IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
  • 特開-半導体装置 図13
  • 特開-半導体装置 図14
  • 特開-半導体装置 図15
  • 特開-半導体装置 図16
  • 特開-半導体装置 図17
  • 特開-半導体装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167377
(43)【公開日】2024-12-03
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/786 20060101AFI20241126BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20241126BHJP
   H10K 59/12 20230101ALI20241126BHJP
   G02F 1/1368 20060101ALN20241126BHJP
【FI】
H01L29/78 618C
H01L29/78 618B
H01L29/78 616Z
H10K59/12
G02F1/1368
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024151650
(22)【出願日】2024-09-03
(62)【分割の表示】P 2023128014の分割
【原出願日】2013-11-12
(31)【優先権主張番号】P 2012251935
(32)【優先日】2012-11-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 舜平
(72)【発明者】
【氏名】松林 大介
(72)【発明者】
【氏名】三宅 博之
(57)【要約】
【課題】信頼性の高い半導体装置の提供。
【解決手段】ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を間に挟んで
ゲート電極と重なる位置に設けられた半導体膜と、半導体膜に接するソース電極及びドレ
イン電極と、半導体膜、ソース電極、及びドレイン電極上の酸化物膜と、を有し、半導体
膜の端部と、半導体膜と重なる領域におけるソース電極またはドレイン電極の端部とは、
チャネル幅方向において間隔を有しており、半導体膜及び酸化物膜は、In、Ga、及び
Znを含む金属酸化物を有し、酸化物膜はInの原子数比が半導体膜よりも低い半導体装
置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート電極と、
ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記ゲート電極と重なる位置に設けられた半導体膜と、
前記半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記半導体膜の端部と、前記半導体膜と重なる領域における前記ソース電極または前記ドレイン電極の端部とは、チャネル幅方向において間隔を有しており、
前記半導体膜は酸化物半導体を有する半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
半導体特性を利用した半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
結晶性を有するシリコンによって得られる高い移動度と、非晶質シリコンによって得られ
る均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれる、半
導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用いられて
おり、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置や発光装
置などで透光性を有する画素電極に用いられている。半導体特性を示す金属酸化物として
は、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよ
うな半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いるトランジスタが、既に知ら
れている(特許文献1及び特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-123861号公報
【特許文献2】特開2007-96055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、半導体装置に用いられるトランジスタは、閾値電圧などの電気的特性の経時劣
化による変化が小さいことが望まれる。特に、単極性のトランジスタで構成された回路で
は、回路から出力される電位がトランジスタの閾値電圧による影響を受けやすい。そのた
め、単極性のトランジスタで構成された回路の場合は、トランジスタに許容される閾値電
圧の範囲が、CMOSの回路に比べて狭い傾向にある。よって、半導体装置、特に単極性
のトランジスタで構成された回路を有する半導体装置にとって、経時劣化による電気的特
性の変化が小さいトランジスタを用いることは、信頼性を確保する上で重要である。
【0005】
また、半導体装置ではその回路設計によって半導体素子に求められる電気的特性は異なる
が、ゲート電圧が0V以下の時に非導通状態であること、所謂ノーマリーオフであること
が要求されるnチャネル型のトランジスタの場合、その閾値電圧は0Vより大きいことが
望まれる。よって、トランジスタの閾値電圧は、経時劣化による変化が小さいことのみな
らず、ノーマリーオフであることを満たすような初期値を有することが求められる。
【0006】
上述したような技術的背景のもと、本発明は、ノーマリーオフであるトランジスタを有す
る半導体装置の提供を、課題の一つとする。また、本発明は、信頼性の高い半導体装置の
提供を、課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
トランジスタの閾値電圧の初期値と、経時劣化による閾値電圧の変化量とが、半導体膜の
レイアウトと、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜のレイアウトとの関
係によって、異なることが見出された。本発明の一態様では、上記関係を利用して、上記
課題を解決することができる。
【0008】
具体的に、本発明の一態様に係る半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート
絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なる位置に設けられた半導体膜と、半導体膜に接する
ソース電極及びドレイン電極とを有する。そして、半導体膜の端部と、当該半導体膜と重
なる領域におけるソース電極またはドレイン電極の端部とは、チャネル幅方向において間
隔を有するものとする。
【0009】
酸化物半導体を含む半導体膜の端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマ
に曝されるときに、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化
物半導体を構成する金属元素と結合しやすい。よって、半導体膜の端部では、当該金属元
素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成されやすいと考え
られる。しかし、本発明の一態様では、上記構成により、ソース電極及びドレイン電極と
は重ならない半導体膜の端部、すなわち、ソース電極及びドレイン電極が形成された領域
とは異なる領域における半導体膜の端部を、長く確保することができる。また、ソース電
極及びドレイン電極とは重ならない半導体膜の端部、すなわち、ソース電極及びドレイン
電極が形成された領域とは異なる領域における半導体膜の端部において、ドレイン電極か
らソース電極に向かう電気力線の密度を小さくし、当該端部にかかる電界を小さくするこ
とができる。よって、半導体膜の端部において酸素欠損が形成されていたとしても、トラ
ンジスタを非導通状態としたいときに当該端部を介してソース電極とドレイン電極の間に
流れるリーク電流を、小さく抑えることができる。よって、ノーマリーオフとなるように
、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
【0010】
また、本発明の一態様では、半導体膜の端部にかかる電界を小さくすることで、当該端部
からゲート絶縁膜中にキャリアである電子がトラップされるのを防ぐことができる。そし
て、それにより、閾値電圧の変化を抑え、半導体装置の信頼性を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様では、上記構成により、ノーマリーオフであるトランジスタを有する半導
体装置を提供することができる。また、本発明の一態様では、上記構成により、信頼性の
高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】トランジスタの上面図及び断面図。
図2】トランジスタの上面図。
図3】トランジスタの上面図及び断面図。
図4】トランジスタの上面図。
図5】トランジスタの上面図。
図6】トランジスタの上面図及び断面図。
図7】トランジスタの上面図。
図8】閾値電圧の変化量の実測値と、シフト値の変化量の実測値。
図9】トランジスタの断面図。
図10】半導体装置の作製方法を示す図。
図11】半導体装置の作製方法を示す図。
図12】シフトレジスタと順序回路の構成を示す図。
図13】半導体表示装置の構成を示す図。
図14】電子機器の図。
図15】本発明の一態様に係る酸化物積層のバンド構造を説明する図。
図16】トランジスタのゲート電圧とドレイン電流の関係を示すグラフ。
図17】トランジスタのゲート電圧とドレイン電流の関係を示すグラフ。
図18】トランジスタの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0014】
なお、本発明は、集積回路、RFタグ、半導体表示装置など、トランジスタを用いたあら
ゆる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像処
理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコン
トローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circui
t)、FPGA(Field Programmable Gate Array)やC
PLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Progr
ammable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体表
示装置には、液晶表示装置、有機発光素子)に代表される発光素子を各画素に備えた発光
装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device
)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Em
ission Display)など、トランジスタを駆動回路に有している半導体表示
装置が、その範疇に含まれる。
【0015】
〈トランジスタの形態1〉
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、トランジスタの一形態を示す。図1
(A)はトランジスタ10の上面図である。図1(B)は、図1(A)に示したトランジ
スタ10の、破線A1-A2における断面構造を示した図に相当する。図1(C)は、図
1(A)に示したトランジスタ10の、破線A3-A4における断面構造を示した図に相
当する。なお、図1(A)では、トランジスタ10のレイアウトを明確にするために、ゲ
ート絶縁膜などの各種絶縁膜を省略している。
【0016】
図1に示すように、トランジスタ10は、絶縁表面を有する基板11上に、ゲート電極と
しての機能を有する導電膜12と、導電膜12上のゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜1
3を間に挟んで導電膜12と重なる位置に設けられた半導体膜14と、半導体膜14に接
し、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜15及び導電膜16とを
有する。
【0017】
また、図1では、半導体膜14、導電膜15及び導電膜16上に、酸化物膜17が設けら
れている。本発明の一態様では、酸化物膜17をトランジスタ10の構成要素に含めても
良い。
【0018】
また、図1(A)では、導電膜15と導電膜16の間を最短距離でキャリアが移動する方
向をチャネル長方向とし、チャネル長方向を矢印D1で示す。また、図1(A)では、チ
ャネル長方向に対して垂直な方向をチャネル幅方向とし、チャネル幅方向を矢印D2で示
す。
【0019】
そして、本発明の一態様では、半導体膜14の端部と、半導体膜14と重なる領域におけ
る導電膜15または導電膜16の端部とは、チャネル幅方向において間隔を有するものと
する。別の見方をすると、トランジスタ10は、チャネル幅方向における半導体膜14の
幅Wiが、導電膜15または導電膜16と半導体膜14とが重なる領域18の、チャネル
幅方向における導電膜15または導電膜16の幅Wsdよりも、大きいと言える。
【0020】
なお、本発明の一態様では、チャネル幅方向において、半導体膜14の両端部と、領域1
8における導電膜15及び導電膜16の両端部とが間隔を有する構成を例示している。そ
して、図1(A)では、半導体膜14の両端部と、領域18における導電膜15及び導電
膜16の両端部とが、間隔Wd1と間隔Wd2とをそれぞれ有して間隔を有する場合を例
示している。
【0021】
本発明の一態様では、上記構成により、トランジスタ10をノーマリーオフ化し、閾値電
圧が変化するのを防ぐことができる。以下、その理由について詳細に説明する。
【0022】
図2(A)に、トランジスタ10の上面図において、導電膜15と導電膜16の間に、破
線の矢印である電気力線を加えた図を示す。図2(A)では、トランジスタ10がnチャ
ネル型であり、導電膜15がドレイン電極、導電膜16がソース電極である場合の、電気
力線を例示している。
【0023】
図2(A)に示すトランジスタ10では、電気力線がドレイン電極である導電膜15から
、ソース電極である導電膜16に向かっている。そして、トランジスタ10では、半導体
膜14のうち、導電膜15と導電膜16とを、矢印D1で示したチャネル長方向において
結ぶ経路を含む領域19aに、電気力線が存在する。さらに、トランジスタ10では、領
域19aのみならず、半導体膜14のうち当該経路から外れる領域19bにも、回り込む
ように電気力線が存在する。
【0024】
次いで、比較例として、図2(B)に、トランジスタ10とは異なる構造を有するトラン
ジスタ20の上面図と、破線の矢印である電気力線とを図示する。
【0025】
トランジスタ20は、絶縁表面上に、ゲート電極としての機能を有する導電膜22と、導
電膜22上のゲート絶縁膜(図示は省略する)と、ゲート絶縁膜を間に挟んで導電膜22
と重なる位置に設けられた半導体膜24と、半導体膜24に接し、ソース電極またはドレ
イン電極としての機能を有する導電膜25及び導電膜26とを有する。
【0026】
そして、トランジスタ20は、導電膜25または導電膜26の端部と、導電膜25または
