IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 未来工業株式会社の特許一覧

特開2024-167382スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法
<>
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図1
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図2
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図3
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図4
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図5
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図6
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図7
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図8
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図9
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図10
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図11
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図12
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図13
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図14
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図15
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図16
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図17
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図18
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図19
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図20
  • 特開-スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167382
(43)【公開日】2024-12-03
(54)【発明の名称】スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法
(51)【国際特許分類】
   F16L 5/00 20060101AFI20241126BHJP
   E04F 17/08 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
F16L5/00 Q
E04F17/08 A
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024151946
(22)【出願日】2024-09-04
(62)【分割の表示】P 2020194016の分割
【原出願日】2020-11-24
(71)【出願人】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】加藤 佳志
(57)【要約】
【課題】貫通孔のサイズに柔軟に対応できるスリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法を提供すること。
【解決手段】スリーブ20は、四つの屈曲部材30を組み合わせて四角枠状に構成される周壁21を備える。四つの屈曲部材30の各々は、角形成部33と、第1板部31と、第2板部32とを有する。四つの屈曲部材30は、隣り合う二つの屈曲部材30のうち、一方の屈曲部材30の第1板部31の先端部と、他の屈曲部材30の第2板部32の先端部とを隣接させることにより周壁21を構成し、かつ隣接する第1板部31と第2板部32の先端部同士の重合長を変更することにより周壁21の内部空間Kを拡縮させる。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、
金属板製の複数の周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、
前記周壁構成体は、四つの屈曲部材と、二つ又は四つの直部形成体とを有し、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を当該周壁の貫通方向とすると、
四つの前記屈曲部材の各々は、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有し、
前記直部形成体は、前記一定幅で延びる形状であり、
前記周壁は四つの側壁を有し、
四つの前記側壁のうちの少なくとも二つの側壁は、前記周壁の周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材のうちの一方の前記板部の先端部と、他方の前記板部の先端部と、当該二つの先端部を繋ぐように両方の先端部に対し板厚方向に重合させた前記直部形成体と、から構成され、
前記突出方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを特徴とするスリーブ。
【請求項2】
前記周壁は、前記貫通方向の一端縁に当該周壁の外側に張り出す四角枠状のフランジを有し、前記複数の前記周壁構成体の全ては前記フランジを形成する板状のフランジ形成部を前記貫通方向の一端縁に備え、前記周方向に隣り合う二つの前記フランジ形成部は、当該フランジ形成部の板厚方向に重合され、
前記周壁は、前記四つの側壁において互いに対向する二つの前記側壁の組を二組備え、
一方の前記組の二つの前記側壁の各々は、二つの前記屈曲部材と一つの前記直部形成体により構成され、他方の前記組の前記側壁の各々は、前記内部空間を介して対向する一方の前記組の二つの前記屈曲部材により構成されており、
一方の前記組の二つの前記側壁のうちの一方の前記側壁において、前記周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材は、当該二つの屈曲部材を繋ぐ第1の前記直部形成体に対して、前記四角枠状の外側で重合する外側重合体であり、かつ前記フランジ形成部を前記第1の前記直部形成体の前記フランジ形成部よりも前記貫通方向の他端縁側において重合され、
一方の前記組の二つの前記側壁のうちの他方の前記側壁において、前記周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材は、当該二つの屈曲部材を繋ぐ第2の前記直部形成体に対して、前記四角枠状の内側で重合する内側重合体であり、かつ前記フランジ形成部を前記第2の前記直部形成体の前記フランジ形成部よりも前記貫通方向の一端縁側において重合され、
他方の前記組の二つの前記側壁の各々において、前記外側重合体の前記板部の前記先端部は、前記内側重合体の前記板部の前記先端部よりも外側となるように重合している請求項1に記載のスリーブ。
【請求項3】
前記周壁は、前記貫通方向の他端縁に前記フランジを有し、前記四つの前記屈曲部材の全ては前記フランジ形成部を前記貫通方向の他端縁に有し、
前記周壁を前記四つの屈曲部材のみで構成し、一方の組の二つの前記側壁の各々と、他方の組の二つの前記側壁の各々とを、二つの前記屈曲部材で構成した場合、
一方の前記組において前記外側重合体と前記内側重合体とが前記内部空間を介して対向し、他方の前記組において前記外側重合体と前記内側重合体とが前記内部空間を介して対向している請求項2に記載のスリーブ。
【請求項4】
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、
複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状の周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、
前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する板部を有する金属板製であり、
前記周壁は、前記貫通方向の一端縁に当該周壁の外側に張り出す四角枠状のフランジを有し、前記複数の前記周壁構成体の全ては前記フランジを形成する板状のフランジ形成部を前記貫通方向の一端縁に備え、前記周壁の周方向に隣り合う二つの前記周壁構成体の前記フランジ形成部は、当該フランジ形成部の板厚方向に重合され、重合した前記フランジ形成部の一方は前記板厚方向に段差状に形成されるとともに、重合した前記フランジ形成部の他方が前記一方の前記フランジ形成部の段差にて重合して、重合した前記フランジ形成部同士が面一となっており、
前記周壁は四つの側壁を有し、
各側壁は、前記周壁の周方向に隣り合う少なくとも二つの前記周壁構成体の一方の前記周壁構成体の先端部と、他方の前記周壁構成体の先端部とを板厚方向に重合させることにより構成され、前記周壁の前記周方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを特徴とするスリーブ。
【請求項5】
前記周方向に隣り合う前記フランジ形成部は、前記板厚方向への重合順序が前記周方向において交互に入れ替わっている請求項4に記載のスリーブ。
【請求項6】
前記周壁構成体の二つの前記板部のうちの一方の前記板部の基端から先端までの長さは、他方の前記板部の基端から先端までの長さと異なる請求項1~請求項5のうちいずれか一項に記載のスリーブ。
【請求項7】
前記周壁構成体の板厚方向への寸法よりも大きい厚さを有し、かつ厚さ方向に前記周壁構成体の板厚以上の圧縮量で圧縮変形可能な外側閉塞部材を備える請求項1~請求項6のうちいずれか一項に記載のスリーブ。
【請求項8】
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内に貫通部材が配置され、
前記貫通部材は前記貫通孔内に配置された請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のスリーブによって取り囲まれており、
前記スリーブは、複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状とされ、
複数の前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、
前記周壁の周方向に隣接する二つの前記周壁構成体は、先端部同士が前記周壁構成体の板厚方向に重合しており、
重合した前記周壁構成体と、前記貫通孔の内面との間には、前記周壁構成体の板厚方向に圧縮変形された外側閉塞部材が配置されていることを特徴とする貫通孔構造。
【請求項9】
区画壁として、間に空洞部を形成する一対の仕切り壁により形成された中空壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内に貫通部材が配置され、
前記貫通部材は前記貫通孔内に配置された請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のスリーブによって取り囲まれており、
複数の前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に前記中空壁の壁厚より大きい幅の一定幅を有する金属板製であり、
前記周壁の周方向に隣接する二つの前記周壁構成体は、先端部同士が前記周壁構成体の板厚方向に重合した状態で、前記中空壁に位置決めされていることを特徴とする貫通孔構造。
【請求項10】
前記スリーブは、前記貫通方向の一端側が前記区画壁の表面から突出しており、当該区画壁から突出した前記スリーブの外面と、前記区画壁の表面とに亘って貼着された位置決めテープによって、前記スリーブは、前記区画壁に位置決めされている請求項9に記載の貫通孔構造。
【請求項11】
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、
前記スリーブは、四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記内部空間を囲む方向を周方向とすると、
前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有する前記周壁構成体を前記貫通孔内に四つ配置し、
前記突出方向が、前記周方向に延びるように複数の前記周壁構成体を隣接させ、
隣接する二つの前記周壁構成体のうち、一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを、両先端部の板厚方向に重合させて前記周壁を備える前記スリーブを構成する工程を有するスリーブの設置方法。
【請求項12】
