(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166625
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】統合型電源装置、統合型電源装置の制御方法
(51)【国際特許分類】
H02M 3/28 20060101AFI20241122BHJP
【FI】
H02M3/28 H
H02M3/28 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082832
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】栗本 佳典
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 尊衛
(72)【発明者】
【氏名】中原 瑞紀
(72)【発明者】
【氏名】阪部 智城
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 英樹
(72)【発明者】
【氏名】安川 義人
【テーマコード(参考)】
5H730
【Fターム(参考)】
5H730AA14
5H730AA15
5H730AS08
5H730AS17
5H730BB27
5H730BB61
5H730DD03
5H730DD04
5H730DD16
5H730EE04
5H730EE07
5H730EE12
5H730EE73
5H730FG10
5H730XX02
5H730XX12
5H730XX22
5H730XX32
5H730XX41
(57)【要約】 (修正有)
【課題】3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置において、放電装置を追加することなく、想定される全ての運転モード(電力方向)で正しく電力出力し、低損失化が可能な統合型電源装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】統合型電源装置(双方向充電装置7)の3つ以上のDC/AC回路は、第1スイッチング回路1と第1スイッチング回路と並列接続するコンデンサC1とを有する第1DC/AC回路及び蓄電部V2と接続される第2スイッチング回路2を有する第2DC/AC回路を含み、第2DC/AC回路からAC/DC回路3と接続する負荷Lに電力供給8するとき、第1スイッチング回路が無負荷又は接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、第2スイッチング回路のスイッチングに伴い、コンデンサから第1スイッチング回路に電力を供給する期間を設けるように第1スイッチング回路をスイッチングする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置であって、
前記3つ以上のDC/AC回路は、第1スイッチング回路と当該第1スイッチング回路と並列に接続されるコンデンサとを有する第1DC/AC回路と、
蓄電部と接続される第2スイッチング回路を有する第2DC/AC回路と、を含み、
前記第2DC/AC回路から前記第1DC/AC回路以外のDC/AC回路に接続された負荷に電力を供給するときに、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記第2スイッチング回路のスイッチングに伴い、前記コンデンサから前記第1スイッチング回路に電力を供給する期間を設けるように前記第1スイッチング回路をスイッチングする統合型電源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記第1スイッチング回路から電力を前記第1DC/AC回路および前記第2DC/AC回路以外のDC/AC回路に供給するように前記第1スイッチング回路をスイッチングする統合型電源装置。
【請求項3】
請求項2に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路は、逆方向ダイオードを持つ半導体スイッチで構成されており、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記逆方向ダイオードに電流が流れている期間に、前記半導体スイッチをオンする統合型電源装置。
【請求項4】
請求項3に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記逆方向ダイオードの逆向きに前記半導体スイッチに電流が流れている期間に、前記半導体スイッチをオフする統合型電源装置。
【請求項5】
請求項3に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路は、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をそれぞれ上下アームとした第1レグと、第3スイッチング素子および第4スイッチング素子をそれぞれ上下アームとした第2レグとで構成されるフルブリッジ回路であり、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子、または、前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子のいずれかをそれぞれ同時にオンし、
前記第1スイッチング素子と前記第4スイッチング素子、または、前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子のそれぞれのどちらか一方のスイッチング素子を先にオフする統合型電源装置。
【請求項6】
請求項1に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記コンデンサより供給された電力を前記第1スイッチング回路で消費させる統合型電源装置。
【請求項7】
