(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166546
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】車軸軸受装置
(51)【国際特許分類】
F16C 33/78 20060101AFI20241122BHJP
F16C 33/80 20060101ALI20241122BHJP
F16C 19/38 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
F16C33/78 Z
F16C33/80
F16C19/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082717
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】高野 浩二
【テーマコード(参考)】
3J216
3J701
【Fターム(参考)】
3J216AA03
3J216AA14
3J216AB13
3J216BA24
3J216CA02
3J216CA04
3J216CB04
3J216CB13
3J216CC03
3J216CC14
3J216CC17
3J216CC33
3J216CC45
3J216CC48
3J216CC68
3J216CC70
3J216DA01
3J216EA09
3J701AA16
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA53
3J701BA56
3J701BA73
3J701FA46
3J701FA48
3J701GA02
(57)【要約】
【課題】後蓋への組付作業時や取り扱い時の部品の変形や破損を好適に防止し、且つ組付工数や部品点数の削減を図ることを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる車軸軸受装置は、軸受の内輪および外輪と、内輪に隣接して配置される後蓋と、外輪と後蓋との間を封止するシール構造とを備え、シール構造は、外輪から後蓋の外周面まで延びる段付円筒状のシール外環と、芯金およびシールリップとからなるシールとを含み、後蓋は、小径部および大径部を有する段付き形状であり、大径部の外周面からシール外環の内側に向かって延伸する円筒形の庇部を有し、シール外環の先端部と後蓋の庇部の外周面との間に微小隙間が設けられてラビリンスシールが構成され、シールリップは、後蓋の小径部の外周面に当接する2つのリップと、後蓋の庇部の内周面に当接するサイドリップとからなるトリプルリップ形状であることを特徴とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受の内輪および外輪と、
前記内輪に隣接して配置される後蓋と、
前記外輪に取り付けられ該外輪と前記後蓋との間を封止するシール構造と、
を備え、
前記シール構造は、
前記外輪から前記後蓋の外周面まで延びる段付円筒状のシール外環と、
芯金およびシールリップとからなるシールと、
を含み、
前記後蓋は、前記内輪側から順に小径部および大径部が軸方向で隣接した段付き形状であり、前記大径部の外周面から前記シール外環の内側に向かって延伸する円筒形の庇部を有し、
前記シール外環の先端部と前記後蓋の庇部の外周面との間に微小隙間が設けられてラビリンスシールが構成され、
前記シールリップは、前記後蓋の小径部の外周面に当接する2つのリップと、前記後蓋の庇部の内周面に当接するサイドリップとからなるトリプルリップ形状であることを特徴とする車軸軸受装置。
【請求項2】
前記シール構造は、前記シール外環と前記後蓋の小径部との間に配置されたシール仕切板を含み、
前記シール仕切板は、
前記芯金の円筒部の内周面に重ねられる外筒部と、
前記外筒部の前記シール側の端から前記後蓋の小径部の外周面に向かって屈曲する円環部と、
前記後蓋の小径部の外周面との間に微小隙間を設けて配置された内筒部と、
を有し、
前記シール仕切板と前記後蓋の小径部の外周面との間にラビリンスシールが構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車軸軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両用の車軸に組付けられる車軸軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両では、車軸を支持する装置として車軸軸受装置が用いられている。車軸軸受装置としては、例えば特許文献1に「車軸に装着される内輪と、前記内輪の外周に複数の転動体を挟んで配設される外輪と、前記車軸に装着されて車軸に対する前記内輪の軸方向位置を規制するリング部材と、前記内輪とリング部材の各幅面が相互に当接する部位の外周側であって前記内外輪間をシールするオイルシールとを有する鉄道車両用軸受」が開示されている。
【0003】
