(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166647
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】転がり軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/38 20060101AFI20241122BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20241122BHJP
F16C 33/44 20060101ALI20241122BHJP
F16C 33/41 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
F16C33/38
F16C19/06
F16C33/44
F16C33/41
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082869
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100177910
【弁理士】
【氏名又は名称】木津 正晴
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】倉持 尚史
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 雅之
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 生磨
(72)【発明者】
【氏名】島崎 聡
(72)【発明者】
【氏名】迫田 裕成
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA12
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA23
3J701BA25
3J701BA34
3J701BA45
3J701BA50
3J701EA31
3J701EA72
3J701FA11
(57)【要約】
【課題】信頼性を向上することができる転がり軸受を提供する。
【解決手段】
転がり軸受1は、第1軌道面2aを有する内輪2と、第2軌道面を有する外輪と、第1軌道面2aと第2軌道面との間に配置された複数の転動体5と、導電性材料により形成され、複数の転動体5を転動自在に保持する保持器10と、を備える。保持器10は、軸方向から見た場合に円環状に形成された環状部11と、環状部11から軸方向に沿って延在する複数の柱部12と、を有する。周方向において隣り合う柱部12の間には、複数の転動体5がそれぞれ配置されている。複数の柱部12の各々における径方向の外面12aには、軸方向に沿って延在し、外輪に接触する第1リブ13が形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1軌道面を有する内輪と、
第2軌道面を有する外輪と、
前記第1軌道面と前記第2軌道面との間に配置された複数の転動体と、
導電性材料により形成され、前記複数の転動体を転動自在に保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、軸方向から見た場合に円環状に形成された環状部と、前記環状部から軸方向に沿って延在する複数の柱部と、を有し、周方向において隣り合う前記柱部の間に前記複数の転動体がそれぞれ配置されており、
前記複数の柱部の各々における径方向の外面には、軸方向に沿って延在し、前記外輪に接触する第1リブが形成されている、転がり軸受。
【請求項2】
前記第1リブは、軸方向における前記柱部の全体にわたって延在している、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項3】
前記外輪は、軸方向において前記第2軌道面と隣り合う表面を有し、
前記第1リブは、前記表面に接触する、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項4】
径方向における前記環状部の外面には、周方向に沿って延在する第2リブが形成されている、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項5】
前記複数の柱部の各々における径方向の内面には、軸方向に沿って延在し、前記内輪に接触する第3リブが形成されている、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項6】
前記第1リブは、前記柱部の前記外面に形成された本体部と、前記本体部から径方向に突出する突出部と、を有し、前記突出部において前記外輪に接触する、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項7】
前記突出部は、ブラシ状に形成されている、請求項6に記載の転がり軸受。
【請求項8】
前記保持器は、導電性樹脂により形成されている、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項9】
