IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-接合構造 図1
  • 特開-接合構造 図2
  • 特開-接合構造 図3
  • 特開-接合構造 図4
  • 特開-接合構造 図5
  • 特開-接合構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168189
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】接合構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/12 20060101AFI20241128BHJP
   E02D 27/34 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
E02D27/12 Z
E02D27/34 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084649
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】引田 真規子
(72)【発明者】
【氏名】宮田 章
(72)【発明者】
【氏名】福島 隆
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 忠幸
(72)【発明者】
【氏名】舘野 公一
(72)【発明者】
【氏名】川田 拳也
【テーマコード(参考)】
2D046
【Fターム(参考)】
2D046CA04
2D046CA05
2D046DA11
(57)【要約】
【課題】上部構造のコンクリート内で高い圧縮応力が発生するのを防止できる接合構造等を提供する。
【解決手段】接合構造10は、鋼管杭2の杭頭部と、コンクリート61によって形成されたパイルキャップ6とを接合するものであり、パイルキャップ6は鋼管杭2の上方に配置される。接合構造10では、鋼管21の端面の上に鉄筋3が配置され、鉄筋3がコンクリート61に埋設される。鉄筋3は、鋼管21からパイルキャップ6に加わる荷重に伴う圧縮応力を、パイルキャップ6のコンクリート61に拡散して伝達するための応力拡散材として機能する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管を用いた杭の杭頭部と、コンクリートによって形成された上部構造とを接合する接合構造であって、
前記杭の上方に前記上部構造が設けられ、
前記鋼管の端面の上に、応力拡散材が配置され、
前記応力拡散材が、前記コンクリートに埋設されたことを特徴とする接合構造。
【請求項2】
前記応力拡散材は棒状部材であり、前記棒状部材は前記鋼管の端面に固定されずに載置されたことを特徴とする請求項1記載の接合構造。
【請求項3】
前記棒状部材は、前記鋼管の周方向に間隔を空けて複数配置され、複数の前記棒状部材が、前記鋼管の周方向に連続する周方向部材に固定されたことを特徴とする請求項2記載の接合構造。
【請求項4】
前記周方向部材が、前記鋼管の周方向に複数配置されたことを特徴とする請求項3記載の接合構造。
【請求項5】
前記杭頭部を囲むように枠状部材が配置され、前記枠状部材の上部が、前記上部構造のコンクリートに埋設されたことを特徴とする請求項1記載の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭とその上部構造とを接合する接合構造等に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管杭の杭頭部とパイルキャップ等の上部構造との接合方法として、定着筋を用いる方法や、PC(プレキャストコンクリート)リングを用いたCP工法(キャプリングパイル工法またはキャブテンパイル工法)が知られている。
【0003】
前者は、鋼管杭の内部に建て込んだ鉄筋や、鋼管杭の外周面に溶接等で固定した鉄筋を上部構造のコンクリート内に埋設して定着筋とするものであり、後者は、鋼管杭の杭頭部を囲むように枠状のPCリングを配置し、PCリングの上部を上部構造のコンクリート内に埋設するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
定着筋を用いる前者の方法では鋼管杭の杭頭部と上部構造とが剛接されるが、後者のCP工法では、杭頭部と上部構造を接続する定着筋が無いため両者が剛接されず、杭頭部に曲げが生じた際の杭頭部の回転が許容される。そのため、杭頭部に曲げが生じた際の杭頭部の応力が低減され、杭頭部の損傷を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3599050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図6は、CP工法における、鋼管杭2の杭頭部と上部構造60との接合部を示す図である。図中符号5はCP工法で用いるPCリングである。
【0007】