導電膜26と重なる領域における半導体膜24の端部とが、矢印D2で示したチャネル幅
方向において間隔を有する構造を有する。別の見方をすると、トランジスタ20は、チャ
ネル幅方向における半導体膜24の幅Wiが、チャネル幅方向における導電膜25または
導電膜26の幅Wsdよりも、小さいと言える。
【0027】
図2(B)では、チャネル幅方向において、導電膜25または導電膜26の両端部と、導
電膜25または導電膜26と重なる領域における半導体膜24の両端部とが、間隔Wd3
と間隔Wd4とをそれぞれ有する場合を例示している。
【0028】
図2(B)では、トランジスタ20がnチャネル型であり、導電膜25がドレイン電極、
導電膜26がソース電極である場合の、電気力線を例示している。
【0029】
図2(B)に示すトランジスタ20では、電気力線が、ドレイン電極である導電膜25か
ら、ソース電極である導電膜26に向かっている。そして、トランジスタ20では、半導
体膜24のうち、導電膜25と導電膜26とを、矢印D1で示したチャネル長方向におい
て結ぶ経路に沿っている電気力線のみが存在する。
【0030】
よって、図2(A)に示すトランジスタ10の半導体膜14の端部と、図2(B)に示す
トランジスタ20の半導体膜24の端部とを比較すると、トランジスタ10における、導
電膜15及び導電膜16とは重ならない半導体膜14の端部、すなわち、導電膜15及び
導電膜16が形成された領域とは異なる領域における半導体膜14の端部は、トランジス
タ20における、導電膜25及び導電膜26とは重ならない半導体膜24の端部、すなわ
ち、導電膜25及び導電膜26が形成された領域とは異なる領域における半導体膜24の
端部よりも、長くなる。
【0031】
また、図2(A)に示すトランジスタ10の電気力線と、図2(B)に示すトランジスタ
20の電気力線とを比較すると、トランジスタ10は、導電膜15及び導電膜16とは重
ならない半導体膜14の端部における電気力線の密度を、トランジスタ20の導電膜25
及び導電膜26とは重ならない半導体膜24の端部における電気力線の密度に比べて、小
さくすることができる。換言すると、導電膜15及び導電膜16が形成された領域とは異
なる領域において、半導体膜14の端部にかかる電界を、導電膜25及び導電膜26が形
成された領域とは異なる領域において、半導体膜24の端部にかかる電界よりも小さくす
ることができると言える。
【0032】
半導体膜14及び半導体膜24が酸化物半導体を含んでいる場合、半導体膜14及び半導
体膜24の端部は、当該端部を形成するためのエッチングでプラズマに曝されるときに、
エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等が、酸化物半導体を構成する
金属元素と結合しやすい。よって、半導体膜14及び半導体膜24の端部では、当該金属
元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成されやすいと考
えられる。
【0033】
しかし、トランジスタ10では、上述したように、導電膜15及び導電膜16とは重なら
ない半導体膜14の端部を長く確保することができる。また、トランジスタ10では、導
電膜15及び導電膜16が形成された領域とは異なる領域において、半導体膜14の端部
にかかる電界を小さくすることができる。よって、半導体膜14の端部において酸素欠損
が形成されていたとしても、トランジスタ10を非導通状態としたいときに当該端部を介
して導電膜15と導電膜16の間に流れるリーク電流を、小さく抑えることができる。よ
って、ノーマリーオフとなるように、トランジスタ10の閾値電圧を制御することができ
る。
【0034】
また、トランジスタ10では、半導体膜14の端部にかかる電界を小さくすることで、当
該端部からゲート絶縁膜13中にキャリアである電子がトラップされるのを防ぐことがで
きる。それにより、トランジスタ10では、閾値電圧の変化が抑えられるため、トランジ
スタ10を用いた半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0035】
また、本発明の一態様では、酸化物膜17として金属酸化物を用いる構成としてもよい。
【0036】
上記構成を有する酸化物膜17を用いることで、酸化物膜17上にシリコンが含まれた膜
が設けられても、半導体膜14と、シリコンを含む膜とを、離隔することができる。よっ
て、半導体膜14にインジウムが含まれている場合において、酸素との結合エネルギーが
インジウムよりも大きいシリコンが、導電膜15及び導電膜16とは重ならない半導体膜
14の端部において、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成するのを防ぐこ
とができる。それにより、本発明の一態様では、トランジスタの信頼性をさらに高めるこ
とができる。
【0037】
酸素欠損による半導体膜14のチャネル領域におけるn型化を防ぐためには、半導体膜1
4のシリコンの濃度が、2×1018atoms/cm以下、さらには2×1017
toms/cm以下であることが望ましい。
【0038】
なお、上記金属酸化物は、半導体膜14において酸化物半導体として用いられる金属酸化
物よりも、導電性が低い構成とする。上記構成を実現するためには、例えば、金属酸化物
としてIn-Ga-Zn系酸化物を酸化物膜17に用いる場合、当該金属酸化物は、In
の原子数比が半導体膜14に用いられる金属酸化物よりも低いものとすれば良い。具体的
に、酸化物膜17は、スパッタリング法により、金属の原子数比が1:6:4、若しくは
1:3:2である、In-Ga-Zn系酸化物ターゲットを用いて、形成することができ
る。
【0039】
なお、図1(A)及び図2(A)では、半導体膜14の両端部と、領域18における導電
膜15及び導電膜16の両端部とが、間隔Wd1と間隔Wd2とをそれぞれ有する場合を
例示している。本発明の一態様では、間隔Wd1と間隔Wd2のいずれか一方が存在しな
い場合でも、本発明の一態様による上記効果を得ることができるが、間隔Wd1と間隔W
d2の両方が存在する図1(A)及び図2(A)の構成例の方が、上記効果を高めること
ができるのでより望ましい。
【0040】
また、半導体膜14に酸化物半導体が用いられている場合、導電膜15及び導電膜16に
用いられる導電材料によっては、導電膜15及び導電膜16中の金属が、酸化物半導体か
ら酸素を引き抜くことがある。この場合、半導体膜14のうち、導電膜15及び導電膜1
6に接する領域が、酸素欠損の形成によりn型化される。図1(A)のトランジスタ10
の一部の領域65を、図18に拡大して図示する。図18では、半導体膜14のうち、導
電膜15及び導電膜16に接する領域14nがn型化されている。
【0041】
n型化された領域14nは、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、半導体
膜14と導電膜15及び導電膜16との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる
。よって、n型化された領域14nが形成されることで、トランジスタ10の移動度及び
オン電流を高めることができ、それにより、トランジスタ10を用いた半導体装置の高速
動作を実現することができる。
【0042】
なお、導電膜15及び導電膜16中の金属による酸素の引き抜きは、導電膜15及び導電
膜16をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、導電膜15及び導電膜
16を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。
【0043】
また、n型化される領域14nは、酸素と結合し易い導電材料を導電膜15及び導電膜1
6に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電材料としては、例えば、Al、C
r、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
【0044】
〈閾値電圧の変化量について〉
次いで、図2(A)に示すトランジスタ10と、図2(B)に示すトランジスタ20とで
、ドレイン電極に高い電圧を印加する試験を行い、それぞれの閾値電圧の変化量を調べた
結果について説明する。
【0045】
まず、試験に用いたトランジスタA及びトランジスタBは、トランジスタ10と同様の構
造を有し、間隔Wd1及び間隔Wd2を共に3μm、導電膜15及び導電膜16の幅Ws
dを20μm、導電膜15と導電膜16の間隔(チャネル長)を3μmとした。また、試
験に用いたトランジスタC及びトランジスタDは、トランジスタ20と同様の構造を有し
、間隔Wd3及び間隔Wd4を共に3μm、半導体膜24の幅Wiを20μm、導電膜2
5と導電膜26の間隔(チャネル長)を3μmとした。
【0046】
また、トランジスタA及びトランジスタBは、導電膜12として、膜厚200nmのタン
グステン膜を用いた。また、ゲート絶縁膜として膜厚400nmの窒化珪素膜及び膜厚5
0nmの酸化窒化珪素膜が導電膜12側から順に積層された絶縁膜を用いた。また、導電
膜15及び導電膜16として、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚400nmのアルミ
ニウム膜、及び膜厚100nmのチタン膜が、半導体膜14側から、順に積層された導電
膜を用いた。
【0047】
また、トランジスタC及びトランジスタDは、ゲート絶縁膜及び導電膜に用いられる材料
や、その膜厚は、トランジスタA及びトランジスタBと同じとした。具体的に、トランジ
スタC及びトランジスタDは、導電膜22として、膜厚200nmのタングステン膜を用
いた。また、ゲート絶縁膜として膜厚400nmの窒化珪素膜及び膜厚50nmの酸化窒
化珪素膜が導電膜22側から順に積層された絶縁膜を用いた。また、導電膜25及び導電
膜26として、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚400nmのアルミニウム膜、及び
膜厚100nmのチタン膜が、半導体膜24側から、順に積層された導電膜を用いた。
【0048】
なお、本明細書において酸化窒化珪素膜等として用いる酸化窒化物とは、その組成として
、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、
酸素よりも窒素の含有量が多い物質を意味する。
【0049】
そして、トランジスタAの半導体膜14として、また、トランジスタCの半導体膜24と
して、単層の酸化物半導体膜が用いられた。そして、当該酸化物半導体膜は、インジウム
(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)の組成が1:1:1である酸化物ターゲ
ットを用いて形成された、膜厚35nmのIn-Ga-Zn系酸化物半導体膜(IGZO
(111))とした。
【0050】
また、トランジスタBの半導体膜14として、また、トランジスタDの半導体膜24とし
て、2層の酸化物半導体膜が用いられた。そして、ゲート絶縁膜に近い側の酸化物半導体
膜は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)の組成が1:1:1で
ある酸化物ターゲットを用いて形成された、膜厚35nmのIn-Ga-Zn系酸化物半
導体膜(IGZO(111))とした。また、ゲート絶縁膜に遠い側の酸化物半導体膜は
、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)の組成が1:3:2である
酸化物ターゲットを用いて形成された、膜厚20nmのIn-Ga-Zn系酸化物半導体
膜(IGZO(132))とした。
【0051】
また、試験では、ゲート電極とソース電極を等電位とし、ゲート電極及びソース電極の電
位を基準としたときのドレイン電極の電圧(ドレイン電圧と呼ばれる)が、30Vとなる
ように設定した。また、試験では、トランジスタA乃至トランジスタDが形成された基板
の温度を125℃とし、暗室内にて光の照射が行われない環境下において1時間載置する
ことで、トランジスタA乃至トランジスタDにストレスを加えた。
【0052】
図16及び図17に、ストレスを加える前と後とで測定した、トランジスタA乃至トラン
ジスタDのゲート電圧Vg(V)とドレイン電流Id(A)の関係を示す。なお、図16
及び図17では、ストレスを加える前のゲート電圧Vgとドレイン電流Idの関係を破線
で、ストレスを加えた後のゲート電圧Vgとドレイン電流Idの関係を実線で示す。そし
て、図16(A)がトランジスタAのデータに相当し、図16(B)がトランジスタBの
データに相当し、図17(A)がトランジスタCのデータに相当し、図17(B)がトラ
ンジスタDのデータに相当する。
【0053】
なお、トランジスタA乃至トランジスタDのドレイン電流の測定は、ゲート電圧Vgを-
15Vから+30Vまで変化させることで行った。また、当該測定は、ドレイン電圧Vd
が0.1Vと10Vの場合について行った。また、当該測定は、40℃の環境下で行った
【0054】
また、図16及び図17に示したゲート電圧Vg(V)とドレイン電流Id(A)の関係
を用いて算出した、ストレスを加える前と、加えた後との間に生じた、閾値電圧の変化量
(ΔVth)と、シフト値の変化量(ΔShift)とを、図8にグラフで示す。なお、
各トランジスタの移動度は、比誘電率が4、ゲート絶縁膜の膜厚が280nmであるもの
とし、算出した。以下の表1に、ストレスを加える前と、加えた後との間に生じた、閾値
電圧の変化量(ΔVth)の値と、シフト値の変化量(ΔShift)の値とを示す。
【0055】
【表1】
【0056】
なお、シフト値とは、ドレイン電流が立ち上がるときのゲート電圧の値と定義する。具体
的には、ゲート電圧に対するドレイン電流の関係を示すグラフにおいて、ドレイン電流の
傾きの変化が最も急峻となる接線と、最低のドレイン電流に対応する目盛線と、が交差す
る点における電圧と、定義することができる。シフト値は、ドレイン電圧が10Vである
ときの値を用いた。
【0057】
図8から分かるように、トランジスタ20の構造を有するトランジスタC及びトランジス
タDに比べて、トランジスタ10の構造を有するトランジスタA及びトランジスタBの方
が、閾値電圧の変化量(ΔVth)と、シフト値の変化量(ΔShift)とが、共に小
さく抑えられていることが分かった。よって、上記試験結果から、トランジスタ10の方
がトランジスタ20よりも、閾値電圧がプラスにシフトしにくく、信頼性が高いことが分
かった。
【0058】
〈トランジスタの形態2〉
次いで、図3に、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、トランジスタの別の形態を
示す。図3(A)はトランジスタ30の上面図である。図3(B)は、図3(A)に示し
たトランジスタ30の、破線B1-B2における断面構造を示した図に相当する。図3
C)は、図3(A)に示したトランジスタ30の、破線B3-B4における断面構造を示
した図に相当する。図3(D)は、図3(A)に示したトランジスタ30の、破線B5-
B6における断面構造を示した図に相当する。なお、図3(A)では、トランジスタ30
のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜などの各種絶縁膜を省略している。
【0059】
図3に示すトランジスタ30は、トランジスタ10と同様に、絶縁表面を有する基板31