前記保持器は、単一の部材からなる冠型保持器である、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項10】
前記保持器は、軸方向において向かい合う一対の部材からなる合わせ保持器である、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に配置された複数の転動体と、転動体を保持する保持器と、を備える転がり軸受が記載されている。特許文献1に記載の保持器では、軸受内における電食の発生を防止するために、保持器が導電性物質を含有した樹脂により形成され、保持器に外輪と接触するための接触部が設けられている。保持器は、円環部から軸方向に複数の柱部が延在した構造を有し、接触部は円環部に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような転がり軸受には、信頼性を更に向上することが求められる。そこで、本発明は、信頼性を向上することができる転がり軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の転がり軸受は、[1]「第1軌道面を有する内輪と、第2軌道面を有する外輪と、前記第1軌道面と前記第2軌道面との間に配置された複数の転動体と、導電性材料により形成され、前記複数の転動体を転動自在に保持する保持器と、を備え、前記保持器は、軸方向から見た場合に円環状に形成された環状部と、前記環状部から軸方向に沿って延在する複数の柱部と、を有し、周方向において隣り合う前記柱部の間に前記複数の転動体がそれぞれ配置されており、前記複数の柱部の各々における径方向の外面には、軸方向に沿って延在し、前記外輪に接触する第1リブが形成されている、転がり軸受」である。
【0006】
この転がり軸受では、保持器が導電性材料により形成され、複数の柱部の各々における径方向の外面に、軸方向に沿って延在し、外輪に接触する第1リブが形成されている。これにより、転動体に溜まった電荷を保持器を介して外輪に流すことができ、例えば内輪と外輪との間に電位差が発生し得る環境下で軸受が使用された場合でも、軸受内における電食の発生を抑制することができる。また、各柱部に第1リブが形成されていることで、例えば回転時に発生する遠心力による保持器の変形を抑制することができる。さらに、回転時には軸方向に沿って延在する第1リブが外輪に接触しながら周方向に移動するため、第1リブによって潤滑剤を掻くことができ、潤滑剤を軌道面に戻りやすくすることができる。以上より、この転がり軸受によれば、信頼性を向上することができる。
【0007】
本発明の転がり軸受は、[2]「前記第1リブは、軸方向における前記柱部の全体にわたって延在している、[1]に記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、保持器の変形を一層抑制することができる。また、保持器の構造によっては、回転時に遠心力により柱部の先端部(環状部とは反対側の端部)が径方向の外側に移動するように柱部が変形する場合があるが、第1リブが軸方向における柱部の全体にわたって延在していることで、そのような場合でも第1リブを外輪に確実に接触させることができ、電食の発生を抑制することができる。
【0008】
本発明の転がり軸受は、[3]「前記外輪は、軸方向において前記第2軌道面と隣り合う表面を有し、前記第1リブは、前記表面に接触する、[1]又は[2]に記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、第1リブによって第2軌道面と隣り合う表面上の潤滑剤を掻くことができ、潤滑剤を軌道面に一層戻りやすくすることができる。
【0009】
本発明の転がり軸受は、[4]「径方向における前記環状部の外面には、周方向に沿って延在する第2リブが形成されている、[1]~[3]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、保持器の変形を一層抑制することができる。また、軸方向の外側に流れ出ようとする潤滑剤を第2リブによって堰き止めることができる。
【0010】
本発明の転がり軸受は、[5]「前記複数の柱部の各々における径方向の内面には、軸方向に沿って延在し、前記内輪に接触する第3リブが形成されている、[1]~[4]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、内輪と外輪との間の電位差を一層小さくすることができ、軸受内における電食の発生を一層抑制することができる。また、各柱部に第3リブが形成されていることで、保持器の変形を一層抑制することができる。さらに、回転時には軸方向に沿って延在する第3リブが内輪に接触しながら周方向に移動するため、第3リブによって潤滑剤を掻くことができ、潤滑剤を軌道面に戻りやすくすることができる。
【0011】
本発明の転がり軸受は、[6]「前記第1リブは、前記柱部の前記外面に形成された本体部と、前記本体部から径方向に突出する突出部と、を有し、前記突出部において前記外輪に接触する、[1]~[5]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、第1リブを確実に外輪に接触させることができる。
