IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バルダンの特許一覧

<>
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図1
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図2
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図3
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図4
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図5
  • 特開-刺繍ミシンの糸道装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166694
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】刺繍ミシンの糸道装置
(51)【国際特許分類】
   D05C 11/16 20060101AFI20241122BHJP
   D05B 43/00 20060101ALI20241122BHJP
   D05B 53/00 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
D05C11/16
D05B43/00 B
D05B53/00
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023082982
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000135690
【氏名又は名称】株式会社バルダン
(74)【代理人】
【識別番号】100096116
【弁理士】
【氏名又は名称】松原 等
(72)【発明者】
【氏名】藤嶋 地祕呂
【テーマコード(参考)】
3B150
【Fターム(参考)】
3B150AA15
3B150AA20
3B150CB04
3B150CD05
3B150CD06
3B150CE23
3B150FA03
3B150FA05
(57)【要約】
【課題】糸交換時に新しいボビンから解いた糸を糸入口に入れる作業を、作業者がミシン前方から作業性良く且つ糸入口を正視して識別性良く行うことができるようにする。
【解決手段】刺繍ミシンの糸道装置は、ボビンBを支持する支持部材とボビンBから解かれた糸Tを入れる糸入口とが設けられた糸立て装置1と、糸立て装置1の前方に設けられたテンション台15と、糸入口から挿通された糸Tをテンション台15に向けて案内する可撓性のチューブ10とを含む。糸入口が、前を向いて開口しているとともに、ボビンBよりも高いレベルにある。チューブ10が、糸入口より後方へ延びてから曲げられて前方へ延びている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボビンを支持する支持部材とボビンから解かれた糸を入れる糸入口とが設けられた糸立て装置と、糸立て装置の前方に設けられたテンション台と、糸入口から挿通された糸をテンション台に向けて案内する可撓性のチューブとを含む刺繍ミシンの糸道装置において、
糸入口が、前を向いて開口しているとともに、ボビンよりも高いレベルにあり、
チューブが、糸入口より後方へ延びてから曲げられて前方へ延びていることを特徴とする刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項2】
糸入口が、テンション台よりも高いレベルにある請求項1記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項3】
糸入口の左右両脇に、一対の案内突起が設けられている請求項1記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項4】
糸入口が複数あり、各糸入口の近傍に糸を識別する標識が付されている請求項1記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項5】
チューブが、テンション台よりも後方へ延びる請求項1~4のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項6】
チューブが、糸立て装置の下で前方へ延びている請求項1~4のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【請求項7】
