(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166906
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0587 20100101AFI20241122BHJP
H01M 50/489 20210101ALI20241122BHJP
H01M 50/449 20210101ALI20241122BHJP
H01M 50/103 20210101ALI20241122BHJP
H01M 4/13 20100101ALI20241122BHJP
【FI】
H01M10/0587
H01M50/489
H01M50/449
H01M50/103
H01M4/13
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083330
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森川 有紀
(72)【発明者】
【氏名】三田 和隆
(72)【発明者】
【氏名】西出 太祐
【テーマコード(参考)】
5H011
5H021
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H011CC06
5H011DD13
5H011KK01
5H011KK04
5H021AA01
5H021CC04
5H021EE04
5H021EE07
5H021EE08
5H021EE11
5H021EE32
5H021HH02
5H029AJ05
5H029AK01
5H029AK03
5H029AL01
5H029AL02
5H029AL07
5H029AL11
5H029AM03
5H029AM05
5H029AM07
5H029BJ02
5H029BJ14
5H029HJ04
5H029HJ09
5H029HJ15
5H050AA07
5H050BA17
5H050CA01
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB01
5H050CB02
5H050CB08
5H050CB11
5H050FA05
5H050HA09
5H050HA15
(57)【要約】
【課題】長期の使用に伴うサイクル特性の低下を抑制し、優れた長期耐久性を有する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池は、正極、負極、及びセパレータを有する電極体と、電解液と、電池ケースとを備える。電池ケースは外装体及び封口板を有する。正極は、電極体の端部に正極タブを有し、負極は、電極体の端部に負極タブを有する。電極体は、正極タブ及び負極タブを有する端部が封口板と対向するように、電池ケースに収容されている。電池ケースの封口板から底部に向かう方向において、セパレータの長さをLとするとき、セパレータの封口板側の端部から底部側に向かって0.3Lの長さの位置までの第1領域の透気度T1と、セパレータの底部側の端部から封口板側に向かって0.3Lの長さの位置までの第2領域の透気度T2とは、式(I)の関係を満たす。
1.05≦T2/T1≦1.4 (I)
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極、負極、及び、正極と負極との間に介在するセパレータを有する電極体と、
電解液と、
前記電極体及び前記電解液を収容する電池ケースと、を備え、
前記電池ケースは、開口部を有する外装体、及び、前記開口部を封口する封口板を有し、
前記正極は、前記電極体の端部に、前記正極の一部が突出した正極タブを有し、
前記負極は、前記電極体の端部に、前記負極の一部が突出した負極タブを有し、
前記電極体は、前記正極タブ及び前記負極タブを有する前記端部が前記封口板と対向するように、前記電池ケースに収容されており、
前記電池ケースの前記封口板から前記封口板に対向する底部に向かう方向における前記セパレータの長さをLとするとき、前記セパレータの前記封口板側の端部から前記底部側に向かって0.3Lの長さの位置までの第1領域の透気度T1と、前記セパレータの前記底部側の端部から前記封口板側に向かって0.3Lの長さの位置までの第2領域の透気度T2とは、式(I)の関係を満たす、非水電解質二次電池。
1.05≦T2/T1≦1.4 (I)
【請求項2】
前記電池ケースは角型である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記電極体は、巻回型電極体である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された機能層と、を有する、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記機能層は、接着層を含む、請求項4に記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記非水電解質二次電池は、前記正極、前記負極、及び前記セパレータの積層方向に0.05MPa以上の拘束圧が付与されている、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記第1領域の厚みは、前記第2領域の厚みよりも大きい、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
