IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立製作所の特許一覧

特開2024-167976乗りかごの上部手すり及びエレベーター
<>
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図1
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図2
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図3
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図4
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図5
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図6
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図7
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図8
  • 特開-乗りかごの上部手すり及びエレベーター 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167976
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】乗りかごの上部手すり及びエレベーター
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/02 20060101AFI20241128BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
B66B11/02 C
B66B5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084325
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大菅 麻里
【テーマコード(参考)】
3F304
3F306
【Fターム(参考)】
3F304BA01
3F304BA22
3F304DA11
3F306AA02
3F306AA11
3F306CB06
3F306CB60
(57)【要約】
【課題】作業時の安全性を向上させて、かつ収納時に天井部に設置した機器との干渉を防ぐことができる乗りかごの上部手すり及びエレベーターを提供する。
【解決手段】上部手すり10は、横桟31、32と、横桟31、32に固定され、横桟31、32が延在する方向と直交する方向に延在する縦桟35と、を備えている。縦桟35は、横桟31、32に固定される固定部材41と、固定部材41に伸縮可能に支持され、固定部材41から天井部101に向けて突出可能に固定部材41に収納されるスライド部材42と、を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターにおける乗りかごの天井部に設置される折りたたみ可能な上部手すりにおいて、
前記乗りかごのかご室の外周と平行に配置される横桟と、
前記横桟に固定され、前記横桟が延在する方向と直交する方向に延在する縦桟と、を備え、
前記縦桟は、
前記横桟に固定される固定部材と、
前記固定部材に伸縮可能に支持され、前記固定部材から前記天井部に向けて突出可能に前記固定部材に収納されるスライド部材と、
を有する上部手すり。
【請求項2】
前記スライド部材は、前記固定部材から突出した際に、前記横桟と前記天井部との間の空間を仕切る
請求項1に記載の上部手すり。
【請求項3】
前記固定部材は、中空の四角柱状のパイプ部材により形成され、
前記スライド部材は、円柱状の部材により形成され、前記固定部材の筒孔内に収納される
請求項1に記載の上部手すり。
【請求項4】
前記固定部材には、ガイド溝が形成されており、
前記スライド部材には、前記ガイド溝を摺動する操作部が設けられている
請求項3に記載の上部手すり。
【請求項5】
前記ガイド溝は、前記固定部材が延在する方向に沿って形成された縦溝と、
前記縦溝の端部から連続し、前記固定部材が延在する方向と直交する方向に形成された横溝と、を有する
請求項4に記載の上部手すり。
【請求項6】
前記ガイド溝の縦溝は、展開した際に、前記固定部材における前記天井部の内側を向く面に形成される
請求項5に記載の上部手すり。
【請求項7】
前記天井部から立設し、前記天井部に向けて倒れ込む支柱を有する第1面部と、
前記第1面部から水平方向に展開可能な第2面部と、を有し、
前記縦桟は、前記第2面部に設けられる
請求項1に記載の上部手すり。
【請求項8】
建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作する乗りかごと、
前記乗りかごの天井部に設置される折りたたみ可能な上部手すりと、を備え、
前記上部手すりは、
前記乗りかごのかご室の外周と平行に配置される横桟と、
前記横桟に固定され、前記横桟が延在する方向と直交する方向に延在する縦桟と、を備え、
前記縦桟は、
前記横桟に固定される固定部材と、
前記固定部材に伸縮可能に支持され、前記固定部材から前記天井部に向けて突出可能に前記固定部材に収納されるスライド部材と、
