IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用空調装置 図1
  • 特開-車両用空調装置 図2
  • 特開-車両用空調装置 図3
  • 特開-車両用空調装置 図4
  • 特開-車両用空調装置 図5
  • 特開-車両用空調装置 図6
  • 特開-車両用空調装置 図7
  • 特開-車両用空調装置 図8
  • 特開-車両用空調装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166783
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】車両用空調装置
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/22 20060101AFI20241122BHJP
【FI】
B60H1/22 651C
B60H1/22 ZHV
B60H1/22 651A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083120
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112689
【弁理士】
【氏名又は名称】佐原 雅史
(74)【代理人】
【識別番号】100128934
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 一樹
(74)【代理人】
【識別番号】100166833
【弁理士】
【氏名又は名称】白石 直子
(72)【発明者】
【氏名】松▲崎▼ 航大
【テーマコード(参考)】
3L211
【Fターム(参考)】
3L211AA10
3L211AA12
3L211BA22
3L211CA19
3L211FA23
3L211FB05
3L211GA23
3L211GA26
3L211GA44
(57)【要約】
【課題】 オン/オフ制御においてオン/オフ回数を抑制することにより、圧縮機の長寿命化を図ることが可能な車両用空調装置を提供する。
【解決手段】 車両用空調装置1は、圧縮機2と、空気を加熱する放熱部4と、減圧部6と、吸熱部9を有する冷媒回路Rと、発熱機器を有し放熱部4又は吸熱部9の少なくとの一方と熱的に接続可能な熱媒体回路61と、制御装置32と、を備え、制御装置32は、暖房運転中又は冷房運転中において、圧縮機2の回転数が最低回転数であり、且つ、要求空調負荷に対する冷媒回路Rの空調能力が過剰となる場合、冷媒回路Rの一部と熱媒体回路61を熱的に接続する空調能力消費モードに切り替える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機と、
空気を加熱する放熱部と、
減圧部と、
吸熱部を有する冷媒回路と、
発熱機器を有し、前記放熱部又は前記吸熱部の少なくとの一方と熱的に接続可能な熱媒体回路と、
制御装置と、
を備えた車両用空調装置であって、
前記制御装置は、暖房運転中又は冷房運転中において、前記圧縮機の回転数が最低回転数であり、且つ、要求空調負荷に対する前記冷媒回路の空調能力が過剰となる場合、前記冷媒回路の一部と前記熱媒体回路を熱的に接続する空調能力消費モードに切り替える、
ことを特徴とする車両用空調装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記暖房運転中の前記空調能力消費モードでは、前記放熱部と前記熱媒体回路を熱的に接続する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項3】
前記放熱部は蓄熱槽を含み、
前記制御装置は、前記空調能力消費モードでは前記蓄熱槽に熱媒体を循環させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
【請求項4】
前記制御装置は、冷房運転中の前記空調能力消費モードでは、前記吸熱部と前記熱媒体回路を熱的に接続する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項5】
前記吸熱部は蓄冷槽を含み、
前記制御装置は、前記空調能力消費モードでは前記蓄冷槽に熱媒体を循環させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記空調能力消費モードでは、前記減圧部を制御して前記冷媒回路における冷媒流量を低下させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項7】
前記制御装置は、前記空調能力消費モードにおいて、
前記吸熱部による空気冷却を行った後、前記放熱部による空気加熱を行う再加熱モードに切り替え可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空調装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用空調装置において、所定の条件が成立した場合に圧縮機の運転/停止を繰り返すオン/オフ制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
具体的に、例えば冷房運転時において、春や夏のいわゆる中間期などでは、冷媒回路の冷房能力が夏季ほど要求されない場合がある。このような場合、車両用空調装置は要求される空調負荷(設定温度や車室内の目標温度など)に応じて圧縮機の回転数を落とし、最終的には最低回転数(例えば、800rpmなど)で運転する。そして圧縮機を最低回転数で運転したとしてもなお、冷媒回路の空調能力が要求される空調負荷に対して過剰(冷え過ぎ)となってしまう場合には、圧縮機をオフ(回転数を0rpm)にして冷媒回路の空調能力を更に下げる。そのままでは空調能力が下がりすぎてしまうため、例えば車室内の温度上昇の検知などに基づき、再び圧縮機をオンにし、例えば最小回転数で運転する。このように要求される空調負荷に応じて圧縮機のオン/オフを繰り返す制御を圧縮機のオン/オフ制御という。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-97362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、仕様の変更等により冷媒回路における圧縮機の最低回転数が増加した場合、圧縮機のオン/オフの回数が増加する問題が生じた。
【0006】
具体的に、例えば最低回転数が1000rpmに増加したとすると、最低回転数が800rpmの場合と比較して冷媒回路の空調能力は増加する。つまり圧縮機のオン/オフ制御では、圧縮機をオンした後に、圧縮機の空調能力過剰によってオフになるまでの周期が短くなり、オン/オフ回数が増加してしまう。このオン/オフ回数の増加は圧縮機の製品寿命に関わるため、オン/オフ回数を軽減することが望まれる。
【0007】
本発明は、斯かる実情に鑑み、オン/オフ制御においてオン/オフ回数を抑制することにより、圧縮機の長寿命化を図ることが可能な車両用空調装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、圧縮機と、空気を加熱する放熱部と、減圧部と、吸熱部を有する冷媒回路と、発熱機器を有し前記放熱部又は前記吸熱部の少なくとの一方と熱的に接続可能な熱媒体回路と、制御装置と、を備えた車両用空調装置であって、前記制御装置は、暖房運転中又は冷房運転中において、前記圧縮機の回転数が最低回転数であり、且つ、要求空調負荷に対する前記冷媒回路の空調能力が過剰となる場合、前記冷媒回路の一部と前記熱媒体回路を熱的に接続する空調能力消費モードに切り替える、ことを特徴とする車両用空調装置にかかるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オン/オフ制御においてオン/オフ回数を抑制することにより、圧縮機の長寿命化を図ることが可能な車両用空調装置を提供できるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る車両用空調装置の概略構成を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係る車両用空調装置の制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図3】本発明の実施形態に係る車両用空調装置の制御装置の機能ブロック図である。
図4】本発明の実施形態に係る車両用空調装置における冷媒および熱媒体の流れの経路を示す図である。
図5】本発明の実施形態に係るオン/オフ抑制制御について説明する図である。
図6】本発明の実施形態に係るオン/オフ制御の処理の流れを示すフロー図である。
図7】本発明の実施形態に係るオン/オフ抑制制御の処理の流れを示すフロー図である。
図8】本発明の実施形態に係る他の車両用空調装置の概略構成を示す図である。
図9】本発明の実施形態に係る他の車両用空調装置における冷媒および熱媒体の流れの経路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1図9は発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一の機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1(その空調回路A)の一例を示す概略構成図である。車両用空調装置1は、例えば、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)やエンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車などの車両に適用することができる。このような車両は、バッテリ55(例えば、リチウム電池)が搭載され、外部電源からバッテリ55に充電された電力を、走行用モータ(電動モータ)を含むモータユニット65に供給することで駆動し、走行する。車両用空調装置1も、バッテリ55から給電されて駆動される。
【0013】
車両用空調装置1の一例を示す概略構成図である。車両用空調装置1(その空調回路A)は、例えば、エンジン(内燃機関)がは、ヒートポンプ運転を行うための冷媒回路Rと、バッテリ55やモータユニット65等の発熱機器(被温調対象機器)を備え、被温調対象機器の温度を調整する機器温度調整回路61とを備えている。機器温度調整回路61は、冷媒回路Rとは異なる(別の)熱媒体(例えば、水など)が循環する熱媒体回路であり、冷媒回路Rに対して後述する冷媒-熱媒体熱交換器64を介して並列回路となっている。車両用空調装置1は、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転により暖房運転や冷房運転等の空調運転を選択的に実行することで、車室内の空調及びバッテリ55やモータユニット65等の被温調対象機器の温調を行う。
【0014】
冷媒回路Rは、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機(電動圧縮機)2と、車室内空気が通気循環されるHVACシステム10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒を放熱させて車室内に供給する空気を加熱する放熱部(室内熱交換器、加熱部)としての凝縮器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる減圧部としての室外膨張弁6と、冷房時には冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)として機能し、暖房時には冷媒を吸熱させる蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせるための室外熱交換器(ラジエータ)7と、冷媒を減圧膨張させる減圧部としての室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時(除湿時)に車室内外から冷媒に吸熱させて車室内に供給する空気を冷却するための吸熱部としての蒸発器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13A~13Hにより接続されて構成されている。
