IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社未来樹脂の特許一覧

<>
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図1
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図2
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図3
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図4
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図5
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図6A
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図6B
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図7
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図8
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図9A
  • 特開-コンクリート製品用間隔保持部材 図9B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168118
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】コンクリート製品用間隔保持部材
(51)【国際特許分類】
   B65G 57/00 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
B65G57/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084546
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】390028082
【氏名又は名称】株式会社未来樹脂
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】大谷津 侑司
(57)【要約】
【課題】コンクリート製品の表面の色ムラや凹み等の発生を低減でき仮に痕跡が残ってもコンクリート製品の外観を損なわないコンクリート製品用間隔保持部材を提供する。
【解決手段】本発明のコンクリート製品用間隔保持部材1は、帯状又は板状の本体部10と、本体部10の少なくとも一面に設けた支持部20と、を備え、支持部20は、本体部10の各面から突起する複数の支持台座21からなり、支持台座21は、上部に非幾何学形状の支持面21aを有することを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つのコンクリート製品の間に介挿する間隔保持部材であって、
帯状又は板状の本体部と、
前記本体部の少なくとも一面に設けた支持部と、を備え、
前記支持部は、前記本体部の表面から突起する複数の支持台座からなり、
前記支持台座は、上部に非幾何学形状の支持面を有することを特徴とする、
コンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項2】
前記本体部の表面において、複数の前記支持台座の高さが異なることを特徴とする、請求項1に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項3】
前記支持部が、支持面の形状が異なる複数の支持台座の組合せからなることを特徴とする、請求項1に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項4】
前記複数の支持台座の少なくとも一部を、不均等な間隔に配置したことを特徴とする、請求項3に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項5】
前記複数の支持台座を、前記本体部の平面視においてトラバーチン模様を構成するように配置したことを特徴とする、請求項4に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項6】
前記複数の支持台座を、前記本体部の両面における対称位置に配置したことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【請求項7】
前記支持部の素材がエストラマーからなることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコンクリート製品用間隔保持部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製品用間隔保持部材に関し、特にコンクリート製品の表面の色ムラや凹み等を抑止でき、仮に痕跡が残ってもコンクリート製品の外観を損ないにくいコンクリート製品用間隔保持部材に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート製品工場や建設現場の資材ヤードでは、製造したコンクリート製ブロック、スラブ板、擁壁パネル、ボックスカルバート等のコンクリート二次製品(以下「コンクリート製品」という)を上下に積み重ねて養生、保管する。また、複数のコンクリート製品を水平方向に近接して並べることがある。
