IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

特開2024-166845画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
<>
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図1
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図2
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図3
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図4
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図5
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図6
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図7
  • 特開-画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166845
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20241122BHJP
   B41J 5/30 20060101ALI20241122BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
G06F3/12 347
G06F3/12 320
G06F3/12 336
G06F3/12 378
B41J5/30 Z
B41J5/30 C
H04N1/00 912
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083227
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117651
【弁理士】
【氏名又は名称】高垣 泰志
(72)【発明者】
【氏名】土屋 貴志
(72)【発明者】
【氏名】植松 大輔
【テーマコード(参考)】
2C187
5C062
【Fターム(参考)】
2C187AC06
2C187BF01
2C187BG03
2C187BG17
2C187FD20
2C187GA00
2C187GA09
5C062AA05
5C062AB22
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB46
5C062AB53
5C062AC04
5C062AC15
5C062AC34
5C062AC48
5C062AE03
(57)【要約】
【課題】不要な画像データの生成及び転送を省略して画像形成システムのパフォーマンスを従来よりも更に向上させる。
【解決手段】画像形成システム1は、制御装置3と画像形成装置4とを備え、制御装置3から画像形成装置4に画像データを転送する経路として第1転送経路5と第2転送経路6と有する。制御装置3は、ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成部23と、ジョブ設定に基づいて画像形成装置4において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断部22と、判断部22によって画像形成装置4において画像データを生成可能であると判断された場合、画像データ生成部23によって生成される画像データを第1転送経路5及び第2転送経路6のうちの1つを利用して画像形成装置4へ転送する画像転送部24と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御装置と画像形成装置とを備え、前記制御装置から前記画像形成装置に画像データを転送する経路として第1転送経路と第2転送経路と有する画像形成システムであって、
前記制御装置は、
ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、
前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成部によって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送部と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記画像形成装置は、複数色から成る画像を形成することが可能であり、
前記判断部は、前記複数色のうちの1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、
前記画像データ生成部は、前記1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記1色以外の色の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記画像転送部は、前記1色以外の色の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、特色を含む複数色から成る画像を形成することが可能であり、
前記判断部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、
前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記特色以外の色の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記画像転送部は、前記特色以外の色の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能でないと判断された場合、前記特色を含む前記複数色の画像データを生成し、
前記画像転送部は、前記特色以外の色の画像データを前記第1転送経路で転送し、前記特色の画像データを前記第2転送経路で転送することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記判断部は、前記ジョブ設定において、前記特色の画像が下地ベタ画像であることが指定されている場合、前記下地ベタ画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