【0015】
室外膨張弁6及び室内膨張弁8はいずれも電子膨張弁を適用することができる。室外膨張弁6は、凝縮器4から流出し室外熱交換器7に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、全閉も可能となっている。室内膨張弁8は、蒸発器9に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、蒸発器9における冷媒の吸熱力、つまり通過空気の冷却能力を調整する。
【0016】
室外熱交換器7の冷媒出口と蒸発器9の冷媒入口とは冷媒配管13Aにより接続されている。冷媒配管13Aには、室外熱交換器7側から順に、逆止弁18と室内膨張弁8とが設けられている。逆止弁18は、蒸発器9に向かう方向が順方向となるように冷媒配管13Aに設けられる。冷媒配管13Aは、逆止弁18よりも室外熱交換器7側の位置で冷媒配管13Bに分岐している。
【0017】
冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Bは、アキュムレータ12の冷媒入口に接続されている。冷媒配管13Bには、室外熱交換器7側から順に、暖房時に開放される電磁弁21及び逆止弁20が設けられている。逆止弁20は、アキュムレータ12に向かう方向が順方向となるように接続されている。冷媒配管13Bの電磁弁21と逆止弁20との間は冷媒配管13Cに分岐している。冷媒配管13Bから分岐した冷媒配管13Cは、蒸発器9の冷媒出口に接続されている。アキュムレータ12の冷媒出口と圧縮機2とは、冷媒配管13Dにより接続されている。
【0018】
圧縮機2の冷媒出口と凝縮器4の冷媒入口とは、冷媒配管13Eにより接続されている。凝縮器4の冷媒出口には冷媒配管13Fの一端が接続され、冷媒配管13Fの他端側は室外膨張弁6の手前(冷媒上流側)で冷媒配管13Gと冷媒配管13Hに分岐している。分岐した一方の冷媒配管13Hが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口側に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Gは、冷媒配管13Aの逆止弁18と室内膨張弁8との間に接続されている。冷媒配管13Gの冷媒配管13Aとの接続点より冷媒上流側には、電磁弁22が設けられている。
【0019】
これにより、冷媒配管13Gは室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18の直列回路に対して並列に接続され、室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18をバイパスする回路となる。
【0020】
HVACシステム10は、その内部に凝縮器4と蒸発器9を収容し、蒸発器9の空気上流側における空気流通路3に、(エア)インテークユニット10Iが設けられている。インテークユニット10Iは例えば、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口(図1では吸込口25で代表して示す)と、吸込切替ダンパ26と、室内送風機(ブロワファン)27を含む。インテークユニット10Iは、吸込切替ダンパ26により、車室内の空気である内気(内気循環)と、車室外の空気である外気(外気導入)とを適宜切り換えて吸込口25から空気流通路3内に導入する。室内送風機(ブロワファン)27は吸込切替ダンパ26の空気下流側に設けられ、導入した内気や外気を空気流通路3に送給する。更にまた、凝縮器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフロスタ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口からの空気の吹き出しを切替制御する吹出口切替ダンパ31が設けられている。
【0021】
図1において補助加熱装置として補助ヒータ23が設けられている。補助ヒータ23は、例えば、PTCヒータ(電気ヒータ)から構成されており、空気流通路3の空気の流れに対して、凝縮器4の空気下流側となる空気流通路3内に設けられている。補助ヒータ23が通電されて発熱した場合、車室内の暖房を補完することができる。
【0022】
凝縮器4の空気上流側における空気流通路3内には、空気流通路3内に流入し、蒸発器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を凝縮器4及び補助ヒータ23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。
【0023】
機器温度調整回路61は、被温調対象機器である発熱機器(バッテリ55やモータユニット65等)を有し、放熱部(凝縮器4)又は吸熱部(蒸発器9)の少なくとの一方と熱的に接続可能に構成される。機器温度調整回路61は、バッテリ55やモータユニット65等の被温調対象機器に熱媒体を循環させてバッテリ55やモータユニット65の温度を調整する熱媒体回路である。なお、モータユニット65には、走行用の電動モータと電動モータを駆動するインバータ回路等の発熱機器も含まれる。なお被温調対象機器は、バッテリ55やモータユニット65に限らずその他車両に搭載されて発熱する機器を適用することができる。
【0024】
機器温度調整回路61は、バッテリ55やモータユニット65に熱媒体を循環させるための循環装置としての第1循環ポンプ62及び第2循環ポンプ63と、冷媒-熱媒体熱交換器(以下、「チラー熱交換器」という)64と、熱媒体加熱ヒータ66と、空気-熱媒体熱交換器67と、流路切替装置としての三方弁81と、蓄熱槽85を備えている。
【0025】
機器温度調整回路61は、チラー熱交換器64を介して冷媒回路Rと接続可能に構成されている。冷媒回路Rにおいて、冷媒配管13Aの、冷媒配管13Gとの接続点と室内膨張弁8との間には、分岐回路としての分岐配管72の一端が接続され、分岐配管72の他端はチラー熱交換器64の冷媒流路に接続されている。分岐配管72には補助膨張弁73が設けられている。補助膨張弁73はチラー熱交換器64の冷媒流路に流入する冷媒を減圧膨張させると共に全閉も可能となっている。
【0026】
チラー熱交換器64の冷媒流路の出口には冷媒配管74の一端が接続され、冷媒配管74の他端は、冷媒配管13Bの逆止弁20とアキュムレータ12との間に接続されている。チラー熱交換器64は、冷媒回路Rの一部を構成すると同時に、機器温度調整回路61の一部も構成する。
【0027】
チラー熱交換器64の熱媒体吐出側に熱媒体配管68Aの一端が接続されている。熱媒体配管68Aには、チラー熱交換器64側から順に、熱媒体加熱ヒータ66、バッテリ55、第1循環ポンプ62、逆止弁82が設けられている。熱媒体配管68Aの他端は、後述する熱媒体配管68Bに接続される。熱媒体配管68Aは、熱媒体加熱ヒータ66よりもチラー熱交換器64側の位置で熱媒体配管68Bに分岐している。分岐した熱媒体配管68Bの他端は、チラー熱交換器64の熱媒体入口に接続されている。熱媒体配管68Bには、空気-熱媒体熱交換器67が設けられている。空気-熱媒体熱交換器67は、図示しない室外送風機によって通風される外気(空気)の流れ(風路)に対して、室外熱交換器7の風下側に配置される。
【0028】
熱媒体配管68Bの空気-熱媒体熱交換器67より熱媒体下流側には三方弁81が設けられ、熱媒体配管68Bの三方弁81とチラー熱交換器64の熱媒体入口との間には、熱媒体配管68Aの他端が接続されている。熱媒体配管68Aの他端と熱媒体配管68Bとの接続点と、チラー熱交換器64の熱媒体入口との間には蓄熱槽85が接続されている。熱媒体配管68Bは、熱媒体配管68Bの空気-熱媒体熱交換器67より熱媒体上流側において熱媒体配管68Cに分岐し、分岐した熱媒体配管68Cの他端は三方弁81に接続されている。熱媒体配管68Cには、第2循環ポンプ63及びモータユニット65が設けられている。
【0029】
機器温度調整回路61で使用される熱媒体としては、例えば水、HFO-1234yfのような冷媒、クーラント等の液体、空気等の気体が採用可能である。尚、本実施形態では一例として水を熱媒体として採用している。また、バッテリ55やモータユニット65の周囲には例えば熱媒体が当該バッテリ55やモータユニット65と熱交換関係で流通可能なジャケット構造が施されているものとする。
【0030】
第1循環ポンプ62が運転されると、第1循環ポンプ62から吐出された熱媒体は熱媒体配管68A,逆止弁82、熱媒体配管68B、蓄熱槽85、チラー熱交換器64の熱媒体流路、熱媒体配管68A,熱媒体加熱ヒータ66、バッテリ55の順に流れて第1循環ポンプ62に吸い込まれる。このような流路制御状態では、バッテリ55,蓄熱槽85およびチラー熱交換器64の間で熱媒体が循環される。また、三方弁81が入口とチラー熱交換器64側の出口を連通する状態に切り換えられ、第2循環ポンプ63が運転されると、第2循環ポンプ63から吐出された熱媒体は熱媒体配管64C、モータユニット65、三方弁81、熱媒体配管68B、蓄熱槽85、チラー熱交換器64の熱媒体流路、熱媒体配管68Bの順に流れて第2循環ポンプ63に吸い込まれる。このような流路制御状態では、モータユニット65、蓄熱槽85およびチラー熱交換器64の間で熱媒体が循環される。蓄熱槽85は、機器温度調整回路61を循環する熱媒体から吸熱し、蓄熱が可能となっている。
【0031】
補助膨張弁73が開いている場合、冷媒配管13Gや室外熱交換器7から流出した冷媒の一部又は全部は、分岐配管72に流入し補助膨張弁73で減圧された後、チラー熱交換器64の冷媒流路に流入して蒸発する。冷媒は、チラー熱交換器64の冷媒流路を流れる過程で熱媒体流路を流れる熱媒体から吸熱した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる。
【0032】
図2に、車両用空調装置1の制御を司る制御装置32のハードウェア構成の概略を示す。なお、図2は本実施形態を説明する上で主要な構成を抜き出して示しており、制御装置32のハードウェア構成としては図示の構成以外の既知の構成を含んでいるがそれらの図示は省略している。
【0033】
本実施形態の制御装置32は、例えば空調用のECU(空調コントローラ)で実現される。制御装置(ECU)32は、CPU(Central Processing Unit)321と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ322と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部323と、通信制御部324を含んでいる。CPU321、メモリ322、記憶部323、および通信制御部324は内部バス325を介して互いに通信可能に接続されている。記憶部323には、後述する圧縮機駆動制御プログラムを始めとする各種プロブラムが記憶されている。
【0034】
