(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167143
(43)【公開日】2024-12-02
(54)【発明の名称】指手袋
(51)【国際特許分類】
A41D 19/015 20060101AFI20241125BHJP
A61F 5/01 20060101ALI20241125BHJP
A61F 13/10 20060101ALN20241125BHJP
【FI】
A41D19/015 510Z
A41D19/015 510A
A41D19/015 210Z
A61F5/01 N
A61F13/10 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023093552
(22)【出願日】2023-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】521338134
【氏名又は名称】有限会社原電業
(72)【発明者】
【氏名】原 素子
【テーマコード(参考)】
3B033
4C098
【Fターム(参考)】
3B033AA04
3B033AA29
3B033AB00
3B033AB02
3B033AC03
4C098AA02
4C098BB10
4C098BC06
4C098DD22
(57)【要約】 (修正有)
【課題】手の指を不用意に痛めることを防ぎ、或いは痛めかけた指の悪化を防ぐと同時に、種々の手作業を行いやすくするための指手袋を提供する。
【解決手段】手の第1指を覆う袋状の小サック40と第1指を除く手の指のうち少なくとも一つの指を覆うことが可能な袋状の大サック20とで構成された指手袋であって、小サックは、これが第1指の第1及び第2関節を覆う部分について第1関節及び第2関節の大きな屈曲を制限し、大サックは、これが装着された指の第1関節を覆う部分について第1関節の大きな屈曲を制限する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
手の第1指を覆う袋状の小サックと前記第1指を除く手の指のうち少なくとも一つの指を覆うことが可能な袋状の大サックとで構成された指手袋であって、
前記小サックは、これが第1指の第1関節及び第2関節を覆う部分について前記第1関節及び第2関節の大きな屈曲を制限し、
前記大サックは、これが装着された指の第1関節を覆う部分についてその第1関節の大きな屈曲を制限することを特徴とする、指手袋。
【請求項2】
請求項1の指手袋において、
前記大サックに施される第1摩擦強化部であって、第2指の第1指側の側面から当該大サックに装着した指の指先に当たる部分に渡る外側表面に施される摩擦強化部と、
前記小サックに施される第2摩擦強化部であって、第1指の腹から第1指の付け根に渡る部分の外側表面に施される第1摩擦強化部との、
少なくとも一方が施されていることを特徴とする、指手袋。
【請求項3】
請求項1または請求項2の指手袋において、
前記大サックの第2指の第1指側側面の外側表面に設けられる第1把持部材と、前記小サックの第1指外側側面の外側表面に設けられる第2把持部材との、少なくとも一方が施されていることを特徴とする、指手袋。
【請求項4】
請求項1または請求項2の指手袋において、
前記小サックと前記大サックとが連結されていることを特徴とする、指手袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指にかかる負担を軽減しつつ指の力を補助する指手袋に関する。
【背景技術】
【0002】
腱鞘炎や突き指などによって1本あるいは複数本の指に痛みが生じている、あるいは生じる可能性がある状態になった時、その痛みの起こる指を使うことを避けるのが当然であるが、何気ない動作中や作業中に必要があって痛んだ指を不用意に使ってしまうことで、大きな痛みを感じてしまったり痛みの症状を悪化させてしまったりすることがよく起きる。
【0003】
また、手の指は例えば1本でも痛みを感じる状態になると、手で行う種々の作業に差し支えることは当事者以外あまりよく知られていないが、実際に指を痛めている人にとってはストレスが大変大きいものである。
【0004】
加えて、高齢者等指の力が弱くなっている人が指を痛めないようにしつつ手を使う作業をするには、特定の指に過剰に負荷がかかることを避けることが肝要である。
【0005】
