IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デュプロ精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図1
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図2
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図3
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図4
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図5
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図6
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図7
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図8
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図9
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図10
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図11
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図12
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図13
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図14
  • 特開-用紙搬送スリッタ装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168192
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】用紙搬送スリッタ装置
(51)【国際特許分類】
   B26D 7/26 20060101AFI20241128BHJP
   B26D 7/06 20060101ALI20241128BHJP
   B26D 1/24 20060101ALI20241128BHJP
   B26D 11/00 20060101ALN20241128BHJP
【FI】
B26D7/26
B26D7/06 Z
B26D1/24 E
B26D11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084654
(22)【出願日】2023-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】390002129
【氏名又は名称】デュプロ精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138014
【弁理士】
【氏名又は名称】東山 香織
(72)【発明者】
【氏名】塩崎 孝富
(72)【発明者】
【氏名】高橋 克典
【テーマコード(参考)】
3C021
3C027
【Fターム(参考)】
3C021DA02
3C021DA06
3C021DA13
3C021JA03
3C021JA09
3C027WW02
3C027WW11
3C027WW13
(57)【要約】
【課題】本発明は、用紙搬送方向に交差する方向に移動可能な複数のスリッタユニットと、用紙を支持するガイド部材とを有する用紙搬送スリッタ装置において、スリッタユニットの位置を調整する場合にスリッタユニット移動時におけるガイド部材とスリッタユニットの衝突によるガイド部材の損傷を回避することを課題とする。
【解決手段】スリッタユニットが移動領域を移動するときに、ガイド部材が、スリッタユニットに当接することによって、移動領域から退避するように構成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材を備え、
前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記ガイド部材が、前記スリッタユニットに当接することによって、前記移動領域から退避するように構成されている、ことを特徴とする用紙搬送スリット装置。
【請求項2】
前記スリッタユニットが、裁断刃と、前記裁断刃を保持するケーシングとを有しており、
前記ケーシングが、前記ガイド部材を前記移動領域から退避させるように前記ガイド部材に当接する当接面を有しており、前記当接面が、前記ガイド部材を徐々に前記移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面である、ことを特徴とする請求項1記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項3】
前記ガイド部材は、その一端が前記用紙搬送経路に対して平行な軸を中心に上下方向に回動自在に支持され、前記ガイド部材が前記ケーシングの当接面に非当接時において、大略、用紙が搬送される方向に延在するように、前記ガイド部材を弾力的に付勢する付勢手段を備えた、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項4】
用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材と、前記スリッタユニットの移動領域内の所定位置に設置され、前記スリッタユニットの移動に伴い作動する作動部材と、を備え、
前記作動部材は、リンク機構を介して前記ガイド部材と連結しており、前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記作動部材が、前記所定位置で前記スリッタユニットに当接することによって、前記ガイド部材が前記移動領域から退避するように構成されている、ことを特徴とする用紙搬送スリット装置。
【請求項5】
前記作動部材の先端には、スリッタユニットに当接する案内ローラを一体的に備える、ことを特徴とする請求項4記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項6】
前記スリッタユニットが、裁断刃と、前記裁断刃を保持するケーシングとを有しており、
前記ケーシングが、前記ガイド部材を前記移動領域から退避させるように前記作動部材に当接する当接面を有しており、前記当接面が、前記作動部材を介して前記ガイド部材を徐々に前記移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面である、ことを特徴とする請求項4記載又は請求項5記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項7】
前記ガイド部材は、前記作動部材の作動状況により、前記リンク機構を介して上下方向に平行移動するように構成された、ことを特徴とする請求項4記載又は請求項5記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項8】