制御装置32は、モータユニット65の駆動制御やバッテリ55の充放電制御を含む車両全般の制御を司る車両コントローラ35(ECU)に車両通信バスを介して接続され、情報の送受信を行う。
【0035】
制御装置32には、各種センサ(検出器)30および空調操作部53が接続され、それらの出力が入力される。各種センサ30には少なくとも、蒸発器9の温度(蒸発器温度Te:蒸発器9を経た空気の温度(吹き出し温度、または室内温度)、又は、蒸発器9自体の温度)を検出する蒸発器温度センサ48と、圧縮機2の回転数を検知する回転数検知センサ57が含まれる。その他、図示は省略するが例えば車両の外気温度を検出する外気温度センサ、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ、圧縮機2の吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサなど、制御装置32が制御可能な既知のセンサも接続されている。
【0036】
一方、制御装置32の出力には、例えば圧縮機2と、吹出口切替ダンパ31と、吸込切替ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、室外膨張弁6と、室内膨張弁8と、電磁弁22と、補助膨張弁73と、バッテリ温度センサ76と、蓄熱槽85と、図示を省略している図1に示す車両用空調装置1のその他の各構成(室外送風機7、室内送風機(ブロワファン)27、電磁弁21,三方弁81、熱媒体出口温度センサ、モータユニット65の温度を検出するモータ温度センサ等)が接続されている。そして、制御装置32は各種センサ30の出力と空調操作部53にて入力された値、車両コントローラ35からの情報に基づいて車両用空調装置1の各構成を制御する。
【0037】
図3は、制御装置32の機能構成を示すブロック図である。制御装置32は、例えば圧縮機2の駆動制御を実行する圧縮機駆動制御部320として機能する。圧縮機駆動制御部320は例えば、空調や圧縮機の状態を取得する状態取得部326、圧縮機2のオン/オフ制御を行うオン/オフ制御部327、圧縮機2のオン/オフ抑制制御を行うオン/オフ抑制制御部328を有する。制御装置32(圧縮機駆動制御部320)は、圧縮機駆動制御プログラムが記憶部323から読み出されてメモリ322に展開され、CPU321によって実行されることで、圧縮機駆動制御を実行する。すなわち、制御装置32は、各種センサ30の出力等に基づき、圧縮機2の駆動を制御して、車両用空調装置1の暖房運転、冷房運転などを行う。また、空調の状態および圧縮機2の状態に応じて、圧縮機2のオン/オフ制御および圧縮機2のオン/オフ抑制制御を行うが、これらについては後述する。
【0038】
<車両用空調装置1における暖房運転>
図4は、図1に示す車両用空調装置1(空調回路A)における、冷媒回路Rの冷媒の流れを説明する図である。暖房運転時における冷媒の流れの経路H1を太実線矢印で、冷房運転時における冷媒の流れの経路C1を太不破線矢印でそれぞれ示している。
【0039】
まず車両用空調装置1の暖房運転について説明する。暖房運転時には、制御装置32は電磁弁21を開放し、室内膨張弁8を全閉とする。一方、補助膨張弁73を全閉とし、電磁弁22も閉じる。圧縮機2、及び、送風機27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が凝縮器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
【0040】
これにより、冷媒は経路H1(太実線矢印)で示すように流れる。すなわち、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は凝縮器4に流入する。凝縮器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は凝縮器4内の高温冷媒により加熱され、一方、凝縮器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
【0041】
凝縮器4内で液化した冷媒は凝縮器4を出た後、冷媒配管13F、13Hを経て室外膨張弁6に至る。冷媒は、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により流入する外気、或いは、室外送風機(図示せず)にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。
【0042】
そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13B、電磁弁21、逆止弁20を経てアキュムレータ12に流入する。冷媒はアキュムレータ12で気液分離された後、ガス冷媒が冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。凝縮器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出される。これにより、車室内の暖房が行われることとなる。
【0043】
制御装置32は、適宜、室外膨張弁6の弁開度を制御し、凝縮器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。また、凝縮器4による暖房能力が不足する場合には補助ヒータ23に通電して発熱させ、暖房能力を補助(補完)する。
【0044】
以上説明した本実施形態の暖房運転においては、冷媒回路Rは機器温度調整回路(熱媒体回路)61と熱的に接続されていない。この機器温度調整回路(熱媒体回路)61と熱的に非接続の暖房運転を、後述する空調能力消費モードがオンになっている暖房運転と区別するため、暖房運転(通常)という場合がある。
【0045】
<車両用空調装置1における冷房運転>
次に、車両用空調装置1の冷房運転について説明する。冷房運転時には、制御装置32は室外膨張弁6、室内膨張弁8を開き、電磁弁21及び電磁弁22を閉じる。この状態で、制御装置32は、圧縮機2、室外送風機15及び室内送風機27を運転し、エアミックスダンパ28を室内送風機27から吹き出された空気が凝縮器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整可能な状態とする。尚、補助ヒータ23には通電されない。
【0046】
これにより、冷媒は経路C1(太破線矢印)で示すように流れる。すなわち、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は凝縮器4に流入する。凝縮器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒート(再加熱)のみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、凝縮器4を出た冷媒は冷媒配管13Fを経て冷媒配管13Hに至り、室外熱交換器7に流入し、室外送風機15により通風される外気によって空冷され、凝縮液化する。
【0047】
室外熱交換器7を出た冷媒の一部は冷媒配管13A、逆止弁18を経て室内膨張弁8に至り、室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、蒸発器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出されて蒸発器9と熱交換する空気が冷却される。蒸発器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこから冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。蒸発器9にて冷却された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。
【0048】
以上説明した本実施形態の冷房運転においては、冷媒回路Rは機器温度調整回路(熱媒体回路)61と熱的に接続されていない。この機器温度調整回路(熱媒体回路)61と熱的に非接続の暖房運転を、後述する空調能力消費モードがオンになっている暖房運転と区別するため、冷房運転(通常)という場合がある。
【0049】
<圧縮機のオン/オフ制御>
再び図3を参照して、制御装置32(圧縮機駆動制御部320)は、オン/オフ制御部327およびオン/オフ抑制制御部328を有する。オン/オフ制御部327は、車両用空調装置1の運転中において、要求される空調負荷(以下、「要求空調負荷」という。)と冷媒回路Rの空調能力との関係に応じて圧縮機2のオン/オフ制御を実行する。空調要求負荷は例えば、車両用空調装置1に設定される温度、あるいは車室内の目標温度を維持するための車両用空調装置1に対する要求値である。
【0050】
具体的に、例えば春や秋などの中間期において、暖房運転を行う場合、圧縮機2を最低回転数で運転していても、要求空調負荷(例えば設定温度)に対して冷媒回路Rの空調能力(暖房能力)が過剰となる場合がある。また、同様に中間期において冷房運転を行う場合、圧縮機2を最低回転数で運転していても、要求空調負荷(例えば設定温度)に対して冷媒回路Rの空調能力(冷房能力)が過剰となる場合がある。
【0051】
このような場合に、制御装置32は圧縮機2を一時的にオフし、要求空調負荷と冷媒回路Rの空調能力が釣り合った場合に圧縮機2を再びオンするオン/オフ制御を実行する。しかしながら、圧縮機2のオン/オフを繰り返すと製品寿命が劣化する問題がある。
【0052】
そこで本実施形態では、暖房運転中または冷房運転中の圧縮機2のオン/オフ制御において、オン/オフ抑制制御部328による圧縮機2のオン/オフの回数を抑制する制御(オン/オフ抑制制御)を行うこととした。具体的にオン/オフ抑制制御部328は、暖房運転(通常)時、または冷房運転(通常)時において、圧縮機2の回転数が最低回転数であり、且つ冷媒回路Rの空調能力が、要求空調負荷に対して過剰となった場合(圧縮機2を最低回転数で運転した場合の冷媒回路Rの空調能力が、要求空調負荷に対して過剰となった場合)に、空調能力消費モードに切り替える。暖房運転(通常)時、または冷房運転(通常)時において空調能力消費モードに切り替えることで従来の(空調能力消費モードの設定がない、オン/オフ抑制制御を行わない)圧縮機2のオン/オフ制御と比較して、圧縮機2のオン/オフの回数を低減することができる。
【0053】
図5図7を参照して、本実施形態の圧縮機2のオン/オフ制御およびオン/オフ抑制制御の一例について説明する。図5は、本実施形態の圧縮機2のオン/オフ抑制制御の概要を説明する図であり、図6は、圧縮機2のオン/オフ制御の処理の流れの一例を示す図であり、図7は、オン/オフ抑制制御の処理の流れの一例を示す図である。
【0054】
図5の上段は、蒸発器温度Teが、空調操作部53の操作により設定される目標室内温度(例えば、設定温度)TEOに対して変動する様子を概略的に示す図である。制御装置32は、例えば、空調操作部53の操作により或る目標室内温度TEOを受け付けた場合、これを基準として最低目標室内温度TEO-βと最高目標室内温度TEO+αを設定する。目標室内温度TEOは、車両用空調装置1のオートモードあるいはマニュアルモードの設定により随時変動する温度であり、最低目標室内温度TEO-βの「β」および最高目標室内温度TEO+αの「α」の値は、仕様に応じて予め設定される固定値である。蒸発器温度Teは外気温や車室内の温度、空調能力に応じて目標室内温度TEOに対して変動する。
【0055】
図5の中段は、オン/オフ抑制制御における圧縮機2の運転(オン)、停止(オフ)の状態を示しており、下段は、例えば暖房運転時において、蒸発器温度Teに応じて本実施形態の空調能力消費モードを切り替える(オン/オフ)様子を示している。
