IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
  • 特開-照明器具 図6
  • 特開-照明器具 図7
  • 特開-照明器具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166580
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20241122BHJP
   F21V 3/02 20060101ALI20241122BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20241122BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
F21S8/02 410
F21V3/02 500
F21S2/00 432
F21V3/02
F21V17/00 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082767
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 公史
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼▲濱▼ 佑一郎
(72)【発明者】
【氏名】松田 康平
【テーマコード(参考)】
3K011
3K244
【Fターム(参考)】
3K011HA07
3K011JA01
3K244AA05
3K244BA08
3K244BA28
3K244BA37
3K244CA03
3K244DA01
3K244EA04
3K244EA06
3K244EA10
3K244EA14
3K244GA08
3K244KA02
3K244KA07
(57)【要約】
【課題】導光板と保護カバーとが接触することを抑制した照明器具を得ることを目的とする。
【解決手段】照明器具は、一面に開口を有する器具本体と、器具本体内に配置された光源と、光源からの光の出射面となる発光面と発光面に対向する裏面とを有し、発光面が器具本体の開口から外方を向くように器具本体内に配置された板状で矩形の導光板と、導光板に垂直な方向において発光面から離間して配置され、発光面を覆う板状で矩形の保護カバーと、導光板の外周部のうち互いに対向する二辺部を垂直な方向の両側から支持する支持部とを備え、導光板及び保護カバーの一方又は両方は、互いに離れる方向に凸形状に湾曲しているものである。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面に開口を有する器具本体と、
前記器具本体内に配置された光源と、
前記光源からの光の出射面となる発光面と前記発光面に対向する裏面とを有し、前記発光面が前記器具本体の前記開口から外方を向くように前記器具本体内に配置された板状で矩形の導光板と、
前記導光板に垂直な方向において前記発光面から離間して配置され、前記発光面を覆う板状で矩形の保護カバーと、
前記導光板の外周部のうち互いに対向する二辺部を前記垂直な方向の両側から支持する支持部とを備え、
前記導光板及び前記保護カバーの一方又は両方は、互いに離れる方向に凸形状に湾曲している照明器具。
【請求項2】
前記矩形は長方形であり、
前記導光板の前記二辺部は、前記導光板の短手方向に互いに対向する二辺部であり、
前記導光板は、前記導光板の長手方向に沿って延びる前記支持部により支持されている請求項1記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明器具に関し、特に、導光板を有する照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天井などの被取付部に設置された照明器具がある。照明器具は、下方が開口している箱形の器具本体と、器具本体の内部に配置された板状の導光板と、導光板の長手方向に延びた2つの端面のそれぞれの下側から支持する下ガイドプレートと、上側から支持する上ガイドプレートと、導光板の長手方向に延びた2つの端面に対応するように配置されるLEDなどで構成される光源と、を備える。照明器具は、LEDモジュールから出射した光を導光板の端面に入射させ、導光板において器具本体の開口側を向いた面である出射面からその光を出射させる。導光板は、出射面が発光面となって面発光し、器具本体の開口から光を照射する(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-26796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
