(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167941
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 45/00 20180101AFI20241128BHJP
F21S 41/675 20180101ALI20241128BHJP
F21V 23/06 20060101ALI20241128BHJP
F21W 102/10 20180101ALN20241128BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20241128BHJP
【FI】
F21S45/00
F21S41/675
F21V23/06
F21W102:10
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084276
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】孔 珍萬
(72)【発明者】
【氏名】黒田 真之佑
(72)【発明者】
【氏名】清水 暁生
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014HA03
(57)【要約】
【課題】雌型コネクタから雄型コネクタが脱落することを防ぎつつ、雌型コネクタと雄型コネクタとの電気的な接続を維持することを可能とした車両用灯具を提供する。
【解決手段】前面が開口したハウジング2と、雌型コネクタ11が取り付けられた部品5と、雄型コネクタ13が取り付けられた配線コード12と、部品5をハウジング2に取り付けるブラケット4とを備え、ブラケット4は、雌型コネクタ11に雄型コネクタ13が差し込まれた状態において、雄型コネクタ13の差込方向とは反対側の端部と対向する位置に、雄型コネクタ13の抜け止めとなる規制部20を有している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面が開口したハウジングと、
雌型コネクタが取り付けられた部品と、
雄型コネクタが取り付けられた配線コードと、
前記部品を前記ハウジングに取り付けるブラケットとを備え、
前記ブラケットは、前記雌型コネクタに前記雄型コネクタが差し込まれた状態において、前記雄型コネクタの差込方向とは反対側の端部と対向する位置に、前記雄型コネクタの抜け止めとなる規制部を有している車両用灯具。
【請求項2】
前記規制部は、前記雄型コネクタの端部と当接されたとき、前記雌型コネクタと前記雄型コネクタとの電気的な接続を維持する範囲で、前記雄型コネクタの移動を規制する請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記ブラケットは、固定孔を有し、
前記部品は、前記固定孔に対応した固定部を有し、
前記固定孔に前記固定部を挿入した状態から、前記固定孔の中心軸回りに前記部品を回動させることによって、前記固定孔の周囲に前記固定部が固定された状態となり、
この状態において、前記雄型コネクタの差込方向とは反対側の端部と対向する位置に前記規制部が位置した状態となっている請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前方に向けて光を照射する光源ユニットを備え、
前記部品は、前記光源ユニットから照射される光の光軸を調整するレベリングアクチュエータである請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記光源ユニットをレベリングアクチュエータへ取り付けるためのマウントリングを備え、
前記光源ユニットは、光源と、前記光源から出射された光を前方に向けて反射するリフレクタとを有し、
前記マウントリングは、一方の面にピボット部を有し、
前記レベリングアクチュエータは、前記ピボット部を介して前記マウントリングと接続されている請求項4に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両用前照灯(ヘッドランプ)などの車両用灯具では、前面が開口したハウジングと、ハウジングの開口を覆うアウターレンズ(カバーレンズ)とにより構成される灯体の内側に、車両前方に向けて光を照射する光源ユニットを配置し、この光源ユニットから車両前方に向けて照射される光の光軸を調整する光軸調整(エイミング)機構を備えたものがある(例えば、下記特許文献1を参照。)。
【0003】
このような光軸調整機構を備えた車両用灯具では、光源ユニットの左右方向の傾きと上下方向の傾きとを調整するエイミング操作によって、光源ユニットから車両前方に向けて照射される光の光軸を調整することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した車両用灯具では、上述した光軸調整を行うレベリングアクチュエータを備えている。また、レベリングアクチュエータに取り付けられた雌型コネクタに対して配線コードに取り付けられた雄型コネクタを差し込むことによって、レベリングアクチュエータと配線コードとの電気的な接続が行われている。
