IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図1
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図2
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図3
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図4
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図5
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図6
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図7
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図8
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図9
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図10
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図11
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図12
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図13
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図14
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図15
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図16
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図17
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図18
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図19
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図20
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図21
  • 特開-フロントガード及び作業車両 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166421
(43)【公開日】2024-11-28
(54)【発明の名称】フロントガード及び作業車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/02 20060101AFI20241121BHJP
   B60R 19/52 20060101ALI20241121BHJP
   B62D 49/00 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
B60R19/02 C
B60R19/52 N
B62D49/00 M
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024163964
(22)【出願日】2024-09-20
(62)【分割の表示】P 2021201020の分割
【原出願日】2021-12-10
(31)【優先権主張番号】17/156,965
(32)【優先日】2021-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】灘岡 龍一
(72)【発明者】
【氏名】米倉 嵩博
(72)【発明者】
【氏名】アンダーウッド ダニエル
(57)【要約】
【課題】ボンネットの開放に伴ってフロントガードを起立姿勢(ガード位置)から前傾姿勢(退避位置)に向けて揺動させることによってフロントガードの破損を防ぐこと。
【解決手段】作業車両の車体前部に取り付けられるフロントガードであって、前記車体に取り付けられる下フレームと、前記下フレームに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、前記下フレームに対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレームと、を備え、前記上フレームは、前記下フレームの左部に枢支されて上方に延びる左部位と、前記下フレームの右部に枢支されて上方に延びる右部位と、前記左部位の上部と前記右部位の上部とを連結する上部位と、を有し、前記上部位には、下方に向けて突出する突出部が設けられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業車両の車体前部に取り付けられるフロントガードであって、
前記車体に取り付けられる下フレームと、
前記下フレームに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、前記下フレームに対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレームと、
を備え、
前記上フレームは、前記下フレームの左部に枢支されて上方に延びる左部位と、前記下フレームの右部に枢支されて上方に延びる右部位と、前記左部位の上部と前記右部位の上部とを連結する上部位と、を有し、
前記上部位には、下方に向けて突出する突出部が設けられているフロントガード。
【請求項2】
前記左部位の下部及び前記右部位の下部には、下方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する下湾曲部が形成されている請求項1に記載のフロントガード。
【請求項3】
前記左部位の上部及び前記右部位の上部には、上方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する上湾曲部が形成されている請求項1又は2に記載のフロントガード。
【請求項4】
前記突出部の後面には、弾性部材が設けられている請求項1~3のいずれか1項に記載のフロントガード。
【請求項5】
車体と、
前記車体の前部を支点として開閉可能なボンネットと、
前記ボンネットの前方において前記車体に取り付けられるフロントガードと、
を備えた作業車両であって、
前記フロントガードは、請求項1~4のいずれか1項に記載のフロントガードであり、
前記突出部は、前記上フレームが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したとき、前記ボンネットの上面と当接する位置にある作業車両。
【請求項6】
前記フロントガードが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したとき、前記ボンネットが前記突出部に当接して前記上フレームが前記起立姿勢から前記前傾姿勢に向けて揺動する請求項5に記載の作業車両。
【請求項7】
前記突出部には、弾性部材が設けられ、
前記弾性部材は、前記上フレームが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したときに前記ボンネットの上面に当接する位置にある請求項5又は6に記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタ等の作業車両に装着されるフロントガード及び当該フロントガードを備えた作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1に開示された作業車両のフロントガードが知られている。このフロントガードは、車体に取り付けられる下フレームと、下フレームに対して揺動可能な上フレームとを有している。上フレームは、ボンネットを保護するために起立させたガード位置と、下フレームに対して前傾させた退避位置とに変更することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-18324号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなフロントガードを備えたトラクタ等の作業車両においては、作業車両を運転する作業者がフロントガードと作業車両の一部とが接触してしまうような誤操作を行う場合がある。例えば、上フレームをガード位置とした状態でボンネットを開放してしまう場合がある。また、作業車両の前部に装着したフロントローダを下降させた状態で上フレームを退避位置とし、そのままフロントローダを上昇させてしまう場合がある。また、フロントローダを上昇させた状態で上フレームを退避位置とし、そのままフロントローダを下降させてしまう場合がある。しかし、上記した公報には、このような誤操作に対する対策については記載されていない。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みて、作業者がフロントガードと作業車両の一部とが接触してしまうような誤操作を行った場合でも、フロントガードの破損を防ぐことができるフロントガード及び当該フロントガードを備えた作業車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