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、
前記スリーブは、四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備えており、
前記区画壁を貫通する前記貫通孔の内面に沿って、前記周壁構成体の板厚方向への寸法よりも大きい厚さを有し、かつ厚さ方向に前記周壁構成体の板厚以上の圧縮量で圧縮変形可能な外側閉塞部材を配置し、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記内部空間を囲む方向を周方向とすると、
前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有する前記周壁構成体を前記貫通孔内に配置し、
前記突出方向が、前記周方向に延びるように複数の前記周壁構成体を隣接させ、
隣接する二つの前記周壁構成体のうち、一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを、両先端部の板厚方向に重合させ、前記外側閉塞部材を圧縮させながら、前記両先端部の重合量を変更して、当該両先端部を接合して前記周壁を備える前記スリーブを構成する工程を有するスリーブの設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の区画壁を壁厚方向に貫通する貫通孔に貫通部材を貫通させるため、区画壁の貫通孔には、スリーブが配置されている(例えば、特許文献1参照)。
図21に示すように、区画壁としての中空壁110の一方の壁板111には、大サイズ開口部111aが形成され、他方の壁板112には、小サイズ開口部112aが形成されている。中空壁110に形成された貫通穴114は、大サイズ開口部111aと、小サイズ開口部112aとが、2枚の壁板111,112の間の内部空間113を介して連通して形成されている。小サイズ開口部112aは、貫通部材の一例であるケーブルを挿通するのに必要な大きさである。大サイズ開口部111a及び小サイズ開口部112aの各々は四角孔であり、互いに相似形である。
【0003】
貫通穴114に配置されるスリーブとしての枠体115は、四角筒状の筒部116と、四角枠状の大型フランジ部117と、四角枠状の小型フランジ部118とを有している。筒部116は、大サイズ開口部111aに挿入されるサイズである。筒部116は、小サイズ開口部112aより一回り大きいサイズである。
【0004】
大型フランジ部117は、筒部116の軸線方向の一端縁と繋がっている。大型フランジ部117の外周縁は大サイズ開口部111aよりも一回り大きい。小型フランジ部118の外周縁は、筒部116の軸線方向の他端縁と繋がっている。また、小型フランジ部118の内周縁は、小サイズ開口部112aと同じ又は若干大きい。
【0005】
枠体115は、貫通穴114における大サイズ開口部111aから挿入されている。大型フランジ部117は、一方の壁板111の外面に密接している。小型フランジ部118は、他方の壁板112の内面に密接している。枠体115を用いることにより、大サイズ開口部111a及び小サイズ開口部112aから内部空間113に小動物や火炎が進入するのを防止している。枠体115内には、配線・配管材が挿通される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006-104738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、中空壁110には様々なサイズの貫通穴114が形成される。形成される貫通穴114のサイズに枠体115のサイズを合わせるためには、サイズの異なる複数種類の枠体115を用意する必要がある。又は、一サイズの枠体115を用いる場合には、枠体115のサイズに合わせて貫通穴114を形成する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題点を解決するためのスリーブは、区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、金属板製の複数の周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、前記周壁構成体は、四つの屈曲部材と、二つ又は四つの直部形成体とを有し、前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を当該周壁の貫通方向とすると、四つの前記屈曲部材の各々は、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有し、前記直部形成体は、前記一定幅で延びる形状であり、前記周壁は四つの側壁を有し、四つの前記側壁のうちの少なくとも二つの側壁は、前記周壁の周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材のうちの一方の前記板部の先端部と、他方の前記板部の先端部と、当該二つの先端部を繋ぐように両方の先端部に対し板厚方向に重合させた前記直部形成体と、から構成され、前記突出方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを要旨とする。
【0009】
スリーブについて、前記周壁は、前記貫通方向の一端縁に当該周壁の外側に張り出す四角枠状のフランジを有し、前記複数の前記周壁構成体の全ては前記フランジを形成する板状のフランジ形成部を前記貫通方向の一端縁に備え、前記周方向に隣り合う二つの前記フランジ形成部は、当該フランジ形成部の板厚方向に重合され、前記周壁は、前記四つの側壁において互いに対向する二つの前記側壁の組を二組備え、一方の前記組の二つの前記側壁の各々は、二つの前記屈曲部材と一つの前記直部形成体により構成され、他方の前記組の前記側壁の各々は、前記内部空間を介して対向する一方の前記組の二つの前記屈曲部材により構成されており、一方の前記組の二つの前記側壁のうちの一方の前記側壁において、前記周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材は、当該二つの屈曲部材を繋ぐ第1の前記直部形成体に対して、前記四角枠状の外側で重合する外側重合体であり、かつ前記フランジ形成部を前記第1の前記直部形成体の前記フランジ形成部よりも前記貫通方向の他端縁側において重合され、一方の前記組の二つの前記側壁のうちの他方の前記側壁において、前記周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材は、当該二つの屈曲部材を繋ぐ第2の前記直部形成体に対して、前記四角枠状の内側で重合する内側重合体であり、かつ前記フランジ形成部を前記第2の前記直部形成体の前記フランジ形成部よりも前記貫通方向の一端縁側において重合され、他方の前記組の二つの前記側壁の各々において、前記外側重合体の前記板部の前記先端部は、前記内側重合体の前記板部の前記先端部よりも外側となるように重合しているとよい。
【0010】
スリーブについて、前記周壁は、前記貫通方向の他端縁に前記フランジを有し、前記四つの前記屈曲部材の全ては前記フランジ形成部を前記貫通方向の他端縁に有し、前記周壁を前記四つの屈曲部材のみで構成し、一方の組の二つの前記側壁の各々と、他方の組の二つの前記側壁の各々とを、二つの前記屈曲部材で構成した場合、一方の前記組において前記外側重合体と前記内側重合体とが前記内部空間を介して対向し、他方の前記組において前記外側重合体と前記内側重合体とが前記内部空間を介して対向しているとよい。
【0011】
上記問題点を解決するためのスリーブは、区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状の周壁を備え、前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する板部を有する金属板製であり、前記周壁は、前記貫通方向の一端縁に当該周壁の外側に張り出す四角枠状のフランジを有し、前記複数の前記周壁構成体の全ては前記フランジを形成する板状のフランジ形成部を前記貫通方向の一端縁に備え、前記周壁の周方向に隣り合う二つの前記周壁構成体の前記フランジ形成部は、当該フランジ形成部の板厚方向に重合され、重合した前記フランジ形成部の一方は前記板厚方向に段差状に形成されるとともに、重合した前記フランジ形成部の他方が前記一方の前記フランジ形成部の段差にて重合して、重合した前記フランジ形成部同士が面一となっており、前記周壁は四つの側壁を有し、各側壁は、前記周壁の周方向に隣り合う少なくとも二つの前記周壁構成体の一方の前記周壁構成体の先端部と、他方の前記周壁構成体の先端部とを板厚方向に重合させることにより構成され、前記周壁の前記周方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを要旨とする。
【0012】
スリーブについて、前記周方向に隣り合う前記フランジ形成部は、前記板厚方向への重合順序が前記周方向において交互に入れ替わっているとよい。
スリーブについて、前記周壁構成体の二つの前記板部のうちの一方の前記板部の基端から先端までの長さは、他方の前記板部の基端から先端までの長さと異なるとよい。
【0013】
スリーブについて、前記周壁構成体の板厚方向への寸法よりも大きい厚さを有し、かつ厚さ方向に前記周壁構成体の板厚以上の圧縮量で圧縮変形可能な外側閉塞部材を備えるとよい。
【0014】
上記問題点を解決するための貫通孔構造は、区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内に貫通部材が配置され、前記貫通部材は前記貫通孔内に配置された請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のスリーブによって取り囲まれており、前記スリーブは、複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状とされ、複数の前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、前記周壁の周方向に隣接する二つの前記周壁構成体は、先端部同士が前記周壁構成体の板厚方向に重合しており、重合した前記周壁構成体と、前記貫通孔の内面との間には、前記周壁構成体の板厚方向に圧縮変形された外側閉塞部材が配置されていることを要旨とする。
【0015】
上記問題点を解決するための貫通孔構造は、区画壁として、間に空洞部を形成する一対の仕切り壁により形成された中空壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内に貫通部材が配置され、前記貫通部材は前記貫通孔内に配置された請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のスリーブによって取り囲まれており、複数の前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に前記中空壁の壁厚より大きい幅の一定幅を有する金属板製であり、前記周壁の周方向に隣接する二つの前記周壁構成体は、先端部同士が前記周壁構成体の板厚方向に重合した状態で、前記中空壁に位置決めされていることを要旨とする。
【0016】
貫通孔構造について、前記スリーブは、前記貫通方向の一端側が前記区画壁の表面から突出しており、当該区画壁から突出した前記スリーブの外面と、前記区画壁の表面とに亘って貼着された位置決めテープによって、前記スリーブは、前記区画壁に位置決めされているとよい。
【0017】
上記問題点を解決するためのスリーブの設置方法は、区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、前記スリーブは、四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記内部空間を囲む方向を周方向とすると、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有する前記周壁構成体を前記貫通孔内に四つ配置し、前記突出方向が、前記周方向に延びるように複数の前記周壁構成体を隣接させ、隣接する二つの前記周壁構成体のうち、一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを、両先端部の板厚方向に重合させて前記周壁を備える前記スリーブを構成する工程を有することを要旨とする。
【0018】
上記問題点を解決するためのスリーブの設置方法は、区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、前記スリーブは、四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備えており、前記区画壁を貫通する前記貫通孔の内面に沿って、前記周壁構成体の板厚方向への寸法よりも大きい厚さを有し、かつ厚さ方向に前記周壁構成体の板厚以上の圧縮量で圧縮変形可能な外側閉塞部材を配置し、前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記内部空間を囲む方向を周方向とすると、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有する前記周壁構成体を前記貫通孔内に配置し、前記突出方向が、前記周方向に延びるように複数の前記周壁構成体を隣接させ、隣接する二つの前記周壁構成体のうち、一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを、両先端部の板厚方向に重合させ、前記外側閉塞部材を圧縮させながら、前記両先端部の重合量を変更して、当該両先端部を接合して前記周壁を備える前記スリーブを構成する工程を有することを要旨とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、貫通孔のサイズに柔軟に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】貫通孔構造を示す斜視図。