前記正極及び前記負極において、前記第1領域に対向する領域の厚みは、前記第2領域に対向する領域の厚みよりも小さい、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池等の電池は、一般に、正極及び負極を有する電極体と、電極体を収容する電池ケースとを備える。電池ケースは、電極体を収容する外装体と、外装体の開口を封口する封口板とを備える。このような電池として、角型(箱形)の外装体を用いた角型電池が知られている。特許文献1には、電池ケースの封口板側に、正極の正極タブ部及び負極の負極タブ部を配置した角型電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
正極タブ及び負極タブが封口板側に位置する電池を長期にわたって使用するとサイクル特性が低下することが見出された。
【0005】
本開示は、長期の使用に伴うサイクル特性の低下を抑制し、優れた長期耐久性を有する非水電解質二次電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔1] 正極、負極、及び、正極と負極との間に介在するセパレータを有する電極体と、
電解液と、
前記電極体及び前記電解液を収容する電池ケースと、を備え、
前記電池ケースは、開口部を有する外装体、及び、前記開口部を封口する封口板を有し、
前記正極は、前記電極体の端部に、前記正極の一部が突出した正極タブを有し、
前記負極は、前記電極体の端部に、前記負極の一部が突出した負極タブを有し、
前記電極体は、前記正極タブ及び前記負極タブを有する前記端部が前記封口板と対向するように、前記電池ケースに収容されており、
前記電池ケースの前記封口板から前記封口板に対向する底部に向かう方向における前記セパレータの長さをLとするとき、前記セパレータの前記封口板側の端部から前記底部側に向かって0.3Lの長さの位置までの第1領域の透気度T1と、前記セパレータの前記底部側の端部から前記封口板側に向かって0.3Lの長さの位置までの第2領域の透気度T2とは、式(I)の関係を満たす、非水電解質二次電池。
1.05≦T2/T1≦1.4 (I)
〔2〕 前記電池ケースは角型である、〔1〕に記載の非水電解質二次電池。
〔3〕 前記電極体は、巻回型電極体である、〔1〕又は〔2〕に記載の非水電解質二次電池。
〔4〕 前記セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも片面に形成された機能層と、を有する、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
〔5〕 前記機能層は、接着層を含む、〔4〕に記載の非水電解質二次電池。
〔6〕 前記非水電解質二次電池は、前記正極、前記負極、及び前記セパレータの積層方向に0.05MPa以上の拘束圧が付与されている、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
〔7〕 前記第1領域の厚みは、前記第2領域の厚みよりも大きい、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
〔8〕 前記正極及び前記負極において、前記第1領域に対向する領域の厚みは、前記第2領域に対向する領域の厚みよりも小さい、〔7〕に記載の非水電解質二次電池。
【発明の効果】
【0007】
本開示の非水電解質二次電池は、長期の使用に伴うサイクル特性の低下が抑制されており、優れた長期耐久性を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態の非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。
【
図3】電極体を構成するセパレータを模式的に示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(非水電解質二次電池)
図1は、実施形態の非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。
図2は、
図1のII-II断面図である。
図3は、電極体を構成するセパレータを模式的に示す正面図である。
【0010】
本実施形態の非水電解質二次電池(以下、「本電池」ともいう。)1は、例えば、リチウムイオンの吸蔵及び放出により充放電を行うリチウムイオン二次電池である。
図1及び
図2に示すように、本電池1は、電極体200と、電解液と、電極体200及び電解液を収容する電池ケース100と、を備える。
【0011】
