(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167949
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】紙製容器
(51)【国際特許分類】
B65D 5/52 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
B65D5/52 K
B65D5/52 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084290
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】大竹 純一
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA05
3E060BC04
3E060CB04
3E060CB16
3E060CB24
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE16
3E060CE18
3E060CE19
3E060CE22
3E060CE30
3E060DA14
3E060DA22
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】ポップ表示部を備える紙製容器における開封操作性の向上を課題とする。
【解決手段】紙製容器10は、外周壁12を底壁20側と蓋壁30側に分離するための破断線40と、広告表示用のポップ表示部50とを備える。破断線40は、後壁14に設けられた第1破断線41と、右側壁15Bに設けられた第2破断線42と、左側壁15Aに設けられ、第2破断線42の前端部42bよりも前端部43bが下側に位置する第3破断線43と、前壁13に設けられた第4破断線44と、第4破断線44よりも下側に位置するように前壁13に設けられた第5破断線45と、左側壁15Aに設けられた第6破断線46とによって構成されている。ポップ表示部50は、前壁13のうち第4破断線44と第5破断線45の間に位置する部分によって構成され、ポップ折曲線51によって第1部分50aと第2部分50bに区画されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前壁、前記前壁の幅方向の一方側に連なる第1側壁、前記前壁の幅方向の他方側に連なる第2側壁、及び前記第1側壁と前記第2側壁に連なる後壁を有する筒状の外周壁と、
前記外周壁の底を塞ぐ底壁と、
前記外周壁の上端開口を塞ぐ蓋壁と、
前記後壁から前記第1側壁及び前記第2側壁をそれぞれ経由して前記前壁まで延び、前記外周壁を前記底壁側と前記蓋壁側に分離するための破断線と、
広告表示用のポップ表示部と
を備える紙製の容器であって、
前記破断線は、
前記後壁に設けられ、幅方向に延びる第1破断線と、
前記第1側壁に設けられ、前記第1破断線の前記第1側壁側の第1端部に隣接して前記後壁側から前記前壁側へ前後方向に延びる第2破断線と、
前記第2側壁に設けられ、前記第1破断線の前記第2側壁側の第2端部に隣接して前記後壁側から前記前壁側へ前後方向に延び、前記第2破断線の第1前端部よりも第2前端部が下側に位置する第3破断線と、
前記前壁に設けられ、前記第2破断線の前記第1前端部に隣接して前記第1側壁側から前記第2側壁側へ幅方向に延びる第4破断線と、
前記第4破断線よりも下側に位置するように前記前壁に設けられ、前記第3破断線の前記第2前端部に隣接して前記第2側壁側から前記第1側壁側へ幅方向に延びる第5破断線と、
前記第2側壁に設けられ、前記第4破断線の前記第2側壁側の第3端部に隣接して前記前壁側から前記第3破断線に向けて延びる第6破断線と
によって構成され、
前記ポップ表示部は、前記前壁のうち前記第4破断線と前記第5破断線の間に位置する部分によって構成され、高さ方向に延びるポップ折曲線によって、前記第1側壁に連なる第1部分と、前記第1部分に対して折り返して配置される第2部分とに区画されている、紙製容器。
【請求項2】
前記ポップ折曲線は、前記前壁の幅方向中央よりも前記第1側壁側に設けられており、
前記ポップ表示部の前記第2側壁側には、前記第4破断線から下向きに延びる保持用の第1切込線が設けられ、
前記第1側壁には、前記第1切込線に対応するように前記第2破断線から下向きに延びる保持用の第2切込線が設けられている、請求項1に記載の紙製容器。
【請求項3】
前記第5破断線には、前記第1側壁に隣接するように上向きに突出した切断線からなる凸状部が設けられており、
前記前壁には、前記凸状部によって位置決め凸部が形成されている、請求項1又は2に記載の紙製容器。
【請求項4】
前記前壁を前側から見て、前記第1側壁は前記前壁の右側に隣接し、前記第2側壁は前記前壁の左側に隣接している、請求項1又は2に記載の紙製容器。
【請求項5】
前記第6破断線は、前記ポップ表示部の高さ方向の中央に位置するように前記第3破断線に交わっている、請求項1又は2に記載の紙製容器。
【請求項6】