前記ガイド部材は、前記作動部材の作動状況により、前記リンク機構を介して用紙搬送方向前後に平行移動するように構成された、ことを特徴とする請求項4記載又は請求項5記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項9】
用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材と、前記ガイド部材を前記スリッタユニットの移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段と、
前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記ガイド部材を前記移動領域から退避するように前記ガイド部材移動手段の動作を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする用紙搬送スリット装置。
【請求項10】
前記ガイド部材移動手段は、ソレノイドと、前記ソレノイドと連動し、前記ガイド部材に連結されたリンク機構とを含み、前記制御手段により前記ソレノイドをオン状態またはオフ状態とすることにより、前記リンク機構を動作させることで、前記ガイド部材を前記スリッタユニットの移動領域内に配置されるガイド位置と前記移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした、ことを特徴とする請求項9に記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項11】
前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して上下方向に回動自在に構成された、ことを特徴とする請求項10記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項12】
前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して上下方向に平行移動自在に構成された、ことを特徴とする請求項10記載の用紙搬送スリット装置。
【請求項13】
前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して用紙搬送経路上に搬送方向前後に平行移動自在に構成された、ことを特徴とする請求項10記載の用紙搬送スリット装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙搬送スリッタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、所定寸法の書類等を作成するため、用紙を搬送するときに用紙を裁断する用紙搬送スリッタ装置(用紙裁断装置)が用いられている。そして、用紙の裁断位置を調整するために、スリッタユニットを、用紙搬送経路を横断する方向に移動することができるようになっている。例えば、特許文献1に開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-232700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の用紙搬送スリッタ装置においては、スリッタユニットの移動領域内には、用紙搬送経路の下側に用紙を案内するガイド部材が配置されており、スリッタユニットを移動させる場合には、ガイド部材を予め退避させたり、移動後に元に戻すなどの特別な作業が必要であった。
【0005】
そこで、本願出願人は、前記従来の技術における課題を解決する発明として、特開2002-264075号公報に示すような新規な構成のスリッタ装置を備えた用紙搬送スリッタ装置を提案している。
【0006】
これによれば、用紙搬送スリッタ装置は、用紙を搬送しつつ、その用紙を加工することが可能であって、用紙搬送方向に対して交差する方向に移動可能な複数のスリッタユニットを有する。用紙搬送スリッタ装置は、スリッタユニットが用紙を加工するときに、その用紙がたるまないように下方から支持する複数のガイド部材を有する。そして、スリッタユニットを移動したときに、スリッタユニットがガイド部材と干渉すると、ガイド部材は、スリッタユニットの移動領域から退避する。そして、スリッタユニットの通過後、付勢手段により、ガイド部材は、用紙が搬送された方向に延在する状態に復帰する。
【0007】
具体的には、ガイド部材それぞれは、少なくとも鉛直方向に延在する回動中心線を中心にして回動可能な固定端を備える。ガイド部材の一部がスリッタユニットの移動経路上に配置されており、移動中のスリッタユニットがガイド部材に接触すると、そのガイド部材は回動してスリッタユニットを回避する。なお、スリッタユニットがガイド部材と接触しない位置に移動すると、ガイド部材は、付勢部材に付勢されて、その一部が移動経路上に存在する原点姿勢に戻る。したがって、スリッタユニットの位置を調整する場合に、ガイド部材を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0008】
しかしながら、本願出願人は、用紙搬送スリッタ装置の設計をさらに進める中で、本願出願人の提案による新規な構成の用紙搬送スリッタ装置について新たな課題を発見し、この課題を解決することで用紙搬送スリッタ装置の性能をさらに改善する余地があることを見いだすに至った。

【0009】
すなわち、上記公報に開示された技術では、図1(a)~(d)に示すように、複数のスリッタユニットそれぞれの移動パターンによっては、ガイド部材が破損する可能性がある。具体的には、図1(a)に示すように、スリッタユニット81とスリッタユニット82が、1つのガイド部材86を挟むような形で両側から内側に向けて移動し、図1(b)に示すように、1つのスリッタユニット81に接触して回転軸89を中心に回動したガイド部材86が他のスリッタユニット82に衝突し、その結果として、逃げ場のないガイド部材86が破損する可能性がある。又、図1(c)に示すように、スリッタユニット81とスリッタユニット82が、1つのガイド部材86を挟むような形で同方向に同速度で移動し、図1(d)に示すように、1つのスリッタユニット81に接触して回転軸89を中心に回動したガイド部材86が他のスリッタユニット82に衝突し、その結果として、逃げ場のないガイド部材86が破損する可能性がある。
【0010】
本発明は、このような新たに発見された新規な技術的課題に鑑みてなされたものであり、 用紙搬送方向に交差する方向に移動可能な複数のスリッタユニットと、用紙を支持するガイド部材とを有する用紙搬送スリッタ装置において、スリッタユニットの位置を調整する場合にスリッタユニット移動時におけるガイド部材とスリッタユニットの衝突によるガイド部材の損傷を回避することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材を備え、前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記ガイド部材が、前記スリッタユニットに当接することによって、前記移動領域から退避するように構成されている、ことを特徴とする用紙搬送スリッタ装置が提供される。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記スリッタユニットが、裁断刃と、前記裁断刃を保持するケーシングとを有しており、前記ケーシングが、前記ガイド部材を前記移動領域から退避させるように前記ガイド部材に当接する当接面を有しており、前記当接面が、前記ガイド部材を徐々に前記移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面である、ことを特徴とするものである。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の用紙搬送スリッタ装置において、