電池ケース100は、開口部を有する外装体110と、外装体110の開口部を封口する封口板120とを有する。本電池1は、好ましくは電池ケースが角型(箱形)である角型電池である。外装体110は、電極体及び電解液を収容する空間を有することができ、角型(箱形)であることができる。外装体110は、封口板120に対向する底部115を有する。封口板120は、外装体110内に電極体200を収容した後に、外装体110の開口部を塞ぐように外装体に取り付けることができる。封口板120は、外装体110の開口部の周縁に溶接接合等により接合することによって、外装体110に取り付けることができる。封口板120は、電解液を注液するための注液孔121、注液孔121を封止する封止部材122、及び、電池ケース100内の圧力が所定値以上になった際に破断するガス排出弁123を有していてもよい。
【0012】
電極体200は、正極、負極、及び、正極と負極との間に介在するセパレータを有する。
図2では、紙面に直交する方向に、正極、負極、及びセパレータ250が積層されている。電極体200は、正極、負極、及びセパレータを積層した積層体を巻回した巻回型電極体であってもよく、正極、負極、及びセパレータが積層された積層型電極体であってもよい。巻回型電極体は、積層体の巻回後にプレスされた扁平状であってもよい。積層型電極体は、その平面視形状が四角形であってもよく、好ましくは正方形又は長方形であり、より好ましくは長方形である。
【0013】
正極は、電極体200の端部201に、正極の一部が突出した正極タブ210Aを有する(
図2)。正極タブ210Aは、本電池1の外部端子である正極端子400と正極とを電気的に接続する接続部であることができる。正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とを有することができる。この場合、正極タブ210Aは、正極活物質層が形成されていない領域の正極集電体によって形成することができ、正極集電体の正極活物質層が形成されている領域から外側に向かって突出するように設けることができる。
【0014】
負極は、電極体200の端部201に、負極の一部が突出した負極タブ210Bを有する(
図2)。負極タブ210Bは、本電池1の外部端子である負極端子500と負極とを電気的に接続する接続部であることができる。負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを有することができる。この場合、負極タブ210Bは、負極活物質層が形成されていない領域の負極集電体によって形成することができ、負極集電体の負極活物質層が形成されている領域から外側に向かって突出するように設けることができる。
【0015】
正極タブ210A及び負極タブ210Bが設けられる電極体200の端部201は通常、同じ端部である(
図2)。電極体200が巻回型電極体である場合、巻回軸に平行な方向における電極体200の端部の一方に正極タブ210A及び負極タブ210Bを有することが好ましい。電極体200が積層型電極体であり、積層型電極体の平面視が四角形である場合、四角形の同じ一辺に正極タブ210A及び負極タブ210Bを有することが好ましい。積層型電極体の平面視が長方形である場合、長方形の1つの長辺に正極タブ210A及び負極タブ210Bを有していてもよい。
【0016】
図2に示すように、電極体200は、正極タブ210A及び負極タブ210Bを有する端部201が封口板120と対向するように、電池ケース100に収容されている。このとき、端部201は、電極体200において端部201に対向する位置にある端部202よりも、封口板120側に配置される。電極体200を電池ケース100に収容したときに、正極タブ210A及び負極タブ210Bが突出する方向(
図2において上下方向)は、封口板120の面に直交する方向であってもよい。例えば、電極体200が巻回型電極体である場合、巻回型電極体の巻回軸に平行な方向における端部の一方に正極タブ210A及び負極タブ210Bを設け、この端部が封口板120と対向し、かつ、巻回型電極体の巻回軸が封口板120に直交するように、電池ケース100に電極体200を収容すればよい。
【0017】
電極体が有するセパレータ250は、基材を有し、基材の少なくとも片面に機能層を有していてもよい。機能層は、基材の両面に形成されていてもよい。機能層は、接着層及び耐熱層等であることができる。機能層は、接着層及び耐熱層のうちの一方又は両方を含むことができる。セパレータ250は、好ましくは基材と、機能層としての接着層とを含む。
【0018】
図3に示すように、セパレータ250は、電池ケース100における封口板120から封口板120に対向する底部115に向かう方向において、Lの長さを有する。セパレータ250は、封口板120側の端部から底部115側に向かって0.3Lの長さの位置までの第1領域251を有し、底部115側の端部から封口板120側に向かって0.3Lの長さの位置までの第2領域252を有する。第1領域251の透気度T1と、第2領域252の透気度T2とは、下記式(I)の関係を満たす。
1.05≦T2/T1≦1.4 (I)
【0019】
図3は、電池ケース100に収容された電極体200に含まれるセパレータ250を、電池ケース100の正面からみたとき(
