IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コシナの特許一覧

<>
  • 特開-光学レンズ系 図1
  • 特開-光学レンズ系 図2
  • 特開-光学レンズ系 図3
  • 特開-光学レンズ系 図4
  • 特開-光学レンズ系 図5
  • 特開-光学レンズ系 図6
  • 特開-光学レンズ系 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167569
(43)【公開日】2024-12-04
(54)【発明の名称】光学レンズ系
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20241127BHJP
【FI】
G02B13/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083739
(22)【出願日】2023-05-22
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和5年5月15日に株式会社コシナのウェブサイトにて発明を公開
(71)【出願人】
【識別番号】391044915
【氏名又は名称】株式会社コシナ
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】森山 達也
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087LA01
2H087MA04
2H087NA15
2H087PA04
2H087PA05
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB06
2H087PB07
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA32
2H087UA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】光軸方向に配置されるレンズ枚数やレンズ間の空間部を減らして小型軽量化を図り、諸収差を補正して光学性能が維持できる光学レンズ系を提供する。
【解決手段】第1レンズ群G1は、物体OBJ側から結像面IMG側に向かって物体側に凸面を向けた正レンズL1fとこの正レンズL1fに接合された負レンズL1rを有し、第2レンズ群G2は、物体OBJ側から結像面IMG側に向かって物体側に凹面を向けた負レンズL2f及びこの負レンズL2fに接合された正レンズL2rと、少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズL3と、最も結像面に近い位置に両面に形成された凹面を物体側に向けた負レンズL4が配置されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から結像面側へ正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り部及び正の屈折力を有する第2レンズ群がこの順に配置された光学レンズ系であって、
前記第1レンズ群は、物体側から結像面側に向かって物体側に凸面を向けた正レンズとこの正レンズに接合された負レンズを含む第1接合レンズを有し、
前記第2レンズ群は、物体側から結像面側に向かって物体側に凹面を向けた負レンズ及びこの負レンズに接合された正レンズを含む第2接合レンズと、少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズと、最も結像面に近い位置に光軸方向両面に形成された凹面を物体側に向けた負レンズが配置されていることを特徴とする光学レンズ系。
【請求項2】
前記第1レンズ群は、前記第1接合レンズのみが配置され、前記第2レンズ群の前記第2接合レンズと開口絞り部を挟んで凹面どうしが対向配置されている請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項3】
前記第2レンズ群に備えた正レンズのうちで最も屈折率が高いレンズが基準屈折率nd>1.9を満たしている請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項4】
最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をL-H、最も結像面側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をL-BFとしたとき、L-H/L-BF>2.5を満たしている請求項1記載の光学レンズ系
【請求項5】
最も結像面に近い位置に配置された負レンズは負のメニスカスレンズであってその硝材は、d線の屈折率をLN-nd、アッべ数をLN-vdとするとき、前記アッベ数LN-vdが56>LN-vd>34の範囲内であって、前記d線の屈折率LN-ndが0.0082*LN-vd+1.9682≦LN-nd≦0.0082*LN-vd+2.0182の範囲を満たしている請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項6】
