(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167955
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/506 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
H01R13/506
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084297
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】楊 興珂
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087GG14
5E087JJ06
5E087MM05
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】意図せずに離脱することを防止できるコネクタの提供を提供する。
【解決手段】コネクタ10は、雌端子金具33を収容する収容部材31、及び収容部材31に収容された雌端子金具33を覆う覆い部材32を有する第1ハウジング30と、第1ハウジング30が挿入されるフード部70Aを有する第2ハウジング70と、を備えている。収容部材31は、係止部31Jを有し、第2ハウジング70は、フード部70Aに設けられ、係止部31Jが係止する被係止部70Eを有している。第1ハウジング30がフード部70Aに挿入されると、係止部31Jは、フード部70A内で被係止部70Eに係止して、第1ハウジング30をフード部70Aに対して抜け止めする。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子金具を収容する収容部材、及び前記収容部材に収容された前記端子金具を覆う覆い部材を有する第1ハウジングと、
前記第1ハウジングが挿入されるフード部を有する第2ハウジングと、
を備え、
前記収容部材は、係止部を有し、
前記第2ハウジングは、前記フード部内に設けられ、前記係止部が係止する被係止部を有し、
前記第1ハウジングが前記フード部に挿入されると、前記係止部は、前記フード部内で前記被係止部に係止して、前記第1ハウジングを前記フード部に対して抜け止めする、コネクタ。
【請求項2】
前記係止部は、前記被係止部によって弾性変形し、弾性復帰して前記被係止部に係止する構成であり、
前記収容部材は、弾性変形した状態の前記係止部を収容する許容空間を有し、
前記覆い部材は、前記収容部材に対し、第1位置と第2位置とに変位可能であり、前記係止部が前記許容空間へ変位することを規制する規制部を有し、
前記覆い部材が前記第1位置にある状態では、前記規制部が前記許容空間内に配置されることによって前記係止部の弾性変形を規制し、
前記覆い部材が前記第2位置にある状態では、前記規制部が前記許容空間外に配置されることによって前記係止部の弾性変形を許容する、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記覆い部材は、前記係止部が係止する第2被係止部を有し、
前記係止部は、前記第2被係止部によって弾性変形し、弾性復帰して前記第2被係止部に係止する構成であり、
前記覆い部材は、前記係止部が前記第2被係止部に係止した状態において、前記第1位置に保持され、前記係止部が前記第2被係止部から解離した状態において、前記第2位置に配置される、請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記係止部において、前記被係止部によって弾性変形する第1方向と、前記第2被係止部によって弾性変形する第2方向と、は異なる方向である、請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記係止部において、前記被係止部によって弾性変形した際に生じる第1弾性変形力は、前記第2被係止部によって弾性変形した際に生じる第2弾性変形力よりも小さい、請求項3又は請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コネクタのロック機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6-310205号公報
【特許文献2】特開2019-192615号公報
【特許文献3】特開2019-114334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のコネクタのロック機構は、係合状態を解除するために外部に露出した押圧操作部を備えた構成である。しかし、押圧操作部は外部に露出しているので、押圧操作部に不用意に外力が付与され、意図せず係合状態を解除してしまう懸念がある。