を有するエレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗りかごの上部手すり及びエレベーターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、エレベーターの保守点検や作業を行う際、作業者は、保守点検時等、昇降路内を昇降する乗りかごの上部である天井部に乗って作業することがある。そのため、乗りかごの天井部には、作業者の安全を確保するために、上部手すりが設置されている。
【0003】
従来の上部手すりとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、かご上の一辺に沿って、基端部が設けられた2本の支柱と、2本の支柱の先端部間に掛け渡された上桟と、2本の支柱の先端部と基端部との中間部間に掛け渡された中桟と、を有する技術が記載されている。そして、2本の支柱は、使用時には起立し、収納時には基端部を中心に回転してかご上に向かって倒伏した収納状態に切り換え可能に設けられることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-167246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、手すりを展開した際に、中桟と乗りかごの天井部との間に大きな空間が形成され、この空間から作業者の体が手すりの外側に出るおそれがあった。そのため、この空間を仕切る縦桟を設けて安全性を確保することが求められている。
【0006】
しかしながら、天井部には空調装置等の各種機器が設置されている。そのため、縦桟を設置した場合、手すりを折りたたんで収納する際に、天井部に設置した機器に縦桟が干渉するおそれがあった。
【0007】
本目的は、上記の問題点を考慮し、作業時の安全性を向上させて、かつ収納時に天井部に設置した機器との干渉を防ぐことができる乗りかごの上部手すり及びエレベーターを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決し、本目的を達成するため、乗りかごの上部手すりは、エレベーターの乗りかごの天井部に折りたたみ可能に設置される。また、上部手すりは、乗りかごのかご室の外周と平行に配置される横桟と、横桟に固定され、横桟が延在する方向と直交する方向に延在する縦桟と、を備えている。縦桟は、横桟に固定される固定部材と、固定部材に伸縮可能に支持され、固定部材から天井部に向けて突出可能に固定部材に収納されるスライド部材と、を有している。
【0009】
また、エレベーターは、建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作する乗りかごと、乗りかごの天井部に折りたたみ可能に設置される上部手すりと、を備えている。そして、上部手すりとしては、上述した上部手すりが適用される。
【発明の効果】
【0010】
上記構成の乗りかごの上部手すり及びエレベーターによれば、作業時の安全性を向上させて、収納時に天井部に設置した機器との干渉を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施の形態例にかかるエレベーターの乗りかごを示す概略構成図である。
図2】実施の形態例にかかる上部手すりの縦桟を示す斜視図である。
図3】実施の形態例にかかる上部手すりの背面部を示す斜視図である。
図4】実施の形態例にかかる上部手すりの折りたたみ動作を示す図である。
図5図4の縦桟を拡大して示す図である。
図6】実施の形態例にかかる上部手すりの折りたたみ動作を示す図である。
図7図7A及び図7Bは実施の形態例にかかる上部手すりの縦桟の伸縮動作を示す図である。
図8】実施の形態例にかかる上部手すりの折りたたみ動作を示す図である。
図9】実施の形態例にかかる上部手すりの折りたたみ動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施の形態例にかかる上部手すり及びエレベーターにいて、図1図9を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0013】
1.実施の形態例
1-1.乗りかごの構成
まず、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる上部手すり及びエレベーターの構成について、図1から図9を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの乗りかごを示す概略構成図である。
【0014】
本例のエレベーターは、建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作し、人や荷物を乗せる乗りかご1を有している。図1に示すように、乗りかご1は、中空のかご室100と、かご室100の天井部101に設置された上部手すり(以下、手すりと称す)10とを有している。また、かご室100の天井部101には、空調装置等の機器121が配置されている。
1-2.上部手すりの構成
【0015】
次に、手すり10の構成について説明する。
手すり10は、第1面部の一例を示す2つの側面部11A、11Bと、正面部12と、第2面部の一例を示す背面部13とを有している。正面部12は、かご室100のドア部が設けられる正面側に配置される。背面部13は、手すり10を展開した状態において正面部12と対向して配置される。側面部11A、11Bは、正面部12と背面部13の間に配置される。
【0016】
2つの側面部11A、11Bは、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは側面部11Aについて説明する。