【請求項8】
前記判断部は、前記下地ベタ画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断した場合、前記画像形成装置に前記下地ベタ画像を生成させるコマンドを送信し、
前記画像形成装置は、前記コマンドに基づき、前記下地ベタ画像に対応する画像データを生成することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
【請求項9】
前記画像転送部は、前記コマンドを前記第2転送経路で送信することを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
【請求項10】
前記判断部は、前記ジョブ設定において、前記特色以外の色の画像の中に、前記特色の画像と同一の画像を含むことが指定されている場合、前記特色の画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
【請求項11】
画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送可能な制御装置であって、
ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、
前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成部によって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送部と、
を備えることを特徴とする制御装置。
【請求項12】
前記画像形成装置は、複数色から成る画像を形成することが可能であり、
前記判断部は、前記複数色のうちの1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、
前記画像データ生成部は、前記1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記1色以外の色の画像データを生成し、
前記画像転送部は、前記1色以外の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
【請求項13】
前記画像形成装置は、特色を含む複数色から成る画像を形成することが可能であり、
前記判断部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、
前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記特色以外の色の画像データを生成し、
前記画像転送部は、前記特色以外の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
【請求項14】
画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送する制御方法であって、
ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成ステップと、
前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップによって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成ステップによって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項15】
画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送可能な制御装置において実行されるプログラムであって、前記制御装置に、
ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成ステップと、
前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップによって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成ステップによって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の通常色に特色(例えば白色など)を加えた5色以上のトナーを用いてカラー画像を形成する画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1)。この従来の画像形成システムは、制御装置から画像形成装置へ転送する画像データの転送量を減らすことでパフォーマンスの向上を図っている。すなわち、この従来の画像形成システムは、制御装置に通常色と特色の画像をRIP(Raster Image Processing)処理する第1RIP処理部を搭載し、画像形成装置に特色の画像のRIP処理を行う第2RIP処理部を搭載している。そして第2RIP処理部で生成した特色の画像データを使用できる場合、画像形成システムは、制御装置から画像形成装置への特色の画像データの転送を省略することで画像データの転送量を削減している。
【0003】
上記従来技術の画像形成システムは、第2RIP処理部で生成した特色の画像データを使用できるか否かを判定するため、第1RIP処理部で生成した特色の画像データからハッシュ値を算出し、第2RIP処理部で生成した特色の画像データからもハッシュ値を算出する。画像形成システムは、それら2つのハッシュ値を比較することにより、第2RIP処理部で生成した特色の画像データを使用できるか否かを判定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-204870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、画像形成システムのパフォーマンス向上は常に求められている状況である。