテンツを挿入した例である。
【0043】
第2のパターンであるオーバーレイ表示は、広告を本編動画上に重ねて提示する。インストリーム挿入が、時間的に広告挿入されるため、時間が延びるのに対し、オーバーレイ表示では、本編動画上に、直接広告を重ねて提示するため動画コンテンツの尺の長さに影響されない特徴がある。本編動画712が再生されている際に、動画画面面715から、広告を重ね、動画画面716、更に動画画面717となる。ここでは、広告情報にある、番組を自動的に提示する情報により、重なった広告を自動的に消し、動画画面717へ移行している。本提示方法では、上述の様に、時間的な挿入が発生しないが、画面が一部隠される。
【0044】
第3のパターンは、クリッカブルVOD721で、インストリーム挿入701とオーバーレイ表に711の組み合わせである。インストリーム同様、本編動画722から広告723が再生され、本編動画724が再生される。その際に、動画画面725の状態から、広告動画画面723、動画画面726へ移行する。ここで、広告動画コンテンツにボタンが提示されており、押下すると、説明画面728が表示され、更に視聴ボタンを押すとVODコンテンツ729が再生される。広告画面726でボタン押下をしないと、本編動画724が広告723が終わり次第再生される。VODコンテンツ729が終了すると、同一チャンネルの動画コンテンツ730が再生される。
【0045】
それぞれの場合、番組表構成情報の状態を741、742、743に示す。
インストリーム挿入を実施する場合は、番組表構成情報741は、事業者情報、チャンネル情報、番組情報、広告情報により構成される。オーバーレイ表示の場合も同様である。クリッカブルVODの場合は、広告情報に更に、VOD情報が含まれる。オーバーレイ表示、及び、クリッカブルVODの場合は、
図10に示すレイアウト情報により、画面を構成する。
【0046】
図10に本広告の提示に関するレイアウトを示す。
本編動画801から、オーバーレイ表示画面802を提示する際に、番組表構成情報にあるレイアウト情報805により画面を構成する。レイアウト情報805には、映像の座標、映像のサイズ、及び静止画像座標、サイズの情報が含まれており、L字型表示802、或いは、矩形領域を重ねる表示803を構成することが可能となる。なお、自動的にオーバーレイ表示をする際には、番組表構成情報にある、CM情報の中の自動開始フラグと開始時間により自動的にオーバーレイ表示を実施する。
本例では、クリッカブル提示として、2つのパターンを例示する。第1のパターンは、クリッカブル広告であり、ボタンを押下した後に、他のECサイトや、情報提示を行うことが出来る。第2のパターンは、クリッカブルVODであり、
図9に示すシーケンスにより提示が可能となる。
クリッカブルVODの場合は、本編の動画画面801から、広告動画842を再生し、広告動画842に提示されるボタン842を押下することで、VOD説明画面823へ移行する。ここで、視聴ボタンを押下すうることで、VODの動画824が再生される。広告動画822にボタン842はレイアウト情報825により提示位置が決められている。VOD説明画面823の視聴ボタンも同様にレイアウト情報により配置を行う。
クリッカブル広告の場合は、広告動画812にレイアウト情報815に基づき、ボタン841を提示する。ボタン841を押下した際に、ECサイトの商品画面813を提示する。ここでは、例えば詳細な情報画面等の提示も可能である。
以上の様に、番組表構成情報が有するレイアウト情報により、柔軟な画面構成を行うことが出来る。
【0047】
図11に、番組表構成情報により、現在番組を用いた運用例を示す。
現在番組表911は、現在配信されているコンテンツを表示している。番組表構成情報900には、事業者情報902、チャンネル情報903が入っている。チャンネル情報903には、番組情報904、906、098があり、それぞれ、番組情報904には広告情報905、番組情報906には広告情報907、番組情報908には広告情報909があり、更に、広告情報909には、VOD情報910が含まれている。
それぞれの番組情報には、番組開始時間、番組終了が記載されており、また、広告情報にも広告開始時間と終了時間が記載されている。
【0048】
番組表構成情報に含まれる以上の情報によって、番組表を構成し、また、本編動画と広告921~927が再生される。なお、同時に提示される画面を931~937に示す。
番組情報904に、番組開始時刻8:00と終了時刻9:00が記載されている。更に、広告情報に開始時刻8:30、終了時刻8:35が記載されている。時刻8:00より本編動画が開始され、8:30より広告が再生される。更に、8:35から本編動画に戻り再生が継続する。
次番組924は9:00より開始される。次番組を示す。番組情報906には、開始時刻9:00、終了時刻11:00が記載されている。広告情報907には、開始時刻10:00、終了時刻10:05が記載されており、オーバーレイによって表示することが示されている。これらの情報により、時刻9:00より、本編動画924再生が開始される。本編動画再生の途中10:00からに自動的に、静止画像の広告が表示される。提示される画面を934に示す。広告は、静止画像として本編動画上に重ねて表示されている。重なった広告である静止画像は、10:05に消える。