図2のようにみたとき)の形状を示している。したがって、セパレータ250の長さLは、電池ケース100に収容された電極体200を、正極、負極、及びセパレータ250が積層された方向からみたときのセパレータ250の長さ(
図2における上下方向の長さ)である。
【0020】
透気度T1及び透気度T2は、一定量の気体が透過するまでの時間を表し、その値が大きいほど気体が透過しにくいことを表す。第1領域251及び第2領域252における透気度T1及び透気度T2は、正極と負極との間にあるセパレータ250であって、電極体200の正極、負極、及びセパレータの積層方向において最も外側に配置された部分の平坦部について測定するものとし、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
【0021】
本電池1は通常、
図1に示すように、封口板120側が上面となり、底部115側が下面となるように設置されて使用される。そのため、本電池1の満充電時の電解液の液面は通常、電極体200の封口板120側の端部よりも低い位置にある。このような状態で、セパレータ250が上記式(I)の関係を満たさない二次電池を長期にわたって使用すると、電池ケース100の底部115側に電解液が溜まり、封口板120側では電解液が不足する傾向にある。電解液が不足した封口板120側ではサイクル特性が低下するため、二次電池の長期耐久性が低下すると考えられる。これに対し、本電池1は、セパレータ250が上記式(I)の関係を満たす。そのため、電池の充放電に伴う負極の膨張収縮により負極から押し出された電解液は、第2領域252では相対的にセパレータ250を通過しにくい。一方、第1領域251の透気度T1は、第2領域252の透気度T2よりも小さいため、電解液が第2領域252側から第1領域251側へとセパレータ250内を移動しやすくなっている。これにより、電池ケース100の底部115側から封口板120側に電解液が供給されやすくなるため、封口板120側での電解液不足を抑制することができる。その結果、本電池1を長期にわたって使用した場合にも、サイクル特性が低下することを抑制し、優れた長期耐久性を得ることができる。
【0022】
透気度T1及び透気度T2の比(T2/T1)は、1.1以上1.3以下であってもよく、1.1以上1.2以下であってもよい。上記比(T2/T1)が小さくなると、封口板120側で電解液不足が生じ、サイクル特性が低下する傾向にある。比(T2/T1)が大きくなると、底部115側で電解液不足が生じ、サイクル特性が低下する傾向にある。
【0023】
第1領域251の透気度T1は、第2領域252の透気度T2よりも小さければ特に制限されないが、50秒以上400秒以下であってもよく、80秒以上300秒以下であってもよく、120秒以上250秒以下であってもよい。第2領域252の透気度T2は、第1領域251の透気度T1よりも大きければ特に制限されないが、80秒以上500秒以下であってもよく、100秒以上400秒以下であってもよく、150秒以上350秒以下であってもよい。
【0024】
セパレータ250の第1領域251と第2領域252との間の中間領域の透気度は、好ましくは、T1よりも大きく、T2よりも小さい。
【0025】
セパレータ250の第1領域251及び第2領域252における透気度T1及び透気度T2は、セパレータ250を構成する基材及び機能層の多孔性の程度、密度、及び厚み、機能層の有無、機能層の種類、並びにこれらの組み合わせによって調節することができる。透気度の異なる第1領域251及び第2領域252を形成する方法としては、例えば次の方法が挙げられる。
[a]セパレータ250として、部分的に圧縮された部分と圧縮されていない部分とを有する基材を用い、厚み及び密度を異ならせる方法。
[b]基材を加熱し、基材の多孔性の程度を異ならせる方法。
[c]セパレータ250の基材の表面に形成される機能層の有無、種類、及び塗布量のうちの少なくとも1つを調整する方法。
[d]上記[a]~[c]のうちの2以上の組み合わせ。
【0026】
あるいは、次のように、電極体200の製造時にセパレータ250に透気度の異なる第1領域251及び第2領域252を形成してもよい。電極体200は、正極、負極、及びセパレータ250を積層した積層体をプレスすることによって製造することがある。電極体200としたときに、セパレータ250の第1領域251に対向する領域の厚みが小さく、第2領域252に対向する領域の厚みを大きくなるように、厚みの異なる領域を有する正極及び負極を準備する。このような厚みの異なる正極及び負極とセパレータとを積層した積層体をプレスすると、セパレータ250は、正極及び負極の厚みに対応するように厚みの異なる領域が形成され、第1領域251の厚みを第2領域252の厚みよりも大きくすることができる。その結果、セパレータ250の第1領域251及び第2領域252の厚み及び密度を異ならせることができ、透気度の異なる第1領域251及び第2領域252を形成することができる。
【0027】