【0005】
本開示は上述した事情に基づいてなされたものであり、意図せずに離脱することを防止できるコネクタの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
端子金具を収容する収容部材、及び前記収容部材に収容された前記端子金具を覆う覆い部材を有する第1ハウジングと、
前記第1ハウジングが挿入されるフード部を有する第2ハウジングと、
を備え、
前記収容部材は、係止部を有し、
前記第2ハウジングは、前記フード部内に設けられ、前記係止部が係止する被係止部を有し、
前記第1ハウジングが前記フード部に挿入されると、前記係止部は、前記フード部内で前記被係止部に係止して、前記第1ハウジングを前記フード部に対して抜け止めする、コネクタ。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、意図せずに離脱することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態1のコネクタを示す分解斜視図である。
【
図2】
図2は、収容部材を上方から見た斜視図である。
【
図3】
図3は、収容部材を下方から見た斜視図である。
【
図4】
図4は、収容部材を示す部分拡大平面図である。
【
図5】
図5は、収容部材を示す部分拡大側面図である。
【
図6】
図6は、覆い部材を左側下方から見た斜視図である。
【
図7】
図7は、覆い部材を右側下方から見た斜視図である。
【
図8】
図8は、第2ハウジングを示す平断面図である。
【
図9】
図9は、覆い部材が第2位置に配置された状態の第1ハウジングを示す側面図である。
【
図12】
図12は、覆い部材が第1位置に配置された状態の第1ハウジングを示す側面図である。
【
図13】
図13は、覆い部材が第2位置に配置された状態の第1ハウジングをフード部に挿入した状態を示す平面図である。
【
図14】
図14は、第1ハウジングをフード部に挿入した状態において、覆い部材を第1位置に変位させた状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)端子金具を収容する収容部材、及び前記収容部材に収容された前記端子金具を覆う覆い部材を有する第1ハウジングと、
前記第1ハウジングが挿入されるフード部を有する第2ハウジングと、
を備え、
前記収容部材は、係止部を有し、
前記第2ハウジングは、前記フード部内に設けられ、前記係止部が係止する被係止部を有し、
前記第1ハウジングが前記フード部に挿入されると、前記係止部は、前記フード部内で前記被係止部に係止して、前記第1ハウジングを前記フード部に対して抜け止めする、コネクタ。
【0011】
(1)のコネクタは、フード部内で係止部と被係止部とが係止するので、係止部や被係止部に不用意に触れないようにすることができる。
【0012】
(2)前記係止部は、前記被係止部によって弾性変形し、弾性復帰して前記被係止部に係止する構成であり、
前記収容部材は、弾性変形した状態の前記係止部を収容する許容空間を有し、
前記覆い部材は、前記収容部材に対し、第1位置と第2位置とに変位可能であり、前記係止部が前記許容空間へ変位することを規制する規制部を有し、
前記覆い部材が前記第1位置にある状態では、前記規制部が前記許容空間内に配置されることによって前記係止部の弾性変形を規制し、
前記覆い部材が前記第2位置にある状態では、前記規制部が前記許容空間外に配置されることによって前記係止部の弾性変形を許容する、(1)に記載のコネクタ。
【0013】
(2)のコネクタは、覆い部材を第1位置と第2位置とに変位させることによって、係止部が被係止部に係止した状態を保持したり解除したりする構成が実現可能となる。
【0014】
(3)前記覆い部材は、前記係止部が係止する第2被係止部を有し、
前記係止部は、前記第2被係止部によって弾性変形し、弾性復帰して前記第2被係止部に係止する構成であり、
前記覆い部材は、前記係止部が前記第2被係止部に係止した状態において、前記第1位置に保持され、前記係止部が前記第2被係止部から解離した状態において、前記第2位置に配置される、(2)に記載のコネクタ。
【0015】
(3)のコネクタは、係止部に、第1ハウジングを第2ハウジングに対して抜け止めする機能と、覆い部材を第1位置に保持する機能と、の二つの機能を付与したので、構造を簡素化することができる。
【0016】
(4)前記係止部において、前記被係止部によって弾性変形する第1方向と、前記第2被係止部によって弾性変形する第2方向と、は異なる方向である、(3)に記載のコネクタ。