前記蓋壁は、前記前壁、前記第1側壁、前記第2側壁、及び前記後壁のうちのいずれか1つの上端に連設されている、請求項1又は2に記載の紙製容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙製容器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された紙製容器は、前壁と一対の側壁を有する外周壁と、収容する物品の広告表示が印刷されたポップ表示部とを備える。ポップ表示部は、一対の側壁のうちの一方から前壁にかけて設けられた破断部によって、前壁の上部に区画して設けられている。また、一対の側壁のうちの他方には、破断線を介して蓋壁が連設されている。
【0003】
破断部によって一方の側壁と前壁を破断するとともに、破断線によって他方の側壁から蓋壁を分離する。続いて、前壁から分離して他方の側壁に連なるポップ表示部を、高さ方向に延びる折曲線に沿って折り曲げ、一方の側壁から分離した部分を他方の側壁の差込部に差し込む。これにより、ポップ表示部を他方の側壁から前壁よりも前側に突出させた表示状態とすることによって、収容した物品の販売促進効果を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の紙製容器では、破断部による一方の側壁と前壁の破断操作と、破断線による蓋壁の分離操作が必要であり、ワンアクションでの開封について何ら考慮されていない。よって、特許文献1の紙製容器には、開封操作性について改善の余地がある。
【0006】
本発明は、ポップ表示部を備える紙製容器における開封操作性の向上を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、前壁、前記前壁の幅方向の一方側に連なる第1側壁、前記前壁の幅方向の他方側に連なる第2側壁、及び前記第1側壁と前記第2側壁に連なる後壁を有する筒状の外周壁と、前記外周壁の底を塞ぐ底壁と、前記外周壁の上端開口を塞ぐ蓋壁と、前記後壁から前記第1側壁及び前記第2側壁をそれぞれ経由して前記前壁まで延び、前記外周壁を前記底壁側と前記蓋壁側に分離するための破断線と、広告表示用のポップ表示部とを備える紙製の容器であって、前記破断線は、前記後壁に設けられ、幅方向に延びる第1破断線と、前記第1側壁に設けられ、前記第1破断線の前記第1側壁側の第1端部に隣接して前記後壁側から前記前壁側へ前後方向に延びる第2破断線と、前記第2側壁に設けられ、前記第1破断線の前記第2側壁側の第2端部に隣接して前記後壁側から前記前壁側へ前後方向に延び、前記第2破断線の第1前端部よりも第2前端部が下側に位置する第3破断線と、前記前壁に設けられ、前記第2破断線の前記第1前端部に隣接して前記第1側壁側から前記第2側壁側へ幅方向に延びる第4破断線と、前記第4破断線よりも下側に位置するように前記前壁に設けられ、前記第3破断線の前記第2前端部に隣接して前記第2側壁側から前記第1側壁側へ幅方向に延びる第5破断線と、前記第2側壁に設けられ、前記第4破断線の前記第2側壁側の第3端部に隣接して前記前壁側から前記第3破断線に向けて延びる第6破断線とによって構成され、前記ポップ表示部は、前記前壁のうち前記第4破断線と前記第5破断線の間に位置する部分によって構成され、高さ方向に延びるポップ折曲線によって、前記第1側壁に連なる第1部分と、前記第1部分に対して折り返して配置される第2部分とに区画されている、紙製容器を提供する。
【0008】
この紙製容器を開封する場合、ユーザは、後壁の第1破断線よりも上側を内向きに押し込むことによって第1破断線に沿って後壁を破断し、蓋壁側を把持して前壁側に操作する。これにより、第2破断線に沿って第1側壁が破断されるとともに、第3破断線に沿って第2側壁が破断され、引き続いて第4破断線及び第5破断線に沿って前壁が破断され、最後に第6破断線に沿って第2側壁が破断される。その結果、外周壁は、第1破断線、第2破断線、第4破断線、第6破断線、及び第3破断線のうち第6破断線と第1破断線の間の部分によって、底壁側と蓋壁側に分離される。このように、紙製容器をワンアクションで底壁側と蓋壁側に分離して開封できるため、開封操作性を向上できる。また、第5破断線及び第3破断線のうち第6破断線と第5破断線の間の部分によって、ポップ表示部を前壁から分離して第1側壁に連なる表示可能状態にすることができる。
【0009】
ポップ表示部は、前壁のうち第4破断線と第5破断線の間に位置する部分によって構成され、高さ方向に延びるポップ折曲線によって、第1側壁に連なる第1部分と、第1部分に対して折り返して配置される第2部分とに区画されている。これにより、紙製容器を幅方向の一方側と他方側のいずれから見ても、ポップ表示部に印刷された広告表示を見ることができる。よって、収容した物品の販売促進効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、ポップ表示部を備える紙製容器における開封操作性の向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る紙製容器の使用状態の示す斜視図。
【
図2】
図1の紙製容器の封緘状態を示す前方斜視図。
【
図3】