電極体200が巻回型電極体である場合、電解液は巻回型電極体の巻回軸に平行な方向の両端から電極体200内に入り込むことになる。一方、積層型電極体では平面視における各辺の位置から電極体200内に電解液が入り込む。そのため、巻回型電極体では、積層型電極体に比較すると電極体200内に電解液が入り込みにくいため、電解液不足に伴うサイクル特性の低下が生じやすい。しかし、本電池1のようにセパレータ250が上記式(I)の関係を満たすことにより、巻回型電極体を備える場合であっても、封口板120側での電解液不足に伴うサイクル特性の低下を抑制し、優れた長期耐久性を得ることができる。
【0028】
セパレータ250は、正極と負極との間に介在して配置される。セパレータ250が接着層を含む場合、接着層によりセパレータ250と正極及び負極とを近づけて配置することができ、負極及び正極との距離(極板間距離)を小さくできる。このような極板間距離の小さい電極体を備える電池では、極板間距離が相対的に大きい電極体を備える電池に比較すると、電解液を、セパレータ250の第2領域252側から第1領域251側へと移動させやすいため、長期耐久性をより一層向上することができる。
【0029】
本電池1は、正極、負極、及びセパレータ250の積層方向に0.05MPa以上の拘束圧が付与されていてもよい。拘束圧は、0.1MPa以上であってもよく、0.5MPa以上であってもよく、0.5MPa以上5MPa以下であってもよく、0.5MPa以上4MPa以下であってもよく、0.5MPa以上3MPa以下であってもよい。拘束圧は、タクタイルセンサによって測定することができる。拘束圧が付与された本電池1では、極板間距離を小さくすることができるため、電解液を、セパレータ250の第2領域252側から第1領域251側へと移動させやすい。それゆえ、上記の拘束圧が付与された本電池1は、長期耐久性をより一層向上することができる。
【0030】
セパレータ250の上記長さLは、例えば50mm以上であり、80mm以上であってもよく、100mm以上であってもよく、通常120mm以下である。セパレータ250の上記長さLが大きい場合、封口板120側での電解液不足に伴うサイクル特性の低下が生じやすい。本電池1のようにセパレータ250が上記式(I)の関係を満たすことにより、上記長さLが大きい場合であっても、優れた長期耐久性を有する本電池1を得ることができる。
【0031】
上記したように、正極板は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とを有することができる。正極集電体は、例えば、アルミニウム及びアルミニウム合金等のアルミニウム材料を用いて構成された金属箔である。正極活物質層は、正極活物質を含む。正極活物質としては例えば、層状系又はスピネル系等のリチウム遷移金属酸化物(例えば、LiNiCoMnO2、LiNiO2、LiCoO2、LiFeO2、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4、LiCrMnO4、LiFePO4、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)が挙げられる。リチウム遷移金属酸化物は、好ましくはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)である。
【0032】
正極活物質層は、正極活物質以外に結着材及び導電助剤のうちの一方又は両方を含むことができる。結着材としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。導電助剤としては、繊維状炭素、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)、コークス、活性炭等の炭素材料が挙げられる。繊維状炭素としては、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」ともいう。)が挙げられる。CNTは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)であってもよく、2層カーボンチューブ(DWCNT)等の多層カーボンナノチューブであってもよい。
【0033】
上記したように、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを有することができる。負極集電体は、例えば、銅及び銅合金等の銅材料を用いて構成された金属箔である。負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質としては例えば、黒鉛(グラファイト)等の炭素(C)原子を含む炭素系活物質;ケイ素(Si)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)からなる群から選択される元素を含む金属単体又は金属酸化物等の金属元素を含む金属系活物質が挙げられる。負極活物質層は、金属系活物質としてケイ素元素を含むSi系活物質を含んでいてもよい。Si系活物質としては、ケイ素単体、SiC(ケイ素及び炭素の複合材料であり、例えば、多孔質炭素粒子内にケイ素のナノ粒子が分散されたもの等)、SiOx、LixSiyOz等が挙げられる。
【0034】