導光板はアクリルなどの透明樹脂を素材としており、導光板の端面から入光することにより面発光する。導光板の表面にキズや汚れが付着すると、その付着物が、導光された光の障害となり、結果として輝点になって見栄えが悪くなる場合がある。このため、導光板の発光面を下方から保護カバーで覆うようにすれば、発光面の傷や汚れを抑制できる。保護カバーで導光板を覆うにあたっては、保護カバーが導光板に接触せず、且つ導光板との隙間を小さくすることで、導光板においてよりきれいな面発光を実現できる。
【0005】
一方、導光板は、熱膨張や吸湿によって面方向に伸びる場合がある。特許文献1に開示されている照明器具においては、導光板の端面の上下をガイドプレートによって支持し、導光板の伸長を規制しているため、導光板が重力の影響もあって下方向に撓む場合がある。したがって、導光板と保護カバーとの隙間を小さくすると、導光板と保護カバーとが接触してしまうという課題がある。導光板と保護カバーとが接触してしまうと、導光された光が保護カバーに伝わってしまい、靄のような意図しない光り方をしてしまう。
【0006】
本開示は、かかる課題を解決するためのものであり、導光板と保護カバーとが接触することを抑制した照明器具を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る照明器具は、一面に開口を有する器具本体と、器具本体内に配置された光源と、光源からの光の出射面となる発光面と発光面に対向する裏面とを有し、発光面が器具本体の開口から外方を向くように器具本体内に配置された板状で矩形の導光板と、導光板に垂直な方向において発光面から離間して配置され、発光面を覆う板状で矩形の保護カバーと、導光板の外周部のうち互いに対向する二辺部を垂直な方向の両側から支持する支持部とを備え、導光板及び保護カバーの一方又は両方は、互いに離れる方向に凸形状に湾曲しているものである。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係る照明器具は、導光板及び保護カバーの一方又は両方は、互いに離れる方向に凸形状に湾曲しているため、導光板及び保護カバーの一方又は両方が面方向に伸びた場合に導光板と保護カバーとが接触することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係る照明器具の全体構成の概略を示す分解斜視図である。
図2】実施の形態1に係る照明器具の構成を示す斜視図である。
図3】実施の形態1に係る照明器具の断面構造の説明図である。
図4】実施の形態1に係る照明器具の第2光源ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。
図5】実施の形態1に係る第1光源ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。
図6】実施の形態1に係る照明器具の保護カバーと導光板とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。
図7】実施の形態1に係る照明器具の変形例1の保護カバーと導光板とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。
図8】実施の形態1に係る照明器具の変形例2の保護カバーと導光板とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る照明器具の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。また、明細書の全文において、床面から天井に向かう方向、即ちz方向のうちz2方向を「上方向」と呼び、天井側を「上側」と呼ぶ場合がある。また、同様に、天井から床面に向かう垂直な方向、即ちz1方向を「下方向」と呼び、床面側を「下側」と呼ぶ場合がある。また、x方向及びy方向は、z方向に垂直であり、水平方向と呼ぶ場合がある。また、以下の説明の中で、位置関係及び方向を説明する際に「内」「外」という表現(内側、外側、内面、外面を含む)を使う場合があるが、特に断りのない限り照明器具1の中央部分側を内とし、照明器具1の外部側を外とする。なお、各図面では、各構成部材の相対的な寸法関係又は形状等が実際のものとは異なる場合がある。