【0017】
(4)のコネクタは、第1ハウジングを第2ハウジングに対して抜け止めする構成と、覆い部材を第1位置に保持する構成と、を区別して構築しやすい。
【0018】
(5)前記係止部において、前記被係止部によって弾性変形した際に生じる第1弾性変形力は、前記第2被係止部によって弾性変形した際に生じる第2弾性変形力よりも小さい、(3)又は(4)に記載のコネクタ。
【0019】
(5)のコネクタは、覆い部材が第1位置から第2位置に容易に変位しないようにすることができ、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合を強固に保持することができる。
【0020】
[本開示の実施形態の詳細]
<実施形態1>
本開示を具体化した実施形態1のコネクタ10を、
図1から
図14を参照して説明する。本実施形態1において、図中、「前側」、「後側」、「上側」、「下側」、「右側」、及び「左側」は、それぞれ「F」、「B」、「U」、「D」、「R」、及び「L」で表される。コネクタ10は、車載通信用のコネクタである。
図1に示すように、コネクタ10は、第1ハウジング30と、第2ハウジング70と、を備えている。第1ハウジング30は、収容部材31、覆い部材32、及び雌端子金具33を有している。第2ハウジング70は、フード部70A、及び奥壁部70Bを有している。
【0021】
[収容部材の構成]
収容部材31は、合成樹脂製の誘電体である。
図2に示すように、収容部材31は、全体として前後方向に細長く、底壁部31Aと、底壁部31Aの左右両側縁から上方へ立ち上がった一対の側壁部31Bと、底壁部31A及び両側壁部31Bの前端に連なる前壁部31Cと、を有している。底壁部31Aの左右方向中央には、上向きに立ち上がる隔壁部31Dが形成されている。収容部材31の内部には、隔壁部31Dと一対の側壁部31Bとによって区画され、収容部材31の上方及び後方に開放された左右一対の収容室31Eが形成されている。各収容室31E内には、後述する端子金具である雌端子金具33が収容され、各収容室31Eの底面には、雌端子金具33の箱部33Aの後端に係止して雌端子金具33が後向きに変位することを規制する抜止め突起31Fが形成されている。
【0022】
図2、3に示すように、左右両側壁部31Bの外側面には、複数のロック突起31Gが左右方向外向きに突出して設けられている。具体的には、右側の側壁部31Bには、三つのロック突起31Gが前後方向に並んで設けられている。左側の側壁部31Bには、一つのロック突起31Gが設けられている。各ロック突起31Gの外側面における上側領域は、上向きに左右方向中央に向けて傾斜した傾斜面とされている。ロック突起31Gの下面は、左右方向中央に向けて切り立って形成されている。底壁部31Aの後側の下面には、複数の指掛け突起31Qが下向きに突出して設けられている(
図3参照)。各指掛け突起31Qは、左右方向に延びており、互いに前後方向に離間して配置されている(
図3参照)。
【0023】
図2に示すように、前壁部31Cには、収容部材31の前端面から各収容室31Eに貫通した左右一対の貫通孔31Hが形成されている。貫通孔31Hには、細長いタブ状の相手側端子(図示せず)が前方から挿入されるようになっている。
【0024】
前壁部31Cの左端部には、係止部31Jが設けられている。言い換えると、収容部材31は、係止部31Jを有している。係止部31Jは、前壁部31Cの左端部から後向きに片持ち状に延びている。係止部31Jは、左側の側壁部31Bに沿うように後向きに延びている。係止部31Jの後側は、左側の側壁部31Bから左方後向きに離間するように傾斜している。係止部31Jと、左側の側壁部31Bと、の間の空間は、弾性変形した係止部31Jが進入可能な許容空間Sとして形成されている。つまり、収容部材31は、許容空間Sを有している。係止部31Jの後端部における左面及び右面は、後向きに左右方向に近づく向きに傾斜した右側傾斜面31P、及び第1案内面である左側傾斜面31Nとして形成されている(
図4参照)。
【0025】
図5に示すように、係止部31Jの後端部には、上向きに突出した突部31Kが設けられている。突部31Kの前面及び後面は、上向きに前後方向に近づく向きに傾斜した第2案内面である前側傾斜面31L、及び第2案内面である後側傾斜面31Mとして形成されている。
【0026】
[覆い部材の構成]
覆い部材32は、合成樹脂製の誘電体である。
図6に示すように、覆い部材32は、全体として前後方向に細長い形状であり、上板部32Aと、一対の側板部32Bと、規制部32Cと、第2被係止部32Dと、を有している。上板部32Aには、複数の指掛け突起32Kが上向きに突出して設けられている。各指掛け突起32Kは、左右方向に延びており、互いに前後方向に離間して配置されている(