図2】貫通孔構造を示す断面図。
図3】スリーブを示す斜視図。
図4】屈曲部材を示す斜視図。
図5】縮小させたスリーブを示す斜視図。
図6】貫通孔の内面に外側閉塞部材を沿わせて配置した状態の斜視図。
図7】貫通孔の内面に外側閉塞部材を沿わせて配置した状態の正面図。
図8】第1屈曲部材を貫通孔内に配置した状態を示す斜視図。
図9】第2屈曲部材を貫通孔内に配置した状態を示す正面図。
図10】第3屈曲部材貫通孔内に配置した状態を示す正面図。
図11】スリーブを貫通孔内に配置した状態を示す正面図。
図12】防水テープ及び位置決めテープを示す斜視図。
図13】第2の実施形態のスリーブを示す正面図。
図14】屈曲部材及び直部形成体を示す分解斜視図。
図15】(a)は第3の実施形態のスリーブを示す斜視図、(b)はフランジ形成部の重合箇所を示す拡大図。
図16】第3の実施形態のスリーブの構成要素を示す斜視図。
図17】第3の実施形態のスリーブを示す平面図。
図18】別例のスリーブを示す平面図。
図19】第1組立体及び第2組立体を示す斜視図。
図20】スリーブの別例を示す正面図。
図21】背景技術を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施形態)
以下、スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法を具体化した第1の実施形態を図1図12にしたがって説明する。
【0022】
図1又は図2に示すように、区画壁としての防火中空壁Wは、複数本の軽量形鋼材10と、軽量形鋼材10を挟むようにして立設された第1間仕切り壁11及び第2間仕切り壁12と、から構築されている。第1間仕切り壁11及び第2間仕切り壁12は、例えば石膏ボードが採用される。
【0023】
軽量形鋼材10を挟んで相対向する第1間仕切り壁11と第2間仕切り壁12との間には空洞部Sが形成されている。防火中空壁Wには、貫通部材の一例である流体管13を貫通させるための貫通孔14が形成されている。貫通孔14は、防火中空壁Wを壁厚方向に貫通する。防火中空壁Wの壁厚方向は、第1間仕切り壁11と第2間仕切り壁12が並設された方向である。なお、貫通部材としては、建築物内に配設される配線(制御用ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル等)及び配管材(合成樹脂製可撓電線管、鋼製電線管、流体管等)が挙げられる。
【0024】
流体管13は円筒状の断熱材17によって覆われている。断熱材17には、耐火部材18が巻き付けられている。耐火部材18は、長四角形状のシート状である。耐火部材18は、図示しない熱膨張性耐火材層を備える。断熱材17に巻き付けられた耐火部材18は、線材19によって流体管13の周方向へ締め付けられることで、断熱材17に巻き付けられている。
【0025】
貫通孔14は、第1間仕切り壁11が備える第1孔11aと、第2間仕切り壁12が備える第2孔12aと、空洞部Sとが連通して形成されている。第1間仕切り壁11を壁表側から見た正面視では第1孔11aは四角形状であり、第2間仕切り壁12を壁表側から見た正面視では第2孔12aは四角形状である。第1孔11aの中心点P1と、第2孔12aの中心点P2とは、防火中空壁Wの壁厚方向に一致する。そして、貫通孔14は、防火中空壁Wを壁厚方向に貫通し、かつ壁厚方向に見て四角形状である。
【0026】
次に、貫通孔14を流体管13が貫通した貫通孔構造について説明する。
貫通孔14内において、四角枠状のスリーブ20は、貫通孔14を貫通して配置される流体管13を取り囲む。スリーブ20の内部に流体管13が挿通されることにより、防火中空壁Wの貫通孔14を流体管13が貫通している。スリーブ20の内面と、断熱材17及び耐火部材18を介した流体管13の外周面との間には充填材15が充填されている。充填材15は、スリーブ20の内面と、断熱材17及び耐火部材18を介した流体管13の外周面との間の隙間を塞ぐ。また、充填材15は、難燃性の熱膨張性耐熱材よりなるが、不燃性の熱膨張材で形成されていてもよいし、熱膨張性を有していなくてもよい。
【0027】
また、第1孔11aの内面とスリーブ20の外面との間、及び第2孔12aの内面とスリーブ20の外面との間には、外側閉塞部材16が配置されている。外側閉塞部材16は、非通気性のロックウールによって形成されている。なお、外側閉塞部材16は、セラミックウールといった不燃性を有する材料によって形成されていれば、材質は適宜変更可能である。外側閉塞部材16は、細長な帯状であるとともに、シート状である。外側閉塞部材16は、大判のシート状の外側閉塞部材16を切断して形成されているが、予め細長なシート状に形成されたものを使用してもよい。
【0028】
図6に示すように、外側閉塞部材16の短辺方向への寸法は、第1間仕切り壁11の壁厚、及び第2間仕切り壁12の壁厚と等しい、又は大きい。ただし、外側閉塞部材16の短辺方向への寸法が第1間仕切り壁11の壁厚、及び第2間仕切り壁12の壁厚より大きい場合、外側閉塞部材16は、空洞部Sに向けて突出させ、防火中空壁Wの表側には突出させない。
【0029】
外側閉塞部材16において、短辺方向及び長辺方向に直交する方向を厚さ方向とし、厚さ方向への外側閉塞部材16の寸法を厚さとする。外側閉塞部材16は、厚さ方向へ圧縮変形可能であり、圧縮に伴い厚さを縮小できる。
【0030】
図2に示すように、第1間仕切り壁11における第1孔11aの内面、及び第2間仕切り壁12における第2孔12aの内面に沿って外側閉塞部材16が配置されている。第1孔11a内に配置された外側閉塞部材16は、第1孔11aの内面と、当該内面に対向するスリーブ20の外面との間を閉塞している。また、第2孔12a内に配置された外側閉塞部材16は、第2孔12aの内面と、当該内面に対向するスリーブ20の外面との間を閉塞している。外側閉塞部材16は、各孔11a,12aの内面とスリーブ20の外面との間で厚さ方向に圧縮されている。圧縮変形した外側閉塞部材16は、原形状への復帰により、各孔11a,12aの内面及びスリーブ20の外面に沿って変形しつつ、接触している。つまり、外側閉塞部材16は、各孔11a,12aの内面とスリーブ20の外面との間を隙間無く閉塞している。
【0031】
そして、防火中空壁Wの貫通孔14は、充填材15と、外側閉塞部材16と、スリーブ20とを用いて閉塞されている。つまり、充填材15と、外側閉塞部材16と、スリーブ20とから、貫通孔14を閉塞する貫通孔構造が形成されている。
【0032】
次に、スリーブ20について説明する。
図3及び図5に示すように、スリーブ20は、周壁構成体の一例である屈曲部材30を四つ組み合わせて四角枠状に構成される周壁21を備える。図5のスリーブ20は、図3に示すスリーブ20のサイズを縮小させたものである。
【0033】
周壁21の内側には内部空間Kが画定される。周壁21の中心軸線Lの延びる方向は、内部空間Kが開口する方向であり、中心軸線Lの延びる方向を貫通方向Zとする。周壁21は、四つの側壁22と、隣り合う側壁22の交差部に形成された角23と、を有する。四つの側壁22の各々は、長四角板状である。周壁21において、内部空間Kを囲む方向を周方向とする。
【0034】
次に、屈曲部材30について説明する。四つの屈曲部材30は形状及びサイズが同じであるため、一つの屈曲部材30について具体的に説明する。
図4に示すように、屈曲部材30は、板厚方向に見て細長四角状の金属板をL形状に屈曲させて形成されている。屈曲部材30は、長四角板状の第1板部31と、第1板部31に対し直交する第2板部32と、第1板部31と第2板部32の交差部に位置する角形成部33と、を有する。したがって、屈曲部材30は、貫通方向Zに沿って見てL形状であり、かつ貫通方向Zに一定幅を有する金属板製である。また、屈曲部材30は、角形成部33と、当該角形成部33から互いに直交して突出方向へ突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を備え、一方の板部が第1板部31であり、他方の板部が第2板部32である。
【0035】
第1板部31は、板厚方向の一面に長四角形状の第1内面31aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第1外面31bを有する。第2板部32は、板厚方向の一面に長四角形状の第2内面32aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第2外面32bを有する。
【0036】
第1板部31の第1内面31aと、第2板部32の第2内面32aとは直交する。第1板部31の第1外面31bと、第2板部32の第2外面32bとは直交する。第1板部31を板厚方向に見た場合、第1内面31a及び第1外面31bの長辺が延びる方向を第1板部31の第1方向H1とする。第1方向H1は、第1板部31の2本の長縁部の延びる方向である。第1方向H1は、第1板部31が第2板部32から突出する突出方向である。
【0037】
第2板部32を板厚方向に見た場合、第2内面32aと第2外面32bの短辺が延びる方向を第2板部32の第2方向H2とする。第2方向H2は、第2板部32の2本の短縁部の延びる方向である。第2方向H2は、第2板部32が第1板部31から突出する突出方向である。
【0038】
第1内面31a及び第1外面31bの短辺の延びる方向と、第2内面32a及び第2外面32bの長辺の延びる方向とは同じであり、これらの方向を幅方向H3とする。第1板部31の幅方向H3への寸法は、第1方向H1に一定である。このため、第1板部31は、角形成部33からの突出方向である第1方向H1に沿って幅が変化しない一定幅である。第2板部32の幅方向H3への寸法は、第2方向H2に一定である。このため、第2板部32は、角形成部33からの突出方向である第2方向H2に沿って幅が変化しない一定幅である。第1板部31の幅方向H3への寸法は、第2板部32の幅方向H3への寸法と等しい。第1方向H1に沿った第1板部31の基端から先端までの寸法は、第2方向H2に沿った第2板部32の基端から先端までの寸法より長い。つまり、第1方向H1に沿った第1板部31の寸法は、第2方向H2に沿った第2板部32の寸法と異なる。
【0039】
角形成部33は、第1板部31と第2板部32の交差する部位である。屈曲部材30において、第1板部31及び第2板部32の基端は、角形成部33に位置し、第1板部31と第2板部32の境界に位置している。第1板部31において、第1板部31の先端に位置する縁を第1先端縁31cとし、第2板部32の先端に位置する縁を第2先端縁32cとする。第1先端縁31c及び第2先端縁32cは、板厚方向に薄い寸法を有し、幅方向H3に、板厚方向への寸法より大きい寸法を有する。
【0040】
上記したように、周壁21は、上記屈曲部材30を四つ組み合わせることで形成されている。具体的には、図3又は図5に示すように、周壁21は、四つの屈曲部材30を四角枠状をなすように並べることで形成されている。周壁21の四つの角23は、四つの屈曲部材30の角形成部33によって構成されている。
【0041】
各側壁22は、周方向に隣り合う二つの屈曲部材30のうちの一方の第1板部31と、他方の第2板部32とを組み合わせて形成されている。つまり、各側壁22は、周方向に隣り合う一方の屈曲部材30の第1板部31の先端部と、他方のスリーブ20の第2板部32の先端部とを板厚方向に重合させることで形成されている。
【0042】
ここで、第1板部31の第1先端縁31cと、第2板部32の第2先端縁32cとを突き合わせて側壁22を形成しつつ、周壁21を形成する方法を基準方法とする。図3は、基準方法によって形成された周壁21を示す。
【0043】
一方、図5に示すように、隣り合う二つの屈曲部材30のうちの一方の屈曲部材30の第1板部31の先端部と、他方の屈曲部材30の第2板部32の先端部とを隣接させ、かつ各板部31,32の板厚方向に重合させて側壁22を形成しつつ、周壁21を形成する方法を縮小方法とする。
【0044】
このとき、四つの側壁22の各々で、第1板部31と第2板部32のいずれを重合方向の外側にするかを統一させるのが好ましい。ただし、第1板部31と第2板部32のいずれを重合方向の外側にするかは任意である。第1板部31を第2板部32よりも重合方向の外側にした場合、第2外面32bに第1内面31aが接触し、第2板部32を第1板部31よりも重合方向の外側にした場合、第1外面31bに第2内面32aが接触する。
【0045】
四つの屈曲部材30を組み合わせて周壁21を形成した場合、基準方法で側壁22を形成すると、四つの側壁22の各々の周方向への寸法は最大となる。一方、縮小方法で側壁22を形成すると、四つの側壁22の各々の周方向への寸法は、基準方法で形成した場合の側壁22よりも小さくなる。
【0046】
縮小方法で側壁22を形成した場合、第1板部31と第2板部32とを重合させる量を周壁21の周方向に沿って多くするほど、周壁21の周方向への側壁22の寸法を小さくできる。そして、縮小方法によって形成される周壁21において、第1板部31と第2板部32との重合長を増減させることにより、周壁21の内部空間Kを拡縮できる。
