IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図1
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図2
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図3
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図4
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図5
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図6
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図7
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図8
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図9
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図10
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図11
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図12
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図13
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図14
  • 特開-トナー容器、画像形成装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167989
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】トナー容器、画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/12 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
G03G21/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084353
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(72)【発明者】
【氏名】堀江 彰
【テーマコード(参考)】
2H134
【Fターム(参考)】
2H134GA01
2H134GB02
2H134HD01
2H134HD05
2H134JA02
2H134JB01
2H134JB02
2H134KG07
2H134KG08
2H134KH17
(57)【要約】
【課題】再利用前の清掃作業の時間を短縮可能なトナー容器、及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】廃トナー容器は、挿入方向D4に長尺に形成される第1収容部と、前記第1収容部における挿入方向D4の端部から挿入方向D4へ筒状に突出する突出部41と、突出部41の外周部に設けられる雄ねじ部42と、雄ねじ部42と螺合する雌ねじ部52を有し、突出部41から挿入方向D4に延出する第2収容部と、前記第2収容部の外周部に設けられる開口部と、画像形成装置へ挿入可能な挿入姿勢の前記第1収容部に対して前記開口部が鉛直方向を向く特定螺進量で前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進を係止する第1係止部53と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平面に沿った画像形成装置への挿入方向に長尺に形成され、トナーを収容する第1収容部と、
前記第1収容部における前記挿入方向の端部から前記挿入方向へ筒状に突出する突出部と、
前記突出部の外周部に設けられる雄ねじ部と、
前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有し、前記突出部から前記挿入方向に延出し、前記トナーを収容する第2収容部と、
前記第2収容部の外周部に設けられる開口部と、
前記画像形成装置へ挿入可能な挿入姿勢の前記第1収容部に対して前記開口部が鉛直方向を向く特定螺進量で前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進を係止する第1係止部と、
を備えるトナー容器。
【請求項2】
前記第1収容部に対して前記特定螺進量螺進された前記第2収容部の前記第1収容部に対する螺退を係止する第2係止部を備える、
請求項1に記載のトナー容器。
【請求項3】