前記ガイド部材は、その一端が前記用紙搬送経路に対して平行な軸を中心に上下方向に回動自在に支持され、前記ガイド部材が前記ケーシングの当接面に非当接時において、大略、用紙が搬送される方向に延在するように、前記ガイド部材を弾力的に付勢する付勢手段を備えた、ことを特徴とするものである。
【0014】
請求項4記載の発明は、用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材と、前記スリッタユニットの移動領域内の所定位置に設置され、前記スリッタユニットの移動に伴い作動する作動部材と、を備え、前記作動部材は、リンク機構を介して前記ガイド部材と連結しており、前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記作動部材が、前記所定位置で前記スリッタユニットに当接することによって、前記ガイド部材が前記移動領域から退避するように構成されている、ことを特徴とする用紙搬送スリッタ装置が提供される。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記作動部材の先端には、スリッタユニットに当接する案内ローラを一体的に備える、ことを特徴とするものである。
【0016】
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の用紙搬送スリッタ装置において、
前記スリッタユニットが、裁断刃と、前記裁断刃を保持するケーシングとを有しており、
前記ケーシングが、前記ガイド部材を前記移動領域から退避させるように前記作動部材に当接する当接面を有しており、前記当接面が、前記作動部材を介して前記ガイド部材を徐々に前記移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面である、ことを特徴とするものである。
【0017】
請求項7記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の用紙搬送スリッタ装置において、
前記ガイド部材は、前記作動部材の作動状況により、前記リンク機構を介して上下方向に平行移動するように構成された、ことを特徴とするものである。
【0018】
請求項8記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の用紙搬送スリッタ装置において、
前記ガイド部材は、前記作動部材の作動状況により、前記リンク機構を介して用紙搬送方向前後に平行移動するように構成された、ことを特徴とするものである。
【0019】
請求項9記載の発明は、用紙が搬送される用紙搬送経路を横断する方向に移動自在に、前記用紙搬送経路を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断するスリッタユニットと、前記用紙搬送経路を横断する方向の前記スリッタユニットの移動領域内において、前記用紙搬送経路に沿って前記用紙搬送経路の下側に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材と、前記ガイド部材を前記スリッタユニットの移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段と、前記スリッタユニットが前記移動領域を移動するときに、前記ガイド部材を前記移動領域から退避するように前記ガイド部材移動手段の動作を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする用紙搬送スリッタ装置が提供される。
【0020】
請求項10記載の発明は、請求項9に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記ガイド部材移動手段は、ソレノイドと前記ソレノイドと連動し、前記ガイド部材に連結されたリンク機構とを含み、前記制御手段により前記ソレノイドをオン状態またはオフ状態とすることにより、前記リンク機構を動作させることで、前記ガイド部材を前記スリッタユニットの移動領域内に配置されるガイド位置と前記移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした、ことを特徴とするものである。
【0021】
請求項11記載の発明は、請求項10に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して上下方向に回動自在に構成された、ことを特徴とするものである。
【0022】
請求項12記載の発明は、請求項10に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して上下方向に平行移動自在に構成された、ことを特徴とするものである。
【0023】
請求項13記載の発明は、請求項10に記載の用紙搬送スリッタ装置において、前記ガイド部材は、前記リンク機構を介して用紙搬送経路上に搬送方向前後に平行移動自在に構成された、ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0024】
請求項1記載の発明によれば、スリッタユニットが移動領域を移動するときに、ガイド部材が、スリッタユニットに当接することによって、移動領域から退避するように構成されている為、スリッタユニットが用紙を加工するときに、その用紙がたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット移動時におけるガイド部材とスリッタユニットの衝突によるガイド部材の損傷を回避することができる。したがって、スリッタユニットの位置を調整する場合に、操作者がガイド部材を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0025】
請求項2記載の発明によれば、スリッタユニットのケーシングが、ガイド部材を移動領域から退避させるようにガイド部材に当接する当接面を有しており、当接面が、ガイド部材を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面となっている為、ガイド部材とスリッタユニットの当接時の衝撃によるガイド部材の損傷を回避することができる。
【0026】
請求項3記載の発明によれば、ガイド部材は、その一端が用紙搬送経路に対して平行な軸を中心に上下方向に回動自在に支持され、ガイド部材がケーシングの当接面に非当接時において、大略、用紙が搬送される方向に延在するように、ガイド部材を弾力的に付勢する付勢手段を備えた為、スリッタユニット移動時におけるガイド部材とスリッタユニットの衝突を回避することが、簡易な構成でコスト安に実現可能となる。
【0027】