【0011】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明器具1の全体構成の概略を示す分解斜視図である。図2は、実施の形態1に係る照明器具1の構成を示す斜視図である。図3は、実施の形態1に係る照明器具1の断面構造の説明図である。照明器具1は、器具本体60と、第1光源ユニット300と、第2光源ユニット200とを有している。器具本体60は、一面としての下面に開口を有する長方形の箱形に形成されている。器具本体60は、下側が開口した箱形である。器具本体60内には、第1光源ユニット300が配置され、第1光源ユニット300の下側に第2光源ユニット200が配置される。
【0012】
実施の形態1に係る照明器具1は、例えば天井埋め込み型の照明器具である。照明器具1は、天井に設けられた埋め込み穴に、第1光源ユニット300と第2光源ユニット200の後述のフランジ部11を除く部分とを収容した器具本体60が埋め込まれ、第2光源ユニット200のフランジ部11の下端面Aが天井面に沿って露出するようにして天井に設置される。
【0013】
第1光源ユニット300は、導光板17及び導光板17に光を入射する青色用LEDモジュール18を支持する構造である。第2光源ユニット200は、拡散カバー13、拡散カバー13に向かって光を照射する白色用LEDモジュール14及び導光板17のz1方向を向いた下面である発光面17aを保護する保護カバー29を支持する構造である。
【0014】
照明器具1は、以下に詳述するが、導光板17の発光面17aと、拡散カバー13において傾斜した内面である発光面13-1と、から光を射出するものである。実施の形態1においては、照明器具1が備える光源が設置されているモジュールは、白色用LEDモジュール14及び青色用LEDモジュール18として説明されているが、光源から出射される光の色は照明器具1の用途などによって適宜変更されるものであり、光源の色は限定されない。なお、図1は、第1光源ユニット300及び第2光源ユニット200の主要部分のみを示したものであり、実際には図1に示された構造にその他の部材が取り付けられるものである。
【0015】
器具本体60は、長方形の箱形に形成され、下側が開口している。器具本体60は、主面61と、4つの側面62とを有している。主面61は、長方形の板状に形成されている。また、側面62のそれぞれは、細長い長方形の板状に形成されている。側面62のそれぞれは、主面61に対して垂直な方向に、主面61の4辺のそれぞれから下方向に向かって延びるように設けられている。
【0016】
器具本体60の4つの側面62のうち、対向する2つの側面62の内側の面には、Vばね取り付け金具(図示せず)が取り付けられている。Vばね取り付け金具は、第2光源ユニット200に設けられたVばね12を引掛けて保持する。
【0017】
主面61には、ボルト孔64が形成され、天井の埋め込み穴から延びる吊り下げボルトなどに取り付けできるように構成されている。器具本体60は、ボルト孔64に吊り下げボルトを挿入した後、吊り下げボルトをナットで締めるなどして固定される。
【0018】
また、主面61には、電線孔65及び端子台(図示せず)が設けられている。端子台は、照明器具1に設けられた後述の制御ユニット70に電気的に接続されている。
【0019】
以上に、照明器具1の天井との取り付け構造の概要について説明したが、取付構造は上記に限定されるものではなく、適宜変更できるものである。
【0020】
(第2光源ユニット200)
図4は、実施の形態1に係る照明器具1の第2光源ユニット200の構成の一例を示す分解斜視図である。図4に示すように、第2光源ユニット200は、フランジ部11、Vばね12、パッキン21、拡散カバー13、白色用LEDモジュール14、第2モジュール保持部材15、及び保護カバー29を備える。なお、パッキン21は、必ずしも設ける必要はなく、必要に応じて設けるようにすればよい。
【0021】
フランジ部11は、矩形の枠形に形成されている。フランジ部11は、例えば金属から構成されている。
【0022】
Vばね12は、フランジ部11の上面に、合計4個設けられている。
【0023】
第2モジュール保持部材15は、4つの側面15aを有し、z方向から見たときに矩形の枠形に形成されている。第2モジュール保持部材15は、図4ではフランジ部11と別体で示されているが、図3のように第2モジュール保持部材15とフランジ部11とが一体で構成されてもよい。
【0024】
白色用LEDモジュール14は、z方向から見たときに、コの字形に形成されている。すなわち、白色用LEDモジュール14は、矩形の4辺のうち3つの辺を形成するように構成されている。白色用LEDモジュール14は、板状の3つの基板と、3つの基板のそれぞれに設けられた白色LEDとを有している。隣接する基板同士のなす角度は90°になっている。このように、白色用LEDモジュール14は、光源14a(図3参照)を有する光モジュールである。光源は、LEDに限定されず、他の発光素子又は発光装置を用いてもよい。