前記第2収容部に設けられ、前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進に応じて前記突出部における突出端部が圧入される環状の溝部を備える、
請求項1に記載のトナー容器。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載のトナー容器を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及び画像形成装置に設けられるトナー容器に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、トナー像が転写された後の像担持体から回収される廃トナーを収容する廃トナー容器を備える。例えば、前記廃トナーの排出に用いられる排出口と、前記排出口を封止する蓋部材とを備える前記廃トナー容器が関連技術として知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-167839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記廃トナー容器が再利用される場合には、その事前準備として、前記廃トナー容器が清掃される。ここで、前記関連技術に係る前記廃トナー容器では、前記排出口から前記廃トナー容器内の前記廃トナーが排出されるため、前記廃トナー容器内からの前記廃トナーの除去作業に時間がかかる。
【0005】
本発明の目的は、再利用前の清掃作業の時間を短縮可能なトナー容器、及び画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の局面に係るトナー容器は、第1収容部と、突出部と、雄ねじ部と、第2収容部と、開口部と、第1係止部とを備える。前記第1収容部は、水平面に沿った画像形成装置への挿入方向に長尺に形成され、トナーを収容する。前記突出部は、前記第1収容部における前記挿入方向の端部から前記挿入方向へ筒状に突出する。前記雄ねじ部は、前記突出部の外周部に設けられる。前記第2収容部は、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有し、前記突出部から前記挿入方向に延出し、前記トナーを収容する。前記開口部は、前記第2収容部の外周部に設けられる。前記第1係止部は、前記画像形成装置へ挿入可能な挿入姿勢の前記第1収容部に対して前記開口部が鉛直方向を向く特定螺進量で前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進を係止する。
【0007】
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記トナー容器を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、再利用前のトナー容器の清掃作業の時間を短縮可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の構成を示す図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の突出部の構成を示す図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の被装着部の構成を示す図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の被装着部の構成を示す図である。
図6図6は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の突出部及び被装着部の構成を示す図である。
図7図7は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の突出部及び被装着部の構成を示す図である。
図8図8は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の第2収容部の構成を示す図である。
図9図9は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の第2収容部の構成を示す図である。
図10図10は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の第2収容部の構成を示す図である。
図11図11は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の第2収容部の構成を示す図である。
図12図12は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の第2収容部の構成を示す図である。
図13図13は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の未完成状態を示す図である。