側面部11Aは、2つの下部支柱21と、2つの上部支柱22と、2つの回動部23と、上部桟24と、中部桟25とを有している。2つの下部支柱21は、かご室100の天井部101の側辺において間隔を空けて配置されている。また、下部支柱21は、天井部101から略垂直に立設されている。下部支柱21の上下方向の上端部には、回動部23を介して上部支柱22が連結されている。
【0017】
上部支柱22は、回動部23に回動可能に支持されている。手すり10を展開した際、上部支柱22は、下部支柱21の上端部から回動部23を介して上下方向の上方に向けて立設される。また、手すり10を収納する際、上部支柱22は、回動部23を中心に回動し、天井部101に向けて倒れ込む。そして、上部支柱22は、天井部101の上下方向の上方に配置される。
【0018】
上部支柱22の上下方向の上端部には、上部桟24が設置されている。また、上部支柱22の上下方向の中間部には、中部桟25が設置されている。上部桟24と中部桟25は、かご室100の側方の外周と平行に配置される。上部桟24におけるかご室100の正面側の端部には、正面部12が回動可能に連結されている。正面部12は、側面部11A、11Bの2つの上部桟24の間を連結するように配置される。
【0019】
また、上部桟24におけるかご室100の背面側の端部には、背面部13の上部桟31が回動可能に連結されている。同様に、中部桟25におけるかご室100の背面側の端部には、背面部13の中部桟32が回動可能に連結されている。
【0020】
なお、本例では、支柱を下部支柱21と上部支柱22に分割し、その中間部に回動部23を設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、支柱を1つの部材で形成し、支柱の上下方向の下端部に回動部を設けてもよい。
【0021】
背面部13は、横桟の一例を示す2つの上部桟31及び2つの中部桟32と、2つの縦桟35とを有している。上部桟31及び中部桟32は、かご室100の外周と平行に配置される。そして、上部桟31における一端部は、側面部11A、11Bの上部桟24に回動可能に連結されている。そして、上部桟31における他端部は、他方の上部桟31の他端部と連結可能に接続される。同様に、中部桟32における一端部は、側面部11A、11Bの中部桟25に回動可能に連結されている。そして、中部桟32における他端部は、他方の中部桟32の他端部と連結可能に接続される。
【0022】
また、側面部11A、11B及び正面部12、背面部13を構成する上部桟24、31や中部桟25、32は、円柱状や角柱状の部材、又は平板状の部材を折り曲げて形成される。
【0023】
縦桟35は、上部桟31と中部桟32を上下方向で連結するように配置される。また、縦桟35は、上部桟31及び中部桟32が延在する方向と直交する方向に延在している。また、縦桟35は、中部桟32とかご室100の天井部101との間の空間を仕切るように配置される。これにより、中部桟32と天井部101との間から作業者の体が手すり10の外側に出ることを防ぐことができ、作業時の安全性を向上させることができる。
【0024】
図2は、縦桟35を示す斜視図であり、図3は、背面部13を示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、縦桟35は、伸縮可能に構成されている。縦桟35は、固定部材41と、スライド部材42と、操作部44と、を有している。固定部材41は、上部桟31又は中部桟32に固定されている。そして、固定部材41は、中空の四角柱状のパイプ部材で形成されている。また、固定部材41は、その延在する方向が上部桟31及び中部桟32が延在する方向と直交している。すなわち、手すり10を展開した際、固定部材41は、上下方向と平行に配置される。
【0025】
固定部材41には、ガイド溝43が形成されている。ガイド溝43は、固定部材41が延在する方向、すなわち上下方向に沿って形成されている。また、ガイド溝43における上下方向の上端部は、上下方向と直交する方向に向けて屈曲している。すなわち、ガイド溝43は、固定部材41の長手方向に沿って形成された縦溝と、縦溝の端部から連続する横溝とを有している。さらに、ガイド溝43の縦溝は、固定部材41における天井部101の内側を向く面に形成されている。
【0026】
スライド部材42は、固定部材41に伸縮可能に支持されている。スライド部材42は、円柱状のパイプ部材で形成されている。また、スライド部材42は、固定部材41の上下方向の下端部から下方に向けて、すなわち中部桟32から天井部101に向けて突出可能に固定部材41の筒孔内に挿入される。
【0027】
なお、スライド部材42を円柱状に形成した例を説明したが、これに限定されるものではなく、四角柱や六角柱等その他各種の形状に形成してもよい。しかしながら、スライド部材42を円柱状に形成することで、スライド部材42を回転及び移動させる際に、スライド部材42が固定部材41に引っ掛かることを防止できる。さらに、スライド部材42を四角柱や三角柱で形成した場合、スライド部材42に角部が発生するが、円柱状の場合、角部が発生しない。そのため、スライド部材42を円柱状に形成することで、スライド部材42を固定部材41の下端部から突出させた際に、スライド部材42の角部が作業者に接触することを防止できる。
【0028】
