IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166820
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/32 20060101AFI20241122BHJP
   A47C 3/18 20060101ALI20241122BHJP
   B60N 2/20 20060101ALI20241122BHJP
   B60N 2/34 20060101ALN20241122BHJP
【FI】
B60N2/32
A47C3/18 B
B60N2/20
B60N2/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083191
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】近藤 昌也
(72)【発明者】
【氏名】横田 晃
【テーマコード(参考)】
3B087
3B091
【Fターム(参考)】
3B087BD07
3B087CB05
3B087CB19
3B091EA00
(57)【要約】
【課題】車両後方を向いた着座モードにおいて、車両前方を向いた着座モードよりも、柔らかい座り心地の車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シート1の第1シート部材3は、第1パッドA1と、第2パッドA2と、を有し、第2シート部材4は、第3パッドB1と、第4パッドB2と、を有する。第1パッドA1表面は、第1モード時のシートクッション上面と第2モード時のシートバック背面とを構成する。第2パッドA2表面は、第1モード時のシートクッション下面と第2モード時のシートバック前面とを構成する。第3パッドB1表面は、第1モード時のシートバック前面と第2モード時のシートクッション下面とを構成する。第4パッドB2表面は、第1モード時のシートバック背面と第2モード時のシートクッション上面とを構成する。第2パッドA2の硬度は、第1パッドA1の硬度よりも低い。第4パッドB2の硬度は、第3パッドB1の硬度よりも低い。
【選択図】図3C
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1モードと第2モードとに切り替え可能な車両用シートであって、
前記第1モードにおけるシートクッションであり、前記第2モードにおけるシートバックである第1シート部材と、
前記第1モードにおけるシートバックであり、前記第2モードにおけるシートクッションである第2シート部材と、
を備え、
前記第1シート部材は、表面が前記第1モードにおけるシートクッションの上面と前記第2モードにおけるシートバックの背面とを構成する第1パッドと、表面が前記第1モードにおけるシートクッションの下面と前記第2モードにおけるシートバックの前面とを構成する第2パッドと、を有し、
前記第2シート部材は、表面が前記第1モードにおけるシートバックの前面と前記第2モードにおけるシートクッションの下面とを構成する第3パッドと、表面が前記第1モードにおけるシートバックの背面と前記第2モードにおけるシートクッションの上面とを構成する第4パッドと、を有し、
前記第2パッドの硬度は、前記第1パッドの硬度よりも低く、
前記第4パッドの硬度は、前記第3パッドの硬度よりも低い、車両用シート。
【請求項2】
前記第2パッドの硬度は、前記第3パッドの硬度よりも低く、
前記第4パッドの硬度は、前記第1パッドの硬度よりも低い、請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記第2モードにおいて、荷室側の寝台と前記第2シート部材との間に、前記車両用シートの着座者のための足元スペースが設けられている、請求項2に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両用シートにおいて、車両前方を向いて着座するモードと、車両後方を向いて着座するモードと、を備えたものがある。特許文献1は、関連する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3137892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両後方を向いて着座するモードにおいては、車両前方を向いて着座するモードよりも、より柔らかい座り心地が求められることがある。
【0005】
本発明の目的は、車両後方を向いて着座するモードにおいて、車両前方を向いて着座するモードよりも、より柔らかい座り心地である車両用シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る車両用シートは、第1モードと、第2モードと、に切り替え可能である。車両用シートは、第1シート部材と、第2シート部材と、を備えている。第1シート部材は、第1モードにおけるシートクッションであり、第2モードにおけるシートバックである。第2シート部材は、第1モードにおけるシートバックであり、第2モードにおけるシートクッションである。第1シート部材は、第1パッドと、第2パッドと、を有している。第1パッドの表面は、第1モードにおけるシートクッションの上面と、第2モードにおけるシートバックの背面と、を構成する。第2パッドの表面は、第1モードにおけるシートクッションの下面と、第2モードにおけるシートバックの前面と、を構成する。