IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-組電池 図1
  • 特開-組電池 図2
  • 特開-組電池 図3
  • 特開-組電池 図4
  • 特開-組電池 図5
  • 特開-組電池 図6
  • 特開-組電池 図7
  • 特開-組電池 図8
  • 特開-組電池 図9
  • 特開-組電池 図10
  • 特開-組電池 図11
  • 特開-組電池 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166403
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】組電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/262 20210101AFI20241121BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20241121BHJP
   H01M 50/293 20210101ALI20241121BHJP
   H01M 50/291 20210101ALI20241121BHJP
   H01M 50/103 20210101ALI20241121BHJP
   H01M 50/131 20210101ALI20241121BHJP
   H01G 11/10 20130101ALI20241121BHJP
   H01G 11/78 20130101ALI20241121BHJP
【FI】
H01M50/262 E
H01M50/209
H01M50/293
H01M50/262 Z
H01M50/291
H01M50/103
H01M50/131
H01G11/10
H01G11/78
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024162479
(22)【出願日】2024-09-19
(62)【分割の表示】P 2022059881の分割
【原出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【弁理士】
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】藤永 浩司
(72)【発明者】
【氏名】小堀 大智
(72)【発明者】
【氏名】磯野 基史
(57)【要約】
【課題】充電状態が低い場合にも拘束荷重が低下しにくく、二次電池に安定して拘束荷重を印加できる組電池を提供する。
【解決手段】ここで開示される組電池は、複数の角形二次電池100と、角形二次電池100の間に配置された多孔質弾性部材200と、角形二次電池100と多孔質弾性部材200とに拘束荷重を印加する拘束機構とを備える。多孔質弾性部材200は、組電池に組付けられた状態で、外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路250を有する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の配列方向に沿って配置された複数の角形二次電池と、
前記配列方向において隣り合う前記角形二次電池の間に配置された多孔質弾性部材と、
複数の前記角形二次電池と前記多孔質弾性部材とに対して、前記配列方向から拘束荷重を印加する拘束機構と、
を備える組電池であって、
前記多孔質弾性部材は、樹脂製で、外部に連通する複数の連通孔を有し、気体を吸気または排気することにより、前記配列方向に弾性変形可能なように構成されており、かつ、
次の(1)、(2)の構成:
(1)前記多孔質弾性部材は、前記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;
(2)前記角形二次電池と前記多孔質弾性部材との間に、さらに他の部材を備え、前記他の部材は、前記組電池に組付けられた状態で、少なくとも前記多孔質弾性部材と接する側の面に、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;
のうちの少なくとも1つを満たし、
複数の前記角形二次電池は、それぞれ、一対の第1側壁を含む電池ケースを有し、
前記多孔質弾性部材は、前記配列方向において隣り合う前記角形二次電池のそれぞれの前記第1側壁同士の間に配置されており、
前記第1側壁の面積が、平面視で15000mm 以上であり、
平面視で、前記第1側壁の面積に対する前記多孔質弾性部材の面積の割合が、50%以上である、組電池。
【請求項2】
前記多孔質弾性部材および/または前記他の部材は、前記配列方向と直交する少なくとも一方向に離間して配置される第1部分および第2部分を含み、
前記第1部分および前記第2部分の間の間隙が、前記気体流路を構成している、
請求項1に記載の組電池。
【請求項3】
前記多孔質弾性部材は、前記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延び、厚み方向全体に前記多孔質弾性部材が存在しないスリットを有し、
前記スリットが前記気体流路を構成している、
請求項1または2に記載の組電池。
【請求項4】
前記多孔質弾性部材および/または前記他の部材は、前記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延び、厚みをその周囲よりも薄くすることにより表面に形成される凹部を有し、
前記凹部が前記気体流路を構成している、
請求項1~3のいずれか一項に記載の組電池。
【請求項5】
平面視で、前記第1側壁の面積に対する前記多孔質弾性部材の面積の割合が、80%以上である、
請求項1~のいずれか一項に記載の組電池。
【請求項6】
前記角形二次電池と前記多孔質弾性部材の少なくとも一方の面との間に、他の部材が介在している、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組電池に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両駆動用電源等では、高出力化のために複数の二次電池(単電池)を電気的に接続してなる組電池が広く利用されている。これに関連する従来技術文献として、特許文献1,2が挙げられる。例えば特許文献1には、所定の配列方向に配列された複数の二次電池と、配列方向において隣り合う二次電池の間に配置され、断熱材を備えたシート状の熱伝導抑制部材と、上記複数の二次電池および上記熱伝導抑制部材に対して、配列方向から拘束荷重を印加する拘束機構と、を備える組電池が開示されている。