チューブが、テンション台に接続されている請求項1~4のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、刺繍ミシンの糸道装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、図6に示すように、ボビンBを支持する支持部材としての糸立てピン51とボビンBから解かれた糸Tを入れる糸入口が設けられた糸立て装置50と、糸立て装置50の前方に設けられたテンション台53と、糸入口から挿通された糸Tをテンション台53に向けて案内する可撓性のチューブ54とを含む刺繍ミシンの糸道装置が開示されている。特許文献2~4にも、同様の糸道装置が開示されている。
【0003】
特許文献1の糸入口は、糸立て装置50の上部に設けられた端子筒52の後端開口であり、後を向いて開口している。
特許文献2の糸入口は、筒を用いた糸立てピンの後端開口であり、後を向いて開口している。
特許文献3の糸入口は、筒を用いた糸立てピンの上端開口であり、上を向いて開口している。
特許文献4の糸入口は、糸立て装置に立設された梯子状枠体に設けられた導入口であり、下を向いて開口している。
【0004】
そして、糸交換時には、新しいボビンBから解いた糸Tの先端部を作業者が手作業で糸入口に入れ、続いてこの糸をエアー流によりチューブ54内に進入させてテンション台53まで到達させる。ミシン運転時には、糸Tがチューブ54内をスムースに案内されて流通する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-61179号公報
【特許文献2】特開平10-211381号公報
【特許文献3】特開平10-192580号公報
【特許文献4】特開平2001-104674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1~4のように糸入口が後、上又は下を向いて開口していると、チューブ54を糸入口からすぐにテンション台53に向かって延ばすことができるため、チューブ54を短くすることができる。このようにチューブ54を短くするのは、糸流通がスムースになると考えられているからである。
【0007】
しかし、糸入口が後、上又は下を向いて開口していると、仮に、糸の先端部を糸入口に入れる作業をミシン前方から行おうとすると、次の問題がある。
・作業者の手が、ミシン前方から糸入口の後、上又は下まで届きにくい。
・手が届いたとしても、糸の先端部を糸入口に入れる方向が、後から前、上から下、又は、下から上となるため、作業性が悪い。
・糸入口を正視できないため、手探りでの作業となり時間がかかると共に、どの糸が何針目かを識別することが難しい。
【0008】
そこで、作業者はミシン後方に移動して、糸立て装置の近くでこの作業を行うことになる。後を向いて開口している糸入口でも、ミシン後方からは正視できる。また、上又は下を向いて開口している糸入口でも、近くからは斜めに目視できる。
【0009】
しかし、糸交換毎に作業者がミシン後方に移動するのは、面倒であり効率も悪い。また、ミシンを壁際に設置する場合には、ミシンと壁との間に作業者が入る間隔を設ける必要があり、スペース効率が悪くなるという問題もある。
【0010】
そこで、本発明の目的は、糸交換時に新しいボビンから解いた糸を糸入口に入れる作業を、作業者がミシン前方から作業性良く且つ糸入口を正視して識別性良く行うことができるようにすること、もって作業者がミシン後方に移動する必要を無くし、またミシンの壁付け設置も可能してスペース効率を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題を解決するために種々検討し、チューブが長くなっても糸流通のスムースさはさほど損なわれないことを検証するとともに、チューブが長くなると縒りが強い糸でも糸が捩れにくくなるという新しい効果を発見して、本発明に至った。
【0012】
[1]ボビンを支持する支持部材とボビンから解かれた糸を入れる糸入口とが設けられた糸立て装置と、糸立て装置の前方に設けられたテンション台と、糸入口から挿通された糸をテンション台に向けて案内する可撓性のチューブとを含む刺繍ミシンの糸道装置において、
糸入口が、前を向いて開口しているとともに、ボビンよりも高いレベルにあり、
チューブが、糸入口より後方へ延びてから曲げられて前方へ延びていることを特徴とする刺繍ミシンの糸道装置。
【0013】
<作用>
糸入口が、前を向いて開口しているとともに、ボビンよりも高いレベルにあると、糸交換時に新しいボビンから解いた糸の先端部を糸入口に入れる作業をミシン前方から行おうとする際に、
・作業者の手が、ミシン前方から糸入口の前まで届きやすい。
・糸の先端部を糸入口に入れる方向が、前から後となるなめ、作業性が良い。
・糸入口を正視できるため、確実に糸を入れることができ時間がかからないと共に、どの糸が何針目かを識別することが容易になる。
【0014】
また、チューブが、糸入口より後へ延びてから、曲げられて前へ延びていると、チューブが長くなることにより、縒りが強い糸でも糸が捩れにくくなる。
【0015】
[2]糸入口が、テンション台よりも高いレベルにある[1]記載の刺繍ミシンの糸道装置。