【0012】
本発明の転がり軸受は、[7]「前記突出部は、ブラシ状に形成されている、[6]に記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、第1リブを確実に外輪に接触させることができる。
【0013】
本発明の転がり軸受は、[8]「前記保持器は、導電性樹脂により形成されている、[1]~[7]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、第1リブを有する保持器を良好に形成することができる。
【0014】
本発明の転がり軸受は、[9]「前記保持器は、単一の部材からなる冠型保持器である、[1]~[8]に記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、冠型保持器において信頼性を向上することができる。
【0015】
本発明の転がり軸受は、[10]「前記保持器は、軸方向において向かい合う一対の部材からなる合わせ保持器である、[1]~[9]に記載の転がり軸受」であってもよい。この場合、合わせ保持器において信頼性を向上することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、信頼性を向上することができる転がり軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図4】
図3に示されるIV-IV線に沿っての断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0019】
図1~
図4に示されるように、転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の転動体5と、保持器10と、を備えている。この例では、転がり軸受1は玉軸受(深溝玉軸受)として構成されており、転動体5は玉である。転がり軸受1は、例えば、モータ、エンジン補機、電動ブレーキ等において用いられ得る。以下、転がり軸受1の中心線Aに平行な方向を軸方向といい、中心線Aに垂直な方向を径方向といい、中心線Aに平行な方向から見た場合に中心線Aを中心とする円周に沿った方向を周方向という。
【0020】
内輪2は、円環状に形成され、第1軌道面2aを有している。第1軌道面2aは、径方向の外側を向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。第1軌道面2aは、転動体5に対応した形状に形成されている。この例では、第1軌道面2aは、玉である転動体5に対応した形状となるように、軸方向と平行な断面において円弧状に窪んでいる。内輪2は、軸方向において第1軌道面2aと隣り合う一対の第1溝肩面2bを更に有している。すなわち、一対の第1溝肩面2bは、軸方向において第1軌道面2aの両側に配置されている。第1溝肩面2bは、径方向の外側を向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。この例では、第1溝肩面2bは、中心線Aを軸線とする円筒面である。第1軌道面2aは、第1溝肩面2bに対して窪んでいる。内輪2は、例えば径方向の内側において軸(図示省略)と嵌め合わされ、軸と共に回転可能とされている。
【0021】
外輪3は、円環状に形成され、第2軌道面3aを有している。第2軌道面3aは、径方向の内側を向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。第2軌道面3aは、転動体5に対応した形状に形成されている。この例では、第2軌道面3aは、玉である転動体5に対応した形状となるように、軸方向と平行な断面において円弧状に窪んでいる。外輪3は、軸方向において第2軌道面3aと隣り合う一対の第2溝肩面3bを更に有している。すなわち、一対の第2溝肩面3bは、軸方向において第2軌道面3aの両側に配置されている。第2溝肩面3bは、径方向の内側を向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。この例では、第2溝肩面3bは、中心線Aを軸線とする円筒面である。第2軌道面3aは、第2溝肩面3bに対して窪んでいる。外輪3は、例えば径方向の外側においてハウジング(図示省略)と嵌め合わされ、所定位置に固定されている。
【0022】
上述したとおり転動体5は玉であり、球状に形成されている。転動体5は、内輪2の第1軌道面2aと外輪3の第2軌道面3aとの間に配置されており、第1軌道面2a及び第2軌道面3a上を転動する。複数の転動体5は、保持器10により保持されており、周方向に沿って所定の間隔を空けて並んで配置されている。内輪2、外輪3及び転動体5は、例えばSUJ2等の導電性金属により形成されている。
【0023】
保持器10は、内輪2の第1軌道面2aと外輪3の第2軌道面3aとの間に配置され、複数の転動体5を転動自在に保持している。保持器10は、導電性樹脂(導電性を有する樹脂材料)により形成されており、導電性を有している。保持器10は、例えば、樹脂材料を用いた射出成形により形成されており、単一の部材からなる。すなわち、保持器10は、2以上の部材を結合することにより形成されたものではない。保持器10は、複数(この例では8つ)のポケット20を有している。複数のポケット20には、複数の転動体5がそれぞれ配置されている。