【0007】
本発明の一態様に係る作業車両のフロントガードは、作業車両の車体前部に取り付けられるフロントガードであって、前記車体に取り付けられる下フレームと、前記下フレームに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、前記下フレームに対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレームと、を備え、前記上フレームは、前記下フレームの左部に枢支されて上方に延びる左部位と、前記下フレームの右部に枢支されて上方に延びる右部位と、前記左部位の上部と前記右部位の上部とを連結する上部位と、を有し、前記上部位には、下方に向けて突出する突出部が設けられている。
【0008】
好ましくは、前記左部位の下部及び前記右部位の下部には、下方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する下湾曲部が形成されている。
【0009】
好ましくは、前記左部位の上部及び前記右部位の上部には、上方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する上湾曲部が形成されている。
【0010】
好ましくは、前記突出部の後面には、弾性部材が設けられている。
【0011】
本発明の一態様に係る作業車両は、車体と、前記車体の前部を支点として開閉可能なボンネットと、前記ボンネットの前方において前記車体に取り付けられるフロントガードと、を備えた作業車両であって、前記フロントガードは、前記車体に取り付けられる下フレームと、前記下フレームに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、前記下フレームに対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレームと、を有し、前記上フレームは、前記下フレームの左部に枢支されて上方に延びる左部位と、前記下フレームの右部に枢支されて上方に延びる右部位と、前記左部位の上部と前記右部位の上部とを連結する上部位と、を有し、前記上部位には、下方に向けて突出する突出部が設けられ、前記突出部は、前記上フレームが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したとき、前記ボンネットの上面と当接する位置にある。
【0012】
好ましくは、前記フロントガードが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したとき、前記ボンネットが前記突出部に当接して前記上フレームが前記起立姿勢から前記前傾姿勢に向けて揺動する。
【0013】
好ましくは、前記突出部には弾性部材が設けられ、前記弾性部材は、前記上フレームが前記起立姿勢にある状態で前記ボンネットを開放したときに前記ボンネットの上面に当接する位置にある。
【発明の効果】
【0014】
上記フロントガードによれば、作業者がフロントガードと作業車両の一部とが接触してしまうような誤操作を行った場合でも、フロントガードの破損を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】フロントガードの正面図である。
図2】フロントガードの側面図である。
図3】フロントガードの平面図である。
図4】フロントガードの斜視図である。
図5】フロントガードの揺動を説明する側面図である。
図6】枢軸の周辺を示す正面図である。
図7】上フレームがガード位置(起立姿勢)にある状態のフロントガードの縦断面図である。
図8】上フレームが退避位置(前傾姿勢)にある状態のフロントガードの縦断面図である。
図9】保持機構を示す図である。
図10】上フレームがガード位置(起立姿勢)にある状態で、ボンネットが閉鎖している状態を示す図である。
図11図10の状態からボンネットを開いている状態を示す図である。
図12図11の状態から更にボンネットを開いている状態を示す図である。
図13】上フレームが退避位置(前傾姿勢)にある状態で、フロントローダが下降している状態を示す図である。
図14図13の状態からフロントローダを上昇している状態を示す図である。
図15図14の状態から更にフロントローダを上昇している状態を示す図である。
図16】上フレームが退避位置(前傾姿勢)にある状態で、フロントローダが上昇している状態を示す図である。
図17図16の状態からフロントローダを下降している状態を示す図である。
図18図17の状態から更にフロントローダを下降している状態を示す図である。
図19】フロントガードとフロントローダとの位置関係を示す平面図である。
図20】フロントローダの底面図である。
図21】フロントガードを装着した作業車両の側面図である。
図22】フロントガード及びフロントローダを装着した作業車両の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<作業車両>
先ず、本発明に係るフロントガードが装着される作業車両1について説明する。図21は、作業車両1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の場合、作業車両1はトラクタである。但し、本発明に係る作業車両1は、トラクタに限定されず、他の種類の作業車両であってもよい。
【0017】
以下、作業車両1の運転席5に着座した運転者の前側(図21の左側)を前方、運転者の後側(図21の右側)を後方、運転者の左側(図21の紙面手前側)を左方、運転者の右側(図21の紙面奥側)を右方として説明する。また、作業車両1の前後方向に直交する方向である水平方向を車体幅方向として説明する。また、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心から離れる方向を車体外方、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心に近づく方向を車体内方として説明する。
【0018】
図21に示すように、作業車両1は、車体2と走行装置3とを備えている。
車体2には、キャビン4が搭載されている。キャビン4の内部には、運転席5が設けられている。運転席5の前方には、ステアリングホイール6が配置されている。運転席5の側方には、操作レバー7が配置されている。走行装置3は、車体2の前部に設けられた前輪3Fと、車体2の後部に設けられた後輪3Rとを有している。
【0019】
車体2の前部には、エンジン(図示略)が搭載されており、エンジンの上方及び側方はボンネット25により覆われている。ボンネット25は、車体2の前部を支点として開閉可能である。ボンネット25の上面には、隆起部25aが設けられている。隆起部25aは、ボンネット25の車体幅方向の中央に設けられている。車体2の後部には、クラッチハウジング、ミッションケース等が設けられている。
【0020】
車体2は、エンジンの下側に固定された前車軸フレーム9を有している。前車軸フレーム9は、前板材9aと側板材9bとを有している。前板材9aは、車体2の前下部に配置されて車体幅方向に延びている。側板材9bは、車体2の左側と右側にそれぞれ配置されて前後方向に延びている。左側の側板材9bの前端と右側の側板材9bの前端は、前板材9aにより連結されている。前車軸フレーム9は、前車軸ケース10を支持している。前車軸ケース10は、前輪3Fの車軸を支持している。
【0021】
図21に示すように、車体2の前部には、フロントガード30が取り付けられている。フロントガード30は、前車軸フレーム9に取り付けられている。フロントガード30の構成については後述する。