従来技術では、物を掴む力を補助する工夫(例えば特開2011ー1674号公報)や、衰えた握力の回復運動のための手袋などの工夫(例えば特開2014ー31604号広報)は多数なされてきたが、予防的に手指にかける負荷を減らして痛めないようにする工夫はほとんどなされていない。
【0006】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011ー1674号公報
【特許文献2】特開2014ー31604号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、手の指を不用意に痛めることを防ぎ、或いは痛めかけた指の悪化を防ぐと同時に、種々の手作業を行いやすくするための指手袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、例えば
図1から
図4に示すように、指手袋10を次のように構成した。
すなわち、手の第1指を覆う袋状の小サック40と前記第1指を除く手の指のうち少なくとも一つの指を覆うことが可能な袋状の大サック20とで構成された指手袋10であって、前記小サック40は、これが第1指の第1及び第2関節を覆う部分について前記第1関節及び第2関節の大きな屈曲を制限し、前記大サック20は、これが装着された指の第1関節を覆う部分について第1関節の大きな屈曲を制限することを特徴とする、指手袋10である。
【0010】
また、本発明の指手袋10においては、前記大サック20に施される第1摩擦強化部24(
図2における薄墨部分)であって、第2指の第1指側の側面から当該大サック20に装着した指の指先に当たる部分に渡る外側表面に施される摩擦強化部と、前記小サック40に施される第2摩擦強化部44(
図2における薄墨部分)であって、第1指の腹から第1指の付け根に渡る部分の外側表面に施される摩擦強化部との、少なくとも一方の摩擦強化部が施されていることが好ましい。
【0011】
または、本発明の指手袋10においては、前記大サック20の第2指の第1指側の側面の外側表面に設けられる第1把持部材82と、前記小サック40の第1指外側側面の外側表面に設けられる第2把持部材84との、少なくとも一方が施されることを特徴とすることも望ましい。
【0012】
さらに、本発明の指手袋10においては、前記小サック40と前記大サック20とが連結されていることも好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、大サック内の指はその関節を折り曲げることが制限され且つ指が複数であればその複数の指を揃えて同方向に動かすことになり、小サック内の指もその関節を折り曲げることが制限され且つ指全体を動かす方向も限られ、結果として本発明の指手袋を装着した手で物を掴む或いは握る動作をすると、特定の指或いは指関節に集中して負荷がかかるのを防ぐことができる。
また、本発明の指手袋を装着して物を掴んだり摘んだり握ったりすると、装着していない場合に同作業のために手を握る形とは異なる握り方に自然と誘導されるので、この作用によって指に掛かる負担を減じながら作業に必要な力を発揮することが可能になる。なお、これらの詳細については後述する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態(第1実施形態)の指手袋の着用時の状態を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態(第1実施形態)の指手袋の着用した手を広げ掌側から見た図である。
【
図3】本発明の一実施形態(第1実施形態)の指手袋の着用した手を作業のために握った状態を表す図である。
【
図4】本発明の一実施形態(第2実施形態)の図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に本発明の指手袋10の第1実施形態について
図1から
図3を用いて説明する。
本実施形態の指手袋10は、濡れて重くなった洗濯物を取り扱ったりダンボール箱を潰したりといった手の指に大きな負担が掛かる作業時に装着し、その負担が特定の指に集中することなく従って手の指を作業によって痛めないために装着する。
本実施形態の指手袋10は、大サック20、小サック40及び連結部60にて概略構成される。
【0016】
大サック20は第2指から第5指までを揃えてそれらの指先から第1関節を覆い第2関節の手前までの部分の表面までをカバーする袋状の部材であり、弾力性と表面の摩擦力を有する素材、例えばシリコーンゴムなどで形成された大サックベース部26を有する。