【0024】
保持器10は、環状部11と、複数(この例では8つ)の柱部12と、を有する冠型保持器である。環状部11は、軸方向から見た場合に円環状に形成されている。各柱部12は、環状部11から軸方向の一方側(
図2中の左側)に突出している。複数の柱部12は、周方向に沿って所定の間隔を空けて並ぶように形成されている。隣り合う柱部12の間に、上述したポケット20が形成されている。ポケット20は、隣り合う一対の柱部12と、それらの間を延在する環状部11の一部によって画定されている。
【0025】
保持器10における径方向の外面には、軸方向に沿って延在する複数(この例では8つ)の第1リブ13と、周方向に沿って延在する第2リブ14と、が形成されている。第1リブ13は、各柱部12における径方向の外面12aに形成されている。第1リブ13は、軸方向に沿って真っ直ぐに延在しており、軸方向における柱部12の全体にわたって延在している。すなわち、第1リブ13は、軸方向における柱部12の両端に至るように延在している。第1リブ13は、軸方向に関して一様な断面形状を有している。第1リブ13は、軸方向に垂直な断面において半円形状に形成されており、径方向における外側に向けて凸となるように円弧状に湾曲した表面を有している。
【0026】
第2リブ14は、環状部11における径方向の外面11aに形成されている。第2リブ14は、環状部11の全周にわたって延在しており、円環板状に形成されている。第1リブ13と第2リブ14とは互いに接続されている。第2リブ14の高さは、第1リブ13の高さよりも低い。換言すれば、第1リブ13の高さは、第2リブ14の高さよりも高い。第1リブ13及び第2リブ14の高さとは、それぞれ径方向における外面11a,12aからの高さである。
【0027】
保持器10における径方向の内面には、軸方向に沿って延在する複数(この例では8つ)の第3リブ15が形成されている。第3リブ15は、各柱部12における径方向の内面12bに形成されている。第3リブ15は、軸方向に沿って真っ直ぐに延在しており、軸方向における柱部12の全体にわたって延在している。すなわち、第3リブ15は、軸方向における柱部12の両端に至るように延在している。第3リブ15は、軸方向に関して一様な断面形状を有している。第3リブ15は、軸方向に垂直な断面において半円形状に形成されており、径方向における内側に向けて凸となるように円弧状に湾曲した表面を有している。第3リブ15は、対応する第1リブ13(同一の柱部12に形成された第1リブ13)と径方向において重なるように配置されており、当該対応する第1リブ13と径方向に関して対称な形状を有している。
【0028】
保持器10は、外輪3の第2溝肩面3bにより案内される。すなわち、転がり軸受1は、外輪案内の軸受として構成されている。より具体的には、転がり軸受1の使用時には、保持器10は、径方向の外側に設けられた第1リブ13において外輪3の第2溝肩面3bに接触しながら、中心線Aの周りに公転する。径方向の外側には第2リブ14も設けられているが、第2リブ14の高さは第1リブ13の高さよりも低いため、第2リブ14は外輪3に接触しない。また、転がり軸受1の使用時には、径方向の内側に設けられた第3リブ15が内輪2の第1溝肩面2bに接触する。
[作用及び効果]
【0029】
転がり軸受1では、保持器10が導電性樹脂により形成され、複数の柱部12の各々における径方向の外面12aに、軸方向に沿って延在し、外輪3に接触する第1リブ13が形成されている。これにより、転動体5に溜まった電荷を保持器10を介して外輪3に流すことができ、例えば内輪2と外輪3との間に電位差が発生し得る環境下で転がり軸受1が使用された場合でも、軸受内における電食の発生を抑制することができる。すなわち、内輪2と外輪3との間の電位差が大きくなると例えばスパークが発生して電食等の軸受の損傷に繋がることが懸念されるが、第1リブ13を形成することで当該電位差を小さくすることができ、軸受の損傷を抑制することができる。また、各柱部12に第1リブ13が形成されていることで、例えば回転時に発生する遠心力による保持器10の変形を抑制することができる。さらに、回転時には軸方向に沿って延在する第1リブ13が外輪3に接触しながら周方向に移動するため、第1リブ13によって潤滑剤(グリース又は潤滑油)を掻くことができ、潤滑剤を第2軌道面3aに戻りやすくすることができる。よって、転がり軸受1によれば、信頼性を向上することができる。
【0030】
上記の点について更に説明する。例えば保持器が絶縁材料により形成されている場合において、内輪と外輪との間に電位差が発生し得る環境下で転がり軸受が使用されると、所定以上の電位差が生じた時に転動体を通って内輪と外輪との間に電流が流れることで、軸受内に電食が発生し得る。内輪と外輪との間に電位差が発生し得る環境としては、例えば、転がり軸受がモータ、エンジン補機、電動ブレーキ等において用いられる場合が考えられる。特に、転がり軸受にラジアル荷重(径方向の荷重)が作用する場合、複数の転動体のうち荷重が作用する側に位置する転動体に荷重が集中し、当該転動体に集中的に電流が流れるため、電食が発生しやすい。また、電食は、ラジアル荷重が集中的に作用し且つ接地側として通常用いられる外輪側において特に発生しやすい。
