IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-制御装置 図1
  • 特開-制御装置 図2
  • 特開-制御装置 図3
  • 特開-制御装置 図4
  • 特開-制御装置 図5
  • 特開-制御装置 図6
  • 特開-制御装置 図7
  • 特開-制御装置 図8
  • 特開-制御装置 図9
  • 特開-制御装置 図10
  • 特開-制御装置 図11
  • 特開-制御装置 図12
  • 特開-制御装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016779
(43)【公開日】2024-02-07
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
   H04J 99/00 20090101AFI20240130BHJP
   H04B 7/08 20060101ALI20240130BHJP
   H01Q 21/20 20060101ALI20240130BHJP
   H01Q 3/36 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
H04J99/00
H04B7/08 982
H01Q21/20
H01Q3/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022145416
(22)【出願日】2022-09-13
(31)【優先権主張番号】 JP2022/009194
(32)【優先日】2022-03-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 英作
【テーマコード(参考)】
5J021
【Fターム(参考)】
5J021AA05
5J021AA08
5J021AA11
5J021CA06
5J021DB03
5J021FA06
5J021FA13
5J021FA30
5J021FA32
(57)【要約】
【課題】軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を送信ビーム制御で補償するための自動制御方法を提供可能な、制御装置を提供すること。
【解決手段】OAMモード多重送信装置(10)は、OAM送信処理部(11)と、位相調整部(12)と、送信無線部(13)と、UCA(Uniform Circular Array)アンテナ(14)と、制御部(制御装置)(20)とを有している。UCAアンテナ(14)は、複数の送信アンテナ素子(14-1~14-N)を有している。制御装置(20)において取得部(21)は、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。ビーム制御部(22)は、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、N個のOAMモード多重信号の位相を制御することによって、UCAアンテナ(14)のビームを制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得する取得手段と、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力するビーム制御手段と、
を具備する、
制御装置。
【請求項2】
前記取得手段は、前記OAMモード多重受信装置から送信された前記送信側軸ずれに対応した情報を取得し、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記OAMモード多重受信装置において適応制御化されたOAM受信処理手段から出力されるOAM受信ウェイトに基づいて形成される、
請求項1記載の制御装置。
【請求項3】
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を含む、
請求項2記載の制御装置。
【請求項4】
前記送信側UCAは、前記複数の送信アンテナ素子において前記回転対称中心を挟んで反対側に位置する垂直方向に配設された2つの送信アンテナ素子を含む第1送信側アンテナペアと、前記2つの送信アンテナ素子が位置する第1軸に交わる第2軸上に位置する水平方向に配設された他の2つの送信アンテナ素子を含む第2送信側アンテナペアと、を含み、
前記OAMモード多重受信装置の受信側UCAは、前記第1送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸上に位置する2つの受信アンテナ素子を含む第1受信側アンテナペアと、前記第2送信側アンテナペアに対応し且つ前記第3軸に交わる第4軸上に位置する他の2つの受信アンテナ素子を含む第2受信側アンテナペアと、を含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第1の極性情報、及び、前記第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第2の極性情報を含む、
請求項3記載の制御装置。
【請求項5】
前記ビーム制御手段は、前記送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、ビーム調整に使用する方向調整基準面を算出し、初期の方向調整基準面から前記算出された方向調整基準面への角度分だけ、前記送信側UCAのビーム放射方向を基準ビーム方向からずらす位相調整信号を形成し、形成した位相調整信号を前記位相調整手段に出力する、

請求項1記載の制御装置。
【請求項6】
前記ビーム制御手段は、
前記第1軸の回りについての第1角度調整値と、前記第2軸の回りについての第2角度調整値とを保持する保持手段と、
前記第1の極性情報に基づいて前記第1角度調整値を更新し、前記第2の極性情報に基づいて前記第2角度調整値を更新する更新手段と、
更新後の前記第1角度調整値及び前記更新後の第2角度調整値と、前記第1角度調整値の初期値及び前記第2角度調整値の初期値とに基づいて、前記送信側UCAのビーム放射方向を基準ビーム方向からずらす位相調整信号を形成する形成手段と、
を具備する、
請求項4記載の制御装置。
【請求項7】
前記OAMモード多重送信装置は、前記送信側軸ずれの値を検出する検出手段を具備し、
前記取得手段は、前記送信側軸ずれの値を、前記送信側軸ずれに対応した情報として取得する、
請求項1記載の制御装置。
【請求項8】
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成する情報形成手段と、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する、
制御装置。
【請求項9】
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAMモード多重受信装置から、第1の移相器位相情報の値及び第2の移相器位相情報の値の組を取得する取得手段と、
前記取得された第1の移相器位相情報の値から、各送信アンテナ素子についての第1の移相器位相情報の値を算出し、前記取得された第2の移相器位相情報の値から、各送信アンテナ素子についての第2の移相器位相情報の値を算出する換算手段と、
各送信アンテナ素子についての前記第1の移相器位相情報の値と前記第2の移相器位相情報の値とを加算することによって、各送信アンテナ素子に対応するOAMモード多重信号の位相調整に用いられる移相値を算出する加算手段と、
を具備し、
前記第1の移相器位相情報の値及び前記第2の移相器位相情報の値の組は、前記OAMモード多重受信装置において、前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報に基づいて算出される、
制御装置。
【請求項10】
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を特定し、該送信側軸ずれに対応した情報に基づいて第1の移相器位相情報の値及び第2の移相器位相情報の値の組を算出する情報形成手段と、
前記第1の移相器位相情報の値及び前記第2の移相器位相情報の値の組を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する、
制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置、OAMモード多重送信装置、OAMモード多重受信装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、軌道角運動量(OAM:orbital angular momentum)を持つ電磁波を用いた無線伝送方式(つまり、OAMモード多重伝送方式)が注目されている(例えば、非特許文献1)。非特許文献1では、OAMモード多重伝送に用いられる送信側UCA(Uniform Circular Array)のアレー面と受信側UCAのアレー面との角度を持ったずれ(軸ずれ)によってOAMモード多重伝送の特性が劣化することが指摘されている。そして、非特許文献1では、この特性劣化を補償する方法の一例として、送信ビーム制御が挙げられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】櫻谷信彦・西村寿彦・大鐘武雄(北大)・旦代智哉・内田大輔(東芝),”OAMビーム制御によるUCA軸ずれ補償の検討”, IEICE Technical Report, RCS2020-260、2021年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、非特許文献1では、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化をビーム制御で補償するために必要な軸ずれの種類と大きさを検出する手法については検討されていない。
【0005】
本開示の目的は、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を送信ビーム制御で補償するための自動制御方法を提供可能な、制御装置、OAMモード多重送信装置、OAMモード多重受信装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様にかかる制御装置は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得する取得手段と、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力するビーム制御手段と、
を具備する。
【0007】
第2の態様にかかる制御装置は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成する情報形成手段と、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する。
【0008】
第3の態様にかかる制御方法は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置による制御方法であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御方法は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得することと、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力することと、
を含む。
【0009】
第4の態様にかかる制御方法は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置による制御方法であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御方法は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成することと、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信することと、
を含む。
【0010】
