IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016699
(43)【公開日】2024-02-07
(54)【発明の名称】CO2排出量調整方法
(51)【国際特許分類】
   C04B 28/08 20060101AFI20240131BHJP
   C04B 7/19 20060101ALI20240131BHJP
   C04B 14/28 20060101ALI20240131BHJP
   C04B 18/14 20060101ALI20240131BHJP
【FI】
C04B28/08 ZAB
C04B7/19
C04B14/28
C04B18/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022119006
(22)【出願日】2022-07-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1) ウェブサイトの掲載年月日:令和4年4月15日 ウェブサイトのアドレス(URL):https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20220415_1.html (2) 発行者:株式会社 化学工業日報社 刊行物名:化学工業日報 2022年7月25日 発行年月日:令和4年7月25日 (3) 発行者:一般社団法人 日本建築学会 刊行物名:2022年度大会(北海道)学術講演梗概集、建築デザイン発表梗概集 発行年月日:令和4年7月20日
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】神代 泰道
(72)【発明者】
【氏名】田中 寛人
(72)【発明者】
【氏名】井上 裕太
(72)【発明者】
【氏名】並木 憲司
【テーマコード(参考)】
4G112
【Fターム(参考)】
4G112PA10
4G112PA29
4G112PC02
4G112PC03
(57)【要約】
【課題】COの排出量の更なる削減を図ることを可能とするCO排出量調整方法を提供する。
【解決手段】水と、製造時にCOを排出するCO排出材と、製造時にCOを吸収するCO吸収材と、を有する水硬性組成物の、当該水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合を調整して前記水硬性組成物を製造することによりCO排出量を調整する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水と、
製造時にCOを排出するCO排出材と、
製造時にCOを吸収するCO吸収材と、を有する水硬性組成物の、当該水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合を調整して前記水硬性組成物を製造することによりCO排出量を調整することを特徴とするCO排出量調整方法。
【請求項2】
請求項1に記載のCO排出量調整方法であって、
前記水硬性組成物のCO排出量と、前記CO吸収材を含まない比較水硬性組成物のCO排出量と、を比較してCO削減量を評価することを特徴とするCO排出量調整方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のCO排出量調整方法であって、
前記CO排出材は、高炉スラグ微粉末を含み、
前記高炉スラグ微粉末の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とするCO排出量調整方法。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のCO排出量調整方法であって、
前記水硬性組成物は、細骨材を含み、
前記細骨材の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とするCO排出量調整方法。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載のCO排出量調整方法であって、
前記CO排出材は、高炉スラグ微粉末を含み、
前記水硬性組成物は、細骨材を含み、
前記高炉スラグ微粉末及び前記細骨材の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とするCO排出量調整方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水硬性組成物の製造時におけるCO排出量調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に建設資材からのCO排出量削減は社会的課題である。例えばセメントが混練されるコンクリートなどの水硬性組成物は、その製造工程において二酸化炭素(CO)排出量が多いことは知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-160986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
出願人は、高炉スラグ微粉末などを用いることでCOの排出量を大幅に削減した水硬性組成物を実用化している。しかしながら、カーボンニュートラルやカーボンネガティブを実現するためには、更なるCO排出量の削減が求められている。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、COの排出量の更なる削減を図ることを可能とするCO排出量調整方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明のCO排出量調整方法は、水と、製造時にCOを排出するCO排出材と、製造時にCOを吸収するCO吸収材と、を有する水硬性組成物の、当該水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合を調整して前記水硬性組成物を製造することによりCO排出量を調整することを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書および添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、COの排出量の更なる削減を図ることを可能とするCO排出量調整方法を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1のCO排出量調整方法は、水と、製造時にCOを排出するCO排出材と、製造時にCOを吸収するCO吸収材と、を有する水硬性組成物の、当該水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合を調整して前記水硬性組成物を製造することによりCO排出量を調整することを特徴とする。