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれるすべてのレンズ面が球面である請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項7】
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、光軸方向に移動可能に配置されている請求項1記載の光学レンズ系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばレンズ交換式カメラ用レンズとして全画角53.6°前後でF2程度の小型標準レンズとして用いられる光学レンズ系に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、写真及びビデオ撮影用機器等に用いられるレンズ交換式カメラ用レンズは、小型化を促進すると部品加工誤差が大きくなり、光学性能が低下し、製造難易度が高くなるなどの問題が発生する。
【0003】
対角線全画角が60°~30°で、広角から標準を含み中望遠の画角を有するカメラレンズとして以下のものが知られている。物体側から正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、光軸に沿って物体側に移動可能な正の屈折力を有する第2レンズ群と負の屈折力を有する第3レンズ群をこの順に配置し、第2レンズ群は物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと両凸形状の正レンズを備え、第3レンズ群は最も像側に正レンズを有し、少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有している(特許文献1;特許第5666489号参照)。
【0004】
また、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、負レンズ及び正レンズを備え正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、物体側から像側へ向かって順に、2つの接合レンズと、負レンズとから構成される5枚のレンズを備え正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、物体側から像側へ向かって順に負レンズと、正レンズを備え、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる3つのレンズ群を備えた撮像レンズも提案されている。この場合、第2レンズ群G2をフォーカス群とする合焦の際にレンズ系全長が一定であるインナーフォーカス方式が採用されている(特許文献2;特許第7026605号参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5666489号公報
【特許文献2】特許第7026605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2に開示された光学レンズ系は、第1レンズ群~第3レンズ群を備えており、全体のレンズ枚数が多いうえに、第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動可能なインナーフォーカス方式が採用されているため、鏡筒内に多数のレンズ保持枠が必要となり大型化と重量化が進行する。
また、特許文献1,2に開示された光学レンズ系は、最も像に近い側に配置されるレンズが正レンズであるため、バックフォーカスが長くなり易く、光軸方向にレンズ系の長さを短縮し難い構成となっている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、このような背景技術に存在する課題を解決し、光軸方向に配置されるレンズ枚数やレンズ間の空間部を減らして小型軽量化を図り、諸収差を補正して光学性能が維持できる光学レンズ系を提供することにある。
【0008】
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
物体側から結像面側へ正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り部及び正の屈折力を有する第2レンズ群がこの順に配置された光学レンズ系であって、前記第1レンズ群は、物体側から結像面側に向かって物体側に凸面を向けた正レンズとこの正レンズに接合された負レンズを含む第1接合レンズを有し、前記第2レンズ群は、物体側から結像面側に向かって物体側に凹面を向けた負レンズ及びこの負レンズに接合された正レンズを含む第2接合レンズと、少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズと、最も結像面に近い位置に光軸方向両面に形成された凹面を物体側に向けた負レンズが配置されていることを特徴とする。