コンクリート製品を積み重ねたり近接して並べる場合、コンクリート製品同士の接触によるコバ欠けを防ぎ、搬送時の玉掛けを容易にするため、コンクリート製品の間に間隔保持部材を介挿している。
従来は、積み重ねたコンクリート製品の間に2本の桟木を並行に配置して、これを間隔保持部材として利用していた。
このほか、特許文献1には、長尺の本体の上下両面に複数の突起部を形成した合成樹脂版を付設してなる間隔保持部材が開示されている。特許文献2には、矩形の基板の上下両面に複数の半球状突起を付設してなる間隔保持部材が開示されている。これらの間隔保持部材は、コンクリート製品を多数の点接触で支持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-192129号公報
【特許文献2】実開昭58-136460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術には、以下のような欠点がある。
<1>桟木の間隔保持部材は、結露や養生中のコンクリート製品から滲出する水分によって、木質内の樹液やアクが染み出し、コンクリート面を汚損するおそれがある。また、桟木とコンクリート製品の表面とが連続した面接触となるため、接触面に乾燥の遅れによる色ムラが生じ、コンクリート製品の美観を損ねる(図9A)。
<2>特許文献1、2の間隔保持部材は、コンクリート製品を点接触で支持するため、コンクリート製品を積み重ねる場合、接触部分に荷重が集中することでコンクリート面に凹みが生じ、コンクリート製品の価値が損なわれるおそれがある(図9B)。
【0005】
本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決するためのコンクリート製品用間隔保持部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、帯状又は板状の本体部と、本体部の少なくとも一面に設けた支持部と、を備え、支持部は、本体部の表面から突起する複数の支持台座からなり、支持台座は、上部に非幾何学形状の支持面を有することを特徴とする。
【0007】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、本体部の表面において、複数の支持台座の高さが異なっていてもよい。
この構成によれば、コンクリート製品の重量に応じてコンクリート製品を支持する支持台座の数を調整して、コンクリート製品への凹みの発生を抑止することができる。
【0008】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、支持部が、支持面の形状が異なる複数の支持台座の組合せからなってもよい。
この構成によれば、仮にコンクリート製品に支持痕がついても、形状の異なる複数の支持痕の組合せとなるため、目立ちにくく、コンクリート製品の美観を損ないにくい。
【0009】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、複数の支持台座の少なくとも一部を、不均等な間隔に配置してもよい。
この構成によれば、仮にコンクリート製品に支持痕がついても、支持痕の間隔が不均等となるため、目立ちにくく、コンクリート製品の美観を損ないにくい。
【0010】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、複数の支持台座を、本体部の平面視においてトラバーチン模様を構成するように配置してもよい。
この構成によれば、仮にコンクリート製品に支持痕がついても、支持痕がコンクリート製品の表面模様と類似する模様となるため、目立ちにくく、コンクリート製品の美観を損ないにくい。
【0011】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、複数の支持台座を、本体部の両面における対称位置に配置してもよい。
この構成によれば、上面の支持台座から下面の支持台座へ直接荷重伝達できるため、コンクリート製品積み上げ時のバランスが安定する。
【0012】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、支持部がエストラマーからなっていてもよい。
この構成によれば、コンクリート製品の荷重により支持台座が弾性変形して支持面が拡大することで、荷重の分散による凹みの発生防止と高い滑り止め効果を発揮することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材は、以下の効果の内少なくとも1つを備える。
<1>コンクリート製品を、点や連続面ではなく、極小な多数の面で支持する構造であるため、コンクリート面への通気性を確保しつつ、コンクリート製品の荷重を分散して支持することができる。これによって、乾燥不足による色ムラと荷重集中による凹みの発生を抑止することができる。