【0009】
このようなCO排出量調整方法によれば、CO排出材とCO吸収材とを含んでいる水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合を調整して前記水硬性組成物を製造するので、CO排出量を調整することが可能である。
【0010】
態様2のCO排出量調整方法は、態様1に記載のCO排出量調整方法であって、前記水硬性組成物のCO排出量と、前記CO吸収材を含まない比較水硬性組成物のCO排出量と、を比較してCO削減量を評価することを特徴とする。
【0011】
このようなCO排出量調整方法によれば、CO排出量を調整した水硬性組成物のCO排出量は、CO吸収材を含まない比較水硬性組成物のCO排出量と、を比較してCO削減量を評価するので、水硬性組成物のCO排出量を比較水硬性組成物のCO排出量よりも確実に削減し、また、CO吸収量を高めることが可能である。
【0012】
態様3のCO排出量調整方法は、態様1または2に記載のCO排出量調整方法であって、前記CO排出材は、高炉スラグ微粉末を含み、前記高炉スラグ微粉末の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とする。
【0013】
このようなCO排出量調整方法によれば、CO排出材である高炉スラグ微粉末の一部または全部をCO吸収材と置換するので、CO排出材の配合割合が低減し、CO吸収材の配合割合が増加する。このため、より効率よくCO排出量を削減することが可能となる。
【0014】
態様4のCO排出量調整方法は、態様1または2に記載のCO排出量調整方法であって、前記水硬性組成物は、細骨材を含み、前記細骨材の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とする。
【0015】
このようなCO排出量調整方法によれば、水硬性組成物に含まれる細骨材の一部または全部をCO吸収材と置換するので、水硬性組成物に含まれる各材料の配合割合においてCO吸収材の占める割合をより高めることが可能である。このため、CO排出量を低減する及びCO吸収量を高めることが可能となる。
【0016】
態様5のCO排出量調整方法は、態様1または2に記載のCO排出量調整方法であって、前記CO排出材は、高炉スラグ微粉末を含み、前記水硬性組成物は、細骨材を含み、前記高炉スラグ微粉末及び前記細骨材の一部または全部を前記CO吸収材と置換することを特徴とする。
【0017】
このようなCO排出量調整方法によれば、高炉スラグ微粉末及び細骨材の一部または全部をCO吸収材と置換することにより、CO排出量をより削減し、かつ、CO吸収量をより高めることが可能となる。
【0018】
===本実施の形態について===
本実施の形態について、以下において、さらに詳しく説明する。
本実施の形態においては、水硬性組成物として、CO排出量を低減させた低炭素型コンクリートであるクリーンクリート(株式会社大林組の登録商標)に含まれる各材料の配合割合を調整して排出されるCO削減量を、CO吸収材を含まない比較水硬性組成物としての一般的なコンクリート(以下、通常コンクリートという)のCO排出量とを比較して評価する。
【0019】
クリーンクリートは、セメントの一部をCO排出量の少ない高炉スラグ微粉末やフライアッシュなどの産業副産物に置換することでCO排出量を低減させるコンクリートである。本実施形態では、セメントの一部を高炉スラグ微粉末と置換したクリーンクリートを用いている。そして、このクリーンクリートに含まれる高炉スラグ微粉末の一部及び細骨材のいずれか一方又は両方の一部と炭酸カルシウムとの配合割合を調整してコンクリートを製造することにより排出されるCO排出量を、通常コンクリートのCO排出量とを比較してCO削減量を評価する。ここで、セメント及び高炉スラグ微粉末がCO排出材に相当し、炭酸カルシウムがCO吸収材に相当する。なお、CO吸収材としては、上記以外に、炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)や脱水ケーキを乾燥させた乾燥スラッジなどが挙げられる。
【0020】
本実施形態においては、CO吸収材として、炭酸カルシウムを用いた。ここで扱う炭酸カルシウムは、スラッジ水に炭酸ガスが主成分の排気ガスを吹きかけて製造したものである。なお、上記以外には、炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)や脱水ケーキを乾燥させた乾燥スラッジなどを用いても構わない。
【0021】
本実施形態においては、高炉スラグ微粉末及び細骨材の一方又は両方の一部と炭酸カルシウムとの配合割合が互いに相違する8水準のコンクリートのCO排出量と通常コンクリートのCO排出量とを比較する。
【0022】
評価する8水準のコンクリートを、コンクリート1~8と称する。コンクリート1(水準1)は、炭酸カルシウムCCを含まないクリーンクリート(低炭素型コンクリート)であり、コンクリート2(水準2)~コンクリート4(水準4)は、いずれもコンクリート1(水準1)に対して、炭酸カルシウムCCを高炉スラグ微粉末BSの一部と置換して混入し、コンクリート5(水準5)~コンクリート7(水準7)は、いずれもクリーンクリート(水準1)に対して、炭酸カルシウムCCを細骨材Sの一部と置換して混入し、コンクリート8(水準8)は、クリーンクリート(水準1)に対して、炭酸カルシウムCCを高炉スラグ微粉末BS及び細骨材Sの一部と置換して混入したコンクリートであり、目標空気量はいずれも4.5%である。