このように、第1レンズ群の第1接合レンズと第2レンズ群の第2接合レンズが開口絞り部を挟んで配置されているので、光軸に沿ったレンズ間隔を狭めて小型化することができ、コマ収差や非点収差等の軸外収差を補正すると共に軸上色収差を補正して光学性能が向上する。また、最も結像面に近い位置に負レンズを配置したことで、非点収差及び歪曲収差を抑制するうえにバックフォーカスを短縮してレンズ系の全長を短縮することができる。
よって、光軸方向に配置されるレンズ枚数やレンズ間の空間部を減らして小型軽量化を図り、諸収差を補正して光学性能を維持することができる。
【0009】
前記第1レンズ群は、前記第1接合レンズのみが配置され、前記第2レンズ群の前記第2接合レンズと開口絞り部を挟んで凹面どうしが対向配置されていてもよい。
これにより、レンズ群を構成するレンズの枚数を減らし、光軸に沿ったレンズ間隔を狭めて光軸方向に小型化することができる。また、コマ収差や非点収差等の軸外収差を補正すると共に軸上色収差を補正して光学性能を維持することができる。
【0010】
前記第2レンズ群に備えた正レンズのうちで最も屈折率が高い正レンズが基準屈折率nd>1.9を満たしていることが好ましい。
このように、第2レンズ群に備えた正レンズの屈折率が高いほど、球面収差やコマ収差を良好に補正することができ、小型化を促進することができる。
【0011】
最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をL-H、最も結像面側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をL-BFとしたとき、L-H/L-BF>2.5を満たしていることが好ましい。
このように、最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離L-Hが一定の場合、最も結像面側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離L-BFとの比が所定値より大きくなるとき、バックフォーカスの距離短縮化の促進が図られ、レンズ系全体の光軸方向の小型化を実現することができる。
【0012】
最も結像面に近い位置に配置された負レンズは負のメニスカスレンズであってその硝材は、d線の屈折率をLN-nd、アッべ数をLN-vdとするとき、前記アッベ数LN-vdが56>LN-vd>34の範囲内であって、前記d線の屈折率LN-ndが0.0082*LN-vd+1.9682≦LN-nd≦0.0082*LN-vd+2.0182の範囲を満たしていることが好ましい。
このように、最も結像面に近い位置に配置された負のメニスカスレンズが異常分散性のある硝材とすることで、色収差を効果的に補正し、光軸方向のコンパクト化を実現することができる。
【0013】
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれるすべてのレンズ面が球面であってもよい。
これにより、第1レンズ群及び第2レンズ群を構成するレンズ面がすべて球面であるため製造し易く、加工コストも削減することができる。
【0014】
前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、光軸方向で物体側に移動可能に配置されていてもよい。
これにより、第1レンズ群及び第2レンズ群すべてを近距離物体へ近づけるフォーカシングを行っても、従来の光学レンズ系に比べて光軸方向に小型化することができる。
【発明の効果】
【0015】
光軸方向に配置されるレンズ枚数やレンズ間の空間部を減らして小型軽量化を図り、諸収差を補正して光学性能が維持できる光学レンズ系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施例1に係る光学レンズ系の構成を示す断面図である。
図2】アッベ数LN-vdとd線の屈折率の大きさの関係を示すグラフ図である。
図3図1の光学レンズ系の縦収差図であって、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。
図4】実施例2に係る光学レンズ系の構成を示す断面図である。
図5図4の光学レンズ系の縦収差図であって、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。
図6】実施例3に係る光学レンズ系の構成を示す断面図である。
図7図6の光学レンズ系の縦収差図であって、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、光学レンズ系の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に示す光学レンズ系は、写真撮影、ビデオ撮影用の光学機器の交換式カメラ用レンズとして用いられるものであって、全系の焦点距離F=38.5~39.0mm、全画角53.6°前後、Fno(エフナンバー)2.0程度の小型標準レンズに用いられる光学レンズ系Uを例示して説明する。