図1参照)。
【0027】
一対の側板部32Bは、上板部32Aの左右両側縁から垂下している。右側の側板部32Bの前端縁は、上板部32Aよりも前方に突出している。左側の側板部32Bの前端縁は、上板部32Aの前後方向中央部に位置している。左右両側板部32Bの後端は、上板部32Aの後端と面一に形成されている。
【0028】
各側板部32Bは、その上端縁(上板部32Aとの境界部)を支点として左右方向へ拡開するように弾性変形することが可能である。各側板部32Bの内面には、左右方向外向きに凹んだ係止凹部32Eが形成されている(
図6、7参照)。各係止凹部32Eの下端は、各側板部32Bの下端よりも上方に位置している。
【0029】
規制部32Cは、左側の側板部32Bの前端から前向きに延びて設けられている。規制部32Cの左面は、左側の側板部32Bの左面よりも右方に位置している。規制部32Cの右面は、左側の側板部32Bの右面と面一である(
図7参照)。規制部32Cの左面の前端部は、前方右向きに傾斜した傾斜面32Fとして形成されている。規制部32Cの前端部には、右向きに片持ち状に延びた凸部32Gが設けられている。
【0030】
第2被係止部32Dは、上板部32Aの下面から下向きに突出して設けられている。第2被係止部32Dは、規制部32Cの前端部と連なるように配置されている。第2被係止部32Dは、規制部32Cよりも左方に延びて配置されている。第2被係止部32Dの前面及び後面は、上向きに前後方向に近づく向きに傾斜した第2案内面である前側傾斜面32H、及び第2案内面である後側傾斜面32Jとして形成されている。
【0031】
[雌端子金具の構成]
図1に示すように、雌端子金具33は、全体として前後方向に細長い形状である。雌端子金具33の前端側領域は、相手側端子(図示せず)を挿入させて導通可能に接続させるための角筒状をなした箱部33Aとなっている。収容室31Eに収容された雌端子金具33は、箱部33Aを抜止め突起31Fに係止させることによって、収容部材31に対して後向きに離脱すること規制される。
【0032】
雌端子金具33の後端側領域は、箱部33Aの後端から後方へ延出したオープンバレル状の圧着部33Bとなっている。圧着部33Bには、電線Wの前端部が導通可能に固着されている。二つの雌端子金具33に固着された2本の電線Wは、ツイストペア線を構成する。ツイストペア線は、2本の電線Wを螺旋状に撚り合わせることで電磁ノイズを抑制するシールド機能を発揮する。2本の電線Wは、外被(図示せず)で覆われているが、ツイストペア線の前端部では、外被が除去され、2本の電線Wが撚りを解かれた状態で露出している。2本の電線Wの前端部に個別に固着された二つの雌端子金具33は、収容部材31の上方から収容室31E内に収容される。
【0033】
[第2ハウジングの構成]
第2ハウジング70は、合成樹脂製の誘電体である。
図1に示すように、第2ハウジング70は、前後方向に長いブロック状をなしている。
図8に示すように、フード部70Aは、角筒状をなして前後方向に延びている。フード部70Aの後端は、後向きに開放されている。フード部70Aの左側の壁部の内面には、左右方向内向きに突出して被係止部70Eが設けられている。言い換えると、被係止部70Eは、フード部70A内に設けられている。被係止部70Eの前面及び後面は、前後方向右向きに近づくように傾斜した第1案内面である前側傾斜面70F、及び第1案内面である後側傾斜面70Gとして形成されている。奥壁部70Bは、フード部70Aの前端を閉鎖して配置されている。奥壁部70Bには、前後方向に貫通して二つの挿通孔70Cが形成されている。各挿通孔70Cには、タブ状の相手側端子(図示せず)が圧入される。これにより、挿通孔70Cは、圧入された相手側端子を挿通した状態を保持する。
【0034】
[コネクタの組付け手順の一例について]
次に、コネクタ10の組付け手順を説明する。先ず、電線Wに固着した二つの雌端子金具33を収容部材31の収容室31Eに収容する。このとき、箱部33Aを前壁部31Cの後面に隣接させ、圧着部33Bを収容部材31の後部に配置する姿勢にして雌端子金具33を収容室31Eに収容する。次に、
図9に示すように、前後方向における収容部材31に対する覆い部材32の相対位置を、第2被係止部32Dを突部31Kの後方に位置するように配置して、覆い部材32を上方から収容部材31に被せるように合体させる。このとき、一対の側板部32Bは、上方からロック突起31Gに接触することによって、左右方向外向きに弾性変形する。そして、各ロック突起31Gの下端が各係止凹部32E内に至ると一対の側板部32Bは、弾性復帰する(
