IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167590
(43)【公開日】2024-12-04
(54)【発明の名称】コネクタユニット
(51)【国際特許分類】
   H01R 24/00 20110101AFI20241127BHJP
   H01R 13/11 20060101ALI20241127BHJP
   H01R 13/04 20060101ALI20241127BHJP
   H01R 35/04 20060101ALI20241127BHJP
【FI】
H01R24/00
H01R13/11 D
H01R13/04 B
H01R35/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083772
(22)【出願日】2023-05-22
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】大石 恵
(72)【発明者】
【氏名】久保 考広
(72)【発明者】
【氏名】野村 章一
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AC13
5E223AC35
5E223BA01
5E223BB12
5E223CB25
5E223CB27
5E223DA42
5E223DA45
(57)【要約】
【課題】コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニットを提供する。
【解決手段】コネクタユニット1では、オスハウジング12は、中心軸がオス端子11のタブ部11aの突出方向に沿う筒状で、タブ部11aの先端面11dと2つの側端面の一方とを少なくとも、外方に露出させる第1開口部13を有し、メスハウジング22は、中心軸がタブ部11aの突出方向に沿う筒状で、メス端子21挟持部21aの少なくとも一部を外方に露出させる第2開口部23を有する。第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11aと挟持部21aとが、タブ部11aの突出方向に沿った第1接続方向で接続される場合と、タブ部11aの突出方向及び厚み方向の双方に対して垂直な幅方向に沿った第2接続方向で接続される場合とで、互いに嵌合する形状を有する。
【選択図】図3A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オス端子及び当該オス端子を収容するオスハウジングを含むオスコネクタと、メス端子及び当該メス端子を収容するメスハウジングを含むメスコネクタとを備えるコネクタユニットであって、
前記オス端子は、一方向に突出するタブ部を有し、
前記メス端子は、一方向に突出して前記タブ部を当該タブ部の厚み方向で挟み込む挟持部を有し、
前記オスハウジングは、中心軸が前記タブ部の突出方向に沿う筒状で、前記タブ部の先端面と2つの側端面の一方とを少なくとも、外方に露出させる第1開口部を有し、
前記メスハウジングは、中心軸が前記タブ部の前記突出方向に沿う筒状で、前記挟持部の開口端と挟み込み空間の一部とを少なくとも、外方に露出させる第2開口部を有し、
前記第1開口部と前記第2開口部とは、前記タブ部と前記挟持部とが、前記タブ部の前記突出方向に沿った第1接続方向で接続される場合と、前記タブ部の前記突出方向及び前記厚み方向の双方に対して垂直な幅方向に沿った第2接続方向で接続される場合とで、互いに嵌合する形状を有する、コネクタユニット。
【請求項2】
前記第1開口部の横断面及び前記第2開口部の横断面は、それぞれ矩形環状である、請求項1に記載のコネクタユニット。
【請求項3】
前記第1開口部は、前記タブ部の2つの前記側端面の他方と対向し、前記タブ部の前記突出方向に沿って突出する突出板部を有し、
前記第2開口部は、前記挟持部の前記挟み込み空間の側部と対向する切り欠き部を有し、
前記第2開口部が前記第1接続方向で前記第1開口部と嵌合したとき、前記突出板部は、前記切り欠き部を覆い、
前記第2開口部が前記第2接続方向で前記第1開口部と嵌合したとき、前記タブ部は、前記切り欠き部を通過して前記第2開口部の内部に進入し、前記突出板部は、前記第2開口部における前記挟持部の前記突出方向と垂直な開口領域を覆う、請求項2に記載のコネクタユニット。
【請求項4】
前記第1開口部は、前記タブ部の前記厚み方向視で、前記タブ部の前記突出方向に対して45°傾斜した方向に開口する第1開口枠を有し、
前記第2開口部は、前記挟持部の挟み込み方向視で、前記挟持部の前記突出方向に対して45°傾斜した方向に開口する第2開口枠を有する、請求項1又は2に記載のコネクタユニット。
【請求項5】
前記第2開口部は、
前記挟持部の挟み込み空間の側部と対向する切り欠き部と、
前記第2開口部が前記第1接続方向で前記第1開口部と嵌合したときに前記切り欠き部を覆う位置と、前記第2開口部が前記第2接続方向で前記第1開口部と嵌合したときに前記挟持部の前記突出方向と垂直な開口領域を覆う位置とで着脱自在であるカバーと、を有し、