第5の態様にかかる非一時的なコンピュータ可読媒体は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置に処理を実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記処理は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得することと、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力することと、
を含む。
【0011】
第6の態様にかかる非一時的なコンピュータ可読媒体は、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置に処理を実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記処理は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成することと、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信することと、
を含む。
【0012】
第7の態様にかかる伝送システムは、OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重送信装置とOAMモード多重受信装置とを含む伝送システムであって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得する取得手段と、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力するビーム制御手段と、
を具備し、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む前記受信側UCAと、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、前記送信側軸ずれに対応した情報を形成する情報形成手段と、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する。
【発明の効果】
【0013】
本開示により、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を送信ビーム制御で補償するための自動制御方法を提供可能な、制御装置、OAMモード多重送信装置、OAMモード多重受信装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。
図2】第2実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。
図3】ビーム制御部の一例を示すブロック図である。
図4】第2実施形態のOAMモード多重受信装置の一例を示すブロック図である。
図5】送信側UCAアンテナTx及び受信側UCAアンテナRxの一例を示す図である。
図6】2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差についての極性の説明に供する図である。
図7】極性情報の値の説明に供する図である。
図8】第3実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。
図9】第4実施形態のOAMモード多重受信装置の一例を示すブロック図である。
図10】第4実施形態の情報形成部の一例を示すブロック図である。
図11】第4実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。
図12】第4実施形態のビーム制御部の一例を示すブロック図である。
図13】制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、以下の各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、以下で示す具体的な数値などは、本開示の理解を容易とするための例示にすぎず、これに限定されるものではない。
【0016】
<第1実施形態>
<OAMモード多重送信装置の構成例>
図1は、第1実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。図1においてOAMモード多重送信装置10は、OAM送信処理部11と、位相調整部12と、送信無線部13と、UCA(Uniform Circular Array)アンテナ14と、制御部(制御装置)20とを有している。以下では、「OAMモード多重送信装置」を「OAM送信装置」と呼ぶことがある。なお、ここでは、制御部(制御装置)20がOAMモード多重送信装置10に含まれるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、制御部(制御装置)20は、OAMモード多重送信装置10と別体の装置であり、OAMモード多重送信装置10と有線又は無線を介して接続されて用いられてもよい。
【0017】
UCA(Uniform Circular Array)アンテナ14は、複数のアンテナ素子14-1~14-Nを有している。UCAアンテナ14は、中心CNを中心とする円上にN個のアンテナ素子14-1~14-Nが配置されたアレーアンテナである。そして、各アンテナ素子14が1つの平面であるアレー面を形成する。Nは、4以上の整数である。実際に検討されているNとしては2のべき乗である8、16が一般的であるが、以下では説明を簡単にするために、一例としてN=4の場合について説明する。
【0018】
OAM送信処理部11は、アンテナ素子14-1~14-4からそれぞれ送信される複数のOAMモード多重信号を形成する。
【0019】
例えば、OAM送信処理部11は、互いに独立なM個(Mは2以上N以下の整数)のデータシンボルSI11~SI1Mを受け取る。Mは、モード多重数である。いま、N=4としているため、一例としてM=4として、説明する。そして、OAM送信処理部11は、受け取ったデータシンボルSI11~SI14に対して、固定のDFT(Discrete Fourier Transform)行列もしくはIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)行列である「OAM送信ウェイト行列」を乗算することによって、アンテナ素子14-1~14-4にそれぞれ対応する4個のOAMモード多重信号SO11~SO14を形成する。そして、OAM送信処理部11は、形成した4個のOAMモード多重信号SO11~SO14をアンテナ素子14-1~14-4に出力する。この4個のOAMモード多重信号SO11~SO14は、アンテナ素子14-1~14-4からそれぞれ送信されることになる。
【0020】
ここで、「OAM送信ウェイト行列」における4個の行ベクトルは、上記の4個のアンテナ素子14-1~14-4にそれぞれ対応する。また、「OAM送信ウェイト行列」における4個の列ベクトルは、互いに異なる4個の「OAMモード」にそれぞれ対応する。すなわち、「OAM送信ウェイト行列」における4個の列ベクトルは、列ベクトル内における4個のベクトル要素の値の間のズレ量(位相変化量)に関して、互いに異なっている。この「OAM送信ウェイト行列」によって、4個のデータシンボルSI11~SI14は、それぞれ異なる「OAMモード」によって送信されることになる。具体的には、「OAM送信ウェイト行列」の一の行ベクトルとデータシンボルSI11~SI14を要素とする列ベクトルとの積によって、一のアンテナ素子14から送信されるOAMモード多重信号が形成される。
【0021】
位相調整部12は、送信無線部13とOAM送信処理部11との間に設けられている。位相調整部12は、OAM送信処理部11から出力されたOAMモード多重信号SO11~SO14の位相を調整する。
【0022】
送信無線部13は、位相が調整された多重信号SO11~SO14のそれぞれに対して送信無線処理(つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等)を施して、4つの無線信号を得る。この4つの無線信号は、アンテナ素子14-1~14-4からそれぞれ送信される。
【0023】
制御部(制御装置)20は、取得部21と、ビーム制御部22とを有している。
【0024】
取得部21は、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。ここで、「送信側軸ずれ」とは、送信側UCA14の「基準面」に対する送信側UCA14のアレー面の偏移である。送信側UCA14の「基準面(以下では、「理想状態の基準面」と呼ぶことがある)」とは、OAMモード多重受信装置(不図示)の受信側UCAと送信側UCA14とが互いに正対している理想的な条件における、送信側UCA14のアレー面である。また、受信側UCA(不図示)の「基準面(以下では、「理想状態の基準面」と呼ぶことがある)」は、受信側UCA(不図示)と送信側UCA14とが互いに正対している理想的な条件における、受信側UCA(不図示)のアレー面である。受信側UCA(不図示)と送信側UCA14とが互いに正対している理想的な条件を満たしているとき、受信側UCA(不図示)と送信側UCA14との間の通信路行列は巡回行列となる。このとき、送受の信号処理をDFT/IDFTとすると、複数のモードが多重化されたOAM信号が干渉なく分離される。「送信側軸ずれに対応した情報」は、送信側軸ずれが生じているときに観測される情報を基に、送信側軸ずれの関数となる値に加工した情報である。例えば、「送信側軸ずれが生じているときに観測される情報」としては、受信側UCAの各素子における受信レベルの変化や、送信側UCAの偏移を示す加速度センサーの出力の変化等がある。基本的には、ビーム放射方向は、アレー面に対し垂直となる。以下では、この基準面に対するビーム放射方向を「基準ビーム方向」と呼ぶことがある。
【0025】
ビーム制御部22は、「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、位相調整部12を制御してアンテナ素子14-1~14-4の信号位相を修正することにより、「ビーム放射方向」を電子的に補正する。電子的に補正がなされていないときの「ビーム放射方向」は、送信UCAアンテナ14により機械的に決定されているアレー面で決定される。例えば、ビーム制御部22は、「送信側軸ずれ」を相殺する方向にビームを向ける制御を実行する。ここで、送信側UCA14の「理想状態の基準面」に垂直な方向を「理想的なビーム放射方向」とすると、このビーム制御部22による制御によって、送信側UCA14のビーム放射方向を「理想的なビーム放射方向」に近づけることができる。
【0026】
以上のように第1実施形態によれば、制御装置20において取得部21は、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。ビーム制御部22は、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、4個のOAMモード多重信号の位相を制御することによって、送信側UCAアンテナ14のビームを制御する。
【0027】
この制御装置20の構成により、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得し、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、4個のOAMモード多重信号の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を補償する制御を実現することができる。
【0028】
なお、制御装置20によって制御方法が実行されている。この制御方法は、送信側UCA14の基準面に対する送信側UCA14のアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得することと、取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、複数のOAMモード多重信号の位相の調整を制御することによって、複数のOAMモード多重信号のビームを制御すること、を含む。
【0029】
<第2実施形態>
第2実施形態は、「送信側軸ずれに対応した情報」がOAMモード多重受信装置から送信される実施形態に関する。
【0030】
<OAMモード多重送信装置の構成例>