【0056】
本実施形態の制御装置32(オン/オフ抑制制御部328)は一例として、圧縮機2の回転数が最小回転数であり、且つ、要求空調負荷に対する冷媒回路Rの空調能力が過剰となった場合に、図5の中段に示すように圧縮機2を、最小回転数で運転(オン)しつつ、下段に示すように、空調能力消費モードに切り替える(空調能力消費モードをオンにする)。
【0057】
要求空調負荷に対する冷媒回路Rの空調能力が過剰になるか否かは、例えば、目標室内温度(例えば、設定温度)TEOと、現在の室内温度(蒸発器温度センサ48が検出する蒸発器温度Te)との温度差に基づき判定する。具体的には、冷房運転において蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを下回って更に下降傾向を示すか、暖房運転において蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αを超えて更に上昇傾向を示す場合(図5上段に破線で示す)に「要求空調負荷に対する冷媒回路Rの空調能力が過剰である」と判定し、空調能力消費モードに切り替えて運転する(空調能力消費モードをオンにする)。また、空調能力消費モードがオンの状態で、冷房運転において蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αを超える場合、または、暖房運転において蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを下回る場合(図5上段に一点鎖線で示す)には、圧縮機2の回転数の増加で対応可能となるため、空調能力消費モードをオフにする。
【0058】
また、制御装置32は、目標室内温度TEOを受け付けた場合、最高目標室内温度TEO+αを超える限界目標室内温度TEO+α´および最低目標室内温度TEO-βを下回る限界目標室内温度TEO-β´を設定する。ここでα´、β´はそれぞれ、仕様に応じて定められる固定値である。そして、暖房運転時において蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO+α´に達する(あるいは限界目標室内温度TEO+α´を超える)状態となった場合には圧縮機2をオフ(回転数を0rpm)にする。また、冷房運転時において蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO-β´に達する(あるいは限界目標室内温度TEO-β´を下回る)状態となった場合には圧縮機2をオフ(回転数を0rpm)にする。
【0059】
ここで上記の判定は一例であり、本実施形態において、それぞれの判定の閾値(最低目標室内温度TEO-β、限界目標室内温度TEO-β´、最高目標室内温度TEO+α、限界目標室内温度TEO+α´)と蒸発器温度Teが等しい場合については、条件の成立/不成立のどちらの判定に含めてもよい。
【0060】
図6のフロー図を参照して、オン/オフ制御部327による圧縮機2のオン/オフ制御の一例について説明する。
【0061】
制御装置32(オン/オフ制御部327)は、ステップS01に示すように圧縮機2がオン状態であることを前提としてオン/オフ制御を開始し、ステップS03でオン/オフ抑制制御(図7を参照して説明する)を行う。その後ステップS05で圧縮機2がオフであるか否かを判定し、オフの場合はステップS07に進み、圧縮機2がオンの場合はステップS03を繰り返し実行する。ステップS07では、圧縮機2の運転による空調が可能となる条件(圧縮機2のオン条件)が成立しているか否かを判定し、オン条件が成立している場合にはステップS01に戻り(圧縮機2の運転を再開し)、オン条件が成立していない場合にはステップS07を繰り返し実行する。ステップS07における圧縮機2のオン条件は、例えば、その時の目標室内温度TEO、蒸発器温度Te、外気温などに基づき、予め設定されている。
【0062】
図7のフロー図を参照して、オン/オフ抑制制御部328によるオン/オフ抑制制御の一例について説明する。なお図7は、一例として暖房運転時における制御の流れを示している。
【0063】
まずオン/オフ抑制制御部328は、ステップS11において例えば所定の(周期的な)タイミングで、最新の蒸発器温度Te、目標室内温度TEO、圧縮機2の回転数を取得する。最新の蒸発器温度Te、目標室内温度TEO、圧縮機2の回転数は、状態取得部326において周期的な割込み処理または任意の割込み処理により、蒸発器温度センサ48、回転数検知センサ57、空調操作部53などの出力に基づき取得され、空調コントローラ(制御装置)32の記憶部323に記憶(随時更新)されている。そして蒸発器温度Teと、最低目標室内温度TEO-βを比較し、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-β以上の場合は、ステップS13に進み、空調能力消費モードがオフであるか否かを判定する。空調能力消費モードは例えば初期値として、すなわち図6のステップS01において圧縮機2がオン状態の場合には「オフ」が設定されている。図7のステップS11において、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを下回る場合は、ステップS21に進み、空調能力消費モードをオフに設定(維持)して処理を終了する。
【0064】
ステップS13で空調能力消費モードがオフの場合にはステップS15に進み、オンの場合にはステップS25に進む。ステップS15では蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+α以上であるか否かを判定し、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+α以上の場合にはステップS17に進み、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αを超えない場合は処理を終了する。
【0065】
ステップS17では圧縮機2の現在の回転数が最低回転数(例えば1000rpm)であるか否かを判定し、圧縮機2の現在の回転数が最低回転数である場合にはステップS19に進む。圧縮機2の現在の回転数が最低回転数でない場合(最低回転数より大きい場合)はステップS23に進み、回転数を例えば所定の減少率で減少させて処理を終了する。
【0066】
ステップS19では、オン/オフ抑制制御部328が所定の空調能力消費モードに切り替える(空調能力消費モードをオンにする)。空調能力消費モードは、要求空調負荷に対して過剰となっている冷媒回路Rの空調能力を消費するモードであり、空調能力の消費の方法は空調回路Aの構成や、その時点の車両用空調装置1の状態に応じて複数の方法(モード)から選択(設定)可能であるが、具体例については後述する。制御装置32は、選択(設定)された空調能力消費モードに応じて車両用空調装置1を運転する。
【0067】
ステップS13において、空調能力消費モードがオンの場合に進むステップS25では、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αを下回るか否かを判定し、下回らない場合はステップS27に進み、下回る場合は必要に応じてステップS33に進み、再加熱モードをオフ(停止)にして処理を終了する。なお、再加熱モードについては後述する。
【0068】
ステップS27では、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO+α´を下回るか否かを判定し、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO+α´以上の場合はステップS29に進み、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO+α´を下回る場合は必要に応じてステップS31に進み、再加熱モード(後述する)に切り替えて(オンにして)処理を終了する。ステップS29では圧縮機2を停止(オフ、0rpm)にして処理を終了する。
【0069】
図7は暖房運転の場合におけるオン/オフ抑制制御の処理の一例を示しているが、冷房運転の場合にはステップS11、ステップS15、ステップS25,ステップS27の判定条件が異なる以外は、図7と同様であるので図示は省略する。具体的に、冷房運転の場合には、ステップS11の判定が、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+α以下か否か(Te≦TEO+α?)となり、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+α以下の場合はステップS13に進み、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αを超える場合はステップS21に進む。また、ステップS15の判定が、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-β以下か否か(Te≦TEO-β?)となり、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-β以下の場合にはステップS17に進み、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを超える場合は処理を終了する。またステップS25の判定が、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを超えるか否か(Te>TEO-β?)となり、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-β以下の場合はステップS27に進み、蒸発器温度Teが最低目標室内温度TEO-βを超える場合は必要に応じてステップS33に進む。また、ステップS27の判定が、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO-β´を超えるか否か(Te>TEO-β'?)となり、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO-β´以下の場合はステップS29に進み、蒸発器温度Teが限界目標室内温度TEO-β´を超える場合は必要に応じてステップS31に進む。
【0070】
以上、図1に示す車両用空調装置1を例に、圧縮機2のオン/オフ制御、およびオン/オフ抑制制御について説明した。しかしながら本実施形態の圧縮機2のオン/オフ制御、およびオン/オフ抑制制御は、図1に示す車両用空調装置1の構成に限らず、他の構成の車両用空調装置であっても適用できる。
【0071】
<車両用空調装置の他の例>
図8は、他の構成の車両用空調装置100(における空調回路A)の一例を概念的に示す図である。図1に示す車両用空調装置1は、放熱部(凝縮器4)において冷媒によって直接的に空気を加熱する構成であるが、図8に示すように放熱部において熱媒体を介して空気を加熱する構成の車両用空調装置100であってもよい。
【0072】
車両用空調装置100は例えば、冷媒が循環する冷媒回路Rと、熱媒体が循環する第1熱媒体回路115と、熱媒体が循環する第2熱媒体回路116を含み、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転を行うことにより車室内の空調を行う。
【0073】