前記第2開口部が前記第2接続方向で前記第1開口部と嵌合したとき、前記タブ部は、前記切り欠き部を通過して前記第2開口部の内部に進入する、請求項2に記載のコネクタユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オス端子を有するオスコネクタと、メス端子を有するメスコネクタとを接続させるコネクタユニットがある。特許文献1は、オスハウジングの内部にタブ状のオス端子を有するオスコネクタと、メスハウジングの内部にオス端子を挟み込む形状のメス端子を有するメスコネクタとを備えるコネクタユニットに関する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-34951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示のコネクタユニットでは、オスコネクタにおけるオス端子の突出方向と、メスコネクタにおけるメス端子の突出方向とが、オスコネクタとメスコネクタとの接続方向である一方向に沿う。ここで、オス端子の突出方向が予め一方向に規定されているオスコネクタにメスコネクタが接続される場合を想定すると、形状に関するメスコネクタの種類としては、以下の2つが挙げられる。第1の種類は、オスコネクタに接続されたときにオス端子の突出方向に対して180°になる方向から延伸してきた電線をメス端子に連結させているような、いわゆる直列型のメスコネクタである。一方、第2の種類は、オスコネクタに接続されたときにオス端子の突出方向に対して90°になる方向から延伸してきた電線をメス端子に連結させているような、いわゆるL字型のメスコネクタである。つまり、設置時の姿勢が共通するオスコネクタへの接続方向が一方向に規定されていたとしても、電線の配索方向が異なる接続形態ごとに対応した複数種類のメスコネクタを予め準備する必要がある。メスコネクタの種類が複数存在するということは、種類ごとに専用部品を要し、結果として部品点数の増加による製造コストの上昇等が懸念される。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は、オス端子及びオス端子を収容するオスハウジングを含むオスコネクタと、メス端子及びメス端子を収容するメスハウジングを含むメスコネクタとを備えるコネクタユニットであって、オス端子は、一方向に突出するタブ部を有し、メス端子は、一方向に突出してタブ部をタブ部の厚み方向で挟み込む挟持部を有し、オスハウジングは、中心軸がタブ部の突出方向に沿う筒状で、タブ部の先端面と2つの側端面の一方とを少なくとも、外方に露出させる第1開口部を有し、メスハウジングは、中心軸がタブ部の突出方向に沿う筒状で、挟持部の開口端と挟み込み空間の一部とを少なくとも、外方に露出させる第2開口部を有し、第1開口部と第2開口部とは、タブ部と挟持部とが、タブ部の突出方向に沿った第1接続方向で接続される場合と、タブ部の突出方向及び厚み方向の双方に対して垂直な幅方向に沿った第2接続方向で接続される場合とで、互いに嵌合する形状を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係るコネクタユニットでのオスコネクタの斜視図である。
図2】第1実施形態に係るコネクタユニットでのメスコネクタの斜視図である。
図3A】第1実施形態における第1接続形態での接続開始状態を示す図である。
図3B】第1実施形態における第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
図4A】第1実施形態における第2接続形態での接続開始状態を示す図である。
図4B】第1実施形態における第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
図5】第2実施形態に係るコネクタユニットでのオスコネクタの斜視図である。
図6】第2実施形態に係るコネクタユニットでのメスコネクタの斜視図である。
図7A】第2実施形態における第1接続形態での接続開始状態を示す図である。
図7B】第2実施形態における第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
図8A】第2実施形態における第2接続形態での接続開始状態を示す図である。
図8B】第2実施形態における第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
図9】第3実施形態に係るコネクタユニットでのオスコネクタの斜視図である。
図10】第3実施形態に係るコネクタユニットでのメスコネクタの斜視図である。
図11A】第3実施形態における第1接続形態での接続開始状態を示す図である。
図11B】第3実施形態における第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
図12A】第3実施形態における第2接続形態での接続開始状態を示す図である。
図12B】第3実施形態における第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
図13】他の実施形態におけるメス端子の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて各実施形態に係るコネクタユニットについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るコネクタユニット1(図3A参照)が備えるオスコネクタ10の斜視図である。図2は、コネクタユニット1が備えるメスコネクタ20の斜視図である。コネクタユニット1は、例えば、電気自動車に用いられる高電圧コネクタであり、互いに接続されるオスコネクタ10とメスコネクタ20とを備える。
【0011】
オスコネクタ10は、オス端子11と、オスハウジング12とを含む。
【0012】
オス端子11は、オスコネクタ10とメスコネクタ20とが接続されたときに、メスコネクタ20のメス端子21と接触する端子金具である。オス端子11は、メス端子21の一部と接続される接続部として、一方向に突出するタブ部11aを有する。
【0013】
タブ部11aは、第1主平面11bと、第2主平面11cと、先端面11dと、第1側端面11eと、第2側端面11fとを有する。第1主平面11bと第2主平面11cとは、互いに平行である。先端面11dは、オスコネクタ10とメスコネクタ20とが接続されるときに、メス端子21と対向する。第1側端面11eと第2側端面11fとは、互いに平行である。
【0014】