図2は、第2実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。図2において第2実施形態のOAMモード多重送信装置10は、OAM送信処理部11と、位相調整部12と、送信無線部13と、UCA(Uniform Circular Array)アンテナ14と、フィードバック信号受信部15と、制御部(制御装置)20とを有している。なお、ここでは、制御部(制御装置)20がOAMモード多重送信装置10に含まれるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、制御部(制御装置)20は、OAMモード多重送信装置10と別体の装置であり、OAMモード多重送信装置10と有線又は無線を介して接続されて用いられてもよい。
【0031】
フィードバック信号受信部15は、後述するOAMモード多重受信装置30から送信されたフィードバック信号を受信する。このフィードバック信号は、「送信側軸ずれに対応した情報」を含む。そして、第2実施形態の取得部21は、このフィードバック信号から「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。
【0032】
「送信側軸ずれに対応した情報」は、例えば、後述するOAMモード多重受信装置30においてOAM受信処理に用いられるOAM受信ウェイトに基づいて形成される。例えば、「送信側軸ずれに対応した情報」は、「2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性」を含んでいてもよい。ここで、OAM受信処理に用いられるOAM受信ウェイトベクトルに含まれる「2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性」は、「送信側軸ずれ」が生じていること、及び、「送信側軸ずれ」が生じている方向を示す性質がある。
【0033】
OAM送信処理部11は、信号形成部11A-1,11A-2,11A-3,11A-4を有している。
【0034】
信号形成部11A-1は、4個のデータシンボルSI11~SI14を受け取る。そして、信号形成部11A-1は、データシンボルSI11~SI14に対してアンテナ素子14-1に対応するOAM送信ウェイト行列の行ベクトル(送信ウェイトベクトル)を乗算する。これにより、信号形成部11A-1は、アンテナ素子14-1から送信されるOAMモード多重信号SO11を形成する。
【0035】
信号形成部11A-2は、4個のデータシンボルSI11~SI14を受け取る。そして、信号形成部11A-2は、データシンボルSI11~SI14に対してアンテナ素子14-2に対応するOAM送信ウェイト行列の行ベクトル(送信ウェイトベクトル)を乗算する。これにより、信号形成部11A-2は、アンテナ素子14-2から送信されるOAMモード多重信号SO12を形成する。
【0036】
信号形成部11A-3は、4個のデータシンボルSI11~SI14を受け取る。そして、信号形成部11A-3は、データシンボルSI11~SI14に対してアンテナ素子14-3に対応するOAM送信ウェイト行列の行ベクトル(送信ウェイトベクトル)を乗算する。これにより、信号形成部11A-3は、アンテナ素子14-3から送信されるOAMモード多重信号SO13を形成する。
【0037】
信号形成部11A-4は、4個のデータシンボルSI11~SI14を受け取る。そして、信号形成部11A-4は、データシンボルSI11~SI14に対してアンテナ素子14-4に対応するOAM送信ウェイト行列の行ベクトル(送信ウェイトベクトル)を乗算する。これにより、信号形成部11A-4は、アンテナ素子14-4から送信されるOAMモード多重信号SO14を形成する。
【0038】
位相調整部12は、「位相調整信号」に基づいて、OAM送信処理部11から出力されたOAMモード多重信号SO11~SO14の位相を調整する。
【0039】
例えば、位相調整部12は、移相器12A-1,12A-2,12A-3,12A-4を有している。
【0040】
移相器12A-1は、ビーム制御部22から受け取る「位相調整信号」に含まれる「第1の移相値」に対応する位相だけOAMモード多重信号SO11の位相をシフトさせる。
【0041】
移相器12A-2は、ビーム制御部22から受け取る「位相調整信号」に含まれる「第2の移相値」に対応する位相だけOAMモード多重信号SO12の位相をシフトさせる。
【0042】
移相器12A-3は、ビーム制御部22から受け取る「位相調整信号」に含まれる「第3の移相値」に対応する位相だけOAMモード多重信号SO13の位相をシフトさせる。
【0043】
移相器12A-4は、ビーム制御部22から受け取る「位相調整信号」に含まれる「第4の移相値」に対応する位相だけOAMモード多重信号SO14の位相をシフトさせる。
【0044】
送信無線部13は、送信無線処理部13A-1,13A-2,13A-3,13A-4を有している。
【0045】
送信無線処理部13A-1は、位相がシフトされたOAMモード多重信号SO11対して送信無線処理(つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等)を施して、無線信号を得る。この無線信号は、アンテナ素子14-1から送信される。
【0046】
送信無線処理部13A-2は、位相がシフトされたOAMモード多重信号SO12対して送信無線処理(つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等)を施して、無線信号を得る。この無線信号は、アンテナ素子14-2から送信される。
【0047】
送信無線処理部13A-3は、位相がシフトされたOAMモード多重信号SO13対して送信無線処理(つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等)を施して、無線信号を得る。この無線信号は、アンテナ素子14-3から送信される。
【0048】
送信無線処理部13A-4は、位相がシフトされたOAMモード多重信号SO14対して送信無線処理(つまり、デジタルアナログ変換、アップコンバート等)を施して、無線信号を得る。この無線信号は、アンテナ素子14-4から送信される。
【0049】
制御部(制御装置)20において取得部21は、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。「送信側軸ずれに対応した情報」は、「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」を含む。「第1の極性情報」は、後述する受信側UCA31の第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)に対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す。第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)は、「第2送信側アンテナペア」と対応する。「第2送信側アンテナペア」は、2つの送信アンテナ素子14-2,14-4を含む。2つの送信アンテナ素子14-2,14-4は、アレー中心CNを挟んで反対側に位置する。また、「第2の極性情報」は、受信側UCA31の第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す。第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)は、「第1送信側アンテナペア」に対応する。「第1送信側アンテナペア」は、他の2つの送信アンテナ素子14-1,14-3を含む。他の2つの送信アンテナ素子14-1,14-3は、アレー中心CNを挟んで反対側に位置する。
すなわち、第1送信側アンテナペアの2つの送信アンテナ素子14-1,14-3は、回転対称中心を挟んで反対側に位置し、垂直方向に配設され、「第1軸(軸AX1)」上に位置する。第2送信側アンテナペアの送信アンテナ素子14-2,14-4は、回転対称中心を挟んで反対側に位置し、水平方向に配設され、上記の第1軸に交わる「第2軸(軸AX2)」上に位置する。また、第1受信側アンテナペアの2つの受信アンテナ素子31-1,31-3は、第1送信側アンテナペアに対応し且つ「第3軸(軸AX3)」上に位置する。第2受信側アンテナペアの他の2つの受信アンテナ素子31-2,31-4は、第2送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸に交わる「第4軸(軸AX4)」上に位置する。
【0050】
ビーム制御部22は、「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」に基づいて、「位相調整信号」を形成する。この「位相調整信号」は、上記の「第1の移相値」、「第2の移相値」、「第3の移相値」、及び、「第4の移相値」を含む。
【0051】
例えば、ビーム制御部22は、保持部22Aと、更新部22Bと、形成部22Cとを有している。図3は、ビーム制御部の一例を示すブロック図である。
【0052】
保持部22Aは、現在の「第1角度調整値」及び現在の「第2角度調整値」を保持する。「第1角度調整値」は、第1送信側アンテナペアに含まれる送信アンテナ素子14-1,14-3の位置を結ぶ方向の軸AX1(上記の第1軸)の回りについての値である。また、「第2角度調整値」は、第2送信側アンテナペアに含まれる送信アンテナ素子14-2,14-4の位置を結ぶ方向の軸AX2(上記の第2軸)の回りについての値である。例えば、軸AX1(第1軸)は、垂直軸であり、軸AX2(第2軸)は、水平軸である。すなわち、軸AX1(第1軸)と、軸AX2(第2軸)とは、直交する。このとき、「第1角度調整値」は、アジマス(AZ)角を示し、「第2角度調整値」は、エレベーション(EL)角を示す。
【0053】
更新部22Bは、「第1の極性情報」に基づいて保持部22Aに保持されている「第1角度調整値」を更新する。そして、更新部22Bは、更新後の「第1角度調整値」を形成部22Cに出力するとも共に、更新後の「第1角度調整値」を現在の「第1角度調整値」として保持部22Aに保持させる。また、更新部22Bは、「第2の極性情報」に基づいて保持部22Aに保持されている「第2角度調整値」を更新する。そして、更新部22Bは、更新後の「第2角度調整値」を形成部22Cに出力するとも共に、更新後の「第2角度調整値」を現在の「第2角度調整値」として保持部22Aに保持させる。
【0054】
例えば、更新部22Bは、「第1角度調整値」を次の式(1)に基づいて、一定の時間間隔で更新する。
【数1】
式(1)において、θは、更新前の「第1角度調整値」であり、θi+1は、更新後の「第1角度調整値」である。Δは、固定の調整ステップ幅である。CAZは、「第1の極性情報(例えば、+1又は-1)」である。
【0055】
ここで、第1の極性情報がマイナス値の場合、(-Δ×C)はプラスの値になる。すなわち、第1の極性情報がマイナス方向の送信側軸ずれを示している場合、その送信側軸ずれを相殺するために、現在の「第1角度調整値」にプラスの値の(-Δ×C)を加算することによって現在の「第1角度調整値」を更新している。
【0056】
また、更新部22Bは、「第2角度調整値」を次の式(2)に基づいて更新する。
【数2】
式(2)において、ψは、更新前の「第2角度調整値」であり、ψi+1は、更新後の「第2角度調整値」である。Δは、固定の調整ステップ幅である。CELは、「第2の極性情報(例えば、+1又は-1)」である。
【0057】
形成部22Cは、更新後の第1角度調整値及び更新後の第2角度調整値と、第1角度調整値の初期値及び第2角度調整値の初期値とに基づいて、ビームの方向を調整する「位相調整信号」を形成する。
【0058】
例えば、形成部22Cは、第1角度調整値の候補値及び第2角度調整値の候補値と、「第1の移相値」、「第2の移相値」、「第3の移相値」、及び、「第4の移相値」との対応関係を保持しておく。そして、形成部22Cは、対応関係において更新後の第1角度調整値及び更新後の第2角度調整値に対応する「第1の移相値」、「第2の移相値」、「第3の移相値」、及び、「第4の移相値」を含む位相調整信号を形成してもよい。この対応関係は、例えば、テーブルであってもよいし、関係式であってもよい。
【0059】