この大サックベース部26の、第2指の第1指側の側面から当該大サックに装着した指の指先及び指腹に当たる部分に渡る外側の表面に、第1摩擦強化部24が施される。この第1摩擦強化部24は、大サックベース部26の他の部分に比べて強靭に形成されており、表面に摩擦強化加工が施されている。
前記大サックベース部26は、装着する指に対して多少のアソビは有るが緩すぎない大きさに作成されており、装着する指の第1関節が大サック20の中で大きく曲がることを制限すると同時に装着する指同士が大きく乖離することを制限する程度に硬く変形しない状態に形成されている。
【0017】
小サック40は第1指の指先から第1関節、第2関節を覆い同指のNP関節の手前まで達する部分の表面をカバーする袋状の部材であり、その材質は弾力性と表面の摩擦力を有する素材、例えばシリコーンゴムなどで形成された、小サックベース部46を有する。この小サックベース部46の、前述の第1摩擦強化部24と接する部位すなわち第1指の指の腹と外側の側面から延伸しNP関節の手前の第1指の付け根の膨らみに至る部分の外側表面に第2摩擦強化部44が施される。
第2摩擦強化部44は、小サック40におけるそれ以外の部分である小サックベース部46と比較して強靭であり、表面に摩擦強化加工が施されている。
前記小サックベース部46は、装着する指に対して多少のアソビは有っても緩すぎない大きさに作成されており、装着する第1指の第1関節と第2関節が小サック40の中で大きく曲がることを制限する程度に硬く変形しない状態に作成されている。
【0018】
本実施形態において連結部材60は、大サック20と小サック40とをそれぞれ指にはめた際にこの2つの部材を手の内側すなわち掌側にて連結する部材であり、弾力性と柔軟性を有する素材、例えば薄く加工したシリコーンゴムなどで形成され、本実施形態の指手袋10を装着して手を握る動作をするときそれを阻害しない形状である。
連結部材60はこれを手の外側すなわち甲側に設けることも可能でありより広く手を覆う形状にして引いては完全に手全体を覆う手袋状であることも可能であるが、本実施形態の指手袋10においては着脱の簡易であることを優先して前述の手の内側の部分的連結形状とする。
【0019】
以下、前述の3つの部材について詳述する。
大サック20の全体の形状は第2指から第5指が入る形状であるが、着脱がスムーズであるよう使用者の第2指から第5指にピタリと張り付くようではなく、第2指から第5指を軽く揃えたときの第3指の第2関節のすぐ上までをカバーする形状であると同時に内側に多少の隙間を持った形状である。
その材質はシリコーンゴムであるが、大サックベース部26、第1摩擦強化部24共にシリコーンゴムであっても、大サックベース部26は表面の摩擦は比較して大きくなく厚みも重さや取り回しを考慮して薄めである。同時に、前述の通り第2指から第5指の第1関節を自由に屈曲することができないようにするため、シリコーンゴムはそれに十分な硬さに形成されなければならない。
【0020】
本実施形態においては第1摩擦強化部24を設ける部位については、第2指の第1指側の側面から大サック20に装着した第2指から第5指の指先及び指腹に当たる部分に渡る外側表面であり、概略平面の帯状である。
また、第1摩擦強化部24については、大サックベース部26同様これもシリコーンゴム製であり中の第2指から第5指の指先が動いたときに容易に伸縮しない程度に硬く作成し、大サックベース部26よりも厚みを持っており表面に滑り止め作用を発揮するような加工例えば細かなドット状の凹凸を施す。
【0021】
大サック20は必ずしもシリコーンゴムが素材でなくともよく、シリコーンゴムと同様の弾力性や硬化自在性や表面の摩擦性等を持っていれば他の素材でもよいが、大サックベース部26と第1摩擦強化部24とを一体に作成することで、大サック20全体の強度も高まり取り扱いも平易になるので、大サックベース部26と第1摩擦強化部24は同じ素材で作成されることが好ましい。
また、第1摩擦強化部24については十分な強度と硬さが得られるのであれば必ずしも厚みを増やす必要はないし、表面の摩擦強化加工もドット状の凹凸のほか格子状や縞状や波状の凹凸加工でも良い。
または、第1摩擦強化部24は大サックベース部26の外側表面に貼り付けられる摩擦力の高いゴムシートなどでも作成可能である。
さらに、本実施形態においては第1摩擦強化部24を設ける部位については、第2指の第1指側の側面から大サック20に装着した第2指から第5指の指先及び指腹に当たる部分に渡る外側表面であるが、必ずしもこれに限定されず、幅を広げて各指の腹部分を広くカバーしても良いし、第2指から第4指の指先のみにするなど長さを短くしても良い。