【0003】
特許文献1において、熱伝導抑制部材の断熱材は、繊維シートの繊維間にシリカキセロゲル等の多孔質材が担持された構造を有する。多孔質材は、外部に連通する複数の連通孔を有する。このため、拘束機構によって複数の二次電池が配列方向から拘束されると、熱伝導抑制部材は、多孔質材の内部の空気を排出しながら配列方向に押し潰され、圧縮される。すなわち、弾性変形する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2018/061894号
【特許文献2】実用新案登録第3191519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、組電池の使用時には、組電池を構成する各二次電池において、それぞれ充放電が行われる。二次電池において充電が行われると、電池ケース内の電極体が膨張し、二次電池の配列方向の厚みが増す。これに伴い、多孔質材にかかる荷重は大きくなり、多孔質材はさらに配列方向に圧縮される。このように多孔質材が圧縮されることにより、二次電池に所定以上の過剰な拘束荷重が加わることを防止できる。
【0006】
一方、二次電池において放電が行われると、電池ケース内の電極体が収縮し、二次電池の配列方向の厚みが減少する。しかしながら、本発明者らの検討によれば、放電に伴って二次電池の厚みが減少しても、多孔質材の配列方向の厚みが戻らず、元のサイズに復元され難いことがあった。その結果、放電時に拘束荷重が所望の値より小さくなって、二次電池を十分に押圧できないことがあった。特にSOC(State Of Charge:充電状態)が15%以下では、このような傾向が顕著だった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、充電状態が低い場合にも拘束荷重が低下しにくく、二次電池に安定して拘束荷重を印加できる組電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
放電時等の低SOC状態で多孔質材の配列方向の厚みが戻らない原因について、本発明者らが種々検討を重ねたところ、新たに、多孔質材が空気を適切に吸い込めていないことが判明した。すなわち、特許文献1の構成では、多孔質材が二次電池の側面にみっちりと挟み込まれ、多孔質材が殆ど外気に露出していない。多孔質材が元の厚みに戻るためには気体を吸い込むことが必要であるが、上記のように外気に曝されている部分が少ないと、吸気が不十分になり、拘束荷重を緩和しても厚みが戻らないことが判明した。そこで、本発明が創出されるに至った。
【0009】
本発明により、所定の配列方向に沿って配置された複数の角形二次電池と、上記配列方向において隣り合う上記角形二次電池の間に配置された多孔質弾性部材と、複数の上記角形二次電池と上記多孔質弾性部材とに対して、上記配列方向から拘束荷重を印加する拘束機構と、を備える組電池が開示される。上記多孔質弾性部材は、外部に連通する複数の連通孔を有し、気体を吸気または排気することにより、上記配列方向に弾性変形可能なように構成されている。上記組電池は、次の(1)、(2)の構成:(1)上記多孔質弾性部材は、上記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;(2)上記角形二次電池と上記多孔質弾性部材との間に、さらに他の部材を備え、上記他の部材は、上記組電池に組付けられた状態で、少なくとも上記多孔質弾性部材と接する側の面に、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;のうちの少なくとも1つを満たす。
【0010】
本発明では、組電池に組付けられ拘束荷重を印加された状態にあっても多孔質弾性部材に通じる気体流路が確保されている。これにより、放電等に伴って二次電池が収縮した際に、組電池の周囲の気体(典型的には空気)が気体流路を通って、例えば特許文献1に開示されるような構成と比べて、相対的に多孔質弾性部材の内部に取り込まれやすくなる。その結果、多孔質弾性部材が適切に膨張し、元のサイズ(特には配列方向の厚み)に復帰しやすくなる。したがって、二次電池が収縮した際にも安定して角形二次電池を押圧した状態を維持することができ、組電池の拘束荷重が低下することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。
図2図1の二次電池を模式的に示す斜視図である。
図3図2のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。
図4】封口板に取り付けられた電極体群を模式的に示す斜視図である。
図5】1つの電極体を模式的に示す斜視図である。
図6】電極体の構成を示す模式図である。
図7】角形二次電池と多孔質弾性部材との位置関係を模式的に示す平面図である。
図8図1の組電池の要部を上方から見た部分拡大図であり、角形二次電池と多孔質弾性部材とを模式的に示す上面図である。
図9】第1変形例に係る図7相当図である。
図10】第2変形例に係る図7相当図である。
図11】(A)は第3変形例に係る図7相当図であり、(B)は(A)の(b)-(b)線断面図である。
図12】(A)は角形二次電池と多孔質弾性部材と他の部材との位置関係を模式的に示す平面図であり、(B)は第4変形例に係る図8相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、適宜図面を参照しながら、ここに開示される組電池のいくつかの好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない角形二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここに開示される組電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
【0013】
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、本明細書において範囲を示す「A~B」の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
【0014】
図1は、一実施形態に係る組電池500を模式的に示す斜視図である。組電池500は、ここでは、複数の角形二次電池100と、複数の多孔質弾性部材200と、拘束機構300と、を備えている。
なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、F、Rr、U、Dは、左、右、前、後、上、下を表し、図面中の符号X、Y、Zは、角形二次電池100の短辺方向、短辺方向と直交する長辺方向、上下方向を、それぞれ表すものとする。短辺方向Xは、角形二次電池100の配列方向でもある。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、組電池500の設置形態を何ら限定するものではない。
【0015】
拘束機構300は、複数の角形二次電池100と複数の多孔質弾性部材200とに対して、配列方向Xから規定の拘束圧を印加するように構成されている。拘束機構300は、ここでは、一対のエンドプレート310と、一対のサイドプレート320と、複数のビス330とで、構成されている。一対のエンドプレート310は、所定の配列方向Xに並んでいる。一対のエンドプレート310は、配列方向Xにおいて組電池500の両端に配置されている。複数の角形二次電池100は、一対のエンドプレート310の間に、配列方向Xに沿って配置されている。複数の多孔質弾性部材200は、配列方向Xにおいて隣り合う角形二次電池100の間にそれぞれ配置されている。一対のエンドプレート310は、複数の角形二次電池100と複数の多孔質弾性部材200とを配列方向Xに挟み込んでいる。
【0016】
一対のサイドプレート320は、一対のエンドプレート310を架橋している。一対のサイドプレート320は、例えば、拘束荷重が概ね10~15kN程度となるように、複数のビス330によってエンドプレート310に固定されている。これにより、複数の角形二次電池100と複数の多孔質弾性部材200とに対して配列方向Xから拘束荷重が印加され、組電池500が一体的に保持されている。ただし、拘束機構はこれに限定されるものではない。拘束機構300は、例えばサイドプレート320にかえて、複数の拘束バンドやバインドバー等を備えていてもよい。
【0017】
角形二次電池100は、繰り返し充放電が可能な電池である。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)とを包含する概念である。また、組電池500を構成する角形二次電池100の形状、サイズ、個数、配置、接続方法等はここに開示される態様に限定されることなく、適宜変更することができる。
【0018】
図2は、角形二次電池100の斜視図である。図1図2に示すように、複数の角形二次電池100は、後述する長側壁12bが相互に対向するように、多孔質弾性部材200を介して配列方向Xに並んでいる。図3は、図2のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。図3に示すように、角形二次電池100は、電池ケース10と、電極体群20と、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部50と、負極集電部60と、非水電解液(図示せず)と、を備えている。角形二次電池100は、ここではリチウムイオン二次電池である。
【0019】
電池ケース10は、電極体群20および非水電解液を収容する筐体である。図1に示すように、電池ケース10は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。電池ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。図2に示すように、電池ケース10は、開口12hを有する外装体12と、開口12hを封口する封口板(蓋体)14と、を備えている。電池ケース10は、本実施形態のように、開口12hを有する外装体12と、開口12hを封口する封口板14とを備えることが好ましい。
【0020】
外装体12は、図2に示すように、底壁12aと、底壁12aから延び相互に対向する一対の長側壁12bと、底壁12aから延び相互に対向する一対の短側壁12cと、を備えている。底壁12aは、略矩形状である。底壁12aは、開口12hと対向している。長側壁12bは平坦である。図1からわかるように、長側壁12bは、多孔質弾性部材200と対向する面である(図7図8も参照)。長側壁12bは、ここでは多孔質弾性部材200と直接接触している。長側壁12bおよび短側壁12cは、ここに開示される第1側壁および第2側壁の一例である。
【0021】
平面視において、長側壁12bの面積は、短側壁12cの面積よりも大きい。特に限定されるものではないが、車載用等として用いられるような高容量タイプの場合は、長側壁12bの面積が、概ね10000mm以上であるとよく、15000mm以上が好ましく、20000mm以上がより好ましく、25000mm以上が更に好ましく、30000mm以上が特に好ましい。このように長側壁12bの面積が大きい場合、後述する多孔質弾性部材200の内部、特には長辺方向Yの中央部に、とりわけ空気が行き渡りにくい。したがって、ここに開示される技術を適用することが殊に効果的である。また、長側壁12bの面積は、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点から、概ね150000mm以下が好ましい。
【0022】
長側壁12bは、横長であることが好ましい。すなわち、長辺方向Yの長さが上下方向Zの長さよりも長いことが好ましい。長側壁12bの長辺方向Yの長さは200mm以上が好ましく、上下方向Zの長さは100mm以上が好ましい。中央から端までの距離が長い場合ほど、ここに開示される技術を適用することが殊に効果的である。長側壁12bは、上下方向Zの長さに対する長辺方向Yの長さの比(縦/横の比)が、1/1~2/3が好ましく、2/3~1/3がより好ましく、1/3~1/15が更に好ましい。
【0023】
封口板14は、外装体12の開口12hを塞ぐように外装体12に取り付けられている。封口板14は、外装体12の底壁12aと対向している。封口板14は、平面視において略矩形状である。電池ケース10は、外装体12の開口12hの周縁に封口板14が接合(好ましくは溶接接合)されることによって、一体化されている。電池ケース10は、気密に封止(密閉)されている。
【0024】