【0018】
[実施例1]
図1に示すように、光学レンズ系Uは、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1レンズ群G1、光学絞り部STO及び第2レンズ群G2がこの順に配置されている。
【0019】
第1レンズ群G1は、物体OBJ側から順に少なくとも1枚の正レンズと結像面側に凹面を向けた負レンズが接合された第1接合レンズL1を備えている。
具体的には、図1に示すように、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1正レンズ(両凸レンズ)L1f、第1負レンズ(メニスカスレンズ)L1rがこの順に接合されている。第1接合レンズL1のレンズ面の面番号(第1面、第2面(接合面)及び第3面)を、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって1,2,3…と表示する。
【0020】
このように、第1レンズ群G1は、物体OBJ側から結像面IMG側に向かって第1正レンズL1f及び第1負レンズL1rをこの順に接合された第1接合レンズL1のみが配置されているので、レンズ群を構成するレンズの枚数及びレンズ間隔も減らすことができるので光軸方向に小型化することができる。
尚、レンズ枚数は増えるが、第1レンズ群G1は、第1接合レンズのほかにレンズを含んでいてもよい。
【0021】
第2レンズ群G2は、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第2接合レンズL2(第2負レンズ(負のメニスカスレンズ)L2fと第2正レンズ(両凸レンズ)L2rの接合レンズ)、第3正レンズ(平凸レンズ)L3、第4負レンズ(負のメニスカスレンズ)L4がこの順に配置されている。各レンズL2~L4のレンズ面の面番号(第5面~第7面、第8面及び第9面、第10面及び第11面)を、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって5,6,7,8,9,10,11とする。尚、面番号4は開口絞り部STOとする。
【0022】
このように、第1レンズ群G1の第1接合正レンズL1と第2レンズ群G2の第2接合負レンズL2が開口絞り部STOを挟んで凹面どうしが対向配置されているので、光軸に沿ったレンズ間隔を狭めて小型化することができ、コマ収差や非点収差等の軸外収差を補正すると共に軸上色収差を補正して光学性能が向上する。また、最も結像面に近い位置に第4負レンズL4として負のメニスカスレンズを配置したことで、非点収差及び歪曲収差を抑制するうえにバックフォーカスを短縮してレンズ系の全長を短縮することができる。
よって、光軸方向に配置されるレンズ枚数やレンズ間の空間部を減らして小型軽量化を図り、諸収差を補正して光学性能を維持することができる。
【0023】
第2レンズ群G2は少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズが設けられている。第2レンズ群G2に備えた正レンズのうちで最も屈折率ndが高い第3レンズL3が基準屈折率nd>1.9を満たしていることが好ましい(後述する表1;面番号8参照)。このように、第2レンズ群G2に備えた正レンズの屈折率が高いほど、球面収差やコマ収差を良好に補正することができ、小型化を促進することができる。
【0024】
図1において、最も物体側の第1接合レンズL1のレンズ面(面番号1)から結像面までの光軸上の距離L‐H(光学全長)の値は58.5290mmであり、最も結像面側の第4負レンズL4のレンズ面(面番号11)から結像面IMGまでの光軸上の距離L‐BF(バックフォーカス)の値は15.2788mmであった。
【0025】
図2は、横軸をアッベ数LN-vd、縦軸をd線(波長587.56〔nm〕)の屈折率LN-ndとしたときの両社の関係を示すグラフ図である。最も結像面に近い位置に配置された第4負レンズL4は負のメニスカスレンズであって、その硝材は、アッベ数LN-vdが56>LN-vd>34の範囲内であって、d線の屈折率LN-ndが0.0082*LN-vd+1.9682≦LN-nd≦0.0082*LN-vd+2.0182の範囲(図2の実線で囲まれた範囲)を満たしている。
このように、最も結像面に近い位置に配置された第4レンズL4(負のメニスカスレンズ)が異常分散性のある硝材を用いることで、色収差を効果的に補正し、レンズ系の光軸方向のコンパクト化を実現することができる。
【0026】
図1に示す第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2に含まれるすべてのレンズ面(面番号1~11)が球面であってもよい。
これにより、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2を構成するレンズ面がすべて球面であるため、レンズを製造し易く、製造コストも削減することができる。