【0022】
小サック40の全体の形状は、第1指の指先からNP関節の手前までを覆うものであるが、着脱がスムーズであるよう第1指にピタリと張り付くものではなく、その内側に少々の隙間を持たせたものである。
その材質はシリコーンゴムであるが、小サックベース部46、第2摩擦強化部44共にシリコーンゴムであっても、小サックベース部46については表面の摩擦は第2摩擦強化部44と比較すれば弱くても良く、厚みも重さや取り回しを考慮して薄く作成する。しかし、前述の通り第1指の第1関節、第2関節を自由に屈折することができないようにするため、シリコーンゴムは十分に形状保持が可能な硬さに形成されなければならない。
本実施形態においては第2摩擦強化部44を設ける部位は、第1指の腹から第1指の付け根NP間接手前の膨らみに渡る外側表面である。
また、第2摩擦強化部44については、小サックベース部46同様これもシリコーンゴム製であり中の第1指の指先や関節が動こうとしたときに容易に伸縮することのないよう強靭に作成するが、小サックベース部46よりも厚みを持っており表面に滑り止め作用を発揮するような加工例えば細かなドット状の凹凸を施す。
【0023】
小サック40は必ずしもシリコーンゴムが素材でなくともよく、シリコーンゴムと同様の弾力性や硬化自在性や表面の摩擦性等を持っていれば他の素材でも良いが、小サックベース部46と第2摩擦強化部44とを一体に作成することで、小サック40全体の強度も高まり取り扱いも平易になるので、小サックベース部46と第2摩擦強化部44は同じ素材で作成されることが好ましい。
また、第2摩擦強化部44については十分な強度と硬さが得られるのであれば必ずしも厚みを増やす必要はないし、表面の加工もドット状の凹凸のほか格子状や縞状や波状の凹凸加工でも良い。
または、第2摩擦強化部44は小サックベース部46の外側表面に貼り付けられる摩擦力の高いゴムシートなどでも作成可能である。
また、本実施形態においては第2摩擦強化部44を設ける部位については、第1指の腹から第1指の付け根に渡る外側表面に施し、大サック20の第1摩擦強化部24と協働して機能するように配置されているが、必ずしもこの状態に限らず、例えば第1指の腹側へ広げて太くしても良いし、第1指の第2関節からNP関節手前の部分のみのように長さを変えても良い。
しかし、いずれも大サック20の第1摩擦強化部24と協働可能に配置されている必要がある。協働させやすくする為、ペアとなるべき第1摩擦強化部と第2摩擦強化部にそれ以外の部分と異なるカラーを着色するなどの工夫で、使用者が視認しやすくするのも良い。
さらに、小サック40内部のアソビについては出来るだけ大きくならないように作成することが好ましい。なぜなら、小サック40に入れるのは第1指のみであるので小サック40がその第1指からずれずに寄り添うことは、大サック20との恊働動作をよりスムーズにする効果が期待できるからである。
【0024】
連結部材60は、小サック40と大サック20をそれぞれ指にはめた際にこの2つの部材を手の内側すなわち掌側にて連結する部材であり、手を軽く開いたときに緩みのない最大の大きさとなる。材質は弾力性と柔軟性を有する素材、本実施形態においてはシリコーンゴムで形成され、本実施形態の指手袋10を装着して手を握る動作をするときそれを阻害しない薄さと形状である。
加えて本実施形態の指手袋10においては、装着を容易にするため、指手袋10全体が手の形状に近い状態に維持されるべく相応の硬さも有している。
また、この連結部材60はその一部あるいは全部に、大サック20の小サック40側と小サック40の大サック40側との間の空間に中心点を持つ扇状を型作る蛇腹構造、または手と手首の境界線に略平行な折目から成る蛇腹構造を持っていることも、本実施形態の指手袋10を装着して手を握る動作を容易にする点で望ましい。
材質はシリコーンゴムに限られないが、大サック20と小サック40を繋ぎ繰り返し掌に握られる動作に耐えられる強度と柔軟性を備えている材料である必要がある。
【0025】
続いて、本実施形態の指手袋10の使用方法を説明する。
図1および
図2が作業をする前に手に装着した状態である。連結部材60によって手を自然に入れられる位置、方向に大サック20及び小サック40が配置されているので、着脱はスムーズである。
【0026】
例えば、段ボール箱を解体する場合において糊やホチキスによって強力に接着されている部分を剥がすとき素手では指が痛むので、本実施形態の指手袋10を装着した手で剥がすべき段ボール紙を掴むのであるが、このとき第1摩擦強化部24と第2摩擦強化部44がピタリと合わさるように手を握るようにする。