図1の紙製容器の封緘状態を示す後方斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0013】
図1から
図3を参照すると、本発明の実施形態に係る紙製容器10は、収容する物品の広告表示が印刷されたポップ表示部50を備え、物品を収容したまま陳列台に配置することによって、物品の販売促進を図る。この紙製容器10は、いわゆる中間箱であり、例えば図示しない段ボール箱(外箱)に複数個を収容して輸送される。
【0014】
添付図面におけるX方向は前後方向であり、矢印が示す向きが前側で、矢印とは逆向きが後側である。Y方向は幅方向(左右方向)であり、矢印が示す向きが左側で、矢印とは逆向きが右側である。Z方向は高さ方向であり、矢印が示す向きが上側で、矢印とは逆向きが下側である。
【0015】
紙製容器10は、
図4に示す一枚のブランクを、所定部位で折り曲げて貼着することによって形成されている。
図4に一点鎖線で記載した部分は、肉厚を圧縮するように表面(紙製容器10の外側に位置する面)の方から罫を入れて形成した汎用罫線である。
図4に実線で記載した部分は、表面から裏面(紙製容器10の内側に位置する面)にかけて刃を入れて形成した切断線、及び打ち抜きによる形状線(辺)である。
【0016】
紙製容器10のブランクは、周知の紙器打抜装置によって、単層の厚紙(コートボール)を打ち抜いて形成されている。但し、紙製容器10は、厚みが1.5mm以下であれば、表ライナと裏ライナの間に波状の中しんを配設した周知の紙製段ボールシートによって形成されてもよい。
【0017】
以下、紙製容器10の構成を具体的に説明する。
【0018】
図2及び
図3を参照すると、紙製容器10は、外周壁12と、外周壁12の底を塞ぐ底壁20と、外周壁12の上端の開口を開放可能に塞ぐ蓋壁30とを備える。この紙製容器10は、破断線40に沿って外周壁12を破断することによって、
図1に示すトレイ状に開封可能である。ポップ表示部50は、外周壁12を構成する前壁13内に設けられている。
【0019】
引き続いて
図2及び
図3を参照すると、外周壁12は、四角筒状であり、前壁13、後壁14、及び一対の側壁15を備える。一対の側壁15は、高さ方向に延びる折曲部18を介して前壁13と後壁14にそれぞれ連なっている。但し、一対の側壁15は、面取壁を介して前壁13又は後壁14に連なっていてもよい。つまり、外周壁12は、六角筒状であってもよいし、八角筒状であってもよい。以下、一対の側壁15のうち、
図2に示すように前壁13を前側から見て、左側に位置する方を左側壁(第2側壁)15Aと言い、
図2において右側に位置する方を右側壁(第1側壁)15Bと言うことがある。
【0020】
前壁13と後壁14は、YZ平面に沿って延びる同一の四角形状であり、前後方向に間隔をあけて対向配置されている。一対の側壁15は、前後方向の寸法が前壁13及び後壁14の幅方向の寸法よりも大きく、XZ平面に沿って延びる同一の四角形状であり、幅方向に間隔をあけて対向配置されている。そのうち、
図1及び
図3を参照すると、後壁14は、右側壁15Bに連なる後壁本体16と左側壁15Aに連なる付代17とによって構成され、接着剤(例えばホットメルト)によって貼着されている。
【0021】
図4を参照すると、付代17、左側壁15A、前壁13、右側壁15B、及び後壁本体16は、この順で左側から右側へ、折曲部18を構成する折曲線18aを介して連設されている。折曲線18aは汎用罫線からなる。
【0022】
図1及び
図4を参照すると、底壁20は、前壁13、後壁14、及び一対の側壁15を筒状に開くことによって、外周壁12の底を塞ぐことが可能なワンタッチ式である。この底壁20は、XY平面に沿って延びる四角形状であり、それぞれ一対の長フラップ21と短フラップ22によって構成されている。一対の長フラップ21は、概ね台形状であり、折曲部23を介して一対の側壁15にそれぞれ連なっている。一対の短フラップ22は、概ね台形状であり、折曲部24を介して前壁13と後壁14にそれぞれ連なっている。
【0023】
図4を参照すると、一対の長フラップ21は、折曲部23を構成する折曲線23aを介して一対の側壁15の下端にそれぞれ連設されている。これらの長フラップ21には、折曲線21bを介して貼着部21aが連設されている。短フラップ22は、折曲部24を構成する折曲線24aを介して前壁13と後壁本体16の下端にそれぞれ連設されている。折曲線23a,24aは、いずれも汎用罫線によって構成されている。折曲線21bは、汎用罫線上に破断困難な間隔をあけて複数の切断線を設けたリード罫によって構成されている。破断困難な間隔とは、外力の付加によって隣り合う切断線が互いに繋がり難い距離、つまり隣に位置する切断線とは異なる向きに破断が進むことがある距離を意味する。
【0024】
一対の側壁15に対してそれぞれ長フラップ21を山折りして重ね合わせ、前壁13と後壁本体16に対してそれぞれ短フラップ22を山折りして重ね合わせ、長フラップ21に対して貼着部21aをそれぞれ谷折りして重ね合わせる。続いて、前壁13に対して左側壁15Aを山折りし、右側壁15Bに対して後壁本体16を山折りする。そして、重なり合った後壁本体16と付代17、及び貼着部21aと短フラップ22を、それぞれ接着剤(例えばホットメルト)によって貼着する。