【0027】
また第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、光軸方向で物体OBJ側に移動可能に配置されていてもよい。尚、移動する構成は、手動により駆動伝達機構を介して光軸方向に移動する構成でも、電動により駆動伝達機構を介して光軸方向に移動する構成であってもいずれでも良い。
これにより、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2すべてを近距離物体へ近づけるフォーカシングを行っても、従来の光学レンズ系に比べて光軸方向に小型化することができる。
【0028】
ここで、図1に示す全系の焦点距離f=27.20mm、Fno(エフナンバー)2.04全画角53.6°の光学レンズ系Uのレンズデータを表1に示す。
表1において、左欄に示す数字は物体OBJ側から数えたレンズ面の面番号とし、この面番号は、図1に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の面形状は球面であり、曲率半径をR、光軸上の面間隔をD、レンズの屈折率nd、レンズのアッベ数νdの絶対値をそれぞれ示す。nd及びνdはd線(587.56〔nm〕)に対する数値である。光軸上の面間隔Dは相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径Rと面間隔Dの単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは光学絞り部、IMGは結像面の位置を示す。曲率半径RのINFは平面であることを示す。また、屈折率ndとアッベ数νdの空欄は空気であることを示す。
【0029】
【表1】
【0030】
さらに、図3には、実施例1に係る光学レンズ系Uの縦収差図を示す。この縦収差図は、左側から、(a)球面収差図(656.3000nm,587.6000nm,435.8000nm)、(b)非点収差図(587.6nm)、(c)歪曲収差図(587.6nm)である。なお、各スケールは、±0.50mm,±0.50mm,±5.00%である。いずれも良好な収差を得ていることを確認できた。
【0031】
[実施例2]
次に、図1に示す光学レンズ系Uの他例について、図4を参照して説明する。実施例1と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図4に示すように、光学レンズ系Uは物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1レンズ群G1、光学絞り部STO及び第2レンズ群G2がこの順に配置され、第1レンズ群G1は、物体OBJ側から順に少なくとも1枚の正レンズと結像面側に凹面を向けた負レンズが接合された第1接合レンズL1を備えているのは同様である。第1接合レンズL1は、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1正レンズ(両凸レンズ)L1f、第1負レンズ(メニスカスレンズ)L1rがこの順に接合されている。
【0032】
本実施例は、実施例1とは第2レンズ群G2を構成するレンズ系の構成が異なっている。第2レンズ群G2は、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第2接合レンズL2(第2負レンズL2f(負のメニスカスレンズ)と第2正レンズ(両凸レンズ)L2rの接合レンズ)、第3正レンズL3´(正のメニスカスレンズ)、第4正レンズ(両凸レンズ)L4´、第5負レンズ(負のメニスカスレンズ)L5がこの順に配置されている。各レンズL2~L5のレンズ面の面番号(第5面~第7面、第8面及び第9面、第10面及び第11面、第12面及び第13面)を、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって5,6,7,8,9,10,11、12,13とする。尚、面番号4は開口絞り部STOとする。
【0033】
本実施例においても、第1レンズ群G1の第1接合正レンズL1と第2レンズ群G2の第2接合負レンズL2が開口絞り部STOを挟んで凹面どうしが対向配置されているので、光軸に沿ったレンズ間隔を狭めて小型化することができ、コマ収差や非点収差等の軸外収差を補正すると共に軸上色収差を補正して光学性能が向上する。
【0034】
第2レンズ群G2は少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズが設けられている。第2レンズ群G2に備えた正レンズのうちで最も屈折率が高い第3レンズL3´(正のメニスカスレンズ)が基準屈折率nd>1.9を満たしている(後述する表2;面番号8参照)。このように、第2レンズ群G2に備えた正レンズの屈折率が高いほど、球面収差やコマ収差を良好に補正することができ、小型化を促進することができる。
【0035】