【0049】
更に、次の番組情報では、開始時刻11:00、終了時刻12:00が記載されており、広告情報は、開始11:30、終了時刻11:40が記載されている。本広告は、ボタン表示によって別画面に飛ぶように指示が記載されている。本情報により、次の番組925が11:00に開始される。広告926は、11:30に開始されるが、広告画面936に示されるように、本広告にはボタンが提示されている。視聴者がボタンを押下することにより、VODシーケンスに入り、VODの選択画面938を提示する。以降は、
図8に示すVODシーケンスに従って動作する。ボタンを押下しない場合は、本編動画927の再生が継続し、動画画面937に示すように、広告は消える。
このように、番組表構成情報により、番組が構成されるが、別途、動作ストリームの再生は、動画ストリームに含まれるメタデータ(マニフェストファイル)により再生が行われる。例として、国際標準規格となっているMPEG DASHにより動画ストリームが再生された場合を
図11に示す。MPEG DASHでは、動画ストリームの再生にMPD(Media Presentation Description)が使われる。MPDには、動画ストリームをPeriodで規定する。例えば、本実施例に基づく番組921は、MPD#1:951により構成され、動画921が再生される。広告922は、Period#2:942、動画923はPeriod#3:943により再生される。同様に、次番組の動画924は、MPD#2:952のPeriod#1:944により再生される。更に、次の番組は、MPD#3:953のPeriod#1:945により動画925が再生される。広告926は、Period#2:946、動画927は、Period#3:947により再生される。本例では、一つの番組に対して、一つのMPDを対応させたが、運用によっては、異なる対応も可能である。例えば、2つ以上の番組に対して、1つのMPDを対応させ、複数のPeriodで規定することも可能である。
【0050】
図12に、本発明に関わる過去番組表での運用例を示す。番組表構成情報は、事業者情報1002、チャンネル情報1003、番組情報1004、広告情報1005、VOD情報1006で構成されている。これら情報により、過去番組表1001が表示される。チャンネル情報1003に含まれる番組情報1004により、動画1021、広告1022、動画1023が再生される。ここで、番組開始時刻8:00、終了時刻9:00という記述があるが、過去に配信された時刻を示すため、番組の選択は自由に行うことが出来る。
動画1021を選択すると、一旦、説明画面1041が提示され、視聴ボタンを押下すると、本編動画1021が1再生される。更に、広告動画1024が再生され、その後、本編動画10なり、広告動画が終了すると本編動画画面1033となる。
図12の過去番組表にはビデオプラットフォームが提供する番組をチャンネルとして表示している。本図においてはチャンルA1、チャネルA2はビデオプラットフォームAが提供するチャンネルでチャンネルB1はビデオプラットフォームBが提供するチャンネルである。各番組表において表示を行うVODコンテンツ1~4は視聴者がリモコン等でフォーカスした番組コンテンツを配信しているビデオプラットフォームが提供するVOD情報を選択して表示を行うことができる。すなわち、視聴者がコンテンツA11をリモコン等でフォーカスした場合、ビデオプラットフォームが提供するVODを番組表画面上に表示する。本実施例ではVODコンテンツ表示を過去番組表にのみ配置しているが、現在、未来の番組表に同様のデータと動きを用いて配置することができる。
【0051】
一方、VODを選択するとVOD動画1024が再生される。ここで、再生される前に、VODの説明画面1042が提示され、視聴ボタンを押下すると、VOD動画1024が再生される。その際、動画画面は、VOD動画画面1033となる。VOD動画が終了すると過去番組表画面1035へ戻る。
現在番組表と同様に、過去番組表に関してもMPEG DASHによる動作ストリームの再生との関係を説明する。MPD#1:1050のPeriod#1:1051により、本件動画1021が再生される。Period#2:1052により広告1022、Period#3:1053により本編動画1023が再生される。VODに関しては、MPD#2:1052のPeriod#1:1054によりVOD動画1024がさいせいされる。現在番組表の運用と同様に、1つのMPDと複数の番組の関係による運用も可能である。
【0052】
図13に、番組表構成情報の更新を示す。
番組表構成情報1111は、例えば1日単位で定期的に更新が行われる。番組表構成情報には、事業者情報、チャンネル情報、番組情報、広告情報、VOD情報が含まれている。
