(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167864
(43)【公開日】2024-12-04
(54)【発明の名称】肝線維症治療薬の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用
(51)【国際特許分類】
A61K 45/00 20060101AFI20241127BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20241127BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241127BHJP
A61K 31/18 20060101ALI20241127BHJP
【FI】
A61K45/00
A61P1/16
A61P43/00 105
A61P43/00 111
A61K31/18
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023195224
(22)【出願日】2023-11-16
(31)【優先権主張番号】202310579539.6
(32)【優先日】2023-05-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】520422566
【氏名又は名称】遵義医科大学附属医院
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】謝 睿
(72)【発明者】
【氏名】徐 靖宇
(72)【発明者】
【氏名】杜 倩
(72)【発明者】
【氏名】胡 艶霞
(72)【発明者】
【氏名】丁 建紅
(72)【発明者】
【氏名】呉 先麗
(72)【発明者】
【氏名】楊 暁旭
(72)【発明者】
【氏名】婁 俊
(72)【発明者】
【氏名】劉 奇
(72)【発明者】
【氏名】李 卓
【テーマコード(参考)】
4C084
4C206
【Fターム(参考)】
4C084AA17
4C084ZA751
4C084ZB211
4C084ZC022
4C206AA01
4C206AA02
4C206JA16
4C206KA01
4C206MA01
4C206MA04
4C206NA14
4C206ZA75
4C206ZB21
(57)【要約】 (修正有)
【課題】既存のK+チャネル遮断薬の新しい用途を提供する。
【解決手段】肝線維症を治療するための医薬品の製造における、既存のK+チャネル遮断薬(ソタロール)の使用を提供する。ソタロールは、肝線維症を効果的に抑制し、線維化関連タンパク質α-SMAの発現を減少させることが証明されている。具体的な経路は、オートファージー並びにEMT系分子の発現及び/又は機能を制御することにより、肝星細胞線維化に対する抑制を実現することである。臨床的に肝線維症を治療するために新たな投薬の選択肢を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
肝線維症治療薬の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用。
【請求項2】
前記K+チャネル遮断薬は、タロールであることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬の技術分野に関し、具体的には、肝線維症治療薬の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
肝線維症は、反応の長期的な影響によって引き起こされる肝臓への慢性損傷であり、その発病因子は多く、さらに肝硬変又は肝がんに進行する可能性があり、人間の健康と生命を深刻に脅かしている。肝線維化の段階は、慢性肝疾患に共通する病理学的基礎だけでなく、肝硬変及びHCCに進行する重要な部分である。近年、関連研究により、肝線維症、さらには初期の肝硬変さえも、回復できることが判明した。現在、如何に肝線維症を効果的に防止するかは、国内外の研究者の研究重点となっている。
【0003】
臨床的には、線維症の治療は、主に肝線維症の病因を除去して治療を行うことであり、主に、例えば、抗ウイルス治療、禁酒及び食事制御等を含む。しかし、これらの方法は、治療期間が長く、治療効果が低く、副作用が多く、患者のコンプライアンスが悪い等の欠点があり、患者の予後が悪い。そのため、肝線維症に対する新しい潜在的な作用標的を探し、肝線維症の臨床治療をより正確で効果的に指導することは、患者の予後を改善するのに積極的な意義を有する。新薬の開発コストは高いため、肝線維症の治療に適用可能な既存の非抗線維症薬を臨床段階で見出すことが望ましい。
【0004】