請求項4記載の発明によれば、作動部材は、リンク機構を介してガイド部材と連結しており、スリッタユニットが移動領域を移動するときに、作動部材が、所定位置でスリッタユニットに当接することによって、ガイド部材が移動領域から退避するように構成されている為、スリッタユニットが用紙を加工するときに、その用紙がたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット移動時においても、ガイド部材はスリッタユニットと直接当接することがなく、ガイド部材の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニットの位置を調整する場合に、操作者がガイド部材を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0028】
請求項5記載の発明によれば、作動部材の先端には、スリッタユニットに当接する案内ローラを一体的に備えている為、作動部材が所定位置でスリッタユニットに当接する際の衝撃を緩和することができる。
【0029】
請求項6記載の発明によれば、スリッタユニットのケーシングが、ガイド部材を移動領域から退避させるように作動部材に当接する当接面を有しており、当接面が、ガイド部材を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面となっている為、作動部材とスリッタユニットの当接による作動部材の損傷を回避することができる。
【0030】
請求項7記載の発明によれば、ガイド部材は、作動部材の作動状況により、リンク機構を介して上下方向に平行移動するように構成された為、スリッタユニットによる作動部材への力は、リンク機構を介してスムーズにガイド部材へと伝達される。
【0031】
請求項8記載の発明によれば、ガイド部材は、作動部材の作動状況により、リンク機構を介して用紙搬送方向前後に平行移動するように構成された為、スリッタユニットによる作動部材への力は、リンク機構を介してスムーズにガイド部材へと伝達される。
【0032】
請求項9記載の発明によれば、ガイド部材をスリッタユニットの移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段と、スリッタユニットが移動領域を移動するときに、ガイド部材を移動領域から退避するようにガイド部材移動手段の動作を制御する制御手段とを備えている為、スリッタユニットが用紙を加工するときに、その用紙がたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット移動時においても、ガイド部材はスリッタユニットと直接当接することがなく、ガイド部材の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニットの位置を調整する場合に、操作者がガイド部材を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0033】
請求項10記載の発明によれば、ガイド部材移動手段は、ソレノイドと、ソレノイドと連動し、ガイド部材に連結されたリンク機構とを含み、制御手段によりソレノイドをオン状態またはオフ状態とすることにより、リンク機構を動作させることで、ガイド部材をスリッタユニットの移動領域内に配置されるガイド位置と移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした為、ソレノイドの応答性により、ガイド部材をガイド位置と退避位置との間で迅速に退避、復帰させることができる。
【0034】
請求項11記載の発明によれば、ガイド部材は、リンク機構を介して上下方向に回動自在に構成された為、ソレノイドの駆動力は、リンク機構を介して迅速かつスムーズにガイド部材へと伝達される。
【0035】
請求項12記載の発明によれば、ガイド部材は、リンク機構を介して上下方向に平行移動自在に構成された為、ソレノイドの駆動力は、リンク機構を介して迅速かつスムーズにガイド部材へと伝達される。
【0036】
請求項13記載の発明によれば、ガイド部材は、リンク機構を介して用紙搬送経路上に搬送方向前後に平行移動自在に構成された為、ソレノイドの駆動力は、リンク機構を介して迅速かつスムーズにガイド部材へと伝達される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】従来技術に係る用紙搬送スリッタ装置のスリッタ部の平面図である。
図2】本発明に係る用紙搬送スリッタ装置の模式縦断面図である。
図3】シートの加工処理パターンの一例を示す平面図である。
図4】本発明の第一の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図5】本発明の第一の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図6】本発明の第二の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図7】本発明の第二の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図8】本発明の第二の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図9】本発明の第二の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図10】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図11】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図12】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図13】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図14】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
図15】本発明の第三の実施形態に係るスリット形成機構の動作を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
[用紙搬送スリッタ装置100の全体構成]
図2は本発明に係る用紙搬送スリッタ装置(用紙裁断装置)の模式縦断面図である。この図2において、用紙搬送スリッタ装置100は、装置本体1の用紙Zの搬送方向Fの上流端部に給紙部3を備え、搬送方向Fの下流端部に紙受け部2を備え、該給紙部3と紙受け部2との間に、略水平な搬送経路5が構成されている。給紙部3には給紙ローラ対8が配置され、搬送経路5には、複数の搬送ローラ対9、10、11、12、13等が搬送方向Fに間隔をおいて配置されると共に、主たる加工機構として、用紙搬送上流側から用紙搬送下流側に向けて、スリット形成機構20、折り型形成機構21及び裁断機構22が配置されている。裁断機構22、搬送ローラ対12、13及び、用紙保持手段70は裁断装置101を構成している。また、装置本体1内の下端部には、スリット、裁断等の加工により発生する屑紙である切除片Jを収容する切除片箱23が配置されている。
【0039】
スリット形成機構20の用紙搬送上流側には、読取手段26及びリジェクト機構25が配置され、スリット形成機構20の用紙搬送下流側には、切除片落とし機構27が配置されている。スリット形成機構20、折り型形成機構21及び裁断機構22は、それぞれ着脱可能なユニットとして構成されており、カセット方式により、装置本体1内の所望の位置に着脱できる構造となっている。したがって、加工の種類に応じて、各機構20,21,22の配置順序を変更したり、あるいは他の機構(面取り機構、ミシン目形成機構等)と取り替えたり、追加したりすることができる。