定期的にテレビゲートウェイ121は、信号1101により番組表構成情報をビデオプラットフォーム111へ要求する。ビデオプラットフォーム111は、番組表構成情報を信号1102によってテレビゲートウェイ121へ送付する。テレビゲートウェイ121は、通常はOFFとなっている更新フラグ1121を、更新番組表構成情報を取得次第、ONにする。テレビクラウド131は、定期的にテレビゲートウェイ121の更新フラグ1121を確認する。更新フラグ1121がONになっていれば、信号1104により番組表構成情報を取得し、信号1105にて、テレビ受信機141へ配布するテレビクラウド131が番組表構成情報を取得後、すぐに、更新フラグ1121は、OFFとなる。ただし、テレビクラウド複数ある場合は、全てのテレビクラウドが番組表構成情報を取得したことを確認後、OFFとする。また、テレビゲートウェイ121から番組表構成情報を取得する際には、より安全性を確保するため、事前にテレビクラウド131に配布された鍵により、暗号化することでセキュリティを保つことが出来る。
【0053】
図14に緊急メッセージの更新を示す。
図13に示すように、番組表構成情報は、情報量が多く、内部にサムネイル画像等が含まれるため、例えば1日単位の様に長い周期で更新される。従って、例えば、ライフ中継の番組が延長されて、番組表を変更しなければならない場合等の緊急事態への対応が難しいため、別途、必要最低限のサイズで、変更処理を行うための緊急メッセージ機能が求められる。緊急メッセージのフォーマットを1210に示す。
【0054】
<緊急メッセージID><チャンネルID><対象となる番組ID><対象項目><処理><処理内容>
ここで、<緊急メッセージID>は、事業者内でユニークに発行するため、<事業者ID+ユニークID>で構成し、Emsg_idでしめされる。
<チャンネルID>は、各チャンネルを特定するService_idであり、<対象となる番組ID>は番組を特定するEvent_idである。<対象項目>は、番組情報内にある各項目である。
<処理>は、削除、上書き(変更)、追加があり、その具体的な内容を<処理内容>として規定する。
例えば、8:00開始、9:00終了の番組の終了時間を9:30に変更する際には、<処理>変更、<処理内容>9:30をターゲット番組に対して送出する。
ビデオプラットフォーム111は、信号1201により、緊急メッセージをテレビゲートウェイ121送出する。テレビゲートウェイ121は、通常はOFFとなっている緊急フラグ1221をONにする。テレビクラウド131は、信号1202により、緊急フラグ1221を確認する。この時、テレビクラウド131は、前述の更新フラグ1121の確認よりも、よりも短い期間で確認を行う。例えば、10分~30分等の期間で確認を行う。緊急メッセージを取得したテレビクラウド131は、テレビ受信機141へ、緊急メッセージを送付する。テレビクラウド131は、信号1203により、緊急メッセージを取得する。テレビクラウド131は、取得した緊急メッセージを信号1204によりテレビ受信機141へ配布する。ここで、緊急メッセージの配布は、番組表構成情報の配布よりも短い時間に配布が行われるため、送付が集中しない様に、あらかじめ設定された、オフセット時間により、各テレビ受信機は、受信タイミングを制御し、アクセスを分散させる。
【0055】
第15図に本発明に関わるテレビ受信機1101(141と同じ)の構成図を示す。
アンテナ1101により、放送を受信し、チューナ1102により、デジタルストリームに変換された放送コンテンツは、信号処理部1103で音声信号、映像信号に変換される。音声信号は音声処理部1104で処理され、スピーカ1106により音声が再生される。また、映像信号は映像処理部1105により処理され、映像表示部1107により映像が再生される。CPU1109は、メモリ1108、不揮発性メモリ1110に接続され、制御プログラムが実行され、チューナ1102の制御、信号処理部1103の制御を行う。なお、ユーザーの操作は、リモコン1113から受信部1112に入力され、制御プログラムへ入力される。通信インターフェース1111は、ネットワークより配信される動画コンテンツやコンテンツ選択画面を受信し、CPU1109の制御プログラムで処理する。
図6の構成並びに
図7の再生シーケンスは通信インターフェース1111を介して得た
図5の番組構成情報をメモリ1108に蓄積し。CPU1109は内部で実行されるソフトウエア用いて、現在時間を基に番組情報を切り分け、現在番組表、過去番組表、未来番組表を生成する。
【0056】
図16に本発明に関わるビデオプラットフォーム111の構成図を示す。CPU1202は、メモリ1201及びストレージ装置1203に接続されており、制御プログラムを実行する。操作部1205により操作者が動作を制御する。通信インターフェース1204は、ネットワークに接続されており、動画コンテンツの入出力、過去番組構成情報の出力、未来番組構成情報の出力、現在番組構成情報の出力、動画の配信、コンテンツ選択情報の入出力を行う。なお、映像処理部1206は入力された動画コンテンツをエンコードし暗号化を来ない、動画配信用のストリームを生成する。本図に示すように、ビデオプラットフォーム111はサーバと言うことができる。
【0057】
図17に本発明に関わるテレビゲートウェイ121の構成図を示す。