イオンチャネルは、近年の研究で注目されている。それは、極めて重要なタンパク質であり、細胞又は細胞小器官に対するイオンの流入又は流出を厳密に制御することにより細胞シグナル伝達を調節し、広範な生理学的及び病理学的過程に影響を与える。イオンチャネルと消化器系の研究において、肝線維症へのイオンチャネルの影響は、ますます注目を集めている。カリウムイオンチャネルは、複数の線維化疾患における線維芽細胞の機能を促進することができることが既に証明されている。肝臓において、カリウムイオンチャネルは、線維化組織及びTGF-βの発現を促進し、HSCを活性化することにより肝臓線維化を促進する。カリウムイオンチャネルと肝線維症との以上の関連のため、本発明者らは、医薬品再利用の高まりに従って、臨床的な肝線維症の治療に適用可能なカリウムイオン遮断剤を見出すことを期待している。ソタロールは、競合的なβ-アドレナリン受容体拮抗薬であり、II群(β阻害)の作用を有することに加えて、ソタロールは、III群の抗不整脈活性も有し、活動電位持続時間(APD)を増加させ、心房及び心室の再分極を延長することができる。また、ソタロールは、カリウムイオン遮断薬でもあり、カリウムチャネルの発現を遮断することができる。現在、ソタロールに対する研究は、不整脈への作用のみに限られ、肝線維化に対するソタロールの影響及び作用メカニズムに関する報告はない。
【発明の概要】
【0005】
従来技術の欠点に対して、本発明は、肝線維症を治療するための医薬品の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用を提供する。
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の技術的解決策を提供する。
本発明は、肝線維症を治療するための医薬品の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用を開示する。
【0007】
好ましくは、前記K+チャネル遮断薬は、ソタロールである。
【0008】
本発明は、以下の有益な効果を有する。
1.ソタロールは、臨床的に使用されている抗不整脈薬として、K+チャネルを阻害する特性を有する。実験により、ソタロールは、肝線維症を効果的に抑制し、線維化関連タンパク質α-SMAの発現を減少させることが証明されている。具体的な経路は、オートファージー並びにEMT系分子の発現及び/又は機能を制御することにより、肝星細胞線維化に対する抑制を実現することであり、臨床的に肝線維症を治療するために新たな投薬の選択肢を提供する。
【0009】
2.本発明では、研究過程において、ソタロールは活性化された肝星細胞を抑制することで肝線維化の程度を改善することができ、具体的には、上皮間葉転換(EMT)、オートファージー経路を抑制することにより作用することが判明した。
【0010】
3.本発明では、初めてK+チャネル遮断薬(ソタロール)を使用してその肝線維症に対する影響を研究したところ、肝星細胞活性化の抑制、肝線維症の改善及び回復のためにより多くの選択肢を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例1におけるHE染色及びピクロシリウスレッド染色法により観察された肝臓組織の線維化の程度を示す。
【
図2】実施例1において検出された血清中のALT、ASTレベルの変化及び統計図である。
【
図3】実施例2における免疫組織化学により検出された肝臓組織中のα-SMAの発現変化及び統計図である。
【
図4】実施例3におけるWestern-blotにより検出された肝臓組織中のα-SMAの発現変化及び統計図である。
【
図5】実施例3におけるWestern-blotにより検出された肝臓組織中のオートファージー関連指標LC3、P62の発現変化及び統計図である。
【
図6】実施例3におけるWestern-blotにより検出された肝臓組織中の上皮間葉転換間葉様細胞マーカーN-cadherin、Vimentinの発現変化及び統計図である。
【
図7】実施例3におけるWestern-blotにより検出された肝臓組織中の上皮間葉転換間葉様細胞マーカーZO-1の発現変化及び統計図である。
【
図8】実施例4におけるCCK8により検出されたHSCs細胞増殖に対するソタロールとTGF-β1の共培養の影響及び統計図である。
【
図9】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のα-SMAのタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【
図10】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のLC3のタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【
図11】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のP62のタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【
図12】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のZ0-1のタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【
図13】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のN-cadherinのタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【