特許文献1の鉄道車両用軸受のオイルシールは、「前記外輪の内径に基端部が嵌合し先端部が前記リング部材側に延在する外側シールケースと、前記外側シールケースから半径方向内方に延在する芯金と、前記芯金の内側内輪寄りで前記外側シールケースから半径方向内方に延在すると共に、その延在端が前記内輪とリング部材の当接部位外周側にラビリンス隙間を残して近接する仕切板と、前記リング部材の前記当接部位外周側に隣接する外径部に嵌合され、前記外側シールケースの先端部を微小隙間を残して閉塞する内側シールケースと、前記芯金の先端に取り付けられ、前記内側シールケースとの間でシール作用をなす弾性シール部材と」で構成されている。特許文献1によれば、従来型車軸のオイルシールの仕切板を変形するなど僅かな変更で効果的なラビリンス隙間を追加することができ、車軸高速回転時の車軸内グリースの漏出を効果的に阻止することができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鉄道車両用軸受においてラビリンスシールを形成する場合には、特許文献1の内側シールケースのようなスリーブが用いられることが知られている。スリーブを用いる構成であると後蓋や油切りにスリーブを組み付ける作業が発生するが、スリーブの厚みによってはその作業時や取り扱い時に変形や損傷が生じる懸念がある。このため特許文献1には更なる改善の余地を有していた。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、後蓋への組付作業時や取り扱い時の部品の変形や破損を好適に防止することができ、且つ組付工数や部品点数の削減を図ることが可能な車軸軸受装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車軸軸受装置の代表的な構成は、軸受の内輪および外輪と、内輪に隣接して配置される後蓋と、外輪に取り付けられ外輪と後蓋との間を封止するシール構造と、を備え、シール構造は、外輪から後蓋の外周面まで延びる段付円筒状のシール外環と、芯金およびシールリップとからなるシールと、を含み、後蓋は、内輪側から順に小径部および大径部が軸方向で隣接した段付き形状であり、大径部の外周面からシール外環の内側に向かって延伸する円筒形の庇部を有し、シール外環の先端部と後蓋の庇部の外周面との間に微小隙間が設けられてラビリンスシールが構成され、シールリップは、後蓋の小径部の外周面に当接する2つのリップと、後蓋の庇部の内周面に当接するサイドリップとからなるトリプルリップ形状であることを特徴とする。
【0008】
上記シール構造は、シール外環と後蓋の小径部との間に配置されたシール仕切板を含み、シール仕切板は、芯金の円筒部の内周面に重ねられる外筒部と、外筒部のシール側の端から後蓋の小径部の外周面に向かって屈曲する円環部と、後蓋の小径部の外周面との間に微小隙間を設けて配置された内筒部と、を有し、シール仕切板と後蓋の小径部の外周面との間にラビリンスシールが構成されているとよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、後蓋への組付作業時や取り扱い時の部品の変形や破損を好適に防止することができ、且つ組付工数や部品点数の削減を図ることが可能な車軸軸受装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態にかかる車軸軸受装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0012】
図1は、本実施形態にかかる車軸軸受装置100を説明する図である。
図2は、
図1の要部拡大図である。
図1に例示するように本実施形態の車軸軸受装置100は、車軸102を支持する軸受110を備える。軸受110は、内輪120、外輪130、およびそれらの間を転動する転動体140(ころ)を有する。転動体140は保持器142によって保持されている。
【0013】
軸受110の内輪120には、前蓋150および後蓋160が隣接して配置されている。軸受110の内輪120と前蓋150との間には油切り152が配置されている。軸受110の外輪130と、内輪120および後蓋160との間にはシール構造170が設けられている。また同様に、外輪130と内輪120、および油切り152との間にもシール構造170が設けられている。後蓋160側のシール構造170と油切り152側のシール構造170は同様の構造をしているため、以下では代表して後蓋160側のシール構造170について説明する。
【0014】
シール構造170は、外輪130に取り付けられ、外輪130と後蓋160との間を封止する。
図2に示すように、シール構造170は、シール外環172、シール仕切板174、シール176を含んで構成される。シール176は、芯金177と、シールリップ178とから構成されている。
【0015】
シール外環172は、外輪130から後蓋160の外周面まで延びる金属製の段付円筒状の部材である。シール外環172は、外輪130に嵌合される円筒部172aと、シール176を嵌合する円筒部172bと、後述する庇部164の外周面164bとラビリンスシールを構成する円筒形の先端部172cの順に径が小さくなる段付き形状を成している。
【0016】
一方、後蓋160は、内輪120側から順に小径部161aおよび大径部161bが軸方向で隣接した段付き形状であり、大径部161bの外周面160bからシール外環172の内側に向かって延伸する円筒形の庇部164を有している。シール外環172の先端部172cと庇部164の外周面164b(大径部161bの外周面160bと連続している面)との間に微小隙間が設けられていて、ラビリンスシールを構成している。
【0017】