ここで、更新後の第1角度調整値及び更新後の第2角度調整値は、「ビーム調整に使用する方向調整基準面」を規定するパラメータとして定義できる。そして、第1角度調整値の初期値及び第2角度調整値の初期値は、「初期の方向調整基準面」を規定するパラメータとして定義できる。第1角度調整値の初期値及び第2角度調整値の初期値は、例えば、いずれもゼロである。形成部22Cは、「初期の方向調整基準面」から「ビーム調整に使用する方向調整基準面」への角度分だけ、送信側UCA14のビーム放射方向を「基準ビーム方向」からずらす位相調整信号を形成する。上記の通り、「基準ビーム方向」は、アンテナ素子14-1~14-Nが形成する1つの平面であるアレー面に垂直な方向である。
【0060】
なお、第2実施形態では、制御部(制御装置)20は、送信側UCAアンテナ14のアレー面が「理想状態の基準面」から偏移した「偏移面」を把握していない。しかしながら、「ビーム調整に使用する方向調整基準面」を用いて送信側UCA14のビーム放射方向を調整することによって、「偏移面」と「ビーム調整に使用する方向調整基準面」との「合成面」と垂直な方向に送信側UCA14のビーム放射方向を向けることができる。この「合成面」は、「偏移面」と比べて、「理想状態の基準面」により近くなっている。このため、送信側UCA14のビーム放射方向を向ける「合成面」と垂直な方向に向けることによって、送信側UCA14のビーム放射方向を「理想的なビーム放射方向」に近づけることができる。上記の通り、送信側UCA14の「理想状態の基準面」に垂直な方向を「理想的なビーム放射方向」とする。すなわち、この制御が安定することで、合成面と理想状態の基準面が一致する、つまり、送信側UCA14のビーム放射方向と「理想的なビーム放射方向」とが一致する。
【0061】
<OAMモード多重受信装置の構成例>
図4は、第2実施形態のOAMモード多重受信装置の一例を示すブロック図である。図4において第2実施形態のOAMモード多重受信装置30は、UCA(Uniform Circular Array)アンテナ31と、受信無線部32と、OAM受信処理部33と、フィードバック信号送信部34と、制御部(制御装置)40とを有している。なお、ここでは、制御部(制御装置)40がOAMモード多重受信装置30に含まれるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、制御部(制御装置)40は、OAMモード多重受信装置30と別体の装置であり、OAMモード多重受信装置30と有線又は無線を介して接続されて用いられてもよい。
【0062】
UCA(Uniform Circular Array)アンテナ31は、複数のアンテナ素子31-1~31-Nを有している。UCAアンテナ31は、アレー中心CNを中心とする円上にN個のアンテナ素子31-1~31-Nが配置されたアレーアンテナである。Nは、4以上の整数である。以下では、説明を簡単にするために、一例としてN=4の場合について説明する。
【0063】
受信無線部32は、受信アンテナ素子31-1~31-4にてそれぞれ受信された4つの受信無線信号に対して受信無線処理(つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等)を施すことにより、4つの受信信号を得る。この4つの受信信号は、OAM受信処理部33に入力される。この4つの受信信号は、OAMモード多重送信装置10から送信された4つのOAMモード多重信号が空間多重された信号である。
【0064】
例えば、受信無線部32は、受信無線処理部32A-1,32A-2,32A-3,32A-4を有している。
【0065】
受信無線処理部32A-1は、受信アンテナ素子31-1にて受信された受信無線信号に対して受信無線処理(つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等)を施すことにより、受信信号を得る。
【0066】
受信無線処理部32A-2は、受信アンテナ素子31-2にて受信された受信無線信号に対して受信無線処理(つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等)を施すことにより、受信信号を得る。
【0067】
受信無線処理部32A-3は、受信アンテナ素子31-3にて受信された受信無線信号に対して受信無線処理(つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等)を施すことにより、受信信号を得る。
【0068】
受信無線処理部32A-4は、受信アンテナ素子31-4にて受信された受信無線信号に対して受信無線処理(つまり、ダウンコンバート、アナログデジタル変換等)を施すことにより、受信信号を得る。
【0069】
OAM受信処理部33は、4つの受信信号SI21~SI24に対して「OAM受信ウェイト行列」を乗算することによって、OAM受信処理(信号分離処理)を実行する。この信号分離処理によって、データシンボルSO21~SO24が得られる。このデータシンボルSO21~SO24は、理想的には、送信側のデータシンボルSI11~SI14と一致する。また、OAM受信処理部33は、信号分離精度の向上のために、データシンボルSO21~SO24とコンスタレーション上のシンボルとの誤差ベクトル(つまり、受信誤差)を最小化するように、「OAM受信ウェイト行列」を適応的に修正する。なお、「OAM受信ウェイト行列」の初期値は、例えば、「OAM送信ウェイト行列」の共役転置行列である。
【0070】
例えば、OAM受信処理部33は、分配部33Aと、信号分離部33B-1,33B-2,33B-3,33B-4とを有している。
【0071】
分配部33Aは、受信無線処理部32A-1~32A-4にて得られた4つの受信信号SI21~SI24を、信号分離部33B-1~33B-4のそれぞれに分配する。信号分離部33B-1は、第1のOAMモードに対応し、信号分離部33B-2は、第2のOAMモードに対応する。信号分離部33B-3は、第3のOAMモードに対応し、信号分離部33B-4は、第4のOAMモードに対応する。第1のOAMモード、第2のOAMモード、第3のOAMモード、及び、第4のOAMモードは、互いに異なる。
【0072】
信号分離部33B-1は、第1のOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルを4つの受信信号SI21~SI24からなる受信信号ベクトルに乗算することによって、データシンボルSO21を得る。信号分離部33B-2は、第2のOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルを4つの受信信号SI21~SI24からなる受信信号ベクトルに乗算することによって、データシンボルSO22を得る。
【0073】
信号分離部33B-3は、第3のOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルを4つの受信信号SI21~SI24からなる受信信号ベクトルに乗算することによって、データシンボルSO23を得る。信号分離部33B-4は、第4のOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルを4つの受信信号SI21~SI24からなる受信信号ベクトルに乗算することによって、データシンボルSO24を得る。
【0074】
制御部(制御装置)40は、図4に示すように、情報形成部41と、送信制御部42とを有している。
【0075】
情報形成部41は、例えば、第1のOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルに含まれる2つのOAM受信ウェイトに基づいて、「送信側軸ずれに対応した情報」を形成する。「第1のOAMモード」は、OAMモード0(OAMの最低次モードであり、ガウスビームと同じもの)であってもよい。また、「第1のOAMモード」は、OAMモード多重送信装置10とOAMモード多重受信装置30との距離に応じて選択されてもよい。「第1のOAMモード」の選択と距離の条件により、「送信側軸ずれに対応した情報」の極性が反転する場合は、検出された信号の極性を反転して制御のための情報とする。この反転の有無は、与えられた条件から事前に知ることができる。
【0076】
例えば、情報形成部41は、「第2受信側アンテナペア」に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出し、該差の極性(正負)を特定する。「第2受信側アンテナペア」は、受信アンテナ素子31-1~31-4においてアレー中心CNを挟んで反対側に位置する2つの受信アンテナ素子31-2,31-4を含む。この特定された極性は、上記の「第1の極性情報」に対応する。
【0077】
また、情報形成部41は、「第1受信側アンテナペア」に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出し、該差の極性(正負)を特定する。「第1受信側アンテナペア」は、受信アンテナ素子31-1~31-4においてアレー中心CNを挟んで反対側に位置する他の2つの受信アンテナ素子31-1,31-3を含む。この特定された極性は、上記の「第2の極性情報」に対応する。受信アンテナ素子31-1,31-3が並ぶ方向(軸AX3(垂直軸、上記の第3軸))と、受信アンテナ素子31-2,31-4が並ぶ方向(軸AX4(水平軸、上記の第4軸))とは、直交している。
【0078】
そして、情報形成部41は、「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」を含む「送信側軸ずれに対応した情報」を形成する。
【0079】
ここで、2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差についての極性について説明する。図5は、送信側UCAアンテナTx及び受信側UCAアンテナRxの一例を示す図である。図6は、2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差についての極性の説明に供する図である。図7は、極性情報の値の説明に供する図である。
【0080】
図5には、8つの送信アンテナ素子#1~#8を含む送信側UCAアンテナTxと、8つの受信アンテナ素子#1~#8を含む受信側UCAアンテナRxとが示されている。図5に示すように、ここでは、送信アンテナ素子#1,#5の位置を結ぶY軸と、送信アンテナ素子#3,#7の位置を結ぶX軸と、XY平面に垂直で回転対称中心を通るZ軸とを定義している。すなわち、Y軸回りの送信側軸ずれの方向が上記の「第1の極性情報」に対応し、X軸回りの送信側軸ずれの方向が上記の「第2の極性情報」に対応する。
【0081】
図6は、N=8、モード0の場合のシミュレーション結果を示している。このシミュレーションモデルでは、送信、及び受信アンテナ素子#1,#5がY軸上に、送信、及び受信アンテナ素子#3,#7がX軸上に配置されている。図6の横軸は、送信側UCAアンテナTxが垂直軸(Y軸)回りに回転した角度(アジマス方向の送信側軸ずれ)である。この垂直軸(Y軸)は、送信側UCAアンテナTxにおいてアレー中心CNを挟んで反対側に位置する送信アンテナ素子#1,#5の位置を結んだものである。図6の縦軸は、受信アンテナ素子#3,#7に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分対数値の差(つまり、受信アンテナ素子#3に対応するOAM受信ウェイトの振幅成分対数値から受信アンテナ素子#7に対応するOAM受信ウェイトの振幅成分対数値を減算した値)である。対数値ではなく、真値を用いた場合は、2つのOAMウェイトの振幅成分の比とする。また、送信側UCAアンテナTxと受信側UCAアンテナRxとの距離は、300メートルとしている。
【0082】
図6のシミュレーション結果から分かるように、横軸の0°の前後で縦軸の値の極性(プラスマイナス)が変化している。この極性によって送信側軸ずれの方向が分かる。なお、位相関係に基づいて検出を行っているため、周期的に同様の出力変化が現れる。UCAアンテナ素子が持つ指向性によるビームの3dB幅の内側に複数の制御安定点(軸ズレ角度の正負と縦軸の値の正負が一致する点)が存在する。真の安定点は1つのみであり、装置の初期設定において、真の安定点近傍にビーム方向を調整する必要があるが、一旦、送信軸ずれの補償制御がかかった後は、継続的にビームの放射方向が送信基準ビーム方向に一致するため、時間変動により送信軸ずれの角度が図6に示す検出特性の1周期(正負の1組)を超えても、送信軸ズレは補償される。