図3に示すように、封口板14には、注液孔15と、排出弁17と、2つの端子引出孔18、19と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後、非水電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。排出弁17は、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、電池ケース10内のガスを外部に排出するように構成されている。端子引出孔18、19は、封口板14を上下方向Zに貫通している。端子引出孔18、19は、それぞれ、封口板14に取り付けられる前の(かしめ加工前の)の正極端子30および負極端子40を挿通可能な大きさの内径を有する。
【0025】
非水電解液は従来と同様でよく、特に制限はない。非水電解液は、非水溶媒と支持塩(電解質塩)とを含有する。非水電解液は、必要に応じてさらに添加剤を含んでもよい。非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含む。非水溶媒は、カーボネート類を含むことが好ましい。特に、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含むことが好ましい。支持塩は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のフッ素含有リチウム塩である。
【0026】
正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方側の端部(図2図3の左端部)に配置されている。負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方側の端部(図2図3の右端部)に配置されている。図3に示すように、正極端子30および負極端子40は、端子引出孔18、19を挿通して封口板14の内部から外部へと延びている。正極端子30および負極端子40は、封口板14に固定されている。正極端子30および負極端子40は、ここでは、かしめ加工により、封口板14の端子引出孔18、19を囲む周縁部分に、かしめられている。正極端子30および負極端子40の外装体12の側の端部(図3の下端部)には、かしめ部30c、40cが形成されている。
【0027】
図3に示すように、正極端子30は、外装体12の内部で、正極集電部50を介して電極体群20の正極22(図6参照)と電気的に接続されている。負極端子40は、外装体12の内部で、負極集電部60を介して電極体群20の負極24(図6参照)と電気的に接続されている。正極端子30は、内部絶縁部材80およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。負極端子40は、内部絶縁部材80およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。
【0028】
封口板14の外側の面には、板状の正極外部導電部材32および負極外部導電部材42が取り付けられている。正極外部導電部材32は、正極端子30と電気的に接続されている。負極外部導電部材42は、負極端子40と電気的に接続されている。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、複数の角形二次電池100を相互に電気的に接続するバスバー等が付設される部材である。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、外部絶縁部材92によって封口板14と絶縁されている。なお、図1では図示が省略されているが、組電池500の使用時には、隣り合う角形二次電池100同士が電気的に接続される。例えば、隣り合う角形二次電池100のうち、一方の角形二次電池100の正極外部導電部材32と、他方の角形二次電池100の負極外部導電部材42とが、バスバー等で電気的に接続される。これにより、組電池500は直列に電気接続される。
【0029】
図4は、封口板14に取り付けられた電極体群20を模式的に示す斜視図である。電極体群20は、複数の電極体を有する。電極体の構成は従来と同様でよく、特に制限はない。電極体群20は、ここでは3つの電極体20a、20b、20cを有する。ただし、1つの外装体12の内部に配置される電極体の数は特に限定されず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。電極体20a、20b、20cは、ここでは並列に電気的に接続されている。電極体20a、20b、20cは、短辺方向Xに並んで配置されている。電極体20a、20b、20cは、それぞれ外形が扁平形状である。電極体20a、20b、20cは、ここでは、それぞれ捲回電極体である。電極体20a、20b、20cは、それぞれ捲回軸WL(図6参照)が長辺方向Yと略平行になる向きで、外装体12の内部に配置されている。電極体20aの捲回軸WLと直交する端面(言い換えれば、正極22と負極24とが積層された積層面)は、短側壁12cと対向している。
【0030】
図5は、電極体20bを模式的に示す斜視図である。なお、以下では電極体20bを例として詳しく説明するが、電極体20a、20cについても同様の構成とすることができる。電極体20bは、一対の湾曲部(R部)20rと、一対の湾曲部20rを連結する平坦部20fと、を有している。一方(図5の上側)の湾曲部20rは、封口板14と対向し、他方(図5の下側)の湾曲部20rは、外装体12の底壁12aと対向している。平坦部20fは、外装体12の長側壁12bと対向している。短辺方向Xに隣り合う電極体20a、20b、20cでは、平坦部20f同士が対向している。
【0031】
図6は、電極体20bの構成を示す模式図である。電極体20bは、正極22と、負極24と、セパレータ26と、を有する。電極体20bは、ここでは、帯状の正極22と、帯状の負極24とが、帯状のセパレータ26を介して積層され、捲回軸WLを中心として捲回されて構成されている。なお、捲回軸WL方向は、長辺方向Yと略平行の向きである。ただし、他の実施形態において、電極体20bは、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の正極と、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の負極とが、絶縁された状態で積み重ねられてなる積層型電極体であってもよい。
【0032】