図14】実施例5におけるWestern-blotにより検出されたHSCs細胞中のVimentinのタンパク質の発現レベルの変化及び統計図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例における図面を参照しながら本発明の実施例における技術的解決策を明確かつ完全に説明するが、明らかに、説明される実施例は、本発明の実施例の一部にすぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力をせずに得られる全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
【0013】
特に明示しない場合、実施例に用いられる技術的手段は、当業者によく知られた一般的な手段である。
【0014】
本発明は、肝線維症治療薬の製造におけるK+チャネル遮断薬の使用を開示する。ここで、K+チャネル遮断薬は、肝線維症を改善し、具体的には、前記K+チャネル遮断薬は、ソタロールである。
【0015】
以下、具体的な実施例を参照して本発明をさらに説明する。
【0016】
実施例1:四塩化炭素(CCl4)により誘発されたマウス肝線維症
実験材料
60匹の健康な雄C57マウス(20-25g/匹)、強制経口投与針、1mL注射器、CCl4溶液、オリーブ油、ソタロール溶液。
【0017】
実験方法:CCl4をオリーブ油溶液(CCl4:オリーブ油=1:4、v/v)に溶解した(使用時に調製した;0.1mL/20g)。週に2回、合計8週間強制経口投与した。ソタロール溶液と生理食塩水を混合した(使用時に調製した;濃度1mm;0.2mL/20g)。1日1回、合計6-8週間腹腔内注射した。マウスをa.正常対照群、b.モデル群(マウスにCCl4を8週間強制経口投与)、c.CCl4+ソタロール群(マウスにCCl4単独を2週間投与した後、ソタロールとCCl4を6週間共投与)、d.ソタロール群(ソタロールを8週間腹腔内間注射)にランダムに分けた。マウスはモデル確立後の2、4、6、8週目にそれぞれ順に安楽死させ、各群について毎回1匹安楽死させた。肝臓サンプルを取り出して-80℃の冷蔵庫に入れて急速冷凍して保存し、他の肝臓を4%のパラホルムアルデヒドに入れて24時間固定した後、パラフィンに包埋した。外観、ピクロシリウスレッド染色、HE染色により肝臓線維症の重症度を観察し、染色結果が肝臓線維症を示す場合、モデル確立に成功したものとみなし、次に、全てのマウスを安楽死させ、眼球血を採取して肝臓機能指標(ALT、AST)を測定し、肝臓組織をホルムアルデヒドで固定し、パラフィンに包埋して使用に備えた。
【0018】
実験結果:
図1-2に示すように、8週目にモデル群から眼球血を採取して検出した結果、ALT、ASTはいずれも顕著に上昇した。染色結果は
図1に示すように、HE染色の結果として、正常群では、肝臓組織の構造は明らかで、肝小葉の構造は正常で、肝細胞は完全で、模様は明確であった。モデル群では、肝臓組織が損傷し、線維組織が顕著に増殖した。四塩化炭素+ソタロール群では、肝臓組織の損傷及び線維組織の増殖の程度はいずれも顕著に軽減した。シリウスレッド染色結果から分かるように、モデル群では、赤色のコラーゲン線維は、太く長くなり、一部は偽小葉を形成し、マウス肝線維症モデルの確立に成功したことを示している。ソタロール群では、明らかなコラーゲン線維は見られず、1mmの濃度では、ソタロールはマウスの肝線維症を引き起こすことができないことを示している。
【0019】
実施例2:異なる群間の肝線維症指標であるα-SMAのタンパク質発現レベルの免疫組織化学検出
実験材料:C57マウス、α-SMA一次抗体、免疫組織化学キット、PBS溶液、クエン酸ナトリウム溶液など
【0020】
実験方法:実施例1のパラフィンブロックを取り、切片を作成した後に手順に従って免疫組織化学操作を行い、順に100%、95%、80%、75%のエタノールに5min浸漬し、さらにPBSで洗浄し、過酸化水素水でカタラーゼを除去し、クエン酸ナトリウム修復液で抗原を修復し、冷却した後にPBSで洗浄し、室温で30minブロッキングした後に一次抗体を添加し、4℃で一晩インキュベートし、翌日、二次抗体で室温で1hインキュベートし、さらにDBAで染色し、ヘマトキシリンで再染色し、塩酸アルコールで分化し、脱水し、密封し、最後に顕微鏡で観察し、撮影した。
【0021】
実験結果:
図3に示すように、ソタロールは四塩化炭素誘発性肝線維化マウス中のα-SMAの発現をダウンレギュレートすることができる。
【0022】
実施例3:Western-blot技術による異なる実験群の肝線維化指標α-SMA及びオートファージー関連指標、上皮間葉転換(EMT)などの発現状況の検出
実験材料:マウス肝臓組織、ピンセット、ハサミ、2mm鋼球、磁石、細胞溶解液、PBS液、BCAタンパク質定量キット、脱脂粉乳、α-SMA、オートファージー及びEMT関連一次抗体及び対応する二次抗体など
【0023】