【0025】
白色用LEDモジュール14は、3つの基板のそれぞれに設けられた白色LEDから、コの字形の内側に向かって白色光を出射する。このように、白色用LEDモジュール14は、コの字を構成する3方向から白色光を出射する。白色用LEDモジュール14は、第2モジュール保持部材15の側面15aの内面にシリコーン接着剤等により接着されている。
【0026】
拡散カバー13は、z方向から見たときに矩形の枠形に形成されている。拡散カバー13は、例えば、乳白色などの白色の樹脂から構成される。拡散カバー13は、上側と下側が開口した四角錐台に形成される。したがって、拡散カバー13の4つの側面のそれぞれは、上下方向に対して予め設定された角度で傾斜している。拡散カバー13の4つの側面のそれぞれは、台形形状の拡散板13-A、13-Bから構成され、上辺の長さが下辺の長さよりも短くなっている。また、拡散カバー13の4つの側面のそれぞれが傾斜している関係で、z方向から見たときに上辺の位置が下辺の位置よりも内側になるように配置されている。それにより、拡散カバー13の内部空間は、下方向に向かってテーパ状に大きくなっている。拡散カバー13は、上述したように、4枚の台形形状の拡散板13-A、13-Bを組み合わせて形成される。しかしながら、この形成方法に限らず、拡散カバー13を一体成型で形成してもよい。
【0027】
拡散カバー13を構成している4つの拡散板13-A、13-Bのうち、3つの拡散板13-Aは発光面13-1を有し、他の1つの拡散板13-Bは非発光面13-2を有している。3つの発光面13-1は、コの字形の白色用LEDモジュール14に合わせて、コの字形状に配置されている。
【0028】
図3に示すように、拡散カバー13は、白色用LEDモジュール14の内側に配置される。そのため、発光面13-1を有する拡散板13-Aのそれぞれの外側に、白色用LEDモジュール14が配置されることになる。白色用LEDモジュール14から出射された白色光は、拡散板13-Aの入射面である外面から入射して、拡散板13-Aを透過して、拡散板13-Aの内面である発光面13-1から出射される。3つの発光面13-1のそれぞれが傾斜しているため、3つの発光面13-1から出射される白色光は、斜め下方向を照射する。
【0029】
非発光面13-2を有する拡散板13-Bの外面には、遮光シート(図示せず)が貼付され、非発光面13-2から光が漏れないように構成されている。
【0030】
このように、拡散カバー13は、白色光を発する3つの発光面13-1と、光を発しない1つの非発光面13-2とを組み合わせた構成を有している。そのため、拡散カバー13から発せられる光は、3方向からの光となるため、太陽光に照らされた日向の窓枠又は日陰の窓枠越しに、外からの光が差し込んでいるような奥行き感のある視覚効果を演出することができる。
【0031】
また、拡散カバー13は、上側の端面13-3と、下側の端面13-4とを有している。上側の端面13-3及び下側の端面13-4は、フランジ部11の上面に対して平行な面である。
【0032】
照明器具1は、発光面13-1から出射される白色光により、発光面13-1の斜め下方向を照らす照明器具として用いることができる。なお、後述する導光板17から出射される青色光は、青空を見るような視覚効果を演出するための照明であって、照明用として用いる場合には光束が不足する。一方、発光面13-1から出射される光は、照明用として用いる場合の光束を満たしている。このように、発光面13-1から出射される白色光の光強度は、導光板17の出射面から出射される青色光の光強度と異なり、白色光の光強度の方が、青色光の光強度よりも強い。
【0033】
なお、発光面13-1から出射される白色光は、単一の色温度の白色光でなくてもよい。すなわち、具体的には、白色用LEDモジュール14が、色温度の異なる2種類の白色LEDを備えるようにしてもよい。このように、白色用LEDモジュール14が、白色LEDとして、1種類の白色LEDのみを備えていてもよく、あるいは、昼色用の白色LEDと暖色用の白色LEDとの2種類の白色LEDを備えるようにしてもよい。白色用LEDモジュール14が2種類の白色LEDを備えている場合、2種類の白色LEDの調光率を変化させることにより、発光面13-1から、様々な色温度及び様々な光束の白色光を出射することができる。
【0034】
また、時刻に合わせて、昼色用の白色LEDと暖色用の白色LEDとを切り替えて使用するようにしてもよい。具体的には、例えば、午前8:00から午後5:00までの日中の時間帯は昼色用の白色LEDを用い、それ以外の時間帯は暖色用の白色LEDを用いるようにしてもよい。このような時間に応じた色調の調整は青色用LEDモジュール18においても同様に行うようにしてもよい。なお、これらの時間帯は、単なる一例であって、これらに限定されず、適宜設定してよい。