スライド部材42は、固定部材41から下方に向けて突出した際、中部桟32とかご室100の天井部101との間の空間を仕切るように配置される。これにより、中部桟32と天井部101との間から作業者の体が手すり10の外側に出ることを防ぐことができ、作業時の安全性を向上させることができる。
【0029】
スライド部材42には、操作部44が設けられている。操作部44は、スライド部材42の側面から外側に向けて突出している。そして、操作部44は、固定部材41に設けたガイド溝43に摺動可能に挿入される。本例では、操作部44として蝶ボルトを用いているが、これに限定されるものではなく、丸棒や角棒等の作業者が操作可能な部材であればよい。
【0030】
また、固定部材41及びスライド部材42は、手すり10を構成する他の部材と同様の部材が用いられている。これにより、手すり10を構成する部材の種類の統一を図ることができる。
【0031】
また、固定部材41としては、四角柱状の部材に限定されるものではなく、円柱状や六角柱状等その他各種のパイプ部材を適用してもよい。なお、固定部材41として、四角柱状の部材を用いることで、ガイド溝43を形成する面を容易に判別することができ、固定部材41の位置決めを容易に行うことができる。
【0032】
2.上部手すりの折りたたみ動作
次に、上述した構成を有する手すり10を収納する折りたたみ動作について図4から図9を参照して説明する。図4から図9は、手すり10の折りたたみ動作を示す図である。
【0033】
まず、図4に示すように、背面部13における2つの上部桟31、31の連結と、2つの中部桟32、32の連結を外す。そして、背面部13を水平方向に回動させる。具体的には、背面部13を構成する上部桟31及び中部桟32を側面部11A又は側面部11Bに接近する方向に回動させる。このとき、図4及び図5に示すように、天井部101には、機器121が設置されている。そのため、中部桟32から天井部101に向けて突出する縦桟35のスライド部材42が機器121に干渉する。
【0034】
そのため、図6に示すように、縦桟35を収縮させる。すなわち、図7A及び図7Bに示すように、作業者は、操作部44をガイド溝43の縦溝に沿って上下方向の上方に向けて引き上げる。これにより、スライド部材42は、上下方向の上方に引き上げられ、固定部材41の筒孔内に収納される。さらに、図7Bに示すように、操作部44をガイド溝43の横溝に沿って上下方向と直交する方向に操作する。そのため、操作部44は、ガイド溝43の横溝に係合する。その結果、作業者の意図に反して、固定部材41に収納したスライド部材42が、自重により固定部材41の下端部から突出することを防ぐことができる。
【0035】
また、上述したように、ガイド溝43の縦溝は、固定部材41における天井部101の内側を向く面に形成されている。そのため、操作部44を操作して、スライド部材42を伸縮させる作業を手すり10で囲まれた空間内で行うことができる。これにより、縦桟35の伸縮作業の安全性を図ることができるだけでなく、作業者の目の前で作業を行うことができ、縦桟35の伸縮作業を容易に行うことができる。
【0036】
このように、スライド部材42を固定部材41に収納し、縦桟35を収縮させることで、スライド部材42と機器121との干渉を防ぐことができる。これにより、背面部13を側面部11A、11Bに接近する向きに回動させることができる。その結果、図8に示すように、背面部13と、側面部11A、11Bを重ね合わせることができる。また、正面部12も側面部11A、11Bに接近する向きに回動させて、正面部12を側面部11A、11Bに重ね合わせる。
【0037】
次に、図9に示すように、側面部11A、11Bの上部支柱22を、回動部23を中心に天井部101に向けて回動させる。これにより、手すり10の折りたたみ(収納)動作が完了する。なお、上述した工程を逆に行うことで手すり10を展開することができる。
【0038】
また、図8に示すように、背面部13を回動させて側面部11A、11Bに重ね合わせた際、縦桟35の操作部44は、天井部101の外側を向く。この状態で、図9に示すように、側面部11A、11Bの上部支柱22を天井部101に向けて回動させると、操作部44は、上下方向の上方、すなわちかご室100の天井部101とは反対側を向く。これにより、手すり10を収納した際に、縦桟35の操作部44がかご室100の天井部101や天井部101に設置した機器121に干渉することを防ぐことができる。
【0039】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0040】
上述した実施の形態例では、縦桟35を背面部13のみに設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、側面部11A、11Bや正面部12に設けてもよい。なお、縦桟35を設ける位置としては、天井部101に向けて回動する支柱が設けられた面部から水平方向に展開する面部に設けることが好ましい。
【0041】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…乗りかご、 10…上部手すり、 11A、11B…側面部(第1面部)、 12…正面部、 13…背面部(第2面部)、 21…下部支柱、 22…上部支柱、 23…回動部、 24…上部桟、 25…中部桟、 31…上部桟(横桟)、 32…中部桟(横桟)、 35…縦桟、 41…固定部材、 42…スライド部材、 43…ガイド溝、 44…操作部、 100…かご室、 101…天井部、 121…機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9