【0006】
しかしながら、雌型コネクタに対して雄型コネクタがきちんと差し込まれていなかった場合、車両走行時の振動や衝撃などによって、雌型コネクタに対して雄型コネクタが抜ける方向に動いてしまうことがある。
【0007】
この場合、雌型コネクタと雄型コネクタとの電気的な接続(導通)が維持できなくなったり、雌型コネクタから雄型コネクタが脱落することで、エイミングアクチュエータが不動となるおそれがある。
【0008】
また、車両走行時の振動や衝撃などによって、配線コードが動いてしまうと、雌型コネクタから雄型コネクタがより一層抜け易くなる。さらに、エイミングアクチュエータに取り付けられた雌型コネクタの取付部分に負荷が加わることで、この取付部分が損傷してしまうおそれもある。
【0009】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、雌型コネクタから雄型コネクタが脱落することを防ぎつつ、雌型コネクタと雄型コネクタとの電気的な接続を維持することを可能とした車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 前面が開口したハウジングと、
雌型コネクタが取り付けられた部品と、
雄型コネクタが取り付けられた配線コードと、
前記部品を前記ハウジングに取り付けるブラケットとを備え、
前記ブラケットは、前記雌型コネクタに前記雄型コネクタが差し込まれた状態において、前記雄型コネクタの差込方向とは反対側の端部と対向する位置に、前記雄型コネクタの抜け止めとなる規制部を有している車両用灯具。
〔2〕 前記規制部は、前記雄型コネクタの端部と当接されたとき、前記雌型コネクタと前記雄型コネクタとの電気的な接続を維持する範囲で、前記雄型コネクタの移動を規制する前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔3〕 前記ブラケットは、固定孔を有し、
前記部品は、前記固定孔に対応した固定部を有し、
前記固定孔に前記固定部を挿入した状態から、前記固定孔の中心軸回りに前記部品を回動させることによって、前記固定孔の周囲に前記固定部が固定された状態となり、
この状態において、前記雄型コネクタの差込方向とは反対側の端部と対向する位置に前記規制部が位置した状態となっている前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔4〕 前方に向けて光を照射する光源ユニットを備え、
前記部品は、前記光源ユニットから照射される光の光軸を調整するレベリングアクチュエータである前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔5〕 前記光源ユニットをレベリングアクチュエータへ取り付けるためのマウントリングを備え、
前記光源ユニットは、光源と、前記光源から出射された光を前方に向けて反射するリフレクタとを有し、
前記マウントリングは、一方の面にピボット部を有し、
前記レベリングアクチュエータは、前記ピボット部を介して前記マウントリングと接続されている前記〔4〕に記載の車両用灯具。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、雌型コネクタから雄型コネクタが脱落することを防ぎつつ、雌型コネクタと雄型コネクタとの電気的な接続を維持することを可能とした車両用灯具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両用灯具の構成を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す車両用灯具が備えるレベリングアクチュエータを示す斜視図である。
【
図3】
図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具の断面図である。
【
図4】
図1に示す車両用灯具が備えるブラケットに対してレベリングアクチュエータを取り付ける前の状態を示す正面図である。
【
図5】
図4に示すブラケットに対してレベリングアクチュエータを取り付けた後の状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0014】
本発明の一実施形態として、例えば
図1~
図5に示す車両用灯具1について説明する。
なお、
図1は、車両用灯具1の構成を示す斜視図である。
図2は、車両用灯具1が備えるレベリングアクチュエータ5を示す斜視図である。
図3は、
図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具1の断面図である。
図4は、車両用灯具1が備えるブラケット4に対してレベリングアクチュエータ5を取り付ける前の状態を示す正面図である。
図5は、ブラケット4に対してレベリングアクチュエータ5を取り付けた後の状態を示す正面図である。