図14図14は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の未完成状態を示す図である。
図15図15は、本発明の実施形態に係る廃トナー容器の未完成状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0011】
[画像形成装置100の構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置100の構成を示す断面図である。
【0012】
なお、説明の便宜上、画像形成装置100が使用可能な設置状態(図1に示される状態)における鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置100の紙面手前側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置100の正面を基準として左右方向D3を定義する。前後方向D2、及び左右方向D3は、水平面に沿った方向である。
【0013】
画像形成装置100は、電子写真方式でシートに画像を形成するプリント機能を有する。具体的に、画像形成装置100は、前記プリント機能を含む複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置100は、前記プリント機能を有するプリンター、ファクス装置、又はコピー機などであってもよい。
【0014】
図1に示されるように、画像形成装置100は、ADF(Auto Document Feeder)1、画像読取部2、画像形成部3、及び給紙部4を備える。
【0015】
ADF1は、画像読取部2によって画像が読み取られる原稿を搬送する。ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。
【0016】
画像読取部2は、原稿から画像を読み取るスキャン機能を実現する。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備える。画像読取部2は、ADF1によって搬送される原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを出力する。また、画像読取部2は、前記原稿台に載置された原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを出力する。
【0017】
画像形成部3は、前記プリント機能を実現する。
【0018】
図1に示されるように、画像形成部3は、感光体ドラム11、帯電装置12、光走査装置13、現像装置14、転写ローラー15、クリーニング装置16、定着装置17、及び排紙トレイ18を備える。
【0019】
感光体ドラム11は、画像形成装置100の筐体によって回転可能に支持されている。感光体ドラム11は、不図示のモーターから伝達される回転駆動力を受けて、図1に示される矢印方向に回転する。
【0020】
帯電装置12は、感光体ドラム11の表面を帯電させる。
【0021】
光走査装置13は、帯電装置12によって帯電された感光体ドラム11の表面へ向けて、画像データに基づく光を射出する。光走査装置13によって、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。
【0022】
現像装置14は、トナーを含む現像剤を用いて、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像する。現像装置14によって、感光体ドラム11の表面にトナー像が形成される。図1に示されるように、現像装置14には、トナーコンテナ14Aが接続されている。トナーコンテナ14Aには、現像装置14に供給されるトナーが収容される。
【0023】
転写ローラー15は、感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像を、給紙部4によって搬送されるシートに転写する。
【0024】
クリーニング装置16は、転写ローラー15によってトナー像が転写された後の感光体ドラム11の表面を清掃する。具体的に、クリーニング装置16は、図1に示されるクリーニング部材21、研磨ローラー22、及び搬送スクリュー23を備える。クリーニング部材21は、感光体ドラム11の表面に残存するトナーを除去するブレード状の部材である。研磨ローラー22は、クリーニング部材21によって感光体ドラム11の表面から除去されたトナーを表面に付着させて、感光体ドラム11の表面を研磨する。搬送スクリュー23は、クリーニング部材21によって除去されたトナーを前後方向D2に沿って画像形成装置100の背面側へ搬送する。搬送スクリュー23によって画像形成装置100の背面側へ搬送されたトナーは、クリーニング装置16から鉛直下方へ延出する廃トナー排出路24(図1参照)を経由して廃トナー容器25(図1参照)に排出される。
【0025】