【0025】
以上の折り曲げと貼着によって、前壁13、後壁14、及び一対の側壁15からなる連続した筒状の外周壁12が形成される。また、外周壁12を四角筒状に広げることによって、一対の側壁15に対して長フラップ21がそれぞれ回動し、前壁13と後壁14に対して短フラップ22がそれぞれ回動し、外周壁12の底が底壁20によってワンアクションで閉塞される。但し、底壁20は、前壁13、後壁14、及び一対の側壁15を筒状に開いても、外周壁12の底を自動で閉塞できない、インターロック式又はそれぞれ一対の外フラップと内フラップからなる汎用フラップによって構成されてもよい。
【0026】
図2及び
図3を参照すると、蓋壁30は、外周壁12の上端の開口を開放可能に塞ぐために設けられている。この蓋壁30は、封緘状態で、底壁20と概ね同一寸法でXY平面に沿って延びる四角形状であり、左側壁15Aの上端に折曲部31を介して連なり、底壁20の上方に間隔をあけて対向配置されている。蓋壁30の先端には、
図2に示す封緘状態で右側壁15Bの内側に重なるように差し込まれる差込片32が、折曲部33を介して連設されている。また、
図4にのみ図示しているように、前壁13と後壁本体16の上端には、封緘状態で蓋壁30の下面を支持する内フラップ34が、折曲部35を介してそれぞれ連設されている。但し、蓋壁30は、前壁13、後壁14、及び右側壁15Bのうちのいずれかに連設されてもよい。この場合、内フラップ34は、蓋壁30が連設された壁に隣接した壁に設けられる。
【0027】
図4を参照すると、蓋壁30は、折曲部31を構成する折曲線31aを介して左側壁15Aの上端に連設されている。差込片32は、折曲部33を構成する折曲線33aを介して蓋壁30の上端に連設されている。内フラップ34は、折曲部35を構成する折曲線35aを介して前壁13と後壁本体16の上端にそれぞれ連設されている。折曲線31a,33a,35aはいずれも汎用罫線からなる。
【0028】
図1から
図3を参照すると、破断線40は、外周壁12を底壁20側と蓋壁30側に分離して紙製容器10をトレイ状に開封し、ポップ表示部50を表示状態にするために設けられている。この破断線40は、後壁14から一対の側壁15をそれぞれ経由して前壁13にかけて延びている。より具体的には、破断線40は、後壁14を構成する後壁本体16と付代17に設けられた第1破断線41、右側壁(第1側壁)15Bに設けられた第2破断線42、左側壁(第2側壁)15Aに設けられた第3破断線43、前壁13に設けられた第4破断線44と第5破断線45、及び左側壁15Aに設けられた第6破断線46によって構成されている。
【0029】
図2から
図4を参照すると、第1破断線41は、後壁14に対して全高の半分よりも上側に設けられ、後壁14の上端(折曲部35)に対して間隔をあけて幅方向に延びている。この第1破断線41の右端部(第1端部)41aは、後壁14と右側壁15Bの間の折曲部18上に位置し、第1破断線41の左端部(第2端部)41bは、後壁14と左側壁15Aの間の折曲部18上に位置している。第1破断線41は、多数の切断線を破断可能な間隔をあけて設けたミシン目線によって構成されている。破断可能な間隔とは、外力の付加による破断によって、隣り合う切断線が互いに繋がり易い距離を意味する。第1破断線41には、上向きに突出した円弧状で一対の突出部41cが、幅方向に間隔をあけて設けられている。
【0030】
但し、第1破断線41は、後壁14の上端である折曲部35上に設けられてもよいし、紙製容器10に倒れ難い物品が収容される場合には半分よりも下側に設けられてもよい。また、左右の端部41a,41bは、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、右端部41aと左端部41bは上下に間隔をあけて位置し、第1破断線41は全体として傾斜していてもよいし、全体として湾曲していてもよい。
【0031】
後壁14には、突出部41cの頂から上側に向かうに従って幅方向外側へ傾斜し、折曲部18に向けて延びる補助折曲線47が設けられている。この補助折曲線47は、第1破断線41に沿った後壁14の破断を促進するために設けられており、折曲線21bと同様に、リード罫によって構成されている。
【0032】
引き続いて
図2から
図4を参照すると、第2破断線42は、右側壁15Bの後端(後壁14側)から前端(前壁13側)にかけて前後方向に延び、全体として第1破断線41の近傍から前側に向かうに従って下側に傾斜して設けられている。この第2破断線42の後端部42aは、後壁14と右側壁15Bの間の折曲部18上における第1破断線41の右端部41aと同一位置に配置されている。第2破断線42の前端部(第1前端部)42bは、右側壁15Bの全高の半分よりも上側、かつ前壁13と右側壁15Bの間の折曲部18上に位置している。第2破断線42は、定められた破断軌道に沿って設けられた片ジッパーによって構成されている。片ジッパーは、破断可能な間隔をあけて設けられた直線状又は曲線状で複数の第1切断線と、第1切断線の後壁14側の端に連なって上向きに延びる複数の第2切断線とによって構成されている。