上に、ゲート電極としての機能を有する導電膜32と、導電膜32上のゲート絶縁膜33
と、ゲート絶縁膜33を間に挟んで導電膜32と重なる位置に設けられた半導体膜34と
、半導体膜34に接し、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜35
及び導電膜36とを有する。
【0060】
また、図3では、半導体膜34、導電膜35及び導電膜36上に、酸化物膜37が設けら
れている。本発明の一態様では、酸化物膜37をトランジスタ30の構成要素に含めても
良い。
【0061】
そして、トランジスタ30は、導電膜35及び導電膜36が櫛歯形状を有する点において
図1に示したトランジスタ10と構造が異なる。具体的に、櫛歯形状とは、その端部に
複数の凸部を有する形状に相当する。そして、櫛歯形状を有する導電膜35及び導電膜3
6は、複数の凸部60と、複数の凸部60どうしを連結させる連結部61とを、それぞれ
有する。
【0062】
そして、本発明の一態様では、トランジスタ30において、半導体膜34の端部と、半導
体膜34と重なる領域における導電膜35または導電膜36の端部とは、矢印D2で示す
チャネル幅方向において間隔を有するものとする。別の見方をすると、トランジスタ30
は、チャネル幅方向における半導体膜34の幅Wiが、導電膜35または導電膜36と半
導体膜34とが重なる領域38の、チャネル幅方向における導電膜35または導電膜36
の幅Wsdよりも、大きいと言える。
【0063】
さらに、本発明の一態様では、導電膜35または導電膜36が有する連結部61と、半導
体膜34の端部とが間隔を有する。言い換えると、導電膜35または導電膜36は、凸部
60において部分的に半導体膜34と重なっている。そのため、半導体膜34と重なる領
域における導電膜35または導電膜36の端部は、複数の凸部60どうしで間隔を有する
こととなる。なお、導電膜35が有する連結部61と、導電膜36が有する連結部61と
を、共に半導体膜34の端部と離隔させるためには、矢印D1で示すチャネル長方向にお
いて、導電膜35と導電膜36とがそれぞれ有する連結部の端部どうしの間隔Lsd2が
、半導体膜34の幅Liよりも、大きくなることが必要である。
【0064】
本発明の一態様では、導電膜35または導電膜36が有する連結部61と、半導体膜34
の端部とが間隔を有する構成により、トランジスタ30をノーマリーオフ化し、閾値電圧
が変化するのを防ぐことができる。以下、その理由について詳細に説明する。
【0065】
図4に、トランジスタ30の一部を上面図で示し、なおかつ、導電膜35と導電膜36の
間に、破線の矢印である電気力線を加えた図を示す。図4では、トランジスタ30がnチ
ャネル型であり、導電膜35がドレイン電極、導電膜36がソース電極である場合の、電
気力線を例示している。
【0066】
トランジスタ30では、半導体膜34の端部と、半導体膜34と重なる領域における導電
膜35または導電膜36の端部とが、チャネル幅方向において間隔を有するため、導電膜
35及び導電膜36とは重ならない半導体膜34の端部を長く確保することができる。ま
た、トランジスタ30では、導電膜35及び導電膜36が形成された領域とは異なる領域
において、導電膜35と導電膜36とを結ぶ電流の経路となり得る半導体膜34の端部に
かかる電界を、小さくすることができる。よって、半導体膜34の端部において酸素欠損
が形成されていたとしても、トランジスタ30を非導通状態としたいときに当該端部を介
して導電膜35と導電膜36の間に流れるリーク電流を、小さく抑えることができる。よ
って、ノーマリーオフとなるように、トランジスタ30の閾値電圧を制御することができ
る。
【0067】
また、トランジスタ30では、半導体膜34の端部にかかる電界を小さくすることで、当
該端部からゲート絶縁膜33中にキャリアである電子がトラップされるのを防ぐことがで
きる。それにより、トランジスタ30では、閾値電圧の変化が抑えられるため、トランジ
スタ30を用いた半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0068】
また、図4に示すトランジスタ30では、電気力線が、ドレイン電極である導電膜35か
ら、ソース電極である導電膜36に向かっている。そして、トランジスタ30では、半導
体膜34のうち、導電膜35と導電膜36とを、矢印D1で示したチャネル長方向におい
て結ぶ経路を含む領域39aに、電気力線が存在する。さらに、トランジスタ30では、
領域39aのみならず、半導体膜34のうち当該経路から外れる領域39bにも、回り込
むように電気力線が存在する。
【0069】
よって、トランジスタ30の場合、導電膜35または導電膜36が有する連結部61と半
導体膜34とが重なる構成を有するトランジスタに比べて、導電膜35から導電膜36に
向かう電気力線の密度を小さくすることができる。よって、トランジスタ30では、半導
体膜34の端部のみならず、内部においても電界が集中するのを防ぐことができる。した
がって、トランジスタ30は、閾値電圧の変化量を小さく抑えることができ、半導体装置
の信頼性を高めることができる。
【0070】
さらに、本発明の一態様では、導電膜35が有する凸部60と、導電膜36が有する凸部
60とが、矢印D1で示すチャネル長方向において間隔Lsd1を有し、導電膜35の凸
部60と導電膜36の凸部60とが、互いに入り組むことのない構成とする。上記構成に
より、トランジスタ30は、ゲート電極としての機能を有する導電膜32と、導電膜35
または導電膜36とが重なる領域の面積を、小さく抑えることができ、当該領域に形成さ
れる容量を小さくすることができる。そして、トランジスタ30は、上記容量が小さいこ
とで、S値(サブスレッショルドスイング値)を小さくすることができる。
【0071】
なお、S値が大きいトランジスタの場合、閾値電圧を低くしていくと、ゲート電圧が0V
のときに流れるオフ電流が大きいノーマリーオンの状態となりやすいため、単極性のトラ
ンジスタで構成された回路では、正常な動作が困難になる。トランジスタ30は閾値電圧
を低くすることができ、なおかつS値を小さくすることもできるので、より確実にノーマ
リーオフとなる。よって、トランジスタ30を用いることで、単極性のトランジスタで構
成された回路の正常な動作を、より確実に確保することができる。
【0072】
また、負のゲート電圧を加えたときに、トランジスタ30は、図1に示したトランジスタ
10に比べて、バックチャネル側、すなわち、半導体膜34のうち、ゲート電極と対向す
る面とは反対側の面近傍における領域の、チャネル幅中央まで電子の空乏層が広がりやす
い。そのため、トランジスタ30は、図1に示したトランジスタ10に比べて、実効的な
チャネル幅を小さくすることができ、よって、オフ電流の流れる領域が狭窄するため、オ
フ電流を低下させることができる。
【0073】
また、本発明の一態様では、酸化物膜37として、金属酸化物を用いる構成としてもよい
【0074】
上記構成を有する酸化物膜37を用いることで、酸化物膜37上にシリコンが含まれた膜
が設けられても、半導体膜34と、シリコンを含む膜とを、離隔することができる。よっ
て、半導体膜34にインジウムが含まれている場合において、酸素との結合エネルギーが
インジウムよりも大きいシリコンが、導電膜35及び導電膜36とは重ならない半導体膜
34の端部において、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成するのを防ぐこ
とができる。それにより、本発明の一態様では、トランジスタの信頼性をさらに高めるこ
とができる。
【0075】
なお、上記金属酸化物は、半導体膜34において酸化物半導体として用いられる金属酸化
物よりも、導電性が低い構成とする。上記構成を実現するためには、例えば、金属酸化物
としてIn-Ga-Zn系酸化物を酸化物膜37に用いる場合、当該金属酸化物は、In
の原子数比が半導体膜34に用いられる金属酸化物よりも低いものとすれば良い。具体的
に、酸化物膜37は、スパッタリング法により、金属の原子数比が1:6:4、若しくは
1:3:2である、In-Ga-Zn系酸化物ターゲットを用いて、形成することができ
る。
【0076】
また、トランジスタ10の場合と同様に、半導体膜34のうち、導電膜35及び導電膜3
6に接する領域が、n型化されていても良い。上記構成により、トランジスタ30の移動
度及びオン電流を高め、トランジスタ30を用いた半導体装置の高速動作を実現すること
ができる。
【0077】
〈トランジスタの形態3〉
なお、図3に示したトランジスタ30は、導電膜35が有する凸部60と、導電膜36が
有する凸部60とが、チャネル長方向において完全に重なり合う構造を有しているが、本
発明の一態様では、凸部60どうしがチャネル長方向において部分的に重なり合う構造を
有していても良い。
【0078】
図5(A)に、凸部60どうしがチャネル長方向において部分的に重なり合う構造を有し
たトランジスタ30の一形態を、上面図で示す。図5(A)に示すトランジスタ30では
、導電膜35が有する凸部60と、導電膜36が有する凸部60とが、矢印D1で示すチ
ャネル長方向において、部分的に重なり合う構造を有している。
【0079】
また、図3に示したトランジスタ30は、導電膜35と導電膜36とが、共に複数の凸部
60を有する場合を例示しているが、トランジスタ30は、導電膜35及び導電膜36の
いずれか一方が複数の凸部60を有する構造であっても良い。
【0080】
図5(B)に、導電膜35が複数の凸部60を有し、導電膜36が複数の凸部を有さない
構造のトランジスタ30の一形態を、上面図で示す。図5(B)では、半導体膜34と重
なる領域における導電膜36の端部は、半導体膜34と重なる領域における導電膜35の
端部と異なり、一続きである。
【0081】
図5(A)及び図5(B)に例示したトランジスタ30であっても、図3に示したトラン
ジスタ30と同じく、本発明の一態様による効果を得ることができる。
【0082】
〈トランジスタの形態4〉
なお、図1乃至図5では、ゲート電極上に半導体膜が存在するボトムゲート型のトランジ
スタ構造について説明したが、図1乃至図5に示したトランジスタは、それぞれ、ゲート
電極下に半導体膜が存在するトップゲート型であっても良い。
【0083】
図6に、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、トップゲート型のトランジスタの形
態を示す。図6(A)はトランジスタ40の上面図である。図6(B)は、図6(A)に
示したトランジスタ40の、破線C1-C2における断面構造を示した図に相当する。図
6(C)は、図6(A)に示したトランジスタ40の、破線C3-C4における断面構造
を示した図に相当する。図6(D)は、図6(A)に示したトランジスタ40の、破線C
5-C6における断面構造を示した図に相当する。なお、図6(A)では、トランジスタ
40のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜などの各種絶縁膜を省略している。
【0084】
図6に示すトランジスタ40は、絶縁表面を有する基板41上に、半導体膜44と、ソー
ス電極またはドレイン電極としての機能を有し、半導体膜44上に設けられた導電膜45
及び導電膜46と、半導体膜44、導電膜45及び導電膜46上のゲート絶縁膜43と、
ゲート電極としての機能を有し、ゲート絶縁膜43を間に挟んで半導体膜44と重なる位
置に設けられた導電膜42と、を有する。
【0085】
また、図6では、ゲート絶縁膜43及び導電膜42上に、酸化物膜47が設けられている
。本発明の一態様では、酸化物膜47をトランジスタ40の構成要素に含めても良い。
【0086】
そして、トランジスタ40は、導電膜45及び導電膜46が櫛歯形状を有する点において
図3に示したトランジスタ30と構造が同じである。櫛歯形状を有する導電膜45及び
導電膜46は、複数の凸部50と、複数の凸部50どうしを連結させる連結部51とを、
それぞれ有する。
【0087】
また、トランジスタ40は、半導体膜44の端部と、半導体膜44と重なる領域における
導電膜45または導電膜46の端部とが、矢印D2で示すチャネル幅方向において間隔を
有する点において、図3に示したトランジスタ30と構造が同じである。別の見方をする
と、トランジスタ40は、チャネル幅方向における半導体膜44の幅Wiが、導電膜45
または導電膜46と半導体膜44とが重なる領域48の、チャネル幅方向における導電膜
45または導電膜46の幅Wsdよりも、大きいと言える。
【0088】
さらに、トランジスタ40は、導電膜45または導電膜46が有する連結部51と、半導
体膜44の端部とが間隔を有する点において、図3に示したトランジスタ30と構造が同
じである。そのため、半導体膜44と重なる領域における導電膜45または導電膜46の
端部は、複数の凸部50どうしで間隔を有することとなる。なお、導電膜45が有する連
結部51と、導電膜46が有する連結部51とを、共に半導体膜44の端部と離隔させる
ためには、矢印D1で示すチャネル長方向において、導電膜45と導電膜46とがそれぞ
れ有する連結部の端部どうしの間隔Lsd2が、半導体膜44の幅Liよりも、大きくな
ることが必要である。
【0089】
なお、トランジスタ10の場合と同様に、半導体膜44のうち、導電膜45及び導電膜4
6に接する領域が、n型化されていても良い。上記構成により、トランジスタ40の移動
度及びオン電流を高め、トランジスタ40を用いた半導体装置の高速動作を実現すること
ができる。
【0090】
〈複数のトランジスタのレイアウト〉
また、図3に示したトランジスタ30を二つ、並列に接続させた場合の上面図を一例とし
図7(A)に示す。
【0091】
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1
のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方のみが、第2のトランジスタのソ
ース電極またはドレイン電極の一方のみに接続されている状態を意味する。また、トラン
ジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース電極またはドレイ
ン電極の一方が第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方に接続され、
第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方が第2のトランジスタのソー
ス電極またはドレイン電極の他方に接続されている状態を意味する。
【0092】
図7(A)では、図3に示したトランジスタ30が二つ、トランジスタ30a及びトラン
ジスタ30bとして図示されている。そして、トランジスタ30aの導電膜35と、トラ
ンジスタ30bの導電膜35とは、連結部61を共有している。そして、トランジスタ3
0aが有する半導体膜34と、トランジスタ30bが有する半導体膜34とは、矢印D1
で示すチャネル長方向、及び矢印D2で示すチャネル幅方向が、ほぼ一致するように配置
されている。
【0093】
また、図7(B)では、図6に示したトランジスタ40が二つ、トランジスタ40a及び
トランジスタ40bとして図示されている。そして、トランジスタ40aの導電膜45と
、トランジスタ40bの導電膜45とは、連結部51を共有している。そして、トランジ
スタ40aが有する半導体膜44と、トランジスタ40bが有する半導体膜44とは、矢
印D1で示すチャネル長方向、及び矢印D2で示すチャネル幅方向が、ほぼ一致するよう
に配置されている。
【0094】
なお、図7では、2つのトランジスタを並列に接続させた場合を例示しているが、3以上