本実施形態では、オスコネクタ10に関して、X1方向、Y1方向及びZ1方向の各方向を次のように規定する。X1方向は、先端面11dが向かう方向、すなわち、タブ部11aの突出方向に対応する。Y1方向とZ1方向とは、X1方向に対して垂直な仮想平面内で、互いに垂直である。Y1方向は、第1主平面11bと第2主平面11cとが離間する方向、すなわち、タブ部11aの厚み方向に対応する。Z1方向は、第1側端面11eと第2側端面11fとが離間する方向、すなわち、タブ部11aの幅方向に対応する。
【0015】
また、オス端子11において、タブ部11aとはX1方向で反対側にある不図示の接合部には、電気回路の一例としての第1電線W1(図3A等参照)の先端部が予め接合されている。
【0016】
オスハウジング12は、オス端子11を収容する。オスハウジング12は、例えば、合成樹脂で形成され、中心軸AX1がX1方向に沿う筒状である。なお、本実施形態では、オスコネクタ10が車載の電気機器に直接的に取り付けられる場合を想定し、オスハウジング12の一部は、図1に示すような平板状である。また、オスハウジング12は、オス端子11の一部を直接的に支持しつつ収容するものであってもよいし、電気機器側で支持されたオス端子11の一部を収容するものであってもよい。
【0017】
また、オスハウジング12は、オスコネクタ10がメスコネクタ20と接続されたときに、メスハウジング22の第2開口部23と嵌合する第1開口部13を有する。本実施形態では、第1開口部13の横断面は、矩形環状であり、具体的には正方形の環状である。
【0018】
第1開口部13は、タブ部11aの少なくとも一部を外方に露出させる。ここで、本実施形態では、第1開口部13は、タブ部11aの第2側端面11fと対向し、X1方向に沿って突出する突出板部14を有する。突出板部14は、例えば、Y1方向での幅が第1開口部13の幅と一致する寸法に設定された矩形平板部である。この場合、第2側端面11fは、Z1方向で突出板部14と対向するので、外方に露出されない。つまり、本実施形態における第1開口部13の形状によれば、図1に示すように、少なくとも、タブ部11aの先端面11dと、Z1方向で第2側端面11fの反対側にある第1側端面11eとは、外方に露出されることになる。
【0019】
メスコネクタ20は、メス端子21と、メスハウジング22とを含む。
【0020】
メス端子21は、オスコネクタ10とメスコネクタ20とが接続されたときに、オスコネクタ10のオス端子11と接触する端子金具である。メス端子21は、オス端子11の一部と接続される接続部として、一方向に突出し、タブ部11aをY1方向で挟み込む挟持部21aを有する。
【0021】
挟持部21aは、本実施形態では、互いに対向する2つの弾性爪の組である。2つの弾性爪同士の間にある空間は、挟み込み空間SCである。挟持部21aは、挟み込み空間SCに挿入されたタブ部11aを押圧しながら挟み込む。このとき、一方の弾性爪は、第1主平面11bと接触し、他方の弾性爪は、第2主平面11cと接触する。
【0022】
本実施形態では、メスコネクタ20に関して、X2方向、Y2方向及びZ2方向の各方向を次のように規定する。X2方向は、挟持部21aの開口端21bが向かう方向、すなわち、挟持部21aの突出方向に対応する。Y2方向とZ2方向とは、X2方向に対して垂直な仮想平面内で、互いに垂直である。Y2方向は、挟持部21aの挟み込み方向に対向する。Z2方向は、挟み込み空間SCの側部の開口方向に対応する。
【0023】
また、メス端子21において、挟持部21aとはX2方向で反対側にある不図示の接合部には、電気回路の一例としての第2電線W2(図3A等参照)の先端部がメス端子21の延伸方向に沿って予め接合されている。なお、本実施形態では、挟持部21aには、互いにY2方向で対向する2つの弾性爪の組が、Z2方向に沿って3つ設けられている。ただし、この2つの弾性爪の組の設置数は、一例であり、挟持部21aには、少なくとも1つ以上の2つの弾性爪の組が設けられていればよい。
【0024】
メスハウジング22は、メス端子21を支持しつつ収容する。メスハウジング22は、例えば、合成樹脂で形成され、中心軸AX2がX2方向に沿う筒状である。
【0025】
また、メスハウジング22は、オスコネクタ10がメスコネクタ20と接続されたときに、オスハウジング12の第1開口部13と嵌合する第2開口部23を有する。本実施形態では、第2開口部23の横断面は、矩形環状であり、具体的には、第1開口部13の横断面と同等の正方形の環状である。
【0026】
第2開口部23は、挟持部21aの少なくとも一部を外方に露出させる。ここで、本実施形態では、第2開口部23は、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部と対向する切り欠き部24を有する。切り欠き部24の形状は、オスハウジング12の第1開口部13に設けられている突出板部14の形状に対応している。すなわち、突出板部14が切り欠き部24に嵌め込まれたと想定したとき、第2開口部23は、完全な筒体となる。この場合、挟み込み空間SCにおいて、Z2方向で切り欠き部24と対向する側とは反対側の側部は、第2開口部23の内面と対向するので、外方に露出されない。つまり、本実施形態における第2開口部23の形状によれば、図2に示すように、少なくとも、挟持部21aの開口端21bと、Z2方向で切り欠き部24と対向する側の側部とは、外方に露出されることになる。以下、第2開口部23において、X2方向で開口端21bを露出させる領域を開口領域R1と表記する。
【0027】
次に、コネクタユニット1におけるオスコネクタ10とメスコネクタ20との二種類の接続形態について説明する。
【0028】
図3A及び図3Bは、本実施形態において第1接続形態が採用された場合のオスコネクタ10とメスコネクタ20との接続を説明する図である。図3Aは、第1接続形態での接続開始状態を示す図である。図3Bは、第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0029】