【0047】
周壁21は、四つの側壁22において互いに対向する二つの側壁22の組を二組備えるが、組を構成する二つの側壁22同士で重合長を同じとする。二つの組同士で重合長を同じにすると、貫通方向Zに見て、周壁21は正方形の四角枠状に形成され、二つの組で重合長を異ならせると、貫通方向Zに見て、周壁21は長方形の四角枠状に形成される。
【0048】
周壁21の四つの側壁22の各々において、第1板部31の先端部と、第2板部32の先端部とは、接合部材50によって接合されている。本実施形態では、接合部材50はアルミテープである。
【0049】
基準方法及び縮小方法において、接合部材50は、第1板部31の先端部における第1内面31aと、第2板部32の先端部における第2内面32aとに亘って貼着される、又は、第1板部31の先端部における第1外面31bと第2板部32の先端部における第2外面32bに亘って貼着される。周壁21において、各側壁22に第1板部31の先端部と第2板部32の先端部とが重合又は隣接する箇所が一箇所ずつ形成されている。このため、周壁21には、二つの屈曲部材30を接合部材50によって接合する箇所が四箇所ある。
【0050】
そして、四つの屈曲部材30において、隣り合う二つの屈曲部材30同士が接合部材50によって接合されることで、四つの屈曲部材30が一体に組付けられ、周壁21の四角枠状が維持されている。したがって、四つの接合部材50は、周壁21の形状を維持する維持部材として機能している。また、スリーブ20は、四つの屈曲部材30から形成される周壁21と、四つの接合部材50と、から構成されている。
【0051】
図3に示すように、基準方法で周壁21を形成した場合、各側壁22で周方向に隣接する第1板部31と第2板部32とは、第1先端縁31cと第2先端縁32cを突き合わせた状態で接合部材50によって接合される。基準方法で周壁21を形成する場合であっても、第1板部31及び第2板部32に対して接合部材50を貼着する面は、適宜選択すればよい。
【0052】
貫通方向Zへの周壁21の寸法は、防火中空壁Wの壁厚より大きい。このため、スリーブ20を貫通孔14に配置した状態では、周壁21における貫通方向Zの両端を防火中空壁Wから突出させることができる。なお、周壁21の四つの角23の各々は、直角である。
【0053】
上記構成のスリーブ20を備える貫通孔構造において、第1孔11a内に配置された外側閉塞部材16は、第1孔11aの内面と、当該内面に対向する各屈曲部材30の第1外面31b及び第2外面32bとの間を閉塞している。また、第2孔12a内に配置された外側閉塞部材16は、第2孔12aの内面と、当該内面に対向する各屈曲部材30の第1外面31b及び第2外面32bとの間を閉塞している。
【0054】
外側閉塞部材16は、各孔11a,12aの内面と各屈曲部材30の第1外面31b及び第2外面32bとの間で厚さ方向に圧縮されている。圧縮変形した外側閉塞部材16は、原形状への復帰により、各孔11a,12aの内面及び各屈曲部材30の第1外面31b及び第2外面32bに沿って変形しつつ、接触している。
【0055】
縮小方法で形成された周壁21の各側壁22において、第1板部31の外側に第2板部32が重合する場合は、第1外面31bと第2先端縁32cと第2外面32bとから段差が形成され、第2板部32の外側に第1板部31が重合する場合は、第2外面32bと第1先端縁31cと第1外面31bとから段差が形成される。外側閉塞部材16は、上記段差に沿って変形し、接触している。
【0056】
上記のように、各側壁22に段差が形成されるが、接合部材50が第1内面31a及び第2内面32aに貼着されていると、スリーブ20と外側閉塞部材16との接触箇所が減るため、接合部材50は、第1内面31a及び第2内面32aに貼着されるのが好ましい。また、縮小方法で周壁21を形成した場合、貫通孔14内に四つの屈曲部材30を配置した後、第1内面31a及び第2内面32aに接合部材50を貼着できるため、周壁21の大きさを貫通孔14に合わせやすく、さらには、外側閉塞部材16を圧縮させた位置を決めやすい。
【0057】
外側閉塞部材16は、貫通方向Zへの寸法が屈曲部材30よりも小さい帯状である。また、外側閉塞部材16は、屈曲部材30の板厚方向への寸法よりも大きい厚さを有し、貫通孔構造では、外側閉塞部材16は、屈曲部材30の板厚以上の圧縮量で圧縮変形されている。
【0058】
次に、スリーブ20の設置方法及び貫通孔構造の構築方法を説明する。
まず、縮小方法を用いてスリーブ20を設置しつつ、貫通孔構造を構築する場合について説明する。なお、図7に示すように、貫通孔14の四つの角のうちの一つを第1角14aとし、水平方向に第1角14aに隣り合う別の角を第2角14bとし、鉛直方向に第2角14bに隣り合う別の角を第3角14cとし、第1角14aと第3角14cに隣り合う別の角を第4角14dとする。
【0059】
貫通孔14の内面において、第1角14aを挟む一対の内面のうち、第1角14aと第4角14dとの間に位置する一方の内面を第1内面141とし、他方の内面を第2内面142とする。貫通孔14の内面のうち、第2角14bを挟む一対の内面のうち、一方の内面は第2内面142であり、他方の内面を第3内面143とする。貫通孔14の内面のうち、第3角14cを挟む一対の内面のうち、一方の内面は第3内面143であり、他方の内面を第4内面144とする。そして、貫通孔14の内面のうち、第4角14dを挟む一対の内面のうちの一方の内面は第4内面144であり、他方の内面は第1内面141である。
【0060】
また、スリーブ20を形成する四つの屈曲部材30を、第1屈曲部材30a、第2屈曲部材30b、第3屈曲部材30c、及び第4屈曲部材30dとする。
まず、図6及び図7に示すように、第1間仕切り壁11の第1孔11aの内面に沿う四面に沿って外側閉塞部材16を配置する。同じく、第2孔12aの内面に沿う四面に沿って外側閉塞部材16を配置する。すると、第1孔11a及び第2孔12aの内面が、外側閉塞部材16によって覆われる。各外側閉塞部材16の厚さは、四つの屈曲部材30の板厚より大きい。
【0061】
次に、図8及び図9に示すように、第1屈曲部材30aの角形成部33を、貫通孔14の第1角14aに合わせて貫通孔14内に配置する。第1内面141に沿って第1屈曲部材30aの第2板部32が配置され、第2内面142に沿って第1屈曲部材30aの第1板部31が配置される。このとき、第1屈曲部材30aは、外側閉塞部材16を介して第2内面142に支持される。また、第1屈曲部材30aの第1先端縁31cと、第3内面143との間には、外側閉塞部材16を挟んで隙間が残る。
【0062】
次に、第2屈曲部材30bの角形成部33を、第2角14bに合わせて貫通孔14内に配置する。第2内面142に沿って第2屈曲部材30bの第2板部32が配置され、第3内面143に沿って第2屈曲部材30bの第1板部31が配置される。
【0063】
このとき、第1屈曲部材30aにおける第1板部31の先端部と、第2屈曲部材30bにおける第2板部32とを互いの板厚方向に重合させる。すると、第1屈曲部材30aにおける第1板部31の第1内面31aと、第2屈曲部材30bにおける第2板部32の第2外面32bとが接触する。
【0064】
第2内面142の長さ方向への寸法に合わせて、第1板部31と第2板部32の重合長を調節する。このとき、第2内面142に沿って配置された外側閉塞部材16は第1屈曲部材30aの第1板部31の第1外面31b、第1先端縁31c、及び第2屈曲部材30bの第2板部32の第2外面32bと、第2内面142との間で、屈曲部材30の板厚以上に厚さ方向に圧縮される。そして、第1屈曲部材30aの第1板部31と、第2屈曲部材30bの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0065】
次に、図10に示すように、第3屈曲部材30cの角形成部33を、第3角14cに合わせて貫通孔14内に配置する。第3内面143に沿って第3屈曲部材30cの第2板部32が配置され、第4内面144に沿って第3屈曲部材30cの第1板部31が配置される。このとき、第2屈曲部材30bにおける第1板部31の先端部と、第3屈曲部材30cにおける第2板部32の先端部とを互いの板厚方向に重合させる。すると、第2屈曲部材30bにおける第1板部31の第1内面31aと、第3屈曲部材30cにおける第2板部32の第2外面32bとが接触する。
【0066】
第3内面143の長さ方向への寸法に合わせて、第1板部31と第2板部32の重合長を調節する。このとき、第3内面143に沿って配置された外側閉塞部材16は、第2屈曲部材30bの第1板部31の第1外面31b、第1先端縁31c及び第3屈曲部材30cの第2板部32の第2外面32bと、第3内面143との間で屈曲部材30の板厚以上に厚さ方向に圧縮される。そして、第2屈曲部材30bの第1板部31と、第3屈曲部材30cの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0067】
次に、図11に示すように、第4屈曲部材30dの角形成部33を、第4角14dに合わせて貫通孔14内に配置する。第4内面144に沿って第4屈曲部材30dの第2板部32が配置され、第1内面141に沿って第4屈曲部材30dの第1板部31が配置される。このとき、第3屈曲部材30cにおける第1板部31の先端部と、第4屈曲部材30dにおける第2板部32とを互いの板厚方向に重合させる。すると、第3屈曲部材30cにおける第1板部31の第1内面31aと、第4屈曲部材30dにおける第2板部32の第2外面32bとが接触する。
【0068】
第4内面144の長さ方向への寸法に合わせて、第1板部31と第2板部32の重合長を調節する。このとき、第4内面144に沿って配置された外側閉塞部材16は、第3屈曲部材30cの第1板部31の第1外面31b、第1先端縁31c及び第4屈曲部材30dの第2板部32の第2外面32bと、第4内面144との間で屈曲部材30の板厚以上に厚さ方向に圧縮される。そして、第3屈曲部材30cの第1板部31と、第4屈曲部材30dの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0069】
さらに、第1内面141に沿って配置された外側閉塞部材16は、第4屈曲部材30dの第1板部31の第1外面31b、第1先端縁31c及び第1屈曲部材30aの第2板部32の第2外面32bと、第1内面141との間で屈曲部材30の板厚以上に厚さ方向に圧縮される。そして、第4屈曲部材30dの第1板部31と、第1屈曲部材30aの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0070】
その結果、貫通孔14内には、四つの屈曲部材30と、四つの接合部材50とから周壁21が形成され、スリーブ20が配置される。その後、スリーブ20内に流体管13が挿通されると貫通孔構造が構築される。
【0071】
貫通孔構造においては、防火中空壁Wを壁厚方向に貫通し、かつ壁厚方向に見て四角形状の貫通孔14内に流体管13が配置されている。貫通孔構造において、流体管13は貫通孔14内のスリーブ20によって取り囲まれている。スリーブ20は、四つの屈曲部材30を組み合わせて構成される四角枠状の周壁21を備える。四つの側壁22の各々は、周壁21の周方向に二つの屈曲部材30が隣接して配置され、隣接する二つの屈曲部材30は、先端部同士が屈曲部材30の板厚方向に重合している。また、貫通孔構造において、重合した屈曲部材30と、貫通孔14の内面との間には、屈曲部材30の板厚方向に圧縮変形された外側閉塞部材16が配置されている。
【0072】
スリーブ20の設置方法は、以下の工程を有するといえる。具体的には、スリーブ20の設置方法は、第1~第4屈曲部材30a~30dを貫通孔14内に配置し、第1板部31及び第2板部32の突出方向が周壁21の周方向に延びるように、二つの屈曲部材30同士を隣接させる工程を有する。また、スリーブ20の設置方法は、周壁21の周方向に隣接する二つの屈曲部材30のうち、一方の屈曲部材30の第1板部31の先端部と、他方の第2板部32の先端部とを板厚方向に重合させて側壁22を形成し、四つの側壁22を備える周壁21を形成する工程を有する。
【0073】
なお、基準方法によってスリーブ20を形成する場合、第1屈曲部材30aの角形成部33を、貫通孔14の第1角14aに合わせて貫通孔14内に配置する。第1内面141に沿って第1屈曲部材30aの第2板部32が配置され、第2内面142に沿って第1屈曲部材30aの第1板部31が配置される。このとき、第1屈曲部材30aは、外側閉塞部材16を介して第2内面142に支持される。
【0074】
次に、第2屈曲部材30bの角形成部33を、第2角14bに合わせて貫通孔14内に配置する。第2内面142に沿って第2屈曲部材30bの第2板部32が配置され、第3内面143に沿って第2屈曲部材30bの第1板部31が配置される。このとき、第1屈曲部材30aにおける第1板部31の第1先端縁31cと、第2屈曲部材30bにおける第2板部32の第2先端縁32cとを突き合わせる。第1屈曲部材30aの第1板部31と、第2屈曲部材30bの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0075】