【0040】
各搬送ローラ対9,10,11,12,13は、動力伝達機構を介して各ローラ駆動部41、42,43,44にそれぞれ連結されており、各ローラ駆動部41,42,43,44は制御部45に電気的に接続されている。制御部45には、CPUや、RAM及びROM等の記憶装置が内蔵されており、制御部45のインターフェースには、各種作業設定情報を入力し、かつ、表示するための操作パネル46並びに読取手段26が電気的に接続されている。
【0041】
搬送経路5には、さらに、用紙Zの前端縁(用紙搬送下流端縁)Zaあるいは用紙後端縁(用紙搬送上流端縁)Zbを検出する複数の光透過式の用紙検出センサー31,32,33,34、35が配置されており、それぞれ制御部45のインターフェースに電気的に接続されている。最も用紙搬送上流側の第1の用紙検出センサー31は、読取手段26の用紙搬送上流側近傍に配置され、次の第2の用紙検出センサー32は、スリット形成機構20の用紙搬送上流側近傍に配置され、次の第3の用紙検出センサー33は,スリット形成機構20の途中に配置され、次の第4の用紙検出センサー34は、折り型形成機構21の用紙搬送上流側近傍に配置され、最も用紙搬送下流側の第5の用紙検出センサー35は、紙受け部2の用紙搬送上流側近傍に配置されている。
【0042】
最も搬送方向上流側の第1の用紙検出センサー31は、給紙部3から用紙Zが供給された後、搬送ローラ対9で把持された用紙Zの前端縁Za又は後端縁Zbを検出し、検出した用紙位置を基準にして、搬送経路5上で搬送されている各用紙Zの位置を一義的に検出する。
【0043】
第2の用紙検出センサー32及び第3の用紙検出センサー33は、用紙Zの詰まりを検出する。第4の用紙検出センサー34は、搬送経路5が長くなって搬送経路5上の用紙Zの搬送方向Fの位置ずれ(搬送誤差)の累積が起こった場合に備えて、第1の用紙検出センサー31で得られた用紙位置情報を修正して、当該用紙位置情報をより正確なものにするために補助的に設置している。第5の用紙検出センサー35は、紙受け部2への加工品Qの搬出を検出したり、詰まり等を検出する。
【0044】
[給紙部3]
給紙部3は、吸引搬送ベルト機構を内蔵しており、給紙トレイ3a上に積載された所定枚数の用紙Zを、吸引搬送ベルト機構8a及び給紙ローラ対8により、上端から順に、一枚ずつ搬送経路5に供給する。給紙ローラ対8のうち下方の給紙ローラ8b及び吸引搬送ベルト機構8aは、給紙用駆動部47に接続され、該給紙用駆動部47は制御部45に電気的に接続されている。
【0045】
[読取手段26]
読取手段26は、前記操作パネル46による各種作業設定情報の手動入力とは別に、自動的に作業設定情報を読み取ることができるように設置されている。具体的には、図3に示すような用紙Zの前端隅部に印刷された位置マークM1の画像を読み取って、用紙Zの搬送方向F及び搬送方向Fと直交する用紙搬送幅方向Wの加工の基準位置を検出するとともに、用紙Zの前端部に印刷されたバーコードM2の画像を読み取って用紙Zに施されるべき各種作業設定情報を取得するCCDセンサー等により構成される。作業設定情報としては、たとえば、用紙Zの搬送方向Fの全長La及び全幅Waに加え、加工されることで得られる加工品Qの寸法、数及び配置に応じた折り線Gの位置情報、用紙Zの裁断位置情報、及び各裁断位置情報に対応した裁断速度情報等が挙げられる。
【0046】
[リジェクト機構25]
図2のリジェクト機構25は、印刷された位置マークM1やバーコードM2が不鮮明であるために読取手段26による読取が不能であった場合、その用紙Zに対して、作動し、読取不能の用紙Zを落下させて廃棄トレイ25aで回収する。
【0047】
[スリット形成機構20]
スリット形成機構20は、搬送方向Fに3つのユニット部を並べており、各ユニット部には、上下の回転刃からなる回転刃対36を有し、回転刃対36はそれぞれ搬送幅方向Wに間隔を置いて2組ずつ配置されている。上側の回転刃は、動力伝達機構を介してモータ等の回転刃駆動部48に連結されている。すなわち、回転刃駆動部48の駆動力で下側の各回転刃を回転させることにより、用紙Zに対して、搬送方向Fと平行にスリットを形成するようになっている。前記各回転刃対36の搬送幅方向Wの間隔は任意に変更可能である。
尚、上側の回転刃に替えて、下側の回転刃を動力伝達機構を介してモータ等の回転刃駆動部48に連結するように構成してもよい。
【0048】
[切除片落とし機構27]
切除片落とし機構27は、前記スリット形成機構20の裁断によって生じる搬送方向Fに沿った切除片(図3の切除領域Kl)を、搬送経路5の下方に排除するためのものであり、用紙Zが切除片落とし機構27を通過する際に、前記切除片Jを切除片箱23へ落下させる。
【0049】
[折り型形成機構21]
折り型形成機構21は、上端凹部を有する下型21Bと、前記凹部に嵌合する下端凸部を有する上型21Aとを備えており、前記上型21Aは、モータ等の折り型駆動部49に動力伝達機構を介して連結されている。すなわち、折り型駆動部49の駆動力で上型21Aを下降させることにより、用紙Zに対して、搬送方向Fと直交する用紙搬送幅方向Wに折り目を形成する。
【0050】
[裁断機構22]
前記給紙部3により一枚ずつ搬送経路5に供給された用紙Zを、裁断刃を有する裁断手段により、用紙搬送方向Fと直交する幅方向Wに裁断する。
【0051】
[用紙の加工品配列パターン]
図3に示す加工品Qの配列パターンは、一枚の用紙Zから折り目を有する4枚の加工品Qを製作するようになっている。基本的には、搬送方向Fと平行に延びる4本のスリット線Sと、用紙搬送幅方向Wに延びる4本の折り線G及び8本の裁断線Cが設定されている。裁断線Cは、前裁断線Cf、中間裁断線Cm1、Cm2、後裁断線Crからなる。搬送方向Fにおける位置が等しい折り線Gまたは裁断線Cは、一回のクリース処理または裁断処理によって同時に形成される。これらのスリット線S及び裁断線Cで用紙Zを裁断し、折り線Gで折り目を形成することにより、折り目を有する4枚の加工品Qを製作する。
【0052】
[用紙搬送スリッタ装置100の全体作業の概要]
(1)図2に示す操作パネル46より、使用者が用紙Zの大きさ及び種類、加工品の配列、数及び寸法、裁断位置情報、裁断速度情報等に関する各種作業設定情報を入力する。なお、この手動入力の代わり、あるいは、手動入力と協働して、読取手段26によるバーコードM2等の読み取りにより、作業設定情報を自動的に入力させることもできる。
【0053】
(2)図2の給紙部3の給紙トレイ3a上に積載された複数の用紙Zを、吸引搬送ベルト機構8a及び給紙ローラ8bにより、上端から一枚ずつ搬送経路5に供給する。
【0054】
(3)読取手段26では、必要により、用紙Zの位置マークM1並びに、必要に応じてバーコードM2を読み取って用紙Zに施されるべき各種作業設定情報を取得する。
【0055】
(4)リジェクト機構25では、仮に、読取手段26による読取が不能であり、加工条件が不明である場合には、その用紙Zに対して、作動し、読取不能の用紙Zを落下させて廃棄トレイ25aで回収する。
【0056】
(5)スリット形成機構20では、搬送方向Fと平行な複数のスリット線Sで用紙Zを裁断する。