第2シート部材は、第3パッドと、第4パッドと、を有している。第3パッドの表面は、第1モードにおけるシートバックの前面と、第2モードにおけるシートクッションの下面と、を構成する。第4パッドの表面は、第1モードにおけるシートバックの背面と、第2モードにおけるシートクッションの上面と、を構成する。第2パッドの硬度は、第1パッドの硬度よりも低い。第4パッドの硬度は、第3パッドの硬度よりも低い。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両後方を向いて着座するモードにおいて、車両前方を向いて着座するモードよりも、より柔らかい座り心地である車両用シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る車両用シートの斜視図である。
図2A図1中のA-A’断面図である。
図2B図1中のB-B’断面図である。
図3A】実施形態に係る車両用シートの第1モードを示す側面図である。
図3B】実施形態に係る車両用シートの第2モードを示す側面図である。
図3C】実施形態に係る車両用シートの第3モードを示す側面図である。
図4A】実施形態に係る車両用シートにおいて、第1モードから第2モードへの変更方法を示す側面図である。
図4B】実施形態に係る車両用シートにおいて、第1モードから第2モードへの変更方法を示す側面図である。
図4C】実施形態に係る車両用シートにおいて、第1モードから第2モードへの変更方法を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る車両用シートについて説明する。図面において、車両前方をFR、車両後方をRR、車両右方をRH、車両左方をLH、車両上方をUP、車両下方をDNで示す。以下の説明における、前方、後方、右方、左方、上方、下方という用語は、特に断わりのない限り、上記の車両を基準とする方向を意味する。なお、以下の説明では同一の機能を有する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、シート幅方向は、車幅方向と一致する。
【0010】
車両用シートであるシート1は、台座2と、第1シート部材3と、第2シート部材4と、を有している。シート1は、互いに切り替えて使用可能な、第1モードと、第2モードと、を有している。
【0011】
図1、3Aに示すように、第1モードは、車両前方を向いてシート1に着座するモードである。車両走行中は、シート1は第1モードに設定して使用される。走行中におけるユーザの着座姿勢の保持等のため、第1モードでは、硬いシートパッドが求められることが有る。図3Bに示す後述する第2モードは、車両後方を向いてシート1に着座するモードである。第2モードは、車両停止中に使用され、車両後部のユーザと対面して利用することができる。このようなシーンでは、着座時にリラックスできるように、第1モードよりも、より柔らかい座り心地が求められることが有る。
【0012】
図1に示した例では、台座2は、シート1の下部を構成し、第1シート部材3と、第2シート部材4と、を下方から支持する。第1モードにおいて、第1シート部材3は、台座2の上方に水平姿勢で配置され、シート1のシートクッションを構成している。第2シート部材4は、台座2の上方に起立した姿勢で、かつ、後方に傾斜して配置され、シート1のシートバックを構成している。
【0013】
台座2の前縁の左右端には、上方に突設する第一連結部2Aが設けられている。第一連結部2Aと第1シート部材3の前部とは、シート幅方向に延びる第一回動軸S1により連結されている。第1シート部材3は、当該第一回動軸S1を中心に、シート幅方向に平行な軸周りに回動可能である。台座2の後縁の左右端には、上方に突設する第二連結部2Bが設けられている。第二連結部2Bと第2シート部材4の下部とは、シート幅方向に延びる第二回動軸S2により連結されている。第2シート部材4は、当該第二回動軸S2を中心に、シート幅方向に平行な軸周りに回動可能である。
【0014】
第1シート部材3は、上面視において矩形形状であり、側面視において扁平な角丸長方形形状を有している。図2Aは、前後方向に直交する鉛直面で切ったときの第1シート部材3の断面図である。図示した例では、第1シート部材3は、当該断面において水平方向に長い矩形形状であり、第1パッドA1と、第2パッドA2と、第1パッドA1と第2パッドA2との境界部LAと、を有している。
【0015】
第1パッドA1は、境界部LAの上面に配置されている。第2パッドA2は、境界部LAの下面に配置されている。境界部LAには、第1シート部材3全体の形状を保持するシートフレームと、当該シートフレームに固定され、第1パッドA1と、第2パッドA2と、を支持するワイヤーが設けられている。境界部LAの構成は上記に限定されず、スプリング、ロッド等を用いて構成されていてもよい。
【0016】
第1パッドA1、第2パッドA2、後述する第3パッドB1、第4パッドB2は、シートパッドであり、着座するユーザの姿勢の保持、体圧の分散、身体のぐらつき抑制等の機能を有している。上記シートパッドの材料は特に限定されず、ウレタンや発泡ゴム等の公知の材料を用いることができる。
【0017】