例えば、上記従来技術は、制御装置から画像形成装置へ特色の画像データを転送しない場合であっても、制御装置に搭載されている第1RIP処理部が特色の画像データを生成する必要があり、更なる改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するため、不要な画像データの生成及び転送を省略することでパフォーマンスを従来よりも更に向上させるようにした画像形成システム、制御装置、制御方法、及び、制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、制御装置と画像形成装置とを備え、前記制御装置から前記画像形成装置に画像データを転送する経路として第1転送経路と第2転送経路と有する画像形成システムであって、前記制御装置は、ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成部によって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送部と、を備えることを特徴とする構成である。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、複数色から成る画像を形成することが可能であり、前記判断部は、前記複数色のうちの1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、前記画像データ生成部は、前記1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記1色以外の色の画像データを生成することを特徴とする構成である。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項2の画像形成システムにおいて、前記画像転送部は、前記1色以外の色の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする構成である。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、特色を含む複数色から成る画像を形成することが可能であり、前記判断部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記特色以外の色の画像データを生成することを特徴とする構成である。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項4の画像形成システムにおいて、前記画像転送部は、前記特色以外の色の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする構成である。
【0012】
請求項6に係る発明は、請求項4の画像形成システムにおいて、前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能でないと判断された場合、前記特色を含む前記複数色の画像データを生成し、前記画像転送部は、前記特色以外の色の画像データを前記第1転送経路で転送し、前記特色の画像データを前記第2転送経路で転送することを特徴とする構成である。
【0013】
請求項7に係る発明は、請求項4又は5の画像形成システムにおいて、前記判断部は、前記ジョブ設定において、前記特色の画像が下地ベタ画像であることが指定されている場合、前記下地ベタ画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断することを特徴とする構成である。
【0014】
請求項8に係る発明は、請求項7の画像形成システムにおいて、前記判断部は、前記下地ベタ画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断した場合、前記画像形成装置に前記下地ベタ画像を生成させるコマンドを送信し、前記画像形成装置は、前記コマンドに基づき、前記下地ベタ画像に対応する画像データを生成することを特徴とする構成である。
【0015】
請求項9に係る発明は、請求項8の画像形成システムにおいて、前記画像転送部は、前記コマンドを前記第2転送経路で送信することを特徴とする構成である。
【0016】
請求項10に係る発明は、請求項4又は5の画像形成システムにおいて、前記判断部は、前記ジョブ設定において、前記特色以外の色の画像の中に、前記特色の画像と同一の画像を含むことが指定されている場合、前記特色の画像を前記画像形成装置において生成可能であると判断することを特徴とする構成である。
【0017】
請求項11に係る発明は、画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送可能な制御装置であって、ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成部と、前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成部によって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送部と、を備えることを特徴とする構成である。
【0018】
請求項12に係る発明は、請求項11の制御装置において、前記画像形成装置は、複数色から成る画像を形成することが可能であり、前記判断部は、前記複数色のうちの1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、前記画像データ生成部は、前記1色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記1色以外の色の画像データを生成し、前記画像転送部は、前記1色以外の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする構成である。
【0019】
請求項13に係る発明は、請求項11の制御装置において、前記画像形成装置は、特色を含む複数色から成る画像を形成することが可能であり、前記判断部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であるか否かを判断し、前記画像データ生成部は、前記特色の画像データが前記画像形成装置において生成可能であると判断された場合、前記特色以外の色の画像データを生成し、前記画像転送部は、前記特色以外の画像データを前記第1転送経路で前記画像形成装置に転送することを特徴とする構成である。
【0020】