【0035】
拡散カバー13はフランジ部11上に載置される。拡散カバー13の下側の端面13-4は、例えばパッキン21を介して、フランジ部11に保持されると良い。金属製のフランジ部11に拡散カバー13を載せた状態で、地震などの振動を受けた場合、フランジ部11又は拡散カバー13が振動し、互いにぶつかり合うことになる。その結果、拡散カバー13が割れてしまう可能性がある。そのため、フランジ部11と拡散カバー13の下側の端面13-4との間にパッキン21を挟み込むことが望ましいが、必ずしも設けなくてもよい。
【0036】
パッキン21を設けた場合、パッキン21は、フランジ部11又は拡散カバー13が振動した際に、互いが直接的にぶつかり合うのを防止する。パッキン21が挟み込まれることで、パッキン21の弾力性により、フランジ部11から拡散カバー13に与える力が緩和され、拡散カバー13が割れてしまうのを防止することができる。また、フランジ部11と拡散カバー13との間にパッキン21を設けることで、窓枠としての印象を持たせることができる。特に、パッキン21が白色系の色調の場合に、窓枠としての印象を強めることができる。さらに、パッキン21は、拡散カバー13とフランジ部11との隙間から白色光が漏れることを防ぐ。
【0037】
なお、白色用LEDモジュール14に用いられる白色LEDの配光は、広角タイプである。白色用LEDモジュール14に広角タイプのLEDを用いることにより、拡散カバー13の発光面13-1の傾斜角度を変化させても、拡散カバー13から発せられる光の光度を変化しにくくできる。したがって、傾斜角度が異なる拡散カバー13に対して、同じタイプの白色用LEDモジュールを用いることができる。
【0038】
拡散カバー13の上側の端面13-3には、図3に示すように外方に延びる固定部13-5が設けられている。固定部13-5は、平面視で矩形環状に形成されている。固定部13-5は、保護カバー29が固定される部分である。固定部13-5は、図4では図示省略されている。
【0039】
保護カバー29は、板状に形成された透明で透光性のカバーで、例えばアクリルなどの透明樹脂材料で形成されている。保護カバー29は、平面視で矩形である。保護カバー29は、図3に示すように後述の導光板17の発光面17aに対向して配置される。保護カバー29は導光板17に垂直な方向(z方向)において発光面17aから離間して配置される。保護カバー29は、導光板17へのごみや塵などの異物の付着や、傷を防ぐためのカバーである。保護カバー29は、導光板17の下側の発光面17aから出射された光を透光する。保護カバー29は、拡散カバー13に設けられた固定部13-5に載置される。保護カバー29は、接着剤によって拡散カバー13の固定部13-5に接着されて固定される。保護カバー29は、固定部13-5に固定される構造に限られたものではなく、拡散カバー13と一体成型で形成されていてもよい。保護カバー29は、拡散カバー13の上側の開口を覆うように配置され、拡散カバー13と共に器具本体60の下側の開口を塞ぐ。
【0040】
(第1光源ユニット300)
図1に示すように、第1光源ユニット300は、制御ユニット70と、光源部40と、支持枠体50と、を有している。制御ユニット70は、光源を発光させるための電源及び発光を制御するための制御装置を備えたものである。以下、光源部40及び支持枠体50について、以下の図5の他、図1及び図3に基づいて説明する。
【0041】
図5は、実施の形態1に係る第1光源ユニット300の構成の一例を示す分解斜視図である。図5では制御ユニット70及び支持枠体50の図示は省略している。第1光源ユニット300は、支持枠体50に、光源部40が固定されて構成されている。光源部40は、第1モジュール保持部材24と、光源である青色用LEDモジュール18と、下ガイドプレート24aと、上ガイドプレート19と、弾性部材30と、絶縁板23と、固定部材25と、導光板17と、導光板カバー26とを有する。
【0042】
第1モジュール保持部材24は、例えばy方向に延びる2つの第1モジュール保持部材24A及び24Bから構成されている。第1モジュール保持部材24A及び24Bは、z方向から見て矩形に形成された支持枠体50の短手方向(x方向)に対向する2辺のそれぞれに固定されている。
【0043】