第1熱媒体回路115は例えば、冷媒回路Rを流れる高温の冷媒と熱交換を行う、熱媒体が循環する高温側の熱媒体回路(以下、高温側熱媒体回路115という。)である。第2熱媒体回路116は例えば、冷媒回路Rを流れる低温の冷媒と熱交換を行う、熱媒体が循環する低温側の熱媒体回路(以下、低温側熱媒体回路116という。)である。
【0074】
冷媒回路Rは、圧縮機2と、熱交換器110(第1熱交換器110Aおよび第2熱交換器110B)と、膨張機構106などが配管(冷媒配管)170により接続されて構成されている。図示は省略するが、冷媒回路Rにおいて圧縮機2の上流側には、冷媒からの液分離を行うアキュムレータが設けられている。冷媒回路Rは、圧縮機2によって高温高圧のガスとなった冷媒を第1熱交換器110Aに通過させて冷媒から放熱させ、冷媒を冷却する。第1熱交換器110Aを通過した冷媒を、膨張機構106で減圧させ、第2熱交換器110Bを通過させて吸熱させる。そして低圧となっている冷媒を再び圧縮機2で圧縮する。この循環(太実線矢印)を繰り返す。
【0075】
第1熱交換器110Aは例えば高温側熱媒体回路115を流れる熱媒体と、冷媒回路Rを流れる冷媒の間で熱交換を行う冷媒-熱媒体熱交換器である。第1熱交換器110Aは、冷媒流路と熱媒体流路を有し、冷媒流路が冷媒回路Rに接続し、熱媒体流路が高温側熱媒体回路115に接続する。
【0076】
第2熱交換器110Bは例えば低温側熱媒体回路116を流れる熱媒体と、冷媒回路Rを流れる冷媒との間で熱交換を行う冷媒-熱媒体熱交換器である。第2熱交換器110Bは、冷媒流路と熱媒体流路を有し、冷媒流路が冷媒回路Rに接続し、熱媒体流路が低温側熱媒体回路116に接続する。
【0077】
膨張機構106は、膨張弁やキャピラリチューブ等によって構成され、第1熱交換器110Aを通過した高圧の冷媒を減圧、膨張させて低圧の冷媒とする。
【0078】
高温側熱媒体回路115は、例えば、循環ポンプ150,第1熱交換器110A、ヒータコア104などが配管171により接続される。ヒータコア104は、例えば、図示を省略しているHVACシステムなどに収容される凝縮器である。またこの例では、循環ポンプ150の上流側に分岐配管172を設け、分岐配管172の途中に蓄熱槽185を接続している。高温側熱媒体回路115(特に、ヒータコア104)は、車両用空調装置100において空気を加熱する放熱部として機能する。
【0079】
低温側熱媒体回路116は、例えば、循環ポンプ160,第2熱交換器110B、クーラコア109などが配管171により接続される。クーラコア109は、例えば、図示を省略しているHVACシステムなどに収容される蒸発器である。またこの例では、循環ポンプ160の上流側に分岐配管173を設け、分岐配管173の途中に蓄冷槽186を接続している。低温側熱媒体回路116(特に、クーラコア109)は、車両用空調装置100における吸熱部として機能する。
【0080】
車両用空調装置100のHVACシステムは、例えば図1に示すHVACシステム10と同様である。
【0081】
また、被温調対象機器(発熱機器)であるバッテリ155が、高温側熱媒体回路115および低温側熱媒体回路116と、それぞれ配管171により並列接続される。ここでは被温調対象機器の代表としてバッテリ155を図示しているがこれに限らず、被温調対象機器はモータユニットなど、車両に搭載されて発熱する機器が含まれる。また、室外熱交換器(ラジエータ)107が高温側熱媒体回路115および低温側熱媒体回路116とそれぞれ配管171により並列接続される。
【0082】
図8に示す空調回路Aにおける熱媒体の循環経路について説明する。本実施形態では、熱媒体の配管171、分岐配管172,173と、複数の分岐部b(例えば、分岐部b1~b12)により、熱媒体の循環経路が複数構成される。以下、これら複数の循環経路については、複数の分岐部b(b1~b12)と、分岐部b間の流路r(r1~r20)として説明するが、流路rは分岐部bを介して接続される配管171および分岐配管172,173に対応しており、配管r1~r20と読み替えることもできる。複数の分岐部bの少なくとも一部は、機械式または電磁式流路切替弁(二方弁、三方弁、四方弁など)または機械式または電磁式流量制御弁を含んで構成される。
【0083】
まず、高温側熱媒体回路115側では、流路r1上に循環ポンプ150が接続し、その下流に第1熱媒体回路110Aが接続する。流路r1の一端は分岐部b1に接続し、他端は分岐部b4に接続する。流路r2上にはヒータコア104が接続し、流路r2の一端は分岐部b1に接続し、他端は分岐部b2に接続する。流路r3は一端が分岐部b2に接続し、他端が分岐部b3に接続する。流路r4上には蓄熱槽185が接続し、流路r4の一端は分岐部b3に、他端は分岐部b4にそれぞれ接続する。流路r5は一端が分岐部b3に、他端が分岐部b4にそれぞれ接続する。
【0084】
低温側熱媒体回路116側では、流路r6上に循環ポンプ160が接続し、その下流に第2熱媒体回路110Bが接続する。流路r6の一端は分岐部b6に接続し、他端は分岐部b8に接続する。流路r7上にはクーラコア109が接続し、流路r7の一端は分岐部b5に接続し、他端は分岐部b6に接続する。流路r8は一端が分岐部b5に接続し、他端が分岐部b7に接続する。流路r9上には蓄冷槽186が接続し、流路r9の一端は分岐部b7に、他端は分岐部b8にそれぞれ接続する。流路r10は一端が分岐部b7に、他端が分岐部b8にそれぞれ接続する。
【0085】
また、流路r11は一端が分岐部b5に、他端が分岐部b9にそれぞれ接続し、流路r12は一端が分岐部b6に、他端が分岐部b10にそれぞれ接続し、流路r13上には室外熱交換器107が接続し、流路r13の一端が分岐部b9に、他端が分岐部b10にそれぞれ接続する。
【0086】
流路r14は一端が分岐部b9に、他端が分岐部b2にそれぞれ接続し、流路r15は一端が分岐部b10に、他端が分岐部b1にそれぞれ接続し、流路r16は一端が分岐部b1に、他端が分岐部b12にそれぞれ接続し、流路r17上にはバッテリ155が接続し、流路r17の一端が分岐部b11に、他端が分岐部b12にそれぞれ接続する。流路r18は一端が分岐部b2に、他端が分岐部b11にそれぞれ接続し、流路r19は一端が分岐部b12に、他端が分岐部b6にそれぞれ接続し、流路r20は一端が分岐部b11に、他端が分岐部b5にそれぞれ接続する。
【0087】
ここで、バッテリ155とこれに接続する配管171(上記の例では流路r16,流路r17、r18、流路r19、流路r20を含む回路)は、発熱機器(被温調対象機器)を含む熱媒体回路(すなわち、機器温度調整回路161)である。そして機器温度調整回路161は、車両用空調装置100の放熱部(第1熱媒体回路115)または吸熱部(第2熱媒体回路116)のそれぞれと並列接続可能に構成されている。
【0088】
図9を参照して、図8に示す車両用空調装置100における暖房運転時の高温側熱媒体回路115および低温側熱媒体回路116のそれぞれにおける熱媒体の流れの経路、および冷房運転時の高温側熱媒体回路115および低温側熱媒体回路116のそれぞれにおける熱媒体の流れの経路について説明する。なお、車両用空調装置100における冷媒回路Rの流れの経路(太実線矢印)は図8を用いて説明した通りであり、以下の説明において省略する。
【0089】
図9では、暖房運転における熱媒体の流れの経路H2を実線矢印で示し、冷房運転における熱媒体の流れの経路C2を太破線矢印で示している。
【0090】
<車両用空調装置100における暖房運転>
暖房運転時の高温側熱媒体回路115では、循環ポンプ150から、流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1、流路r2(ヒータコア104)、分岐部b2、流路r3,分岐部b3,流路r5,分岐部b4を経由して循環ポンプ150に戻る経路H2で熱媒体が循環する。
【0091】
暖房運転時の低温側熱媒体回路116では、循環ポンプ160から、流路r6(第2熱交換器110B)、分岐部b6、流路r12、分岐部b10、流路r13(室外熱交換器107)、分岐部b9,流路r11、分岐部b5、流路r8、分岐部b7、流路r10、分岐部b8を経由して循環ポンプ160に戻る経路H2で熱媒体が循環する。
【0092】
圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は第1熱交換器110Aに流入し、高温側熱媒体回路115の熱媒体と熱交換する。第1熱交換器110Aを出た冷媒は膨張機構106により減圧された後、第2熱交換器110Bに流入し、低温側熱媒体回路116の熱媒体と熱交換する。第2熱交換器110Bを出た低温の冷媒は不図示のアキュムレータで気液分離された後、圧縮機2に吸い込まれる循環(太線矢印)を繰り返す。
【0093】
低温側熱媒体回路116では熱媒体が室外熱交換器7に流入し、走行により流入する外気、或いは、室外送風機(図示せず)にて通風される外気中から熱を汲み上げて(吸熱)第2熱交換器110Bに流入する。
【0094】
高温側熱媒体回路115では第1熱交換器110Aにより冷媒と熱交換した熱媒体がヒータコア104に流入し、これにより加熱された空気が不図示のHVACシステムなどの吹出口から車室内に吹き出され、車室内の暖房が行われる。図8に示す暖房運転(熱媒体が経路H2で流れる場合)は、冷媒回路Rは機器温度調整回路(熱媒体回路)161と熱的に接続されていない。この機器温度調整回路(熱媒体回路)161と熱的に非接続の暖房運転を、後述する空調能力消費モードがオンになっている暖房運転と区別するため、暖房運転(通常)という場合がある。
【0095】
<車両用空調装置100における冷房運転>
引き続き図9を参照して、車両用空調装置100における冷房運転時の高温側熱媒体回路115および低温側熱媒体回路116のそれぞれにおける熱媒体の流れの経路C2(太破線矢印)について説明する。
【0096】
冷房運転時の高温側熱媒体回路115では、循環ポンプ150から、流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1、流路r15、分岐部b10、流路r13(室外熱交換器107)、分岐部b9,流路r14、分岐部b2、流路r3,分岐部b3,流路r5,分岐部b4を経由して循環ポンプ150に戻る経路C2で熱媒体が循環する。
【0097】
低温側熱媒体回路116では、循環ポンプ160から、流路r6(第2熱交換器110B)、分岐部b6、流路r7(クーラコア109)、分岐部b5、流路r8、分岐部b7、流路r10、分岐部b8を経由して循環ポンプ160に戻る経路C2で熱媒体が循環する。
【0098】
圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は第1熱交換器110Aに流入し、高温側熱媒体回路115の熱媒体と熱交換する。第1熱交換器110Aを出た冷媒は膨張機構106により減圧された後、第2熱交換器110Bに流入し、低温側熱媒体回路116の熱媒体と熱交換する。する。第2熱交換器110Bを出た低温の冷媒は不図示のアキュムレータで気液分離された後、圧縮機2に吸い込まれる循環(太線矢印)を繰り返す。
【0099】
高温側熱媒体回路115では熱媒体が室外熱交換器7に流入し、走行により流入する外気、或いは、室外送風機(図示せず)にて通風される外気と熱交換(放熱)して第1熱交換器110Aに流入する。
【0100】
低温側熱媒体回路116では第2熱交換器110Bにより冷媒と熱交換した熱媒体がクーラコア109に流入し、これにより冷却された空気が不図示のHVACシステムなどの吹出口から車室内に吹き出され、車室内の冷房が行われる。この冷房運転(熱媒体が経路C2で流れる場合)においては、冷媒回路Rは機器温度調整回路(熱媒体回路)161と熱的に接続されていない。この機器温度調整回路(熱媒体回路)161と熱的に非接続の冷房運転を、後述する空調能力消費モードがオンになっている冷房運転と区別するため、冷房運転(通常)という場合がある。