【0033】
但し、第2破断線42は、右側壁15Bの上端に沿って延びていてもよいし、後側から前側に向かうに従って上側に傾斜していてもよいし、全体として湾曲していてもよい。また、後端部42aは、第1破断線41の右端部41aに対して破断可能な間隔で隣接して配置されていれば、折曲部18に対して間隔をあけて位置していてもよいし、前端部42bも折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。つまり、本明細書において隣接とは、同一点上に位置する構成と、破断可能な間隔をあけて位置する構成とが含まれる。
【0034】
右側壁15Bには、前後方向の中央よりも後壁14側に位置する部分から上側に向かうに従って後側へ傾斜し、折曲部18に向けて延びる補助折曲線48が設けられている。この補助折曲線48の延長線は、補助折曲線47の延長線に対して折曲部18上で交わる。補助折曲線48は、第2破断線42に沿った右側壁15Bの破断を促進するために設けられており、補助折曲線47と同様に、リード罫によって構成されている。
【0035】
図2及び
図4を参照すると、第3破断線43は、左側壁15Aの後端(後壁14側)から前端(前壁13側)にかけて前後方向に延び、全体として第1破断線41の近傍から前側に向かうに従って下側に傾斜して設けられている。この第3破断線43の後端部43aは、後壁14と左側壁15Aの間の折曲部18上における第1破断線41の左端部41bと同一位置に配置されている。第3破断線43の前端部(第2前端部)43bは、第2破断線42の前端部42bよりも下側、より具体的には左側壁15Aの全高の半分よりも下側、かつ前壁13と左側壁15Aの間の折曲部18上に位置している。つまり、第3破断線43の傾斜は、第2破断線42の傾斜よりも急勾配である。第3破断線43は、第2破断線42と同様に、定められた破断軌道に沿って設けられた片ジッパーによって構成されている。
【0036】
但し、第3破断線43の後端部43aは、第1破断線41の左端部41bに対して破断可能な間隔で隣接して配置されていれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。前端部43bは、第2破断線42の前端部42bよりも下側に位置していれば、左側壁15Aの全高の半分よりも上側に位置していてもよいし、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、第3破断線43は、前端部43bが第2破断線42の前端部42bよりも下側に位置していれば、どのような傾斜角度であってもよいし、全体として湾曲していてもよい。
【0037】
左側壁15Aには、前後方向の中央よりも後壁14側に位置する部分から上側に向かうに従って後側へ傾斜し、折曲部18に向けて延びる補助折曲線49が設けられている。この補助折曲線49の延長線は、補助折曲線47の延長線に対して折曲部18上で交わる。補助折曲線49は、第3破断線43に沿った左側壁15Aの破断を促進するために設けられており、補助折曲線47と同様に、リード罫によって構成されている。
【0038】
引き続いて
図2及び
図4を参照すると、第4破断線44は、前壁13に対して全高の半分よりも上側に設けられ、前壁13の右端(右側壁15B側)から左端(左側壁15A側)にかけて幅方向に延び、全体として前壁13の上端に沿って直線状に設けられている。この第4破断線44の右端部44aは、前壁13と右側壁15Bの間の折曲部18上における第2破断線42の前端部42bと同一位置に配置されている。第4破断線44の左端部(第3端部)44bは、第3破断線43の前端部43bよりも上側に位置し、かつ前壁13と左側壁15Aの間の折曲部18上に位置している。第4破断線44は、第1破断線41と同様に、ミシン目線によって構成されている。
【0039】
但し、第4破断線44の右端部44aは、第2破断線42の前端部42bに対して破断可能な間隔で隣接して配置されていれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、左端部44bは、第3破断線43の前端部43bよりも上側に位置していれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、右端部44aと左端部44bは、上下に間隔をあけて位置し、第4破断線44は全体として傾斜していてもよし、全体として曲線状であってもよい。
【0040】
引き続いて
図2及び
図4を参照すると、第5破断線45は、前壁13に対して全高の半分よりも下側に設けられ、前壁13の左端(左側壁15A側)から右端(右側壁15B側)にかけて幅方向に延び、全体として第4破断線44の下側に間隔をあけて直線状に設けられている。この第5破断線45の左端部45aは、第4破断線44の左端部44bよりも下側、かつ前壁13と左側壁15Aの間の折曲部18上における第3破断線43の前端部43bと同一位置に配置されている。第5破断線45の右端部45bは、第4破断線44の右端部44aよりも下側、かつ前壁13と右側壁15Bの間の折曲部18上に位置している。第5破断線45は、第1破断線41と同様に、ミシン目線によって構成されている。