青色用LEDモジュール18は、第1モジュール保持部材24A及び24Bのそれぞれに固定されるものである。青色用LEDモジュール18は、基板80に複数の光源81が実装されたものである。基板80と第1モジュール保持部材24A又は24Bとは、クリップ状の固定部材25により互いに固定されている。青色用LEDモジュール18は、光源81を有する光モジュールである。光源81は、LEDに限定されず、他の発光素子又は発光装置を用いてもよい。
【0044】
下ガイドプレート24aは、第1モジュール保持部材24A及び24Bの一部であり、x方向及びy方向に延びて形成された板状に形成されている。図3に示すように下ガイドプレート24aのz2方向に向いた面にはz2方向に突出する凸部が形成され、凸部の端面(上面)は導光板17が載置される支持面22となっている。支持面22はy方向に延びて形成されている。下ガイドプレート24aは、図5に示すようにx方向に対向して2つ設けられており、導光板17のx方向の両端部をz1側(下側)から支持する。なお、図3図5とでは、第1モジュール保持部材24の形状が一致していないが、第1モジュール保持部材24は、青色用LEDモジュール18と導光板17とを支持する構成を備えていればよい。
【0045】
上ガイドプレート19は、例えば断面がコの字形のy方向に延びる棒状の部材であり、導光板17上に載置される。上ガイドプレート19は、導光板17においてx方向に対向する2つの端面17-1に平行になるように配置される。上ガイドプレート19は、下ガイドプレート24aと共に導光板17をz方向の両側から挟み込み、導光板17を固定する。上ガイドプレート19は、導光板17の発光面17aとは反対側の裏面17bとの間に弾性部材30を介在させて、導光板17の上に載置される。上ガイドプレート19は、下ガイドプレート24aと共に、導光板17の外周部のうち互いに対向する二辺部をz方向の両側から支持する支持部を構成している。
【0046】
導光板カバー26は、上ガイドプレート19上に載置される。導光板カバー26は、導光板17を上から覆い、導光板17を保護する。
【0047】
導光板17は、アクリルなどの透明性樹脂材料で板状に形成されたものである。導光板17は、平面視で矩形に形成されている。導光板17は、下面であって光源からの光の出射面となる発光面17aと、上面であって発光面17aに対向する裏面17bと、対向する長手方向に延びた2つの端面17-1と、対向する短手方向に延びた2つの端面17-2とを有している。図1に示すように、導光板17は、支持枠体50の開口をz2側から覆う様に配置される。
【0048】
図3及び図5に示すように、導光板17は、短手方向(x方向)に対向する両端部が、長手方向(y方向)に沿って下ガイドプレート24aと上ガイドプレート19とで上下方向(z方向)から挟持される。これにより、導光板17は、第1モジュール保持部材24に対する上下方向(z方向)の位置が決まり、青色用LEDモジュール18の光源81から出射された光が端面17-1から入射する様に構成されている。
【0049】
導光板17は、青色用LEDモジュール18から出射された光を透光させて、出斜面である下面から青色光を出射する。導光板17は、光を散乱させる粒子である散乱体を内部に備える。散乱体は、例えばシリカを含むものである。
【0050】
導光板17の上面は、全反射するために平滑である。導光板17の上面は、鏡面仕上げであることが望ましい。照明器具1の組立て作業中に、導光板17の上面に傷がつくと、傷がついた箇所で全反射が起こりにくくなる。そのため、上面の傷がついた箇所に対応する下面の一部分が白っぽく光って見えてしまい、青空を演出できなくなるおそれがある。そこで、導光板17の上面の傷つきを防止するために、導光板17の上面を反射シートで覆うようにしてもよい。
【0051】
ここで、導光板17の上面を反射シートで覆う際、導光板17の上面と反射シートとの間に隙間を空けずに貼り付けると、導光板17の上面で全反射が起こりにくくなる。導光板17の上面で確実に光を全反射させるためには、導光板17と反射シートとの間に空気層が必要となる。空気層を形成するために、導光板17の上面に対向する反射シートの反射面は、マット加工されている。マット加工とは、すりガラス状に微細な凹凸を形成する加工である。反射シートの反射面がマット加工されることにより、導光板17と反射シートとの間に空気層を設けることができる。また、反射シートを導光板17に固定する目的で、反射シートの縁に接着部を設けてもよい。
【0052】
上記構成の導光板17は、発光面17aが保護カバー29に保護された状態で保護カバー29と共に器具本体60の内部に配置されている。導光板17は、拡散カバー13に当接しない状態で器具本体60の内部に配置されている。
【0053】