図3において、A線に段ボール紙が挟まれる状態である。
つまり、第2指から第5指の指先腹を揃えて第1指の第2関節からNP関節に至る部分に当てるように手を握ると同時に、第2指の第1指側の側面が第1指の腹に沿うように第1指と第2指を閉じる状態である。
この握り方は、第1摩擦強化部24と第2摩擦強化部44が合わさって協働できるようにすることがポイントで、この握り方をすることが特定の指に過度の負担をかけずに手を握ることに繋がる。
【0027】
上記のように第1摩擦強化部24と第2摩擦強化部44を合わさるようにすることが大切なのであり、第1摩擦強化部24と第2摩擦強化部44が協働して強力に段ボール紙を掴むことができ、本実施形態の指手袋10を装着していない場合より楽に段ボール箱の解体作業をすることが可能になる。
なお、作業においては両手に指手袋10(それぞれ左右の手に合わせたもの)を装着するのが良い。
【0028】
ここで、把持突起80について説明する。
把持突起80は、大サック20と小サック40を装着して上述したような本発明における正しい形に手を握るようにしたとき、2つの部材すなわち第1把持部材82と第2把持部材84とが合わさって協働できるようになることで、この2つの部材で比較的小さなものを挟むことを可能にする部材である。
当該2つの部材は小さな表面積の部材であり、しっかりとモノを摘むために素材は比較的硬質に形成され、挟んだとき少なくともそれぞれの内側に当たる部分には滑り止めとしてドット状等の凹凸加工等が施されるのが好ましい。
【0029】
次に、本発明の別の実施形態(第2実施形態)について説明する。
この第2実施形態の指手袋10は、上述の第1実施形態の指手袋10に把持突起80を取り付けた形態である。
【0030】
把持突起80は大サック20に取り付けられる第1把持部材82と小サック40に取り付けされる第2把持部材84とで構成される。
取り付け位置は、第2把持部材84については小サック40の第1指の第1関節外側側面に当たる外側表面であり、第1把持部材82については大サック20の第2指の第1指側側面の第1関節を含む部分の外側表面であり、それぞれ大きさは長さ2cm程度、幅5~15mm程度、より好ましくは7~10mm程度、厚み3mm程度の略長方形であり長手方向端がそれぞれ小サック40と大サック20に接しており、手を本実施形態の指手袋10を装着して握ったときにこれら2個の把持部材82、84は相互に噛み合い強くモノを挟むことができる。
把持突起80は表面の摩擦力や弾力性がある素材、例えばシリコーンゴムなどで形成される。強力に把持するため少なくとも互いが接する部分には摩擦強化加工が施されていることが好ましく、例えばドット状の凹凸加工がされている。この凹凸加工は、縞状や波状などでも良い。
【0031】
また、把持突起80は弾力性が小さく硬質に作成されたシリコーンゴム素材であっても良いので、把持突起80の角を使用して手を握った状態で小さい面積を押すことができる。
例えば、シート状にパックされた錠剤薬を一つ一つシートを破って押し出して取り出すとき、この第2実施形態の指手袋10がその助けとなる。この第2実施形態の指手袋10を装着していない指で上記の作業をするとシートのごく小さい部分を押すためには一部の指や指先だけを使用することになるのでその指に強い負担がかかるが、この第2実施形態の指手袋10を装着して把持突起80、特に第2把持部材84で押すとこの接触部分には一部の指の指先の力だけでなく握った手全体を利用した力をかけることができる。
また、洗濯用のピンチを扱う際には、通常第1指と第2指に強い力を込めることが必要であるが、この把持突起80で掴めば上記の2本の指だけではなく手全体の力で同作業を行うことが可能になり特定の指への負担が掛かりにくい。
なお、本第2実施形態の指手袋10においては、把持突起80を略長方形としたが他にごく小さくしたり三角形にしたりすることも良い。
また把持突起80はペアで協働する形状ではなく、どちらか一つの突起だけを施して前述のような押す作業などに利用することも可能である。
さらには、把持突起80が設けられる際、必ずしも第1摩擦強化部24や第2摩擦強化部44の存在が前提である必要はない。
【符合の説明】
【0028】
10:指手袋,20:大サック,24:第1摩擦強化部,26:大サックベース部,40:小サック,44:第2摩擦強化部,46:小サックベース部,60:連結部,80:把持突起,82:第1把持部材,84:第2把持部材