ここで、実施形態に係る車両用シート1の各シートパッドの柔らかさを示す指標として、硬度を、例えば、以下のように定義する。試験片のシートパッドに所定の加圧板を載せ、垂直方向に第1のたわみ量まで押し込んだ後、荷重を解く。その後、第2のひずみ量まで押し込み、所定時間経過後の荷重を測定する。この荷重を硬度とし、単位はニュートン(N)である。従って、以下の説明において、柔らかいシートパッドとは、相対的に硬度の低いシートパッドであり、硬いシートパッドとは、相対的に硬度の高いシートパッドとする。なお、硬度の定義、測定方法は上記に限定されず、異なるものを用いてもよい。
【0018】
図2Bは、シートバックである第2シート部材4の上下方向に直交する平面で切ったときの第2シート部材4の断面図である。図示した例では、第2シート部材4は、第3パッドB1と、第4パッドB2と、第3パッドB1と第4パッドB2との境界部LBと、を有している。境界部LBは、境界部LAと同様の構成を有している。第3パッドB1は、境界部LAの一方の面に配置されている。第4パッドB2は、境界部LAの他方の面に配置されている。なお、図2A~4Cにおいて、境界部LA、LBは簡略化されて図示されており、シートフレーム、ワイヤー等は省略されている。
【0019】
実施形態において、第2パッドA2の硬度は、第1パッドA1の硬度よりも低い。第4パッドB2の硬度は、第3パッドB1の硬度よりも低い。さらに、第2パッドA2の硬度は、第3パッドB1の硬度よりも低くてもよい。第4パッドB2の硬度は、第1パッドA1の硬度よりも低くてもよい。即ち、この場合、第2パッドA2、第4パッドB2の硬度は、第1パッドA1、第3パッドB1のいずれの硬度よりも低くてもよい。なお、第2パッドA2と第4パッドB2の硬度は同一でもよく、第2パッドA2と第4パッドB2の硬度は同一でもよい。なお、実施形態において、第2シート部材4は、第1シート部材3と同様の形状、寸法を有しているが、これに限定されない。第1パッドA1、第2パッドA2、第3パッドB1、第4パッドB2は、同様の形状、寸法を有しているが、これに限定されない。
【0020】
図3Aに示す第1モードにおいて、シート1は、車室10内に設置され、車両前方を向いて配置されている。車両後部であって車室10の後方には、荷室11と、荷室11に設置された寝台12と、が設けられている。寝台12は平板状であり、上面にクッション性を有するパッドが配置されている。第1モードにおいて、第1シート部材3は、シート1のシートクッションを構成している。そのため、第1パッドA1の表面は、シートクッションの上面を構成している。第2パッドA2の表面は、シートクッションの下面を構成している。第2シート部材4は、シート1のシートバックを構成している。そのため、第3パッドB1の表面は、シートバックの前面を構成している。第4パッドB2の表面は、シートバックの背面を構成している。従って、シートクッションの上面に、相対的に硬度の高い第1パッドA1が配置され、シートバックの前面に、相対的に硬度の高い第3パッドB1が配置される。即ち、第1モードにおいて、着座するユーザの身体に近い側に、相対的に硬度の高いシートパッドが配置されている。これにより、ユーザは、相対的に硬度の高い、第1パッドA1と、第3パッドB1と、に接して着座することになる。そのため、走行中におけるユーザの着座姿勢の保持が可能となる。
【0021】
図3Bに示す第2モードにおいて、シート1は、車両後方を向いて配置されている。第1シート部材3は、台座2の上方に起立した姿勢で、かつ、前方に傾斜して配置され、シート1のシートバックを構成している。そのため、第2パッドA2の表面は、シートバックの前面を構成している。第1パッドA1の表面は、シートバックの背面を構成している。第2シート部材4は、台座2の上方に水平配置され、シート1のシートクッションを構成している。そのため、第4パッドB2の表面は、シートクッションの上面を構成している。第3パッドB1の表面は、シートクッションの下面を構成している。従って、第2モードにおいて、後方向きに着座したユーザは、相対的に硬度の低い、第2パッドA2と、第4パッドB2と、に接して着座することができる。さらに、寝台12の前端とシートクッションである第2シート部材4の後端との間には、足元スペースSが設けられている。足元スペースSは、床面より上方には障害物が無く、前後方向には隙間Cを有している。寝台12には、他のユーザが車両前方を向いて着座することができる、そのため、ユーザは対面して着座することができる。この場合、両者は、足元スペースに足をそれぞれ配置することができる。
【0022】
図3Cに示すように、シート1は、さらに、第3モードを有している。第3モードは、第1モードの状態から、第2シート部材4を後方に倒し、第3パッドB1の表面を上向きとし、前後方向において平坦となるよう固定した状態である。第2シート部材4の後端は、寝台12の前端と隣接している。第1シート部材3の表面と、第2シート部材4の表面と、寝台12の上面とは、上下方向の高さが揃うように配置され、面一となるよう構成されている。第3モードにおいて、第1パッドA1は、シートクッションの上面を構成する。第3パッドB1は、後傾したシートバックの上面を構成する。従って、第3モードにおいて、ユーザは、相対的に硬度の高い、第1パッドA1と、第3パッドB1と、に接して横たわる(臥位する)ことができる。
【0023】