図10参照)。
【0035】
これとともに、規制部32Cの凸部32Gが左側の側壁部31Bに接触することによって、規制部32Cが左方に弾性変形する。そして、凸部32Gが左側の側壁部31Bよりも下方に至ると規制部32Cは、弾性復帰する(
図11参照)。こうして、覆い部材32は、収容部材31に取り付けられる。覆い部材32を収容部材31に取り付けた状態において、第2被係止部32Dの前側傾斜面32Hは、突部31Kの後側傾斜面31Mに対向する(
図9参照)。また、規制部32Cは、係止部31Jよりも後方に配置される(
図9参照)。このときの収容部材31に対する覆い部材32の位置は、第2位置である。
【0036】
次に、覆い部材32を、収容部材31に対してスライドさせるように前向きに変位させる。具体的には、
図12に示すように、第2位置に配置された覆い部材32を、収容部材31に対して前向きに変位させると、第2被係止部32Dも覆い部材32とともに前向きに変位する。これによって係止部31Jの突部31Kの後側傾斜面31Mは、前側傾斜面32Hによって下向きに押圧され、係止部31Jが下向きに弾性変形する(二点鎖線で示された係止部31J参照)。係止部31Jが第2被係止部32Dによって弾性変形する方向は、第2方向である。係止部31Jは、第2案内面(後側傾斜面31M、前側傾斜面32H)によって下向き(第2方向)に弾性変形する。第2案内面(後側傾斜面31M、前側傾斜面32H)は、係止部31Jを下向きに案内するように傾斜した面である。
【0037】
さらに覆い部材32を収容部材31に対して前向きに変位させると、第2被係止部32Dは、突部31Kを前向きに通過して突部31Kの前方に至る。これによって、下向きに弾性変形した係止部31Jは、弾性復帰する(実線で示された係止部31J参照)。これによって、第2被係止部32Dの後側傾斜面32Jは、突部31Kの前側傾斜面31Lに対向する。こうして、第2被係止部32Dに係止部31Jが係止する。つまり、係止部31Jは、第2被係止部32Dによって弾性変形し、弾性復帰して第2被係止部32Dに係止する構成である。このとき、規制部32Cは、許容空間S内に後方から入り込む(
図14参照)。規制部32Cは、先端部に係止部31Jを避けるように傾斜面32Fが形成されている(
図14参照)ので、許容空間Sに入り込み易い。これにより、係止部31Jが許容空間Sへ変位することが規制されるとともに、覆い部材32が後向きに変位することが規制される。
【0038】
このときの収容部材31に対する覆い部材32の位置は、第1位置である。覆い部材32は、係止部31Jが第2被係止部32Dに係止した状態において、第1位置に保持される。覆い部材32が第1位置にある状態では、規制部32Cが許容空間S内に配置されることによって係止部31Jの弾性変形を規制する。第1位置にある覆い部材32は、収容部材31に収容された雌端子金具33を上方から覆う。こうして、第1ハウジング30の組付けが完了する。覆い部材32の位置が第1位置に配置された第1ハウジング30は、組付けが行われた場所から、使用する場所(第2ハウジング70との嵌合を行う場所)へ搬送することができる。
【0039】
次に、第2ハウジング70に第1ハウジング30を嵌合させる。具体的には、収容部材31に対する覆い部材32の位置を第1位置から後向きに移動させて第2位置に変位させる。このとき、係止部31Jの突部31Kの前側傾斜面31Lは、後側傾斜面32Jによって下向きに押圧され、係止部31Jが下向きに弾性変形する。このとき、係止部31Jは、第2案内面(前側傾斜面31L、後側傾斜面32J)によって下向き(第2方向)に弾性変形する。第2案内面(前側傾斜面31L、後側傾斜面32J)は、係止部31Jを下向きに案内するように傾斜した面である。さらに覆い部材32を収容部材31に対して後向きに変位させると、第2被係止部32Dは、突部31Kを後向きに通過して突部31Kの後方に至る(
図9参照)。これによって、下向きに弾性変形した係止部31Jは、弾性復帰する(
図9参照)。こうして、第2被係止部32Dの前側傾斜面32Hが突部31Kの後側傾斜面31Mに対向し、係止部31Jは、第2被係止部32Dから解離する(
図9参照)。このとき、規制部32Cは、許容空間S外に配置される(
図13参照)。覆い部材32は、第1位置と第2位置とに変位可能である。覆い部材32が第2位置にある状態では、規制部32Cが許容空間S外に配置されることによって係止部31Jが弾性変形して許容空間Sに進入して収容されることが許容される。覆い部材32は、係止部31Jが第2被係止部32Dから解離した状態において、第2位置に配置される。
【0040】