図22は、図21に示した作業車両1の車体2の前部にフロントローダ12を取り付けた状態を示す側面図である。つまり、図22に示す作業車両1は、車体2の前部にフロントローダ12及びフロントガード30が取り付けられている。
【0022】
図19はフロントローダ12をフロントガード30と共に示す平面図であり、図20はフロントローダ12の底面図である。
フロントローダ12は、取付体13、ブーム15、バケット16、ブームシリンダ17、バケットシリンダ18を備えている。
取付体13は。第1取付部材131L,131R、第2取付部材132L,132R、
第3取付部材133L,133R、第4取付部材134L,134Rを有している。
【0023】
第1取付部材131L,131Rは、板状の部材であって、車体2の側部に取り付けられる。詳しくは、第1取付部材131Lは、左側の側板材9bに取り付けられる。第1取付部材131Rは、右側の側板材9bに取り付けられる。
第2取付部材132L,132Rは、円筒状の部材であって、第1取付部材131L,131Rに取り付けられて車体幅方向に延びている。第2取付部材132Lは、一端部(右端部)が第1取付部材131Lに取り付けられており、第1取付部材131Lから車体外方側(左方)に延びている。第2取付部材132Rは、一端部(左端部)が第1取付部材131Rに取り付けられており、第1取付部材131Rから車体外方側(右方)に延びている。
【0024】
第3取付部材133L,133Rは、板状の部材であって、第2取付部材132L,132Rに取り付けられている。第3取付部材133Lは、第2取付部材132Lの他端部(左端部)に取り付けられている。第3取付部材133Rは、第2取付部材132Rの他端部(右端部)に取り付けられている。
第4取付部材134L,134Rは、第3取付部材133L,133Rに取り付けられている。第4取付部材134Lは、第3取付部材133Lに取り付けられて上方に延びている。第4取付部材134Rは、第3取付部材133Rに取り付けられて上方に延びている。第4取付部材134L,134Rの上部には、それぞれ車体幅方向に延びる枢軸20が設けられている。
【0025】
ブーム15は、左ブーム15Lと右ブーム15Rとを含む。左ブーム15Lは、第4取付部材134Lに支持されている。右ブーム15Rは、第4取付部材134Rに支持されている。左ブーム15Lの中途部と右ブーム15Rの中途部は、連結体29により互いに連結されている。ブーム15の基端側は、第4取付部材134L,134Rに設けられた枢軸20回りに揺動可能に支持されている。ブーム15の先端側には、車体幅方向に延びる枢軸21が設けられている。
【0026】
ブームシリンダ17は、第4取付部材134L,134Rとブーム15とを連結している。ブームシリンダ17の一端部(先端部)は、第4取付部材134L,134Rの上下方向の中途部に、第1横軸22を介して回動可能に枢支されている。ブームシリンダ17の他端部(基端部)は、ブーム15の前後方向(長手方向)の中途部に、第2横軸23を介して回動可能に枢支されている。ブーム15は、ブームシリンダ17の伸長によって枢軸20回りの上方に揺動し、ブームシリンダ17の短縮によって枢軸20回りの下方に揺動する。そのため、フロントローダ12は、ブームシリンダ17の伸縮によって上昇又は下降することができる。
【0027】
バケット16は、枢軸21回りに揺動可能に支持されている。バケットシリンダ18は、バケット16とブーム15とを連結している。バケットシリンダ18の一端部(基端部)は、連結体29に取り付けられた取付具14に、第3横軸26を介して回動可能に枢支されている。バケットシリンダ18の他端部(先端部)は、リンク機構を介してバケット16に第4横軸27等を介して回動可能に枢支されている。バケットシリンダ18は、バケット16を動作させる。バケット16は、バケットシリンダ18の短縮によって枢軸21回りにスクイ動作し、バケットシリンダ18の伸長によって枢軸21回りにダンプ動作する。
【0028】
図19図20図22に示すように、ブーム15にはスタンド80が設けられている。スタンド80は、フロントローダ12の下降時に接地可能である。スタンド80は、ブーム15の前部に設けられた支軸19を支点として上方又は下方に回動可能である。スタンド80は、フロントローダ12の下降時において、支軸19を支点として下方に回動する(図22の矢印A参照)ことにより接地可能である。スタンド80は、フロントローダ12の下降時に接地することによって、フロントローダ12を地面上に支持することができる。
【0029】
図22に示すように、スタンド80は、支軸19を支点として上方に回動した位置(収納位置)において固定可能である。スタンド80は、収納位置にあるとき、ブーム15に略沿うように前後方向に延びる。
図20等に示すように、スタンド80は、左脚部81L、右脚部81R、連結部81Mを有している。左脚部81L及び右脚部81Rは、支軸19及び連結部材39を介してブーム15に取り付けられている。左脚部81Lは、左ブーム15Lに取り付けられている。右脚部81Rは、右ブーム15Rに取り付けられている。以下、左脚部81Lと右脚部81Rとを纏めて脚部81という場合がある。
【0030】
図16に示すように、スタンド80の脚部81の後部には、ピン78が固定されている。ブーム15にはピン78を係止可能なフック部材79が取り付けられている。図16に示すように、ピン78をフック部材79に係止することにより、スタンド80を収納位置に保持することができる。また、ピン78をフック部材79から外すことによって、スタンド80を支軸19を支点として下方に回動することができる。
【0031】
図22に示すように、スタンド80が収納位置にあるとき、左脚部81Lが左ブーム15Lの下方において前後方向に延び、右脚部81Rが右ブーム15Rの下方において前後方向に延びる。図19図20に示すように、左脚部81Lの後部81Lbと右脚部81Rの後部81Rbとの間隔は、左脚部81Lの前部81Laと右脚部81Rの前部81Raとの間隔よりも広くなっている。
【0032】
図20に示すように、連結部81Mは、左脚部81Lと右脚部81Rとを連結している。連結部81Mは、車体幅方向に延びている。図13図19に示すように、連結部81Mは、下部位81Maと後部位81Mbとを有している。下部位81Maは、左端部が左脚部81Lに接続され、右端部が右脚部81Rに接続されている。後部位81Mbは、下部位81Maの後端から屈曲して上後方に延びている。図13に示すように、フロントローダ12が下降した状態でスタンド80が収納位置にあるとき、後部位81Mbは、上方に向かうにつれて前方に向かうように傾斜している。
【0033】
図19は、フロントローダ12が下降した状態におけるフロントガード30とフロントローダ12との位置関係を示す平面図である。図19において、フロントガード30は、後述するガード位置(起立姿勢)にあり、スタンド80は収納位置にある。
図19に示すように、フロントガード30は、フロントローダ12の左ブーム15Lと右ブーム15Rの間に位置する。また、フロントガード30は、スタンド80の左脚部81Lと右脚部81Rとの間(後部81Lbと後部81Rbとの間)に位置する。また、フロントガード30は、連結部81Mよりも後方に位置する。
<フロントガード>
次に、作業車両1に装着されるフロントガード30について説明する。
【0034】
図21図22に示すように、フロントガード30は、作業車両1の車体2の前部に取り付けられる。フロントガード30は、作業車両1のボンネット25の前方に配置され、ボンネット25の前部を保護する。
図1図4に示すように、フロントガード30は、下フレーム31と上フレーム41とを備えている。下フレーム31は、作業車両1の車体2に取り付けられる。上フレーム41は、下フレーム31に取り付けられる。図5に示すように、上フレーム41は、下フレーム31に対して揺動することによって、起立姿勢(実線参照)と前傾姿勢(仮想線参照)とに姿勢変更が可能である。
【0035】
以下の説明において、フロントガード30に関する方向及びフロントガード30の構成要素の位置関係についての説明は、フロントガード30が車体2に取り付けられて上フレーム41が起立姿勢にある状態(図21図22に示す状態)を基準とする。
先ず、図1図4に基づいて、下フレーム31について説明する。下フレーム31は、車体幅方向の中心線を挟んで対称(左右対称)の形状である。
【0036】
下フレーム31は、左下部材32Lと右下部材32Rと前下部材32Fとを有している。