第1接続形態では、メスコネクタ20は、図3Aに示すように、オスコネクタ10に対してX1方向に沿った第1接続方向で接続される。図3Aでは、第1接続方向が白抜きの矢印で示されている。この場合、挟持部21aは、第2開口部23の開口領域R1を貫通してきたタブ部11aを接続しつつ、第2開口部23が第1開口部13に嵌合する。つまり、第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第1接続形態によれば、メスコネクタ20は、図3Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して180°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているような直列型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0030】
また、第1接続形態では、第2開口部23が第1接続方向で第1開口部13と嵌合したとき、第1開口部13の突出板部14以外の部分は、第2開口部23の開口領域R1を覆い、かつ、突出板部14は、切り欠き部24を覆う。したがって、第1接続形態によれば、図3Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0031】
図4A及び図4Bは、本実施形態において第2接続形態が採用された場合のオスコネクタ10とメスコネクタ20との接続を説明する図である。図4Aは、第2接続形態での接続開始状態を示す図である。図4Bは、第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0032】
第2接続形態では、メスコネクタ20は、図4Aに示すように、オスコネクタ10に対してZ1方向に沿った第2接続方向で接続される。第2接続方向は、具体的には、タブ部11aにおいて予め外方に露出している第1側端面11eに外方から向かう方向、すなわち、第1開口部13において第1側端面11eが露出されている側からタブ部11aに向かう方向である。図4Aでは、第2接続方向が白抜きの矢印で示されている。この場合、挟持部21aは、第2開口部23の開口領域R1を貫通してきたタブ部11aを第1側端面11eの側から接続しつつ、第2開口部23が第1開口部13に嵌合する。特に、第2接続形態における接続完了状態では、タブ部11aは、切り欠き部24を貫通して第2開口部23の内部に進入し、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部から挟み込み空間SCに挿入された状態となる。つまり、第1開口部13と第2開口部23とは、更に、タブ部11aと挟持部21aとが第2接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第2接続形態によれば、メスコネクタ20は、図4Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して90°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているようなL字型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0033】
また、第2接続形態では、第2開口部23が第2接続方向で第1開口部13と嵌合したとき、突出板部14は、第2開口部23の開口領域R1を覆い、かつ、第1開口部13の突出板部14以外の部分は、切り欠き部24を覆う。したがって、第2接続形態によっても、図4Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0034】
次に、コネクタユニット1の効果について説明する。
【0035】
まず、コネクタユニット1は、オス端子11及びオス端子11を収容するオスハウジング12を含むオスコネクタ10と、メス端子21及びメス端子21を収容するメスハウジング22を含むメスコネクタ20とを備える。オス端子11は、一方向に突出するタブ部11aを有し、メス端子21は、一方向に突出してタブ部11aをタブ部11aの厚み方向で挟み込む挟持部21aを有する。オスハウジング12は、中心軸AX1がタブ部11aの突出方向に沿う筒状で、タブ部11aの先端面11dと2つの側端面の一方である第1側端面11eとを少なくとも、外方に露出させる第1開口部13を有する。メスハウジング22は、中心軸AX2がタブ部11aの突出方向に沿う筒状で、挟持部21aの開口端21bと挟み込み空間SCの一部とを少なくとも、外方に露出させる第2開口部23を有する。第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11aと挟持部21aとがタブ部11aの突出方向に沿った第1接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。また、第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11aと挟持部21aとがタブ部11aの突出方向及び厚み方向の双方に対して垂直な幅方向に沿った第2接続方向で接続される場合にも互いに嵌合する形状を有する。
【0036】
ここで、上記例示では、タブ部11aの突出方向は、X1方向に、タブ部11aの厚み方向は、Y1方向に、タブ部11aの幅方向は、Z1方向に、それぞれ相当する。また、上記例示では、挟持部21aの突出方向は、X2方向に相当する。
【0037】
まず、コネクタユニット1では、オス端子11の一部がタブ部11aであり、メス端子21の一部がタブ部11aを挟み込む挟持部21aである。したがって、タブ部11aと挟持部21aとは、第1接続方向で接続されることができ、かつ、第2接続方向で接続されることもできるので、オスコネクタ10とメスコネクタ20とについても、第1接続方向と第2接続方向との双方で接続させることができる。