【0041】
但し、第5破断線45の左端部45aは、第4破断線44の左端部44bよりも下側に位置し、第3破断線43の前端部43bに対して破断可能な間隔で隣接して配置されていれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、右端部45bは、第4破断線44の右端部44aよりも下側に位置していれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、左端部45aと右端部45bは、上下に間隔をあけて位置し、第5破断線45は全体として傾斜していてもよし、全体として曲線状であってもよい。
【0042】
第5破断線45には、右側壁15Bに隣接するように上向きに突出した凸状部45cが設けられている。
図5を参照すると、凸状部45cは、前壁13と右側壁15Bの間の折曲線18aに沿って上側へ延びる第1切断線と、第1切断線の上端から左側壁15Aに向けて左側へ延びる第2切断線と、第2切断線の左端から下側へ延びる第3切断線とによって構成されている。この凸状部45cによって前壁13には、上向き突出した位置決め凸部13aが形成されている。
【0043】
引き続いて
図2及び
図4を参照すると、第6破断線46は、左側壁15Aの前端(前壁13側)から第3破断線43に向けて延びるように設けられている。この第6破断線46の前端部46aは、前壁13と左側壁15Aの間の折曲部18上における第4破断線44の左端部44bと同一位置に配置されている。第6破断線46の後端部46bは、第3破断線43に対して間隔をあけて位置している。第6破断線46と第3破断線43の間隔は、第3破断線43に沿った左側壁15Aの破断時、破断が第6破断線46に進むことのない破断困難な寸法(例えば1.5mm)に設定されている。第6破断線46の延長線と第3破断線43の交点は、第4破断線44と第5破断線45の中間、つまりポップ表示部50の高さ方向の中央に位置するように構成されている。第6破断線46は、曲線状の切断線と、後側に向かうに従って下側に傾斜したYジッパーによって構成されている。Yジッパーは、破断可能な間隔をあけて設けられた複数の第1切断線と、個々の第1切断線の前端に設けられた上下に延びる一対の第2切断線とによって構成されている。
【0044】
但し、第6破断線46は、第4破断線44と同一直線状に延びていてもよし、全体として曲線状であってもよい。また、前端部46aと後端部46bが前後方向の概ね同じ位置に配置され、第6破断線46が前壁13と左側壁15Aの間の折曲部18に沿って延びる構成であってもよい。また、前端部46aは、第4破断線44の左端部44bに対して破断可能な間隔で隣接して配置されていれば、折曲部18に対して間隔をあけて配置されてもよい。また、後端部46bは、第3破断線43に沿った左側壁15Aの破断時に破断が第6破断線46に進むことがないのであれば、第3破断線43上に配置されてもよい。
【0045】
次に、ポップ表示部50について具体的に説明する。
【0046】
図1及び
図2を参照すると、ポップ表示部50は、
図1に示すトレイ状の開封状態で、右側壁15Bから前壁13よりも前側に突出するように配置され、収容した物品の販売促進を図るために設けられている。このポップ表示部50は、前壁13のうち第4破断線44と第5破断線45の間に位置する部分によって構成され、高さ方向に延びるポップ折曲線51によって、第1部分50aと第2部分50bに区画されている。
【0047】
図5を参照すると、ポップ折曲線51は、汎用罫線によって構成され、前壁13の幅方向中央よりも右側(右側壁15B側)に設けられている。第4破断線44と第5破断線45の間には、ポップ折曲線51の左側に間隔をあけて平行に延びる補助折曲線52が更に設けられている。補助折曲線52は、リード罫によって構成されており、幅方向におけるポップ折曲線51と補助折曲線52の間の横幅が折曲線18aとポップ折曲線51の間の横幅と同一又は若干小さくなる位置に形成されている。
【0048】
ポップ表示部50の第1部分50aは、ポップ折曲線51、右側壁15Bと前壁13の間の折曲線18a、第4破断線44、及び第5破断線45で囲まれた領域によって構成されている。この第1部分50aは、
図1に示す表示状態で、右側壁15Bに面一に連なって前壁13よりも前側へ突出し、印刷された広告表示を紙製容器10の右側から視認可能である。
【0049】
ポップ表示部50の第2部分50bは、ポップ折曲線51、補助折曲線52、第4破断線44、及び第5破断線45によって囲まれた領域によって構成されている。この第2部分50bは、
図1に示す表示状態で、ポップ折曲線51に沿った山折りによって第1部分50aに対して折り返され、前壁13よりも前側へ突出し、印刷された広告表示を紙製容器10の左側から視認可能である。
【0050】
補助折曲線52、左側壁15Aと前壁13の間の折曲線18a、第4破断線44、及び第5破断線45によって囲まれた領域は、ポップ表示部50を
図1に示す表示状態に保持するための保持部50cを構成する。この保持部50cは、補助折曲線52を介して第2部分50bの左側(左側壁15A側)に連設されている。