正極22は従来と同様でよく、特に制限はない。正極22は、図6に示すように、正極芯体22cと、正極芯体22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aおよび正極保護層22pと、を有する。ただし、正極保護層22pは必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。正極芯体22cは、帯状である。正極芯体22cは、金属製であることが好ましく、金属箔からなることがより好ましい。正極芯体22cは、ここではアルミニウム箔である。
【0033】
正極芯体22cの長辺方向Yの一方の端部(図6の左端部)には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、長辺方向Yの一方側(図6の左側)に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。正極タブ22tは、ここでは正極芯体22cの一部であり、金属箔(アルミニウム箔)からなっている。図3図6に示すように、複数の正極タブ22tは長辺方向Yの一方の端部(図3図6の左端部)で積層され、正極タブ群23を構成している。正極タブ群23は、正極集電部50を介して正極端子30と電気的に接続されている。
【0034】
正極活物質層22aは、図6に示すように、正極芯体22cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。正極活物質層22aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極活物質層22aは、正極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、導電材、等の各種添加成分を含んでいてもよい。
【0035】
正極保護層22pは、図6に示すように、長辺方向Yにおいて正極芯体22cと正極活物質層22aとの境界部分に設けられている。正極保護層22pは、正極活物質層22aに沿って、帯状に設けられている。正極保護層22pは、無機フィラー(例えば、アルミナ)を含んでいる。正極保護層22pは、無機フィラー以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。
【0036】
負極24は従来と同様でよく、特に制限はない。負極24は、図6に示すように、負極芯体24cと、負極芯体24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する。負極芯体24cは、帯状である。負極芯体24cは、金属製であることが好ましく、金属箔からなることがより好ましい。負極芯体24cは、ここでは銅箔である。
【0037】
負極芯体24cの長辺方向Yの一方の端部(図6の右端部)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、長辺方向Yの一方側(図6の右側)に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の負極タブ24tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。負極タブ24tは、ここでは負極芯体24cの一部であり、金属箔(銅箔)からなっている。図3図6に示すように、複数の負極タブ24tは長辺方向Yの一方の端部(図3図6の右端部)で積層され、負極タブ群25を構成している。負極タブ群25は、長辺方向Yにおいて正極タブ群23と対称的な位置に設けられている。負極タブ群25は、負極集電部60を介して負極端子40と電気的に接続されている。
【0038】
負極活物質層24aは、図6に示すように、負極芯体24cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。負極活物質層24aの長辺方向Yの長さLnは、正極活物質層22aの長辺方向Yの長さLaと同じかそれよりも長い。負極活物質層24aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、例えば黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層24aは、負極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、増粘剤、分散剤、等の各種添加成分を含んでいてもよい。
【0039】
セパレータ26は、正極22と負極24との間に配置されている。セパレータ26は、正極22と負極24とを絶縁する部材である。セパレータ26の長辺方向Yの長さLsは、負極活物質層24aの長辺方向Yの長さLnと同じかそれよりも長い。セパレータ26としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートが好適である。
【0040】
正極集電部50は、図3に示すように、複数の正極タブ22tからなる正極タブ群23と正極端子30とを電気的に接続する導通経路を構成している。正極集電部50は、正極第1集電部51と正極第2集電部52とを備えている。正極第1集電部51は、封口板14の内側の面に取り付けられている。正極第2集電部52は、外装体12の短側壁12cに沿って延びている。図3図5に示すように、正極第2集電部52は、電極体20bに付設されている。
【0041】
負極集電部60は、図3に示すように、複数の負極タブ24tからなる負極タブ群25と負極端子40とを電気的に接続する導通経路を構成している。負極集電部60は、負極第1集電部61と負極第2集電部62とを備えている。負極第1集電部61および負極第2集電部62の構成は、正極集電部50の正極第1集電部51および正極第2集電部52と同等であってよい。
【0042】
多孔質弾性部材200は、上述の通り、ここでは配列方向Xにおいて複数の角形二次電池100の間にそれぞれ配置されている。すなわち、配列方向Xでは、角形二次電池100と多孔質弾性部材200とが交互に並んでいる。ただし、多孔質弾性部材200は、配列方向Xに隣り合う少なくとも2つの角形二次電池100の間に配置されていればよく、必ずしも全ての角形二次電池100の間に配置されている必要はない。多孔質弾性部材200は、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上の角形二次電池100の間に配置されているとよい。多孔質弾性部材200は、角形二次電池100と別体であってもよく、角形二次電池100に固定され、角形二次電池100と一体化されていてもよい。多孔質弾性部材200は、例えば相対する2つの角形二次電池100の間に挟持されていてもよいし、接着剤やテープ等で角形二次電池100に接着されていてもよい。多孔質弾性部材200は、ここでは角形二次電池100の長側壁12bと直接接触している。ただし、後述する変形例にも記載する通り、角形二次電池100と多孔質弾性部材200との間には、他の部材が介在していてもよい。