【0031】
これに対し、実施形態に係る転がり軸受1では、上述したとおり、保持器10が導電性樹脂により形成され、複数の柱部12の各々における径方向の外面12aに、軸方向に沿って延在し、外輪3に接触する第1リブ13が形成されているため、転動体5に溜まった電荷を保持器10を介して外輪3に流すことができる。また、保持器10と外輪3との間に電流が流れる経路を追加することができ、保持器10と外輪3との間を流れる電流量を減少させることができると共に、保持器10と外輪3との間の電位差を小さくすることができる。そのため、内輪2と外輪3との間に電位差が発生し得る環境下で転がり軸受1が使用された場合でも、軸受内における電食の発生を抑制することができる。したがって、転がり軸受1は、モータ、エンジン補機、電動ブレーキ等においても好適に用いられ得る。すなわち、転がり軸受1は、モータが使用され、周辺の静電気又は誘導電流の影響を受ける環境においても好適に用いられ得る。また、転がり軸受1は、ラジアル荷重が作用する場合にも好適に用いられ、特に外輪3における電食の発生を抑制することができる。また、転がり軸受1では、第1リブ13が設けられているため、保持器10と外輪3との間に存在する潤滑剤を減少させて電気抵抗を減少させることができ、転動体5に溜まった電荷を保持器10を介して外輪3に効果的に流すことができる。
【0032】
第1リブ13が、軸方向における柱部12の全体にわたって延在している。これにより、保持器10の変形を一層抑制することができる。また、保持器10の構造によっては、回転時に遠心力により柱部12の先端部(環状部11とは反対側の端部)が径方向の外側に移動するように柱部12が変形する場合があるが、第1リブ13が軸方向における柱部12の全体にわたって延在していることで、そのような場合でも第1リブ13を外輪3に確実に接触させることができ、電食の発生を抑制することができる。例えば、本実施形態のように保持器10が環状部11から柱部12が突出した冠型保持器である場合、柱部12の先端部が径方向の外側に変形することがあるが、本実施形態の転がり軸受1では、そのような場合でも第1リブ13を外輪3に確実に接触させることができる。また、例えば、第1リブ13が形成されておらず第2リブ14において(柱部12の基端側において)保持器10を外輪3に接触させる場合、柱部12の先端部が径方向の外側に変形すると第2リブ14が外輪3から離れてしまう可能性があるが、本実施形態の転がり軸受1では、軸方向における柱部12の全体にわたって延在する第1リブ13において保持器10を外輪3に接触させるため、保持器10を外輪3に確実に接触させることができる。
【0033】
外輪3が、軸方向において第2軌道面3aと隣り合う第2溝肩面3bを有し、第1リブ13が、第2溝肩面3bに接触している。これにより、第1リブによって第2溝肩面3b上の潤滑剤を掻くことができ、潤滑剤を第2軌道面3aに一層戻りやすくすることができる。
【0034】
環状部11の径方向における外面11bに、周方向に沿って延在する第2リブ14が形成されている。これにより、保持器10の変形を一層抑制することができる。また、軸方向の外側に流れ出ようとする潤滑剤を第2リブ14によって堰き止めることができる。
【0035】
複数の柱部12の各々における径方向の内面12bに、軸方向に沿って延在し、前記内輪2に接触する第3リブ15が形成されている。これにより、内輪2と外輪3との間の電位差を一層小さくすることができ、軸受内における電食の発生を一層抑制することができる。すなわち、本実施形態では、保持器10が第1リブ13を介して外輪3に接触するのに加えて、第3リブ15を介して内輪2にも接触しているため、保持器10と内輪2との間に電流が流れる経路を追加することができ、内輪2と外輪3との間に電位差が発生し得る環境下で転がり軸受1が使用された場合でも、軸受内における電食の発生を一層抑制することができる。また、各柱部12に第3リブ15が形成されていることで、保持器10の変形を一層抑制することができる。さらに、回転時には軸方向に沿って延在する第3リブ15が内輪に接触しながら周方向に移動するため、第3リブ15によって潤滑剤を掻くことができ、潤滑剤を内輪2の第1軌道面2aに戻りやすくすることができる。
【0036】
保持器10が導電性樹脂により形成されている。これにより、第1リブ13を有する保持器10を良好に形成することができる。これは、この場合、例えば射出成形によって保持器10を形成することができるためである。
【0037】
保持器10が、単一の部材からなる冠型保持器である。これにより、冠型保持器において信頼性を向上することができる。また、上述したとおり、冠型保持器においては柱部12の先端部が径方向の外側に変形しやすいが、本実施形態の転がり軸受1では、そのような場合でも第1リブ13を外輪3に確実に接触させることができ、電食の発生を確実に抑制することができる。
[変形例]
【0038】