のトランジスタを同様に並列に接続させることもできる。
【0095】
図7に示すように複数のトランジスタ30またはトランジスタ40を配置することで、複
数のトランジスタ30またはトランジスタ40に用いられるマスクのレイアウトにおける
周期性を高めることができる。マスクの周期性が低い場合、上記マスクを用いたフォトリ
ソグラフィーの工程において、露光装置から発せられる光の干渉に起因して、フォトリソ
グラフィーにより成型された導電膜、絶縁膜、半導体膜などの幅が部分的に狭まるなどの
、形状の不具合が生じやすい。しかし、図7では、複数のトランジスタ30またはトラン
ジスタ40に用いられるマスクのレイアウトにおける周期性を高めることができ、それに
より、フォトリソグラフィーの工程後に導電膜、絶縁膜、半導体膜の形状に不具合が生じ
るのを防ぐことができる。
【0096】
〈半導体膜について〉
本発明の一態様に係る半導体装置では、トランジスタの半導体膜として、非晶質、微結晶
、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどを含む半導体膜を用いても良
いし、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い、
酸化物半導体などの半導体を含む半導体膜を、用いても良い。
【0097】
シリコンとしては、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製
された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させ
た多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単
結晶シリコンなどを用いることができる。
【0098】
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損
が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide
Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのた
め、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電
流が著しく小さく、信頼性が高い。
【0099】
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオ
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
【0100】
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレインをソースとゲートよりも高い電位とした状態において、ソースの電位を基
準としたときのゲートの電位が0V以下であるときに、ソースとドレインの間に流れる電
流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにお
いては、ドレインをソースとゲートよりも低い電位とした状態において、ソースの電位を
基準としたときのゲートの電位が0V以上であるときに、ソースとドレインの間に流れる
電流のことを意味する。
【0101】
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体としては、少なくとも
インジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、そ
れらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてス
ズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有すること
が好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
【0102】
酸化物半導体の中でもIn-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物などは、炭
化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり
、上記In-Ga-Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタ
を作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
【0103】
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
【0104】
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、I
n-Zn系酸化物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Zn-Mg系酸化物、S
n-Mg系酸化物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、In-Ga-Zn系酸化
物(IGZOとも表記する)、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、
Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-Al-Zn系酸化物、I
n-Hf-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In
-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-
Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-H
o-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb
-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-
Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn
系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いる
ことができる。
【0105】
なお、例えば、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In-Ga-Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
【0106】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn-Ga-Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn-Sn-Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
【0107】
例えば、In-Sn-Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In-Ga-Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
【0108】
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC-OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
【0109】
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
【0110】
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
【0111】
CAAC-OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC-O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC-OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC-OS膜について詳細な説明を行う
【0112】
CAAC-OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC-OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
【0113】
CAAC-OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
【0114】
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
【0115】
一方、CAAC-OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
【0116】
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC-OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
【0117】
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
【0118】
一方、CAAC-OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin-pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
【0119】
以上のことから、CAAC-OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
【0120】
なお、結晶部は、CAAC-OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC-OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
【0121】
また、CAAC-OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC-OS膜
の結晶部が、CAAC-OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C-OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
【0122】
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
【0123】
CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
【0124】
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
【0125】
CAAC-OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリン
グ法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結
晶領域がa-b面から劈開し、a-b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のス
パッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒
子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC-OS膜を成膜すること
ができる。
【0126】
また、CAAC-OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
【0127】
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
-80℃以下、好ましくは-100℃以下である成膜ガスを用いる。
【0128】
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
【0129】
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
【0130】
ターゲットの一例として、In-Ga-Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
【0131】
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn-G
a-Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。
なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜
変更すればよい。
【0132】
また、半導体膜は、単数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、積層された複数
の酸化物半導体膜で構成されていても良い。半導体膜が、3層の酸化物半導体膜で構成さ
れている場合の、トランジスタ100の構成例を、図9に示す。
【0133】
図9に示すトランジスタ100は、絶縁表面を有する基板111上に、ゲート電極として
の機能を有する導電膜112と、導電膜112上のゲート絶縁膜113と、ゲート絶縁膜
113を間に挟んで導電膜112と重なる位置に設けられた半導体膜114と、半導体膜
114に接し、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜115及び導
電膜116とを有する。
【0134】
また、図9では、半導体膜114、導電膜115及び導電膜116上に、酸化物膜117
が設けられている。本発明の一態様では、酸化物膜117をトランジスタ100の構成要
素に含めても良い。
【0135】
そして、トランジスタ100では、酸化物半導体膜114a乃至酸化物半導体膜114c
は、ゲート電極としての機能を有する導電膜112側から順に積層されている。
【0136】
そして、酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cは、酸化物半導体膜114
bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギ
ーが酸化物半導体膜114bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以
上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4
eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜114bは、少なく
ともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
【0137】
上記構成をトランジスタ100が有する場合、ゲート電極としての機能を有する導電膜1
12に電圧を印加することで、半導体膜114に電界が加わると、半導体膜114のうち
、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体膜114bにチャネル領域が形成される
。即ち、酸化物半導体膜114bとゲート絶縁膜113との間に酸化物半導体膜114c