請求項6に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路は、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とで構成されるブリッジ回路であり、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記変圧器に電圧が印加されていない期間に、前記上アームのスイッチング素子または前記下アームのスイッチング素子をオンする統合型電源装置。
【請求項8】
請求項6に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路は、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とで構成されるブリッジ回路であり、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記変圧器に電圧が印加されていない期間に、前記上アームのスイッチング素子または前記下アームのスイッチング素子をオフする統合型電源装置。
【請求項9】
請求項1に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記コンデンサの電圧が一定になるように、前記第1スイッチング回路を常時スイッチングする統合型電源装置。
【請求項10】
請求項1に記載の統合型電源装置であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記コンデンサの電圧が所定の閾値を超えたときに、前記第1スイッチング回路をスイッチングする統合型電源装置。
【請求項11】
1次側の第1DC/AC回路と2次側の第2DC/AC回路とを含む3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置の制御方法であって、
前記第2DC/AC回路から前記第1DC/AC回路以外のDC/AC回路に接続された負荷に電力を供給するときに、
前記第1DC/AC回路の第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記第2DC/AC回路の第2スイッチング回路のスイッチングに伴い、前記第1スイッチング回路と並列に接続されるコンデンサから前記第1スイッチング回路に電力を供給する期間を設けるように前記第1スイッチング回路をスイッチングする統合型電源装置の制御方法。
【請求項12】
請求項11に記載の統合型電源装置の制御方法であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記第1スイッチング回路から電力を前記第1DC/AC回路および前記第2DC/AC回路以外のDC/AC回路に供給するように前記第1スイッチング回路をスイッチングする統合型電源装置の制御方法。
【請求項13】
請求項12に記載の統合型電源装置の制御方法であって、
前記第1スイッチング回路は、逆方向ダイオードを持つ半導体スイッチで構成されており、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記逆方向ダイオードに電流が流れている期間に、前記半導体スイッチをオンする統合型電源装置の制御方法。
【請求項14】
請求項13に記載の統合型電源装置の制御方法であって、
前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、
前記逆方向ダイオードの逆向きに前記半導体スイッチに電流が流れている期間に、前記半導体スイッチをオフする統合型電源装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源装置の構成とその制御方法に係り、特に、3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
広い入力電圧範囲から安定化した電圧を絶縁して出力する絶縁型DC/DCコンバータは、車載用の電力変換回路や基地局、ルータ等の情報通信機器、サーバ等の電力変換回路として幅広く利用されている。
【0003】
近年、この絶縁型DC/DCコンバータの変圧器(トランス)に、さらに別の回路を結合することにより、回路の小型・軽量化、及び多機能化を図る取り組みがなされている。
【0004】
例えば、車載分野においては、車載電源の小型化のため、車載充電器(OBC:Onboard Battery Charger)と車載コンセント(V2L)用DC/ACコンバータ、及び補機バッテリ回路を多巻線変圧器により一体化した統合型電源装置の開発が進められている。
【0005】
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「多巻線トランスを介して複数の負荷に電力の供給を行う電力変換装置」が開示されている。
【0006】
特許文献1では、商用交流電源や自家発電機などの交流電源1と、車両走行用の高圧バッテリなどの第1の直流電圧源2と、車両電装品の電源(LV)である鉛バッテリなどの第2の直流電圧源3と、車内で使用可能な交流100V電源としたシステム(V2L)に適用可能なインバータ4とが、複合巻線トランス10により結合されている。(特許文献1の
図1、及び段落[0011]等)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1のような統合回路は、多巻線変圧器の各巻線にブリッジ回路を接続し、回路要素を削減することができるため、回路の小型・軽量化に有効である。
【0009】
しかしながら、車載充電器(OBC)を統合する場合、車両走行中などOBCを使用していないときはOBCのみに関連するスイッチング回路は使用しない(すなわち、無負荷となる)が、トランスでは結合されているため、無負荷のスイッチング回路をオフしても、スイッチの出力容量とトランスの漏れインダクタンス、及びダイオードが昇圧回路動作をするため、無負荷直流部が過充電になる。