請求項14に係る発明は、画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送する制御方法であって、ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成ステップと、前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップによって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成ステップによって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送ステップと、を有することを特徴とする構成である。
【0021】
請求項15に係る発明は、画像形成装置に対して第1転送経路及び第2転送経路のそれぞれを介して画像データを転送可能な制御装置において実行されるプログラムであって、前記制御装置に、ジョブ設定に基づいて画像データを生成する画像データ生成ステップと、前記ジョブ設定に基づいて前記画像形成装置において画像データを生成可能であるか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップによって前記画像形成装置において画像データを生成可能であると判断された場合、前記画像データ生成ステップによって生成される画像データを前記第1転送経路及び前記第2転送経路のうちの1つを利用して転送する画像転送ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、不要な画像データの生成及び転送を省略することで画像形成システムのパフォーマンスを従来よりも更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】画像形成システムの構成例を示す図である。
図2】制御装置の構成例を示す図である。
図3】画像形成装置の構成例を示す図である。
図4】プリント部の構成例を示す図である。
図5】制御装置から画像形成装置へ転送される画像データの例を示す図である。
図6】制御装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。
図7】特色の画像と他の色の画像とが同一画像であるか否かの判断を行う処理手順の一例を示すフローチャートである。
図8】制御装置における他の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態である画像形成システム1の構成例を示す図である。この画像形成システム1は、ジョブ設定部2と、制御装置3と、画像形成装置4とを備えている。ジョブ設定部2は、例えば画像形成システム1の操作パネルなどとして構成され、ユーザーによる操作を受け付けてジョブの設定を行う。制御装置3は、ジョブ設定部2によるジョブ設定を取得し、そのジョブ設定に基づき、画像形成装置4で画像形成を行うことが可能な画像データを生成し、画像形成装置4へ出力する。画像形成装置4は、例えば電子写真方式で印刷用紙などの記録媒体にカラー画像を形成する。この画像形成装置4は、Y,M,C,Kの通常色に特色(例えば白色など)を加えた5色以上のトナーを用いてカラー画像を形成することができる。例えば、記録媒体が透明シートである場合、画像形成装置4は、記録媒体に対して特色を使用した下地ベタ画像を形成し、その下地ベタ画像に対してY,M,C,Kの通常色を使用したカラー画像を形成することができる。下地ベタ画像とは、画像平面全体において濃度が一定の画像である。尚、ジョブ設定部2は、制御装置3とLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータなどで構成されるものであっても構わない。
【0026】
制御装置3は、画像形成装置4に対して画像データを転送する経路として2系統の転送経路を有している。すなわち、図1に示すように、制御装置3は、第1転送経路5及び第2転送経路6の2系統の転送経路で画像形成装置4に接続されている。例えば、第1転送経路5は、Y,M,C,Kの通常色の画像データを転送するための経路として利用される。第2転送経路6は、特色Sの画像データを転送するための経路として利用される。制御装置3は、画像形成装置4に5色以上のトナーを用いてカラー画像を形成させるとき、第1転送経路5及び第2転送経路6の2系統の転送経路を利用してY,M,C,K,Sの画像データを画像形成装置4へ転送することにより、Y,M,C,Kの4色のトナーを用いてカラー画像を形成させるときと同等の転送効率を実現している。
【0027】
図2は、制御装置3の構成例を示す図である。図2(a)は、制御装置3のハードウェア構成を示している。図2(a)に示すように、制御装置3は、制御部10と、記憶部11と、通信インタフェース12と、画像転送インタフェース13とを備えており、これらがバス14を介してデータを相互に入出力できる構成である。
【0028】
制御部10は、CPU10aと、ROM10bと、RAM10cとを備えている。CPU10aは、ROM10bに記憶されている制御プログラム15を読み出して実行するハードウェアプロセッサである。ROM10bは、制御プログラム15を記憶する不揮発性の記憶デバイスである。RAM10cは、CPU10aが制御プログラム15を実行することに伴って発生する一時的なデータなどを記憶する揮発性の記憶デバイスである。
【0029】
記憶部11は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などで構成される記憶デバイスである。例えば、記憶部11は、ネットワークを介して受信する印刷対象となるPDL(Page Description Language)データを記憶する。また、記憶部11は、画像形成装置4への送信対象として、制御部10で生成される画像データを一時的に記憶することもできる。
【0030】
通信インタフェース12は、制御装置3をネットワークに接続し、そのネットワークに接続されている外部装置(例えばパーソナルコンピュータなど)と通信を行うためのインタフェースである。
【0031】
画像転送インタフェース13は、画像形成装置4に対して画像データを送信するための第1転送経路5及び第2転送経路6を接続するインタフェースである。
【0032】