【0101】
<空調能力消費モード>
次に、本実施形態における空調能力消費モードについて説明する、図7のステップS19において暖房運転(通常)および冷房運転(通常)から切り替えられる空調能力消費モードは、圧縮機2が最低回転数の場合における冷媒回路Rの空調能力が要求空調負荷に対して過剰となる場合に、冷媒回路Rの空調能力を消費するモードである。本実施形態では、空調回路A(車両用空調装置1(図1)、車両用空調装置100(図8))の構成の違いおよび暖房運転中であるか冷房運転中であるか、等に応じて適用可能な空調能力消費モード(空調能力の消費方法)が異なり、複数の空調能力消費モードのいずれかが選択(設定)され、当該空調能力消費モードに切り替わる。以下、この複数の空調能力消費モードの一例について説明する。また「圧縮機2が最低回転数の場合における冷媒回路Rの空調能力が要求空調負荷に対して過剰」であることを以下、単に「空調能力過剰」と称する。
【0102】
<第1空調能力消費モード>
第1空調能力消費モードは、図1に示す車両用空調装置1の暖房運転(通常)中(図4に示す経路H1で冷媒が流れている場合)において、空調能力過剰となる場合に、車両用空調装置1の放熱部となる凝縮器4と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)161を熱的に接続するモードである。またこの例では同時に蓄熱槽85にも熱媒体を循環させて蓄熱を行う。
【0103】
具体的に図4を参照して暖房運転(通常)中に、第1空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の冷媒回路Rの冷媒の流れの経路及び機器温度調整回路61の熱媒体の流れの経路(冷媒熱媒体経路F1、実線矢印で示す。)について説明する。
【0104】
第1空調能力消費モードでは、制御装置32は図4に経路H1で示した冷媒回路Rの暖房運転(通常)の状態から、更に電磁弁22を開き、補助膨張弁73も開いてその弁開度を制御する(適宜全開から絞る)状態とする。
【0105】
第1空調能力消費モードにおいて冷媒は、冷媒回路Rを冷媒熱媒体経路F1(実線矢印)で循環する。具体的に、電磁弁22の開放により、凝縮器4から出た冷媒が室外膨張弁6の冷媒上流側で冷媒配管13H、13Gに分流される。
【0106】
冷媒配管13Hに流入した冷媒は、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により流入する外気、或いは、室外送風機(図示せず)にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。
【0107】
そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13B、電磁弁21、逆止弁20を経てアキュムレータ12に流入する。冷媒はアキュムレータ12で気液分離された後、ガス冷媒が冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。凝縮器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出される。これにより、車室内の暖房が行われることとなる。
【0108】
冷媒配管13Gに流入した低温の冷媒は、分岐配管72に入り、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経てチラー熱交換器64の冷媒流路に流入して蒸発する。このときに吸熱(気液・液体から気体の状態変化による潜熱)作用を発揮する。冷媒流路で蒸発した冷媒は、冷媒配管74を経て冷媒配管13Bの逆止弁20下流側に入り、アキュムレータ12、冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
【0109】
一方、機器温度調整回路61における熱媒体は、冷媒熱媒体経路F1(実線矢印)で循環する。具体的に、第1循環ポンプ62から熱媒体配管68Aに吐出されて逆止弁82を経て蓄熱槽85に至る。蓄熱槽85を出た熱媒体は熱媒体配管68Bに吐出されチラー熱交換器64の熱媒体流路に至る。熱媒体は、チラー熱交換器64の冷媒流路を流れる冷媒に対しては高温であり、当該冷媒により吸熱されて冷却される。冷媒の吸熱作用で冷却された熱媒体は、チラー熱交換器64を出て熱媒体配管68Aを流れ熱媒体加熱ヒータ66、バッテリ55と熱交換し、第1循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す。またこれにより蓄熱槽85には熱媒体の熱(冷熱)が蓄熱(蓄冷)される。
【0110】
このように、第1空調能力消費モードでは、冷媒回路Rの冷媒の流れに対して室外熱交換器7とチラー熱交換器64が並列に接続され、車両用空調装置1の放熱部となる凝縮器4と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)61が熱的に接続される。つまり、暖房運転を行いつつ、温調対象を増やすことで、過剰となった空調能力を消費する。また、蓄熱槽85に熱媒体を循環させて蓄熱(冷熱蓄熱)を行う。蓄熱された冷熱は圧縮機2が停止中などにおいてバッテリ55の冷却熱源などに利用される。制御装置32は、チラー熱交換器64による冷媒-熱媒体熱交換が可能となるように補助膨張弁73の弁開度を制御する。
【0111】
このように温調対象を増やすことで、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。また、蓄熱槽85に蓄熱し、圧縮機2の停止中における熱源に利用することでオン/オフ期間を延ばすことができるため、更にオン/オフ回数を低減することができる。更に、冷媒が循環する経路長が増加することによっても過剰となった空調能力の消費が可能となり、圧縮機2のオン/オフ回数を低減することができる。
【0112】
<第2空調能力消費モード>
第2空調能力消費モードは、図1に示す車両用空調装置1の冷房運転(通常)中(図4に示す経路C1で冷媒が流れている場合)において空調能力過剰となる場合に、車両用空調装置1の吸熱部となる蒸発器9と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)61を熱的に接続するモードである。またこの例では同時にも蓄熱槽85に熱媒体を循環させて蓄熱を行う。
【0113】
具体的に図4を参照して冷房運転(通常)中に、第2空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の冷媒回路Rの冷媒の流れの経路及び機器温度調整回路61の熱媒体の流れの経路(冷媒熱媒体経路F2、破線矢印)について説明する。
【0114】
第2空調能力消費モードでは、制御装置32は図4に経路C1で示した冷媒回路Rの冷房運転の状態から、更に補助膨張弁73を開いてその弁開度を制御する(適宜全開から絞る)状態とする。
【0115】
第2空調能力消費モードにおいて冷媒は、冷媒回路Rを冷媒熱媒体経路F2(破線矢印)で循環する。具体的に、補助膨張弁73の開放により、逆止弁18の下流において冷媒の一部が分岐配管72に分流され、残りが室内膨張弁8に流入する。冷媒は室内膨張弁8にて減圧された後、蒸発器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出されて蒸発器9と熱交換する空気が冷却される。蒸発器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこから冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。蒸発器9にて冷却された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われる。
【0116】
分岐配管72に流入した低温の冷媒は、補助膨張弁73で減圧された後、分岐配管72を経てチラー熱交換器64の冷媒流路に流入して蒸発する。このときに吸熱(気液・液体から気体の状態変化による潜熱)作用を発揮する。冷媒流路で蒸発した冷媒は、冷媒配管74を経て冷媒配管13Bの逆止弁20下流側に入り、アキュムレータ12、冷媒配管13Dを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
【0117】
一方、機器温度調整回路61における熱媒体は、冷媒熱媒体経路F2(破線矢印)で循環する。具体的に、第1循環ポンプ63から熱媒体配管68Aに吐出されて逆止弁82を経て蓄熱槽85に至る。蓄熱槽85を出た熱媒体は熱媒体配管68Bに吐出されチラー熱交換器64の熱媒体流路に至る。熱媒体は、チラー熱交換器64の冷媒流路を流れる冷媒に対しては高温であり、当該冷媒により吸熱されて冷却される。冷媒の吸熱作用で冷却された熱媒体は、チラー熱交換器64を出て熱媒体配管68Aを流れ熱媒体加熱ヒータ66、バッテリ55と熱交換し、第1循環ポンプ62に吸い込まれる循環を繰り返す。またこれにより蓄熱槽85には熱媒体の熱(冷熱)が蓄熱(蓄冷)される。
【0118】
このように、第2空調能力消費モードでは、冷媒回路Rの冷媒の流れに対して室外熱交換器7とチラー熱交換器64が並列に接続され、車両用空調装置1の吸熱部となる蒸発器9と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)61が熱的に接続される。つまり、冷房運転を行いつつ、温調対象を増やすことで、過剰となった空調能力を消費する。また、蓄熱槽85に熱媒体を循環させて蓄熱(冷熱蓄熱)を行う。蓄熱槽85に蓄熱された冷熱は圧縮機2が停止中などにおいてバッテリ55の冷却熱源などに利用される。制御装置32は、チラー熱交換器64による冷媒-熱媒体熱交換が可能となるように補助膨張弁73の弁開度を制御する。
【0119】
このように温調対象を増やすことで、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。また、蓄熱槽85に蓄熱し、圧縮機2の停止中における熱源に利用することでオン/オフ期間を延ばすことができるため、更にオン/オフ回数を低減することができる。更に、冷媒が循環する経路長が増加することによっても過剰となった空調能力の消費が可能となり、圧縮機2のオン/オフ回数を低減することができる。
【0120】
<第3空調能力消費モード>
第3空調能力消費モードは、図9に示す車両用空調装置100の暖房運転(通常)中(図9に示す経路H2で熱媒体が流れている場合)において空調能力過剰となる場合に、車両用空調装置100の放熱部となる高温側熱媒体回路115(特にヒータコア104)と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)161とを熱的に接続するモードである。
【0121】
具体的に図9を参照して、暖房運転(通常)中に第3空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の熱媒体回路(高温側熱媒体回路115,低温側熱媒体回路116、機器温度調整回路161)の熱媒体の流れの経路(熱媒体経路F3、破線矢印で示す)について説明する。なお、冷媒回路Rにおける冷媒の流れの経路(太実線矢印)は、上記で説明した車両用空調装置100の暖房運転(通常)、および冷房運転(通常)の場合と同様であるので説明は省略する。
【0122】