廃トナー容器25は、トナー像が転写された後の感光体ドラム11から回収される廃トナーを収容する。廃トナー容器25は、前後方向D2に長尺である。画像形成装置100の内部には、廃トナー容器25が装着される容器装着部26が設けられている。容器装着部26は、前後方向D2に長尺な廃トナー容器25の収容空間を形成する。容器装着部26の前側には、開閉可能なカバー部材(不図示)が設けられている。前記カバー部材は、画像形成装置100の正面の一部を形成する。前記カバー部材が開かれると、容器装着部26に装着された廃トナー容器25が外部に露出する。廃トナー容器25は、前記カバー部材が開かれた状態で、容器装着部26に対して前後方向D2に沿って挿抜される。具体的に、廃トナー容器25は、容器装着部26に対して画像形成装置100の正面側から背面側へ向かう挿入方向D4(図2参照)に挿入される。また、廃トナー容器25は、容器装着部26から挿入方向D4とは逆方向へ抜き出される。廃トナー容器25は、本発明のトナー容器の一例である。
【0026】
定着装置17は、シートに転写されたトナー像を当該シートに定着させる。
【0027】
排紙トレイ18には、定着装置17によってトナー像が定着したシートが排出される。
【0028】
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。
【0029】
[廃トナー容器25の構成]
次に、図1、及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る廃トナー容器25の構成について説明する。ここで、図2は、廃トナー容器25の構成を示す斜視図である。なお、図2では、圧縮コイルバネ62、及びシール部65の図示が省略されている。
【0030】
図2に示されるように、廃トナー容器25は、第1収容部31、第2収容部32、開口部33、及び連結部34を備える。
【0031】
第1収容部31は、水平面に沿った画像形成装置100への挿入方向D4に長尺に形成される。具体的に、図2に示されるように、第1収容部31は、挿入方向D4に長尺な略四角柱状に形成される。第1収容部31は、中空に形成される。第1収容部31は、前記廃トナー(本発明のトナーの一例)を収容する。例えば、第1収容部31は、合成樹脂などの樹脂材料によって形成される。
【0032】
第2収容部32は、挿入方向D4に長尺に形成される。具体的に、図2に示されるように、第2収容部32は、挿入方向D4に長尺な筒状に形成される。第2収容部32は、前記廃トナーを収容する。例えば、第2収容部32は、合成樹脂などの樹脂材料によって形成される。第2収容部32は、本発明の筒状部の一例である。
【0033】
第1収容部31、及び第2収容部32は、挿入方向D4に沿って並んで設けられる。第2収容部32は、第1収容部31よりも挿入方向D4の下流側に設けられる。第2収容部32の内部空間は、第1収容部31の内部空間と連通する。第1収容部31、及び第2収容部32は、挿入方向D4に長尺な廃トナー容器25の廃トナー収容空間を形成する。
【0034】
開口部33は、第2収容部32の外周部に設けられる。具体的に、図2に示されるように、開口部33は、第2収容部32において鉛直上方向を向いて開口する。開口部33は、第2収容部32における挿入方向D4の端部近傍に設けられる。開口部33は、鉛直下方向に延びる画像形成装置100内の廃トナー排出路24(図1参照)と第2収容部32の内部とを連通させる。つまり、開口部33は、廃トナー容器25が容器装着部26に装着された場合に、廃トナー排出路24の廃トナー排出口と対向して設けられる。
【0035】
廃トナー容器25は、挿入方向D4に長尺な搬送スクリュー(不図示)を備える。前記搬送スクリューは、廃トナー容器25の内部に設けられる。前記搬送スクリューは、開口部33を経由して第2収容部32の内部に排出された前記廃トナーを第1収容部31側へ搬送する。
【0036】
連結部34は、廃トナー容器25が容器装着部26に装着された場合に、画像形成装置100の内部に設けられるモーター(不図示)から伝達される回転駆動力によって回転する駆動軸(不図示)に連結される。図2に示されるように、連結部34は、第2収容部32における挿入方向D4の先端部に設けられる。連結部34は、前記駆動軸に連結されることにより、前記モーターから伝達される回転駆動力を前記搬送スクリューに伝達する。
【0037】
ところで、前記廃トナーの排出に用いられる排出口と、前記排出口を封止する蓋部材とを備える廃トナー容器が関連技術として知られている。
【0038】
ここで、廃トナー容器25が再利用される場合には、その事前準備として、廃トナー容器25が清掃される。しかしながら、前記関連技術に係る廃トナー容器では、前記排出口から廃トナー容器内の前記廃トナーが排出されるため、廃トナー容器内からの前記廃トナーの除去作業に時間がかかる。
【0039】
これに対し、本発明の実施形態に係る廃トナー容器25では、以下に説明するように、再利用前の清掃作業の時間を短縮可能である。
【0040】