図2(b)は、制御部10の機能構成を示している。例えば、CPU10aが制御プログラム15を実行することにより、制御部10は、PDLデータ取得部20、ジョブ設定取得部21、判断部22、画像データ生成部23、及び、画像転送部24として機能する。
【0033】
PDLデータ取得部20は、印刷対象であるPCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)などのPDLデータを取得する。例えば、PDLデータ取得部20は、通信インタフェース12を介してユーザーによって指定されたPDLデータを印刷対象データとして取得する。また、PDLデータ取得部20は、ジョブ設定部2からPDLデータを取得するものであっても構わない。更に、PDLデータ取得部20は、アプリケーションで作成されたドキュメント等のアプリケーションデータを取得し、そのアプリケーションデータをPDLデータに変換することにより、PDLデータを取得するものであっても構わない。
【0034】
ジョブ設定取得部21は、ジョブ設定部2からジョブ設定を取得する。ジョブ設定には、画像形成装置4に画像形成動作を行わせる際の各種の設定が含まれる。例えば、ジョブ設定には、印刷用紙などの記録媒体の種類やサイズ、特色Sを使用した画像形成を行うか否か、下地ベタ画像を形成するか否か、といった情報が含まれる。
【0035】
判断部22は、ジョブ設定取得部21によって取得されるジョブ設定を解析し、画像データ生成部23による画像データの生成処理、及び、画像転送部24による画像の転送態様を決定する。尚、判断部22の具体的な処理は、後述する。
【0036】
画像データ生成部23は、PDLデータ取得部20によって取得されるPDLデータに対し、RIP処理を行ってラスター画像である画像データを生成する。具体的に説明すると、画像データ生成部23は、PDLデータを翻訳して中間データを生成し、中間データに対して色変換テーブルを用いて色変換を行うことでY,M,C,K,S各色の中間データを生成する。その後、画像データ生成部23は、Y,M,C,K,S各色の中間データを個別に画像化するラスタライズ処理を行い、Y,M,C,K,Sの各色をビットマップ化した画像データを生成する。
【0037】
画像転送部24は、画像データ生成部23によって生成される画像データを、画像転送インタフェース13を介して画像形成装置4へ転送する。このとき、画像転送部24は、画像データ生成部23によって生成されるY,M,C,Kの通常色の画像データを、第1転送経路5を経由して画像形成装置4へ転送する。また、画像転送部24は、特色Sの画像データを、第2転送経路6を経由して画像形成装置4へ転送する。
【0038】
図3は、画像形成装置4の構成例を示す図である。画像形成装置4は、画像受信インタフェース30と、制御部31と、画像処理部32と、プリント部33とを備えており、これらがバス34を介してデータを相互に入出力できる構成である。
【0039】
画像受信インタフェース30は、第1転送経路5及び第2転送経路6を接続するインタフェースである。画像受信インタフェース30は、制御装置3から転送される画像データを、第1転送経路5及び第2転送経路6のそれぞれを介して受信する。
【0040】
制御部31は、画像形成装置4の動作を制御する。例えば、画像受信インタフェース30を介して画像データを受信した場合、制御部31は、その画像データをプリント部33へ出力し、画像データに基づく画像形成動作を制御する。また、制御部31は、受信した画像データを画像処理部32へ出力し、画像処理部32に必要な画像処理を行わせることもある。また、制御部31は、画像処理部32に、Y,M,C,K,Sの複数色のうちのいずれかの色の下地ベタ画像を作成させることもある。
【0041】
画像処理部32は、画像データに対して様々な画像処理を行うことが可能である。また、画像処理部32は、制御部31からの命令に基づき、下地ベタ画像の画像データを生成することも可能である。上述のように、下地ベタ画像は、画像平面全体において濃度が一定の画像である。そのため、画像処理部32は、記録媒体のサイズが分かれば、その記録媒体の画像形成領域の全体を一定の濃度で埋め尽くしたビットマップ形式の画像データを生成することができる。
【0042】
プリント部33は、ビットマップ形式の画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する処理を実行する。
【0043】
図4は、プリント部33の構成例を示す図である。プリント部33は、記録媒体を搬送する搬送部40と、画像を形成する画像形成部50とを有する。
【0044】
搬送部40は、所定の搬送路41に沿って記録媒体を搬送する。その搬送路41には、搬送ローラー42、二次転写ローラー43、搬送コンベア44、定着部45、及び、排紙ローラー46が設けられている。記録媒体は、搬送路41に給紙されると、搬送ローラー42によって搬送路41の下流側へと搬送される。記録媒体は、二次転写ローラー43の位置を通過するときに画像形成部50によって形成されたカラー画像が転写される。記録媒体に転写されたカラー画像は、搬送コンベア44で搬送された後、定着部45を通過することにより記録媒体に定着する。その後、記録媒体は、排紙ローラー46によって所定の排紙トレイへ排出される。
【0045】
画像形成部50は、Y,M,C,K,Sの各色に対応する画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K,51Sと、中間転写ベルト52とを備えている。中間転写ベルト52は、無端ベルトによって構成され、複数のローラー53に掛け渡されている。中間転写ベルト52は、所定のローラーが回転駆動されることにより、矢印方向に循環移動する。各画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K,51Sは、その中間転写ベルト52の循環移動方向に沿って所定間隔で配置されている。各画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K,51Sは、感光体ドラム54と、帯電器55と、露光器56と、現像器57とを備えている。感光体ドラム54は、中間転写ベルト52に接合するように配置され、所定方向に回転する。帯電器55は、感光体ドラム54の表面を所定電荷に帯電させる。