この接合部では、鋼管杭2の杭頭部に曲げMが生じると、鋼管21の端面から上部構造60に加わる荷重により、上部構造60において、当該端面の直上のコンクリートに高い圧縮応力Rが生じ、許容圧縮応力度を超えてしまう恐れがある。
【0008】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、上部構造のコンクリート内で高い圧縮応力が発生するのを防止できる接合構造等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するための本発明は、鋼管を用いた杭の杭頭部と、コンクリートによって形成された上部構造とを接合する接合構造であって、前記杭頭部の上方に前記上部構造が設けられ、前記鋼管の端面の上に、応力拡散材が配置され、前記応力拡散材が、前記コンクリートに埋設されたことを特徴とする接合構造である。
【0010】
本発明では、鋼管の端面の上に配置された応力拡散材が上部構造のコンクリートに埋設されることにより、鋼管の端面からの荷重でコンクリートに生じる圧縮応力を、応力拡散材とコンクリートとの付着等によってコンクリート内に拡散して伝達させ、上部構造のコンクリート内で高い圧縮応力が発生するのを防止できる。
【0011】
例えば、前記応力拡散材は棒状部材であり、前記棒状部材は前記鋼管の端面に固定されずに載置される。
棒状部材を鋼管の端面に載置することで、棒状部材の軸力により前記の荷重に抵抗させることができる。棒状部材の端面への固定は特に必要でなく、施工性に優れる。
【0012】
前記棒状部材は、前記鋼管の周方向に間隔を空けて複数配置され、複数の前記棒状部材が、前記鋼管の周方向に連続する周方向部材に固定されることが望ましい。
これら複数の棒状部材により、上部構造のコンクリート全体に圧縮応力を拡散できる。且つ上記の周方向部材を用いることで、鋼管の端面の上に、複数の棒状部材を間隔を保ちつつ容易に設置できる。
【0013】
前記周方向部材は、前記鋼管の周方向に複数配置されてもよい。
これにより、杭の上面に障害物が存在する場合に、障害物を避けつつ、鋼管の全周に亘って周方向部材を設置できる。
【0014】
前記杭頭部を囲むように枠状部材が配置され、前記枠状部材の上部が、前記上部構造のコンクリートに埋設されてもよい。
これにより、CP工法に本発明を適用できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、上部構造のコンクリート内で高い圧縮応力が発生するのを防止できる接合構造等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】接合構造10を示す図。
図2】鉄筋3を示す図。
図3】上部構造60の圧縮応力の分布を示す図。
図4】鋼板4aを示す図。
図5】接合構造10aを示す図。
図6】鋼管杭2と上部構造60の接合部を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る接合構造10を示す図であり、接合構造10の鉛直断面を示したものである。この接合構造10は、鋼管杭2の杭頭部とパイルキャップ6とを接合するものである。
【0019】
鋼管杭2は、鋼管21を地盤1に打設して形成される杭であり、その杭頭部では、鋼管21の内側に現場打ちのコンクリート22が充填される。
【0020】
パイルキャップ6は、鋼管杭2の上方に設けられる上部構造であり、コンクリート61内に鉄筋かご等による配筋を行ったRC(鉄筋コンクリート)部材である。
【0021】
本実施形態の接合構造10はCP工法によるものであり、鋼管杭2の杭頭部を囲むようにPCリング5が配置される。前記したように、CP工法による接合構造10では、鋼管杭2の杭頭部に曲げが生じた際の杭頭部の回転が許容される。
【0022】
PCリング5は、プレキャストコンクリート製の枠状部材である。PCリング5の上部は、パイルキャップ6のコンクリートに埋設される。PCリング5の下部と鋼管杭2の間の隙間には、モルタル7が充填される。モルタル7は、鋼管杭2の上面とパイルキャップ6の間にも設けられる。またPCリング5の上面には、定着筋51が上方へと突出するように設けられる。定着筋51は、パイルキャップ6のコンクリートに埋設される。
【0023】
本実施形態の接合構造10では、鋼管杭2の鋼管21の端面の上に、鉛直方向の鉄筋3が配置される。鉄筋3は、鋼板4に固定した状態で端面上に載置される。鉄筋3と鋼板4は、パイルキャップ6のコンクリート61に埋設される。
【0024】
図2(a)はこの鉄筋3を示す図であり、図2(b)は、図2(a)の鉄筋3および鋼板4と鋼管杭2とを分解して示す図である。
【0025】
鉄筋3は、鋼管21の周方向に間隔を空けて複数配置される。鋼板4は、鋼管21の周方向に連続する筒状の周方向部材であり、上記複数の鉄筋3の位置を固定するために用いられる。各鉄筋3の下部は、鋼板4の外周面に溶接によって固定される。ただし、鉄筋3の鋼板4への固定箇所が鉄筋3の下部に限ることはない。
【0026】