具体的に、廃トナー容器25では、第1収容部31に対して、第2収容部32が着脱可能に設けられる。
【0041】
より具体的に、廃トナー容器25は、図3に示される突出部41を備える。また、廃トナー容器25は、図4に示される被装着部51を備える。
【0042】
[突出部41、及び被装着部51の構成]
次に、図2図7を参照しつつ、突出部41、及び被装着部51の構成について説明する。ここで、図3は、被装着部51が取り外された状態の突出部41の構成を示す斜視図である。また、図4は、突出部41から取り外された状態の被装着部51の構成を示す斜視図である。また、図5は、突出部41から取り外された状態の被装着部51の構成を示す左右方向D3に直交する平面に沿った断面図である。また、図6は、突出部41に装着された状態の被装着部51の構成を示す左右方向D3に直交する平面に沿った断面図である。また、図7は、突出部41に装着された状態の被装着部51の構成を示す前後方向D2に直交する平面に沿った断面図である。図6は、図7におけるVI-VI矢視断面図でもある。
【0043】
突出部41は、第1収容部31における挿入方向D4の端部から挿入方向D4へ筒状に突出する。具体的に、図3に示されるように、突出部41は、第1収容部31における挿入方向D4の先端の壁面から挿入方向D4へ突出する円筒状に形成される。突出部41は、挿入方向D4へ向けて開口する。突出部41は、第1収容部31の内部空間と外部とを連通する。突出部41は、第1収容部31と一体に形成される。
【0044】
被装着部51は、第2収容部32における挿入方向D4の上流側の端部に設けられる。被装着部51は、突出部41の開口部及び外周部を覆うキャップ状に形成される。つまり、被装着部51は、内径が突出部41の外径よりも大きく、挿入方向D4の下流側が壁状の閉塞部51A(図5参照)によって閉塞された円筒状に形成される。第2収容部32は、被装着部51の閉塞部51Aから挿入方向D4へ円筒状に突出するように形成される。被装着部51は、第2収容部32の内部空間と外部とを連通する。被装着部51は、第2収容部32と一体に形成される。第2収容部32、及び被装着部51は、本発明の第2収容部の一例である。
【0045】
図3に示されるように、突出部41は、雄ねじ部42を備える。雄ねじ部42は、突出部41の外周部に設けられる。具体的に、雄ねじ部42は、突出部41の外周部において螺旋状のねじ山を形成する。
【0046】
図4に示されるように、被装着部51は、雌ねじ部52を備える。雌ねじ部52は、被装着部51の内周部に設けられる。具体的に、雌ねじ部52は、被装着部51の内周部において螺旋状のねじ山を形成する。雌ねじ部52は、雄ねじ部42と螺合する。つまり、廃トナー容器25において、被装着部51は、突出部41に対してスクリューキャップとして機能する。第2収容部32は、被装着部51が突出部41に結合された状態で、突出部41から挿入方向D4に延出する。
【0047】
廃トナー容器25の清掃作業を行う清掃作業者は、突出部41に対して被装着部51を第1回転方向D5(図2、及び図4参照)に回転させて雄ねじ部42と雌ねじ部52との螺合を解除することにより、被装着部51及び第2収容部32と、突出部41及び第1収容部31とを分離させることが可能である。これにより、前記清掃作業者は、第2収容部32の内部に収容された前記廃トナーを被装着部51における挿入方向D4の上流側の開放端部から排出するとともに、第1収容部31の内部に収容された前記廃トナーを突出部41における挿入方向D4の下流側の開放端部から排出することが可能である。従って、廃トナー容器25では、前記関連技術に係る廃トナー容器と比較して、より短時間で、前記廃トナーを除去することが可能である。
【0048】
また、前記清掃作業者は、廃トナー容器25の清掃終了後に、突出部41に対して被装着部51を第1回転方向D5とは逆の第2回転方向D6(図2図4参照)に回転させて雄ねじ部42と雌ねじ部52とを螺合させることにより、被装着部51及び第2収容部32と、突出部41及び第1収容部31とを結合させることが可能である。
【0049】
ここで、廃トナー容器25は、第1係止部53、第2係止部43、及び溝部55を備える。
【0050】
第1係止部53は、画像形成装置100へ挿入可能な挿入姿勢の第1収容部31(図2参照)に対して開口部33が鉛直上方向を向く特定螺進量で、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進を係止する。
【0051】
なお、「螺進」とは、雄ねじ部42と雌ねじ部52とが螺合した状態で第2収容部32が第1収容部31に対して第2回転方向D6へ回転されることにより生じる、第2収容部32の挿入方向D4の上流側への移動のことである。
【0052】
換言すると、第1係止部53は、雄ねじ部42と雌ねじ部52とが螺合した状態における第1収容部31に対する第2収容部32の第2回転方向D6への回転を、前記挿入姿勢の第1収容部31に対して開口部33が鉛直上方向を向くタイミングで係止する。