露光器56は、各色の画像データに基づいて感光体ドラム54の表面を露光することにより、感光体ドラム54の表面に静電潜像を形成する。現像器57は、感光体ドラム54の表面にトナーを含む現像材を付与することにより、静電潜像をトナーで現像する。これにより、感光体ドラム54の表面には、所定色のトナーによる画像が形成される。その画像は、感光体ドラム54が中間転写ベルト52と接合するとき、一次転写ローラー58に印加されるバイアス電圧によって中間転写ベルト52の表面に一次転写される。各画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K,51Sにおいて画像が順次一次転写されることにより、中間転写ベルト52の表面には、Y,M,C,K,Sの複数色によるカラー画像が形成される。そのカラー画像は、二次転写ローラー43の位置に搬送される記録媒体の表面に二次転写される。したがって、プリント部33は、記録媒体の表面に対し、Y,M,C,K,Sの複数色によるカラー画像を形成することが可能である。
【0046】
次に、判断部22の具体的な処理について説明する。図2に戻り、判断部22は、ジョブ設定を解析することにより、Y,M,C,K,Sのうちのいずれかの画像データを、画像形成装置4で生成可能であるか否かを判断する。例えば、判断部22は、特色Sを用いて形成する画像が下地ベタ画像であるか否かを判断する。その結果、特色Sの画像が下地ベタ画像である場合、判断部22は、特色Sの画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断する。判断部22は、特色Sの画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断すると、画像データ生成部23に特色Sの画像データを生成する必要がないことを指示する。また、判断部22は、特色Sの画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断すると、画像転送部24に、第1転送経路5及び第2転送経路6のうちの1つの転送経路だけを利用して画像転送を行うことを指示する。
【0047】
画像データ生成部23は、判断部22から特色Sの画像データを生成する必要がないことが指示されると、RIP処理を行って画像データを生成する際、Y,M,C,Kの画像データのみを生成し、特色Sの画像データを生成しない。そのため、画像データ生成部23が、画像データを生成する際の処理効率が向上する。これにより、画像形成システム1におけるパフォーマンスを向上させることができる。
【0048】
また、画像転送部24は、判断部22からの指示を受けた場合、Y,M,C,Kの画像データを、第1転送経路5で画像形成装置4に転送する。つまり、画像転送部24は、第2転送経路6を利用する画像データの転送を行わない。そのため、画像転送部24が、画像データを転送する際の処理効率が向上する。これにより、画像形成システム1におけるパフォーマンスを向上させることができる。
【0049】
また、判断部22は、特色Sの画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断した場合、画像形成装置4に特色Sの画像データを生成させるためのコマンドを生成し、画像転送部24へ出力する。画像転送部24は、そのコマンドを画像形成装置4へ転送する。このとき、画像転送部24は、画像データの転送に使用していない第2転送経路6を使用してコマンドを画像形成装置4へ送信する。これにより、画像転送部24は、Y,M,C,Kの画像データの転送効率を低下させることなく、コマンドを画像形成装置4へ転送することができる。
【0050】
図5は、制御装置3から画像形成装置4へ転送される画像データの例を示す図である。図5(a)は、画像形成装置4において画像データを生成することができない場合の画像データの転送例を示している。例えば、Y,M,C,K,Sの全ての色の画像が文字などの濃淡画像を含んでいる場合、判断部22は、画像形成装置4において画像データを生成することができないと判断する。この場合、画像データ生成部23において、Y,M,C,K,Sの各色の画像データGY,GM,GC,GK,GSが生成される。そのため、図5(a)に示すように、制御装置3は、第1転送経路5を利用してY,M,C,Kの画像データGY,GM,GC,GKを画像形成装置4へ転送し、第2転送経路6を利用して特色Sの画像データGSを画像形成装置4へ転送する。
【0051】
図5(b)は、画像形成装置4において特色Sの画像データを生成することができる場合の画像データの転送例を示している。例えば、特色Sの画像が下地ベタ画像である場合、判断部22は、画像形成装置4において特色Sの画像データを生成することができると判断する。この場合、画像データ生成部23において、Y,M,C,Kの画像データGY,GM,GC,GKが生成され、特色Sの画像データGSが生成されない。そのため、図5(b)に示すように、制御装置3は、第1転送経路5を利用してY,M,C,Kの画像データGY,GM,GC,GKを画像形成装置4へ転送し、第2転送経路6を利用した特色Sの画像データの転送を省略する。また、制御装置3は、第2転送経路6を利用して画像形成装置4にコマンドを転送する。このコマンドは、Y,M,C,Kの画像データGY,GM,GC,GKと比較すると、データ量が著しく少ない。そのため、制御装置3は、画像データGY,GM,GC,GKの転送効率を低下させることなく、コマンドを画像形成装置4へ転送することができる。
【0052】
画像形成装置4の制御部31は、制御装置3からコマンドを受信すると、画像処理部32を機能させる。制御装置3から受信するコマンドには、画像データの生成対象となる色に関する情報、及び、記録媒体のサイズに関する情報が含まれる。そのため、制御部31は、制御装置3から指定された色の画像データを記録媒体のサイズに適合するサイズで形成することを画像処理部32に指示する。
【0053】
画像処理部32は、制御部31からの指示に基づき、指定された色の画像データを生成する。すなわち、画像処理部32は、RIP処理を行うことなく、記録媒体の画像形成領域の全体を一定の濃度で埋め尽くした下地ベタ画像に対応するビットマップ形式の画像データを生成する。画像処理部32は、その画像データをプリント部33へ出力することにより、プリント部33において下地ベタ画像を記録媒体に形成することができる。したがって、画像形成装置4は、下地ベタ画像である特色Sの画像データGSを自機において生成し、記録媒体に特色Sの下地ベタ画像を形成することができる。