図4において、最も物体側の第1接合レンズL1のレンズ面(面番号1)から結像面IMGまでの光軸上の距離L‐H(光路全長)は39.0290mm、最も結像面側の第5負レンズL5のレンズ面(面番号13)から結像面IMGまでの光軸上の距離(バックフォーカス)L-BFは、14.9908mmであった。
【0036】
図4においても、最も結像面に近い位置に配置された第5負レンズL5は負のメニスカスレンズであって、その硝材は、d線(波長587.56〔nm〕)の屈折率をLN-nd、アッベ数をLN-vdとするとき、アッベ数LN-vdは56>LN-vd>34の範囲内であって、d線の屈折率をLN-ndが0.0082*LN-vd+1.9682≦LN-nd≦0.0082*LN-vd+2.0182の範囲(図2のグラフ図で実線で囲まれた範囲)を満たしている。このように、最も結像面に近い位置に配置された第5負レンズL5(負のメニスカスレンズ)が異常分散性のある硝材を用いることで、これにより、色収差を効果的に補正し、レンズ系の光軸方向のコンパクト化を実現することができる。
【0037】
ここで、図4に示す全系の焦点距離f=27.20mm、Fno(エフナンバー)2.06全画角53.6°の光学レンズ系Uのレンズデータを表2に示す。
表2において、左欄に示す数字は物体OBJ側から数えたレンズ面の面番号とし、この面番号は、図4に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の面形状は球面であり、曲率半径をR、光軸上の面間隔をD、レンズの屈折率nd、レンズのアッベ数νdの絶対値をそれぞれ示す。nd及びνdはd線(587.56〔nm〕)に対する数値である。光軸上の面間隔Dは相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径Rと面間隔Dの単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは光学絞り部、IMGは結像面の位置を示す。曲率半径RのINFは平面であることを示す。また、屈折率ndとアッベ数νdの空欄は空気であることを示す。
【0038】

【表2】
【0039】
さらに、図5には、実施例2に係る光学レンズ系Uの縦収差図を示す。この縦収差図は、左側から、(a)球面収差図(656.3000nm,587.6000nm,435.8000nm)、(b)非点収差図(587.6nm)、(c)歪曲収差図(587.6nm)である。なお、各スケールは、±0.50mm,±0.50mm,±5.00%である。いずれも良好な収差を得ていることを確認できた。
【0040】
[実施例3]
次に、図1に示す光学レンズ系Uの他例について、図6を参照して説明する。実施例1と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。
図6に示すように、光学レンズ系Uは物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1レンズ群G1、光学絞り部STO及び第2レンズ群G2がこの順に配置され、第1レンズ群G1は、物体OBJ側から順に少なくとも1枚の正レンズと結像面側に凹面を向けた負レンズが接合された第1接合レンズL1を備えているのは同様である。第1接合レンズL1は、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第1正レンズ(両凸レンズ)L1f、第1負レンズ(メニスカスレンズ)L1rがこの順に接合されている。
【0041】
本実施例は、実施例1,2とは第2レンズ群G2を構成するレンズの構成が異なっている。第2レンズ群G2は、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって第2接合レンズL2(第2負レンズL2fと第2正レンズL2r(平凸レンズ)の接合レンズ)、第3接合レンズL3″(第3平凸レンズL3f″と第3負メニスカスレンズL3r″の接合レンズ)、第4負レンズ(負のメニスカスレンズ)L4がこの順に配置されている。各レンズL2~L4のレンズ面の面番号(第5面~第7面、第8面~第10面、第11面及び第12面)を、物体OBJ側から結像面IMG側へ向かって5,6,7,8,9,10,11、12とする。尚、面番号4は開口絞り部STOとする。
【0042】
本実施例においても、第1レンズ群G1の第1接合正レンズL1と第2レンズ群G2の第2接合負レンズL2が開口絞り部STOを挟んで凹面どうしが対向配置されているので、光軸に沿ったレンズ間隔を狭めて小型化することができ、コマ収差や非点収差等の軸外収差を補正すると共に軸上色収差を補正して光学性能が向上する。
【0043】
第2レンズ群G2は少なくとも1枚以上の正レンズ成分を有する正レンズが設けられている。第2レンズ群G2に備えた第3接合レンズL3″のうちで最も屈折率が高い第3平凸レンズL3f″が基準屈折率nd>1.9を満たしている(後述する表3;面番号8参照)。第3接合レンズL3″は単レンズではなく、第3平凸レンズL3f″と第3負メニスカスレンズL3r″の接合レンズであるが、後述する表3に示すように合成焦点距離30.3674mmと正の値となっているように正レンズである。このように、第2レンズ群G2に備えた正レンズ成分の屈折率が高いほど、球面収差やコマ収差を良好に補正することができ、小型化を促進することができる。