【0051】
保持部50cには、第4破断線44から下向きに延びる切断線からなる第1切込線53が設けられている。この第1切込線53は、上側から下側に向かうに従って右側(右側壁15B側)に傾斜している。第1切込線53の上端は、第4破断線44の下側に破断可能な間隔をあけて配置されている。
【0052】
右側壁15Bには、
図1に示す表示状態で、第1切込線53と対応するように切断線からなる保持用の第2切込線54が設けられている。この第2切込線54は、第2破断線42から下向きに延び、第2破断線42から離れるに従って右側(後壁14側)に傾斜している。第2切込線54の上端は、第2破断線42の下側に破断可能な間隔をあけて配置されている。
【0053】
図1に最も明瞭に示すように、ポップ折曲線51に沿ってポップ表示部50を折り曲げると、第2切込線54の内側に第1切込線53が位置する。この状態で切込線53,54の傾斜方向は逆向きになる。
図1に示すように、切込線53,54による縁を互いに噛み合わせることによって、第1部分50aと第2部分50bを重ね合わせた表示状態に、ポップ表示部50を保持できる。
【0054】
左側壁15Aには、保持部50cを含むポップ表示部50に連なる差込部55が設けられている。この差込部55は、左側壁15Aと前壁13の間の折曲線18a、第3破断線43の前側部分、及び第6破断線46によって囲まれた領域によって構成されている。差込部55は、第3破断線43と第6破断線46の傾斜によって先細の二等辺三角形状に破断される。これにより、物品の収容状態で
図1に示す表示状態にする際、物品と右側壁15Bの間に差込部55を差し込む作業性を向上できる。また、この差込時に補助折曲線52に沿って保持部50cを第2部分50bに対して折り曲げることによって、差込部55の差込作業性をより向上できる。
【0055】
次に、紙製容器10を開封し、ポップ表示部50を
図1に示す表示状態にするときの操作について説明する。
【0056】
図2及び
図3に示す封緘状態の紙製容器10を開封する場合、まず、
図6に示すように、ユーザは、後壁14の第1破断線41よりも上側の一対の突出部41c間を内向きに押し込むことによって、第1破断線41に沿って後壁14を破断する。この際、補助折曲線47に沿って後壁14の両側が谷折れするため、突出部41cの幅方向外側に位置する第1破断線41の両端まで、後壁14を確実に破断できる。
【0057】
続いて、後壁14の上部を蓋壁30と一緒に把持して前壁13側に操作する。この際、操作性を考慮すると、把持する後壁14をユーザから離れた方に配置し、手前に操作することが好ましい。これにより、
図7に示すように、第2破断線42に沿って右側壁15Bが破断されるとともに、第3破断線43に沿って左側壁15Aが破断される。この際、補助折曲線48に沿って右側壁15Bが山折れするとともに、補助折曲線49に沿って左側壁15Aが山折れするため、破断線42,43に沿って側壁15を確実に破断できる。また、左側壁15Aには第6破断線46が設けられているが、この第6破断線46と第3破断線43は破断困難な間隔をあけて位置するため、第3破断線43に沿った左側壁15Aの破断は、第6破断線46側に進むことなく、第3破断線43の前端部43bまで進む。
【0058】
操作を続けると、
図8に示すように、引き続いて第4破断線44及び第5破断線45に沿って前壁13が破断される。具体的には、第2破断線42に沿った右側壁15Bの破断に引き続いて、第4破断線44に沿って前壁13が破断されるとともに、第3破断線43に沿った左側壁15Aの破断に引き続いて、第5破断線45に沿って前壁13が破断される。
【0059】
更に操作を続けると、最後に第6破断線46に沿って左側壁15Aが破断され、
図9に示す開封状態になる。この開封状態で外周壁12は、第1破断線41、第2破断線42、第4破断線44、第6破断線46、及び第3破断線43のうち第6破断線46と第1破断線41の間の部分によって、底壁20側と蓋壁30側に分離される。
【0060】
以上のように、後壁14の上部を押し込んで破断し、蓋壁30を含む後壁14の上部を把持して操作することによって、紙製容器10をワンアクションで底壁20側と蓋壁30側に分離して開封できる。よって、紙製容器10の開封操作性を向上できる。また、第5破断線45及び第3破断線43のうち第6破断線46と第5破断線45の間の部分によって、差込部55を含むポップ表示部50を、前壁13から分離して右側壁15Bに連なった状態に破断できる。
【0061】
次に、
図9に示す開封状態のポップ表示部50を
図1に示す表示状態にする。
【0062】
具体的には、
図9に示す開封状態で、まず、ポップ折曲線51に沿ってポップ表示部50を山折りする。また、ポップ表示部50の第2部分50bと保持部50cを、補助折曲線52に沿って山折りする。これにより、差込部55の先端を、最も前側に位置する物品と右側壁15Bの間に配置できる。
【0063】
続いて、物品と右側壁15Bの間に差込部55を差し込む。これにより、ポップ表示部50の第2部分50bに対して保持部50cが平坦に位置し、ポップ表示部50の第1部分50aと第2部分50b、及び保持部50cと右側壁15Bが、それぞれ重ね合わされる。