【0053】
具体的に、図4図6に示されるように、第1係止部53は、被装着部51の閉塞部51Aである。つまり、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進は、被装着部51の閉塞部51Aと、突出部41における突出端部41A(図3、及び図6参照)とが接触することにより、係止される。
【0054】
これにより、前記清掃作業者は、第1収容部31に対する第2収容部32の回転量を調整することなく、前記挿入姿勢の第1収容部31に対して開口部33が鉛直上方向を向くように第1収容部31と第2収容部32とを結合させることが可能である。従って、第1収容部31と第2収容部32との結合作業を簡素化可能である。
【0055】
なお、第1係止部53は、被装着部51の内周部で雄ねじ部42における挿入方向D4の下流側の端部と接触することにより、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進を係止してもよい。また、第1係止部53は、突出部41の外周部で雌ねじ部52における挿入方向D4の上流側の端部と接触することにより、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進を係止してもよい。
【0056】
第2係止部43は、第1収容部31に対して前記特定螺進量螺進された第2収容部32の第1収容部31に対する螺退を係止する。
【0057】
なお、「螺退」とは、雄ねじ部42と雌ねじ部52とが螺合した状態で第2収容部32が第1収容部31に対して第1回転方向D5へ回転されることにより生じる、第2収容部32の挿入方向D4の下流側への移動のことである。
【0058】
具体的に、図3に示されるように、第2係止部43は、突出部41の外周部に設けられる。図3、及び図7に示されるように、第2係止部43は、突出部41の外周部から突出部41の径方向の外側へ突出する爪状に形成される。
【0059】
また、図4に示されるように、被装着部51は、第2係止部43と係合する被係止片54を備える。被係止片54は、被装着部51における挿入方向D4の上流側の開放端部に設けられる。被係止片54は、被装着部51の開放端部の一部が挿入方向D4の上流側へ突出するように形成される。
【0060】
被係止片54は、第2収容部32が第1収容部31に対して前記特定螺進量螺進されることにより、第2係止部43と係合する(図7参照)。具体的に、被係止片54は、第2収容部32が第1収容部31に対して第2回転方向D6へ回転されることにより第2係止部43と接触して、スナップフィットにより、第2係止部43と係合する。図7に示されるように、第2係止部43と係合した被係止片54は、第2係止部43よりも第2回転方向D6の下流側に配置される。これにより、被係止片54の第1回転方向D5への回転が第2係止部43に係止される。そのため、第2収容部32の第1収容部31に対する第1回転方向D5への回転が係止される。つまり、第2収容部32の第1収容部31に対する螺退が係止される。被係止片54と第2係止部43とが係合すると、当該係合を解除可能な回転力が加えられない限り、第1収容部31と第2収容部32との結合が解除されることがない。なお、前記作業員は、廃トナー容器25の清掃作業時に、被係止片54と第2係止部43との係合を解除可能な回転力を第2収容部32に対して加えることにより、第1収容部31と第2収容部32との結合を解除可能である。
【0061】
溝部55は、第2収容部32に設けられ、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進に応じて突出部41における突出端部41A(図3、及び図6参照)が圧入される。溝部55は、環状である。
【0062】
具体的に、図5に示されるように、溝部55は、被装着部51における内周部と、閉塞部51Aと、押圧片55Aとにより形成される。押圧片55Aは、閉塞部51Aから挿入方向D4の上流側へ突出する円筒状に形成される。被装着部51における内周部と、円筒状の押圧片55Aとの間には、突出部41における突出端部41Aの径方向の厚みよりも狭い隙間が形成される。
【0063】
突出部41における突出端部41Aが溝部55に圧入されることにより、突出部41と被装着部51との接触部に前記廃トナーが入り込むことが抑制される。そのため、突出部41と被装着部51との接触部を介した前記廃トナーの漏出が抑制される。
【0064】
[第2収容部32の構成]
次に、図2、及び図8図11を参照しつつ、第2収容部32の構成についてより詳細に説明する。ここで、図8、及び図9は、第2収容部32の上部の構成を示す斜視図である。また、図10、及び図11は、第2収容部32の底部の構成を示す斜視図である。なお、図9では、シール部65の図示が省略されている。また、図10、及び図11では、圧縮コイルバネ62の図示が省略されている。
【0065】
図2、及び図8に示されるように、第2収容部32は、シャッター部61、圧縮コイルバネ62、バネ支持部63、第3係止部64、及びシール部65を備える。