【0010】
特許文献1では、LV回路やV2L回路だけを使用し、OBCを使用しないときは、OBC側のブリッジ回路をオフしている。この場合、オフした回路の直流部がLVやV2L給電の影響で過充電になる恐れがあるため、別途放電抵抗などの放電装置が必要である。
【0011】
そこで、本発明の目的は、3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置において、放電装置を追加することなく、想定されるすべての運転モード(電力方向)で正しく電力出力し、かつ低損失化が可能な統合型電源装置及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明は、3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置であって、前記3つ以上のDC/AC回路は、第1スイッチング回路と当該第1スイッチング回路と並列に接続されるコンデンサとを有する第1DC/AC回路と、蓄電部と接続される第2スイッチング回路を有する第2DC/AC回路と、を含み、前記第2DC/AC回路から前記第1DC/AC回路以外のDC/AC回路に接続された負荷に電力を供給するときに、前記第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、前記第2スイッチング回路のスイッチングに伴い、前記コンデンサから前記第1スイッチング回路に電力を供給する期間を設けるように前記第1スイッチング回路をスイッチングすることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、1次側の第1DC/AC回路と2次側の第2DC/AC回路とを含む3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置の制御方法であって、前記第2DC/AC回路から前記第1DC/AC回路以外のDC/AC回路に接続された負荷に電力を供給するときに、前記第1DC/AC回路の第1スイッチング回路が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、前記第2DC/AC回路の第2スイッチング回路のスイッチングに伴い、前記第1スイッチング回路と並列に接続されるコンデンサから前記第1スイッチング回路に電力を供給する期間を設けるように前記第1スイッチング回路をスイッチングすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器で結合した統合型電源装置において、放電装置を追加することなく、想定されるすべての運転モード(電力方向)で正しく電力出力し、かつ低損失化が可能な統合型電源装置及びその制御方法を実現することができる。
【0015】
これにより、統合型電源装置の小型・軽量化、及び高効率化に寄与できる。
【0016】
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施例1に係る双方向充電装置の概略構成を示す図である。
【
図2】
図1のスイッチング回路1及びスイッチング回路2の動作を示すタイミングチャートである。
【
図3A】
図1のスイッチング回路1の動作を模式的に示す図である。
【
図3B】
図1のスイッチング回路1の動作を模式的に示す図である。
【
図3C】
図1のスイッチング回路1の動作を模式的に示す図である。
【
図4A】
図1のスイッチング素子Q1(Q2)の制御方法を示す図である。
【
図4B】
図1のスイッチング素子Q1(Q2)の制御方法を示す図である。
【
図5】本発明の実施例2に係るスイッチング回路1及びスイッチング回路2の動作を示すタイミングチャートである。
【
図6】本発明の実施例2に係るスイッチング回路1の動作を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
【実施例0019】
図1から
図4Bを参照して、本発明の実施例1に係る統合型電源装置及びその制御方法について説明する。
【0020】
図1は、本実施例の双方向充電装置7の概略構成を示す図である。
【0021】
図1に示すように、本実施例の双方向充電装置7は、主要な構成として、スイッチング回路1と、スイッチング回路2と、AC/DC回路3と、AC/DCコンバータ4と、変圧器(トランス)10とを備えている。スイッチング回路1は、巻線N1を介して変圧器10の1次側に結合されている。スイッチング回路2とAC/DC回路3は、それぞれ巻線N2,N3を介してトランス10の2次側に結合されている。また、スイッチング回路1とスイッチング回路2とトランス10とで、DC/DCコンバータ6が構成されている。
【0022】
AC/DCコンバータ4は、スイッチング回路1に接続されており、交流電源5から交流電力を受電し、受電した交流電力を直流電力に変換した後、コンデンサC1に直流電圧を供給する。
【0023】
DC/DCコンバータ6は、コンデンサC1に印加された直流電圧を、コンデンサC2、及び蓄電池V2に印加される直流電圧に変換する。
【0024】
本実施例の双方向充電装置7は、DC/DCコンバータ6の構成要素である巻線N1(巻数がN1の巻線)及び巻線N2(巻数がN2の巻線)を持つ励磁インダクタンスLmのトランス10に追加された巻線N3(巻数がN3の巻線)とそれに接続されるAC/DC回路3から構成される統合型充電器である。
【0025】
スイッチング回路1は、スイッチング素子Q1とQ2、スイッチング素子Q3とQ4がそれぞれ直列接続された2つのスイッチングレグで構成されており、その出力(入力)とトランス10の1次側との間にコンデンサCr1及びリアクトルLr1の直列回路が接続されている。
【0026】