CPU1302は、メモリ1301及びストレージ装置1303に接続されており、所定の処理プログラムが動作する。インターフェース1304は、ビデオプラットフォームからの入出力及びテレビクラウドへの入出力を行う。ビデオプラットフォームからの過去番組構成情報の入力、未来番組構成情報の入力、現在番組構成情報の入力、テレビクラウドへの過去番組構成情報の出力、未来番組構成情報の出力、現在番組構成情報の出力を行う。ビデオプラットフォームはなお、操作者は、操作部1305により動作を制御する。本図に示すように、テレビゲートウェイ121はサーバと言うことができる。
【0058】
図18にテレビクラウド131の構成を示す。通信インターフェース2004より、テレビゲートウェイより出力される番組構成情報を受信する。番組構成情報は、CPU2002、メモリ2001による動作するソフトウエアにより、テレビ受信機が表示可能な所定のフォーマットに変換され、ストレージ2003に保存される。操作部2005により、オペレータはソフトウエアの制御を行う。ストレージ2003に保存されたデータは、第15図に示すテレビ受信機により受信される。本図に示すように、テレビゲートウェイ121はサーバと言うことができる。
【0059】
以下、
図15テレビ受信機、
図16ビデオプラットフォーム、
図17テレビゲートウェイ、
図18テレビクラウドにより、第6図に示す番組表の構成に関して説明する。
図16のビデオプラットフォームのストレージ1203に保存されている番組構成情報は、通信インターフェース1204により出力され、
図17テレビゲートウェイの通信インターフェース1304で受信され、ストレージ1303により一旦保存される。保存された、番組構成情報は、通信インターフェース1304より出力され、
図18テレビクラウドにより受信される。
図18テレビクラウドでは、受信した番組構成情報を、テレビ受信機で表示可能なフォーマットへ変換する。ここで、変換されたデータフォーマットは、例えば、テレビ受信機上で動作するブラウザで表示可能なHTML5である。
【0060】
変換されたデータは、通信インターフェース1304により
図15のテレビ受信機へ出力される。
図15のテレビ受信機では、通信インターフェース1111より動画コンテンツだけでなく、コンテンツの選択画面を受信する。ここでいう、コンテンツの選択画面は、
図6に示す過去番組表、現在番組表、未来番組表にあたる。
以下、
図15のテレビ受信機を用いて、
図6の番組表、
図7の番組表のシーケンスを説明する。
図18のテレビクラウドにより、表示可能なデータフォーマットへの変換がおこなわれた番組構成情報は、通信インターフェース1111により受信される。ここで、番組構成情報は、過去1週間、未来1週間分の情報が送られてきており、現在の時刻に応じて、
図6に示す現在番組、過去番組表、未来番組表が表示される。ここで、送られてくる番組表構成情報と現在の時刻を比較し、過去の情報と判断した部分を分割し過去番組表として表示し、未来の情報と判断した部分を分割して未来番組表として表示し、現在配信されていると判断した場合は、現在番組表として表示を行う。これらの表示動作は、
図15に示すCPU1109で動作するソフトウエアにより実施される。
【0061】
図7に、番組表のシーケンスを示す。
図7に示す過去番組表501、現在番組表511、未来番組表521は、
図6に示す過去番組表401、現在番組表411、未来番組表421に対応している。
図7における動作は、
図15に示すテレビ受信機のCPU1109で動作するソフトウエアにて実施される。
【0062】
[付記]
・番組表構成情報の構成
テレビゲートウェイによって構成される動画配信システムにおいて、
事業者情報、チャンネル情報、番組情報、タイムテーブルに加えて、広告情報、VOD情報、広告の表示位置を示すレイアウト情報によって、構成する「番組表構成情報」により、リニア配信で実現されるAVODだけでなく、SVOD、TVODに対応する。
・リニア配信の番組表に、VODの選択画面を重畳し、視聴者の契約条件を確認するテレビゲートウェイのシーケンスによって、AVOD、SVOD、TVODのいずれのコンテンツも選択、視聴する。
・過去に配信された番組表構成情報と将来配信予定の番組表構成情報により、現在番組と過去番組をシームレスに表示する。過去番組においては、ダイジェスト再生を未来番組に関しては、予告動画を再生する。
・広告の提示方法
上記、「番組表構成情報」に含まれる広告情報、及び、レイアウト情報により、
本編動画に時間的に挿入する広告と、本編動画に空間的に重ねて表示する広告と、更に、これらを組み合わせて実現する広告を提示する。
・時間挿入された広告からボタン押下により、別途サービスサイトの情報を表示する、或いは、VOD動画コンテンツを視聴するサービスを実現する。
・番組表構成情報の取得、修正方法
「番組表構成情報」は、テレビゲートウェイの更新フラグを定期的に確認することで更新を行う。
「番組表構成情報」の修正は、別途、送信される緊急メッセージにより実施され、緊急メッセージは緊急フラグを比較的短い期間で確認を行う。
・ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続をテレビゲートウェイにおいて、