【0023】
表1に、通常コンクリートの使用材料を示し、表2に、評価対象となる4水準のコンクリートの使用材料を示しており、表3に、各コンクリートの配合割合を示す。
【0024】
表1、表2の記号は、表3の記号と対応している。
【0025】
【0026】
表4は、日本建築学会が2017年に刊行された「高炉セメントまたは高炉スラグ微粉末を用いた鉄筋コンクリート造の設計・施工指針(案)・同解説」に記載されている、各材料におけるCO排出量、CO固定量を示すインベントリデータである。
【0027】
水のCO排出量及びCO固定量は0[kg-CO2/t]とし、炭酸カルシウムのCO固定量は理論値の440[kg-CO2/t]と仮定した。尚、CO吸収材のCO吸収量は、上述したインベントリデータを用いる他に、例えば、理論値を用いる、TOCやTG-DTAなどによる測定値を用いる、理論値や測定値からCO吸収材の製造に関わるCO排出量を差し引いたものを用いるなど、いずれの値を用いても構わない。
【0028】
表3の配合表と表4のインベントリデータとに基づいて、各コンクリートの製造時におけるCO総排出量を(式1)に基づいて算出し、CO総吸収量を(式2)により算出し、CO排出量及びCO総吸収量から(式3)により各コンクリートのCO合計を算出する。
【0029】
CO総排出量は、CO排出材(W、C、BS、S、G、SP、AD、AF)のCO排出量の合計である。すなわち、各材料の、コンクリートにおける単位量(1t)あたりの使用量(表3参照)とインベントリデータに基づく単位量(1t)あたりのCO排出量の積により求められる材料毎のCO排出量の総和である。
【0030】
各材料のCO排出量
CO排出量[kg-CO2/m3]=各材料の使用量[kg/m3]×各材料のCO排出量[kg-CO2/t]
・・・(式1)
【0031】
CO固定量は、CO吸収材のCO固定量の合計である。すなわち、本実施形態においては炭酸カルシウム(CC)の、コンクリートにおける単位量(1t)あたりの使用量(表3参照)とインベントリデータに基づく単位量(1t)あたりのCO固定量の積により求められる炭酸カルシウム(CC)のCO固定量である。
【0032】
炭酸カルシウム(CC)のCO固定量(CO総固定量)
CO総固定量[kg-CO2/m3]=CCの使用量[kg/m3]×CCのCO固定量[kg-CO2/t])
・・・(式2)
【0033】
COの合計は、(式1)により算出した材料毎のCO排出量の総和(CO総排出量)から(式2)により算出した炭酸カルシウムCCのCO固定量との和により算出する。
COの合計
COの合計[kg-CO2/m3]=CO総排出量[kg-CO2/m3]+CO総固定量[kg-CO2/m3]
・・・(式3)
【0034】
表5は、各コンクリートにおけるCO総排出量、CO総固定量、COの合計を示す。
【0035】
表5に示すように、通常コンクリートと比較して、水準1のコンクリート1(クリーンクリート)はCO排出量を約66%削減しており、高炉スラグ微粉末BSの一部を炭酸カルシウムCCと置換した場合には、コンクリート2(水準2)はCO排出量を約75%削減しており、コンクリート3(水準3)はCO排出量を約84%削減しており、コンクリート4(水準4)はCO排出量をほぼ0としている。このため、高炉スラグ微粉末BSの一部を炭酸カルシウムCCと置換することにより、カーボンニュートラルを実現することが可能となる。
【0036】
細骨材Sの一部を炭酸カルシウムCCと置換した場合にも、コンクリート5(水準5)はCO排出量を約74%削減しており、コンクリート6(水準6)はCO排出量を約83%削減しており、コンクリート7(水準7)はCO排出量を約98%削減している。このため、細骨材Sの一部を炭酸カルシウムCCと置換することによっても、カーボンニュートラルを実現することが可能となる。
【0037】
また、コンクリート8(水準8)のように、高炉スラグ微粉末BS及び細骨材Sの一部を炭酸カルシウムCCと置換することにより、コンクリートに含まれる炭酸カルシウムCCの配合割合を高めることができ、CO固定量をCO排出量よりも上回らせることができるので、カーボンネガティブを実現することが可能となる。
【0038】
本実施形形態のCO排出量調整方法に示すように、CO排出材であるセメント、高炉スラグ微粉末及び細骨材を含み、CO吸収材である炭酸カルシウムを含んでいるコンクリートに含まれる高炉スラグ微粉末及び細骨材などのCO排出材と炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウムとの配合割合を調整してコンクリートを製造することによりCO排出量をより大幅に削減することが可能である。
【0039】
また、炭酸カルシウムなどの炭酸塩を混入することでコンクリートの強度が増進する場合は、その増進分に相当する結合材量を減じることが可能である。この場合には、コンクリートのCO排出量をさらに減じることが可能となる。
===その他の実施形態について===
【0040】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【0041】
上記実施形態においては、高炉スラグ微粉末BS及び細骨材Sの一部を炭酸カルシウムと置換する例について説明したが、高炉スラグ微粉末BS及び細骨材Sの全部を炭酸カルシウムと置換しても構わない。
【0042】
本実施形態においては、CO吸収材として、炭酸カルシウムを用いた。ここで扱う炭酸カルシウムは、スラッジ水に炭酸ガスが主成分の排気ガスを吹きかけて製造したものである。なお、上記以外には、炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)や脱水ケーキを乾燥させた乾燥スラッジなどを用いても構わない。