【0015】
また、以下に示す図面では、XYZ直交座標系を設定し、X軸方向を車両用灯具1の前後方向(長さ方向)、Y軸方向を車両用灯具1の左右方向(幅方向)、Z軸方向を車両用灯具1の上下方向(高さ方向)として、それぞれ示すものとする。
【0016】
本実施形態の車両用灯具1は、例えば、車両(図示せず。)の前端側の両コーナー部に搭載される車両用前照灯(ヘッドランプ)に本発明を適用したものである。
【0017】
具体的に、この車両用灯具1は、
図1に示すように、前面が開口したハウジング2と、ハウジング2の開口を覆う透明なアウターレンズ(カバーレンズ)とにより構成される灯体の内側に、車両前方(+X軸方向)に向けて光を照射する光源ユニットが配置された構造を有している。
【0018】
なお、
図1では、灯体を構成するアウターレンズや、灯体の内側に配置される光源ユニットなどの図示を省略している。
【0019】
光源ユニットは、例えば、白色光(以下、単に光という。)を発する発光ダイオード(LED)からなる光源と、光源から出射された光を反射するリフレクタとを含み、リフレクタにより反射された光を車両前方に向けて照射する構成となっている。
【0020】
光源ユニットは、すれ違い用ビーム(ロービーム)として、上端にカットオフラインを含むロービーム用配光パターンを形成する光を車両前方に向けて照射する。若しくは、走行用ビーム(ハイビーム)として、ロービーム用配光パターンよりも上方にハイビーム用配光パターンを形成する光を車両前方に向けて照射する。
【0021】
なお、光源ユニットについては、上述したリフレクタにより反射された光を車両前方に向けて照射する構成に必ずしも限定されるものではなく、例えば、光源から出射された光をレンズを用いて車両前方に向けて照射する構成であってもよい。
【0022】
また、光源については、上述したLED以外にも、例えばレーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いることができる。さらに、発光素子の数については、1つに限らず、複数であってもよい。
【0023】
本実施形態の車両用灯具1は、光源ユニットから車両前方に向けて照射される光の光軸を調整する光軸調整機構3を備えている。
【0024】
光軸調整機構3を備えた車両用灯具1では、光源ユニットの上下方向の傾きと左右方向の傾きとを調整するエイミング操作によって、光源ユニットから車両前方に向けて照射される光の光軸を調整することが可能である。
【0025】
具体的に、この光軸調整機構3は、
図2及び
図3に示すようなブラケット4を介してハウジング2に取り付けられた部品となるレベリングアクチュエータ5を備えている。
【0026】
レベリングアクチュエータ5は、上述した光源ユニットを構成するリフレクタ(図示せず。)の背面側に位置するマウントリング6の一方の面に設けられたピボット部5aを介してリフレクタと接続されている。
【0027】
光軸調整機構3では、ピボット部5aを介してマウントリング6が傾き自在に支持されている。これにより、レベリングアクチュエータ5のピボット軸5bを前後方向にスライド駆動することで、マウントリング6を介して接続されたリフレクタの傾きを変更しながら、光源ユニットから車両前方に向けて照射される光の光軸を調整することが可能となっている。
【0028】
なお、光軸調整機構3では、上述したマウントリング6がピボット部5aを介して傾き自在に支持された構成に必ずしも限定されるものではなく、例えば、光源ユニットを保持するホルダがピボット部5aを介して傾き自在に支持された構成であってもよい。
【0029】
ところで、本実施形態の車両用灯具1では、レベリングアクチュエータ5に取り付けられた雌型コネクタ11に対して、配線コード12に取り付けられた雄型コネクタ13を差し込むことによって、レベリングアクチュエータ5と配線コード12との電気的な接続が行われている。
【0030】
また、ブラケット4は、雌型コネクタ11に雄型コネクタ13が差し込まれた状態において、雄型コネクタ13の差込方向とは反対側の端部と対向する位置に、雄型コネクタ13の抜け止めとなる規制部20を有している。
【0031】
規制部20は、ブラケット4のレベリングアクチュエータ5の正面側を覆う正面壁4aの一部からなり、雄型コネクタ13の差込方向とは反対側の端部と対向して設けられている。また、規制部20は、雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続(導通)を維持する範囲で、雄型コネクタ13の端部とは離間して配置されている。
【0032】
規制部20は、雄型コネクタ13が差込方向とは反対方向に移動したときに、雄型コネクタ13の端部と当接されて雄型コネクタ13の移動を規制する。さらに、規制部20は、雄型コネクタ13の端部と当接されたとき、雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続を維持する範囲で、雄型コネクタ13の移動を規制する。