次に、第3屈曲部材30cの角形成部33を、第3角14cに沿わせて貫通孔14内に配置する。第3内面143に沿って第3屈曲部材30cの第2板部32が配置され、第4内面144に沿って第3屈曲部材30cの第1板部31が配置される。このとき、第2屈曲部材30bにおける第1板部31の第1先端縁31cと、第3屈曲部材30cにおける第2板部32の第2先端縁32cとを突き合わせる。第2屈曲部材30bの第1板部31と、第3屈曲部材30cの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0076】
次に、第4屈曲部材30dの角形成部33を、第4角14dに沿わせて貫通孔14内に配置する。第4内面144に沿って第4屈曲部材30dの第2板部32が配置され、第1内面141に沿って第4屈曲部材30dの第1板部31が配置される。
【0077】
このとき、第3屈曲部材30cにおける第1板部31の第1先端縁31cと、第4屈曲部材30dにおける第2板部32の第2先端縁32cとを突き合わせる。第3屈曲部材30cの第1板部31と、第4屈曲部材30dの第2板部32とを接合部材50によって接合する。
【0078】
さらに、第4屈曲部材30dにおける第1板部31の第1先端縁31cと、第1屈曲部材30aにおける第2板部32の第2先端縁32cとを突き合わせる。そして、第1屈曲部材30aの第2板部32と、第4屈曲部材30dの第1板部31とを接合部材50によって接合する。その結果、貫通孔14内に周壁21が形成され、スリーブ20が配置される。
【0079】
次に、図12に示すように、防水テープ60を、外側閉塞部材16を覆うようにスリーブ20と防火中空壁Wに貼着し、その後、位置決めテープ61によってスリーブ20を防火中空壁Wに位置決めする。なお、防水テープ60は、スリーブ20のみ又は防火中空壁Wのみに貼着してもよい。また、防水テープ60の材質は非通気性である。防水テープ60を外側閉塞部材16を覆うように貼着することで、外気が外側閉塞部材16に及ぶことを抑制する。
【0080】
その後、スリーブ20の周壁21に流体管13を挿通して貫通させる。スリーブ20の内面と、流体管13の外周側の断熱材17及び耐火部材18との間に充填材15を充填すると、貫通孔構造が完成する。
【0081】
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1-1)スリーブ20の周壁21を四つの屈曲部材30を組み合わせて形成できる。そして、周壁21の周方向に隣り合う屈曲部材30の第1板部31と第2板部32との重合長を調節することで、周壁21の周方向への側壁22の寸法を調節して、周壁21のサイズを貫通孔14のサイズに柔軟に合わせることができる。よって、貫通孔14のサイズに合わせてスリーブ20を複数用意する必要がなくなる。又は、スリーブ20のサイズに合わせて貫通孔14を形成する必要がなくなる。
【0082】
(1-2)隣り合う二つの屈曲部材30の第1板部31と第2板部32とを重合した状態で、それら第1板部31と第2板部32を接合部材50によって接合する。このため、第1板部31と第2板部32の重合長を維持でき、貫通孔14のサイズに合わせて調節した状態を維持できる。
【0083】
(1-3)外側閉塞部材16は圧縮変形可能である。このため、外側閉塞部材16は、スリーブ20の周壁21の外面と貫通孔14の内面との間で屈曲部材30の板厚以上に厚さ方向に圧縮され、周壁21の外面と貫通孔14の内面とに圧接する。よって、外側閉塞部材16によって周壁21の外面と貫通孔14の内面との間を閉塞できる。
【0084】
特に、縮小方法によって周壁21を形成した場合、第1板部31と第2板部32の重合部には段差が形成されるが、段差に追従して外側閉塞部材16が変形するため、外側閉塞部材16によって周壁21の外面と貫通孔14の内面との間を閉塞できる。さらに、貫通孔14の角が直角にならずアール形状であったり、貫通孔14の内面に凹凸があったりしても、外側閉塞部材16が貫通孔14の形状に追従して変形するため、周壁21の外面と貫通孔14の内面との間を閉塞できる。
【0085】
(1-4)外側閉塞部材16を覆うように防水テープ60が貼着されると、防水テープ60は非通気性であるため、外側閉塞部材16に外気が及びにくくなる。このため、外気に含まれる水蒸気によって外側閉塞部材16が湿気を帯びることを抑制できる。また、防水テープ60により、外側閉塞部材16が防火中空壁Wの表側に臨むことを抑制できるため、外側閉塞部材16の劣化を抑制できる。
【0086】
(第2の実施形態)
次に、スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法を具体化した第2の実施形態を図13図14にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態のスリーブ20を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。また、第1の実施形態において定義した周方向、貫通方向Z、第1方向H1、第2方向H2、及び幅方向H3は第2の実施形態においても同じである。
【0087】
図13及び図14に示すように、スリーブ70は、四角枠状の周壁71を備える。周壁71は、周壁構成体としての四つの屈曲部材30と、周壁構成体としての四つの直部形成体80と、から構成される。
【0088】
直部形成体80は、長四角板状である。直部形成体80は、板厚方向の一方面に長四角形状の内側面81aを有し、板厚方向の他方面に長四角形状の外側面81bを有する。直部形成体80を板厚方向に見た場合、内側面81a及び外側面81bの短辺が延びる方向を第4方向H4とする。直部形成体80を用いてスリーブ70を形成した場合、直部形成体80の内側面81a及び外側面81bの長辺の延びる方向が、第2板部32の第2内面32a及び第2外面32bの長辺の延びる方向と同じになる。直部形成体80において、内側面81a及び外側面81bの長辺の延びる方向を幅方向H3とする。直部形成体80の幅方向H3への寸法は、第4方向H4に一定である。このため、直部形成体80は、第4方向H4に沿って幅が変化しない一定幅である。
【0089】
周壁71は、四つの側壁72と、四つの角73を備える。周壁71は、四つの屈曲部材30と四つの直部形成体80を組み合わせることで形成されている。具体的には、周壁71は、四つの屈曲部材30、及び四つの直部形成体80を四角枠状をなすように組み合わせて並べることで形成されている。周壁71の四つの角73は、四つの屈曲部材30の角形成部33によって構成されている。
【0090】
四つの側壁72の各々は、周壁71の周方向に離れて位置する二つの屈曲部材30のうちの一方の第1板部31の先端部と、他方の第2板部32の先端部と、第1板部31の先端部と第2板部32の先端部を繋ぐように両方の先端部に対し板厚方向に重合するように隣接させた一つの直部形成体80と、を組み合わせて形成されている。各側壁72において、第1板部31の先端部は、直部形成体80の第4方向H4の一端部に重合し、第2板部32の先端部は、直部形成体80の第4方向H4の他端部に重合している。
【0091】
屈曲部材30と直部形成体80を組み合わせて周壁71を形成した場合、直部形成体80に対し、第1板部31と第2板部32とを重合させる量を周壁71の周方向に沿って多くするほど、周壁71の周方向への側壁72の寸法を小さくできる。逆に、直部形成体80に対し、第1板部31と第2板部32とを重合させる量を周壁71の周方向に沿って少なくするほど、周壁71の周方向への側壁72の寸法を大きくできる。そして、周壁71において、第1板部31と第2板部32との重合長を周壁21の周方向に沿って増減させることにより、周壁71の内部空間Kを拡縮できる。
【0092】
周壁71の四つの側壁72の各々において、第1板部31の先端部と直部形成体80、及び第2板部32の先端部と直部形成体80とは、接合部材50によって接合されている。四つの側壁72の各々で、第1板部31及び第2板部32と、直部形成体80のいずれかを重合方向の外側にするかを統一させるのが好ましい。ただし、第1板部31及び第2板部32と、直部形成体80とでいずれを重合方向の外側にするかは任意である。
【0093】
各側壁72において、接合部材50による接合箇所は二箇所形成される。このため、周壁71には、接合部材50による接合箇所は八箇所形成される。四つの屈曲部材30と四つの直部形成体80とが接合部材50によって接合されることで、四つの屈曲部材30、及び四つの直部形成体80が一体に組付けられるとともに、周壁71の形状が維持されている。接合部材50は、スリーブ70の形状を維持する維持部材でもある。そして、スリーブ70は、四つの屈曲部材30と、四つの直部形成体80とから形成される周壁71と、接合部材50と、から構成されている。
【0094】
従って、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(2-1)周壁71の四つの側壁72の各々は、第1板部31と、第2板部32と、直部形成体80と、から形成される。周壁21の周方向に隣り合う二つの屈曲部材30同士を周方向に離間させても、直部形成体80により、第1板部31と第2板部32との間で側壁72が途切れることを無くすことができ、各側壁72を周方向に延長できる。したがって、周壁71の内部空間Kを拡大できる。
【0095】
(第3の実施形態)
次に、スリーブ、貫通孔構造、及びスリーブの設置方法を具体化した第3の実施形態を図15図17にしたがって説明する。なお、第3の実施形態は、第1の実施形態のスリーブ20及び防火中空壁Wを変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。また、第1の実施形態において定義した周方向、貫通方向Z、第1方向H1、第2方向H2、及び幅方向H3は第3の実施形態においても同じである。
【0096】
図15(a)に示すように、第3の実施形態のスリーブ82は、区画壁としての床板Fを貫通する四角形状の貫通孔Faにおいて、図示しない貫通部材を取り囲む。床板Fを貫通する貫通部材としては、配線としての制御用ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル、及び配管材としての合成樹脂製可撓電線管、鋼製電線管、流体管が挙げられる。なお、スリーブ82は、床板Fに貫通孔Faを形成する際、貫通孔Faを形成するための型枠として使用される。スリーブ82によって床板Fに貫通孔Faが形成された後、スリーブ82は床板Fに設置されたままとなる。
【0097】
図17に示すように、床板Fを上側から見た平面視では貫通孔Faは四角形状である。貫通孔Fa内には四角枠状のスリーブ82が配置されている。スリーブ82の内部に図示しない貫通部材が挿通されることにより、床板Fの貫通孔Faを図示しない貫通部材が貫通している。
【0098】
スリーブ82は、四角枠状の周壁83を備える。周壁83は、貫通方向Zの両端縁にフランジ84を備える。周壁83は、内部空間Kを挟んで対向する二つの長側壁83aと、内部空間Kを挟んで対向する二つの短側壁83bと、から構成される。したがって、周壁83は、四つの側壁として、二つの長側壁83aと、二つの短側壁83bとを備える。フランジ84は、スリーブ82の外側に張り出す四角枠状である。
【0099】
図15(a)、図15(b)及び図16に示すように、周壁83は、周壁構成体の屈曲部材としての二つの外側重合体85、及び屈曲部材としての二つの内側重合体90と、周壁構成体としての外側直部形成体100及び内側直部形成体105とから構成される。
【0100】
外側重合体85は、長四角板状の第1板部86と、第1板部86に対し直交する第2板部87と、第1板部86と第2板部87の交差部に位置する角形成部88と、フランジ形成部としての外側フランジ形成部89と、を有する。外側重合体85は、貫通方向Zに沿って見てL形状であり、かつ貫通方向Zに一定幅を有する金属板製である。また、外側重合体85は、角形成部88と、当該角形成部88から互いに直交して突出方向へ突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を備え、一方の板部が第1板部86であり、他方の板部が第2板部87である。
【0101】
第1板部86は、板厚方向の一面に長四角形状の第1内面86aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第1外面86bを有する。第2板部87は、板厚方向の一面に長四角形状の第2内面87aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第2外面87bを有する。
【0102】
第1板部86の第1内面86aと、第2板部87の第2内面87aとは直交する。第1板部86の第1外面86bと、第2板部87の第2外面87bとは直交する。第1板部86は、角形成部88からの突出方向である第1方向H1に沿って幅が変化しない一定幅である。第2板部87は、角形成部88からの突出方向である第2方向H2に沿って幅が変化しない一定幅である。第1方向H1に沿った第1板部86の寸法は、第2方向H2に沿った第2板部87の寸法と異なる。第1方向H1に沿った第1板部86の寸法は、第2方向H2に沿った第2板部87の寸法より大きい。
【0103】
外側フランジ形成部89は、貫通方向Zにおける外側重合体85の両端縁に位置する。外側フランジ形成部89は、角形成部88からの第1板部86の突出方向の全体、及び角形成部88からの第2板部87の突出方向の全体に亘って設けられている。つまり、外側フランジ形成部89は、外側重合体85のL形状全体に亘って設けられている。外側フランジ形成部89は、第1板部86及び第2板部87寄りの基端フランジ部89aと、基端フランジ部89aから張り出す先端フランジ部89bとから構成されている。