第3空調能力消費モードでは、制御装置32は、図9に経路H2で示した暖房運転(通常)の状態から、分岐部b1,b2を切り替え、高温側熱媒体回路115と機器温度調整回路161を並列接続する。これにより、高温側の熱媒体は、循環ポンプ150から流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1,流路r2(ヒータコア104)、分岐部b2、流路r3,分岐部b3,流路r5、分岐部b4を経て循環ポンプ150に戻る経路F3と、循環ポンプ150から流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1,流路r16、分岐部b12,流路r17(バッテリ155)、分岐部b11,流路r18、分岐部b2、流路r3,流路r5、分岐部b4を経て循環ポンプ150に戻る流路r3に合流する経路F3と、で循環する。経路F3では、第1熱交換器110Aにおいて冷媒回路Rの冷媒から吸熱した熱媒体がバッテリ155に循環することでバッテリ155の加熱を行う。
【0123】
低温側熱媒体回路116における熱媒体の流れの経路F3は、暖房運転(通常)の場合の低温側熱媒体回路116における熱媒体の流れの経路H2と同様であるので説明は省略する。
【0124】
このように、第3空調能力消費モードでは、車両用空調装置100の放熱部となるヒータコア104と、機器温度調整回路(熱媒体回路)161が熱的に接続される。つまり、暖房運転を行いつつ、温調対象を増やすことで、過剰となった空調能力を消費する。これにより、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0125】
<第4空調能力消費モード>
第4空調能力消費モードは、図9に示す車両用空調装置100の暖房運転(通常)中(図9に示す経路H2で熱媒体が流れている場合)において空調能力過剰となる場合に、蓄熱槽185に熱媒体を循環させて温熱蓄熱するモードである。
【0126】
具体的に図9を参照して、暖房運転(通常)中に第4空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の熱媒体回路(高温側熱媒体回路115,低温側熱媒体回路116、機器温度調整回路161)の熱媒体の流れの経路(熱媒体経路F4、一点鎖線矢印で示す)について説明する。なお、冷媒回路Rにおける冷媒の流れの経路(太実線矢印)は、上記で説明した車両用空調装置100の暖房運転(通常)、および冷房運転(通常)の場合と同様であるので説明は省略する。
【0127】
第4空調能力消費モードでは、制御装置32は図9に経路H2で示した暖房運転(通常)の状態から、分岐部b3,b4を切り替え、高温側熱媒体回路115の経路途中において蓄熱槽185に熱媒体を循環させる。これにより、高温側の熱媒体は、循環ポンプ150から流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1,流路r2(ヒータコア104)、分岐部b2,流路r3,分岐部b3,流路r5、分岐部b4を経て循環ポンプ150に戻る経路F4と、循環ポンプ150から流路r1(第1熱交換器110A)、分岐部b1,流路r2(ヒータコア104)、分岐部b2,流路r3,分岐部b3、流路r4(蓄熱槽185)、分岐部b4を経て循環ポンプ150に至る経路F4と、で循環する。
【0128】
低温側熱媒体回路116における熱媒体の流れの経路F4は、暖房運転(通常)の場合の低温側熱媒体回路116における熱媒体の流れの経路H2と同様であるので説明は省略する。
【0129】
このように、第4空調能力消費モードでは、暖房運転を行いつつ、蓄熱槽185に温熱蓄熱することで、過剰となった空調能力を消費する。これにより、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0130】
また蓄熱槽185の温熱は、圧縮機2の停止中における熱源に利用することでオン/オフ期間を延ばすことができるため、更にオン/オフ回数を低減することができる。
【0131】
<第5空調能力消費モード>
第5空調能力消費モードは、図8に示す車両用空調装置100の冷房運転(通常)中(図9に示す経路C2で熱媒体が流れている場合)において空調能力過剰となる場合に、車両用空調装置100の吸熱部となる高温側熱媒体回路115(特にクーラコア109)と、機器温度調整回路(発熱機器を備えた熱媒体回路)161とを熱的に接続するモードである。
【0132】
具体的に図9を参照して、冷房運転(通常)中に第5空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の熱媒体回路(高温側熱媒体回路115,低温側熱媒体回路116、機器温度調整回路161)の熱媒体の流れの経路(熱媒体経路F5、大破線矢印で示す)について説明する。なお、冷媒回路Rにおける冷媒の流れの経路(太実線矢印)は、上記で説明した車両用空調装置100の暖房運転(通常)および冷房運転(通常)の場合と同様であるので説明は省略する。
【0133】
第5空調能力消費モードでは、制御装置32は図9に経路C2で示した冷房運転(通常)の状態から、分岐部b5,b6を切り替え、低温側熱媒体回路116と機器温度調整回路161を並列接続する。これにより、低温側の熱媒体は、循環ポンプ160から流路r6(第2熱交換器110B)、分岐部b6,流路r7(クーラコア109)、分岐部b5,流路r8,分岐部b7,流路r10,分岐部b8を経由して循環ポンプ160に戻る経路F5と、循環ポンプ160から流路r6(第2熱交換器110B)、分岐部b6、流路r19,分岐部b12,流路r17(バッテリ155)、分岐部b11,流路r20、分岐部b5、流路r8,分岐部b7,流路r10,分岐部b8を経由して循環ポンプ160に戻る経路F5と、で循環する。経路F5では、第2熱交換器110Bにおいて冷媒回路Rの冷媒に放熱した熱媒体がバッテリ155に循環することでバッテリ155が冷却される。
【0134】
高温側熱媒体回路115における熱媒体の流れの経路F5は、冷房運転(通常)の場合の高温側熱媒体回路115における熱媒体の流れの経路C2と同様であるので説明は省略する。
【0135】
このように、第5空調能力消費モードでは、車両用空調装置100の吸熱部となるクーラコア109と、機器温度調整回路(熱媒体回路)161が熱的に接続される。つまり、冷房運転を行いつつ、温調対象を増やすことで、過剰となった空調能力を消費する。これにより、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0136】
<第6空調能力消費モード>
第6空調能力消費モードは、図9に示す車両用空調装置100の冷房運転(通常)中(図9に示す経路C2で熱媒体が流れている場合)において空調能力過剰となる場合に、蓄冷槽186に熱媒体を循環させて冷熱蓄熱(蓄冷)するモードである。
【0137】
具体的に図9を参照して、冷房運転(通常)中に第6空調能力消費モードへの切り替えが行われた場合の熱媒体回路(高温側熱媒体回路115,低温側熱媒体回路116、機器温度調整回路161)の熱媒体の流れの経路(熱媒体経路F6、二点鎖線矢印で示す)について説明する。なお、冷媒回路Rにおける冷媒の流れの経路(太実線矢印)は、上記で説明した車両用空調装置100の暖房運転(通常)および冷房運転(通常)中の場合と同様であるので説明は省略する。
【0138】
第6空調能力消費モードでは、制御装置32は、図9に経路C2で示した冷房運転(通常)の状態から、分岐部b7,b8を切り替え、低温側熱媒体回路116の経路途中において蓄冷槽186に熱媒体を循環させる。これにより、低温側の熱媒体は、循環ポンプ160から流路r6(第2熱交換器110A)、分岐部b6,流路r7(クーラコア109)、分岐部b5,流路r8,分岐部b7,流路r10、分岐部b8を経て循環ポンプ160に戻る経路F6と、循環ポンプ160から流路r6(第2熱交換器110A)、分岐部b6,流路r7(クーラコア109)、分岐部b5,流路r8,分岐部b7、流路r9(蓄冷槽186)、分岐部b8を経て循環ポンプ160に至る経路F6と、で循環する。
【0139】
高温側熱媒体回路115における熱媒体の流れの経路F6は、冷房運転(通常)の場合の高温側熱媒体回路115における熱媒体の流れの経路C2と同様であるので説明は省略する。
【0140】
このように、第6空調能力消費モードでは、冷房運転を行いつつ、蓄冷槽186に冷熱蓄熱することで、過剰となった空調能力を消費する。これにより、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0141】
また蓄冷槽186の冷熱は、圧縮機2の停止中における冷却熱源に利用することでオン/オフ期間を延ばすことができるため、更にオン/オフ回数を低減することができる。
【0142】
<第7空調能力消費モード>
第7空調能力消費モードは、図1に示す車両用空調装置1の暖房運転中または冷房運転中(図4)において空調能力過剰となる場合に、HVACシステム10のインテークユニット10Iにおける外気導入割合を増加させるモードである。あるいは、図9に示す車両用空調装置100の暖房運転中または冷房運転中において空調能力過剰となる場合に、図9では不図示のHVACシステム(図1に示す車両用空調装置1におけるHVACシステム10と同様)のインテークユニットにおける外気導入割合を増加させるモードである。
【0143】
この場合は車両用空調装置1,100における空調回路Aの切替は不要であり、いずれも暖房運転(通常)および冷房運転(通常)の流路で冷媒および熱媒体が循環する。
【0144】
具体的に図1を参照して、空調能力過剰となる場合には、HVACシステム10のインテークユニット10Iにおいて、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口(図1では吸込口25で代表して示す)のうち、外気吸込口からの外気導入の比率を大きくする(例えば、外気導入比率を0%から50%などに増加する、あるいは外気導入比率を内気導入比率より増加する)。
【0145】
春や秋などの中間期においては、外気導入の比率を増加させることにより蒸発器温度Te(第7空調能力消費モードの場合においては特に、蒸発器9を経た空気の温度(吹き出し温度、または室内温度))を調整し、空調能力過剰の程度を低減できる場合がある。なお、外気導入量をフィードバック制御し、蒸発器温度Teの変動を小さくする(蒸発器温度Teを安定化させる)制御を行うようにしてもよい。
【0146】
また、インテークユニット10Iにおいて外気導入と内気導入を比較した場合、外気導入の方が空調負荷は大きい。従って外気導入の比率を増やすことで、過剰となった空調能力をより消費することができる。
【0147】
これらの相乗効果により、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0148】
更に外気導入の比率を増やすことで、車室内の二酸化炭素濃度を低減することができ、車室内の環境を改善することができる。
【0149】
<第8空調能力消費モード>
第8空調能力消費モードは、例えば、図1に示す車両用空調装置1の暖房運転中や冷房運転中(図4)において空調能力過剰となる場合に、例えば、蒸発器温度Teに応じて吸熱部(例えば、蒸発器9)による空気冷却を行った後、放熱部(例えば、凝縮器4)による空気加熱を行う再加熱モードを実行し、温度調整した空気をHVACシステム10のデフロスタ吹出口(DEF、図1においては吹出口29で代表されている)のみから吹き出すモードである。この場合も車両用空調装置1,100における空調回路Aの切替は不要であり、いずれも暖房運転(通常)および冷房運転(通常)の流路で冷媒および熱媒体が循環する。ただし、第8空調能力消費モードに切り替え可能とする場合は、暖房運転(通常)又は冷房運転(通常)において、蒸発器9による空気冷却を行った後、凝縮器4による空気加熱を行うモード(再加熱モード)に切り替え可能な空調回路A(冷媒および熱媒体の経路)の構成とする。すなわち、例えば図1に示す車両用空調装置1における暖房運転(通常)では、図4に示す冷房運転(通常)と同様の経路C1で冷媒を循環させる。具体的には(室外熱交換器7で外気から吸熱し、)冷媒を蒸発器9に流通させて室内送風機27から吹き出される空気を冷却し、その空気を凝縮器4にて加熱(再加熱)する。