左下部材32Lは、車体2の前方における左側に配置される。右下部材32Rは、車体2の前方における右側に配置される。左下部材32Lは、一方の面(車体外方側の面)が左方を向き、他方の面(車体内方側の面)が右方を向くように配置されている。右下部材32Rは、一方の面(車体外方側の面)が右方を向き、他方の面(車体内方側の面)が左方を向くように配置されている。
【0037】
前下部材32Fは、左下部材32Lの下部と右下部材32Rの下部とを連結している。前下部材32Fは、前車軸フレーム9の前板材9aに取り付けられる。具体的には、前下部材32Fは、前板材9aの前部にボルトBL1によって取り付けられる。
左下部材32Lは、左基部33Lと左延在部34Lとを有している。
左基部33Lは、左下部材32Lの下部に位置している。左基部33Lは、前下部材32Fの左部に接続されており、当該左部から上方に延びている。左基部33Lは、上方に向かうにつれて前方に向かうように傾斜している。左基部33Lには、左枢軸55Lが挿通されている。左枢軸55Lは、車体幅方向に延びている。左枢軸55Lは、後述する上フレーム41の左部位42Lにも挿通される。
【0038】
左延在部34Lは、左下延在部34Laと左上延在部34Lbとを有している。左下延在部34Laは、左基部33Lの前部から斜め左上方に延びている。左上延在部34Lbは、左下延在部34Laの上端から上方に延びている。
右下部材32Rは、右基部33Rと右延在部34Rとを有している。
右基部33Rは、右下部材32Rの下部に位置している。右基部33Rは、前下部材32Fの右部に接続されており、当該右部から上方に延びている。右基部33Rは、上方に向かうにつれて前方に向かうように傾斜している。右基部33Rには、右枢軸55Rが挿通されている。右枢軸55Rは、車体幅方向に延びている。右枢軸55Rは、後述する上フレーム41の右部位42Rにも挿通される。
【0039】
右延在部34Rは、右下延在部34Raと右上延在部34Rbとを有している。右下延在部34Raは、右基部33Rの前部から斜め右上方に延びている。右上延在部34Rbは、右下延在部34Raの上端から上方に延びている。
以下、左延在部34Lと右延在部34Rとをまとめて延在部34という場合がある。また、左枢軸55Lと右枢軸55Rをまとめて枢軸55という場合がある。
【0040】
図1に示すように、左基部33Lと右基部33Rは互いに平行に配置されている。また、左上延在部34Lbと右上延在部34Rbも互いに平行に配置されている。左上延在部34Lbと右上延在部34Rbの間隔は、左基部33Lと右基部33Rとの間隔に比べて大きい。左下延在部34Laの上端と右下延在部34Raの上端との間隔は、左下延在部34Laの下端と右下延在部34Raの下端との間隔に比べて大きい。左下延在部34Laと右下延在部34Raとの間隔は、下方から上方に向かうにつれて次第に拡がっている。
【0041】
上フレーム41は、下フレーム31に対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられている。具体的には、上フレーム41は、下フレーム31に対して左枢軸55L及び右枢軸55R回りに揺動可能に取り付けられている。つまり、枢軸55(左枢軸55L、右枢軸55R)は、下フレーム31に対して上フレーム41を揺動可能に支持している。
次に、上フレーム41について説明する。上フレーム41は、車体幅方向の中心線を挟んで対称(左右対称)の形状である。
【0042】
上フレーム41は、上方に延びる縦部位42を有している。縦部位42は、左部位42Lと右部位42Rとを含む。左部位42Lの上部と右部位42Rの上部は、上部位43により連結されている。左部位42Lと右部位42Rと上部位43は、1つの部材から一体的に構成されている。具体的には、左部位42L、右部位42R、上部位43は、1枚の板材を折り曲げることによって形成されている。
【0043】
左部位42Lは、下フレーム31の左部(左下部材32L)に枢支されて上方に延びている。左部位42Lは、左下部材32Lの車体内方側(右側)に配置されている。右部位42Rは、下フレーム31の右部(右下部材32R)に枢支されて上方に延びている。右部位42Rは、右下部材32Rの車体内方側(左側)に配置されている。
左部位42Lは、左下部位42Laと左中間部位42Lbと左上部位42Lcとを有している。左下部位42Laは、左下部材32Lに取り付けられて上方に延びている。左中間部位42Lbは、左下部位42Laの上端から上方に向かうにつれて車体外方側(左側)に移行するように傾斜して延びている。左上部位42Lcは、左中間部位42Lbの上端から上部位43まで上方に延びている。
【0044】
右部位42Rは、右下部位42Raと右中間部位42Rbと右上部位42Rcとを有している。右下部位42Raは、右下部材32Rに取り付けられて上方に延びている。右中間部位42Rbは、右下部位42Raの上端から上方に向かうにつれて車体外方側(右側)に移行するように傾斜して延びている。右上部位42Rcは、右中間部位42Rbの上端から上部位43まで上方に延びている。
【0045】
図1に示すように、左下部位42Laと右下部位42Raは互いに平行に配置されている。また、左上部位42Lcと右上部位42Rcも互いに平行に配置されている。左上部位42Lcと右上部位42Rcの間隔は、左下部位42Laと右下部位42Raとの間隔に比べて大きい。左中間部位42Lbの上端と右中間部位42Rbの上端との間隔は、左中間部位42Lbの下端と右中間部位42Rbの下端との間隔に比べて大きい。左中間部位42Lbと右中間部位42Rbとの間隔は、下方から上方に向かうにつれて次第に拡がっている。
【0046】
左部位42Lは、左下部材32Lに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられている。具体的には、左部位42Lの左下部位42Laは、左下部材32Lに対して左枢軸55L回りに揺動可能に取り付けられている。左枢軸55Lは、左下部位42La及び左基部33Lに挿通されている。
右部位42Rは、右下部材32Rに対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられている。具体的には、右部位42Rの右下部位42Raは、右下部材32Rに対して右枢軸55R回りに揺動可能に取り付けられている。右枢軸55Rは、右下部位42Ra及び右基部33Rに挿通されている。
【0047】
左部位42Lを左下部材32Lに対して左枢軸55L回りに揺動し、右部位42Rを右下部材32Rに対して右枢軸55R回りに揺動することによって、上フレーム41が下フレーム31に対して揺動する。上フレーム41は、下フレーム31に対して揺動すること
によって、起立姿勢(実線参照)と前傾姿勢(仮想線参照)とに姿勢変更が可能である(図5参照)。上フレーム41が起立姿勢にあるとき、上フレーム41はボンネット25の前面に接近した位置(ガード位置P1)となる。上フレーム41が前傾姿勢にあるとき、上フレーム41はボンネット25の前面から前方に離れた位置(退避位置P2)となる。
【0048】
図5図10に示すように、上フレーム41の縦部位42の後縁は、上フレーム41がガード位置P1(起立姿勢)にあるとき、ボンネット25の前面に近接して略沿うように湾曲している。具体的には、左部位42L及び右部位42Rの後縁は、上フレーム41がガード位置P1にあるとき、側面視においてボンネット25の前面に近接して略沿うように湾曲している。
【0049】
上部位43は、車体幅方向に延びている。図1に示すように、上部位43と左部位42Lとの境界部、上部位43と右部位42Rとの境界部は、それぞれアール状(円弧状)に形成されている。これにより、境界部に応力集中が生じ難くなり、上フレーム41の強度を向上させることができる。また、フロントガード30の上端に他の物体が衝突したときに、他の物体を傷付けることを防止できる。
【0050】
図1図2図4に示すように、上部位43には、下方に向けて突出する突出部44が設けられている。突出部44は、上部位43の車体幅方向の中央から下方に向けて突出している。図2に示すように、突出部44は、上部位43の後縁から下方に延びている。突出部44は、下方に向かうにつれて前方に移行するように傾斜している。また、側面視において、突出部44は縦部位42(左上部位42Lc、右上部位42Rc)の後縁よりも後方にあり、当該後縁に略沿うように延びている。突出部44は、上下方向に比べて左右方向が長い板状に形成されている。本実施形態の場合、突出部44は上部位43と一体的に設けられているが、上部位43と別体の突出部44をボルト等によって上部位43に取り付けてもよい。突出部44には、弾性部材46が設けられている。弾性部材46は、例えばゴムや軟質樹脂等である。弾性部材46は、突出部44の少なくとも後面に設けられている。本実施形態の場合、弾性部材46は、突出部44の前面、下面、後面を覆うように設けられている。