が設けられていることによって、ゲート絶縁膜113と離隔している酸化物半導体膜11
4bに、チャネル領域を形成することができる。
【0138】
また、酸化物半導体膜114cは、酸化物半導体膜114bを構成する金属元素の少なく
とも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜114bと酸化物半導体膜114c
の界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害
されにくいため、トランジスタ100の電界効果移動度が高くなる。
【0139】
また、酸化物半導体膜114bと酸化物半導体膜114aの界面に界面準位が形成される
と、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ100の閾値電
圧が変動してしまう。しかし、酸化物半導体膜114aは、酸化物半導体膜114bを構
成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、酸化物半導体膜114bと
酸化物半導体膜114aの界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成によ
り、トランジスタ100の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる
【0140】
また、酸化物半導体膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れ
を阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させるこ
とが望ましい。積層された酸化物半導体膜の膜間に不純物が存在していると、酸化物半導
体膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリア
がトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不
純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の酸化物半
導体膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各
膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
【0141】
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(1×10-4Pa~5×10-7Pa程度まで)することが好ましい
。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内
に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
【0142】
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみなら
ず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスの露点を、-40℃以下、好ましくは-80℃以下、より好ましくは-
100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取
り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
【0143】
例えば、酸化物半導体膜114aまたは酸化物半導体膜114cは、アルミニウム、シリ
コン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン
、セリウムまたはハフニウムを、酸化物半導体膜114bよりも高い原子数比で含む酸化
物膜であればよい。具体的に、酸化物半導体膜114aまたは酸化物半導体膜114cと
して、酸化物半導体膜114bよりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、
さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いると良い。前述の元素は酸
素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。よっ
て、上記構成により、酸化物半導体膜114aまたは酸化物半導体膜114cを、酸化物
半導体膜114bよりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜にすることができる。
【0144】
具体的に、酸化物半導体膜114bと、酸化物半導体膜114aまたは酸化物半導体膜1
14cとが、共にIn-M-Zn系酸化物である場合、酸化物半導体膜114aまたは酸
化物半導体膜114cの原子数比をIn:M:Zn=x:y:z、酸化物半導体膜
114bの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、y/xがy
よりも大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。なお、元素MはInより
も酸素との結合力が強い金属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、L
a、Ce、NdまたはHf等が挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも
1.5倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い。さらに好ましくは、y
/xがy/xよりも2倍以上大きくなるように、その原子数比を設定すれば良い
。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなるように、その原子
数比を設定すれば良い。さらに、酸化物半導体膜114bにおいて、yがx以上であ
ると、トランジスタ100に安定した電気的特性を付与できるため好ましい。ただし、y
がxの3倍以上になると、トランジスタ100の電界効果移動度が低下してしまうた
め、yは、xの3倍未満であると好ましい。
【0145】
図15(A)に、積層された酸化物半導体膜114a乃至酸化物半導体膜114cと接す
るように酸化シリコン膜を設けた場合のバンド構造の一部を、模式的に示す。図15(A
)において、縦軸は電子エネルギー(eV)を、横軸は距離を、それぞれ示す。また、E
cI1及びEcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギー、EcS1は酸化物半導
体膜114aの伝導帯下端のエネルギー、EcS2は酸化物半導体膜114bの伝導帯下
端のエネルギー、EcS3は酸化物半導体膜114cの伝導帯下端のエネルギーを示す。
【0146】
図15(A)に示すように、酸化物半導体膜114a、酸化物半導体膜114b、酸化物
半導体膜114cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化
物半導体膜114a、酸化物半導体膜114b、酸化物半導体膜114cの組成が近似す
ることにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。
【0147】
なお、図15(A)では酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cが同様のエ
ネルギーギャップを有する場合について示したが、それぞれが異なるエネルギーギャップ
を有していても良い。例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する場合、
バンド構造の一部は、図15(B)のように示される。また、図15に示さないが、Ec
S1よりもEcS3が高いエネルギーを有しても構わない。
【0148】
なお、図15に示すように、酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cと、酸
化シリコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形
成され得る。酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cがあることにより、酸
化物半導体膜114bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1
またはEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜114bの
電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が
捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタの閾値電圧は
プラス方向にシフトしてしまう。
【0149】
したがって、EcS1及びEcS3と、EcS2とのエネルギー差を、それぞれ0.1e
V以上、好ましくは0.15eV以上とすることで、トランジスタの閾値電圧の変動が低
減され、安定した電気的特性を得ることができる。
【0150】
なお、酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cの厚さは、3nm以上100
nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体膜114bの
厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さら
に好ましくは3nm以上50nm以下である。
【0151】
3層構造の半導体膜において、酸化物半導体膜114a乃至酸化物半導体膜114cは、
非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される酸化物
半導体膜114bが結晶質であることにより、トランジスタ100に安定した電気的特性
を付与することができるため、酸化物半導体膜114bは結晶質であることが好ましい。
【0152】
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタの半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、か
つソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャ
ネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
【0153】
例えば、酸化物半導体膜114a及び酸化物半導体膜114cとして、スパッタリング法
により形成したIn-Ga-Zn系酸化物膜を用いる場合、酸化物半導体膜114a及び
酸化物半導体膜114cの成膜には、In-Ga-Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1
:3:2[原子数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、
成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4
Paとし、基板温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
【0154】
また、酸化物半導体膜114bをCAAC-OS膜とする場合、酸化物半導体膜114b
の成膜には、In-Ga-Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])
であり、多結晶のIn-Ga-Zn系酸化物を含むターゲットを用いることが好ましい。
成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sc
cm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとする
ことができる。
【0155】
なお、図9に示すトランジスタ100は、半導体膜114の端部が傾斜している構造を有
していても良いし、半導体膜114の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
【0156】
なお、図9では、3層の酸化物半導体膜が積層されている半導体膜114を例示している
が、半導体膜114は、3以外の複数の酸化物半導体膜が積層された構造を有していても
良い。
【0157】
なお、半導体膜114が複数の酸化物半導体膜を積層させた構造を有する場合において、
酸化物膜117に用いられる金属酸化物は、半導体膜114全体の導電性よりも、導電性
が低いものとする。例えば、金属酸化物としてIn-Ga-Zn系酸化物を酸化物膜11
7に用いる場合、当該金属酸化物は、Inの原子数比が、半導体膜114よりも低いもの
とする。
【0158】
また、トランジスタ10の場合と同様に、半導体膜114のうち、導電膜115及び導電
膜116に接する領域が、n型化されていても良い。上記構成により、トランジスタ10
0の移動度及びオン電流を高め、トランジスタ100を用いた半導体装置の高速動作を実
現することができる。さらに、トランジスタ100の場合、n型化される領域は、チャネ
ル領域となる酸化物半導体膜114bにまで達していることが、トランジスタ100の移
動度及びオン電流を高め、半導体装置のさらなる高速動作を実現する上で、好ましい。
【0159】
〈半導体装置の作製方法〉
以下、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例について、説明する。
【0160】
図10(A)に示すように、基板200上に導電膜201を形成する。
【0161】
基板200としては、後の作製工程において耐えうる程度の耐熱性を有する基板が望まし
く、例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等が用いられる。
【0162】
導電膜201としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イッ
トリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル及びタングステンを一
種以上含む導電性材料でなる膜を1層または2層以上形成するとよい。例えば、導電膜2
01として、窒化タングステン膜上に銅膜を積層した導電膜や、単層のタングステン膜を
用いることができる。
【0163】
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、トランジスタのゲート電極と
しての機能を有する導電膜202を、形成する。具体的には、第1のフォトマスクを用い
て、レジストからなるマスク(以下、レジストマスクと呼ぶ。)を導電膜201上に形成
した後、導電膜201をエッチングして、導電膜202を形成し、次いで、レジストマス
クを除去する(図10(B)参照)。
【0164】
次いで、導電膜202を覆うように、ゲート絶縁膜203を形成し、ゲート絶縁膜203
上に半導体膜204を形成する(図10(C)参照)。
【0165】
ゲート絶縁膜203としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒
化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム
、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを
一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。
【0166】
例えば、2層構造のゲート絶縁膜203とする場合、1層目を窒化珪素膜とし、2層目を
酸化珪素膜とした多層膜とすればよい。2層目の酸化珪素膜は酸化窒化珪素膜にすること
ができる。また、1層目の窒化珪素膜を窒化酸化珪素膜とすることができる。
【0167】
酸化珪素膜は、欠陥密度の小さい酸化珪素膜を用いると好ましい。具体的には、電子スピ
ン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にてg値が2.0
01の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm以下、好ま
しくは5×1016spins/cm以下である酸化珪素膜を用いる。酸化珪素膜は、
過剰酸素を有する酸化珪素膜を用いると好ましい。窒化珪素膜は水素及びアンモニアの放
出量が少ない窒化珪素膜を用いる。水素、アンモニアの放出量は、TDS(Therma
l Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて
測定すればよい。
【0168】
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、半導体膜204を所望の形状
に加工し、半導体膜205を形成する(図10(D)参照)。具体的には、第2のフォト
マスクを用いて、レジストマスクを半導体膜204上に形成し、半導体膜204をエッチ
ングして、半導体膜205を形成する。そして、レジストマスクを除去する。
【0169】
半導体膜205として、上述した酸化物半導体を用いることができる。
【0170】
半導体膜205として用いる酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と
結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう
。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、
酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜か
ら、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないようにすることが好ましい。
【0171】
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸
素が減少してしまうことがある。よって、脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した
酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。
【0172】
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化または
実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
【0173】
次いで、半導体膜205及びゲート絶縁膜203上に導電膜206を形成する。導電膜2
06は、導電膜201と同じ導電性材料を用いることができる(図11(A)参照)。
【0174】
次に、第3のフォトマスクを用いて、導電膜206及びゲート絶縁膜203上にレジスト
マスクを形成する。このレジストマスクを用いて、導電膜206をエッチングして、半導
体膜205に接する導電膜207、及び導電膜208を形成する(図11(B)参照)。
【0175】
次に、基板200全体を覆って、絶縁膜を形成する。図11(C)では、酸化物膜209
と絶縁膜210及び絶縁膜211を形成する。
【0176】
酸化物膜209には、金属酸化物を用いることが望ましい。上記構成を有する酸化物膜2
09を用いることで、シリコンが含まれた絶縁膜210と、半導体膜205とを、離隔す
ることができる。よって、半導体膜205に、インジウムを含む金属酸化物が用いられて
いる場合に、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも大きいシリコンが、半導体膜2
05の端部において、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損を形成するのを防ぐこ
とができる。それにより、本発明の一態様では、トランジスタの信頼性をさらに高めるこ
とができる。
【0177】
具体的に、酸化物膜209は、スパッタリング法により、金属の原子数比が1:6:4、
若しくは1:3:2である、In-Ga-Zn系酸化物ターゲットを用いて、形成するこ
とができる。
【0178】
絶縁膜211は、絶縁膜210を形成した後、大気に曝すことなく連続的に形成すること
が好ましい。絶縁膜210を形成した後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周波
電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜211を連続的に形成することで、絶縁膜
210、及び絶縁膜211における界面の不純物濃度を低減することができると共に、絶
縁膜211に含まれる酸素を半導体膜205に移動させることが可能であり、半導体膜2
05の酸素欠損量を低減することができる。
【0179】
プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃
以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入し
て処理室内における圧力を30Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上
200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶
縁膜210として酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成する。
【0180】
絶縁膜210の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。
【0181】
上記条件を用いることで、絶縁膜210として酸素を透過する酸化絶縁膜を形成すること
ができる。また、絶縁膜210を設けることで、後に形成する絶縁膜211の形成工程に
おいて、酸化物膜209へのダメージ低減が可能である。
【0182】
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、絶
縁膜210における水素の含有量を低減することが可能であると共に、絶縁膜210に含
まれるダングリングボンドを低減することができる。絶縁膜211から移動する酸素は、
絶縁膜210に含まれるダングリングボンドによって捕獲される場合があるため、化学量
論的組成よりも多くの酸素を有する絶縁膜211に含まれる酸素を効率よく半導体膜20
5へ移動させ、半導体膜205に含まれる酸素欠損を補填することが可能である。この結
果、半導体膜205に混入する水素量を低減できると共に半導体膜205に含まれる酸素
欠損を低減させることが可能であるため、トランジスタの閾値電圧のマイナスシフトを抑
制することができると共に、トランジスタのソース及びドレインにおけるリーク電流を低
減することが可能であり、トランジスタの電気的特性を向上させることができる。
【0183】
本発明の一態様では、絶縁膜210として、流量20sccmのシラン及び流量3000
sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を40Pa、基板温度を220℃
とし、27.12MHzの高周波電源を用いて100Wの高周波電力を平行平板電極に供
給したプラズマCVD法により、厚さ50nmの酸化窒化珪素膜を形成する。なお、プラ
ズマCVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のプラズマCVD装置であ
り、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.6×10-2
/cmである。当該条件により、酸素を透過する酸化窒化珪素膜を形成することができ
る。
【0184】
絶縁膜211は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を18
0℃以上260℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に
原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ま
しくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/c
以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/
cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成
する。
【0185】
絶縁膜211の成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力
を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、
原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜211中における酸素含有量が化学量論的組成よりも
多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱
いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素より
も多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を形成することができ
る。また、酸化物膜209上に絶縁膜210が設けられている。このため、絶縁膜211
の形成工程において、絶縁膜210が酸化物膜209の保護膜となる。この結果、酸化物
膜209へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜211
を形成することができる。
【0186】
本発明の一態様では、絶縁膜211として、流量160sccmのシラン及び流量400
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を22
0℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて1500Wの高周波電力を平行平板電
極に供給したプラズマCVD法により、厚さ400nmの酸化窒化珪素膜を形成する。な
お、プラズマCVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のプラズマCVD
装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると2.5×1
-1W/cmである。
【0187】
次いで、少なくとも絶縁膜211を形成した後に加熱処理を行い、絶縁膜210または絶
縁膜211に含まれる酸素を酸化物膜209及び半導体膜205に移動させ、酸化物膜2
09及び半導体膜205の酸素欠損を補填することが好ましい。なお、該加熱処理は、半
導体膜205の脱水素化または脱水化を行う加熱処理として行えばよい。
【0188】
〈本発明の一態様に係る半導体装置の回路構成例〉
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置が有する各種回路の構成例について説明する。
図12(A)乃至図12(C)に、順序回路80、及び順序回路80を含むシフトレジス
タ300の構成例を示す。
【0189】
図12(A)に示すシフトレジスタ300は、第1の順序回路80_1乃至第Nの順序回
路80_Nで示す複数の順序回路80と、クロック信号CLKを伝達する機能を有する配
線81乃至配線84と、を有する。配線81にはクロック信号CLK1が与えられ、配線
82にはクロック信号CLK2が与えられ、配線83にはクロック信号CLK3が与えら
れ、配線84にクロック信号CLK4が与えられる。
【0190】
クロック信号は、一定の間隔でハイレベルの電位(H)と、ローレベルの電位(L)とが
繰り返される信号である。図12(A)では、クロック信号CLK1乃至クロック信号C
LK4は、1/4周期ずつ遅延した信号とする。図12(A)乃至図12(C)に示す回
路では、上記クロック信号を利用して、順序回路80の制御を行う。なお、順序回路80
には、さらに複数のクロック信号を入力してもよい。
【0191】
第1の順序回路80_1乃至第Nの順序回路80_Nは、それぞれ、端子91、端子92
、端子93、端子94、端子95、端子96、及び端子97を有する(図12(B)参照
)。
【0192】
端子91、端子92、及び端子93は、配線81乃至配線84のいずれかに接続される。
例えば、第1の順序回路80_1において、端子91は配線81に接続され、端子92が
配線82に接続され、端子93が配線83に接続されている。また、第2の順序回路80
_2において、端子91が配線82に接続され、端子92が配線83に接続され、端子9
3が配線84に接続されている。なお、図12(A)では、第Nの順序回路80_Nと接
続される配線が、配線82、配線83、配線84である場合を示しているが、第Nの順序
回路80_Nと接続される配線は、Nの値によって異なるものになる。
【0193】
また、本発明の一態様で示すシフトレジスタ300の第kの順序回路(kは3以上N以下
の自然数)において、端子94は第(k-1)の順序回路の端子96に接続され、端子9
5は第(k+2)の順序回路の端子96に接続され、端子96は第(k+1)の順序回路
の端子94と、第(k-2)の順序回路の端子95と、に接続され、端子97はOUT_
kに信号を出力する。
【0194】
また、第1の順序回路80_1では、端子94に配線85からのスタートパルス(SP1
)が入力される。また、第(N-1)の順序回路80_(N-1)では、スタートパルス
(SP2)が端子95に入力される。また、第Nの順序回路80_Nでは、スタートパル
ス(SP3)が端子95に入力される。なお、スタートパルス(SP2)及びスタートパ
ルス(SP3)は、外部より入力される信号としてもよいし、回路内部で生成される信号
としてもよい。
【0195】
次に、第1の順序回路80_1乃至第Nの順序回路80_Nの具体的な構成に関して説明
する。
【0196】
第1の順序回路80_1乃至第Nの順序回路80_Nの各々は、図12(C)に示すよう
に、トランジスタ301乃至トランジスタ311で構成される。なお以下の説明では、ト
ランジスタのゲートをゲート端子、ソース及びドレインの一方を第1の端子、ソース及び
ドレインの他方を第2の端子と呼ぶ。
【0197】
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介し
て間接的に接続している状態も、その範疇に含む。また、回路図上は独立している構成要
素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機
能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本
明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っ