【0043】
多孔質弾性部材200は、少なくとも配列方向Xに弾性変形可能なように構成されている。特に限定されるものではないが、多孔質弾性部材200の弾性力は、概ね1kN/mm~10×3kN/mmであるとよい。多孔質弾性部材200は、外部に連通する複数の連通孔を有する多孔質構造体である。多孔質弾性部材200は、3次元状に連通する連通孔を有する3次元網目状であってもよい。多孔質弾性部材200の空隙率(空隙体積/多孔質弾性部材200の体積)は、10~90体積%が好ましく、20~80体積%がより好ましく、25~75体積%が更に好ましい。これにより、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮できる。多孔質弾性部材200は、樹脂材料で構成されていることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、シリコン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
【0044】
多孔質弾性部材200は、充電時等に角形二次電池100が膨張すると、多孔質弾性部材200にかかる荷重が大きくなる。これにより、多孔質弾性部材200から空気が抜け(排気され)、多孔質弾性部材200が圧縮される。そのため、角形二次電池100に所定以上の過剰な拘束荷重が加わることを防止できる。一方、放電時等に角形二次電池100が収縮すると、多孔質弾性部材200にかかる荷重が小さくなる。これにより、多孔質弾性部材200が外部から空気を吸い込んで(吸気して)膨らみ、再び元の形状に戻る。そのため、角形二次電池100を所定以上の拘束荷重で安定して押圧できる。
【0045】
多孔質弾性部材200の形状、サイズ、配置は、例えば角形二次電池100の形状、サイズ、容量(膨張・収縮の度合い)等に応じて適宜決定することができる。多孔質弾性部材200の厚みは、組電池500に組み付けられて圧縮される前の状態において、1~10mmが好ましく、1~8mmがより好ましく、3~5mmが更に好ましい。多孔質弾性部材200の厚み(配列方向Xの長さ)は、組電池500に組み付けられて圧縮された状態において、2~9mmが好ましく、3~8mmがより好ましく、4~7mmが更に好ましい。
【0046】
図7は、角形二次電池100と多孔質弾性部材200との位置関係を模式的に示す平面図である。なお、図7において、角形二次電池100は、正極端子30、負極端子40および長側壁12b以外の符号を省略し、簡略化して示されている。図7に示すように、多孔質弾性部材200は、ここでは第1部分210と第2部分220とを含んでいる。第1部分210と第2部分220とは、配列方向Xと直交する長辺方向Yに離間して配置されている。第1部分210と第2部分220とは、ここでは同形状である。具体的には、略矩形状である。ただし、他の形状(例えば、略円形状や楕円形状等)であってもよい。多孔質弾性部材200は、角形二次電池100の長側壁12bの一方向(ここでは長辺方向Y)の中央線CLを基準とする線対称性を有している。多孔質弾性部材200長辺方向Yの全体長さL1は、正極活物質層22aの長辺方向Yの長さ(平均長さ)La(図6参照)と略同じ(概ね±1cm程度)であるとよい。全体長さL1は、セパレータ26の長辺方向Yの長さLsよりも短くてもよい。
【0047】
長辺方向Yにおいて、第1部分210と第2部分220と間には、間隙250が空いている。図7には、多孔質弾性部材200の組電池500に組付けられた際の外周縁OE、すなわち組電池500の状態で外部から視認可能な最外形の部分を破線で示している。間隙250は、多孔質弾性部材200の外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路の一例である。本実施形態において、間隙250は、平面視で上下方向Zに沿って線状(例えば直線状)に延びている。間隙250は、多孔質弾性部材200を上方Uから下方Dまで貫くように形成されている。言い換えれば、間隙250は上下方向Zの両端が開放されている。間隙250は、角形二次電池100の長側壁12bの中心Cを含むように形成されている。間隙250は、角形二次電池100の長辺方向Yの中央部(特には中央線CL)を含むように形成されている。長側壁12bの中央部は、充放電時の厚みの変化が大きい。また、多孔質弾性部材200の長側壁12bの中央部と対向する部位は、とりわけ空気が行き渡りにくい。このため、間隙250が長側壁12bの中心Cおよび/または長辺方向Yの中央部を含むことで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮できる。
【0048】
多孔質弾性部材200の平面視での面積は、10,000mm以上が好ましく、15,000mm以上がより好ましく、25,000mm以上が更に好ましい。長側壁12bの面積に対する多孔質弾性部材200の面積の割合は、概ね50%以上が好ましく、60%以上、さらには70%以上がより好ましく、75%以上が更に好ましく、80%以上が特に好ましい。このような場合、多孔質弾性部材200の内部に空気が行き渡りにくいため、ここに開示される技術を適用することが殊に効果的である。また、上記面積の割合は、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点から、概ね95%以下が好ましく、90%以下が好ましく、85%以下がより好ましい。
【0049】
なお、本明細書において「多孔質弾性部材200の平面視での面積」とは、対向する部材(ここでは長側壁12b)と当接する面積をいい、例えば多孔質弾性部材200が複数の部分から構成される場合は、それらの合計の面積である。例えば図7では、第1部分210の面積と第2部分220の面積との合計である。また、変形例で後述するように多孔質弾性部材200にスリットや凹部等、対向する部材と接しない部位が形成されている場合は、当該スリットや凹部等の面積を除いた面積をいう。
【0050】