【0051】
上部位43に下方に向けて突出する突出部44が設けられていることにより、作業者が上フレーム41を起立姿勢から前傾姿勢に変更するときに、突出部44を持つことができる。つまり、突出部44は、上フレーム41の姿勢変更を行うときの持ち手として機能することができる。作業者は、突出部44を持つことによって、上フレーム41を起立姿勢から前傾姿勢に容易に変更することができる。
【0052】
図1図3図4に示すように、上フレーム41は、接続部材45を有している。
接続部材45は、上部位43の下方で左部位42Lと右部位42Rとを接続している。接続部材45は、左上部位42Lcと右上部位42Rcとを接続している。接続部材45は、平板状の部材であって、一方の面が略前方を向き、他方の面が略後方を向くように配置されている。接続部材45は、左板部45aと、右板部45bと、中間板部45cとを有している。左板部45a、右板部45b、中間板部45cは、1枚の板材から構成されている。左板部45aは、左上部位42Lcから右方に延びており、右方に向かうにつれて下方且つ前方に移行している。右板部45bは、右上部位42Rcから左方に延びており、左方に向かうにつれて下方且つ前方に移行している。中間板部45cは、左板部45aと右板部45bとを繋いでいる。図3に示すように、接続部材45は、車体幅方向の全長に亘って上部位43よりも前方に位置している。
【0053】
図2に示すように、上フレーム41の縦部位42は、上湾曲部42aと下湾曲部42bとを有している。上湾曲部42a及び下湾曲部42bは、縦部位42の前縁に形成されて
いる。
上湾曲部42aは、上フレーム41の上部(縦部位42の上部)に形成されている。詳しくは、上湾曲部42aは、左部位42Lの上部及び右部位42Rの上部に形成されている。より詳しくは、上湾曲部42aは、左上部位42Lcの上部及び右上部位42Rcの上部に形成されている。
【0054】
下湾曲部42bは、上フレーム41の下部(縦部位42の下部)に形成されている。詳しくは、下湾曲部42bは、左部位42Lの下部及び右部位42Rの下部に形成されている。より詳しくは、下湾曲部42bは、左上部位42Lcの下部及び右上部位42Rcの下部に形成されている。
上湾曲部42aと下湾曲部42bとは連続しており、縦部位42(左部位42L及び右部位42R)の前縁を構成している。上湾曲部42aは、上方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲している。下湾曲部42bは、下方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲している。
【0055】
図1図2図4に示すように、枢軸55(左枢軸55L、右枢軸55R)は、頭付きのボルトによって構成されており、上フレーム41と下フレーム31(具体的には、左下部位42Laと左基部33L、右下部位42Raと右基部33R)を車体幅方向に貫通している。
図6に示すように、枢軸55は、一対の第1平座金52、皿ばね53、一対の第2平座金54を貫通している。一対の第1平座金52は、延在部34を挟んで配置されている。皿ばね53は、縦部位42の車体内方側に配置されている。一対の第2平座金54は、皿ばね53を挟んで配置されている。枢軸55のネジ部には、締め付け用ナットNT1とロックナットNT2が螺合されている。締め付け用ナットNT1は、車体内方側から第2平座金54に当接している。
【0056】
締め付け用ナットNT1を締め付けることによって、下フレーム31に対する上フレーム41の姿勢を固定することができる。締め付け用ナットNT1を緩めることによって、下フレーム31に対して上フレーム41を揺動して上フレーム41の姿勢を変更することができる。
締め付け用ナットNT1の締め付け力が小さい状態では、下フレーム31に対して上フレーム41を揺動可能であるとともに、皿ばね53より作用する力によって下フレーム31に対する上フレーム41の揺動位置が保たれる。そのため、上フレーム41に意図しない外力が作用した場合、上フレーム41は外力に従って揺動することができ、外力が作用しなくなった時点の揺動位置が維持される。これにより、作業者の誤操作等によって上フレーム41に意図しない外力が加わったときにフロントガード30の破損が防がれる。
【0057】
図1図2図4に示すように、フロントガード30は、下フレーム31に対する上フレーム41の揺動範囲を規制する規制機構60を有している。規制機構60は、上フレーム41の揺動範囲をガード位置P1と退避位置P2との間の範囲に規制する。
規制機構60は、フロントガード30の左部と右部とにそれぞれ設けられている。規制機構60は、規制部61とストッパ板62とを有している。規制部61は、上フレーム41の下部に形成されている。
【0058】
図7に示すように、規制部61は、第1規制面61aと第2規制面61bとを有している。第1規制面61aは、後方を向いた面であって略上下方向に延びている。第2規制面61bは、下方を向いた面であって略前後方向に延びている。第1規制面61aの上部と第2規制面61bの前部とは円弧状の面を介して繋がっている。
ストッパ板62は、側面視にて四角形の板である。ストッパ板62は、左基部33L及び右基部33Rの車体内方側の面に固定されている。ストッパ板62は、上方に向かうに
つれて前方に移行するように傾斜している。
【0059】
図7に示すように、上フレーム41がガード位置P1にあるとき、ストッパ板62は規制部61に当接しない位置にある。図8に示すように、上フレーム41をガード位置P1から退避位置P2に揺動させると、ストッパ板62は規制部61の第1規制面61aに当接する。これにより、上フレーム41の退避位置P2よりも前方への揺動が規制される。上フレーム41がガード位置P1から後方に揺動した場合、ストッパ板62は規制部61の第2規制面61bに当接する。これにより、上フレーム41がガード位置P1を大きく越えて後方に揺動することが規制される。
【0060】
図1図7図9に示すように、フロントガード30は、上フレーム41をガード位置で保持する保持機構70を有している。図9に示すように、保持機構70は、ピン71、受け部材72、第1部材73、第2部材74、第3部材75を有している。
ピン71は、上フレーム41の縦部位42に固定されている。ピン71は、左部位42Lと右部位42Rにそれぞれ固定されており、車体幅方向に延びている。一方のピン71は、左部位42Lから右方に延びている。他方のピン71は、右部位42Rから左方に延びている。ピン71の形状は、円柱又は多角柱(六角形、八角形等)である。ピン71は、左上部位42Lcの下後部及び右上部位42Rcの下後部にそれぞれ固定されている。
【0061】
受け部材72は、可撓性を有する板材(金属製の薄板等)から構成されている。受け部材72は、上板72a、下板72b、後板72cを有している。上板72aと下板72bは、上下方向に間隔をあけて略平行に配置されており、前後方向に延びている。後板72cは、上板72aの後端と下板72bの後端とを繋いでいる。受け部材72は、上板72aと下板72bとの間隔が広い広幅部72dを有している。広幅部72dは、上板72aと下板72bとの間隔が他の部分(以下、「狭幅部」という)よりも広い部分である。広幅部72dは、2つ設けられている。一方の広幅部72dは、上板72aの前端部と下板72bの前端部との間に設けられている。他方の広幅部72dは、上板72aの前後方向の中途部と下板72bの前後方向の中途部との間に設けられている。広幅部72dの間隔は、ピン71の外径以上に設定されている。狭幅部の間隔は、ピン71の外径より小さく設定されている。受け部材72は、第1部材73に固定されている。
【0062】
第1部材73は、板状の部材であって、一方の面が前方を向き、他方の面が後方を向いている。一方の面には、受け部材72の後板72cが固定されている。第1部材73は、第2部材74に固定されている。
第2部材74は、下フレーム31に固定されている。第2部材74は、固定部74aと取付部74bとを有している。固定部74aは、下フレーム31の延在部34(左上延在部34Lb、右上延在部34Rb)の車体内方側の面に固定されている。取付部74bは、固定部74aの後端から屈曲して車体内方側に延びている。取付部74bは、板状であって、一方の面が前方を向き、他方の面が後方を向いている。一方の面(前面)には第1部材73が取り付けられている。