スイッチング回路2は、スイッチング素子Q5とQ6、スイッチング素子Q7とQ8がそれぞれ直列接続された2つのスイッチングレグで構成されており、その入力(出力)とトランス10の2次側との間にコンデンサCr2及びリアクトルLr2の直列回路が接続されている。
【0027】
なお、リアクトルLr1,Lr2は、トランス10の漏れインダクタンスとしても良い。また、DC/DCコンバータ6は、コンデンサCr1,Cr2及びリアクトルLr1,Lr2を共振素子として用いる共振形コンバータや、コンデンサを直流カット素子と用いる又はコンデンサがない位相シフト及びデュアルアクティブブリッジコンバータとしても良い。また、スイッチング素子Q1~Q8は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を想定している。
【0028】
図1中の矢印8は、本実施例の双方向充電装置7の動作における電力の流れを示しており、蓄電池V2から負荷Lに電力供給が行われ、交流電源5からの電力供給はないことを模式的に示している。
【0029】
本実施例の双方向充電装置7の一例として、車載充電器が挙げられる。その場合、蓄電池V2がリチウムイオン電池に、負荷Lが補機バッテリや車内コンセント用インバータに相当し、リチウムイオン電池から補器バッテリや車内コンセントへの電力供給(矢印8)は車両運転中の動作に対応する。
【0030】
図2は、
図1のスイッチング回路1及びスイッチング回路2の動作を示すタイミングチャートである。
【0031】
Q1~Q8は、スイッチング素子Q1~Q8のオンオフ状態を示しており、V
TRはトランス10に印加される電圧を示している。
図1に示すように、スイッチング素子Q5~Q8は、蓄電池V2から負荷Lへ給電するためのスイッチング素子である。
【0032】
図2では、DC/DCコンバータ6を共振形と想定し、スイッチング素子Q5,Q8と、スイッチング素子Q6,Q7をほぼデューティー比50%で同時にスイッチングさせているが、必ずしもそうである必要はない。例えば、Q5をQ8より、Q6をQ7より早くターンオフする位相シフト方式でも良い。
【0033】
本実施例の特徴は、トランス印加電圧VTRとスイッチング素子Q1~Q4のオンタイミングの関係にある。すなわち、トランス10に正電圧を印加後、僅かに遅れてスイッチング素子Q1とQ4を、トランス10に負電圧を印加後、僅かに遅れてスイッチング素子Q2とQ3をそれぞれオンする。
【0034】
【0035】
図3Aは、トランス10に正電圧を印加した直後の電流の流れを示しており、スイッチング素子Q2,Q3の出力容量を充電し、スイッチング素子Q1,Q4を放電する。
【0036】
図3Bは、スイッチング素子Q2の電圧が、コンデンサC1の電圧とスイッチング素子Q1の逆方向ダイオードの順方向電圧の和より高くなり、リアクトルLr1を電流源としてコンデンサC1を充電している状態である。この現象こそが、本発明が解決したい課題に他ならない。
【0037】
そこで、本実施例では、
図3Bのタイミングで、スイッチング素子Q1,Q4をオンする。このタイミングでは、スイッチング素子Q1,Q4はダイオード導通状態のためゼロ電圧ターンオンとなり、損失が小さい。
【0038】
ターンオンの状態が続けば、
図3CのようにコンデンサC1の電圧上昇により電流の向きを逆転させることができ、コンデンサC1を放電することができる。この期間の長さ、すなわちスイッチング素子Q1のパルス幅が放電量を決める。
【0039】
なお、
図3Cの状態は、スイッチング素子Q1,Q4をオンしなくても、ダイオードの逆回復時に実現されることになる。したがって、このコンデンサC1の過充電の課題は、ダイオードの逆回復時間が小さい、次世代素子の材料であるSiCやGaNの登場により、新たに顕在化したものであると言える。
【0040】
図4A及び
図4Bは、上記のスイッチング素子Q1のパルス幅(負電圧印加時はスイッチング素子Q2のパルス幅)をどのように制御するかを示したものである。
図4Aには、コンデンサC1の電圧が一定になるようにパルス幅を制御する方式を、
図4Bには、コンデンサC1の電圧が閾値を超えた時のみスイッチングを行う方式を示している。
【0041】
以上説明したように、本実施例の統合型電源装置(双方向充電装置7)は、3つ以上のDC/AC回路の各AC側を3巻線以上の変圧器10で結合した統合型電源装置であり、3つ以上のDC/AC回路は、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)と当該第1スイッチング回路(スイッチング回路1)と並列に接続されるコンデンサC1とを有する第1DC/AC回路と、蓄電部(蓄電池V2)と接続される第2スイッチング回路(スイッチング回路2)を有する第2DC/AC回路とを含んで構成されており、第2DC/AC回路から第1DC/AC回路以外のDC/AC回路(AC/DC回路3)に接続された負荷Lに電力を供給するときに、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、第2スイッチング回路(スイッチング回路2)のスイッチングに伴い、コンデンサC1から第1スイッチング回路(スイッチング回路1)に電力を供給する期間を設けるように第1スイッチング回路(スイッチング回路1)をスイッチングする。
【0042】
より具体的には、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)から電力を第1DC/AC回路および第2DC/AC回路以外のDC/AC回路(AC/DC回路3)に供給するように第1スイッチング回路(スイッチング回路1)をスイッチングする。
【0043】
第1スイッチング回路(スイッチング回路1)をスイッチングさせることで、放電抵抗などの追加回路なしに無負荷DC部のコンデンサC1の過充電を防ぐことができ、なおかつ、AC/DC回路3など本来の負荷Lに電力を戻すことができる。すなわち、無負荷回路をスイッチングさせて、無負荷回路の直流部から放電される動作モードをつくることで、無負荷直流部に対する正味の流入エネルギーをゼロにすることができる。