【0083】
図7には、図6のシミュレーション結果のような2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差の挙動が得られたときに情報形成部41にて形成される極性情報の値の挙動が示されている。
【0084】
図4に戻り、送信制御部42は、「送信側軸ずれに対応した情報」をOAMモード多重送信装置10に送信する制御を実行する。例えば、送信制御部42は、「送信側軸ずれに対応した情報」を含むフィードバック信号を形成してフィードバック信号送信部34に出力する。
【0085】
フィードバック信号送信部34は、フィードバック信号をOAMモード多重送信装置10に送信する。
【0086】
以上のように第2実施形態によれば、制御装置20において取得部21は、OAMモード多重受信装置30から送信された「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。ビーム制御部22は、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、N個のOAMモード多重信号の位相を制御することによって、送信側UCAアンテナ14のビームを制御する。
【0087】
この制御装置20の構成により、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得し、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、4個のすべてのOAMモード信号共通に、各素子の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を補償する制御を実現することができる。
【0088】
「送信側軸ずれに対応した情報」は、例えば、後述するOAMモード多重受信装置30においてOAM受信処理に用いられるOAM受信ウェイトに基づいて形成される。例えば、「送信側軸ずれに対応した情報」は、「2つのOAM受信ウェイトの対数表現された振幅成分間の差についての極性」である。
【0089】
この制御装置20の構成により、「送信側軸ずれ」の方向を精度よく表す情報を形成することができる。ここで、OAM受信処理に用いられるOAM受信ウェイトは、該OAMモード信号を干渉なく分離するように適応制御された結果、受信アンテナ素子31における当該OAMモードの受信信号レベルに相当するようになる。このため、「2つのOAM受信ウェイトの対数表現された振幅成分間の差」は、該2つのOAM受信ウェイトに対応する2つの受信アンテナ素子31の間の受信信号レベルの差に対応している。送信UCAの軸ずれが生じたとき、OAMモード多重伝送の特性が大きく劣化する原因は、送受のUCA間の通信路行列と送信側信号処理行列が組み合わされているとき、受信UCAの各素子におけるOAMモード単位で見た受信信号レベルに大きな差異が生じることである。非常にレベルの低い信号を含む各素子からの受信信号を、モード間干渉が生じないような重み付けを与えて合成する結果、雑音強調が著しく増加することで、特性の劣化が生じる。従って、この「受信UCAの各素子におけるOAMモード単位で見た受信信号レベル」を観測することで、送信UCAの軸ずれを検出することが可能となる。各受信UCA素子に直結する受信機から、受信信号レベルに相当する信号を出力することは可能であるが、これはすべてのOAMモードが合成された信号である。求めるOAMモード単位の受信信号レベルを、各受信機から出力することはできない。しかし、この求める信号は、適応制御によるOAM信号分離のためのウェイトに相当している。つまり、OAM分離回路は各モードに対し1個用意されており、受信信号レベルが低い素子からの入力に対するウェイトは振幅値が大きくなり、受信信号レベルが高い素子からの入力に対してはその逆になる。更に、この現象はAZ方向(Y軸に対する回転)とEL方向(X軸に対する回転)間で独立である。この結果として、適応制御によるOAM受信処理に用いられるOAM受信ウェイトからは、「送信側軸ずれ」の方向を精度よく表す情報を形成することができる。
【0090】
「送信側軸ずれに対応した情報」は、「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」を含む。「第1の極性情報」は、受信側UCA31の第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)に対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す。また、「第2の極性情報」は、受信側UCA31の第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す。
【0091】
この制御装置20の構成により、送信アンテナ素子14-1,14-3の位置を結ぶ方向の軸AX1(第1軸)の回りの送信側軸ずれの方向を示す「第1の極性情報」及び送信アンテナ素子14-2,14-4の位置を結ぶ方向の軸AX2(第2軸)の回りの送信側軸ずれの方向を示す「第2の極性情報」を取得することができる。そして、「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」に基づいて、N個のOAMモード多重信号の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を精度良く補償する制御を実現することができる。
【0092】
また、制御装置40において情報形成部41は、所定の1つのOAMモードに対応するOAM受信ウェイトベクトルに含まれる2つのOAM受信ウェイトに基づいて、「送信側軸ずれに対応した情報」を形成する。送信制御部42は、「送信側軸ずれに対応した情報」をOAMモード多重送信装置10に送信する制御を実行する。
【0093】
この制御装置40の構成により、「送信側軸ずれに対応した情報」をOAMモード多重送信装置10に送信することができる。これにより、制御装置20が「送信側軸ずれに対応した情報」を取得し、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、4個のOAMモード多重信号の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を補償する制御を実現することができる。
【0094】
「送信側軸ずれに対応した情報」は、2つの受信アンテナ素子31-2,31-4を含む第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第1の極性情報、及び、他の2つの受信アンテナ素子31-1,31-3を含む第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第2の極性情報を含む。
【0095】
この制御装置40の構成により、軸AX1(第1軸)の回りの送信側軸ずれの方向を示す「第1の極性情報」及び軸AX2(第2軸)の回りの送信側軸ずれの方向を示す「第2の極性情報」をOAMモード多重送信装置10に送信することができる。これにより、制御装置20が「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」を取得し、取得した「第1の極性情報」及び「第2の極性情報」に基づいて、4個のOAMモード多重信号の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を精度良く補償する制御を実現することができる。
【0096】
なお、制御装置40によって制御方法が実行されている。この制御方法は、OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイトに基づいて、送信側UCA14の基準面に対する送信側UCA14のアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成することと、送信側軸ずれに対応した情報をOAMモード多重送信装置10に送信することと、を含む。
【0097】
<第3実施形態>
第3実施形態は、OAMモード多重送信装置が送信側軸ずれの値を検出する実施形態に関する。
【0098】
<OAMモード多重送信装置の構成例>
図8は、第3実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。図8において第3実施形態のOAMモード多重送信装置10は、OAM送信処理部11と、位相調整部12と、送信無線部13と、UCA(Uniform Circular Array)アンテナ14と、検出部16と、制御部(制御装置)20とを有している。
【0099】
検出部16は、「送信側軸ずれの値」を検出する。
【0100】
検出部16は、例えば、加速度センサーであってもよい。この場合、検出部16は、軸AX1(第1軸)回りの第1の加速度値、及び、軸AX2(第2軸)回りの第2の加速度値を、「送信側軸ずれの値」に対応する量として検出してもよい。加速度センサーが重力(鉛直)方向と2軸方向の差分を直接出力できる場合は、その情報を直接、第1及び第2の「送信側軸ずれの値」として使うことができる。
【0101】
また、検出部16は、例えば、カメラ(可視光、赤外光)であってもよい。この場合、検出部16は、OAMモード多重送信装置10の外部の基準点を撮影(観測)し撮影画像を形成してもよい。この撮影画像には、送信側軸ずれに応じた距離だけ初期位置からずれた位置に写っている基準点の画像が含まれている可能性がある。
【0102】
第3実施形態の取得部21は、検出部16から「送信側軸ずれの値」を取得する。
【0103】
第3実施形態のビーム制御部22は、検出部16が加速度センサーである場合、検出部16の検出値(第1の加速度値及び第2の加速度値)を2階積分することによって、検出部16の位置のずれを算出することが可能であり、その結果から送信側UCA14の現在の偏移アレー面(現在の偏移アレー面の向く方向)を算出する。そして、ビーム制御部22は、算出した現在位置の偏移アレー面(現在の偏移アレー面の向く方向)と送信側UCA14の基準面(送信側UCA14の基準面の向く方向)との為す角度の分だけビームの方向を調整する位相調整信号を形成する。そして、ビーム制御部22は、形成した位相調整信号を位相調整部12に出力する。
【0104】
また、ビーム制御部22は、検出部16がカメラ(可視光、赤外光)である場合、検出部16で形成された基準点を含む撮影画像を画像処理することによって、軸AX1(第1軸)回りのずれの値、及び、軸AX2(第2軸)回りのずれの値を算出してもよい。この算出された、軸AX1(第1軸)回りのずれの値及び軸AX2(第2軸)回りのずれの値は、送信側UCA14の現在の偏移アレー面(現在の偏移アレー面の向く方向)に対応する。そして、ビーム制御部22は、算出した現在の偏移アレー面(現在の偏移アレー面の向く方向)と送信側UCA14の基準面(送信側UCA14の基準面の向く方向)との為す角度の分だけビームの方向を調整する位相調整信号を形成する。そして、ビーム制御部22は、形成した位相調整信号を位相調整部12に出力する。
【0105】
ここで、理想的な状態の1つの送信UCA素子の座標を(x,y,z)とする。これにまずAZ方向の回転θ(Y軸)を与えた座標を(x,y,z)、次にEL方向の回転ψ(X軸)を与えた座標を(x,y,z)とする(下記の式(3)、式(4)を参照)。2軸の回転後の各素子の座標が(x,y,z)である。角度は、回転軸正方向に対し右回りが正方向である。なお、ここでは、図5の座標を前提としている。
【数3】
【数4】
【0106】
そして、(x,y,z)と(x,y,z)との間の距離dに相当する位相差φ(下記の式(5)、式(6)を参照)を、各移相器12Aに与えればよい。
【数5】
式(5)において、λは送信信号(搬送波)の波長(周波数の逆数)である。
【数6】
【0107】
なお、ずれ角が微小な時には、簡易的にz座標だけの距離d’(下記の式(7)を参照)相当の位相差でもよい。
【数7】
【0108】