【0033】
配線コード12は、複数本が結束部材であるチューブ14により結束された状態で保護されている。なお、結束部材については、上述したチューブ14以外にも、テープなどを用いることができる。
【0034】
また、配線コード12は、ブラケット4のレベリングアクチュエータ5の側面側を覆う側面壁4bの一部と接触しながら、雄型コネクタ13から引き回し方向(本実施形態では下方)に向かって曲げられた状態で配置されている。すなわち、ブラケット4の側面壁4bは、配線コード12の引き回し方向を案内するガイド部を構成している。
【0035】
本実施形態の車両用灯具1では、
図4及び
図5に示すように、ブラケット4に対してレベリングアクチュエータ5が着脱自在に取り付けられている。具体的に、ブラケット4が固定孔4cを有している。一方、レベリングアクチュエータ5は、固定孔4cに対応した固定部5cを有している。
【0036】
ブラケット4にレベリングアクチュエータ5を取り付ける際は、
図4に示すように、雌型コネクタ11に雄型コネクタ13が差し込まれた状態から、固定孔4cに固定部5cを挿入した後、固定孔4cの中心軸回りにレベリングアクチュエータ5を所定の角度で回動させる。これにより、
図5に示すように、固定孔4cの周囲に固定部5cが固定された状態となる。
【0037】
また、ブラケット4にレベリングアクチュエータ5が取り付けられた状態において、雄型コネクタ13の差込方向とは反対側の端部と対向する位置に規制部20が位置した状態となる。
【0038】
本実施形態では、この状態から、ブラケット4をハウジング2にネジ止め等により取り付けることによって、ブラケット4を介してレベリングアクチュエータ5がハウジング2に取り付けられている。
【0039】
以上のような構成を有する本実施形態の車両用灯具1では、上述した雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続を維持する範囲で、規制部20が雄型コネクタ13の移動を規制している。
【0040】
これにより、雌型コネクタ11から雄型コネクタ13が脱落することを防ぎつつ、雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続(導通)を維持することが可能である。
【0041】
また、車両走行時の振動や衝撃などが加わった場合でも、雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続(導通)を維持しながら、車両走行中にレベリングアクチュエータ5が不動となるといったことを防ぐことが可能である。
【0042】
また、本実施形態の車両用灯具1では、仮に雌型コネクタ11に雄型コネクタ13が最後まできちんと差し込まれていない状態であったとしても、雄型コネクタ13の端部と当接された規制部20が雄型コネクタ13の移動を規制することで、雄型コネクタ13と雌型コネクタ11との電気的な接続(導通)を維持することが可能である。
【0043】
さらに、本実施形態の車両用灯具1では、上述したブラケット4の一部(正面壁4a)が規制部20を構成することで、雄型コネクタ13の移動を規制するための新たな部品を追加する必要がなく、規制部20を安価に設けることが可能である。
【0044】
また、本実施形態の車両用灯具1では、上述した雌型コネクタ11と雄型コネクタ13との電気的な接続(導通)を維持する範囲で、雄型コネクタ13の端部とは離間して規制部20が設けられている。
【0045】
これにより、車両走行時の振動や衝撃などが規制部20に加わった際に、雌型コネクタ11に差し込まれた雄型コネクタ13や、レベリングアクチュエータ5に取り付けられた雌型コネクタ11の取付部分に対して負荷が加わることを防ぐことが可能である。
【0046】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0047】
なお、上記実施形態では、雌型コネクタ11が取り付けられた部品として、レベリングアクチュエータ5を例示しているが、雌型コネクタ11が取り付けられた部品については、上述したレベリングアクチュエータ5に限らず、その他の部品であってもよい。
【0048】
また、本発明が適用される車両用灯具については、上述した車両用前照灯(ヘッドランプ)に限らず、例えば、車幅灯(ポジションランプ)、補助前照灯(サブヘッドランプ)、前部(後部)霧灯(フォグランプ)、昼間点灯用(デイタイム・ランニング)ランプ、リッドランプ、テールランプ(尾灯)、ブレーキランプ(ストップランプ)、バックランプ、方向指示器(ウィンカーランプ)などの車両用灯具に対して本発明を幅広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0049】
1…車両用灯具 2…ハウジング 3…光軸調整機構 4…ブラケット 5…レベリングアクチュエータ 6…マウントリング 11…雌型コネクタ 12…配線コード 13…雄型コネクタ 20…規制部