【0064】
最後に、内外に重なり合った切込線53,54の縁を互いに噛み合わせる。また、第5破断線45の凸状部45cによる位置決め凸部13aと右側壁15Bの間に、保持部50cの下端を挟み込ませる。これにより、
図1に示すように、ポップ表示部50を右側壁15Bから前壁13よりも前側へ突出させた表示状態とすることができる。
【0065】
このように構成した紙製容器10は、以下の特徴を有する。
【0066】
この紙製容器10では、後壁14の第1破断線41よりも上側を内向きに押し込み、蓋壁30側を把持して前壁13側に操作することによって、紙製容器10をワンアクションで底壁20側と蓋壁30側に分離して開封できるため、開封操作性を向上できる。
【0067】
ポップ表示部50は、前壁13のうち第4破断線44と第5破断線45の間に位置する部分によって構成され、高さ方向に延びるポップ折曲線51によって、右側壁15Bに連なる第1部分50aと、第1部分50aに対して折り返して配置される第2部分50bとに区画されている。これにより、紙製容器10を左右のいずれから見ても、ポップ表示部50に印刷された広告表示を見ることができる。よって、収容した物品の販売促進効果を得ることができる。
【0068】
ポップ折曲線51は前壁13の幅方向中央よりも右側壁15B側に設けられ、ポップ表示部50の左側壁15A側には保持用の第1切込線53が設けられ、右側壁15Bには保持用の第2切込線54が設けられている。これにより、ポップ表示部50をポップ折曲線51に沿って折り曲げ、重なり合った切込線53,54の縁を噛み合わせることによって、ポップ表示部50の第1部分50aと第2部分50bを重ね合わせた表示状態に維持できる。よって、ポップ表示部50の表示状態の安定性を維持できる。
【0069】
前壁13には、第5破断線45に設けられた凸状部45cによって位置決め凸部13aが形成されている。これにより、ポップ表示部50の下端を右側壁15Bと位置決め凸部13aの間に挟み込ませることによって、ポップ表示部50を表示状態の安定性を向上できる。
【0070】
前後方向の操作によって紙製容器10を開封する場合、把持する後壁14を離れた方に配置し、手前に操作する方が操作性は良好である。一方で、操作を行う作業者は、右利きよりも左利きの方が多い。これに対し、本実施形態では、前壁13を前側から見て、右側壁15Bに第2破断線42が設けられ、左側壁15Aに第2破断線42よりも急勾配の第3破断線43が設けられ、開封状態でポップ表示部50は、作業者の胴体から離れた右側壁15Bに連なる。そのため、開封操作する右手が胴体に干渉して操作性が悪くなることを抑制できる。
【0071】
第6破断線46は、ポップ表示部50の高さ方向の中央に位置するように第3破断線43に交わっている。これにより、ポップ表示部50に連なる左側壁15Aの一部が二等辺三角形状になるため、物品と右側壁15Bの間への差込性を向上できる。また、物品の取り出しが進むに従って露出するポップ表示部50の連続部分(差込部55)によって、見栄えが損なわれることを抑制できる。
【0072】
なお、本発明は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0073】
例えば、第2破断線42を左側壁15Aに設け、第3破断線43を右側壁15Bに設けてもよい。
【0074】
破断線41~46は、設定された破断軌道に沿って外周壁12を破断可能であれば、ミシン目線、片ジッパー、及びYジッパー等、必要に応じて変更が可能である。
【0075】
ポップ表示部50を表示状態に保持するための構造は、切込線53,54及び凸部13aのうちの一方のみであってもよいし、ポップ表示部50を表示状態に保持できる構成であれば、必要に応じて変更可能である。
【符号の説明】
【0076】
10 紙製容器
12 外周壁
13 前壁
13a 位置決め凸部
14 後壁
15 側壁
15A 左側壁(第2側壁)
15B 右側壁(第1側壁)
16 後壁本体
17 付代
18 折曲部
18a 折曲線
20 底壁
21 長フラップ
21a 貼着部
21b 折曲線
22 短フラップ
23 折曲部
23a 折曲線
24 折曲部
24a 折曲線
30 蓋壁
31 折曲部
31a 折曲線
32 差込片
33 折曲部
33a 折曲線
34 内フラップ
35 折曲部
35a 折曲線
40 破断線
41 第1破断線
41a 右端部(第1端部)
41b 左端部(第2端部)
41c 突出部
42 第2破断線
42a 後端部
42b 前端部(第1前端部)
43 第3破断線
43a 後端部
43b 前端部(第2前端部)
44 第4破断線
44a 右端部
44b 左端部(第3端部)
45 第5破断線
45a 左端部
45b 右端部
45c 凸状部
46 第6破断線
46a 前端部
46b 後端部
47 補助折曲線
48 補助折曲線
49 補助折曲線
50 ポップ表示部
50a 第1部分
50b 第2部分
50c 保持部
51 ポップ折曲線
52 補助折曲線
53 第1切込線
54 第2切込線
55 差込部