導光板17と保護カバー29との位置関係には、以下のような関係がある。図3に示すように、保護カバー29は、z方向に導光板17から離間して導光板17と対向するように配置されている。保護カバー29が導光板17に接触すると、導光板17内に導光している光が保護カバー29に入射してしまうため、保護カバー29から靄のような意図しない光り方をしてしまうことがある。そのため、保護カバー29は、導光板17から離間して配置されている。導光板17と保護カバー29とは、隙間が小さいほうが導光板17の発光面17aできれいな面発光を実現できる。そのため、保護カバー29は、導光板17と隙間を小さくし、導光板17に接触しない位置に配置されている。
【0054】
図6は、実施の形態1に係る照明器具1の保護カバー29と導光板17とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。導光板17は、図4に示すように、短手方向に沿った断面で見て上に凸の湾曲した形状に形成されている。なお、図示省略するが、保護カバー29と導光板17とを長手方向に沿った断面で切断した断面で見ても、導光板17は凸に湾曲した形状に形成されている。これは、導光板17が熱膨張や吸湿などによって面方向(x方向及びy方向)に伸びた場合に、導光板17が保護カバー29に接触することを避けるためである。
【0055】
仮に、導光板17が上方向に凸の形状となるように湾曲せず、平に形成されていた場合、長手方向(図3の紙面に直交する方向、y方向)に伸びが顕著に表れる。なお、図3において矢印aは短手方向(x方向)の伸びを示し、矢印bは上下のたわみ方向を示している。導光板17は、上述したように短手方向に対向する両端部を長手方向に沿って下ガイドプレート24aと上ガイドプレート19とで上下から挟持されている。このため、導光板17は、長手方向への伸びが規制されて、上下のどちらかにたわむ。ここで、導光板17は、照明器具1に組み込まれるときに若干でも重力方向つまり、下側にたわむことがある。このため、熱膨張や吸湿などによって長手方向に伸びる際、導光板17は下側にたわむ。このため、導光板17が平に形成されていた場合、下側に配置された保護カバー29と接触する恐れがある。
【0056】
これに対し、実施の形態1の導光板17は、上方向に凸の形状となるように湾曲した形状であるため、照明器具1に組み込まれるときに重力方向つまり、下側にたわんだとしても、上方向に凸の形状は維持される。このため、導光板17は、熱膨張や吸湿などによって長手方向に伸びた場合、上方向に湾曲するように撓む。つまり、導光板17は、導光板17の下側に位置する保護カバー29とは反対の上方向にたわむ。このため、照明器具1は、導光板17が熱膨張や吸湿などによって伸びたとしても、保護カバー29に接触することを抑制することができる。
【0057】
以上より、照明器具1は、保護カバー29によって導光板17の発光面17aを保護して発光面17aに異物や傷が付くことを抑制すると共に、導光板17が保護カバー29に接触して発光面17aの意匠が低下することを抑制できる。
【0058】
(変形例)
照明器具1は、導光板17が上方向(z2方向)に凸に湾曲する形状に限られない。照明器具1は、以下の変形例1~2に示すように導光板17及び保護カバー29の一方又は両方が互いに離れる方向に凸形状に湾曲していればよい。以下、変形例について図面を用いて説明する。
【0059】
(変形例1)
図7は、実施の形態1に係る照明器具1の変形例1の保護カバー29と導光板17とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。変形例1では、保護カバー29が下方向(z1方向)に凸に湾曲して形成されている。なお、図示省略するが、保護カバー29と導光板17とを長手方向に沿った断面で切断した断面で見ても、保護カバー29は下方向に凸に湾曲して形成されている。
【0060】
保護カバー29は、外周部が拡散カバー13の固定部13-5に固定されている。保護カバー29は、熱膨張や吸湿などによって面方向に伸びると、拡散カバー13との固定部分において伸びが規制されて上下のどちらかにたわむ。保護カバー29は、あらかじめ下方向に凸に湾曲して形成されていることによって、熱膨張や吸湿などによって伸びた場合に下方向にたわむ。つまり、保護カバー29は、保護カバー29の上側に位置する導光板17とは反対側の下側にたわむ。このため、照明器具1は、導光板17と保護カバー29とが接触することを抑制することができる。
【0061】
(変形例2)