以上のように第3実施形態によれば、制御装置20において取得部21は、OAMモード多重送信装置10の検出部16にて検出された「送信側軸ずれに対応した情報」を取得する。ビーム制御部22は、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、N個のOAMモード多重信号の位相を制御することによって、送信側UCAアンテナ14のビームを制御する。
【0109】
この制御装置20の構成により、「送信側軸ずれに対応した情報」を取得し、取得した「送信側軸ずれに対応した情報」に基づいて、4個のOAMモード多重信号の位相を制御してビームを制御することができる。これにより、軸ずれによるOAMモード多重伝送の特性劣化を補償する制御を実現することができる。
【0110】
<第4実施形態>
第4実施形態は、「移相器における位相調整にて用いられる移相器位相値」がOAMモード多重受信装置から送信される実施形態に関する。なお、比較として、第2実施形態では、「送信側軸ずれに対応した情報」がOAMモード多重受信装置から送信され、OAMモード多重送信装置にて「送信側軸ずれに対応した情報」から位相調整信号(上記の移相器位相値に対応)を形成している。
【0111】
<OAMモード多重受信装置の構成例>
図9は、第4実施形態のOAMモード多重受信装置の一例を示すブロック図である。図9において第4実施形態のOAMモード多重受信装置30は、制御部(制御装置)50を有している。なお、ここでは、制御部(制御装置)50がOAMモード多重受信装置30に含まれるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、制御部(制御装置)50は、OAMモード多重受信装置30と別体の装置であり、OAMモード多重受信装置30と有線又は無線を介して接続されて用いられてもよい。
【0112】
制御部50は、図9に示すように、情報形成部51と、送信制御部52とを有している。
【0113】
情報形成部51は、第2実施形態の情報形成部41と同様に、「第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)」に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出し、該差の極性(正負)を特定する。この特定された極性を「第1の極性値」と呼ぶ。また、情報形成部51は、「第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)」に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出し、該差の極性(正負)を特定する。この特定された極性を「第2の極性値」と呼ぶ。そして、情報形成部51は、各処理タイミングで特定された「第1の極性値」に「修正ステップ値」を乗じて得られた値を積分(累積加算)することによって、「第1の移相器位相値」を得る。また、情報形成部51は、各処理タイミングで特定された「第2の極性値」に「修正ステップ値」を乗じて得られた値を積分(累積加算)することによって、「第2の移相器位相値」を得る。なお、「第1の極性値」及び「第2の極性値」は、第2実施形態の「送信側軸ずれに対応した情報」に対応する。
【0114】
図10は、第4実施形態の情報形成部の一例を示すブロック図である。図10において情報形成部51は、算出部51Aと、特定部51Bと、乗算部51Cと、積分部51Dとを有している。
【0115】
算出部51Aは、「第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)」に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出する。そして、特定部51Bは、算出部51Aにて算出されたこの差の極性(つまり、「第1の極性値」)を特定する。
【0116】
また、算出部51Aは、「第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)」に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出する。そして、特定部51Bは、算出部51Aにて算出されたこの差の極性(つまり、「第2の極性値」)を特定する。
【0117】
乗算部51Cは、上記の第1の極性値に「修正ステップ値」を乗算する。そして、積分部51Dは、乗算部51Cにて得られた値を積分(累積加算)して、「第1の移相器位相情報の値」を得る。
【0118】
例えば、乗算部51C及び積分部51Dは、「第1の移相器位相情報の値」を次の式(8)に基づいて、一定の時間間隔で更新する。なお、第4実施形態では、乗算部51C及び積分部51Dが「第1の移相器位相情報の値」を更新する例を示しているが、第2実施形態のように保持部及び更新部によって「第1の移相器位相情報の値」の更新が行われてもよい。すなわち、情報形成部51は、乗算部51C及び積分部51Dの代わりに、保持部及び更新部を有していてもよい。
【数8】
【0119】
式(8)において、φAZ t-1は、更新前の「第1の移相器位相情報の値」であり、φAZ tは、更新後の「第1の移相器位相情報の値」である。Δは、固定の調整ステップ幅である。CAZは、「第1の極性値(例えば、+1又は-1)」である。
【0120】
ここで、第1の極性値がマイナス値の場合、(-Δ×C)はプラスの値になる。すなわち、第1の極性値がマイナス方向の送信側軸ずれを示している場合、その送信側軸ずれを相殺するために、現在の「第1の移相器位相情報の値」にプラスの値の(-Δ×C)を加算することによって現在の「第1の移相器位相情報の値」を更新している。
【0121】
また、乗算部51Cは、上記の第2の極性値に「修正ステップ値」を乗算する。そして、積分部51Dは、乗算部51Cにて得られた値を積分(累積加算)して、「第2の移相器位相情報の値」を得る。
【0122】
例えば、乗算部51C及び積分部51Dは、「第2の移相器位相情報の値」を次の式(9)に基づいて、一定の時間間隔で更新する。なお、第4実施形態では、乗算部51C及び積分部51Dが「第2の移相器位相情報の値」を更新する例と示しているが、第2実施形態のように保持部及び更新部によって「第2の移相器位相情報の値」の更新が行われてもよい。すなわち、情報形成部51は、乗算部51C及び積分部51Dの代わりに、保持部及び更新部を有していてもよい。
【数9】
式(9)において、φEL t-1は、更新前の「第2の移相器位相情報の値」であり、φEL tは、更新後の「第2の移相器位相情報の値」である。Δは、固定の調整ステップ幅である。CELは、「第2の極性値(例えば、+1又は-1)」である。
【0123】
ここで、制御ループを閉じて制御が安定したとき、つまりビーム方向の制御によって送信UCAの軸ずれが補正されたとき、2値信号である「第1の極性値」及び「第2の極性値」は、-1と+1の発生確率が等しくなる。この結果、積分部51Dの出力は一定値となる。この積分部51Dの出力は移相器12の位相値となるため、ビーム方向の制御が定まったことになる。
【0124】
送信制御部52は、「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」をOAMモード多重送信装置10に送信する制御を実行する。例えば、送信制御部42は、「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」を含むフィードバック信号を形成してフィードバック信号送信部34に出力する。ここで、「第1の極性値」及び「第2の極性値」は、すべての受信信号から得られるため、すべての受信信号が「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」の生成に寄与する。ただし、送信側に送られるフィードバックのための帯域幅が制限されている場合、情報形成部51にて形成された全ての「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」が送信側にフィードバックされるのではなく、周期的に選択された一部の「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」が送信側にフィードバックされてもよい。
【0125】
フィードバック信号送信部34は、フィードバック信号をOAMモード多重送信装置10に送信する。
【0126】
<OAMモード多重送信装置の構成例>
図11は、第4実施形態のOAMモード多重送信装置の一例を示すブロック図である。図11において第4実施形態のOAMモード多重送信装置10は、制御部(制御装置)60を有している。なお、ここでは、制御部(制御装置)60がOAMモード多重送信装置10に含まれるものとして説明を行うが、これに限定されるものではない。例えば、制御部(制御装置)60は、OAMモード多重送信装置10と別体の装置であり、OAMモード多重送信装置10と有線又は無線を介して接続されて用いられてもよい。
【0127】
制御部60は、図11に示すように、取得部61と、ビーム制御部62とを有している。
【0128】
取得部61は、フィードバック信号受信部15にて受信されたフィードバック信号から、「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」を取得する。
【0129】
ここで、取得部61にて取得された「第1の移相器位相情報の値」は、アンテナ素子14-2についての第1の移相器位相情報の値であると見なすことができ、また、取得部61にて取得された「第2の移相器位相情報の値」は、アンテナ素子14-1についての第2の移相器位相情報の値と見なすことができる。その他のアンテナ素子14についての第1の移相器位相情報の値及び第2の移相器位相情報の値は、アンテナ素子14-2,14-1の位置と他のアンテナ素子14の位置とが線形関係にあることから、換算によって算出することができる。
【0130】
ビーム制御部62は、取得部61にて取得された「第1の移相器位相情報の値」から、各アンテナ素子14についての「第1の移相器位相情報の値」を算出する。また、ビーム制御部62は、取得部61にて取得された「第2の移相器位相情報の値」から、各アンテナ素子14についての「第2の移相器位相情報の値」を算出する。そして、ビーム制御部62は、各アンテナ素子14に対応する移相器12Aについて、各アンテナ素子14についての「第1の移相器位相情報の値」と「第2の移相器位相情報の値」とを加算することによって「移相器位相値」を得る。
【0131】
図12は、第4実施形態のビーム制御部の一例を示すブロック図である。図12においてビーム制御部62は、換算部62Aと、加算部62Bとを有している。
【0132】
換算部62Aは、取得部61にて取得された「第1の移相器位相情報の値」から、各アンテナ素子14についての「第1の移相器位相情報の値」を算出する。換算部62Aは、取得部61にて取得された「第2の移相器位相情報の値」から、各アンテナ素子14についての「第2の移相器位相情報の値」を算出する。
【0133】
例えば、取得部61にて取得された「第1の移相器位相情報の値」を送信アンテナ素子14-2に対する制御値であるとすると、送信アンテナ素子14-1及び送信アンテナ素子14-3に対する制御値は、送信アンテナ素子14-2と送信アンテナ素子14-1(送信アンテナ素子14-3)との位置関係から、送信アンテナ素子14-2の「第1の移相器位相情報の値」を0倍したものである。同様に、送信アンテナ素子14-4に対する制御値は、送信アンテナ素子14-2の「第1の移相器位相情報の値」を-1倍したものである。
【0134】
同様に、取得部61にて取得された「第2の移相器位相情報の値」を送信アンテナ素子14-1に対する制御値であるとすると、送信アンテナ素子14-2及び送信アンテナ素子14-4に対する制御値は、送信アンテナ素子14-1と送信アンテナ素子14-2(送信アンテナ素子14-4)との位置関係から、送信アンテナ素子14-1の「第2の移相器位相情報の値」を0倍したものである。同様に、送信アンテナ素子14-3に対する制御値は、送信アンテナ素子14-1の「第2の移相器位相情報の値」を-1倍したものである。
【0135】