【0038】
また、コネクタユニット1では、オスハウジング12の第1開口部13は、タブ部11aの先端面11dと2つの側端面の一方とを少なくとも、外方に露出させる。一方、メスハウジング22の第2開口部23は、挟持部21aの開口端21bと挟み込み空間SCの一部とを少なくとも、外方に露出させる。したがって、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向又は第2接続方向のいずれの方向で接続される場合であっても、挟持部21aへのタブ部11aの到達が第1開口部13又は第2開口部23の一部で阻害されない。
【0039】
更に、コネクタユニット1では、第1開口部13と第2開口部23とは、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合と第2接続方向で接続される場合とで互いに嵌合する形状を有する。したがって、例えば、オスコネクタ10に対して、メスコネクタ20が、一般に直列型に対応するメスコネクタのように接続されることができ、かつ、一般にL字型に対応するメスコネクタのように接続されることもできる。
【0040】
以上のように、本実施形態によれば、コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニット1を提供することができる。そして、このコネクタユニット1によれば、第1接続方向での接続に適した第1接続形態、又は、第2接続方向での接続に適した第2接続形態のいずれが選択されても、オスコネクタ10又はメスコネクタ20を構成する部品自体は同一である。したがって、様々な接続方向に対応した複数種類のメスコネクタを予め準備する必要がある従来の場合と比較して、接続形態ごとで部品の共通化を図り、もって製造コストの上昇を抑えるのに有利となり得る。
【0041】
また、コネクタユニット1では、第1開口部13の横断面及び第2開口部23の横断面は、それぞれ矩形環状であってもよい。
【0042】
このコネクタユニット1によれば、第1開口部13及び第2開口部23の形状を、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合と第2接続方向で接続される場合とのいずれであっても互いに嵌合する形状に設定しやすい点で有利となり得る。
【0043】
また、コネクタユニット1では、第1開口部13は、タブ部11aの2つの側端面の他方である第2側端面11fと対向し、タブ部11aの突出方向に沿って突出する突出板部14を有してもよい。第2開口部23は、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部と対向する切り欠き部24を有してもよい。第2開口部23が第1接続方向で第1開口部13と嵌合したとき、突出板部14は、切り欠き部24を覆ってもよい。第2開口部23が第2接続方向で第1開口部13と嵌合したとき、タブ部11aは、切り欠き部24を通過して第2開口部23の内部に進入し、突出板部14は、第2開口部23における挟持部21aの突出方向と垂直な開口領域R1を覆ってもよい。
【0044】
このコネクタユニット1によれば、第1開口部13及び第2開口部23の形状を、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合と第2接続方向で接続される場合とのいずれであっても互いに密に嵌合する形状に簡易的に設定することができる。
【0045】
(第2実施形態)
第1実施形態に係るコネクタユニット1で例示したオスコネクタ10における第1開口部13及びメスコネクタ20における第2開口部23の具体的形状は、次のように改変されてもよい。
【0046】
図5は、第2実施形態に係るコネクタユニット2(図7A参照)が備えるオスコネクタ30の斜視図である。図6は、コネクタユニット1が備えるメスコネクタ40の斜視図である。コネクタユニット2は、コネクタユニット1のオスコネクタ10に代わるオスコネクタ30と、コネクタユニット1のメスコネクタ20に代わるメスコネクタ40とを備える。
【0047】
オスコネクタ30は、オス端子11と、オスハウジング32とを含む。なお、オス端子11は、第1実施形態におけるオスコネクタ10が備えるものと同一であるので、以下、同一の符号を付し、説明を省略する。また、オスコネクタ30に関する、X1方向、Y1方向及びZ1方向の各方向についても、第1実施形態におけるオスコネクタ10の場合と同一である。
【0048】
オスハウジング32は、オス端子11を収容する。オスハウジング32は、第1実施形態におけるオスハウジング12と同様の基本構成を有するが、オスハウジング12の第1開口部13に代わる第1開口部33を有する。
【0049】
まず、第1開口部33は、例えば、合成樹脂で形成され、中心軸AX1がX1方向に沿う筒状である点は、第1開口部13と同様である。なお、第1開口部33の最大横断面についても、第1開口部13の横断面と同様に、正方形の環状である。
【0050】
また、第1開口部33は、Y1方向視で、X1方向に対して45°傾斜した方向に開口する第1開口枠35を有する。図5では、第1開口枠35の開口方向AD1が矢印で示されている。そして、本実施形態においても、第1開口部33は、タブ部11aの少なくとも一部を外方に露出させる。この場合、第1開口部33は、Z1方向では、タブ部11aの第2側端面11fと対向して外方に露出させない一方で、第1側端面11eを外方に露出させるように、第1開口枠35を有する。なお、第1開口部33は、X1方向では、第1開口部13と同様に、タブ部11aの先端面11dを外方に露出させる。
【0051】