【0063】
第3部材75は、取付部74bの他方の面(後面)に取り付けられている。第1部材73と第3部材75とは、ボルトBL2とナットNT3により取付部74bに取り付けられている。
図8に示すように、上フレーム41が退避位置P2にあるとき、ピン71は受け部材72から前方に離れた位置にあり、受け部材72に保持されない。この状態では、上フレーム41は後方に向けて揺動することができる。
【0064】
図8の状態から上フレーム41が後方に向けて揺動すると、ピン71が受け部材72の一方の広幅部72dに当たった後、上板72aと下板72bとの間隔を押し広げながら後
方に移動する。そして、上フレーム41がガード位置P1に到達したとき(図7参照)、ピン71が他方の広幅部72dに保持され(図9参照)、上フレーム41の後方への揺動が停止する。この状態では、ピン71が上板72aと下板72bとにより上下から挟まれることにより、上フレーム41がガード位置P1で保持される。そのため、上フレーム41に対して外力が加わらない限り、上フレーム41が揺動することがない。
【0065】
図7の状態から上フレーム41を前方に揺動させる外力が加わると、ピン71が受け部材72の狭幅部を押し広げながら前方に移動し、受け部材72から離脱する。これにより、上フレーム41が前方に向けて揺動することが可能となる。
本発明に係るフロントガード30は、作業者がフロントガード30と作業車両1の一部とが接触してしまうような誤操作を行った場合でも、フロントガード30の破損を防ぐことができるという特徴を有している。以下、この特徴について詳しく説明する。
【0066】
誤操作の一例として、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態でボンネット25を開放してしまう場合がある。以下、この場合について説明する。
図10は、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態で、ボンネット25が閉鎖している状態を示す。この状態においては、フロントガード30の上端30aは、ボンネット25の隆起部25aの上端よりも下方に位置している。また、突出部44の下端44aは、ボンネット25の前縁の上端25bよりも上方に位置している。また、突出部44は、ボンネット25の前端よりも後方に位置している。
【0067】
図10の状態からボンネット25を開くと、ボンネット25の上面が突出部44に当接する。具体的には、ボンネット25の上面に設けられた隆起部25aが突出部44の後面に当接する。つまり、突出部44は、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態でボンネット25を開放したとき、ボンネット25の上面(隆起部25a)に当接する位置にある。言い換えれば、突出部44は、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態でボンネット25を開放したとき、ボンネット25の上面(隆起部25a)の移動軌跡上に位置している。
【0068】
突出部44がボンネット25の上面に当接した状態でボンネット25が更に開くと、上フレーム41がボンネット25により前方に押されて、ガード位置(起立姿勢)から退避位置(前傾姿勢)に向けて揺動する(図11参照)。図11の状態から更にボンネット25を開いて完全に開放した状態とすると、上フレーム41がボンネット25により更に前方に押され、退避位置(前傾姿勢)まで移動する(図12参照)。
【0069】
上記したように、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態でボンネット25を開放してしまった場合でも、ボンネット25の開放に伴って、突出部44がボンネット25の上面に当接して前方に押され、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)から退避位置(前傾姿勢)に向けて揺動する。これにより、フロントガード30に過大な力が作用することが回避され、フロントガード30の破損を防ぐことができる。また、突出部44に弾性部材46が設けられているため、ボンネット25の上面が突出部44に当接したとき、ボンネット25やフロントガード30が傷付くことを防止できる。
【0070】
尚、上述した例では、突出部44がボンネット25の上面に設けられた隆起部25aに当接する場合について説明したが、ボンネット25の上面の隆起部25aは無くてもよい。この場合、突出部44は、フロントガード30が起立姿勢にある状態でボンネット25を開放したとき、隆起部25aが無いボンネット25の上面に当接する。
誤操作の別の一例として、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇してしまう場合がある。以下、この場合について説明する。
【0071】
図13は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態で、フロントローダ12が下降している状態を示す。この状態においては、フロントローダ12の一部(スタンド80の連結部81M)は、フロントガード30の前方に位置しており、フロントガード30に当接していない。
図13の状態からフロントローダ12を上昇すると、フロントローダ12の一部が下湾曲部42bに当接する(図14参照)。ここで、フロントローダ12の一部は、スタンド80である。具体的には、フロントローダ12の一部は、スタンド80の連結部81Mである。より具体的には、フロントローダ12の一部は、スタンド80の連結部81Mの後部位81Mbである。
【0072】
つまり、下湾曲部42bは、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇したときに、フロントローダ12の一部(連結部81M)が当接する部分(以下、「第1下部位42b1」という)を有する。第1下部位42b1は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇したときに、フロントローダ12の一部(連結部81M)の移動軌跡上に位置する。第1下部位42b1は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇したときに、フロントローダ12の一部(スタンド80の連結部81M)が最初に当接する部分である。
【0073】
図2図14に示すように、下湾曲部42bは、第1下部位42b1から上方に向かうにつれて前方に湾曲する第2下部位42b2を有している。図14に示すように、第2下部位42b2は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態において、第1下部位42b1から上方に向かうにつれて前方に湾曲している。また、図2に示すように、第2下部位42b2は、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態において、第1下部位42b1から上方に向かうにつれて前方に湾曲している。
【0074】
図14の状態から更にフロントローダ12を上昇すると、フロントローダ12の一部(連結部81M)が第1下部位42b1から第2下部位42b2に沿って上方に移動する。これに伴って、上フレーム41がフロントローダ12の一部(連結部81M)によって後方に押されて、退避位置(前傾姿勢)からガード位置(起立姿勢)に向けて揺動する(図15参照)。そして、図15の状態から更にフロントローダ12を上昇することにより、フロントローダ12の一部(連結部81M)が第2下部位42b2に沿って更に上方に移動する。これにより、上フレーム41は、ガード位置(起立姿勢)又はその近傍位置まで移動する。
【0075】
上記したように、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇してしまった場合でも、フロントローダ12の上昇に伴って、フロントローダ12の一部(連結部81M)が下湾曲部42bに当接して第1下部位42b1から第2下部位42b2に沿って上方に移動することで、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)からガード位置(起立姿勢)に向けて揺動する。これにより、フロントガード30に過大な力が作用することが回避され、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0076】