【0057】
(6)切除片落とし機構27では、前記スリット形成機構20によって裁断された切除片J(図3の切除領域Kl)を、切除片箱23へ落下させる。
【0058】
(7)折り型形成機構21では、用紙搬送幅方向Wの折り線Gで、折り目を形成する。
【0059】
(8)裁断装置101では、裁断機構22により各裁断線Cf、Cm1、Cm2、Crで順次裁断し、生じた切除片Jは下方の切除片箱23に落下し、加工品Qは紙受け部2に搬送され、積載される。
【0060】
[スリット形成機構20の具体例]
次に、本発明における、スリッタユニット81、82及び、ガイド部材86を含むスリット形成機構20の具体例について、さらに説明する。
【0061】
図2に示すように、スリット形成機構20は、搬送方向Fに3つのユニット部を並べており、各ユニット部には、上下の回転刃からなる回転刃対36(361、362)を有し、回転刃対36はそれぞれ用紙搬送幅方向Wに間隔を置いて2組ずつ配置されている。各ユニット部は同じ構成の為、ここでは一つを取り上げて説明する。スリット形成機構20は、2組のスリッタユニット81、82(不図示)及び、複数のガイド部材86を備えており、スリッタユニット81(811、812)は、図4に示すように、用紙Zが搬送される用紙搬送経路5を横断する方向に移動自在に、用紙搬送経路5を挟んで上下両側に配置され用紙を裁断する。スリッタユニット82についても同様の構成である。又、用紙搬送経路5に沿って用紙搬送経路5の下側に配置され、搬送される用紙Zをガイドするガイド部材86を備える。
【0062】
スリッタユニット81における上側のケーシング811には、リードナット813が一体的に固定されており、このリードナット813にはリードネジ61が螺合されている。
リードネジ61は、不図示の駆動源(モータ)と連結しており、駆動源を回転駆動することによりリードネジ61に螺合したリードナット813によって、裁断刃としての上側の回転刃361を含む上側のケーシング811を用紙搬送経路5(搬送方向F)を横断する方向に駆動するようになっている。又、スリッタユニット81における下側のケーシング812には、リードナット814が一体的に固定されており、このリードナット814にはリードネジ62が螺合されている。リードネジ62は、不図示の駆動源(モータ)と連結しており、駆動源を回転駆動することによりリードネジ62に螺合したリードナット814によって、裁断刃としての下側の回転刃362を含む下側のケーシング812を用紙搬送経路5(搬送方向F)を横断する方向に駆動するようになっている。
【0063】
上側の回転刃361は、駆動軸63及び動力伝達機構を介してモータ等の回転刃駆動部48に連結されている。すなわち、回転刃駆動部48の駆動力で上側の回転刃361を回転させることにより、用紙Zに対して、搬送方向Fと平行にスリットを形成するようになっている。又、下側の回転刃362は、上側の回転刃361を回転させることにより連れ回りして回転する。
【0064】
以上の説明は、以下図4図15に示す実施形態に共通する構成となる為、以後説明を省略する。又、図4図15の実施形態の全体を通じて同じ要素には同じ符号を付している。以下、図面を参照しながらスリット形成機構20の第1の実施形態~第3の実施形態の特徴部について説明するが、説明の都合上、図4等に記載しているように、搬送方向Fの下流側を、「前方」又は単に「下流側」と呼んでいる。搬送方向Fの上流側を、「後方」又は単に「上流側」と呼んでいる。また、用紙搬送経路5を挟んだ上下を、「上側」又は「下側」と呼んでいる。また、シート幅方向(搬送方向Fと直交する水平方向)を「左右方向」と呼び、後方から見た状態で「右方」と「左方」を規定している。
【0065】
[第1の実施形態]
【0066】
次に、スリット形成機構20の第1の実施形態の特徴部について図4図5を用いて説明する。
【0067】
第1の実施形態は、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材86が、スリッタユニット81に当接することによって、移動領域から退避するように構成されている。図4は、ガイド部材86が、スリッタユニット81に当接していない状態を示している。ガイド部80におけるガイド部材86は、ガイド部本体861に取付けられ、その一端が前記用紙搬送経路5に対して平行に取付けられた回転軸864で上下方向に回動自在に支持され、引張りスプリング863(付勢手段)の引張り力により、ガイド部本体861に取付けられたストッパ(不図示)側に付勢され、水平状態を維持している。図5は、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、スリッタユニット81が移動領域を矢印の方向に移動中に、ガイド部材86が、下側のスリッタユニット812に当接した状態を示している。その結果、ガイド部材86は引張りスプリング863の引張り力に反して下方に回動し、移動領域から退避している。
【0068】
又、スリッタユニット81が、下側の回転刃362を保持する下側のケーシング812を有しており、ケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるようにガイド部材に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、ガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121である。
【0069】
以上によれば、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材86が、スリッタユニット81に当接することによって、移動領域から退避するように構成されている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時におけるガイド部材86とスリッタユニット81の衝突によるガイド部材86の損傷を回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0070】
又、スリッタユニット81の下側のケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるようにガイド部材86に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、ガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121となっている為、ガイド部材86とスリッタユニット81の当接時の衝撃によるガイド部材86の損傷を回避することができる。
【0071】
又、ガイド部材86は、その一端が用紙搬送経路5に対して平行な軸を中心に上下方向に回動自在に支持され、ガイド部材86がケーシング812の当接面8122に非当接時において、大略、用紙Zが搬送される方向に延在するように、ガイド部材86を弾力的に付勢する付勢手段を備えた為、スリッタユニット81移動時におけるガイド部材86とスリッタユニット81の衝突を回避することが、簡易な構成でコスト安に実現可能となる。
【0072】
[第2の実施形態]
次に、スリット形成機構20の第2の実施形態の特徴部について図6図9を用いて説明する。
【0073】