【0104】
基端フランジ部89aと先端フランジ部89bとは、貫通方向Zにずれている。基端フランジ部89aは、先端フランジ部89bよりも第1板部86及び第2板部87寄りに位置している。このため、外側フランジ形成部89は、基端フランジ部89aと先端フランジ部89bとによって段差状に形成されている。外側フランジ形成部89において、基端フランジ部89aは、貫通方向Zにおいて先端フランジ部89bから凹んだ位置に配置されているといえる。
【0105】
2つの外側フランジ形成部89の各々は、外側重合体85の貫通方向Zの両端に位置する基端フランジ部89aの表面89cと、外側フランジ形成部89の板厚方向における表面89cの反対側に裏面89dとを有する。
【0106】
外側重合体85は、貫通方向Zの中央部に外側重合段部85aを備える。外側重合段部85aは、角形成部88からの第1板部86の突出方向の全体、及び角形成部88からの第2板部87の突出方向の全体に亘って設けられている。つまり、外側重合段部85aは、外側重合体85のL形状全体に亘って設けられている。
【0107】
外側重合段部85aは、金属板を第1板部86の第1外面86b側へ膨出させ、かつ第2板部87の第2外面87b側へ膨出させて形成されている。外側重合段部85aは、第1内面86a及び第2内面87aから凹む。貫通方向Zに沿った外側重合段部85aの開口幅は、外側重合体85のL形状の全体に亘って一定である。
【0108】
外側重合段部85aには、外側重合段部85aを板厚方向に貫通する孔85bが複数形成されている。複数の孔85bは、外側重合段部85aのL形状の全体に亘って等間隔おきに設けられている。
【0109】
内側重合体90は、長四角板状の第1板部91と、第1板部91に対し直交する第2板部92と、第1板部91と第2板部92の交差部に位置する角形成部93と、フランジ形成部としての内側フランジ形成部94と、を有する。内側重合体90は、貫通方向Zに沿って見てL形状であり、かつ貫通方向Zに一定幅を有する金属板製である。また、内側重合体90は、角形成部93と、当該角形成部93から互いに直交して突出方向へ突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を備え、一方の板部が第1板部91であり、他方の板部が第2板部92である。
【0110】
第1板部91は、板厚方向の一面に長四角形状の第1内面91aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第1外面91bを有する。第2板部92は、板厚方向の一面に長四角形状の第2内面92aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の第2外面92bを有する。
【0111】
第1板部91の第1内面91aと、第2板部92の第2内面92aとは直交する。第1板部91の第1外面91bと、第2板部92の第2外面92bとは直交する。第1板部91は、角形成部93からの突出方向である第1方向H1に沿って幅が変化しない一定幅である。第2板部92は、角形成部93からの突出方向である第2方向H2に沿って幅が変化しない一定幅である。第1方向H1に沿った第1板部91の寸法は、第2方向H2に沿った第2板部92の寸法と異なる。第1方向H1に沿った第1板部91の寸法は、第2方向H2に沿った第2板部92の寸法より大きい。
【0112】
内側フランジ形成部94は、貫通方向Zにおける内側重合体90の両端縁に位置する。内側フランジ形成部94は、角形成部93からの第1板部91の突出方向の全体、及び角形成部93からの第2板部92の突出方向の全体に亘って設けられている。つまり、内側フランジ形成部94は、内側重合体90のL形状全体に亘って設けられている。
【0113】
内側フランジ形成部94は、貫通方向Zの両端に位置する表面94aと、内側フランジ形成部94の板厚方向における表面94aの反対側に位置する裏面94bと、を有する。
内側重合体90において、2つの裏面94b間の貫通方向Zへの寸法は、外側重合体85において、2つの表面89c間の貫通方向Zへの寸法より若干大きい。このため、内側重合体90の内側フランジ形成部94の裏面94bを、外側重合体85の基端フランジ部89aの表面89cに対向させて内側重合体90と外側重合体85を組み合わせることができる。
【0114】
内側重合体90は、貫通方向Zの中央部に内側重合段部90aを備える。内側重合段部90aは、角形成部93からの第1板部91の突出方向の全体、及び角形成部93からの第2板部92の突出方向の全体に亘って設けられている。つまり、内側重合段部90aは、内側重合体90のL形状全体に亘って設けられている。
【0115】
内側重合段部90aは、金属板を第1板部91の第1外面91b側へ膨出させ、かつ第2板部92の第2外面92b側へ膨出させて形成されている。貫通方向Zに沿った内側重合段部90aの厚さは、内側重合体90のL形状の全体に亘って一定である。貫通方向Zに沿った内側重合段部90aの厚さは、貫通方向Zに沿った、外側重合段部85aの開口幅より小さい。内側重合段部90aには、内側重合段部90aを板厚方向に貫通する孔90bが複数形成されている。複数の孔90bは、内側重合段部90aのL形状の全体に亘って等間隔おきに設けられている。
【0116】
外側直部形成体100は、長四角板状の外側本体部101と、貫通方向Zにおける外側本体部101の両端縁に位置する外側フランジ形成部102と、貫通方向Zにおける外側本体部101の中央部に位置する外側膨出部103と、を有する。
【0117】
外側本体部101は、板厚方向の一面に長四角形状の内面101aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の外面101bを有する。外側フランジ形成部102は、貫通方向Zにおける外側本体部101の両端縁に位置する。外側フランジ形成部102は、外側本体部101の両端縁の全体に亘って設けられている。外側フランジ形成部102は、外側本体部101寄りの基端フランジ部102aと、基端フランジ部102aから張り出す先端フランジ部102bとから構成されている。
【0118】
基端フランジ部102aと先端フランジ部102bとは、貫通方向Zにずれている。基端フランジ部102aは、先端フランジ部102bよりも外側本体部101寄りに位置している。このため、外側フランジ形成部102は、基端フランジ部102aと先端フランジ部102bとによって段差状に形成されている。外側フランジ形成部102において、基端フランジ部102aは、貫通方向Zにおいて先端フランジ部102bから凹んだ位置に配置されているといえる。
【0119】
2つの外側フランジ形成部102の各々は、外側直部形成体100の貫通方向Zの両端に位置する基端フランジ部102aの表面102cと、外側フランジ形成部102の板厚方向における表面102cの反対側に裏面102dとを有する。
【0120】
ここで、内側重合体90において、2つの裏面94b間の貫通方向Zへの寸法は、外側直部形成体100において、2つの表面102c間の貫通方向Zへの寸法より若干大きい。このため、内側重合体90の内側フランジ形成部94の裏面94bを、外側直部形成体100の基端フランジ部102aの表面102cに対向させて内側重合体90と外側直部形成体100を組み合わせることができる。
【0121】
外側膨出部103は、金属板を外側本体部101の外面101b側へ膨出させて形成されている。貫通方向Zに沿った外側膨出部103の開口幅は、外側本体部101の短手方向の全体に亘って一定である。
【0122】
内側直部形成体105は、長四角板状の内側本体部106と、貫通方向Zにおける内側本体部106の両端縁に位置する内側フランジ形成部107と、貫通方向Zにおける内側本体部106の中央部に位置する内側膨出部108と、を有する。
【0123】
内側本体部106は、板厚方向の一面に長四角形状の内面106aを有し、板厚方向の他面に長四角形状の外面106bを有する。内側フランジ形成部107は、貫通方向Zにおける内側本体部106の両端縁に位置する。内側フランジ形成部107は、内側本体部106の両端縁の全体に亘って設けられている。2つの内側フランジ形成部107の各々は、内側直部形成体105の貫通方向Zの両端に位置する表面107cと、内側フランジ形成部107の板厚方向における表面107cの反対側に裏面107dとを有する。
【0124】
ここで、内側直部形成体105において、2つの裏面107d間の貫通方向Zへの寸法は、外側重合体85において、2つの表面89c間の貫通方向Zへの寸法より若干大きい。このため、内側直部形成体105の内側フランジ形成部107の裏面107dを、外側重合体85の基端フランジ部89aの表面89cに対向させて内側直部形成体105と外側重合体85を組み合わせることができる。
【0125】
内側膨出部108は、金属板を内側本体部106の外面106b側へ膨出させて形成されている。内側膨出部108の開口幅は、内側本体部106の短手方向の全体に亘って一定である。
【0126】
次に、スリーブ82の設置方法及び貫通孔構造の構築方法を説明する。
図17に示すように、本実施形態のスリーブ82は、二つの外側重合体85と、二つの内側重合体90と、一つの外側直部形成体100と、一つの内側直部形成体105とを予め一体化して貫通孔Faに設置される。
【0127】
二つの外側重合体85は、二つの第1板部86が周壁83の周方向に並ぶように配置される。このとき、二つの外側重合体85の第1板部86同士は、周壁83の周方向に離れていてもよいし、互いに先端が接触していてもよい。
【0128】
二つの外側重合体85の第1板部86の第1内面86a側に内側直部形成体105が配置され、各外側重合体85の外側フランジ形成部89の表面89cに、内側直部形成体105の内側フランジ形成部107の裏面107dが対向される。このとき、二つの外側重合体85の先端部と、内側直部形成体105の先端部とが板厚方向に重合される。重合させた外側重合体85と内側直部形成体105は、外側重合段部85aと内側膨出部108とが相互に嵌まり合って重合する。
【0129】
すると、二つの外側重合体85の第1内面86aに対し、内側直部形成体105の内側本体部106の外面106bが対向する。その結果、二つの外側重合体85の第1板部86と、内側直部形成体105によって、周壁83の一つの長側壁83aが形成される。
【0130】
二つの内側重合体90は、二つの第1板部91が周壁83の周方向に並ぶように配置される。このとき、二つの内側重合体90の第1板部91同士は、周壁83の周方向に離れていてもよいし、互いに先端が接触していてもよい。
【0131】
二つの内側重合体90の第1外面91b側に外側直部形成体100が配置され、外側直部形成体100の外側フランジ形成部102が、二つの内側重合体90の内側フランジ形成部94に対向される。そして、各内側重合体90の内側フランジ形成部94の裏面94bに、外側直部形成体100の外側フランジ形成部102の表面102cを対向させる。このとき、二つの内側重合体90の先端部と、外側直部形成体100の先端部とが板厚方向に重合される。重合させた内側重合体90と外側直部形成体100は、内側重合段部90aと外側膨出部103とが相互に嵌まり合って重合する。
【0132】
すると、二つの内側重合体90の第1外面91bに対し、外側直部形成体100の外側本体部101の内面101aが対向する。その結果、二つの内側重合体90の第1板部91と、外側直部形成体100によって、周壁83の一つの長側壁83aが形成される。
【0133】
また、二つの外側重合体85の第2板部87の内側の各々に、内側重合体90の第2板部92が配置される。そして、各外側重合体85の外側フランジ形成部89の表面89cに、内側重合体90の内側フランジ形成部94の裏面94bが対向される。このとき、外側重合体85の第2板部87の先端部と、内側重合体90の第2板部92の先端部とが板厚方向に重合される。重合させた外側重合体85と内側重合体90は、外側重合段部85aと内側重合段部90aとが相互に嵌まり合って重合する。
【0134】
すると、外側重合体85の第2板部87の第2内面87aに対し、内側重合体90の第2板部92の第2外面92bが対向する。その結果、外側重合体85の第2板部87と、内側重合体90の第2板部92とによって、周壁83の二つの短側壁83bが形成される。
【0135】
周壁83は、貫通方向Zの両端縁に当該周壁83の外側に張り出す四角枠状のフランジ84を有する。フランジ84は、二つの外側重合体85の有する外側フランジ形成部89と、二つの内側重合体90の有する内側フランジ形成部94と、外側直部形成体100の有する外側フランジ形成部102と、内側直部形成体105の有する内側フランジ形成部107とを組み合わせて四角枠状に形成されている。
【0136】
また、周壁83の四つの角のうちの二つは、外側重合体85の角形成部88によって構成され、残りの二つは内側重合体90の角形成部93によって構成されている。
周壁83の周方向に隣り合う外側重合体85の外側フランジ形成部89と、内側直部形成体105の内側フランジ形成部107とは、板厚方向に重合されている。また、周壁83の周方向に隣り合う内側重合体90の内側フランジ形成部94と、外側直部形成体100の外側フランジ形成部102とは板厚方向に重合されている。さらに、周壁83の周方向に隣り合う外側重合体85の外側フランジ形成部89と、内側重合体90の内側フランジ形成部94とは板厚方向に重合されている。
【0137】