次に、第2ハウジング70のフード部70Aに第1ハウジング30を挿入する。具体的には、
図13に示すように、覆い部材32が第2位置にある状態の第1ハウジング30の前端をフード部70Aに対向させる姿勢にして、第1ハウジング30をフード部70Aに挿入する。
【0041】
フード部70Aへ第1ハウジング30の挿入を進めると、係止部31Jは、フード部70Aの被係止部70Eに接触し、被係止部70Eの後側傾斜面70Gによって右向きに押圧される。これによって、係止部31Jは、左側の側壁部31Bに近づくように右向きに弾性変形し、許容空間S内に進入する(二点鎖線で示された係止部31J参照)。被係止部70Eによって係止部31Jが弾性変形する方向は、第1方向である。係止部31Jは、第1案内面(後側傾斜面70G)によって右向き(第1方向)に弾性変形する。第1案内面(後側傾斜面70G)は、係止部31Jを右向きに案内するように傾斜した面である。
【0042】
係止部31Jにおいて、被係止部70Eによって弾性変形する第1方向と、第2被係止部32Dによって弾性変形する第2方向と、は異なる方向である(
図12、13参照)。前後方向に直交する方向の係止部31Jの断面形状は、上下方向の寸法よりも左右方向の寸法が小さい縦長の矩形状をなしている(図示せず)。このため、係止部31Jが被係止部70Eによって右向き(前後方向に直交する方向の係止部31Jの断面形状における短辺方向)に弾性変形した際に生じる第1弾性変形力は、第2被係止部32Dによって下向き(前後方向に直交する方向の係止部31Jの断面形状における長辺方向)に弾性変形した際に生じる第2弾性変形力よりも小さい。第2弾性変形力は、第1弾性変形力の二倍程度が好ましい。
【0043】
さらに、フード部70Aへ第1ハウジング30の挿入を進めると、第1ハウジング30の前端が奥壁部70Bの後面に接触する。これにより、相手側端子(図示せず)が箱部33Aに挿入され、雌端子金具33と相手側端子との導通が図られる。このとき、係止部31Jの後端部は、被係止部70Eを前向きに乗り越え、係止部31Jは弾性復帰する(一点鎖線で示された係止部31J参照)。そして、左側傾斜面31Nが前側傾斜面70Fに対向する。こうして、係止部31Jは、被係止部70Eによって弾性変形し、弾性復帰して被係止部70Eに係止する。
【0044】
次に、収容部材31に対する覆い部材32の位置を第2位置から前向きに移動させて第1位置に変位させる。このとき、係止部31Jの突部31Kの後側傾斜面31Mは、前側傾斜面32Hによって下向きに押圧され、係止部31Jが下向きに弾性変形する(
図12参照)。さらに覆い部材32を収容部材31に対して前向きに変位させると、第2被係止部32Dは、突部31Kを前向きに通過して突部31Kの前方に至る(
図12参照)。これによって、下向きに弾性変形した係止部31Jは、弾性復帰する。こうして、第2被係止部32Dの後側傾斜面32Jは、突部31Kの前側傾斜面31Lに対向する(
図12参照)。
【0045】
このとき、
図14に示すように、規制部32Cは、許容空間S内に配置され、係止部31Jの後端部の右方に配置される。こうして、覆い部材32は、第1位置に配置され、係止部31Jが許容空間Sに進入することが規制される。つまり、第1ハウジング30がフード部70Aに挿入されると、係止部31Jは、フード部70A内で被係止部70Eに係止した状態が規制部32Cによって保持され、第1ハウジング30をフード部70Aに対して抜け止めする。こうして、第2ハウジング70と第1ハウジング30との嵌合が完了する。
【0046】
第2ハウジング70から第1ハウジング30を離脱させる場合には、収容部材31に対する覆い部材32の位置を第1位置から後向きに移動させて第2位置に変位させ、規制部32Cを許容空間Sから離脱させる(
図13参照)。そして、第1ハウジング30をフード部70Aから離脱させる方向(後向き)に変位させる。このとき、係止部31Jの左側傾斜面31Nは、被係止部70Eの前側傾斜面70Fによって右向きに押圧される(
図13参照)。これによって、係止部31Jは、左側の側壁部31Bに近づく向きに弾性変形し、許容空間S内に進入する(
図13参照)。このとき、係止部31Jは、第1案内面(左側傾斜面31N、前側傾斜面70F)によって右向き(第1方向)に弾性変形する。第1案内面(左側傾斜面31N、前側傾斜面70F)は、係止部31Jを右向きに案内するように傾斜した面である。さらに、第1ハウジング30をフード部70Aから離脱させる方向(後向き)に変位させると、係止部31Jの前端部(基端部)に被係止部70Eが至る。すると、係止部31Jは、弾性復帰する。こうして、第2ハウジング70から第1ハウジング30を離脱させることができる。