該テレビゲートウェイは、
該テレビと該テレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信する該テレビからのビデオプラットフォーム111を識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、TCクラウドを同時に識別するIDを含むビィデオオンデマンドトークン要求を受信し、
該ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信し、
該ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信し、
該ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信することを特徴とするテレビゲートウェイ。
【産業上の利用可能性】
【0063】
ビデオコンテンツのリニア配信において、番組構成情報にVOD情報を加えることにより、ユーザーがリニア配信のビデオコンテンツを見る際に、EPG上でVODも表示することができるようになる。これにより視聴者の番組選択の幅を広げることができる。
【符号の説明】
【0064】
111・・・ビデオプラットフォーム
121・・・テレビゲートウェイ
131・・・テレビクラウド
141・・・テレビ
301・・・番組視聴情報
【手続補正書】
【提出日】2024-09-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され、該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続を行うテレビゲートウェイのコンピュータに、
該テレビと該テレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信する該テレビからの該ビデオプラットフォームを識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、テレビクラウドを同時に識別するIDが付されたビィデオオンデマンドトークン要求を受信するステップと、
該ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信するステップと、
該ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信するステップと、
該ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項2】
ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され、該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続を行うテレビゲートウェイで実行される動画コンテンツ提供方法であって、
該テレビと該テレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信する該テレビからの該ビデオプラットフォームを識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、テレビクラウドを同時に識別するIDが付されたビィデオオンデマンドトークン要求を受信するステップと、
該ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信するステップと、
該ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信するステップと、
該ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信するステップと、
を含む動画コンテンツ提供方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
ビデオプラットフォームとテレビの間に配置され、該ビデオプラットフォームからの動画コンテンツを該テレビに提供するための接続を行うテレビゲートウェイのコンピュータに、
テレビとテレビゲートウェイの間に配置されたテレビクラウドが送信するテレビからのビデオプラットフォームを識別するID、視聴対象となる動画コンテンツを識別するID、テレビクラウドを同時に識別するIDが付されたビィデオオンデマンドトークン要求を受信するステップと、
ビデオプラットフォームにモバイル端末のユーザーとビデオプラットフォームを同時に識別するID(以下CT-ID)と視聴対象となる動画コンテンツを識別するID(以下MA-ID)を送信するステップと、
ビデオプラットフォームがCT-IDとMA-IDを基にVOD視聴可能な条件を有しているとしてCT-IDとMA-IDを含むビィデオオンデマンドトークンを受信するステップと、
ビデオプラットフォームからビィデオオンデマンドトークンを受信した結果に基づき該ビィデオオンデマンドトークンを該テレビクラウドに送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。