図8は、組電池500の要部を上方から見た部分拡大図であり、角形二次電池100と多孔質弾性部材200とを模式的に示す上面図である。図8に示すように、多孔質弾性部材200は、組電池500に組付けられた状態で、第1部分210と第2部分220との間に間隙250を有している。間隙250は、外気と連通した気体流路となる。このため、多孔質弾性部材200が組電池500に組付けられた状態にあっても、間隙250を通じて吸気しやすくなる。したがって、角形二次電池100が収縮した際に、多孔質弾性部材200を安定して形状復帰させることができ、組電池500の拘束荷重が意図せず低下することを抑制できる。
【0051】
組電池500は各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV;Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(BEV;Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。
【0052】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形例に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形例を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
【0053】
例えば、上記した実施形態では、図7に示すように、多孔質弾性部材200が2つの部分、すなわち長辺方向Yに離間して配置された第1部分210と第2部分220とで構成され、第1部分210と第2部分220との間の間隙250が気体流路を構成していた。しかし、多孔質弾性部材200は、3つ以上の部分から構成されていてもよい。また、第1部分210と第2部分220とは、長辺方向Yにかえて上下方向Zに離間して配置されていてもよい。
【0054】
<第1変形例>
図9は、第1変形例に係る図7相当図である。本変形例において、多孔質弾性部材200aは、4つの部分、すなわち上下方向Zの上側において、長辺方向Yに離間して配置された第1部分210aおよび第2部分220aと、上下方向Zの下側において、長辺方向Yに離間して配置された第3部分230aおよび第4部分240aと、で構成されていること以外、上記した多孔質弾性部材200と同様であってよい。多孔質弾性部材200aは、破線で示す中央線CLを基準として、長辺方向Yおよび上下方向Zに線対称性を有している。多孔質弾性部材200aは、4つの部分の間に、十字状の間隙250aを有している。間隙250aは、角形二次電池100の長側壁12bの中心Cを含むように形成されている。間隙250aは、角形二次電池100の長辺方向Yおよび上下方向Zの中央部(特には中央線CL)をそれぞれ含むように形成されている。間隙250aは、多孔質弾性部材200aの外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路を構成している。
【0055】
<第2変形例>
図10は、第2変形例に係る図7相当図である。本変形例において、多孔質弾性部材200bは、第1部分210bおよび第2部分220bに加えて、第1部分210bと第2部分220bとを長辺方向Yの中央で連結する連結部230bを有し、一体的に形成されていること以外、上記した多孔質弾性部材200と同様であってよい。多孔質弾性部材200bは、長辺方向Yに線対称性を有している。多孔質弾性部材200bは、長辺方向Yにおいて、第1部分210bと第2部分220bと間に、2つのスリット250b、260bを有している。一方のスリット250bは、外周縁OEの上側から内側に向かって延びている。言い換えれば、上側に開口している。他方のスリット260bは、外周縁OEの下側から内側に向かって延びている。言い換えれば、下側に開口している。スリット250b、260bは、多孔質弾性部材200bの外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路の一例である。
【0056】
<第3変形例>
図11(A)は、第3変形例に係る図7相当図である。本変形例において、多孔質弾性部材200cは、長辺方向Yの左右に配置された第1部分210cおよび第2部分220cと、第1部分210cおよび第2部分220cを連結する1つの凹部(薄肉部)250cとで構成され、一体的に形成されていること以外、上記した多孔質弾性部材200と同様であってよい。凹部250cは、間隙250と同様に、平面視で上下方向Zに沿って線状(例えば直線状)に延び、角形二次電池100の長側壁12bの中心Cを含むように形成されている。凹部250cは、角形二次電池100の長辺方向Yの中央部(特には中央線CL)を含むように形成されている。ただし、多孔質弾性部材200cは、2つ以上の凹部を有していてもよい。その場合、複数の凹部は、所定の方向(例えば長辺方向Y)に並んでいてもよいし、縞状であってもよい。また、複数の凹部は、所定の2方向以上(例えば長辺方向Yおよび上下方向Z)に交差するように配置されていてもよい。
【0057】
図11(B)は、(A)の(b)-(b)線断面図である。図11(B)に示すように、第1部分210cおよび第2部分220cは、厚みが略同じである。凹部250cは、第1部分210cおよび第2部分220cよりも厚みが薄い部分である。凹部250cは、多孔質弾性部材200cの外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路の一例である。
【0058】
また、例えば、上記した実施形態では、配列方向Xにおいて隣り合う角形二次電池100の間に多孔質弾性部材200が配置され、多孔質弾性部材200の表面と裏面(配列方向Xの両面)が、いずれも角形二次電池100の長側壁12bに当接していた。しかし、角形二次電池100と多孔質弾性部材200との間には、他の部材が介在していてもよい。角形二次電池100と多孔質弾性部材200との間に介在し得る他の部材の一例として、例えば、非多孔性の絶縁フィルム;高融点樹脂を含む耐熱部材;樹脂材料とセラミック粒子とを含む耐熱部材;シリカエアロゲルや、シリカを主体としたナノ多孔体等を含む断熱部材;等が挙げられる。他の部材の形状、サイズ、配置は、例えば多孔質弾性部材200の形状、サイズ、気体流路の位置等に応じて適宜決定することができる。他の部材は、例えばシート状であってもよく、多孔質弾性部材200と同形状であってもよい。
【0059】
<第4変形例>