【0047】
次に、本構成の効果を例示する。
コネクタ10は、雌端子金具33を収容する収容部材31、及び収容部材31に収容された雌端子金具33を覆う覆い部材32を有する第1ハウジング30と、第1ハウジング30が挿入されるフード部70Aを有する第2ハウジング70と、を備えている。収容部材31は、係止部31Jを有し、第2ハウジング70は、フード部70Aに設けられ、係止部31Jが係止する被係止部70Eを有している。第1ハウジング30がフード部70Aに挿入されると、係止部31Jは、フード部70A内で被係止部70Eに係止して、第1ハウジング30をフード部70Aに対して抜け止めする。この構成によれば、フード部70A内で係止部31Jと被係止部70Eとが係止するので、係止部31Jや被係止部70Eに不用意に触れないようにすることができる。
【0048】
係止部31Jは、被係止部70Eによって弾性変形し、弾性復帰して被係止部70Eに係止する構成である。収容部材31は、弾性変形した状態の係止部31Jを収容する許容空間Sを有している。覆い部材32は、収容部材31に対し、第1位置と第2位置とに変位可能であり、係止部31Jが許容空間Sへ変位することを規制する規制部32Cを有している。覆い部材32が第1位置にある状態では、規制部32Cが許容空間S内に配置されることによって係止部31Jの弾性変形を規制する。覆い部材32が第2位置にある状態では、規制部32Cが許容空間S外に配置されることによって係止部31Jの弾性変形を許容する。この構成によれば、覆い部材32を第1位置と第2位置とに変位させることによって、係止部31Jが被係止部70Eに係止した状態を保持したり解除したりする構成が実現可能となる。
【0049】
覆い部材32は、係止部31Jが係止する第2被係止部32Dを有している。係止部31Jは、第2被係止部32Dによって弾性変形し、弾性復帰して第2被係止部32Dに係止する構成である。覆い部材32は、係止部31Jが第2被係止部32Dに係止した状態において、第1位置に保持され、係止部31Jが第2被係止部32Dから解離した状態において、第2位置に配置される。この構成によれば、係止部31Jに、第1ハウジング30を第2ハウジング70に対して抜け止めする機能と、覆い部材32を第1位置に保持する機能と、の二つの機能を付与したので、構造を簡素化することができる。
【0050】
係止部31Jにおいて、被係止部70Eによって弾性変形する第1方向と、第2被係止部32Dによって弾性変形する第2方向と、は異なる方向である。この構成によれば、第1ハウジング30を第2ハウジング70に対して抜け止めする構成と、覆い部材32を第1位置に保持する構成と、を区別して構築しやすい。
【0051】
係止部31Jにおいて、被係止部70Eによって弾性変形した際に生じる第1弾性変形力は、第2被係止部32Dによって弾性変形した際に生じる第2弾性変形力よりも小さい。この構成によれば、覆い部材32が第1位置から第2位置に容易に変位しないようにすることができ、第1ハウジング30と第2ハウジング70との嵌合を強固に保持することができる。
【0052】
<他の実施形態>
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0053】
実施形態1とは異なり、被係止部をフード部の右壁に設け、第2被係止部及び係止部を右側に設けてもよい。
【0054】
実施形態1とは異なり、端子金具としてタブを有する雄端子金具を用いた構成としてもよい。
【0055】
第2弾性変形力の大きさは、第1弾性変形力の二倍程度に限らず、二倍よりも大きく、二倍よりも小さく一倍よりも大きくてもよい。
【符号の説明】
【0056】
10 …コネクタ
30 …第1ハウジング
31 …収容部材
31A …底壁部
31B …側壁部
31C …前壁部
31D …隔壁部
31E …収容室
31F …抜止め突起
31G …ロック突起
31H …貫通孔
31J …係止部
31K …突部
31L …前側傾斜面(第2案内面)
31M …後側傾斜面(第2案内面)
31N …左側傾斜面(第1案内面)
31P …右側傾斜面
31Q …指掛け突起
32 …覆い部材
32A …上板部
32B …側板部
32C …規制部
32D …第2被係止部
32E …係止凹部
32F …傾斜面
32G …凸部
32H …前側傾斜面(第2案内面)
32J …後側傾斜面(第2案内面)
32K …指掛け突起
33 …雌端子金具(端子金具)
33A …箱部
33B …圧着部
70 …第2ハウジング
70A …フード部
70B …奥壁部
70C …挿通孔
70E …被係止部
70F …前側傾斜面(第1案内面)
70G …後側傾斜面(第1案内面)
S …許容空間
W …電線