図8は、実施の形態1に係る照明器具1の変形例2の保護カバー29と導光板17とを短手方向に沿った断面で切断した断面図である。変形例2では、導光板17が上方向(z2方向)に凸に湾曲して形成され、保護カバー29が下方向(z1方向)に凸に湾曲して形成されている。なお、図示省略するが、保護カバー29と導光板17とを長手方向に沿った断面で切断した断面で見ても、導光板17は上方向に凸に湾曲して形成され、保護カバー29は下方向に凸に湾曲して形成されている。
【0062】
上記構成では、導光板17と保護カバー29とが熱膨張や吸湿などで伸びるときに、導光板17は上方向にたわみ、保護カバー29は下方向にたわむ。このため、照明器具1は、導光板17と保護カバー29とが接触することを抑制することができる。
【0063】
なお、上記では導光板17及び保護カバー29が平面視で矩形であるとし、矩形の一例として長方形である構成を図示したが、矩形は正方形を含む。導光板17及び保護カバーが正方形である場合、長方形である場合に比べて導光板17及び保護カバー29のたわみは小さくなると考えられるが、正方形であってもたわみが生じる可能性がある。照明器具1は、導光板17及び保護カバー29が正方形であって、導光板17及び保護カバー29の一方又は両方が、互いに離れる方向に凸形状に湾曲している構成を含み、導光板17と保護カバー29とが正方形の構成においても、導光板17と保護カバー29とが接触することを抑制できる。
【0064】
以上説明したように、実施の形態1の照明器具1は、一面に開口を有する器具本体60と、器具本体60内に配置された青色用LEDモジュール18と、青色用LEDモジュール18からの光の出射面となる発光面17aと発光面17aに対向する裏面17bとを有し、発光面17aが器具本体60の開口から外方を向くように器具本体60内に配置された板状で矩形の導光板17とを有する。照明器具1は、導光板17に垂直な方向において発光面17aから離間して配置され、発光面17aを覆う板状で矩形の保護カバー29と、導光板17の外周部のうち互いに対向する二辺部を垂直な方向の両側から支持する支持部とを備える。照明器具1は、導光板17及び保護カバー29の一方又は両方は、互いに離れる方向に凸形状に湾曲している。
【0065】
照明器具1は、上記構成により、導光板17及び保護カバー29の一方又は両方が面方向に伸びた場合に導光板17と保護カバー29とが接触することを抑制できる。
【0066】
導光板17及び保護カバー29は、長方形状であり、導光板17の短手方向に互いに対向する二辺部である両端部は、導光板17の長手方向に沿って延びる支持部により支持されている。
【0067】
照明器具1は、導光板17及び保護カバー29が長方形状である構成において、導光板17及び保護カバー29の一方又は両方が面方向に伸びた場合に導光板17と保護カバー29とが接触することを抑制できる。
【0068】
以上に本開示を実施の形態に基づいて説明したが、本開示は上述した実施の形態の構成のみに限定されるものではない。例えば、第1モジュール保持部材24と基板80との間に絶縁板23を挟んでいるが、第1モジュール保持部材24の材質によっては省略することもできる。また、照明器具1は、各部からの光の漏れを防ぐための遮光シートを備えていても良い。さらに、照明器具1は、実施の形態においてz方向を上下に向けた態様で説明されているが、例えば傾斜させて設置されても良いし、壁面などに取り付けられていても良い。つまり、いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本開示の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
【符号の説明】
【0069】
1 照明器具、11 フランジ部、12 Vばね、13 拡散カバー、13-1 発光面、13-2 非発光面、13-3 端面、13-4 端面、13-5 固定部、13-A 拡散板、13-B 拡散板、14 白色用LEDモジュール、14a 光源、15 第2モジュール保持部材、15a 側面、17 導光板、17-1 端面、17-2 端面、17a 発光面、17b 裏面、18 青色用LEDモジュール、19 上ガイドプレート、21 パッキン、22 支持面、23 絶縁板、24 第1モジュール保持部材、24A 第1モジュール保持部材、24B 第1モジュール保持部材、24a 下ガイドプレート、25 固定部材、26 導光板カバー、29 保護カバー、30 弾性部材、40 光源部、50 支持枠体、60 器具本体、61 主面、62 側面、64 ボルト孔、65 電線孔、70 制御ユニット、80 基板、81 光源、200 第2光源ユニット、300 第1光源ユニット、A 下端面、a 矢印、b 矢印。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8