【0044】
また、図6において、最も物体側の第1接合レンズL1のレンズ面(面番号1)から結像面IMGまでの光軸上の距離L-H(光路全長)の値は、39.0290mmであり、最も結像面側の第4負レンズL4のレンズ面(面番号12)から結像面IMGまでの光軸上の距離L-BF(バックフォーカス)のア値は、14.9567mmであった。
【0045】
図6においても、最も結像面に近い位置に配置された第4負レンズL4は負のメニスカスレンズであって、その硝材は、d線(波長587.56〔nm〕)の屈折率をLN-nd、アッベ数をLN-vdとするとき、アッベ数LN-vdが56>LN-vd>34の範囲内であって、d線の屈折率LN-ndが0.0082*LN-vd+1.9682≦LN-nd≦0.0082*LN-vd+2.0182の範囲(図2のグラフ図で実線で囲まれた範囲)を満たしている。このように、最も結像面に近い位置に配置された第4負レンズL4(負のメニスカスレンズ)が異常分散性のある硝材を用いることで、色収差を効果的に補正し、レンズ系の光軸方向のコンパクト化を実現することができる。
【0046】
ここで、図6に示す全系の焦点距離f=27.80mm、Fno(エフナンバー)2.04全画角53.6°の光学レンズ系Uのレンズデータを表3に示す。
表3において、左欄に示す数字は物体OBJ側から数えたレンズ面の面番号とし、この面番号は、図6に示した符号(数字)に一致する。これに対応して、レンズ面の面形状は球面であり、曲率半径をR、光軸上の面間隔をD、レンズの屈折率nd、レンズのアッベ数νdの絶対値をそれぞれ示す。nd及びνdはd線(587.56〔nm〕)に対する数値である。光軸上の面間隔Dは相対向する面と面間のレンズ厚或いは空気空間を示す。なお、曲率半径Rと面間隔Dの単位は〔mm〕である。面番号のOBJは物体、STOは光学絞り部、IMGは結像面の位置を示す。曲率半径RのINFは平面であることを示す。また、屈折率ndとアッベ数νdの空欄は空気であることを示す。
【0047】

【表3】
【0048】
さらに、図7には、実施例3に係る光学レンズ系Uの縦収差図を示す。この縦収差図は、左側から、(a)球面収差図(656.3000nm,587.6000nm,435.8000nm)、(b)非点収差図(587.6nm)、(c)歪曲収差図(587.6nm)である。なお、各スケールは、±0.50mm,±0.50mm,±5.00%である。いずれも良好な収差を得ていることを確認できた。
【0049】
以上説明した実施例1~実施例3で用いられた光学レンズ系Uの仕様について、以下の表4に示す。
【表4】
以上の結果から、実施例1~実施例3の光学レンズ系Uにおいて、光路全長(L‐H)とバックフォーカス(L‐BF)との比は、いずれも、L‐H/L‐BF>2.5を満たしている。これは、光路全長(L-H)が一定の場合にバックフォーカス(L‐BF)をより短くすることに他ならない。
このように、最も物体側OBJのレンズ面(面番号1)から結像面IMGまでの光軸上の距離L-Hと最も結像面側のレンズ面(実施例1;面番号11、実施例2;面番号13、実施例3;面番号12)から結像面IMGまでの光軸上の距離L-BFの比が所定値より大きくなるとき、バックフォーカスの距離短縮化の促進が図られ、レンズ系全体の光軸方向の小型化を実現することができる。
【0050】
上述した光学レンズ系Uは、標準画角小型レンズとして、デジタルカメラやビデオカメラ等の各種光学機器における専用レンズ或いは交換レンズとして利用することができる。
【符号の説明】
【0051】
U 光学レンズ系 G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 OBJ 物体 STO 光学絞り部 IMG 結像面 L1 第1接合レンズ L1f 第1正レンズ、L1r 第1負レンズ L2 第2接合レンズ L2f 第2負レンズ L2r 第2正レンズ L3 第3正レンズ L3´,L3″第3接合レンズ L3f´,L3f″ 第3平凸レンズ L3r´,L3r″ 第3負メニスカスレンズ L4 第4負レンズ(負メニスカスレンズ)L4´ 第4正レンズ(両凸レンズ)L5 第5負レンズ(負のメニスカスレンズ)1 レンズ第1面の面番号 2 レンズ第2面の面番号 3 レンズ第3面の面番号 4 レンズ第4面の面番号 5 レンズ第5面の面番号 6 レンズ第6面の面番号 7 レンズ第7面の面番号 8 レンズ第8面の面番号 9 レンズ第9面の面番号 10 レンズ第10面の面番号 11 レンズ第11面の面番号 12 レンズ第12面の面番号 13 レンズ第13面の面番号
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7