図5に示される第1変形例では、第1リブ13が、柱部12の外面12aに形成された本体部31と、本体部31から径方向の外側に突出する突出部32(突起)と、を有し、突出部32において外輪3の第2溝肩面3bに接触する。また、第3リブ15が、柱部12の内面12bに形成された本体部41と、本体部41から径方向の内側に突出する突出部42(突起)と、を有し、突出部42において内輪2の第1溝肩面2bに接触する。本体部31及び本体部41は、それぞれ、上記実施形態の第1リブ13及び第3リブ15と同一の形状に形成されている。突出部32は、軸方向における本体部31の全体にわたって延在しており、例えば矩形板状に形成されている。突出部32は弾性変形(撓み変形)可能であり、外輪3の第2溝肩面3bに弾性接触する。突出部42は、軸方向における本体部41の全体にわたって延在しており、例えば矩形板状に形成されている。突出部42は弾性変形(撓み変形)可能であり、内輪2の第1溝肩面2bに弾性接触する。このような第1変形例によっても、上記実施形態と同様に、信頼性を向上することができる。また、第1リブ13及び第3リブ15の接触代を大きく確保することができ、第1リブ13を確実に外輪3に接触させることができると共に、第3リブ15を確実に内輪2に接触させることができる。
【0039】
第1変形例において、突出部32及び突出部42は、ブラシ状に形成されていてもよい。すなわち、突出部32及び突出部42は、例えば、細長い複数の部分が軸方向に沿って並べられて構成されていてもよい。この場合、第1リブ13を確実に外輪3に接触させることができると共に、第3リブ15を確実に内輪2に接触させることができる。突出部32がブラシ状に形成される場合、突出部32は、本体部31とは別体に形成されて本体部31に取り付けられてもよいし、本体部31に埋め込まれて本体部31と一体に形成されてもよい。この点は突出部42についても同様である。突出部32及び突出部42は、導電性カーボンからなるカーボンブラシとして構成されてもよい。
【0040】
図6に示される第2変形例では、保持器が合わせ保持器として構成されている。第2変形例の保持器10Aは、軸方向において向かい合う一対の部材である第1部材51及び第2部材52を有している。第1部材51は、上記実施形態の保持器10と同様の構成を有している。第2部材52は、軸方向から見た場合に円環状に形成された環状部53と、環状部53から軸方向に突出する複数の柱部54と、を有している。第2部材52は、第1部材51における柱部12の先端部と向かい合うように配置され、当該先端部に固定されている。より具体的には、第2部材52の柱部54が第1部材51の柱部12に形成された凹部に入り込んでおり、その状態において第1部材51と第2部材52とが互いに固定されている。第1部材51の柱部12と第2部材52の柱部54とによって、上記実施形態の保持器10における柱部12が構成されている。すなわち、第2変形例の保持器10Aも、上記実施形態の保持器10と同様に、第1リブ13、第2リブ14及び第3リブ15を有している。
【0041】
このような第2変形例によっても、上記実施形態と同様に、信頼性を向上することができる。また、第2変形例の保持器10では、柱部12の先端部が第2部材52に固定されているため、回転時の遠心力によって柱部12の先端部が変形することを抑制することができる。また、軸方向の外側に流れ出ようとする潤滑剤を第2部材52によって堰き止めることもできる。また、保持器10を合わせ保持器とすることで、保持器10の強度を高めることができる。
【0042】
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。保持器10を構成する導電性樹脂は、導電性カーボンであってもよい。保持器10は、導電性樹脂以外の導電性材料(例えば金属材料)により形成されていてもよい。転がり軸受1はころ軸受であってもよく、転動体5はころであってもよい。
【0043】
上記実施形態では第1リブ13が軸方向における柱部12の全体にわたって延在していたが、第1リブ13は、軸方向における柱部12の一部のみにわたって延在していてもよく、例えば軸方向における柱部12の一方の端部側の近傍のみに形成されていてもよい。上記実施形態では第1リブ13が軸方向における柱部12の両端に至るように延在していたが、第1リブ13は、軸方向における柱部12の一方の端部のみに至るように延在していてもよい。これらの点は第3リブ15についても同様である。第2リブ14は形成されていなくてもよい。第3リブ15は形成されていなくてもよい。また、上記実施形態では周方向における第1リブ13の幅が一定であったが、第1リブ13の幅は、先端側(環状部11とは反対側)において広くなっていてもい。この場合、遠心力によって柱部12が変形した場合でも、電荷の移動を確実に行うことができる。
【符号の説明】
【0044】
1…転がり軸受、2…内輪、2a…第1軌道面、3…外輪、3a…第2軌道面、3b…第2溝肩面(第2軌道面と隣り合う表面)、5…転動体、10,10A…保持器、11…環状部、11a…外面、12…柱部、12a…外面、12b…内面、13…第1リブ、14…第2リブ、15…第3リブ、31…本体部、32…突出部、51…第1部材、52…第2部材。