メスコネクタ40は、メス端子21と、メスハウジング42とを含む。なお、メス端子21は、第1実施形態におけるメスコネクタ20が備えるものと同一であるので、以下、同一の符号を付し、説明を省略する。また、メスコネクタ40に関する、X2方向、Y2方向及びZ2方向の各方向についても、第1実施形態におけるメスコネクタ20の場合と同一である。
【0052】
メスハウジング42は、メス端子21を収容する。メスハウジング42は、第1実施形態におけるメスハウジング22と同様の基本構成を有するが、メスハウジング22の第2開口部23に代わる第2開口部43を有する。
【0053】
まず、第2開口部43は、例えば、合成樹脂で形成され、中心軸AX2がX2方向に沿う筒状である点は、第2開口部23と同様である。なお、第2開口部43の最大横断面についても、第2開口部23の横断面と同様に、正方形の環状である。
【0054】
また、第2開口部43は、Y2方向視で、X2方向に対して45°傾斜した方向に開口する第2開口枠45を有する。図6では、第2開口枠45の開口方向AD2が矢印で示されている。そして、本実施形態においても、第2開口部43は、挟持部21aの少なくとも一部を外方に露出させる。この場合、第2開口部43は、Z2方向では、挟持部21aの挟み込み空間SCの一方の側部と対向する側を外方に露出させない一方で、挟み込み空間SCの他方の側部と対向する側を外方に露出させるように、第2開口枠45を有する。なお、第2開口部43は、X2方向では、第2開口部23と同様に、挟持部21aの開口端21bを外方に露出させる。
【0055】
次に、コネクタユニット2におけるオスコネクタ30とメスコネクタ40との二種類の接続形態について説明する。
【0056】
図7A及び図7Bは、本実施形態において第1接続形態が採用された場合のオスコネクタ30とメスコネクタ40との接続を説明する図である。図7Aは、第1接続形態での接続開始状態を示す図である。図7Bは、第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0057】
第1接続形態では、メスコネクタ40は、図7Aに示すように、オスコネクタ30に対してX1方向に沿った第1接続方向で接続される。図7Aでは、第1接続方向が白抜きの矢印で示されている。この場合、第2開口枠45から少なくとも一部が外方に突出している挟持部21aは、第1開口枠35から少なくとも一部が外方に突出しているタブ部11aを接続しつつ、第2開口部43が第1開口部33に嵌合する。このとき、第1開口部33と第2開口部43とは、図7Bに示すように、第1開口枠35の開口方向AD1と第2開口枠45の開口方向AD2とが一直線上で互いに反対方向に向かうような姿勢で嵌合される。つまり、本実施形態においても、第1開口部33及び第2開口部43は、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第1接続形態によれば、メスコネクタ40は、図7Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して180°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているような直列型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0058】
また、第1接続形態では、第1開口部33と第2開口部43とが嵌合した後、第1開口枠35から外方に突出していたタブ部11aの一部は、第2開口部43で覆われ、第2開口枠45から外方に突出していた挟持部21aの一部は、第1開口部33で覆われる。したがって、第1接続形態によれば、図7Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部33と第2開口部43とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0059】
図8A及び図8Bは、本実施形態において第2接続形態が採用された場合のオスコネクタ30とメスコネクタ40との接続を説明する図である。図8Aは、第2接続形態での接続開始状態を示す図である。図8Bは、第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0060】
第2接続形態では、メスコネクタ40は、図8Aに示すように、オスコネクタ30に対してZ1方向に沿った第2接続方向で接続される。第2接続方向は、具体的には、タブ部11aにおいて予め外方に露出している第1側端面11eに外方から向かう方向、すなわち、第1開口部33において第1側端面11eが露出されている側からタブ部11aに向かう方向である。図8Aでは、第2接続方向が白抜きの矢印で示されている。この場合、第2開口枠45から少なくとも一部が外方に突出している挟持部21aは、第1開口枠35から少なくとも一部が外方に突出しているタブ部11aを接続しつつ、第2開口部43が第1開口部33に嵌合する。このとき、第1開口部33と第2開口部43とは、図8Bに示すように、第1開口枠35の開口方向AD1と第2開口枠45の開口方向AD2とが一直線上で互いに反対方向に向かうような姿勢で嵌合される。特に、第2接続形態における接続完了状態では、タブ部11aは、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部から挟み込み空間SCに挿入された状態となる。つまり、本実施形態においても、第1開口枠35及び第2開口枠45は、更に、タブ部11aと挟持部21aとが第2接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第2接続形態によれば、メスコネクタ40は、図8Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して90°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているようなL字型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0061】