さらに、作業者の手が、ミシン前方から糸入口の前まで届きやすくなる。
【0016】
[3]糸入口の左右両脇に、一対の案内突起が設けられている[1]又は[2]記載の刺繍ミシンの糸道装置。
一対の案内突起の間を糸が通ることにより、糸Tの絡みが無くなる。
【0017】
[4]糸入口が複数あり、各糸入口の近傍に糸を識別する標識が付されている[1]~[3]のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
さらに、どの糸が何針目かを識別することが容易になる。
【0018】
[5]チューブが、テンション台よりも後方へ延びる[1]~[4]のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
チューブが長くなる。
【0019】
[6]チューブが、糸立て装置の下で前方へ延びている[1]~[5]のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
チューブが糸立て装置の下に隠れるので、邪魔になりにくい。
【0020】
[7]チューブが、テンション台に接続されている[1]~[6]のいずれか一項に記載の刺繍ミシンの糸道装置。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、糸交換時に新しいボビンから解いた糸を糸入口に入れる作業を、作業者がミシン前方から作業性良く且つ糸入口を正視して識別性良く行うことができるようになり、もって作業者がミシン後方に移動する必要が無くなり、またミシンの壁付け設置も可能になりスペース効率を高められる。さらに、チューブが長くなることにより、縒りが強い糸でも糸が捩れにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は実施例の刺繍ミシンの斜視図である。
図2図2は同刺繍ミシンの糸立て装置を示し、(a)は斜視図、(b)は要部を正面側から見た斜視図、(c)は要部を背面側から見た斜視図である。
図3図3は同刺繍ミシンの平面図である。
図4図4は同刺繍ミシンの側面図である。
図5図5図4の部分断面図である。
図6図6は従来例の刺繍ミシンの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[1]刺繍ミシン
刺繍ミシンは、特定の機種に限定されず、本縫いミシンでも環縫いミシンでもよいし、単頭でも多頭でもよい。
【0024】
[2]糸入口
糸入口は、チューブ自身の開口でもよいし、チューブとは別部材(例えば後述する糸入口部7)の開口でもよい。後者の場合、別部材にチューブを接続する。
「糸入口が前を向いて開口している」とは、糸入口の垂線が、前に向かう水平線である場合のみならず、該水平線から40度以下(好ましくは30度以下、より好ましくは20度以下)の角度で傾斜している場合も含む。
【0025】
[3]チューブ
可撓性のチューブの材料としては、特に限定されないが、軟質の樹脂、ゴム、エラストマー等の高分子材料を例示できる。
チューブの少なくとも内面部は、糸が滑りやすい低密度ポリエチレン等の易滑性材料で形成されることが好ましい。また、糸の滑りによって生じた静電気を逃がすために、チューブの一部(例えば外面部)が導電性材料で形成されることが好ましい。導電性材料としては、導電性高分子材料、金属線(プリント線を含む)等を例示できる。
【実施例0026】
本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、実施例で記す構造、材料、数値、形状及び寸法は例示であり、発明の要旨から逸脱しない範囲で適宜変更できる。
【0027】
図1に示す刺繍ミシンは、本縫いミシンであり、ミシンヘッド20と、ミシンヘッド20の下方に設けられたベッド23と、ベッド23の上で刺繍枠(図示略)を前後左右に駆動する枠駆動装置とを含む。ミシンヘッド20には、複数(図示例では15本)の針棒21と同数の天秤22とが配設されている。ベッド23は、縫製位置に一つの釜(図示略)を内蔵している。ミシンヘッド20は色替え機構(図示略)により移動し、1本の針棒21が縫製位置に割り出される。
【0028】
図1図5に示すように、実施例の糸道装置は、ボビンBを支持する支持部材としての糸立てピン3とボビンBから解かれた糸T(上糸)を入れる糸入口とが設けられた糸立て装置1と、糸立て装置1の前方かつミシンヘッド20の上方に設けられたテンション台15と、糸入口から挿通された糸Tをテンション台15に向けて案内する可撓性のチューブ10とを含み構成される。テンション台15には、針棒21と同数の糸案内16と糸調子17とが配列されている。
【0029】
糸立て装置1は、糸立て台2と、糸立て台2に立設された前記針棒21と同数(図示例では15本)の糸立てピン3と、糸立て台2に立設された左右の支柱4と、左右の各支柱4に支持された前後に延びる接続部材5と、左右の接続部材5間に架設された左右に延びる横架部材6と、横架部材6に設けられた複数の糸入口部7とを含む。