周壁83は、互いに対向する長側壁83aの組と、互いに対向する短側壁83bの組を備える。一方の組の二つの長側壁83aのうちの一方の長側壁83aにおいて、周方向に離れて位置する二つの屈曲部材は外側重合体85である。二つの外側重合体85は、それら外側重合体85を繋ぐ第1の直部形成体としての内側直部形成体105に対して、四角枠状の外側で重合される。また、二つの外側重合体85が有する外側フランジ形成部89は、内側直部形成体105が有する内側フランジ形成部107よりも貫通方向Zの他端縁側において重合される。
【0138】
一方の組の二つの長側壁83aのうちの他方の長側壁83aにおいて、周方向に離れて位置する二つの屈曲部材は内側重合体90である。二つの内側重合体90は、それら内側重合体90を繋ぐ第2の直部形成体としての外側直部形成体100に対して、四角枠状の内側で重合する。また、二つの内側重合体90が有する内側フランジ形成部94は、外側直部形成体100が有する外側フランジ形成部102よりも貫通方向Zの一端縁側において重合される。
【0139】
二つの短側壁83bの各々は、内部空間Kを介して対向する一方の組の二つの屈曲部材である外側重合体85と内側重合体90により構成されている。他方の組の二つの短側壁83bの各々において、外側重合体85の第2板部87の先端部は、内側重合体90の第2板部92の先端部よりも外側となるように重合している。
【0140】
そして、各長側壁83aにおいて、外側直部形成体100に対して各内側重合体90を重合させる量、及び内側直部形成体105に対して各外側重合体85を重合させる量を周壁83の周方向に沿って多くするほど、周壁83の周方向への長側壁83aの寸法を小さくできる。逆に、外側直部形成体100に対して各内側重合体90を重合させる量、及び内側直部形成体105に対して各外側重合体85を重合させる量を周壁83の周方向に沿って少なくするほど、周壁83の周方向への長側壁83aの寸法を大きくできる。
【0141】
長側壁83aの重合長を調節する際、重合させた外側重合段部85aと内側膨出部108との嵌まり合い、及び内側重合段部90aと外側膨出部103との嵌まり合いにより、周壁83の周方向への重合長の調節がスライドによって案内される。
【0142】
また、一対の短側壁83bにおいて、外側重合体85の第2板部87と内側重合体90の第2板部92とを重合させる量を周壁83の周方向に沿って多くするほど、周壁83の周方向への短側壁83bの寸法を小さくできる。逆に、外側重合体85の第2板部87と内側重合体90の第2板部92とを重合させる量を周壁83の周方向に沿って少なくするほど、周壁83の周方向への短側壁83bの寸法を大きくできる。
【0143】
短側壁83bの重合長を調節する際、重合させた外側重合段部85aと内側重合段部90aとの嵌まり合いにより、周壁83の周方向への重合長の調節がスライドによって案内される。周壁83の長側壁83a及び短側壁83bにおける重合量を周壁83の周方向に沿って増減させることにより、周壁83の内部空間Kを拡縮できる。
【0144】
なお、図示しないが、周壁83の長側壁83aにおいて、外側重合体85と内側直部形成体105、及び内側重合体90と外側直部形成体100とは、第1の実施形態に示す接合部材50と同様の接合部材によって接合され、短側壁83bにおいて、外側重合体85と内側重合体90とは、接合部材によって接合されている。
【0145】
各長側壁83aにおいて、接合部材による接合箇所は二箇所形成される。各短側壁83bにおいて、接合部材による接合箇所は一箇所形成される。このため、周壁83には、接合部材による接合箇所は六箇所形成される。二つの外側重合体85と、二つの内側重合体90と、外側直部形成体100と、内側直部形成体105とが接合部材によって接合されることで、それらが一体に組付けられるとともに、周壁83の形状が維持されている。接合部材は、スリーブ82の形状を維持する維持部材でもある。
【0146】
そして、スリーブ82は、二つの外側重合体85と、二つの内側重合体90と、外側直部形成体100と、内側直部形成体105と、接合部材と、から構成されている。スリーブ82を貫通孔Faを形成するための型枠として使用する際、フランジ84が床板Fにおける貫通孔Faの周囲に係止される。
【0147】
なお、接合部材をアルミテープに替えて、ボルト又はタッピングビスとしてもよい。この場合、外側重合体85の外側重合段部85aに形成した孔85bに、ボルト又はタッピングビスを挿入し、ボルト又はタッピングビスを、重合する内側直部形成体105の内側膨出部108に螺入して、外側重合体85と内側直部形成体105とを接合してもよい。したがって、孔85bは、ボルト又はタッピングビスを螺進退可能とする孔である。
【0148】
同じく、内側重合体90の内側重合段部90aに形成した孔90bに、ボルト又はタッピングビスを挿入し、ボルト又はタッピングビスを、重合する外側直部形成体100の外側膨出部103に螺入して、内側重合体90と外側直部形成体100とを接合してもよい。したがって、孔90bは、ボルト又はタッピングビスを螺進退可能とする孔である。また、外側重合体85の孔85b又は内側重合体90の孔90bに、ボルト又はタッピングビスを挿入し、ボルト又はタッピングビスを、重合する内側重合段部90a又は外側重合段部85aに螺入して、外側重合体85と内側重合体90とを接合してもよい。
【0149】
従って、第3の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の(1-1)~(1-4)と、第2の実施形態に記載の(2-1)の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(3-1)周壁83は、貫通方向Zの両端縁にフランジ84を有する。フランジ84において、外側重合体85の外側フランジ形成部89と、内側直部形成体105の内側フランジ形成部107とが板厚方向に重合する。このとき、内側フランジ形成部107は、外側フランジ形成部89の先端フランジ部89bよりも貫通方向Zに凹んだ基端フランジ部89aに重合する。このため、外側フランジ形成部89と内側フランジ形成部107とを面一にできる。
【0150】
また、フランジ84において、外側直部形成体100の外側フランジ形成部102と、内側重合体90の内側フランジ形成部94とが板厚方向に重合する。このとき、内側フランジ形成部94は、外側フランジ形成部102の先端フランジ部102bよりも貫通方向Zに凹んだ基端フランジ部102aに重合する。このため、外側フランジ形成部102と内側フランジ形成部94とを面一にできる。
【0151】
また、フランジ84において、外側重合体85の外側フランジ形成部89と、内側重合体90の内側フランジ形成部94とが板厚方向に重合する。このとき、内側フランジ形成部94は、外側フランジ形成部89の先端フランジ部89bよりも貫通方向Zに凹んだ基端フランジ部89aに重合する。このため、外側フランジ形成部89と内側フランジ形成部94とを面一にできる。
【0152】
また、外側フランジ形成部89と内側フランジ形成部107との重合、外側フランジ形成部102と内側フランジ形成部94との重合、及び外側フランジ形成部89と内側フランジ形成部94との重合により、隣り合う周壁構成体同士の間の隙間を無くすことができる。このため、床板Fを形成する際に、フランジ84が床板Fにおける貫通孔Faの周囲に係止されるが、フランジ形成部の重合により、貫通孔Faと周壁83との間に隙間が形成されることがなく、コンクリートがスリーブ82内に進入することを抑制できる。
【0153】
(3-2)長側壁83aの重合長を調節する際、重合させた外側重合段部85aと内側膨出部108との嵌まり合いにより、周壁83の周方向への重合長の調節がスライドによって案内される。このため、重合長の調節の際、外側重合体85と内側直部形成体105とが貫通方向Zにずれることを抑制できる。
【0154】
同じく、長側壁83aの重合長を調節する際、重合させた内側重合段部90aと外側膨出部103との嵌まり合いにより、周壁83の周方向への重合長の調節がスライドによって案内される。このため、重合長の調節の際、内側重合体90と外側直部形成体100とが貫通方向Zにずれることを抑制できる。
【0155】
短側壁83bの重合長を調節する際、重合させた外側重合段部85aと内側重合段部90aとの嵌まり合いにより、周壁83の周方向への重合長の調節がスライドによって案内される。このため、重合長の調節の際、外側重合体85と内側重合体90とが貫通方向Zにずれることを抑制できる。
【0156】
以上により、周壁83の周方向への重合長の調節が全体として行いやすくなる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0157】
○ 第3の実施形態において、スリーブ82の周壁83を二つの外側重合体85と、二つの内側重合体90とから構成してもよい。つまり、スリーブ82の周壁83を四つの屈曲部材としての二つの外側重合体85と二つの内側重合体90のみで構成してもよい。また、周壁83は、貫通方向Zの両端縁にフランジ84を有する。この形態のスリーブ82は、第3の実施形態の周壁83から、外側直部形成体100及び内側直部形成体105を取り除き、二つの外側重合体85と二つの内側重合体90で周壁83を構成することで形成される。
【0158】
図18に示すように、一方の組の二つの長側壁83aの各々と、他方の組の二つの短側壁83bの各々とが、外側重合体85と内側重合体90で構成される。
このとき、長側壁83aの組において、二つの長側壁83a同士では、外側重合体85と内側重合体90とが内部空間Kを介して対向し、短側壁83bの組において、二つの短側壁83b同士では、外側重合体85と内側重合体90とが内部空間Kを介して対向している。つまり、二つの外側重合体85は、周壁83の対角線上に位置し、二つの内側重合体90は、周壁83の対角線上に位置する。
【0159】
したがって、一つの外側重合体85に対し、第1板部86の内側に一つの内側重合体90の第1板部91が配置され、第2板部87の内側に他の内側重合体90の第2板部92が配置される。よって、二つの外側重合体85は、一方の外側重合体85に対し、他方の外側重合体85を上下反転させた位置に配置され、二つの内側重合体90は、一方の内側重合体90に対し、他方の内側重合体90を上下反転させた位置に配置されている。
【0160】
フランジ84においては、周方向に隣り合うフランジ形成部は、板厚方向への重合順序が周方向において交互に入れ替わっている。つまり、フランジ84では、外側重合体85の外側フランジ形成部89と、内側重合体90の内側フランジ形成部94とが、板厚方向への重合順序が周方向において交互に入れ替わっている。
【0161】
また、周壁83の四つの角のうちの二つは、外側重合体85の角形成部88によって構成され、残りの二つは内側重合体90の角形成部93によって構成されている。
このように構成することで、第3の実施形態のスリーブ82に比べて内部空間Kを縮小したスリーブ82とすることができる。
【0162】
なお、図18に示すスリーブ82の周壁83に対し、外側直部形成体100及び内側直部形成体105を追加することで、第3の実施形態のスリーブ82に戻し、内部空間Kを拡大したスリーブ82とすることができる。
【0163】
○ 第1の実施形態のスリーブ20の設置方法は以下のように変更してもよい。
第1内面141及び第2内面142に沿って外側閉塞部材16を配置する。次に、図19に示すように、第1屈曲部材30aにおける第2板部32の先端部と、第4屈曲部材30dにおける第1板部31の先端部とを板厚方向に重合させ、隣り合う第1板部31と第2板部32とを接合部材50によって接合する。第1屈曲部材30aと第4屈曲部材30dが接合されると第1組立体51が形成される。この第1組立体51は、一つの側壁22と、その側壁22の一端から突出する第1板部31と、側壁22の他端から突出する第2板部32とを備える。
【0164】
第1組立体51に形成される側壁22の長さは、貫通孔14の四つの内面のうちの一つに合うように、第1板部31と第2板部32の重合長が調節される。
そして、第1組立体51を貫通孔14内に挿入する。このとき、貫通孔14内に配置された外側閉塞部材16の内面のうち、第1内面141に沿う面に第1組立体51の側壁22が沿うようにする。また、第2内面142に第1板部31が沿い、第4内面144の第2板部32が沿うようにする。
【0165】
次に、第2屈曲部材30bにおける第1板部31の先端部と、第3屈曲部材30cにおける第2板部32の先端部とを板厚方向に重合させ、隣り合う第1板部31と第2板部32とを接合部材50によって接合する。第2屈曲部材30bと第3屈曲部材30cが接合されると第2組立体52が形成される。この第2組立体52は、一つの側壁22と、その側壁22の一端から突出する第1板部31と、側壁22の他端から突出する第2板部32とを備える。
【0166】
第2組立体52に形成される側壁22の長さは、貫通孔14の四つの内面のうちの一つに合うように、第1板部31と第2板部32の重合長が調節される。
そして、第2組立体52を貫通孔14内に挿入する。このとき、貫通孔14内に配置された外側閉塞部材16の内面のうち、第3内面143に沿う面に第2組立体52の側壁22が沿い、第2内面142に第2板部32が沿うとともに、第4内面144に第1板部31が沿うようにする。
【0167】