誤操作の更に別の一例として、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降してしまう場合がある。以下、この場合について説明する。
図16は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態で、フロントローダ12が上昇している状態を示す。この状態においては、フロントローダ12の一部(スタンド80の連結部81M)は、フロントガード30の上方に位置しており、フロントガード30に当接していない。
【0077】
図16の状態からフロントローダ12を下降すると、フロントローダ12の一部が上湾
曲部42aに当接する(図17参照)。ここで、フロントローダ12の一部は、スタンド80である。具体的には、フロントローダ12の一部は、スタンド80の連結部81Mである。より具体的には、フロントローダ12の一部は、スタンド80の連結部81Mの後部位81Mbである。
【0078】
つまり、上湾曲部42aは、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降したときに、フロントローダ12の一部(連結部81M)が当接する部分(以下、「第1上部位42a1」という)を有する。第1上部位42a1は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降したときに、フロントローダ12の一部(連結部81M)の移動軌跡上に位置する。第1上部位42a1は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降したときに、フロントローダ12の一部(スタンド80の連結部81M)が最初に当接する部分である。
【0079】
図2図17に示すように、上湾曲部42aは、第1上部位42a1から下方に向かうにつれて前方に湾曲する第2上部位42a2を有している。図17に示すように、第2上部位42a2は、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態において、第1上部位42a1から下方に向かうにつれて前方に湾曲している。また、図2に示すように、第2上部位42a2は、上フレーム41がガード位置(起立姿勢)にある状態において、第1上部位42a1から下方に向かうにつれて前方に湾曲している。
【0080】
図17の状態から更にフロントローダ12を下降すると、フロントローダ12の一部(連結部81M)が第1上部位42a1から第2上部位42a2に沿って下方に移動する。これに伴って、上フレーム41がフロントローダ12の一部(連結部81M)によって後方に押されて、退避位置(前傾姿勢)からガード位置(起立姿勢)に向けて揺動する(図18参照)。そして、図18の状態から更にフロントローダ12を下降することにより、フロントローダ12の一部(連結部81M)が第2上部位42a2に沿って更に下方に移動する。これにより、上フレーム41は、ガード位置(起立姿勢)又はその近傍位置まで移動する。
【0081】
上記したように、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降してしまった場合でも、フロントローダ12の下降に伴って、フロントローダ12の一部(連結部81M)が上湾曲部42aに当接して第1上部位42a1から第2上部位42a2に沿って下方に移動することで、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)からガード位置(起立姿勢)に向けて揺動する。これにより、フロントガード30に過大な力が作用することが回避され、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0082】
尚、上述したフロントローダ12の一部は、必ずしもスタンド80の連結部81Mでなくてもよく、スタンド80の他の部分であってもよいし、フロントローダ12のスタンド80以外の部分であってもよい。上述したフロントローダ12の一部は、上フレーム41が退避位置(起立姿勢)にある状態でフロントローダ12を下降した場合に上湾曲部42aに当接し、上フレーム41が退避位置(前傾姿勢)にある状態でフロントローダ12を上昇した場合に下湾曲部42bに当接する部分であればよい。このような部分は、フロントローダ12の左ブーム15Lと右ブーム15Rとの間に設けられる。
【0083】
上記実施形態に係るフロントガード30によれば、以下の効果を奏する。
フロントガード30は、作業車両1の車体2前部に取り付けられるフロントガードであって、車体2に取り付けられる下フレーム31と、下フレーム31に対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、下フレーム31に対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレーム41と、を備え、上フレーム41は、下フレーム31の左部に枢支されて上方に延びる左部位42Lと、下フレーム31の右部に枢支されて上方に延びる右部位42Rと、左部位42Lの上部と右部位42Rの上部とを連結する上部位43と、を有し、上部位43には、下方に向けて突出する突出部44が設けられている。
【0084】
この構成によれば、フロントガード30を車体2に取り付けて上フレーム41を起立姿勢(ガード位置)とした状態でボンネット25を開放した場合に、ボンネット25が突出部44に当たるように構成することができる。これによって、ボンネット25の開放に伴ってフロントガード30を起立姿勢(ガード位置)から前傾姿勢(退避位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。また、作業者が上フレーム41を起立姿勢から前傾姿勢に変更するときに、突出部44を持つことができる。これにより、上フレーム41を起立姿勢から前傾姿勢に容易に変更することができる。
【0085】
また、左部位42Lの下部及び右部位42Rの下部には、下方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する下湾曲部42bが形成されている。
この構成によれば、作業車両1の前部に装着したフロントローダ12を下降させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を上昇させた場合に、フロントローダ12の一部が下湾曲部42bに沿って移動するように構成することができる。これによって、フロントローダ12の上昇に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0086】
また、左部位42Lの上部及び右部位42Rの上部には、上方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する上湾曲部42aが形成されている。
この構成によれば、作業車両1の前部に装着したフロントローダ12を上昇させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を下降させた場合に、フロントローダ12の一部が上湾曲部42aに沿って移動するように構成することができる。これによって、フロントローダ12の下降に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0087】
また、突出部44の後面には、弾性部材46が設けられている。
この構成によれば、ボンネット25が突出部44に当たったときに、ボンネット25又は突出部44が傷付くことを防ぐことができる。また、作業者が突出部44を持ったときの感触を良好とすることができる。
また、作業車両1は、車体2と、車体2の前部を支点として開閉可能なボンネット25と、ボンネット25の前方において車体2に取り付けられるフロントガード30と、を備えた作業車両であって、フロントガード30は、車体2に取り付けられる下フレーム31と、下フレーム31に対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、下フレーム31に対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレーム41と、を有し、上フレーム41は、下フレーム31の左部に枢支されて上方に延びる左部位42Lと、下フレーム31の右部に枢支されて上方に延びる右部位42Rと、左部位42Lの上部と右部位42Rの上部とを連結する上部位43と、を有し、上部位43には、下方に向けて突出する突出部44が設けられ、突出部44は、上フレーム41が起立姿勢にある状態でボンネット25を開放したとき、ボンネット25の上面と当接する位置にある。