また、第2接続形態でも、第1開口部33と第2開口部43とが嵌合した後、第1開口枠35から外方に突出していたタブ部11aの一部は、第2開口部43で覆われ、第2開口枠45から外方に突出していた挟持部21aの一部は、第1開口部33で覆われる。したがって、第2接続形態によれば、図8Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部33と第2開口部43とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0062】
このように、コネクタユニット2では、第1開口部33は、タブ部11aの厚み方向視で、タブ部11aの突出方向に対して45°傾斜した方向に開口する第1開口枠35を有してもよい。第2開口部43は、挟持部21aの挟み込み方向視で、挟持部21aの突出方向に対して45°傾斜した方向に開口する第2開口枠45を有してもよい。
【0063】
ここで、上記例示では、挟持部21aの挟み込み方向は、Y2方向に相当する。
【0064】
本実施形態によれば、第1実施形態に係るコネクタユニット1と同様に、コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニット2を提供することができる。また、コネクタユニット2によれば、第1開口部33及び第2開口部43の形状を、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合と第2接続方向で接続される場合とのいずれであっても互いに密に嵌合する形状に簡易的に設定することができる。
【0065】
(第3実施形態)
第1実施形態に係るコネクタユニット1で例示したオスコネクタ10における第1開口部13及びメスコネクタ20における第2開口部23の具体的形状は、更に、次のように改変されてもよい。
【0066】
図9は、第3実施形態に係るコネクタユニット3(図11A参照)が備えるオスコネクタ50の斜視図である。図10は、コネクタユニット3が備えるメスコネクタ60の斜視図である。コネクタユニット3は、コネクタユニット1のオスコネクタ10に代わるオスコネクタ50と、コネクタユニット1のメスコネクタ20に代わるメスコネクタ60とを備える。
【0067】
オスコネクタ50は、オス端子11と、オスハウジング52とを含む。なお、オス端子11は、第1実施形態におけるオスコネクタ10が備えるものと同一であるので、以下、同一の符号を付し、説明を省略する。また、オスコネクタ50に関する、X1方向、Y1方向及びZ1方向の各方向についても、第1実施形態におけるオスコネクタ10の場合と同一である。
【0068】
オスハウジング52は、オス端子11を収容する。オスハウジング52は、第1実施形態におけるオスハウジング52と同様の基本構成を有するが、オスハウジング12の第1開口部13に代わる第1開口部53を有する。第1開口部53は、単に第1開口部13から突出板部14が取り除かれたものに相当する。
【0069】
メスコネクタ60は、メス端子21と、メスハウジング62とを含む。なお、メス端子21は、第1実施形態におけるメスコネクタ20が備えるものと同一であるので、以下、同一の符号を付し、説明を省略する。また、メスコネクタ60に関する、X2方向、Y2方向及びZ2方向の各方向についても、第1実施形態におけるメスコネクタ20の場合と同一である。
【0070】
メスハウジング62は、メス端子21を収容する。メスハウジング62は、第1実施形態におけるメスハウジング22と同様の基本構成を有するが、メスハウジング22の第2開口部23に代わる第2開口部63を有する。
【0071】
まず、第2開口部63は、例えば、合成樹脂で形成され、中心軸AX2がX2方向に沿う筒状である点は、第2開口部23と同様である。なお、第2開口部63の横断面についても、第2開口部23の横断面と同様に、正方形の環状である。
【0072】
また、第2開口部63は、第2開口部23における切り欠き部24と同様に、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部と対向する切り欠き部64を有する。ここで、第2開口部23における切り欠き部24は、筒状の第2開口部23を構成する4つの壁部のうち3つの壁部を切り欠いた形状を有していた。これに対して、本実施形態では、第2開口部63における切り欠き部64は、一例として、筒状の第2開口部63を構成する4つの壁部のうち1つの壁部のみを切り欠いた形状を有する。
【0073】
更に、第2開口部63は、カバー70をする。カバー70は、例えば矩形平板状であり、第2開口部63が第1接続方向で第1開口部53と嵌合したときに切り欠き部64を覆う位置と、第2開口部63が第2接続方向で第1開口部53と嵌合したときに開口領域R1を覆う位置とで着脱自在である。
【0074】
次に、コネクタユニット3におけるオスコネクタ50とメスコネクタ60との二種類の接続形態について説明する。
【0075】
図11A及び図11Bは、本実施形態において第1接続形態が採用された場合のオスコネクタ50とメスコネクタ60との接続を説明する図である。図11Aは、第1接続形態での接続開始状態を示す図である。図11Bは、第1接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0076】
第1接続形態では、まず、メスコネクタ60は、図11Aに示すように、オスコネクタ50に対してX1方向に沿った第1接続方向で接続される。図11Aでは、第1接続方向が白抜きの矢印で示されている。
【0077】