<2>仮にコンクリート面に色ムラや凹みなどの支持痕が残った場合であっても、支持痕が非幾何学形状の支持面の転写となるため目立ちにくく、コンクリート製品の外観を損なわない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】コンクリート製品用間隔保持部材の説明図
図2】連結部の説明図
図3】支持部の説明図
図4】支持台座の説明図
図5】支持台座の配列の説明図
図6A】コンクリート製品用間隔保持部材の使用方法の説明図(1)
図6B】コンクリート製品用間隔保持部材の使用方法の説明図(2)
図7】コンクリート製品用間隔保持部材の機能の説明図
図8】実施例2の説明図
図9A】従来技術の説明図(1)
図9B】従来技術の説明図(2)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明のコンクリート製品用間隔保持部材について詳細に説明する。
【実施例0016】
<1>コンクリート製品用間隔保持部材(図1
コンクリート製品用間隔保持部材1は、コンクリート製品Cの保管時に、上下に積層したり、水平方向に近接して配置する2つのコンクリート製品Cの間に介挿する間隔保持部材である。本例ではコンクリート製品Cがプレキャストコンクリート製のスラブ板である例について説明する。
コンクリート製品用間隔保持部材1は、本体部10と、本体部10の少なくとも一面に設けた支持部20と、を備える。
本例ではコンクリート製品用間隔保持部材1として、長尺帯状の本体部10の両面に支持部20を一体成形してなる、ポリプロピレン(PP)製間隔保持部材を採用する。
ただし、コンクリート製品用間隔保持部材1は上記の構成に限らず、例えば本体部10は帯状ではなく板状であってもよい。また、素材はポリプロピレン(PP)に限られず、ポリエチレン(PE)その他の合成樹脂等であってもよい。
【0017】
<2>本体部
本体部10は、コンクリート製品用間隔保持部材1の本体部材である。
本例では本体部10として、両面を連通する複数の通気孔11と、両端に連結部12を設けた帯状体を採用する。ただし、通気孔11と連結部12は本体部10の必須の構成要素ではない。
本体部10の長さと幅は、適用するコンクリート製品Cの寸法や用途に応じて適宜設定することができる。
本体部10の厚みは、均一であることが望ましい。
【0018】
<2.1>通気孔
通気孔11は、本体部10両面の通気を確保するための孔である。
通気孔11は、本体部10の両面を連通する。
本例では、六角形と台形の組合せからなる複数の通気孔11を、本体部10の長手方向に沿って連続して設ける。
通気孔11によって、本体部10における両面の通気性を高め、コンクリート製品用間隔保持部材1に配置するコンクリート製品Cの養生ムラを低減させることができる。
【0019】
<2.2>連結部(図2
連結部12は、他のコンクリート製品用間隔保持部材1と連結するための構造である。
本例では連結部12として、本体部10の一端に設けた雄端12aと、他端に設けた雌端12bと、の組合せを採用する。
雄端12aは、本体部10の端縁から延出する延出部と、延出部の底面両側から底面方向に突起する2つのフック部と、を備える。
雌端12bは、本体部の端縁を一部切り欠いてなる凹部と、凹部の底面に設けた2つの嵌合孔と、を備える。
雄端12aの延出部を、雌端12bの凹部に差し入れ、2つのフック部を2つの嵌合孔にそれぞれ挿入することで、雄端12aを雌端12bと嵌合することができる。
ただし、連結部12は上記の構造に限らず、スナップ方式、フック係合方式、ピン接合方式、等であってもよい。要は2つの連結部12を連結可能な構造であればよい。
片方のコンクリート製品用間隔保持部材1の連結部12を、他方のコンクリート製品用間隔保持部材1の連結部12と連結することで、コンクリート製品用間隔保持部材1の長さを延長することができる。これによって、単一規格のコンクリート製品用間隔保持部材1を、寸法の異なる複数のコンクリート製品Cに適用することが可能となる。
【0020】
<3>支持部(図3
支持部20は、コンクリート製品Cを多数の面で支持する構造である。
支持部20は、本体部10の表面から突起する複数の支持台座21からなる。
本例では、支持部20を本体部10の両面に設けるが、本体部10の片面のみに設ける構成であってもよい。
本例では、指示部20が、支持面21aの形状が異なる複数の支持台座21の組合せからなる。ここで「支持面の形状」とは本体部10の平面視における形状を意味する。
【0021】
<3.1>支持台座(図4
支持台座21は、支持部20を構成する台座である。
支持台座21は、本体部10の表面から立ち上がり、上部に非幾何学形状の支持面21aを有する。
ここで「幾何学形状」とは、三角形状、四角形状等の多角形状、楕円形状、三角形状、ひし形状、台形状または半円形状等の規則的形状を意味し、「非幾何学形状」とは、幾何学形状以外の形状、例えば曲線と直線を不規則的に組み合わせた非対称形状等を意味する。
支持面21aは、本体部10の表面と平行な面である。本発明のコンクリート製品用間隔保持部材1は、コンクリート製品Cを点や連続面ではなく、極小な多数の面で分散支持する構造であるため、コンクリート面への通気性を確保しつつ、荷重集中による凹みの発生を低減させることができる。