また、第1組立体51の第1板部31と、第2組立体52の第2板部32とが板厚方向に重合され、側壁22が形成される。同時に、第1組立体51の第2板部32と、第2組立体52の第1板部31とが板厚方向に重合され、側壁22が形成される。このときも、側壁22の長さは、貫通孔14の四つの内面のうちの一つに合うように、第1板部31と第2板部32の重合長が調節される。そして、第1組立体51及び第2組立体52において、重合された第1板部31と第2板部32とは接合部材50によって接合される。
【0168】
なお、第1組立体51を形成する二つの屈曲部材30の組み合わせ、及び第2組立体52を形成する二つの屈曲部材30の組み合わせは適宜変更してもよい。
○ 第1の実施形態のスリーブ20の設置方法は以下のように変更してもよい。
【0169】
四つの屈曲部材30において、隣り合う屈曲部材30の第1板部31と第2板部32を重合長を調節して周壁21を形成するとともに、接合部材50によって接合してスリーブ20を予め形成する。このとき、四つの側壁22の長さを、貫通孔14の内面に沿い、かつ外側閉塞部材16を圧縮状態にできるように重合長を調節する。そして、サイズ調節されたスリーブ20を貫通孔14内に配置する。
【0170】
○ 周壁構成体を四角板状の板材としてもよい。この場合、周壁21の一つの角23は、二つの周壁構成体をL形状に組み合わせて形成される。また、周壁21の一つの側壁22は、少なくとも二つの周壁構成体を組み合わせて形成される。そして、複数の周壁構成体を用いて周壁21を形成する場合、隣り合う周壁構成体同士は接合部材50によって接合されてもよいし、溶接によって接合されてもよい。又は、周壁構成体は、貫通孔14の内面に接着されてもよい。
【0171】
○ 屈曲部材30は、金属板を屈曲させて形成したものではなく、一定幅の二つの金属板材を粘着テープでL形状に形成したものであってもよい。このように構成した場合、屈曲部材30は、スリーブ20の施工現場でL形状に形成してもよいし、工場でL形状に形成してもよい。
【0172】
○ 外側重合体85及び内側重合体90は、金属板を屈曲させて形成したものではなく、一定幅の二つの金属板材を粘着テープでL形状に形成したものであってもよい。このように構成した場合、外側重合体85及び内側重合体90は、スリーブ82の施工現場でL形状に形成してもよいし、工場でL形状に形成してもよい。
【0173】
○ 接合部材50は、第1板部31と第2板部32に亘るように、第1板部31及び第2板部32に貼着されたが、接合部材50を両面テープとした場合、接合部材50を、重合する第1板部31と第2板部32の間に介在させて第1板部31と第2板部32とを接合してもよい。
【0174】
接合部材50は、外側重合体85と内側直部形成体105、内側重合体90と外側直部形成体100、及び外側重合体85と内側重合体90に亘るように、重合する周壁構成体に貼着された。しかし、接合部材50を両面テープとした場合、接合部材50を、重合する外側重合体85と内側直部形成体105、内側重合体90と外側直部形成体100、及び外側重合体85と内側重合体90の間に介在させて両者を接合してもよい。
【0175】
○ 屈曲部材30において、第1板部31の第1方向H1への寸法と、第2板部32の第2方向H2への寸法とを同じとしてもよいし、適宜変更してもよい。また、外側重合体85において、第1板部86の第1方向H1への寸法と、第2板部87の第2方向H2への寸法とを同じとしてもよいし、適宜変更してもよい。内側重合体90において、第1板部91の第1方向H1への寸法と、第2板部92の第2方向H2への寸法とを同じとしてもよいし、適宜変更してもよい。
【0176】
○ 周壁21,71,83の周方向全体に亘って粘着テープを貼着してスリーブ20,70,82の四角筒状を維持するようにしてもよい。この場合、粘着テープが維持部材を構成する。
【0177】
○ 第1の実施形態において、一つの側壁22を構成する二つの屈曲部材30で第1板部31と第2板部32を重合させたが、一つの側壁22を構成する二つの屈曲部材30で第1板部31同士を重合させてもよい。この場合、図20に示すように、第1板部31同士を重合させて形成された側壁22に対向する側壁22も、隣り合う屈曲部材30同士で第1板部31同士を重合させる。したがって、残りの二つの側壁22は、隣り合う屈曲部材30で第2板部32同士を重合させる。
【0178】
このように構成した場合、形成される周壁21は細長四角枠状となる。したがって、重合させる板部を選択することで、周壁21を貫通孔14の形状に合わせやすくなる。つまり、屈曲部材30は、長さの異なる第1板部31と第2板部32を備える。このため、重合させる板部を第1板部31と第2板部32とで選択することにより、貫通孔14の形状や、貫通孔14のサイズに柔軟に対応できる。
【0179】
○ 第2の実施形態において、周壁71の一組の側壁72は、周壁71の周方向に離れて位置する二つの屈曲部材30の第1板部31及び第2板部32と、直部形成体80とを用いて形成し、残りの一組の側壁72は、直部形成体80を用いず、周壁71の周方向に隣り合う二つの屈曲部材30の第1板部31と第2板部32とで形成してもよい。
【0180】
○ 区画壁は中空壁でなくてもよく、中実壁であってもよい。
○ 防火中空壁Wの貫通孔構造において、外側閉塞部材16は省略してもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
【0181】
<付記1>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、
四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を当該周壁の貫通方向とすると、
四つの前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有し、
前記周壁は四つの側壁を有し、
各側壁は、前記周壁の周方向に隣り合う一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを板厚方向に重合させることにより構成され、前記突出方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを特徴とするスリーブ。
【0182】
<付記2>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、
金属板製の複数の周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、
前記周壁構成体は、四つの屈曲部材と、二つ又は四つの直部形成体とを有し、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を当該周壁の貫通方向とすると、
四つの前記屈曲部材の各々は、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有し、
前記直部形成体は、前記一定幅で延びる形状であり、
前記周壁は四つの側壁を有し、
四つの前記側壁のうちの少なくとも二つの側壁は、前記周壁の周方向に離れて位置する二つの前記屈曲部材のうちの一方の前記板部の先端部と、他方の前記板部の先端部と、当該二つの先端部を繋ぐように両方の先端部に対し板厚方向に重合させた前記直部形成体と、から構成され、
前記突出方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを特徴とするスリーブ。
【0183】
<付記3>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブであって、
複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状の周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、
前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する板部を有する金属板製であり、
前記周壁は四つの側壁を有し、
各側壁は、前記周壁の周方向に隣り合う少なくとも二つの前記周壁構成体の一方の前記周壁構成体の先端部と、他方の前記周壁構成体の先端部とを板厚方向に重合させることにより構成され、前記周壁の前記周方向への重合長を変更することにより前記内部空間を拡縮させることを特徴とするスリーブ。
【0184】
<付記4>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内に貫通部材が配置され、
前記貫通部材は前記貫通孔内のスリーブによって取り囲まれており、
前記スリーブは、複数の周壁構成体を組み合わせて構成される四角枠状の周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、
前記周壁は四つの側壁を有し、
複数の前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、
前記側壁は、前記周壁の周方向に二つの前記周壁構成体が隣接して配置され、隣接する二つの前記周壁構成体は、先端部同士が前記周壁構成体の板厚方向に重合しており、
重合した前記周壁構成体と、前記貫通孔の内面との間には、前記周壁構成体の板厚方向に圧縮変形された外側閉塞部材が配置されていることを特徴とする貫通孔構造。
【0185】
<付記5>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、
前記スリーブは、四つの周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、
前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とし、前記内部空間を囲む方向を周方向とすると、
前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交して突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有する周壁構成体を前記貫通孔内に四つ配置し、
前記突出方向が、前記周方向に延びるように複数の前記周壁構成体を隣接させ、
隣接する二つの前記周壁構成体のうち、一方の前記周壁構成体の前記板部の先端部と、他方の前記周壁構成体の前記板部の先端部とを、両先端部の板厚方向に重合させて前記周壁を備える前記スリーブを構成する工程を有するスリーブの設置方法。
【0186】
<付記6>
区画壁を壁厚方向に貫通し、かつ前記壁厚方向に見て四角形状の貫通孔内において、当該貫通孔を貫通して配置される貫通部材を取り囲むスリーブの設置方法であって、
前記スリーブは、第1周壁構成体、第2周壁構成体、第3周壁構成体及び第4周壁構成体を組み合わせて四角枠状に構成される周壁を備え、前記周壁で囲まれる内部空間が開口する方向を貫通方向とすると、四つの前記周壁構成体の各々は、前記貫通方向に沿って見てL形状であり、かつ前記貫通方向に一定幅を有する金属板製であり、角形成部と、当該角形成部から互いに直交し突出し、かつ突出方向へ一定幅を有する二つの板部を有し、
前記貫通孔の四つの角のうちの一つである第1角に前記角形成部を合わせて前記第1周壁構成体を配置し、前記第2周壁構成体の前記角形成部を前記第1角に隣り合う第2角に合わせるとともに、前記第1角と前記第2角との間の内面において、前記第1周壁構成体の前記板部の先端部と前記第2周壁構成体の前記板部の先端部とが重合するように配置し、第1周壁構成体と第2周壁構成体を接合し、
前記第3周壁構成体の前記角形成部を前記第2角に隣り合う第3角に合わせるとともに、前記第2角と前記第3角との間の内面において、前記第2周壁構成体の前記板部の先端部と前記第3周壁構成体の前記板部の先端部とが重合するように配置し、前記第2周壁構成体と前記第3周壁構成体とを接合し、
前記第4周壁構成体の前記角形成部を前記第3角に隣り合う第4角に合わせるとともに、前記第3角と前記第4角との間の内面において、前記第3周壁構成体の前記板部の先端部と前記第4周壁構成体の前記板部の先端部とが重合するように配置し、第3周壁構成体と第4周壁構成体とを接合するとともに、前記第4角と前記第1角との間の内面において、前記第4周壁構成体の前記板部の先端部と前記第1周壁構成体の前記板部の先端部とが重合するように配置することを特徴とするスリーブの設置方法。
【0187】
<付記7>
前記接合部材は、前記板部の前記先端部同士が重合する方向を螺進退方向として両方の前記板部を貫通するボルトであり、前記周壁構成体は、前記ボルトが貫通する孔を前記周方向に複数備える。
【符号の説明】
【0188】
F…区画壁としての床板、K…内部空間、W…区画壁としての防火中空壁、13…貫通部材としての流体管、Fa,14…貫通孔、16…外側閉塞部材、20,70,82…スリーブ、21,71,83…周壁、22,72…側壁、30…周壁構成体としての屈曲部材、31,86,91…第1板部、32,87,92…第2板部、33,88,93…角形成部、50…維持部材及び接合部材、80…周壁構成体としての直部形成体、83a…側壁としての長側壁、83b…側壁としての短側壁、84…フランジ、85…外側重合体、85a…案内部としての外側重合段部、89,102…外側フランジ形成部、90…内側重合体、90a…案内部としての内側重合段部、94,107…内側フランジ形成部、100…第2の直部形成体としての外側直部形成体、103…案内部としての外側膨出部、105…第1の直部形成体としての内側直部形成体、108…案内部としての内側膨出部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21