第2の実施形態は、スリッタユニット81の移動領域内の所定位置に設置され、スリッタユニット81の移動に伴い作動する作動部材85を備え、作動部材85は、リンク機構90を介してガイド部材86と連結しており、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、作動部材85が、所定位置でスリッタユニット81に当接することによって、ガイド部材86が移動領域から退避するように構成されている。
【0074】
[第2の実施形態における第1実施例]
先ず、第2の実施形態における第1実施例について図6図7を用いて説明する。
【0075】
図6は、スリッタユニット81が、作動部材85に当接していない状態を示している。リンク機構90は、作動部材85、第1のリンクプレート91、第2のリンクプレート92、第3のリンクプレート93、圧縮スプリング96を備えて組み立てられている。
【0076】
作動部材85の先端には、スリッタユニット81に当接する案内ローラ84を回転自在に、一体的に備えている。作動部材85の中腹には、長穴851が設けられ、長穴851に挿入された支軸852で摺動可能にガイド部本体立壁801に装着されている。又、作動部材85の下端とガイド部本体底部802との間には圧縮スプリング96が設置され、作動部材85を上方に付勢する。
【0077】
第1のリンクプレート91は、ガイド部本体立壁801に支軸2911で回動自在に装着されており、その一端は、作動部材85の他端にピン2912で回動自在に連結される。
【0078】
第2のリンクプレート92は、不図示のガイド部本体前壁に支軸2921で回動自在に装着されており、その一端には長穴2922が設けられ、他端には長穴2923が設けられている。第1のリンクプレート91の他端は、第2のリンクプレート92の長穴2922にピン2913が摺動可能に嵌めこまれることで第2のリンクプレート92と連結されている。
【0079】
第3のリンクプレート93は、その一端はガイド部材86と一体的に形成されており、第3のリンクプレート93の中腹には、長穴2932が設けられ、長穴2932に挿入された支軸2931で不図示のガイド部本体前壁に装着されている。第3のリンクプレート93の他端は、第2のリンクプレート92の長穴2923にピン2924が摺動可能に嵌めこまれることで第2のリンクプレート92と連結されている。
【0080】
以上の構成により、図6に示すように、スリッタユニット81が作動部材85に当接していない状態では、前述のように、作動部材85は圧縮スプリング96により上方に付勢されている為、作動部材85は上方に持ち上がった状態となっている。したがって、リンク機構90を介してガイド部材86についても上方に持ち上がった状態となり搬送される用紙をガイドする。
【0081】
又、図7に示すように、スリッタユニット81を右方から左方に移動させ、ススリッタユニット81が作動部材85に当接している状態では、作動部材85は圧縮スプリング96の付勢力に反して下方に押し下げられた状態となっている。その結果、ガイド部材86はリンク機構90を介してスリッタユニット81の移動領域から退避している。
【0082】
又、スリッタユニット81が、裁断刃362と、裁断刃362を保持するケーシング812とを有しており、ケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるように作動部材85に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、作動部材85を介してガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121である。
【0083】
尚、前記構成においては、図6,7は、スリッタユニット81が右方から左方に移動する際の説明を示したが、左方から右方に移動する際を考慮した以下の構成が省略されている。すなわち、図6,7において、リンク機構90は、作動部材85、第1のリンクプレート91および第2のリンクプレート92が、左右反転させた構成で、第3のリンクプレート93の左方にも設ける。(左方に設けられる、作動部材85は仮想線にて図示している、第1のリンクプレート91および第2のリンクプレート92は図示省略。)そのように構成することにより、スリッタユニット81が左方から右方に移動し、スリッタユニット81が、左方の作動部材85に当接する際にも、左方の作動部材85(仮想線)を下方に押し下げることができる。
【0084】
詳細には、スリッタユニット81により作動部材85が下方に押し下げられると、第1のリンクプレート91が、支軸2911を中心に反時計回りに回転する。そして、第1のリンクプレート91が、支軸2911を中心に反時計回りに回転すると、第2のリンクプレート92が、支軸2921を中心に反時計回りに回転する。そして、第2のリンクプレート92が、支軸2921を中心に反時計回りに回転すると、先端にガイド部材86が一体的に形成されている第3のリンクプレート93は、下方に押し下げられて、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域から退避する。
【0085】
以上によれば、作動部材85は、リンク機構90を介してガイド部材86と連結しており、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、作動部材85が、所定位置でスリッタユニット81に当接することによって、ガイド部材86が移動領域から退避するように構成されている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時においても、ガイド部材86はスリッタユニット81と直接当接することがなく、ガイド部材86の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0086】
又、作動部材85の先端には、スリッタユニット81に当接する案内ローラ84を一体的に備えている為、作動部材85が所定位置でスリッタユニット81に当接する際の衝撃を緩和することができる。
【0087】
又、スリッタユニット81のケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるように作動部材85に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、ガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121となっている為、作動部材85とスリッタユニット81の当接による作動部材85の損傷を回避することができる。
【0088】
又、ガイド部材86は、作動部材85の作動状況により、リンク機構90を介して上下方向に平行移動するように構成された為、スリッタユニット81による作動部材85への力は、リンク機構90を介してスムーズにガイド部材86へと伝達される。
【0089】
[第2の実施形態における第2実施例]
次に、スリット形成機構20の第2の実施形態における第2実施例の特徴部について図8図9を用いて説明する。
【0090】
図8は、スリッタユニット81が、作動部材85に当接していない状態を示している。リンク機構90は、作動部材85、第1のリンクプレート91、第2のリンクプレート92、第3のリンクプレート93、圧縮スプリング96を備えて組み立てられている。
【0091】