負極活物質層は、負極活物質以外に結着材及び導電助剤のうちの一方又は両方を含むことができる。結着材としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系結着材;スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。導電助剤としては、上記したものが挙げられる。
【0035】
セパレータが有する基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなるフィルム及び不織布等の多孔質シートであることができる。基材は、単層構造又は多層構造を有していてもよい。セパレータが有する接着層は、接着剤によって形成することができる。基材と接着層とを有するセパレータは、例えば、基材に接着剤を塗布して形成してもよく、離型シート等に接着剤を塗布して接着層を形成し、基材に接着層を積層した後に離型シートを剥離することによって形成してもよい。接着剤としては、ホットメルト接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤等が挙げられる。接着剤のベース樹脂としては、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、及びフッ素樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂が挙げられる。セパレータが有する耐熱層は、フィラーを含み、さらにバインダー等を含んでいてもよい。フィラーとしては例えば、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、シリカ、マグネシア、チタニア、窒化ケイ素、及び窒化チタンからなる群より選ばれる1種以上であるセラミック粒子が挙げられる。バインダーとしては例えば、アクリル樹脂等のアクリル系バインダー、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素ポリマー系バインダー、及びスチレン・ブタジエンゴム(SBR)からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
【0036】
電解液は通常、非水電解液であり、好ましくは有機溶媒等の非水溶媒中に支持塩を含有させたものである。支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiFSO3、LiBOB(リチウムビス(オキサラト)ボレート)等が挙げられる。電解液は、これらのうちの1種又は2種以上の支持塩を含んでいてもよい。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。電解液は、これらのうちの1種又は2種以上の非水溶媒を含むことができる。電解液は、上記した支持塩及び非水溶媒以外の添加剤等を含んでいてもよい。
【0037】
電池ケース100を構成する外装体110及び封口板120は、好ましくは金属製であり、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、又は鉄合金等を用いて形成でき、例えばアルミニウムラミネートフィルムを用いて形成することができる。
【実施例0038】
以下、実施例及び比較例を示して本開示をさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕
(正極の作製)
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)、及び、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、NCM:AB:PVdF=97:2:1(質量比)で用い、これをN-メチルピロリドン(NMP)と混合して正極合剤スラリーを得た。正極集電体としての厚み15μmのアルミニウム箔上に、正極集電体の幅方向の端部(側縁部)が露出した露出部(1)が形成されるように正極合剤スラリーを塗布して乾燥した。続いて、ローラーを用いて、正極集電体に塗布した正極合剤スラリーを、一対のローラーを用いて圧縮することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成して正極原反を得た。正極原反は、正極集電体上に正極活物質層が形成された領域と、正極活物質層が形成されておらず正極集電体が露出している露出部(1)とを有する。正極活物質層は、露出部(1)側となる領域の正極合剤スラリーの塗布量を、当該領域以外の他の領域における正極合剤スラリーの塗布量よりも少なくし、一対のローラーのギャップを調節して圧縮することにより、露出部(1)側の正極活物質の厚みを相対的に小さくした。その後、一定の間隔をあけて正極タブが繰り返し形成されるように正極原反を裁断することによって正極を得た。正極タブは露出部(1)の領域から形成した。
【0039】