また本例では、本体部10の両面において、複数の支持台座21の高さをそれぞれ等しく構成する。これによって、複数の支持面21aが本体部10の各面において面一となるため、コンクリート製品Cの表面を均等に支持して、凹みの発生を抑止することができる。
【0022】
<3.2>支持台座の配置(図5
本例では複数の支持台座21を、不均等間隔配置パターンPに配列し、不均等間隔配置パターンPの繰り返しによって支持部20を構成する。
不均等間隔配置パターンPは、隣り合う支持台座21間の距離Dが、少なくとも一部において異なる配置である。詳細には、例えば第1の支持台座21とこれ隣り合う第2の支持台座21との平面距離Dが、第1の支持台座21とこれと隣り合う第3の支持台座21との平面距離Dと異なる。
本例では、不均等間隔配置パターンPによって、複数の支持台座21がトラバーチン模様を構成する。ここで「トラバーチン模様」とは、複数の種類の非幾何学形状を一定の方向性を有するように不均等間隔に配置した模様を意味する。
トラバーチン模様は、コンクリート製品Cの表面に浮き出る骨材の模様に類似するため、コンクリート面に支持痕Sが付いた場合であっても目立ちにくい。
また本例では、複数の支持台座21を、本体部10の両面における対称位置に配置する。詳細には、同じ支持面21aの形状の支持台座21を、本体部10の表裏対称位置に配置する。
これによって、本体部10における上面の支持台座21から下面の支持台座21へ直接的に荷重伝達できるため、コンクリート製品Cを積み上げた状態のバランスが安定する。
【0023】
<4>コンクリート製品用間隔保持部材の使用方法
コンクリート製品用間隔保持部材1は、積み重ねる2つのコンクリート製品Cの間に介挿して使用することができる。
詳細には、例えば水平に伏せて配置したコンクリート製品Cの幅方向両側辺付近に、2列のコンクリート製品用間隔保持部材1を並行に配置し、当該2列のコンクリート製品用間隔保持部材1の上に、上段のコンクリート製品Cを積載する(図6A)。
また、コンクリート製品用間隔保持部材1は、水平に近接して並べる2つのコンクリート製品Cの間に差し入れて使用することもできる。
この場合、本体部10の端部をL字型に曲折して成型しておくことで、コンクリート製品Cの上面にL字部分を係止してコンクリート製品Cの隙間に吊下げることができる(図6B)。
【0024】
<5>コンクリート製品用間隔保持部材の機能
本発明のコンクリート製品用間隔保持部材1は、コンクリート製品Cを極小な多数の支持面21aで支持する構成であるため、乾燥不足による色ムラや、荷重集中による凹みの発生を抑止することができる。
また、仮にコンクリート製品Cに支持面21aによる複数の支持痕Sが付いた場合であっても、支持痕Sは支持面21aの非幾何学形状の転写となるため、コンクリート製品Cの表面模様に紛れて目立ちにくく、コンクリート製品Cの外観を損ねない(図7)。
【実施例0025】
[本体部が板状の実施例]
本体部10は、帯状でなく板状であってもよい。
本例の場合、本体部10の形状は、コンクリート製品用間隔保持部材1の用途や適用するコンクリート製品Cの形状に応じて、例えば円形状(図8(a))、六角形状(図8(b))、その他の多角形状とすることができる。
【実施例0026】
[支持台座の高さが異なる実施例]
本体部10の各面の支持部20において、複数の支持台座21の高さは不均等であってもよい。
例えば支持部20を、複数の第1支持台座21’と、第1支持台座21’より高さが低い複数の第2支持台座21’’の組合せとすることができる。
本例の場合、コンクリート製品Cを上下に積み重ねる際に、コンクリート製品Cが軽量であれば複数の第1支持台座21’のみでコンクリート製品Cを支持し、コンクリート製品Cが一定以上の重量になると第1支持台座21’が潰れることで、複数の第1支持台座21’と複数の第2支持台座21’’が共働してコンクリート製品Cを支持することが可能となる。
これによって、コンクリート製品Cの重量に応じてコンクリート製品Cを支持する支持台座21の数を自動的に調整して、支持台座21へ荷重が集中することによる凹みの発生を抑止することができる。
【実施例0027】
[支持部の素材がエストラマーである実施例]
本例では、支持部20の素材がエストラマーからなる。
ここで「エストラマー」とは、ゴム弾性を有する素材を総称し、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム等の熱硬化性エストラマーと熱可塑性エラストマーとを含む。
詳細には、例えば本体部10の素材をポリプロピレン、支持部20の素材をウレタンゴムとする。
本例の場合、コンクリート製品Cの荷重により支持台座21が弾性変形し、支持面21aが拡大することで、荷重の分散による凹みの発生防止と、高い滑り止め効果を達成することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 コンクリート製品用間隔保持部材
10 本体部
11 通気孔
12 連結部
12a 雄端
12b 雌端
20 支持部
21 支持台座
21a 支持面
C コンクリート製品
P 不均等間隔配置パターン
S 支持痕
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9A
図9B