筒状の鋼板4の内径は鋼管21と略同等であり、鋼板4の板厚は、鉄筋3を溶接可能な厚さであるが、鋼管21の板厚よりは小さい。鋼板4の高さは任意であるが、少なくとも鉄筋3の溶接長さを十分とれるように設定される。
【0027】
本実施形態では、鋼板4の板厚と鉄筋3の直径との和が鋼管21の板厚より小さいが、これに限ることはなく、上記の和はモルタル7の充填に支障を与えない程度であればよい。鉄筋3と鋼板4は、共に鋼管21の端面211上に載置される。鉄筋3と鋼板4の下端は鋼管21の端面211に接触するが、端面211に固定はされない。
【0028】
ただし、鋼板4の下端が端面211に接触している必要は特に無く、鋼板4の下端が端面211から浮いていても良いし、筒状の鋼板4の内径を若干小さくし、鋼板4が鋼管21の端面211より内側に位置するようにしてもよい。
【0029】
接合構造10を構築する際は、鋼管21を地盤1中に打設して杭頭部にコンクリート22を充填した後、図2(b)に示したように、筒状の鋼板4に固定された鉄筋3を、鋼管21の端面211の上に載置する。
【0030】
また、鋼管杭2の杭頭部を囲むようにPCリング5を配置し、モルタル7の充填とパイルキャップ6の配筋を行った後、パイルキャップ6のコンクリート61を打設する。
【0031】
本実施形態の接合構造10では、鋼管杭2の杭頭部に曲げが生じた際に、鋼管21からの荷重でパイルキャップ6のコンクリート61に生じる圧縮応力が、鉄筋3とコンクリート61の付着を介してコンクリート61内に拡散して伝達される。また鉄筋3の軸力により上記の荷重に抵抗することもできる。そのため、パイルキャップ6のコンクリート61内で高い圧縮応力が生じるのを防止できる。鉄筋3は、圧縮応力を拡散して伝達するための応力拡散材として機能する。なお、圧縮応力の拡散は、上記の付着のみならず、鉄筋3の上端からコンクリート61を上方に押圧することによっても行われる。
【0032】
鉄筋3の長さ、本数、径は、コンクリート61内の圧縮応力低減を目的とする限りにおいて、任意に設定可能である。例えば、圧縮応力を広範囲に拡散させてコンクリート61内で高い圧縮応力が発生するのを防止したい場合は、鉄筋3のコンクリート61への埋設部分の長さ(定着長)を大きくすればよい。前記したように、圧縮応力は鉄筋3とコンクリート61の付着を介して伝達されるため、鉄筋3の定着長が長い程、圧縮応力が広範囲に拡散される。
【0033】
特に本実施形態では、鉄筋3の定着長を、鉄筋3の上端が、パイルキャップ6内の最下段の水平鉄筋62(図1参照)よりも上に位置するような長さとすることが望ましく、さらに、鉄筋3の上端から水平鉄筋62までの距離dを、水平鉄筋62の径以上とすることが望ましい。
【0034】
鉄筋3の軸力によって前記の荷重に抵抗することで、コンクリート61内で高い圧縮応力が発生するのを防止したい場合は、鉄筋3の径を太くするか本数を増やすとよい。鉄筋3の径が大きく、本数が多い程、鉄筋3の軸力による荷重への抵抗力が大きくなる。
【0035】
なお、接合構造10において、パイルキャップ6のコンクリート61にバランス良く圧縮応力を拡散させるためには、複数の鉄筋3を鋼管21の周方向に等間隔で配置することが望ましい。ただし、鉄筋3がパイルキャップ6内の配筋と干渉する場合は、鉄筋3の位置を多少ずらして配置してもよい(略等間隔としてもよい)。
【0036】
また、鋼管21から鉄筋3に荷重が十分に伝達されるためには、鉄筋3の下端の小口面全体が鋼管21の端面211に接触していることが望ましいが、小口面の一部のみが端面211に接触していてもよい。ただし、鉄筋3の小口面の一部が端面211よりも大きく外に出ているような状態であると、モルタル7の充填性が下がったり、鉄筋3がPCリング5の設置時の支障となることがある。鉄筋3の小口面が端面211から外に出る長さが数ミリ程度であれば、モルタル7の充填性等の支障とはならず、特に問題はない。
【0037】
図3は、鉄筋3の応力拡散効果について、FEM解析により検討を行った結果を示す図である。ここでは、PCリング5を用いたCP工法により鋼管杭2の杭頭部と上部構造60とを接合した接合構造において、鋼管杭2の右側に矢印Pに示すように荷重を与えた。上部構造60はパイルキャップとその上方に立設される柱を含み、図中符号rは上部構造60のコンクリートに埋設される鉄筋を示したものである。
【0038】
図3の左図は、鉄筋3を設置しない比較例の応力分布を示したコンター図であり、図3の右図は、鉄筋3を設置した本発明の実施例について応力分布を示したコンター図である。各コンター図は、圧縮応力の大小をグレースケールで表したものであり、黒に近い程圧縮応力は大きい。
【0039】
図3より、鉄筋3を使用しない左図の比較例よりも、鉄筋3を使用した右図の実施例の方が、広い範囲に圧縮応力が拡散されている様子が確認できる。例えば右図では、左図とは異なり、上部構造60の左上部にも圧縮応力が生じている。このように圧縮応力が拡散して伝達される結果、右図では、鋼管杭2から上部構造60への荷重伝達箇所の近辺(符号A参照)の圧縮応力が、左図と比較して低減されている。