ここで、第1開口部53と第2開口部63の本体部分とが嵌合されたのみでは、切り欠き部64は、未だ開口状態のままである。そこで、第1接続形態では、カバー70が、図11Aに示すように、切り欠き部64に対してZ1方向で接続される。図11Aでは、カバー70の接続方向が黒塗りの矢印で示されている。つまり、本実施形態においても、第1開口部53及び第2開口部63は、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第1接続形態によれば、メスコネクタ60は、図11Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して180°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているような直列型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0078】
また、第1接続形態によれば、図11Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部53と第2開口部63とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0079】
図12A及び図12Bは、本実施形態において第2接続形態が採用された場合のオスコネクタ50とメスコネクタ60との接続を説明する図である。図12Aは、第2接続形態での接続開始状態を示す図である。図12Bは、第2接続形態での接続完了状態を示す図である。
【0080】
第2接続形態では、まず、メスコネクタ60は、図12Aに示すように、オスコネクタ50に対してZ1方向に沿った第2接続方向で接続される。図12Aでは、第2接続方向が白抜きの矢印で示されている。
【0081】
ここで、第1開口部53と第2開口部63の本体部分とが嵌合されたのみでは、第2開口部63の開口領域R1は、未だ開口状態のままである。そこで、第2接続形態では、カバー70が、図12Aに示すように、開口領域R1に対してZ1方向で接続される。図12Aでは、カバー70の接続方向が黒塗りの矢印で示されている。つまり、本実施形態においても、第1開口部53及び第2開口部63は、更に、タブ部11aと挟持部21aとが第2接続方向で接続される場合に互いに嵌合する形状を有する。第2接続形態によれば、メスコネクタ60は、図12Bに示すように、オス端子11の突出方向に対して90°になる方向から延伸してきた第2電線W2をメス端子21に連結させているようなL字型のメスコネクタに対応した接続完了状態となる。
【0082】
また、第2接続形態によれば、図12Bに示すように、接続完了状態では、第1開口部53と第2開口部63とは、タブ部11a又は挟持部21aを外方に露出させないように密に嵌合されることになる。
【0083】
このように、コネクタユニット3では、第2開口部63は、挟持部21aの挟み込み空間SCの側部と対向する切り欠き部64と、カバー70とを有してもよい。カバー70は、第2開口部63が第1接続方向で第1開口部53と嵌合したときに切り欠き部64を覆う位置と、第2開口部63が第2接続方向で第1開口部53と嵌合したときに挟持部21aの突出方向と垂直な開口領域R1を覆う位置とで着脱自在である。第2開口部63が第2接続方向で第1開口部53と嵌合したとき、タブ部11aは、切り欠き部64を通過して第2開口部63の内部に進入してもよい。
【0084】
本実施形態によれば、第1実施形態に係るコネクタユニット1と同様に、コネクタ同士の複数の接続形態に対応したコネクタユニット3を提供することができる。また、コネクタユニット3によれば、第1開口部53及び第2開口部63の形状を、タブ部11aと挟持部21aとが第1接続方向で接続される場合と第2接続方向で接続される場合とのいずれであっても互いに密に嵌合する形状に簡易的に設定することができる。
【0085】
更に、本実施形態によれば、単純な矩形環状の第1開口部を有する一般的なオスコネクタをオスコネクタ50と見なして、コネクタユニット3を適用させることもできる。
【0086】
なお、上記説明では、メス端子21の挟持部21aが互いに対向する2つの弾性爪の組である場合を例示した。しかし、メスコネクタ20等に含まれるメス端子は、このような挟持部21aを有するものに限られない。例えば、メスコネクタ20等は、メス端子21に代えて、図13に示すような、一方向に突出し、タブ部11aをY1方向で挟み込む構造又は形状を有する挟持部80aを有するメス端子80を採用することもあり得る。挟持部80aは、互いに対向する2つの平板部の組で構成され、各々の先端が開口端80bとなる。挟持部80aは、挟み込み空間SCに挿入されたタブ部11aを挟み込む。このとき、一方の平板部は、第1主平面11bと接触し、他方の平板部は、第2主平面11cと接触する。このような挟持部80aを有するメス端子80は、メス端子21よりも簡易的な構造又は形状となり得る。
【0087】
以上、各実施形態を説明したが、実施形態はこれらに限定されるものではなく、実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0088】
1,2,3 コネクタユニット
10,30,50 オスコネクタ
11 オス端子
11a タブ部
11d 先端面
11e 第1側端面
11f 第2側端面
12,32,52 オスハウジング
13,33,53 第1開口部
14 突出板部
20,40,60 メスコネクタ
21 メス端子
21a 挟持部
21b 開口端
22,42,62 メスハウジング
23,43,63 第2開口部
24,64 切り欠き部
35 第1開口枠
45 第2開口枠
70 カバー
R1 開口領域
SC 挟み込み空間
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5
図6
図7A
図7B
図8A
図8B
図9
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図13