【0066】
シャッター部61は、第2収容部32の外側で開口部33を覆うカバー位置(図9参照)と、前記カバー位置から挿入方向D4の上流側へ退避した退避位置(図8参照)との間で移動可能に設けられる。
【0067】
具体的に、図8図11に示されるように、シャッター部61は、第2収容部32の外周に沿って形成された略半円筒状の部材である。第2収容部32において、シャッター部61は、挿入方向D4に沿って前記カバー位置と前記退避位置との間を移動可能に設けられる。
【0068】
圧縮コイルバネ62は、シャッター部61よりも挿入方向D4の上流側で第2収容部32の外周を包囲し、シャッター部61を挿入方向D4へ付勢する。圧縮コイルバネ62は、挿入方向D4に伸縮する。圧縮コイルバネ62における挿入方向D4の下流側の端部は、シャッター部61と接触する。圧縮コイルバネ62は、本発明の付勢部の一例である。なお、本発明の付勢部は、圧縮コイルバネ62に限られず、シャッター部61を挿入方向D4へ付勢可能な構成であればよい。
【0069】
バネ支持部63は、圧縮コイルバネ62における挿入方向D4の上流側の端部を支持する。図8、及び図9に示されるように、バネ支持部63は、第2収容部32の外周部において挿入方向D4に直交する平板状に形成される。
【0070】
第3係止部64は、前記カバー位置に配置されたシャッター部61と接触して、シャッター部61の挿入方向D4への移動を係止する。図8、及び図9に示されるように、第3係止部64は、第2収容部32の外周部に設けられる。
【0071】
シャッター部61は、廃トナー容器25が容器装着部26に挿入される際に、前記カバー位置から前記退避位置に移動される。具体的に、容器装着部26には、容器装着部26内を挿入方向D4へ移動する廃トナー容器25のシャッター部61と接触してシャッター部61の挿入方向D4への移動を係止する不図示のシャッター係止部が設けられている。シャッター部61は、前記シャッター係止部と接触することにより、第2収容部32に対して相対的に挿入方向D4の上流側へ移動される。つまり、前記カバー位置から前記退避位置に移動される。そのため、開口部33は、廃トナー容器25が容器装着部26に装着された状態で開放される。また、廃トナー容器25が容器装着部26から抜き出されると、シャッター部61と前記シャッター係止部との接触状態が解消される。そのため、シャッター部61が前記退避位置から前記カバー位置に移動される。
【0072】
シール部65は、開口部33の縁部に沿って設けられ、前記カバー位置に配置されたシャッター部61と開口部33との間の隙間(図9参照)を埋める。図8に示されるように、シール部65は、開口部33に対応するサイズの開口が形成された扁平な部材である。シール部65は、弾性を有する部材により形成される。例えば、シール部65は、スポンジなどにより形成される。
【0073】
ところで、従来の廃トナー容器では、シャッター部61により開口部33が覆われているため、開口部33の清掃作業に手間がかかる。
【0074】
これに対し、本発明の実施形態に係る廃トナー容器25では、以下に説明するように、再利用前の清掃作業を容易にすることが可能である。
【0075】
具体的に、廃トナー容器25は、図10、及び図11に示されるロック部66を備える。
【0076】
ロック部66は、シャッター部61を前記退避位置でロックする。
【0077】
具体的に、シャッター部61は、前記退避位置において、挿入方向D4に沿った移動が許容される解除位置(図10参照)と、前記解除位置から第2収容部32の外周(周方向)に沿って離間したロック位置(図11参照)との間を移動可能に設けられる。
【0078】
また、ロック部66は、前記ロック位置に配置されたシャッター部61と接触してシャッター部61の挿入方向D4への移動を係止する。図10、及び図11に示されるように、ロック部66は、第2収容部32の外周部に設けられる。前記ロック位置は、挿入方向D4に沿ってシャッター部61とロック部66とが対向する位置である。
【0079】
ロック部66により、開口部33に対してシャッター部61が開かれた状態が維持される。そのため、前記清掃作業者は、開口部33の清掃作業中に、人力で開口部33に対してシャッター部61が開かれた状態を維持する必要がない。従って、前記清掃作業者による開口部33の清掃作業が容易になる。
【0080】
なお、ロック部66は、第2収容部32の外周(周方向)に沿って、シャッター部61よりも挿入方向D4の下流側でシャッター部61と対向する位置と、前記対向位置から退避した位置との間を移動可能に設けられた部材であってもよい。この場合、シャッター部61は、第2収容部32の外周(周方向)に沿って移動可能に設けられていなくてもよい。
【0081】
次に、図12図15を参照しつつ、第2収容部32に設けられる各構成部材の取り付け手順とともに、本発明のトナー容器の製造方法について説明する。
【0082】