【0150】
再加熱モードは、凝縮器4における加熱量よりも蒸発器9における冷却量が多い場合は除湿冷房運転となり、凝縮器4における加熱量よりも蒸発器9における冷却量が少ない場合は除湿暖房運転となる。例えば、蒸発器温度Teに応じてエアミックスダンパ28の開度の制御により加熱量と冷却量のバランスを取るように制御し、蒸発器温度Teを温度調整する。具体的には暖房運転の場合には蒸発器温度Teの上昇に連動させてエアミックスダンパ28を閉止方向に制御し、冷房運転の場合には蒸発器温度Teの下降に連動させてエアミックスダンパ28を開放方向に制御することで、過剰となった空調能力を消費する。なお、エアミックスダンパ28の開度を例えば簡易的に2値で制御するようにしてもよい。
【0151】
これにより、圧縮機2を最低回転数で運転した場合の空調能力が要求空調能力に対して過剰になる機会が少なくなり、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0152】
またHVACシステム10は、例えば、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフロスタ)の各吹出口(図1では、吹出口29で代表して示している)があるが、第8空調能力消費モードでは再加熱により湿度が低下した空気をデフロスタ吹出口(DEF)のみから吹き出すようにする。第8空調能力消費モードにおける再加熱は、圧縮機2の空調能力に合わせて空気の温度および湿度が調整されており、車両の操縦者を含む乗員に対して快適でない送風になる可能性もある。第8空調能力消費モードでは、デフロスタ吹出口のみからこの送風を行うため、乗員に対して直接的な送風が行われず、乗員の快適性が損なわれることを軽減できる。
【0153】
なお、第8空調能力消費モードは、図8に示す車両用空調装置100の構成であっても(暖房運転、冷房運転のいずれにおいても)適用できる。
【0154】
<空調能力消費モードの他の例>
例えば、第1空調能力消費モードから第7空調能力消費モードにおいて、それぞれの空調能力消費モードの実行中に、更に、圧縮機2の回転数(最小回転数であること)と蒸発器温度Teに応じて、蒸発器9による空気冷却を行った後、凝縮器4による空気加熱を行うモード(再加熱モード)に切り替え可能としてもよい。この場合も暖房運転の場合は再加熱が可能な空調回路Aの構成とする。
【0155】
例えば、暖房運転時の例で説明すると、図7に示すステップS25の判定において、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αに達した場合であっても、即時に圧縮機2を停止(回転数0rpm)させず、限界目標室内温度TEO+α´に達するまでは、再加熱モードに切り替える(図7のステップS27、ステップS31)。エアミックスダンパ28の開度の制御により加熱量と冷却量のバランスを取るように制御し、蒸発器温度Teを温度調整する。具体的には暖房運転の場合には蒸発器温度Teの上昇に連動させてエアミックスダンパ28を閉止方向に制御し(車室内への温風の吹き出しを抑制し)、冷房運転の場合には蒸発器温度Teの下降に連動させてエアミックスダンパ28を開放方向に制御する(車室内への温風の吹き出しを増加させる)ことで、過剰となった空調能力を消費する。なお、エアミックスダンパ28の開度を例えば簡易的に2値で制御するようにしてもよい。
【0156】
そしてこの場合、限界目標室内温度TEO+α´に達した場合には圧縮機2を停止する(図7のステップS27、S29)。このようにすることで、圧縮機2のオン/オフの回数を更に低減することできる。
【0157】
また、再加熱モードに切り替わったのち(オンになったのち)、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αより低くなった場合(蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αより低くなった場合において再加熱モードがオンになっている場合)には再加熱モードをオフにする(図7のステップS27、S33)。
【0158】
この場合も、再加熱された空気の車室内への送風は、乗員に対して快適でない送風になる可能性もある。このため第8空調能力消費モードの場合と同様に、再加熱された空気は、デフロスタ吹出口のみから行うか、あるいは、吹出口29に設けられるルーバ(不図示)を制御して乗員に対して直接的な送風を行わないようにすると望ましい。
【0159】
なお、第1空調能力消費モードから第7空調能力消費モードにおいて、それぞれのモードの実行中に、再加熱モードに切り替え可能としなくてもよく、その場合は、図7に示すステップS25の判定において、蒸発器温度Teが最高目標室内温度TEO+αに達した場合にはステップS29に進み、即時に圧縮機2を停止(回転数0rpm)させる。
【0160】
また、第1空調能力消費モードから第8空調能力消費モードのそれぞれの実行中において、圧縮機2を最低回転数に維持した状態で、更に、減圧部(車両用空調装置1における室外膨張弁6,室内膨張弁8、補助膨張弁73や、車両用空調装置100における膨張機構106)を適宜制御して冷媒回路Rにおける冷媒流量を低下させるようにしてもよい。例えば、車両用空調装置1において、暖房運転時には室外膨張弁6を全開、室内膨張弁8を全閉とし、補助膨張弁73の開度により冷媒流量を制御する。また冷房運転時には室外膨張弁6を全開とし、室内膨張弁8と補助膨張弁73の開度により冷媒流量を制御する。
【0161】
冷媒流量は圧縮機2の空調能力に影響するため、第1空調能力消費モードから第8空調能力消費モードのそれぞれの実行中において、減圧部を適宜制御し(冷媒流量を低下させる方向に制御し)蒸発器温度Teを調整する。また、減圧部のフィードバック制御により蒸発器温度Teの変動を減らす(安定化させる)制御を行うようにしてもよい。これにより各空調能力消費モードにおいて圧縮機2を最低回転数で運転していても空調能力過剰となる場合に、圧縮機2のオン/オフ回数を減らすことができる。
【0162】
以上説明したように、本実施形態では、圧縮機2が最低回転数、且つ、要求空調負荷に対する冷媒回路Rの空調能力が過剰となる場合、オン/オフ抑制制御部328が空調能力消費モードに切り替えて車両用空調装置1、100の運転を行う。
【0163】
空調能力消費モードは例えば、被温調対象機器(発熱機器)を有する熱媒体回路61、161の温調対象を増加するモード、蓄熱槽(蓄冷槽)に蓄熱(蓄冷)するモード、外気導入割合を増加するモード、再加熱を行うモードを含む。オン/オフ抑制制御部328は、空調回路Aの構成や、その時の空調回路Aの状態(各種センサ30の検出値などに基づき判断する)に応じて、例えば上述の第1空調能力消費モードから第8空調能力消費モードのいずれかを選択(設定)し、車両用空調装置1,100を制御する。
【0164】
被温調対象機器(発熱機器、例えばバッテリ55,155やモータユニット65)は熱容量が大きいため、熱媒体回路61、161との接続するモードでは、被温調対象を増加させることにより、過剰となっている空調能力を分散(消費)することができる。また、空調能力を分散することで、暖房運転の場合には、車両用空調装置1、100の起動時におけるバッテリ55,155やモータユニット65の暖気に利用でき、冷房運転の場合には、車両用空調装置1、100の運転中におけるバッテリ55,155やモータユニット65の冷却に利用できる。
【0165】
このような構成によれば、要求空調負荷に対して過剰となる冷媒回路Rの空調能力を消費することができるので、圧縮機2のオン/オフの回数を抑制(低減)し、圧縮機2の製品寿命の低下を抑制できる。
【0166】
また、蓄熱槽(蓄冷槽)に蓄熱(蓄冷)するモードにおいては、例えば蓄熱槽85,185,蓄冷槽186への蓄熱(蓄冷)を圧縮機2の停止時における熱源として利用することで圧縮機2のオン/オフの周期を長くすることができ、これによっても圧縮機2のオン/オフの回数を抑制(低減)することができる。
【0167】
また、外気導入割合を増加させるモードにおいては、車室内の二酸化炭素濃度を低減することもでき、車室内環境の改善を行うことができる。
【0168】
本実施形態の圧縮機2の形式は特に限定されるものではなく、例えばピストン式やスクロール式の電動圧縮機が採用されるが、特に、スクロール型圧縮機において高い効果を得ることができる。
【0169】
ピストン式圧縮機の場合、可変容量型圧縮機(ピストンを取り付けている斜板の角度を調整することで、圧縮室の容量(冷媒の吐出容量)を制御する圧縮機)であれば、圧縮機の回転数を変えずに空調能力を調整することが可能である。これに対し、スクロール型圧縮機では、圧縮室の容量(冷媒の吐出容量)を制御することができないため、空調能力が過剰になる場合には圧縮機のオン/オフによる対応が不可避となる。本実施形態によれば、機構上、圧縮機の回転数以外での空調能力の調整ができないスクロール型圧縮機であってもシステムの制御によってオン/オフ回数を低減(抑制)することができ、圧縮機の長寿命化を図ることができる。
【0170】
尚、本発明の車両用空調装置1,100は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0171】
1、100 車両用空調装置
2 圧縮機(電動圧縮機)
3 空気流通路
4 凝縮器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 蒸発器
10 HVACシステム
10I インテークユニット
12 アキュムレータ
13A~13H 冷媒配管
15 室外送風機
18 逆止弁
20 逆止弁
21 電磁弁
22 電磁弁
23 補助ヒータ
25 吸込口
26 吸込切替ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
29 吹出口
30 各種センサ
31 吹出口切替ダンパ
32 制御装置(ECU)
35 車両コントローラ
48 蒸発器温度センサ
48 室内温度(蒸発器温度センサ
53 空調操作部
55 バッテリ
57 回転数検知センサ
61 機器温度調整回路(熱媒体回路)
64 チラー熱交換器
65 モータユニット
66 熱媒体加熱ヒータ
68A 熱媒体配管
68B 熱媒体配管
68C 熱媒体配管
72 分岐配管
73 補助膨張弁
74 冷媒配管
76 バッテリ温度センサ
81 三方弁
82 逆止弁
85 蓄熱槽
85,185 蓄熱槽
104 ヒータコア
106 膨張機構
107 室外熱交換器(ラジエータ)
109 クーラコア
115 高温側熱媒体回路
116 低温側熱媒体回路
151 循環ポンプ
155 バッテリ
161 循環ポンプ
161 機器温度調整回路
185 蓄熱槽
186 蓄冷槽
320 圧縮機駆動制御部
327 オン/オフ制御部
328 オン/オフ抑制制御部
A 空調回路
R 冷媒回路
Te 蒸発器温度
b1~b12 分岐部
r1~r20 経路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9