【0044】
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)は、逆方向ダイオードを持つ半導体スイッチで構成されており、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、逆方向ダイオードに電流が流れている期間に、半導体スイッチをオンする。
【0045】
ダイオード導通中にターンオンすることで、ゼロ電圧スイッチングとなるため、低損失となる。
【0046】
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、逆方向ダイオードの逆向きに半導体スイッチに電流が流れている期間に、半導体スイッチをオフする。
【0047】
電流が逆方向ダイオードと逆向きになったときに、はじめて無負荷回路のコンデンサC1が放電される。したがって、この期間をある程度設けてからスイッチをオフすれば、ある決まった量のエネルギーがコンデンサC1から放電される。
【0048】
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)は、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2をそれぞれ上下アームとした第1レグと、第3スイッチング素子Q3及び第4スイッチング素子Q4をそれぞれ上下アームとした第2レグとで構成されるフルブリッジ回路であり、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、第1スイッチング素子Q1と第4スイッチング素子Q4、または、第2スイッチング素子Q2と第3スイッチング素子Q3のいずれかをそれぞれ同時にオンし、第1スイッチング素子Q1と第4スイッチング素子Q4、または、第2スイッチング素子Q2と第3スイッチング素子Q3のそれぞれのどちらか一方のスイッチング素子を先にオフする。
【0049】
フルブリッジ回路において、オンした2つの素子のうち1つだけを先にオフすることで、リアクトルに印加される電圧を減らすことができるため、電流を小さく抑えられる。この方法により、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)の電流値を減らし、導通損失を小さくできる。
【0050】
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、コンデンサC1の電圧が一定になるように、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)を常時スイッチングする。
【0051】
図4Aに示すように、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)のパルス幅を無負荷回路のコンデンサC1の電圧値によって制御すれば、電圧値を一定に制御できる。
【0052】
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、コンデンサC1の電圧が所定の閾値を超えたときに、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)をスイッチングする。
【0053】
図4Bに示すように、無負荷回路のコンデンサC1の電圧値が閾値を超えたときのみ、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)をスイッチングさせれば、無負荷回路のコンデンサC1の過電圧を防ぐことができる。
本動作は、実施例1と異なり、スイッチング回路1のコンデンサC1のエネルギーを負荷Lではなく、スイッチング回路1で消費させる動作である。したがって、トランス印加電圧VTRがゼロである期間に行う。トランス印加電圧VTRがゼロであれば、トランス10を介しての電力の往来がないからである。
本実施例では、電力消費はスイッチング素子のターンオン時に行われるので、消費電力制御、すなわちコンデンサC1の電圧制御は、単位時間当たりのターンオンの回数で行う。
より具体的には、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、コンデンサC1より供給された電力を第1スイッチング回路(スイッチング回路1)で消費させる。
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)は、上アームのスイッチング素子Q1またはQ3と下アームのスイッチング素子Q2またはQ4とで構成されるブリッジ回路であり、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、変圧器10に電圧が印加されていない期間に、上アームのスイッチング素子Q1またはQ3、或いは、下アームのスイッチング素子Q2またはQ4をオンする。
また、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)は、上アームのスイッチング素子Q1またはQ3と下アームのスイッチング素子Q2またはQ4とで構成されるブリッジ回路であり、第1スイッチング回路(スイッチング回路1)が無負荷または接続された負荷が所定の電力消費値以下の場合、変圧器10に電圧が印加されていない期間に、上アームのスイッチング素子Q1またはQ3、或いは、下アームのスイッチング素子Q2またはQ4をオフする。
トランス電圧印加中にトランスに電流が流れた場合はトランスを介したエネルギー移動となるため、実施例1の動作もしくは無負荷コンデンサC1を充電する動作となり、本実施例の趣旨(第1スイッチング回路で消費させる)と異なるため、スイッチのオン期間はトランスに電圧が印加されていない期間とする。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。