廃トナー容器25の製造作業を行う製造作業者は、第1工程、第2工程、第3工程、及び第4工程を実行することにより、第2収容部32に設けられる各構成部材を取り付ける。
【0083】
具体的に、前記第1工程は、図13に示されるように、第2収容部32に圧縮コイルバネ62を取り付ける(挿入する)工程である。
【0084】
また、前記第2工程は、図14に示されるように、前記第1工程の後にシャッター部61を取り付ける工程である。なお、図14では、圧縮コイルバネ62の図示が省略されている。
【0085】
また、前記第3工程は、ロック部66を用いてシャッター部61を前記退避位置でロックする工程である。
【0086】
また、前記第4工程は、図15に示されるように、前記第3工程の後にシール部65を取り付ける工程である。なお、図15では、圧縮コイルバネ62の図示が省略されている。
【0087】
以上の手順で第2収容部32に設けられる各構成部材を取り付けることにより、シール部65が取り付けられた後に圧縮コイルバネ62、及びシャッター部61が取り付けられる場合と比較して、取り付けられたシール部65により圧縮コイルバネ62の取り付けが阻害されることがないように、圧縮コイルバネ62の内径を大きくする必要がない。そのため、図12に示されるように、圧縮コイルバネ62の内径L1を、第2収容部32の外径L2とシール部65の厚みL3との合計よりも小さくすることが可能である。
【0088】
このように、廃トナー容器25では、第1収容部31に対して、第2収容部32が着脱可能に設けられている。これにより、前記清掃作業者は、第2収容部32の内部に収容された前記廃トナーを被装着部51の開放端部から排出するとともに、第1収容部31の内部に収容された前記廃トナーを突出部41の開放端部から排出することが可能である。従って、廃トナー容器25では、前記関連技術に係る廃トナー容器と比較して、より短時間で、前記廃トナーを除去することが可能である。
【0089】
また、廃トナー容器25では、ロック部66により、シャッター部61が前記退避位置でロックされる。これにより、前記清掃作業者は、開口部33の清掃作業中に、人力で開口部33に対してシャッター部61が開かれた状態を維持する必要がない。従って、再利用前の廃トナー容器25の清掃作業を容易にすることが可能である。
【0090】
なお、本発明は、トナーコンテナ14Aに適用されてもよい。この場合、トナーコンテナ14Aは、本発明のトナー容器の他の一例である。また、本発明がトナーコンテナ14Aに適用される場合に、第1係止部53は、前記挿入姿勢の第1収容部31に対して開口部33が鉛直下方向を向く螺進量で、第1収容部31に対する第2収容部32の螺進を係止すればよい。
【0091】
[発明の付記]
以下、上述の実施形態から抽出される発明の概要について付記する。なお、以下の付記で説明する各構成及び各処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることが可能である。
【0092】
<付記1>
水平面に沿った画像形成装置への挿入方向に長尺に形成され、トナーを収容する第1収容部と、前記第1収容部における前記挿入方向の端部から前記挿入方向へ筒状に突出する突出部と、前記突出部の外周部に設けられる雄ねじ部と、前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有し、前記突出部から前記挿入方向に延出し、前記トナーを収容する第2収容部と、前記第2収容部の外周部に設けられる開口部と、前記画像形成装置へ挿入可能な挿入姿勢の前記第1収容部に対して前記開口部が鉛直方向を向く特定螺進量で前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進を係止する第1係止部と、を備えるトナー容器。
【0093】
<付記2>
前記第1収容部に対して前記特定螺進量螺進された前記第2収容部の前記第1収容部に対する螺退を係止する第2係止部を備える、付記1に記載のトナー容器。
【0094】
<付記3>
前記第2収容部に設けられ、前記第1収容部に対する前記第2収容部の螺進に応じて前記突出部における突出端部が圧入される環状の溝部を備える、付記1又は2に記載のトナー容器。
【0095】
<付記4>
付記1~3のいずれかに記載のトナー容器を備える画像形成装置。
【符号の説明】
【0096】
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
25 廃トナー容器
31 第1収容部
32 第2収容部
33 開口部
41 突出部
42 雄ねじ部
43 第2係止部
51 被装着部
52 雌ねじ部
53 第1係止部
54 被係止片
55 溝部
61 シャッター部
62 圧縮コイルバネ
63 バネ支持部
64 第3係止部
65 シール部
66 ロック部
100 画像形成装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15