ている場合も、その範疇に含める。
【0198】
また、トランジスタのソースとは、半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体
膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導
体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味す
る。また、ゲートはゲート電極を意味する。
【0199】
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる
電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタで
は、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレイン
と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレイ
ンと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソ
ースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する
場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる
【0200】
図12(C)に示す順序回路の構成について説明する。
【0201】
トランジスタ301は、第1の端子が端子91と接続され、第2の端子が端子96と接続
され、ゲート端子がトランジスタ307の第2の端子と接続されている。トランジスタ3
02は、第1の端子が端子96と接続され、第2の端子が配線71と接続され、ゲート端
子がトランジスタ308の第2の端子と接続されている。トランジスタ303は、第1の
端子が端子91と接続され、第2の端子が端子97と接続され、ゲート端子がトランジス
タ307の第2の端子と接続されている。トランジスタ304は、第1の端子が端子97
と接続され、第2の端子が配線71と接続され、ゲート端子がトランジスタ308の第2
の端子と接続されている。トランジスタ305は、第1の端子が配線72と接続され、第
2の端子がトランジスタ306の第1の端子及びトランジスタ307の第1の端子と接続
され、ゲート端子が端子94と接続されている。トランジスタ306は、第1の端子がト
ランジスタ305の第2の端子及びトランジスタ307の第1の端子と接続され、第2の
端子が配線71と接続され、ゲート端子がトランジスタ308の第2の端子と接続されて
いる。トランジスタ307は、第1の端子がトランジスタ305の第2の端子及びトラン
ジスタ306の第1の端子と接続され、第2の端子がトランジスタ301のゲート端子及
びトランジスタ303のゲート端子と接続され、ゲート端子が配線72と接続されている
。トランジスタ308は、第1の端子がトランジスタ310の第2の端子と接続され、第
2の端子が、トランジスタ302のゲート端子、トランジスタ304のゲート端子、及び
トランジスタ306のゲート端子と接続され、ゲート端子が端子92と接続されている。
トランジスタ309は、第1の端子がトランジスタ308の第2の端子と接続され、第2
の端子が配線71と接続され、ゲート端子が端子94と接続されている。トランジスタ3
10は、第1の端子が配線72と接続され、第2の端子がトランジスタ308の第1の端
子と接続され、ゲート端子が端子93と接続されている。トランジスタ311は、第1の
端子が配線72と接続され、第2の端子がトランジスタ308の第2の端子と接続され、
ゲート端子が端子95と接続されている。
【0202】
上述した順序回路の各構成は一例にすぎず、本発明の一態様がこれに限定されるものでは
ない。
【0203】
図12(C)における順序回路80が図12(A)に示す第1の順序回路80_1である
場合、端子91にはクロック信号CLK1が与えられ、端子92にはクロック信号CLK
2が与えられ、端子93にはクロック信号CLK3が与えられ、端子94にはスタートパ
ルスSP1が与えられ、端子95には、第3の順序回路80_3の出力信号(SROUT
_3と記す)が入力される。また、端子96から第1の順序回路80_1の出力信号(S
ROUT_1と記す)が第2の順序回路80_2の端子94に出力され、端子97から出
力信号OUT_1が出力される。
【0204】
また、配線71には第2電位VSSが与えられ、配線72には第1電位VDDが与えられ
る。
【0205】
図12(C)における順序回路80を用いたシフトレジスタ300は、第1電位VDD及
び第2電位VSS、クロック信号CLK1乃至CLK4、スタートパルスSP、並びに出
力信号SROUT_1乃至SROUT_Nの信号に従って所望のパルスを順次出力信号O
UT_1乃至OUT_Nとして得ることができる。
【0206】
図12(C)に示す順序回路80のような、単極性のトランジスタで構成される回路の場
合、当該回路の各種ノードや端子の電位がトランジスタの閾値電圧分降下する。具体的に
図12(C)の場合、トランジスタ303が導通状態にあるとき、端子91に与えられ
るクロック信号のハイレベルの電位(H)から、トランジスタ303の閾値電圧分だけ降
下した電位が、端子97に与えられる。よって、単極性のトランジスタで構成される回路
の場合、トランジスタがノーマリーオフであることを確保できる程度に、その閾値電圧を
低くすることが重要である。
【0207】
本発明の一態様において、上述したトランジスタ10、トランジスタ30、トランジスタ
40、及びトランジスタ100は、閾値電圧がノーマリーオフであることを満たすような
初期値を有し、なおかつ閾値電圧のプラスへの変化量を小さく抑えることができる。よっ
て、トランジスタ301乃至トランジスタ311に、トランジスタ10、トランジスタ3
0、トランジスタ40、またはトランジスタ100を用いることで、順序回路80の信頼
性を高めることができる。
【0208】
特に、トランジスタ301乃至トランジスタ311がnチャネル型である場合、端子97
にハイレベルの出力信号を与えるトランジスタ303、端子96にハイレベルの出力信号
を与えるトランジスタ301、トランジスタ303及びトランジスタ301のゲート端子
にハイレベルの電位を与えるトランジスタ305は、その閾値電圧がプラスに大きく変化
すると、順序回路80が正常に動作しない、或いは動作しても端子96及び端子97から
出力されるハイレベルの電位が、所望の値よりも低くなるなどの不具合が生じやすい。よ
って、少なくとも、トランジスタ303、トランジスタ301、及びトランジスタ305
には、トランジスタ10、トランジスタ30、トランジスタ40、またはトランジスタ1
00を用いることが、順序回路80の信頼性を確保するのに有効である。
【0209】
なお、本発明の一態様は、図12(C)で示した順序回路の構成において、全てのトラン
ジスタにバックゲートを設けてもよい。バックゲートはフローティングの状態であっても
良いし、電位が他から与えられる状態であっても良い。後者の場合、通常のゲート(フロ
ントゲート)及びバックゲートに同じ高さの電位が与えられていても良いし、バックゲー
トにのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バックゲートに与える電位
を制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。また、バックゲー
トを設けることで、チャネル形成領域が増え、ドレイン電流の増加を実現することができ
る。また、バックゲートを設けることで、半導体膜に空乏層ができやすくなるため、S値
の改善を図ることができる。
【0210】
〈半導体表示装置の構成例〉
本発明の一態様では、本発明の半導体装置の一つに相当する半導体表示装置の、構成例に
ついて説明する。
【0211】
図13(A)に示すパネル460には、画素部461に、複数の画素462と、画素46
2を行毎に選択するための、走査線GL1乃至走査線GLm(mは自然数)で示される走
査線GLと、選択された画素462に画像信号を供給するための、信号線SL1乃至信号
線SLn(nは自然数)で示される信号線SLとが、設けられている。走査線GLへの信
号の入力は、走査線駆動回路463により制御されている。信号線SLへの画像信号の入
力は、信号線駆動回路464により制御されている。複数の画素462は、走査線GLの
少なくとも一つと、信号線SLの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
【0212】
なお、画素部461に設けられる配線の種類及びその数は、画素462の構成、数及び配
置によって決めることができる。具体的に、図13(A)に示す画素部461の場合、n
列×m行の画素462がマトリクス状に配置されており、信号線SL1乃至信号線SLn
、走査線GL1乃至走査線GLmが、画素部461内に配置されている場合を例示してい
る。
【0213】
図12に示した順序回路80及びシフトレジスタ300は、走査線駆動回路463または
信号線駆動回路464に用いることができる。上述したようなトランジスタ10、トラン
ジスタ30、トランジスタ40、またはトランジスタ100を用いた順序回路80及びシ
フトレジスタ300を、走査線駆動回路463または信号線駆動回路464に適用させる
ことで、半導体表示装置の信頼性を向上させることができる。
【0214】
また、図13(B)に、画素462の構成を一例として示す。各画素462は、液晶素子
465と、当該液晶素子465への画像信号の供給を制御するトランジスタ466と、液
晶素子465の画素電極と共通電極間の電圧を保持するための容量素子467とを有する
。液晶素子465は、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極の間の電圧が印加さ
れる液晶材料を含んだ液晶層と、を有している。
【0215】
トランジスタ466は、液晶素子465の画素電極に、信号線SLの電位を与えるか否か
を制御する。液晶素子465の共通電極には、所定の電位が与えられている。
【0216】
以下、トランジスタ466と液晶素子465の具体的な接続関係について説明する。図1
3(B)では、トランジスタ466のゲート電極が、走査線GL1から走査線GLmのい
ずれか1つに接続されている。トランジスタ466のソース電極及びドレイン電極の一方
は、信号線SL1から信号線SLnのいずれか1つに接続され、トランジスタ466のソ
ース電極及びドレイン電極の他方は、液晶素子465の画素電極に接続されている。
【0217】
図13(B)では、画素462において、画像信号の画素462への入力を制御するスイ
ッチとして、一のトランジスタ466を用いる場合を例示している。しかし、一のスイッ
チとして機能する、複数のトランジスタを、画素462に用いていても良い。
【0218】
本発明の一態様では、トランジスタ466として、上述したようなトランジスタ10、ト
ランジスタ30、トランジスタ40、またはトランジスタ100を用いることで、半導体
表示装置の信頼性を高めることができる。また、酸化物半導体を半導体膜に含むトランジ
スタはオフ電流が著しく小さいため、当該トランジスタをトランジスタ466として用い
ると、トランジスタ466を介して電荷がリークするのを防ぐことができる。よって、液
晶素子465及び容量素子467に与えられた画像信号の電位をより確実に保持すること
ができるので、1フレーム期間内において電荷のリークにより液晶素子465の透過率が
変化するのを防ぎ、それにより、表示する画像の質を向上させることができる。また、ト
ランジスタ466のオフ電流が小さい場合、トランジスタ466を介して電荷がリークす
るのを防ぐことができるため、容量素子467の面積を小さく抑えることができる。よっ
て、パネル460の透過率を高め、それにより、バックライトやフロントライトなどの光
供給部から供給される光の、パネル460の内部における損失を低減し、液晶表示装置の
消費電力を低減させることができる。或いは、静止画を表示する期間において、走査線駆
動回路463及び信号線駆動回路464への電源電位または信号の供給を停止しても良い
。上記構成により、画素部461への画像信号の書き込み回数を少なくし、半導体表示装
置の消費電力を低減させることができる。
【0219】
次いで、図13(B)に、画素462の別の一例を示す。画素462は、画素462への
画像信号の入力を制御するトランジスタ470と、発光素子473と、画像信号に従って
発光素子473に供給する電流値を制御するトランジスタ471と、画像信号の電位を保
持するための容量素子472と、を有する。
【0220】
発光素子473のアノードとカソードのいずれか一方は、画素462に入力される画像信
号に従ってその電位が制御される。発光素子473のアノードとカソードのいずれか他方
には、所定の電位が与えられる。そして、発光素子473の輝度は、アノードとカソード
間の電位差によって定まる。画素部が有する複数の画素462のそれぞれにおいて、発光
素子473の輝度が画像情報を有する画像信号に従って調整されることで、画素部461
に画像が表示される。
【0221】
次いで、画素462が有する、トランジスタ470、トランジスタ471、容量素子47
2、発光素子473の接続構成について説明する。
【0222】
トランジスタ470は、ソース電極またはドレイン電極の一方が信号線SLに接続され、
ソース電極またはドレイン電極の他方がトランジスタ471のゲート電極に接続されてい
る。トランジスタ470のゲート電極は、走査線GLに接続されている。トランジスタ4
71は、ソース電極またはドレイン電極の一方が電源線VLに接続され、ソース電極また
はドレイン電極の他方が発光素子473に接続されている。具体的に、トランジスタ47
1のソース電極またはドレイン電極の他方は、発光素子473のアノードとカソードのい
ずれか一方に接続されている。発光素子473のアノードとカソードのいずれか他方には
、所定の電位が与えられる。
【0223】
なお、図13(C)では、画素462が容量素子472を有する場合を例示しているが、
例えばトランジスタ470のゲート電極と半導体膜の間に形成されるゲート容量や、ゲー
ト電極の寄生容量が十分大きい場合など、他の容量により画像信号の電位を十分保持でき
る場合には、必ずしも容量素子472を画素462に設ける必要はない。
【0224】
発光素子473は、LED(Light Emitting Diode)やOLED(
Organic Light Emitting Diode)などの、電流または電圧
によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDは、EL層と
、アノードと、カソードとを少なくとも有している。EL層はアノードとカソードの間に
設けられた単層または複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含
む発光層を少なくとも含んでいる。
【0225】
なお、EL層は、カソードとアノード間の電位差が、発光素子473の閾値電圧以上にな
ったときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロル
ミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状
態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
【0226】
〈半導体装置を用いた電子機器の構成例〉