【0054】
次に、制御装置3の動作について説明する。上述のように、例えば特色Sが下地ベタ画像である場合、制御装置3は、特色Sの画像データの生成及び転送を省略することができる。そこで、制御装置3が特色Sの画像データの生成及び転送を省略する動作について説明する。
【0055】
図6は、制御装置3における処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、制御部10のCPU10aが制御プログラム15を実行することによって行われる。制御装置3は、ジョブを受け付けると、ユーザーによって指定されたジョブ設定を取得する(ステップS10)。また、制御装置3は、印刷対象であるPDLデータを取得する(ステップS11)。PDLデータを取得すると、制御装置3は、Y,M,C,Kの通常色の画像データ生成処理を実行する(ステップS12)。このとき、Y,M,C,K各色の画像についてRIP処理が行われ、Y,M,C,K各色のビットマップ化された画像データが生成される。このとき、制御装置3は、特色Sの画像データを未だ生成しない。
【0056】
次に制御装置3は、ジョブ設定を解析する(ステップS13)。ここでは、制御装置3は、ジョブ設定に基づき、特色Sの画像設定を解析する。そして制御装置3は、特色Sの下地ベタ設定であるか否かを判断する(ステップS14)。
【0057】
特色Sの下地ベタ設定がない場合(ステップS14でNO)、特色Sの画像には何らかの模様が含まれることになる。この場合、制御装置3は、画像形成装置4において特色Sの画像データを生成ことができないと判断する。そのため、制御装置3は、PDLデータに基づき、特色Sの画像データ生成処理を実行する(ステップS15)。すなわち、制御装置3は、特色Sのビットマップ化された画像データを生成する。そして制御装置3は、画像データの転送経路として、第1転送経路5と、第2転送経路6との双方を選択する(ステップS16)。制御装置3は、それら選択した2つの転送経路5,6を利用して画像データGY,GM,GC,GK,GSを画像形成装置4へ転送する(ステップS17)。このとき、図5(a)に示したように、制御装置3は、通常色の画像データGY,GM,GC,GKを第1転送経路5経由で転送し、特色Sの画像データGSを第2転送経路6経由で転送する。
【0058】
一方、特色Sの下地ベタ設定がある場合(ステップS14でYES)、特色Sの画像には濃度変化がない。つまり、特色Sの画像は、画像形成領域の全体を一定の濃度で埋め尽くした画像となる。この場合、制御装置3は、特色Sの画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断する。そして制御装置3は、画像データの転送経路として、第1転送経路5のみを選択する(ステップS18)。制御装置3は、その選択した第1転送経路5を利用して通常色の画像データGY,GM,GC,GKを画像形成装置4へ転送する(ステップS19)。また、制御装置3は、特色Sの画像データGSを生成させるためのコマンドを画像形成装置4へ送信する(ステップS20)。このとき、図5(b)に示したように、制御装置3は、通常色の画像データGY,GM,GC,GKを第1転送経路5経由で転送し、コマンドを第2転送経路6経由で転送する。
【0059】
制御装置3において上記処理が行われることにより、画像形成システム1は、特色Sの画像が下地ベタ画像である場合に、制御装置3から画像形成装置4に対する画像データの転送効率を向上させることができる。また、画像形成システム1は、特色SについてのRIP処理を省略できるため、画像データ生成時の処理効率も向上させることができる。それ故、画像形成システム1のパフォーマンスを従来よりも更に向上させることができる。
【0060】
ところで、特色Sの画像が下地ベタ画像でない場合であっても、画像形成装置4において特色Sの画像データを生成できることがある。例えば、特色Sと他の色とを混合させて特別な色の文字などの模様を形成する場合、特色Sの画像と他の色の画像とは同一画像となる。その場合、画像形成装置4は、他の色の画像データを複製することにより、特色Sの画像データを生成することが可能である。制御装置3は、そのような場合にも特色Sの画像データの生成を省略し、2系統の転送経路のうちの第1転送経路5のみを利用して画像データを転送することができる。
【0061】
図7は、特色Sの画像と他の色の画像とが同一画像であるか否かの判断を行う処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートが、図6に示したフローチャートと異なる点は、ステップS23である。以下、図7のフローチャートについて説明する。
【0062】
制御装置3は、図6と同様の処理を行い、特色Sの下地ベタ設定がないと判断すると(ステップS14でNO)、特色Sの画像がY,M,C,Kの他の色の画像のいずれかと同一画像であるか否かを判断する(ステップS23)。特色Sの画像がY,M,C,Kの他の色の画像のいずれかと同一画像でない場合(ステップS23でNO)、制御装置3による処理はステップS15へと進む。ステップS15以降の処理は、図6のフローチャートと同様である。これに対し、特色Sの画像がY,M,C,Kの他の色の画像のいずれかと同一画像である場合(ステップS23でNO)、制御装置3による処理はステップS18へと進む。ステップS18以降の処理は、図6のフローチャートと同様である。ただし、制御装置3は、ステップS20において画像形成装置4にコマンドを送信するとき、そのコマンドの種類は複製コマンドとなる。すなわち、制御装置3は、他の色の画像データを複製することによって特色Sの画像データを生成することを画像形成装置4へ指示するのである。
【0063】
画像形成装置4は、制御装置3から複製コマンドを受信すると、その複製コマンドにおいて指定されている色の画像データを特色Sの画像データとして複製する。そして画像形成装置4は、画像形成ユニット51Sを駆動して特色Sの画像を形成するとき、その複製した画像データに基づいて画像を形成する。これにより、他の色と混合させる文字などの模様を特色Sで記録媒体に形成することができる。