図12(A)は、角形二次電池100と多孔質弾性部材200dと他の部材400との位置関係を模式的に示す平面図である。図12(B)は、第4変形例に係る図8相当図である。図12(B)に示すように、本変形例では、多孔質弾性部材200dに他の部材400が当接し、他の部材400の多孔質弾性部材と接する側の面に、気体流路が確保されている。すなわち、図12(A)に示すように、本変形例において、多孔質弾性部材200dは、均質な厚みを有するシート状である。多孔質弾性部材200dは、角形二次電池100の長側壁12bよりも一回り小さい矩形状であること以外、上記した多孔質弾性部材200と同様であってよい。
【0060】
他の部材400は、長辺方向Yの左右に離間して配置された第1部分410と第2部分420とを含んでいる。第1部分410と第2部分420とは、配列方向Xと直交する長辺方向Yに、離間して配置されている。第1部分410と第2部分420とは多孔質弾性部材200dよりも小さい矩形状であり、かつ多孔質弾性部材200dよりも上下方向Zの長さが短い。長辺方向Yにおいて、第1部分410と第2部分420と間には、間隙450が空いている。他の部材400の組電池500に組付けられた際の外周縁OE、すなわち外側に露出している部分を、破線で示す。間隙450は、他の部材400の外周縁OEから内側に向かって延びる気体流路の一例である。
【0061】
図12(B)に示すように、本変形例では、配列方向Xにおいて、隣り合う角形二次電池100の間に多孔質弾性部材200dが配置され、さらに角形二次電池100と多孔質弾性部材200dとの間に他の部材400が配置されている。このため、多孔質弾性部材200dの配列方向Xの一方の面は、角形二次電池100に当接し、他方の面は他の部材400に当接している。他の部材400は、組電池500に組付けられた状態で、第1部分410と第2部分420との間に間隙450を有している。間隙450は、外気と連通した気体流路となる。よって、多孔質弾性部材200dが組電池500に組付けられた状態にあっても、多孔質弾性部材200dが間隙450を通じて吸気しやすくなる。したがって、上記した多孔質弾性部材200自身に気体流路を設ける場合と同様に、角形二次電池100が収縮した際に多孔質弾性部材200を安定して形状復帰させることができ、組電池500の拘束荷重が意図せず低下することを抑制できる。
【0062】
また、上記した第4変形例では、他の部材400の間隙450が外気と連通した気体流路を構成していたが、他の部材400が、上記した第3変形例に準じて、間隙450にかえて、少なくとも多孔質弾性部材200dと接する側の面に凹部を有していてもよい。その場合、凹部は、多孔質弾性部材200dと接する側の面にのみ設けられていてもよいし、両側の面に設けられていてもよい。さらに、上記した第4変形例では、隣り合う角形二次電池100の間に1枚の多孔質弾性部材200dが配置されていたが、隣り合う角形二次電池100の間に配置される多孔質弾性部材200dは2枚以上であってもよい。例えば、隣り合う角形二次電池100の間に、一対の多孔質弾性部材200dで挟み込まれた他の部材400が配置され、他の部材400の表面と裏面(配列方向Xの両面)が、いずれも多孔質弾性部材200dに当接していてもよい。
【0063】
以上の通り、ここで開示される技術の具体的な態様として、以下の各項に記載のものが挙げられる。
項1:所定の配列方向に沿って配置された複数の角形二次電池と、上記配列方向において隣り合う上記角形二次電池の間に配置された多孔質弾性部材と、複数の上記角形二次電池と上記多孔質弾性部材とに対して、上記配列方向から拘束荷重を印加する拘束機構と、を備える組電池であって、上記多孔質弾性部材は、外部に連通する複数の連通孔を有し、気体を吸気または排気することにより、上記配列方向に弾性変形可能なように構成されており、かつ、次の(1)、(2)の構成:(1)上記多孔質弾性部材は、上記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;(2)上記角形二次電池と上記多孔質弾性部材との間に、さらに他の部材を備え、上記他の部材は、上記組電池に組付けられた状態で、少なくとも上記多孔質弾性部材と接する側の面に、外周縁から内側に向かって延びる気体流路を有する;のうちの少なくとも1つを満たす、組電池。
項2:上記多孔質弾性部材および/または上記他の部材は、上記配列方向と直交する少なくとも一方向に離間して配置される第1部分および第2部分を含み、上記第1部分および上記第2部分の間の間隙が、上記気体流路を構成している、項1に記載の組電池。
項3:上記多孔質弾性部材は、上記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延びるスリットを有し、上記スリットが上記気体流路を構成している、項1または項2に記載の組電池。
項4:上記多孔質弾性部材および/または上記他の部材は、上記組電池に組付けられた状態で、外周縁から内側に向かって延びる凹部を有し、上記凹部が上記気体流路を構成している、項1~項3のいずれか一つに記載の組電池。
項5:上記角形二次電池は、電池ケースと、上記電池ケースに収容された電極体と、を備え、上記電池ケースは、底壁と、上記底壁から延び相互に対向する一対の第1側壁と、上記底壁から延び相互に対向する一対の第2側壁と、上記底壁に対向する開口と、を有する外装体と、上記外装体の上記開口を封口する封口板と、が接合されてなり、上記第1側壁は、上記多孔質弾性部材と対向し、上記第1側壁の面積が、平面視で20000mm以上である、項1~項4のいずれか一つに記載の組電池。
項6:平面視で、上記第1側壁の面積に対する上記多孔質弾性部材の面積の割合が、50%以上である、項5に記載の組電池。
項7:上記多孔質弾性部材の空隙率が、10~90体積%である、項1~項6のいずれか一つに記載の組電池。
項8:上記多孔質弾性部材が樹脂製である、項1~項7のいずれか一つに記載の組電池。
【符号の説明】
【0064】
OE 外周縁
10 電池ケース
12 外装体
14 封口板
20 電極体群
20a、20b、20c 電極体
100 角形二次電池
200、200a、200b、200c、200d 多孔質弾性部材
250、250a 間隙(気体流路)
250b、260b スリット(気体流路)
250c 凹部(気体流路)
300 拘束機構
400 他の部材
450 間隙(気体流路)
500 組電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12