実験方法:実施例1の肝臓組織を取り、ピンセット及びハサミで米粒程度の大きさを切り出し、マークを付けた1.5mLのEPチューブ内に添加し、各EPチューブ内に2つの2mm鋼球を入れ、200-250μLの細胞溶解液を添加し、パラメータを設定した後に粉砕機に入れて十分に粉砕し、その後、磁石で鋼球を吸引して取り出し、氷上で30min作用した後に12000rpm、30分間、4℃で遠心分離した。標準曲線を作成し、96ウェルプレートの各ウェルにタンパク質サンプル1μL、PBS液19μL、BCA作動液200μL(50:1)を添加し、各ウェルにさらに2つの付加ウェルを追加した。37℃の乾燥オーブンに30min入れた。ELISAを使用して560nmでのOD値を測定し、タンパク質濃度を計算し、沸騰水でタンパク質を5分間煮沸した後にサンプルをローディングし、さらにゲル電気泳動、転写、密封を順に行い、一次抗体及び二次抗体をインキュベートした後に露光した。
【0024】
実験結果:
図4-
図7に示すように、ソタロールで処理した後に、CCl
4により誘導された肝臓組織中のα-SMA、LC3の発現が顕著に低減され、N-cadherin、Vimentinの発現が抑制され、P62及びZO-1の蓄積が促進された。
【0025】
実施例4:CCK8によるソタロールとTGF-β1の共培養のHSCs細胞増殖に対する影響の検出
実験材料:HSC-T6細胞、DMEM完全培地、96ウェルプレート、カウントプレート、CCK-8作動液など
【0026】
実験方法:まず、HSC-T6肝星細胞の培養を行い、10%ウシ胎児血清、1%二重抗体(ペニシリン-ストレプトマイシン溶液)及び1%非必須アミノ酸(NEAA)を含有するDMEM培養液において、培養条件37℃、5%CO2で、細胞コンフルエンスが80%~90%に達した後にトリプシンで消化して継代した。次に、プレートに播種し、密度が7×106個/Lの細胞懸濁液を取り、100μL/ウェルで96ウェル培養プレートに添加した。各群6個のウェルである。実験は、対照群、TGF-β1群、TGF-β1+異なる濃度(200μM、400μM、800μM、1000μM)のソタロール医薬品群、ソタロール医薬品群(200μM、400μM、800μM、1000μM)に分けた。細胞が壁に付着した後、対照群及びTGF-β1群以外に、残りの各群に対応する濃度のソタロールを添加し、3h後に対応する群にTGFβ1(10ng/mL)を添加してマウスの肝星細胞を刺激した。48hインキュベートした後、各ウェルに「10%のCCK8+90%培地」混合溶液100μLを添加し、37℃で1-4hインキュベートし、波長を450nmに設定し、全自動マイクロプレートリーダーにより、対応する波長で吸光度値を読み取って記録した。CCK8実験によりソタロールの細胞増殖への影響を検出し、最適な作用時点及び医薬品濃度をスクリーニングした。
【0027】
実験結果:
図8に示すように、正常値と比較して、TGF-β1で刺激した後にHSC-T6細胞の増殖を顕著に誘導することができ、ソタロール及びTGF-β1を用いた共培養により、TGF-β1誘導での増殖傾向が抑制された。
【0028】
実施例5:Western-blot技術によるHSCs細胞中のα-SMAなどの発現状況の検出
実験材料:HSC-T6細胞、DMEM完全培地、細胞培養皿、細胞溶解液、PBS液、BCAタンパク質定量キット、脱脂粉乳、αSMA、オートファージー及びEMT一次抗体及び対応する二次抗体など
【0029】
実験方法:まず、正常群、TGF-β1群、ソタロール+TGF-β1群、及びソタロール群に分けた。ここで、TGF-β1刺激濃度は10ng/mLであり、ソタロール濃度は400μmであった。細胞培養皿を用いてHSC-T6細胞を培養し、実施例4に記載の条件で培養し、医薬品を添加し、TGF-β1を添加した。48h後にインキュベートされた細胞を予冷したPBSで3-4回洗浄した後、濾紙で残りのPBS液体を吸引して乾燥し、50mL培養フラスコに50μLのRIPA及び100mol/LのPMSF0.5μL(100:1)を添加し、氷上で30分間作用させた後、セルスクレーパーでタンパク質を掻き取り、タンパク質をEPチューブに吸引し、12000rpm、30分間、4℃で遠心分離した。標準曲線を作成し、96ウェルプレートの各ウェルにタンパク質サンプル1μL、PBS液19μL、BCA作動液200μL(50:1)を添加し、各ウェルにさらに2つの付加ウェルを追加した。37℃の乾燥オーブンに30min入れた。ELISAを使用して560nmでのOD値を測定し、タンパク質濃度を計算し、沸騰水でタンパク質を5分間煮沸した後にサンプルをローディングし、さらにゲル電気泳動、転写、密封を順に行い、一次抗体及び二次抗体をインキュベートした後に露光した。
【0030】
実験結果:
図9-
図14に示すように、ソタロールは、HSCs細胞中のα-SMAの発現を顕著に減少させ、オートファージー過程において、sotalol(ソタロール)は、LC3の発現を顕著に抑制し、P62の蓄積を促進することができる。上皮間葉転換過程において、sotalolは、ZO-1の蓄積を促進し、N-cadherin、Vimentinの発現を抑制することができる。
【0031】
上述の実施例は、本発明の好ましい形態を説明するものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の設計思想から逸脱しない前提で、当業者が本発明の技術的解決策に対してなされる様々な変形及び改善は、いずれも本発明の特許請求の範囲によって確定される保護範囲内に含まれるべきである。