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛、結着材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)を、黒鉛:CMC:SBR=100:1:1(質量比)で用い、これを水と混合して撹拌造粒機を用いて混練することにより、負極合剤スラリーを得た。負極集電体としての厚み10μmの銅箔上に、負極集電体の幅方向の端部(側縁部)が露出した露出部(2)が形成されるように負極合剤スラリーを塗布して乾燥した。続いて、一対のローラーを用いて、負極集電体に塗布した負極合剤スラリーを圧縮することにより、負極集電体上に負極活物質層を形成して負極原反を得た。負極原反は、負極集電体上に負極活物質層が形成された領域と、負極活物質層が形成されておらず負極集電体が露出している露出部(2)とを有する。負極活物質層は、露出部(2)側となる領域の負極合剤スラリーの塗布量を、当該領域以外の他の領域における負極合剤スラリーの塗布量よりも少なくし、一対のローラーのギャップを調節して圧縮することにより、露出部(2)側の負極活物質の厚みを相対的に小さくした。その後、一定の間隔をあけて負極タブが繰り返し形成されるように負極原反を裁断することによって負極を得た。負極タブは露出部(2)の領域から形成した。
【0040】
(電極体の作製)
基材を有し接着層を有していないセパレータ(1)を準備した。正極と負極とをセパレータ(1)を介して積層して積層体を得た。このとき、正極タブと負極タブとが、積層体の積層方向で互いに重ならないように正極及び負極を積層した。積層体を巻回してプレスすることにより、扁平状の巻回型電極体を得た。巻回した積層体のプレスにより、セパレータ(1)が正極(正極活物質層)及び負極(負極活物質層)の厚みに応じて圧縮され、セパレータ(1)には厚みの異なる領域が形成された。
【0041】
(非水電解質二次電池の作製)
支持塩としてLiPF
6を用い、非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(EC:EMC:DMC=30:40:40(体積比))を用い、LiPF
6の濃度が1mol/Lとなるように、LiPF
6及び混合溶媒を混合して電解液を調製した。外装体及び封口板を有する角型の電池ケースに、
図2に示すように、電極体の正極タブ及び負極タブを有する端部が封口板側と対向するように電極体及び電解液を収容することにより、電池を得た。電池ケースに収容された電極体において、セパレータは、封口板側の厚みが大きく、底部側の厚みが小さくなっており、正極及び負極は、封口板側の厚みが小さく、底部側の厚みが大きくなっていた。電極体の巻回軸に平行である電池の2つの面(すなわち、電極体の正極、負極、及びセパレータの積層方向に直交する2つの面)のそれぞれに拘束板を配置し、この2枚の拘束板で挟み込むことにより、電池に0.05MPa以上の拘束圧を付与した。拘束圧は、タクタイルセンサによって測定した。
【0042】
〔実施例2~4、比較例1~3〕
正極合剤スラリー及び負極合剤スラリーの塗布量、正極集電体に塗布した正極合剤スラリーの圧縮量、並びに、負極集電体に塗布した負極合剤スラリーの圧縮量を調整することにより、セパレータの第1領域及び第2領域の透気度を表1の関係となるように調整して電極体を作製した。この電極体を用いたこと以外は、実施例1と同じ手順で拘束圧が付与された電池を得た。
【0043】
〔実施例5〕
基材の両面に接着層を有するセパレータ(2)を準備した。セパレータ(2)を用いたこと以外は、実施例1と同じ手順で、電極体を得、拘束圧が付与された電池を得た。
【0044】
[透気度の測定]
電極体が有するセパレータのうち、正極と負極との間にあるセパレータであって、巻回型電極体の最も外側(外周側)に配置された部分について、電池ケースにおける封口板から底部に向かう方向の長さをLとしたときに、封口板側の端部から底部側に向かって0.3Lの長さの位置までを第1領域とし、底部側の端部から封口板側に向かって0.3Lの長さの位置までを第2領域とした。第1領域内及び第2領域内のそれぞれにおいて、巻回型電極体の平坦部の各領域内の透気度が満遍なく測定されるように互いに異なる位置の3カ所以上の位置を設定した。この設定した位置を、王研式試験機の測定ヘッド部の直下に位置するように固定して透気度を測定して、その算術平均を算出した。これを、第1領域の透気度T1及び第2領域の透気度T2とし、その比(T2/T1)を算出した。結果を表1に示す。
【0045】
[サイクル試験]
25℃の環境下において、電池を0.33Cの電流値で4.1Vcccv(定電流・定電圧)まで充電し(カットオフ電流:0.05C)、0.33Cの電流値で3Vの電位まで放電する充放電を1サイクルとして、充放電を繰り返し行った。下記式にしたがって、1サイクル目の放電容量W1に対する200サイクル目の放電容量W200の維持率を容量維持率[%]として算出した。結果を表1に示す。
容量維持率[%]=(W200/W1)×100
【0046】
1 非水電解質二次電池、100 電池ケース、110 外装体、115 底部、120 封口板、121 注液孔、122 封止部材、123 ガス排出弁、200 電極体、201,202 端部、210A 正極タブ、250 セパレータ、251 第1領域、252 第2領域、400 正極端子、500 負極端子。