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図14に示
す。
【0227】
図14(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004に、或いはその他の回
路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。なお、図14(A)に示
した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯
型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
【0228】
図14(B)は表示機器であり、筐体5201、表示部5202、支持台5203等を有
する。表示部5202に、或いはその他の回路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用
いることができる。なお、表示機器には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、
広告表示用などの全ての情報表示用表示機器が含まれる。
【0229】
図14(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402に
、或いはその他の回路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
【0230】
図14(D)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5
605における第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。第1表示部5603または第2表示部5604に、或いはその他の回路
に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。なお、第1表示部5603
及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された半
導体装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、半導体装置に
タッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能
は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を半導体装置の画素部に設けることでも、付
加することができる。
【0231】
図14(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを
、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度に従って行う
構成としても良い。表示部5803に、或いはその他の回路に、本発明の一態様に係る半
導体装置を用いることできる。
【0232】
図14(F)は携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、ス
ピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設
けられている。携帯電話が有する回路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いること
できる。また、本発明の一態様に係る半導体装置の1つである液晶表示装置を、可撓性を
有する基板に形成した場合、図14(F)に示すような曲面を有する表示部5902に当
該液晶表示装置を適用することが可能である。
【符号の説明】
【0233】
10 トランジスタ
11 基板
12 導電膜
13 ゲート絶縁膜
14 半導体膜
14n 領域
15 導電膜
16 導電膜
17 酸化物膜
18 領域
19a 領域
19b 領域
20 トランジスタ
22 導電膜
24 半導体膜
25 導電膜
26 導電膜
30 トランジスタ
30a トランジスタ
30b トランジスタ
31 基板
32 導電膜
33 ゲート絶縁膜
34 半導体膜
35 導電膜
36 導電膜
37 酸化物膜
38 領域
39a 領域
39b 領域
40 トランジスタ
40a トランジスタ
40b トランジスタ
41 基板
42 導電膜
43 ゲート絶縁膜
44 半導体膜
45 導電膜
46 導電膜
47 酸化物膜
48 領域
50 凸部
51 連結部
60 凸部
61 連結部
65 領域
71 配線
72 配線
80 順序回路
81 配線
82 配線
83 配線
84 配線
85 配線
91 端子
92 端子
93 端子
94 端子
95 端子
96 端子
97 端子
100 トランジスタ
111 基板
112 導電膜
113 ゲート絶縁膜
114 半導体膜
114a 酸化物半導体膜
114b 酸化物半導体膜
114c 酸化物半導体膜
115 導電膜
116 導電膜
117 酸化物膜
200 基板
201 導電膜
202 導電膜
203 ゲート絶縁膜
204 半導体膜
205 半導体膜
206 導電膜
207 導電膜
208 導電膜
209 酸化物膜
210 絶縁膜
211 絶縁膜
300 シフトレジスタ
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 トランジスタ
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 トランジスタ
308 トランジスタ
309 トランジスタ
310 トランジスタ
311 トランジスタ
460 パネル
461 画素部
462 画素
463 走査線駆動回路
464 信号線駆動回路
465 液晶素子
466 トランジスタ
467 容量素子
470 トランジスタ
471 トランジスタ
472 容量素子
473 発光素子
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 支持台
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【手続補正書】
【提出日】2024-09-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走査線に信号を供給する機能を有する回路を有し、
前記回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第2の導電膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第3の導電膜と、
を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第1の連結部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から第1の方向に向かって延伸するよう配置された複数の第1の凸部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第2の凸部と、を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第2の連結部と、前記第2の連結部によって連結され、かつ、前記第2の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第3の凸部と、を有し、
前記第1の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記第2の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜を介して前記第1の導電膜の周縁と重なりを有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有する領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有さない領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
平面視において、前記複数の第1の凸部の間には、前記半導体膜の配置されていない領域が存在し、
平面視において、前記複数の第3の凸部のうち少なくとも一の第3の凸部は、前記半導体膜の配置されていない領域と前記第2の連結部との間に配置された領域を有する、
半導体装置。
【請求項2】
走査線に信号を供給する機能を有する回路を有し、
前記回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第2の導電膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第3の導電膜と、
を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第1の連結部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から第1の方向に向かって延伸するよう配置された複数の第1の凸部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第2の凸部と、を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第2の連結部と、前記第2の連結部によって連結され、かつ、前記第2の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第3の凸部と、を有し、
前記第1の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記第2の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜を介して前記第1の導電膜の周縁と重なりを有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有する領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有さない領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
平面視において、前記複数の第1の凸部の間には、前記半導体膜の配置されていない領域が存在し、
平面視において、前記複数の第3の凸部のうち少なくとも一の第3の凸部は、前記半導体膜の配置されていない領域と前記第2の連結部との間に配置された領域を有し、
前記複数の第2の凸部のそれぞれは、前記第2のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第4の導電膜と重なりを有する、
半導体装置。
【請求項3】
走査線に信号を供給する機能を有する回路を有し、
前記回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される半導体装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第2の導電膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第3の導電膜と、
を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第1の連結部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から第1の方向に向かって延伸するよう配置された複数の第1の凸部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第2の凸部と、を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第2の連結部と、前記第2の連結部によって連結され、かつ、前記第2の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第3の凸部と、を有し、
前記第1の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記第2の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜を介して前記第1の導電膜の周縁と重なりを有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有する領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有さない領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
平面視において、前記複数の第1の凸部の間には、前記半導体膜の配置されていない領域が存在し、
平面視において、前記複数の第3の凸部のうち少なくとも一の第3の凸部は、前記半導体膜の配置されていない領域と前記第2の連結部との間に配置された領域を有する、
半導体装置。
【請求項4】
走査線に信号を供給する機能を有する回路を有し、
前記回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される半導体装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第2の導電膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第3の導電膜と、
を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第1の連結部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から第1の方向に向かって延伸するよう配置された複数の第1の凸部と、前記第1の連結部によって連結され、かつ、前記第1の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第2の凸部と、を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1の導電膜と重なりを有さない第2の連結部と、前記第2の連結部によって連結され、かつ、前記第2の連結部から前記第1の方向とは逆方向に向かって延伸するよう配置された複数の第3の凸部と、を有し、
前記第1の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記第2の連結部は、前記ゲート絶縁膜の上方に配置された領域を有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜を介して前記第1の導電膜の周縁と重なりを有し、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有する領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
前記複数の第1の凸部のそれぞれは、前記半導体膜と重なりを有する領域であって、かつ、前記第1の導電膜と重なりを有さない領域において、下面全体が前記半導体膜と接しており、
平面視において、前記複数の第1の凸部の間には、前記半導体膜の配置されていない領域が存在し、
平面視において、前記複数の第3の凸部のうち少なくとも一の第3の凸部は、前記半導体膜の配置されていない領域と前記第2の連結部との間に配置された領域を有し、
前記複数の第2の凸部のそれぞれは、前記第2のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第4の導電膜と重なりを有する、
半導体装置。