【0040】
このように、本実施形態の接合構造10では、鋼管21の端面211の上に配置された鉄筋3がパイルキャップ6のコンクリート61に埋設されることにより、鋼管21の端面211からの荷重でコンクリート61に生じる圧縮応力を、鉄筋3とコンクリート61との付着等によってコンクリート61内に拡散して伝達させ、パイルキャップ6のコンクリート61内で高い圧縮応力が発生するのを防止できる。
【0041】
また本実施形態の接合構造10では、鉄筋3を鋼管21の端面211に載置することで、鉄筋3の軸力により前記の荷重に抵抗させることができる。鉄筋3の鋼管21の端面211への固定は特に必要でなく、施工性に優れる。
【0042】
また本実施形態の接合構造10では、複数の鉄筋3により、パイルキャップ6のコンクリート61全体に圧縮応力を拡散できる。且つこれら複数の鉄筋3を筒状の鋼板4に予め固定することにより、鋼管21の端面211の上に、複数の鉄筋3を間隔を保ちつつ容易に設置できる。なお本実施形態では、鋼板4も鋼管21の端面211上に載置しているので、鉄筋3のみならず鋼板4にも応力拡散材としての機能を持たせることができる。
【0043】
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば本実施形態では、筒状の鋼板4の外周面に鉄筋3を固定しているが、内周面に鉄筋3を固定してもよい。ただし、鋼管杭2の杭頭部の曲げにより杭頭部からパイルキャップ6に加わる荷重は、鋼管杭2の外側に行くほど大きくなると考えられるので、大きな応力拡散効果を得るには、鉄筋3はできるだけ外側に位置することが望ましい。そのため、鉄筋3と鋼板4の両方を鋼管21の端面211上に配置する場合は、パイルキャップ6内の配筋との干渉等の問題が無ければ、鉄筋3を鋼板4の外周面に固定する方が望ましい。
【0044】
また本実施形態では応力拡散材として鉄筋3を用いているが、鉄筋3の代わりに、他の棒状部材(例えばボルト等)を用いてもよい。また本実施形態では鉄筋3を固定する周方向部材として筒状の鋼板4を用いているが、その他の部材でも良く、鉄筋3等の棒状部材の周方向部材への固定方法も溶接に限らない。例えば、周方向部材をリング状の鉄筋とし、鉄筋3等の棒状部材を番線等により鉄筋に固定しても良い。ただし、鋼板4を用いる方が施工は容易である。
【0045】
また、上記の周方向部材が鋼管21の全周に亘って連続するものに限ることもなく、例えば図4に示すように、円弧状の鋼板4aを鋼管21の周方向に複数並べて配置し、各鋼板4aに複数の鉄筋3を固定してもよい。
【0046】
PCリング5から内側に突出する係止片(不図示)を用いてPCリング5を鋼管杭2の上面に係止することで、PCリング5の高さを固定する場合もあり、このような係止片等の障害物が鋼管杭2の上面に存在するケースでは、当該障害物を避けつつ、円弧状の鋼板4aを鋼管21の全周に亘って配置することができる。各鋼板4aは前記した筒状の鋼板4より小型且つ軽量となるため、取り扱いも容易である。
【0047】
また本実施形態の接合構造10は、前記したように、鋼管杭2の杭頭部を囲むようにPCリング5を配置し、その上部をパイルキャップ6のコンクリート61に埋設するCP工法に適用されるが、図5の接合構造10aに示すように、PCリング5を省略し、鋼管杭2の杭頭部がパイルキャップ6のコンクリート61に直接埋設されてもよい。この場合も、鉄筋3の応力拡散効果により、前記の接合構造10と同様の効果が得られる。
【0048】
また本実施形態では鋼管杭2とパイルキャップ6の接合構造10、10aを例示したが、本発明の接合構造はこれに限らず、鋼管21を用いた杭の杭頭部と、コンクリート61によって形成された上部構造との接合部であれば適用できる。鋼管21を用いた杭には、例えば、前記の鋼管杭2以外にも、鋼管21の全長に亘って現場打ちのコンクリートを充填した場所打ち鋼管コンクリート杭、SC杭(外殻鋼管付きコンクリート杭)、杭頭部に鋼管21を巻いたその他の杭等がある。また上部構造もパイルキャップ6に限らず、基礎梁等でもよい。
【0049】
なお、鋼管21の端面211に載置された鉄筋3は、地震等で引張力が生じると杭頭部から離間してしまうことから、本発明の接合構造は、パイルキャップ6等の上部構造に上方への引張力が作用しない状況での使用が望ましい。ただし、引張力が上部構造と杭頭部の付着力より小さい場合はこの限りでない。一方、(定着筋としては機能しない)短い鉄筋3を鋼管21の端面211に溶接等で固定しても応力拡散には有効であり、この場合、上記の引張力を考慮しなくもよい可能性がある。
【0050】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0051】
1:地盤
2:鋼管杭
3:鉄筋
4、4a:鋼板
5:PCリング
6:パイルキャップ
7:モルタル
10、10a:接合構造
21:鋼管
22、61:コンクリート
60:上部構造
211:端面
図1
図2
図3
図4
図5
図6