このように、換算部62Aは、各々1つのアンテナ素子14に対する「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」を、残りの各アンテナ素子14の位置関係に基づいて換算することで、全アンテナ素子14に対する「第1の移相器位相情報の値」及び「第2の移相器位相情報の値」を算出する。なお、これは、素子数Nが4より大きい場合でも同じである。2つの直交軸上に存在しないアンテナ素子が存在するN=8の場合、1/√2倍等の演算を行うことになるが、乗算器で換算が可能である。送信アンテナ素子14-2に対する「第1の移相器位相情報の値」及び送信アンテナ素子14-1に対する「第2の移相器位相情報の値」は、換算が不要である。
【0136】
加算部62Bは、各アンテナ素子14に対応する移相器12Aについて、各アンテナ素子14についての「第1の移相器位相情報の値」と「第2の移相器位相情報の値」とを加算することによって「移相器位相値」を得る。すなわち、下記の式(10)に示すように、アンテナ素子14-iについての「第1の移相器位相情報の値」と「第2の移相器位相情報の値」とを加算することによって、アンテナ素子14-iに対応する移相器12A-iについての移相器位相値φが得られる。
【数10】
【0137】
例えば、アンテナ素子14-1についての「第1の移相器位相情報の値」と「第2の移相器位相情報の値」とを加算することによって得られた「移相器位相値」は、移相器12A-1に出力される。
【0138】
<変形例>
以上の説明では、情報形成部51が、第2実施形態の情報形成部41と同様に、「第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)」に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差を算出し、該差の極性(正負(つまり、2値))を特定するものとして説明を行った。これに対して、次のような変形を行ってもよい。
【0139】
すなわち、情報形成部51は、「第2受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-2,31-4)」に対応する2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差(アナログ量)を算出する。この算出された振幅成分の差を「第1の差分値」と呼ぶ。また、情報形成部51は、「第1受信側アンテナペア(受信アンテナ素子31-1,31-3)」に対応する他の2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の差(アナログ量)を算出する。この算出された振幅成分の差を「第2の差分値」と呼ぶ。そして、情報形成部51は、各処理タイミングで特定された「第1の差分値」に「修正ステップ値」を乗じて得られた値を積分(累積加算)することによって、「第1の移相器位相値」を得る。また、情報形成部51は、各処理タイミングで特定された「第2の差分値」に「修正ステップ値」を乗じて得られた値を積分(累積加算)することによって、「第2の移相器位相値」を得る。ここで用いられる「修正ステップ値」は、上記の「第1の極性値」及び「第2の極性値」に乗算される修正ステップ値と値が異なる。
【0140】
なお、変形例では、第1の極性値及び第2の極性値を特定しなくてよいので、情報形成部51は特定部51Bを有していなくてよい。
【0141】
<他の実施形態>
図13は、制御装置のハードウェア構成例を示す図である。図13において制御装置100は、プロセッサ101と、メモリ102とを有している。プロセッサ101は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ101は、複数のプロセッサを含んでもよい。メモリ102は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ102は、プロセッサ101から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ101は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ102にアクセスしてもよい。
【0142】
第1実施形態から第4実施形態の制御装置20,40,50,60は、それぞれ、図13に示したハードウェア構成を有することができる。第1実施形態から第4実施形態の制御装置20,40,50,60の取得部21,61と、ビーム制御部22,62と、情報形成部41,51と、送信制御部42,52とは、プロセッサ101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現されてもよい。プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、制御装置20,40,50,60に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/Wを含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、半導体メモリを含む。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によって制御装置20,40,50,60に供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムを制御装置20,40,50,60に供給できる。
【0143】
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0144】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得する取得手段と、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力するビーム制御手段と、
を具備する、
制御装置。
(付記2)
前記取得手段は、前記OAMモード多重受信装置から送信された前記送信側軸ずれに対応した情報を取得し、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記OAMモード多重受信装置において適応制御化されたOAM受信処理手段から出力されるOAM受信ウェイトに基づいて形成される、
付記1記載の制御装置。
(付記3)
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を含む、
付記2記載の制御装置。
(付記4)
前記送信側UCAは、前記複数の送信アンテナ素子において前記回転対称中心を挟んで反対側に位置する垂直方向に配設された2つの送信アンテナ素子を含む第1送信側アンテナペアと、前記2つの送信アンテナ素子が位置する第1軸に交わる第2軸上に位置する水平方向に配設された他の2つの送信アンテナ素子を含む第2送信側アンテナペアと、を含み、
前記OAMモード多重受信装置の受信側UCAは、前記第1送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸上に位置する2つの受信アンテナ素子を含む第1受信側アンテナペアと、前記第2送信側アンテナペアに対応し且つ前記第3軸に交わる第4軸上に位置する他の2つの受信アンテナ素子を含む第2受信側アンテナペアと、を含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第1の極性情報、及び、前記第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第2の極性情報を含む、
付記3記載の制御装置。
(付記5)
前記ビーム制御手段は、前記送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、ビーム調整に使用する方向調整基準面を算出し、初期の方向調整基準面から前記算出された方向調整基準面への角度分だけ、前記送信側UCAのビーム放射方向を基準ビーム方向からずらす位相調整信号を形成し、形成した位相調整信号を前記位相調整手段に出力する、
付記1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記6)
前記ビーム制御手段は、
前記第1軸の回りについての第1角度調整値と、前記第2軸の回りについての第2角度調整値とを保持する保持手段と、
前記第1の極性情報に基づいて前記第1角度調整値を更新し、前記第2の極性情報に基づいて前記第2角度調整値を更新する更新手段と、
更新後の前記第1角度調整値及び前記更新後の第2角度調整値と、前記第1角度調整値の初期値及び前記第2角度調整値の初期値とに基づいて、前記送信側UCAのビーム放射方向を基準ビーム方向からずらす位相調整信号を形成する形成手段と、
を具備する、
付記4記載の制御装置。
(付記7)
前記第1軸は、前記第2軸と直交する、
付記6記載の制御装置。
(付記8)
前記OAMモード多重送信装置は、前記送信側軸ずれの値を検出する検出手段を具備し、
前記取得手段は、前記送信側軸ずれの値を、前記送信側軸ずれに対応した情報として取得する、
付記1記載の制御装置。
(付記9)
前記検出手段は、加速度センサーであり、
前記取得手段は、前記加速度センサーの検出値を取得し、
前記ビーム制御手段は、前記検出値を2回積分することによって前記送信側UCAの偏移アレー面を算出し、前記算出した偏移アレー面と前記基準面との為す角度の分だけビーム放射方向を調整する位相調整信号を形成し、形成した位相調整信号を前記位相調整手段に出力する、
付記8記載の制御装置。
(付記10)
前記検出手段は、カメラであり、
前記取得手段は、前記カメラによって基準点が撮影された画像を取得し、
前記ビーム制御手段は、前記取得された画像に基づいて、前記送信側UCAの偏移アレー面を算出し、前記算出した偏移アレー面と前記基準面との為す角度の分だけビーム放射方向を調整する位相調整信号を形成し、形成した位相調整信号を前記位相調整手段に出力する、
付記8記載の制御装置。
(付記11)
付記1から10のいずれか1項に記載の制御装置を具備するOAMモード多重送信装置。
(付記12)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成する情報形成手段と、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する、
制御装置。
(付記13)
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を含む、
付記12記載の制御装置。
(付記14)
前記送信側UCAは、回転対称中心を挟んで反対側に位置する垂直方向に配設された2つの送信アンテナ素子を含む第1送信側アンテナペアと、前記2つの送信アンテナ素子が位置する第1軸に交わる第2軸上に位置する水平方向に配設された他の2つの送信アンテナ素子を含む第2送信側アンテナペアと、を含み、
前記受信側UCAは、前記第1送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸上に位置する2つの受信アンテナ素子を含む第1受信側アンテナペアと、前記第2送信側アンテナペアに対応し且つ前記第3軸に交わる第4軸上に位置する他の2つの受信アンテナ素子を含む第2受信側アンテナペアと、を含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を示す第1の極性情報、及び、前記第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を示す第2の極性情報を含む、
付記13記載の制御装置。
(付記15)
前記第1受信側アンテナペアに含まれる前記2つの受信アンテナ素子が並ぶ方向と、前記第2受信側アンテナペアに含まれる前記他の2つの受信アンテナ素子が並ぶ方向とは、直交する、
付記14記載の制御装置。
(付記16)
前記情報形成手段は、前記2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を特定し、前記他の2つのOAM受信ウェイトの振幅成分の間の差についての極性を特定する、
付記14又は15に記載の制御装置。
(付記17)
付記12から16のいずれか1項に記載の制御装置を具備するOAMモード多重受信装置。
(付記18)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置による制御方法であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御方法は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得することと、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力することと、