【0030】
糸立て台2は、平らな板で例えば四角形に形成され、ミシン筐体の上方に間隔をおいて水平に取り付けられている。糸立てピン3は、ボビンBを挿して支持するものであり、左右に複数本(図示例では5本)を1列として、前後に複数列(図示例では3列)配置されている。
【0031】
横架部材6は、樹脂又は金属で所定の断面形状(図示例では湾曲形状)に形成されたものであり、糸立てピン3の各列の上方に1本ずつ位置するように(従って図示例では計3本)、かつ、後ろのものほど低くなる段違いに配置されている。
【0032】
糸入口部7は、樹脂又は金属で横架部材6に一体形成された前後貫通孔のある筒状のものであり、各横架部材6に左右に複数個(図示例では5個)形成されている。糸入口部7の前端開口は、糸立てピン3に支持されたボビンBから解かれた糸Tを入れる糸入口である。糸入口は前を向いて開口しており、図示例では糸入口の垂線は前に向かう水平線である。また、糸入口は、糸立てピン3に支持されたボビンBの上端よりも高いレベルにあり、かつ、テンション台15よりも高いレベルにある。
【0033】
横架部材6における各糸入口の左右両脇には、一対の壁状の案内突起8が設けられている。図示例の案内突起8は、正面視円弧状で前方へ突出している。一対の案内突起8の間を糸Tが通ることにより、糸Tの絡みを無くす効果がある。一対の案内突起8は、糸Tの先端部を糸入口に導くガイドにもなる。
【0034】
横架部材6における各糸入口の近傍には、糸Tを識別する標識9(図示例では番号数字)が付されている。どの糸が何針目かを識別することが容易になる。
【0035】
糸入口部7の後端開口に、チューブ10の基端部が挿着されている。チューブ10は、糸入口部7より後方へ延びてから、下方へ曲げられ、さらに前方へ曲げられ、糸立て台2の下で前方へ延びて、先端部がテンション台15の上部の接続部に接続されている。チューブ10には、低密度ポリエチレン製の内層と、導電性エラストマー製の外層との二層構造のものが用いられている。
【0036】
図5に示すように、チューブ10の糸入口部7寄りの位置にはY型管接手11が介装され、該Y型管接手11の流入口12は手動弁13を介してエアコンプレッサ14に接続されている。そして、手動弁13を押下すると、前記エアコンプレッサ14により加圧されたエアが流入口12からチューブ10の下流方向に噴射されて流れるようになっている。
【0037】
以上のように構成された実施例の糸道装置によれば、糸交換時に新しいボビンBから解いた糸Tの先端部を糸入口に入れる作業をミシン前方から行おうとする際、糸入口が前を向いて開口しているとともに、ボビンBよりも高いレベルにあるため、
・作業者の手が、ミシン前方から糸入口の前まで届きやすい。
・糸Tの先端部を糸入口に入れる方向が、前から後となるため、作業性が良い。
・糸入口を正視できるため、確実に糸Tを入れることができ時間がかからないと共に、どの糸が何針目かを識別することが容易になる。
【0038】
よって、同作業をミシン前方から容易に行うことができ、作業者がミシン後方に移動する必要が無くなり、またミシンの壁付け設置も可能になりスペース効率を高められる。
【0039】
同作業後、続いて手動弁13を押下すると、前記のとおり加圧されたエアがY型管接手11の流入口12からチューブ10の下流方向に噴射されて流れる。すると、糸Tは、該エア流によってチューブ10の下流方向に引き込まれ、テンション台15まで到達する。こうして、糸Tを瞬時に挿通させることができる。
【0040】
そして、ミシン運転時には、糸Tがチューブ10内をスムースに案内されて流通する。チューブ10は、糸入口より後へ延びてから曲げられて前へ延びているため、前記従来例よりも長くなっているが、糸流通のスムースさはさほど損なわれず、むしろチューブ10が長いことで縒りが強い糸でも糸が捩れにくくなるという効果が得られる。
【0041】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の要旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することができる。
(1)糸入口部7は、横架部材6に(一体形成ではなく)別体として取り付けられたものでもよい。
(2)チューブ10を直接横架部材6に後ろから前へ挿して、チューブ自身の開口を糸入口としてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 糸立て装置
2 糸立て台
3 糸立てピン
4 支柱
5 接続部材
6 横架部材
7 糸入口部
8 案内突起
9 標識
10 チューブ
11 Y型管接手
12 流入口
13 手動弁
14 エアコンプレッサ
15 テンション台
B ボビン
T 糸
図1
図2
図3
図4
図5
図6