【0064】
また、ジョブ設定において下地ベタ画像として設定される色は必ずしも特色Sとは限らない。例えば、Y,M,C,Kの通常色のいずれか色の画像が下地ベタ画像として設定されることがある。その場合においても、制御装置3は、画像データを転送する際の転送効率と、画像データ画を生成する際の処理効率とを向上させることができる。
【0065】
図8は、その場合の制御装置3における処理手順の一例を示すフローチャートである。制御装置3は、ジョブを受け付けると、ユーザーによって指定されたジョブ設定を取得する(ステップS30)。また、制御装置3は、印刷対象であるPDLデータを取得する(ステップS31)。PDLデータを取得すると、制御装置3は、ジョブ設定を解析する(ステップS32)。ここでは、制御装置3は、ジョブ設定に基づき、Y,M,C,K,Sの各色の画像設定を解析する。そして制御装置3は、いずれかの色に下地ベタ設定がなされている否かを判断する(ステップS33)。
【0066】
いずれの色にも下地ベタ設定がない場合(ステップS33でNO)、制御装置3は、Y,M,C,Kの画像データ生成処理を実行し(ステップS34)、更に特色Sの画像データ生成処理を実行する(ステップS35)。制御装置3は、画像データの転送経路として、第1転送経路5と、第2転送経路6との双方を選択する(ステップS36)。制御装置3は、それら選択した2つの転送経路5,6を利用して画像データGY,GM,GC,GK,GSを画像形成装置4へ転送する(ステップS37)。このとき、図5(a)に示したように、制御装置3は、通常色の画像データGY,GM,GC,GKを第1転送経路5経由で転送し、特色Sの画像データGSを第2転送経路6経由で転送する。
【0067】
いずれかの色に下地ベタ設定がある場合(ステップS33でYES)、制御装置3は、特色Sの画像に下地ベタ設定がなされているか否かを判断する(ステップS38)。特色Sの画像に下地ベタ設定がなされている場合(ステップS38でYES)、制御装置3は、Y,M,C,Kの通常色の画像データ生成処理を実行する(ステップS39)。このとき、Y,M,C,K各色の画像についてRIP処理が行われ、Y,M,C,K各色のビットマップ化された画像データが生成される。そして制御装置3は、画像データの転送経路として、第1転送経路5のみを選択する(ステップS40)。制御装置3は、その選択した第1転送経路5を利用して通常色の画像データGY,GM,GC,GKを画像形成装置4へ転送する(ステップS41)。また、制御装置3は、特色Sの画像データGSを生成させるためのコマンドを画像形成装置4へ送信する(ステップS42)。このとき、図5(b)に示したように、制御装置3は、通常色の画像データGY,GM,GC,GKを第1転送経路5経由で転送し、コマンドを第2転送経路6経由で転送する。
【0068】
また、下地ベタ設定が特色Sとは異なる他の色に設定されている場合(ステップS38でNO)、制御装置3は、RIP処理を行う色を特定する(ステップS43)。すなわち、制御装置3は、下地ベタ設定がされている色以外の色をRIP処理する色として特定する。そして制御装置3は、特定した色の画像データを生成すべく、画像データ生成処理を実行する(ステップS44)。これにより、下地ベタ設定がなされている色以外の色の画像データが生成される。具体的に説明すると、Y,M,C,Kの通常色のうちの3色の画像データと、特色Sの画像データとが生成される。4色分の画像データを生成すると、制御装置3は、画像データの転送経路として、第1転送経路5のみを選択する(ステップS45)。そして制御装置3は、画像データの配列を変更する。すなわち、制御装置3は、特色Sの画像データを第1転送経路5で転送できるように、4色分の画像データの配列を並び替えるのである。そして制御装置3は、配列を変更した4色分の画像データを、第1転送経路5を経由して画像形成装置4へと転送する(ステップS47)。また、制御装置3は、第2転送経路6を利用して画像形成装置4にコマンドを送信する(ステップS48)。このとき送信されるコマンドには、下地ベタ画像を生成する色の指定が含まれる。そのため、画像形成装置4は、制御装置3から受信するコマンドに基づき、特色S以外の色の下地ベタ画像を生成することができる。また、コマンドには、第1転送経路5を利用して送信される画像データの並び順序を示す情報が含まれる。そのため、画像形成装置4は、第1転送経路5を介して受信する画像データを、適切に仕分けてプリント部33へ出力することができる。
【0069】
このように本実施形態の制御装置3は、特色Sに限らず、画像形成に使用される複数色のうちの1色の画像データが画像形成装置4において生成可能であるか否かを判断し、1色の画像データが画像形成装置4において生成可能であると判断した場合には、当該1色以外の色の画像データを生成する。そして制御装置3は、当該1色以外の色の画像データを第1転送経路5のみを利用して画像形成装置4に転送する。画像形成システム1は、下地ベタ画像を形成する色が特色Sでない場合であっても、画像形成システム1は、画像データの生成処理及び転送処理を効率的に行うことが可能であり、従来よりもパフォーマンスを向上させることができる。
【0070】
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
【0071】
例えば、上記実施形態で説明した制御プログラム15は、制御装置3のROM10bに予め記憶されているものに限られない。例えば、制御プログラム15は、それ単体で取引の対象となるものであっても構わない。この場合、制御プログラム15は、インターネットなどのネットワークを介してダウンロード可能な態様で提供されるものであっても良い。また制御プログラム15は、USBメモリやCD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で提供されるものであっても良い。
【符号の説明】
【0072】
1 画像形成システム
2 ジョブ設定部
3 制御装置
4 画像形成装置
5 第1転送経路
6 第2転送経路
10 制御部
15 制御プログラム
20 PDLデータ取得部
21 ジョブ設定取得部
22 判断部
23 画像データ生成部
24 画像転送部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8