を含む、
制御方法。
(付記19)
前記取得することは、前記OAMモード多重受信装置から送信された前記送信側軸ずれに対応した情報を取得することを含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記OAMモード多重受信装置において適応制御化されたOAM受信手段から出力されるOAM受信ウェイトに基づいて形成される、
付記18記載の制御方法。
(付記20)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置による制御方法であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御方法は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成することと、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信することと、
を含む、
制御方法。
(付記21)
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を含む、
付記20記載の制御方法。
(付記22)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置に処理を実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記処理は、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得することと、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力することと、
を含む、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記23)
前記取得することは、前記OAMモード多重受信装置から送信された前記送信側軸ずれに対応した情報を取得することを含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記OAMモード多重受信装置において適応制御化されたOAM受信手段から出力されるOAM受信ウェイトに基づいて形成される、
付記22記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記24)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置に処理を実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記処理は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を形成することと、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信することと、
を含む、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記25)
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を含む、
付記24記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記26)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重送信装置とOAMモード多重受信装置とを含む伝送システムであって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を取得する取得手段と、
前記取得された送信側軸ずれに対応した情報に基づいて、前記位相調整手段を制御する信号を出力するビーム制御手段と、
を具備し、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCAと、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、前記送信側軸ずれに対応した情報を形成する情報形成手段と、
前記送信側軸ずれに対応した情報を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する、
伝送システム。
(付記27)
前記送信側軸ずれに対応した情報は、2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を含む、
付記26記載の伝送システム。
(付記28)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置と通信するOAMモード多重送信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重送信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の送信アンテナ素子を含む素子数Nが4以上の送信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の送信アンテナ素子からそれぞれ送信される複数(N以下)のOAM(Orbital Angular Momentum)モード多重信号を形成する固定ウェイトのOAM送信処理手段と、
前記複数の送信アンテナ素子と前記OAM送信処理手段との間に設けられ且つ前記複数のOAMモード多重信号の位相を調整する位相調整手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAMモード多重受信装置から、第1の移相器位相情報の値及び第2の移相器位相情報の値の組を取得する取得手段と、
前記取得された第1の移相器位相情報の値から、各送信アンテナ素子についての第1の移相器位相情報の値を算出し、前記取得された第2の移相器位相情報の値から、各送信アンテナ素子についての第2の移相器位相情報の値を算出する換算手段と、
各送信アンテナ素子についての前記第1の移相器位相情報の値と前記第2の移相器位相情報の値とを加算することによって、各送信アンテナ素子に対応するOAMモード多重信号の位相調整に用いられる移相値を算出する加算手段と、
を具備し、
前記第1の移相器位相情報の値及び前記第2の移相器位相情報の値の組は、前記OAMモード多重受信装置において、前記送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報に基づいて算出される、
制御装置。
(付記29)
前記送信側UCAは、前記複数の送信アンテナ素子において前記回転対称中心を挟んで反対側に位置する垂直方向に配設された2つの送信アンテナ素子を含む第1送信側アンテナペアと、前記2つの送信アンテナ素子が位置する第1軸に交わる第2軸上に位置する水平方向に配設された他の2つの送信アンテナ素子を含む第2送信側アンテナペアと、を含み、
前記OAMモード多重受信装置の受信側UCAは、前記第1送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸上に位置する2つの受信アンテナ素子を含む第1受信側アンテナペアと、前記第2送信側アンテナペアに対応し且つ前記第3軸に交わる第4軸上に位置する他の2つの受信アンテナ素子を含む第2受信側アンテナペアと、を含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第1の極性値、及び、前記第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイトの間の差についての極性を示す第2の極性値を含む、
付記28に記載の制御装置。
(付記30)
OAM(Orbital Angular Momentum)モード多重受信装置を制御する制御装置であって、
前記OAMモード多重受信装置は、
回転対称状に且つ回転対称中心からの距離が等しい位置に配列された複数の受信アンテナ素子を含む受信側UCA(Uniform Circular Array)と、
前記複数の受信アンテナ素子にそれぞれ対応する複数の受信信号に対して、一のOAM(Orbital Angular Momentum)モードに対応する適応制御の結果として得られたOAM受信ウェイトベクトルを乗算することによって、前記一のOAMモードに対応する受信信号を抽出する適応制御化されたOAM受信処理手段と、
を具備し、
前記制御装置は、
前記OAM受信ウェイトベクトルに含まれるOAM受信ウェイト振幅成分に基づいて、OAMモード多重送信装置の送信側UCAの基準面に対する前記送信側UCAのアレー面の偏移である送信側軸ずれに対応した情報を特定し、該送信側軸ずれに対応した情報に基づいて第1の移相器位相情報の値及び第2の移相器位相情報の値の組を算出する情報形成手段と、
前記第1の移相器位相情報の値及び前記第2の移相器位相情報の値の組を前記OAMモード多重送信装置に送信する送信制御手段と、
を具備する、
制御装置。
(付記31)
前記送信側UCAは、回転対称中心を挟んで反対側に位置する垂直方向に配設された2つの送信アンテナ素子を含む第1送信側アンテナペアと、前記2つの送信アンテナ素子が位置する第1軸に交わる第2軸上に位置する水平方向に配設された他の2つの送信アンテナ素子を含む第2送信側アンテナペアと、を含み、
前記受信側UCAは、前記第1送信側アンテナペアに対応し且つ第3軸上に位置する2つの受信アンテナ素子を含む第1受信側アンテナペアと、前記第2送信側アンテナペアに対応し且つ前記第3軸に交わる第4軸上に位置する他の2つの受信アンテナ素子を含む第2受信側アンテナペアと、を含み、
前記送信側軸ずれに対応した情報は、前記第2受信側アンテナペアに対応する2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を示す第1の極性値、及び、前記第1受信側アンテナペアに対応する他の2つのOAM受信ウェイト振幅成分の間の差についての極性を示す第2の極性値を含み、
前記情報形成手段は、前記第1の極性値に修正ステップ値を乗算した値を積分することによって前記第1の移相器位相情報の値を算出し、前記第2の極性値に修正ステップ値を乗算した値を積分することによって前記第2の移相器位相情報の値を算出する、
付記30記載の制御装置。
【符号の説明】
【0145】
10 OAMモード多重送信装置
11 OAM送信処理部
11A-1 信号形成部
11A-2 信号形成部
11A-3 信号形成部
11A-4 信号形成部
12 位相調整部
12A-1 移相器
12A-2 移相器
12A-3 移相器
12A-4 移相器
13 送信無線部
13A-1 送信無線処理部
13A-2 送信無線処理部
13A-3 送信無線処理部
13A-4 送信無線処理部
14 UCA(Uniform Circular Array)アンテナ
14-1 送信アンテナ素子
14-2 送信アンテナ素子
14-3 送信アンテナ素子
14-4 送信アンテナ素子
15 フィードバック信号受信部
16 検出部
20 制御部(制御装置)
21 取得部
22 ビーム制御部
22A 保持部
22B 更新部
22C 形成部
30 モード多重受信装置
31 UCA(Uniform Circular Array)アンテナ
31-1 受信アンテナ素子
31-2 受信アンテナ素子
31-3 受信アンテナ素子
31-4 受信アンテナ素子
32 受信無線部
32A-1 受信無線処理部
32A-2 受信無線処理部
32A-3 受信無線処理部
32A-4 受信無線処理部
33 OAM受信処理部
33A 分配部
33B-1 信号分離部
33B-2 信号分離部
33B-3 信号分離部
33B-4 信号分離部
34 フィードバック信号送信部
40 制御部(制御装置)
41 情報形成部
42 送信制御部
50 制御部(制御装置)
51 情報形成部
52 送信制御部
51A 算出部
51B 特定部
51C 乗算部
51D 積分部
60 制御部(制御装置)
61 取得部
62 ビーム制御部
62A 換算部
62B 加算部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13