シール外環172の内側には、断面L字状の芯金177が配置されている。芯金177は、円筒部177aがシール外環172の円筒部172bの内周面に固定され、円環部177bの内周側の端部にシールリップ178を支持している。シールリップ178は3枚のリップを有するトリプルリップ形状であり、2枚のリップ178a、178bは後蓋160の小径部161aの外周面160aに当接し、サイドリップ178cは後蓋160の庇部164の内周面164aに当接する。
【0018】
上記構成によれば、庇部164がシール外環172とのラビリンスシールとサイドリップ178cの接触の両方の役割を有することにより、特許文献1のラビリンスシールを構成していたスリーブを不要とすることができる。したがって、部品点数や組付工数を削減できると共に、従来のようにスリーブを用いる場合と比較して部品の剛性を高めることができるため、後蓋への組付作業時や取り扱い時の部品の変形や破損を好適に防止することが可能となる。
【0019】
シール外環172と後蓋160の小径部161aとの間には、シール仕切板174が配置されている。シール仕切板174は、芯金の円筒部177aの内周面に重ねられる外筒部174aと、外筒部174aのシール176側の端から後蓋160の小径部161aの外周面160aに向かって屈曲する円環部174bと、後蓋160の小径部161aの外周面160aとの間に微小隙間を設けられた内筒部174cとを有する。これによりシール仕切板174と後蓋の小径部161aの外周面160aとの間にラビリンスシールを構成している。このようにシール仕切板174の断面形状をシール176側にくぼんだ形状としたことにより、特許文献1に示された仕切り板と比較すると軸受内部空間を広げることができ、グリース封入量を増やすことができるため、グリース寿命を延伸することができる。
【0020】
図1および
図2に示すように、内輪120は、その端面120aから円筒状に延伸した鍔部122を有し(
図2において内輪120の破線の右側)、鍔部122にはOリング180が取り付けられている。上述した後蓋160は、内輪120の鍔部122にインロー構造で嵌合されている。以下、後蓋160のうち、内輪120の鍔部122に嵌合されている箇所(
図2において後蓋160の破線の左側)を嵌合部162と称する。ただし、鍔部122と嵌合部162によるインロー構造は、通常のインロー構造よりも径差(隙間)が大きく、Oリング180が介在している。
【0021】
本実施形態の車軸軸受装置100では、後蓋160の嵌合部162は、当接面162a、圧縮面162bおよび傾斜面162cを有する。当接面162aは、鍔部122の端面122aに軸方向Aに当接する。圧縮面162bは、Oリング180を径方向Bに圧縮し、傾斜面162cは、Oリング180を軸方向Aに圧縮する。
【0022】
本実施形態の車軸軸受装置100によれば、後蓋160を内輪120に組み付けるとき、まず圧縮面162bでOリング180を径方向Bに圧縮しながら挿入する。これにより内輪120に対する後蓋160の位置決めが成されると共に、鍔部122からの後蓋160の脱落を好適に防ぐことができる。
【0023】
さらに後蓋160を挿入すると、傾斜面162cがOリング180を軸方向Aに圧縮する。このOリング180からの反発力によって、車軸に発生する曲げモーメントによって後蓋の当接面162aと鍔部の端面122aの間に発生する圧力を低減し、フレッチング摩耗粉の発生を減らすことができる。
【0024】
また、圧縮面162bおよび傾斜面162cにおいてOリング180を圧縮していることにより、軸受110の内部と後蓋の当接面162aとの間を封止することができる。したがって、後蓋の当接面162aで発生したフレッチング摩耗粉が軸受110の内部に流入することを好適に防ぐことができる。なお、内輪の端面120aと後蓋の嵌合部162の端面は当接しない寸法関係とし、Oリング180より転動体140側でフレッチング摩耗粉が発生しないようにすることが好ましい。
【0025】
Oリング180は内輪120の鍔部122に伸ばし勝手で取り付けるとよい(鍔部122の外径よりも径が小さなOリングを選定する)。これにより、仮に後蓋160が内輪120から脱落することがあっても、Oリング180は鍔部122に残置された状態となる。特に、Oリング180としては甲丸形状のものを用いるとよい。これにより、Oリング180と鍔部122の外周面との接触面積を確保し、鍔部122にOリング180が残置されやすくすることが可能となる。したがって、外れた後蓋160を組付け直す際の作業の手間を削減することが可能となる。
【0026】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、鉄道車両用の車軸に組付けられる車軸軸受装置として利用することができる。
【符号の説明】
【0028】
100…車軸軸受装置、102…車軸、110…軸受、120…内輪、122…鍔部、130…外輪、140…転動体、142…保持器、150…前蓋、152…油切り、160…後蓋、160b…外周面、161a…小径部、161b…大径部、162…嵌合部、162a…当接面、162b…圧縮面、162c…傾斜面、164…庇部、164a…庇部の内周面、164b…庇部の外周面、170…シール構造、172…シール外環、172a…円筒部、172b…円筒部、172c…先端部、174…シール仕切板、174a…外筒部、174b…円環部、174c…内筒部、176…シール、177…芯金、177a…円筒部、177b…円環部、178…シールリップ、180…Oリング