【0088】
この構成によれば、フロントガード30の上フレーム41を起立姿勢(ガード位置)とした状態でボンネット25を開放した場合に、ボンネット25が突出部44に当接するこ
とによって、ボンネット25の開放に伴ってフロントガード30を起立姿勢(ガード位置)から前傾姿勢(退避位置)に向けて揺動させることができる。そのため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0089】
また、フロントガード30が起立姿勢にある状態でボンネット25を開放したとき、ボンネット25が突出部44に当接して上フレーム41が起立姿勢から前傾姿勢に向けて揺動する。
この構成によれば、フロントガード30の上フレーム41を起立姿勢(ガード位置)とした状態でボンネット25を開放した場合に、ボンネット25の開放に伴ってフロントガード30を起立姿勢(ガード位置)から前傾姿勢(退避位置)に向けて揺動するため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0090】
また、作業車両1は、車体2と、車体2前部に取り付けられるフロントガード30と、車体2前部に取り付けられて上昇又は下降可能なフロントローダ12と、を備えた作業車両であって、フロントガード30は、車体2に取り付けられる下フレーム31と、下フレーム31に対して車体幅方向の軸回りに揺動可能に取り付けられ、下フレーム31に対して揺動することにより起立姿勢と前傾姿勢とに姿勢変更が可能な上フレーム41と、を有し、上フレーム41は、上方に延びる縦部位42を有し、縦部位42の上部には、上方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する上湾曲部42aが形成され、上湾曲部42aは、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を下降したときに、フロントローダ12の一部の移動軌跡上に位置する第1上部位42a1と、第1上部位42a1から下方に向かうにつれて前方に湾曲する第2上部位42a2とを有している。
【0091】
この構成によれば、作業車両1の前部に装着したフロントローダ12を上昇させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を下降させた場合に、フロントローダ12の一部が上湾曲部42aの第1上部位42a1に当接した後、第2上部位42a2に沿って移動する。これによって、フロントローダ12の下降に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0092】
また、フロントローダ12は、フロントローダ12の下降時に接地可能なスタンド80を有し、第1上部位42a1は、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を下降したときに、スタンド80の一部の移動軌跡上に位置する。
この構成によれば、フロントローダ12を下降させた場合に、スタンド80が上湾曲部42aの第1上部位42a1に当接した後、第2上部位42a2に沿って移動する。これによって、フロントローダ12の下降に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0093】
また、スタンド80は、左脚部81Lと、右脚部81Rと、左脚部81Lと右脚部81Rとを連結する連結部81Mと、を有し、第1上部位42a1は、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を下降したときに、連結部81Mの移動軌跡上に位置する。
この構成によれば、フロントローダ12を下降させた場合に、スタンド80の連結部81Mが上湾曲部42aの第1上部位42a1に当接した後、第2上部位42a2に沿って移動する。これによって、フロントローダ12の下降に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0094】
また、上フレーム41は、下フレーム31の左部に枢支されて上方に延びる左部位42
Lと、下フレーム31の右部に枢支されて上方に延びる右部位42Rと、を有し、縦部位42は、左部位42Lと右部位42Rとを含み、上湾曲部42aは、左部位42Lの上部及び右部位42Rの上部に形成されている。
この構成によれば、フロントローダ12を下降させた場合に、フロントローダ12の一部を左部位42Lの上部及び右部位42Rの上部に形成された上湾曲部42aに当接させることができる。そのため、フロントローダ12の一部を確実に上湾曲部42aに当接させることができる。
【0095】
また、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を下降したとき、フロントローダ12の一部が第1上部位42a1から第2上部位42a2に沿って下方に移動するとともに、上フレーム41が前傾姿勢から起立姿勢に向けて揺動する。
この構成によれば、フロントローダ12を上昇させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を下降させた場合に、フロントローダ12の一部が第1上部位42a1から第2上部位42a2に沿って下方に移動し、上フレーム41が前傾姿勢から起立姿勢に向けて揺動するため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0096】
また、縦部位42の下部には、下方に向かうにつれて後方に移行するように湾曲する下湾曲部42bが形成され、下湾曲部42bは、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を上昇したときに、フロントローダ12の一部の移動軌跡上に位置する第1下部位42b1と、第1下部位42b1から上方に向かうにつれて前方に湾曲する第2下部位42b2とを有している。
【0097】
この構成によれば、フロントローダ12を下降させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を上昇させた場合に、フロントローダ12の一部を第1下部位42b1に当接させた後、第2下部位42b2に沿って移動させることができる。これによって、フロントローダ12の上昇に伴ってフロントガード30を前傾姿勢(退避位置)から起立姿勢(ガード位置)に向けて揺動させることができるため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0098】
また、上フレーム41が前傾姿勢にある状態でフロントローダ12を上昇したとき、フロントローダ12の一部が第1下部位42b1から第2下部位42b2に沿って上方に移動するとともに、上フレーム41が前傾姿勢から起立姿勢に向けて揺動する。
この構成によれば、フロントローダ12を下降させた状態で、上フレーム41を前傾姿勢(退避位置)とし、そのままフロントローダ12を上昇させた場合に、フロントローダ12の一部が第1下部位42b1から第2下部位42b2に沿って上方に移動し、上フレーム41が前傾姿勢から起立姿勢に向けて揺動するため、フロントガード30の破損を防ぐことができる。
【0099】
また、突出部44には、弾性部材46が設けられ、弾性部材46は、上フレーム41が起立姿勢にある状態でボンネット25を開放したときにボンネット25の上面に当接する位置にある。
この構成によれば、ボンネット25が突出部44に当たるときに、弾性部材46を介して当たるため、ボンネット25又は突出部44が傷付くことを防ぐことができる。
【0100】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0101】
1 作業車両
2 車体
12 フロントローダ
25 ボンネット
30 フロントガード
31 下フレーム
41 上フレーム
42 縦部位
42a 上湾曲部
42a1 第1上部位
42a2 第2上部位
42b 下湾曲部
42b1 第1下部位
42b2 第2下部位
42L 左部位
42R 右部位
43 上部位
44 突出部
46 弾性部材
80 スタンド
81L 左脚部
81M 連結部
81R 右脚部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22