図4A~4Cを参照して、第1モードから第2モードへの変更方法について説明する。まず、図4Aに示す第1モードの状態において、第1シート部材3を、第一回動軸S1を中心に、上方かつ前方へ回動させる。即ち、左側面視において、第1シート部材3は、第一回動軸S1を中心に反時計周りに回動する。この回動操作により、第1シート部材3は、上方かつ前方に引き起こされる(図4B参照)。第1シート部材3は、前方にやや傾斜した所定角度において固定される。このとき、第1シート部材3と車両後方方向との成す角は、第1モードにおける第2シート部材4と車両前方方向との成す角と一致していてもよい。
【0024】
次に、第2シート部材4を、第二回動軸S2を中心に、前方かつ下方へ回転させる。即ち、左側面視において、第2シート部材4は、第二回動軸S2を中心に反時計周りに回動する。この回動操作により、第2シート部材4は前傾し、台座2の上面と第2シート部材4表面が対向して配置される(図4C参照)。即ち、第2シート部材4は、シート1のシートクッションを構成する。第4パッドB2の表面は、シートクッションの上面を構成し、第3パッドB1の表面は、シートクッションの下面を構成する。
【0025】
上記操作により、シート1は、第1モードから第2モードに切り替わり、第1シート部材3は、シート1のシートバックを構成する。第2シート部材4は、シート1のシートクッションを構成する。第2モードから第1モードへ変更する場合は、上記と逆の手順を行えばよい。なお、第1モード、第2モード、第3モードにおいて、第1シート部材3、第2シート部材4は、リクライニング機構により固定される。
【0026】
実施形態に係る車両用シート1は、第1モードと、第2モードと、に切り替え可能である。シート1は、第1シート部材3と、第2シート部材4と、を備えている。第1シート部材3は、第1モードにおけるシートクッションであり、第2モードにおけるシートバックである。第2シート部材4は、第1モードにおけるシートバックであり、第2モードにおけるシートクッションである。第1シート部材3は、第1パッドA1と、第2パッドA2と、を有している。第1パッドA1の表面は、第1モードにおけるシートクッションの上面と、第2モードにおけるシートバックの背面と、を構成する。第2パッドA2の表面は、第1モードにおけるシートクッションの下面と、第2モードにおけるシートバックの前面と、を構成する。第2シート部材4は、第3パッドB1と、第4パッドB2と、を有している。第3パッドB1の表面は、第1モードにおけるシートバックの前面と、第2モードにおけるシートクッションの下面と、を構成する。第4パッドB2の表面は、第1モードにおけるシートバックの背面と、第2モードにおけるシートクッションの上面と、を構成する。第2パッドA2の硬度は、第1パッドA1の硬度よりも低い。第4パッドB2の硬度は、第3パッドB1の硬度よりも低い。
【0027】
上記構成により、第2モードにおいて、第2パッドA2はシートバックの前面を構成し、第4パッドB2はシートクッションの上面を構成する。これにより、ユーザは、着座時において、より低硬度である、第2パッドA2と、第4パッドB2と、に接することになる。そのため、ユーザは、着座時にリラックスすることができる。
【0028】
また、実施形態では、第2パッドA2の硬度は、第3パッドB1の硬度よりも低い。第4パッドB2の硬度は、第1パッドA1の硬度よりも低い。即ち、第2パッドA2、第4パッドB2の硬度は、第1パッドA1、第3パッドB1のいずれの硬度よりも低い。これにより、第2モードにおいて、シートバックの前面を構成する第2パッドA2と、シートクッションの上面を構成する第4パッドB2との硬度の差は小さく、かつ、ユーザは相対的に硬度の低いパッドに接して着座することができる。そのため、第2モードにおいて、シートパッドの硬度の違いによる着座時の違和感を、抑制することができる。
【0029】
また、実施形態では、シート1は、第3パッドB1の表面が上向きになる第3モードを有している。第3モードにおいて、第3パッドB1の表面は、荷室11側の寝台12の上面に隣接している。さらに、第1パッドA1及び第3パッドB1の表面は、寝台12の上面と高さが揃うように配置されている。そのため、第3モードにおいて、臥位姿勢時の違和感を抑制することができる。
【0030】
さらに、実施形態では、第2モードにおいて、荷室11側の寝台12と第2シート部材4との間に、シート1の着座者であるユーザのための足元スペースSが設けられている。第2モードにおいて、寝台12とシートクッションとの間の足元スペースSにユーザの足を配置させることができる。そのため、ユーザ同士は、寝台12に対面してシート1に着座することができる。
【0031】
上記実施形態では、シート1のシートバックにはヘッドレストが取り付けられていないが、これに限らず、ヘッドレストが取り付けられていてもよい。この場合、第1モードでは、シートバックである第2シート部材4にヘッドレストが取り付けられる。第2モード及び第3モードに変更する際には、第2シート部材4からヘッドレストを引き抜いた後に第2シート部材4を回動させる。
【0032】
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【符号の説明】
【0033】
1 シート(車両用シート)
3 第1シート部材
4 第2シート部材
11 荷室
12 寝台
A1 第1パッド
A2 第2パッド
B1 第3パッド
B2 第4パッド
S 足元スペース
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図4C