作動部材85の先端には、スリッタユニット81に当接する案内ローラ84を回転自在に、一体的に備えている。作動部材85の中腹には、長穴851が設けられ、長穴851に挿入された支軸852で摺動可能にガイド部本体底部802に装着されている。又、作動部材85の下端とガイド部本体底部802に設置された支持部853との間には圧縮スプリング96が設置され、作動部材85を水平方向の前方に付勢する。
【0092】
第1のリンクプレート91は、ガイド部本体底部802に支軸3911で回動自在に装着されており、その一端は、作動部材85の他端にピン3912で回動自在に連結される。
【0093】
第2のリンクプレート92は、不図示のガイド部本体上壁に支軸3921で回動自在に装着されており、その一端には長穴3922が設けられ、他端には長穴3923が設けられている。第1のリンクプレート91の他端は、第2のリンクプレート92の長穴3922にピン3913が摺動可能に嵌めこまれることで第2のリンクプレート92と連結されている。
【0094】
第3のリンクプレート93は、その一端はガイド部材86と一体的に形成されており、第3のリンクプレート93の他端には、長穴3932が設けられ、長穴3932に挿入された支軸3931で不図示のガイド部本体上壁に装着されている。第3のリンクプレート93の中腹には、第2のリンクプレート92の長穴3923にピン3924が摺動可能に嵌めこまれることで第2のリンクプレート92と連結されている。
【0095】
以上の構成により、図8に示すように、スリッタユニット81が作動部材85に当接していない状態では、前述のように、作動部材85は圧縮スプリング96により前方に付勢されている為、作動部材85は前方に押し上げられた状態となっている。したがって、リンク機構90を介してガイド部材86についても前方に押し上げられた状態となり搬送される用紙Zをガイドする。
【0096】
又、図9に示すように、スリッタユニット81を右方から左方に移動させ、スリッタユニット81が作動部材85に当接している状態では、作動部材85は圧縮スプリング96の付勢力に反して後方に押し下げられた状態となっている。その結果、ガイド部材86はリンク機構90を介してスリッタユニット81の移動領域から退避している。
【0097】
又、スリッタユニット81が、下側回転刃362と、回転」刃362を保持するケーシング812とを有しており、ケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるように作動部材85に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、作動部材85を介してガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121である。
【0098】
詳細には、スリッタユニット81により作動部材85が後方に押し下げられると、第1のリンクプレート91が、支軸3911を中心に反時計回りに回転する。そして、第1のリンクプレート91が、支軸3911を中心に反時計回りに回転すると、第2のリンクプレート92が、支軸3921を中心に反時計回りに回転する。そして、第2のリンクプレート92が、支軸3921を中心に反時計回りに回転すると、先端にガイド部材86が一体的に形成されている第3のリンクプレート93は、後方に押し下げられて、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域から退避する。
【0099】
以上によれば、作動部材85は、リンク機構90を介してガイド部材86と連結しており、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、作動部材85が、所定位置でスリッタユニット81に当接することによって、ガイド部材86が移動領域から退避するように構成されている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時においても、ガイド部材86はスリッタユニット81と直接当接することがなく、ガイド部材86の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0100】
又、作動部材85の先端には、スリッタユニット81に当接する案内ローラ84を一体的に備えている為、作動部材85が所定位置でスリッタユニット81に当接する際の衝撃を緩和することができる。
【0101】
又、スリッタユニット81のケーシング812が、ガイド部材86を移動領域から退避させるように作動部材85に当接する当接面8122を有しており、当接面8122が、ガイド部材86を徐々に移動領域から退避させるように傾斜する傾斜面8121となっている為、作動部材85とスリッタユニット81の当接による作動部材85の損傷を回避することができる。
【0102】
又、ガイド部材86は、作動部材85の作動状況により、リンク機構90を介して用紙搬送方向前後に平行移動するように構成された為、スリッタユニット81による作動部材85への力は、リンク機構90を介してスムーズにガイド部材86へと伝達される。
【0103】
[第3の実施形態]
次に、スリット形成機構20の第3の実施形態の特徴部について図10図15を用いて説明する。
【0104】
第3の実施形態は、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段73と、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材を移動領域から退避するようにガイド部材移動手段73の動作を制御する制御手段(不図示)を備えている。
【0105】
具体的には、ガイド部材移動手段73は、ソレノイド71と、ソレノイド71と連動し、ガイド部材86に連結されたリンク機構90とを含み、制御手段によりソレノイド71をオン状態またはオフ状態とすることにより、リンク機構90を動作させることで、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置と移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした。
【0106】
[第3の実施形態における第1実施例]
先ず、第3の実施形態における第1実施例について図10図11を用いて説明する。
【0107】
図10は、ソレノイド71に通電時の状態であって、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置に配置される状態を示している。リンク機構90は、プランジャ72、第1のリンクプレート91、ガイド部材86を備えて組み立てられている。
【0108】
ガイド部80におけるガイド部材86は、ガイド部本体861に取付けられ、その一端が用紙搬送経路に対して平行に取付けられた回転軸864で上下方向に回動自在に支持されている。又、ソレノイド71は、プランジャ72が上下方向に移動し得るようにガイド部本体861に沿って取付けられ、ガイド部材86の一端とプランジャ72の先端部がリンク機構として回動自在に連結される。そして、ガイド部材86の一端とプランジャ72の先端部との間に第1のリンクプレート91が掛け渡され、それぞれ、ピン4911、ピン4912で回動自在に装着される。
【0109】
以上の構成により、図10に示すように、ソレノイド71に通電の状態では、プランジャ72がA方向に移動してソレノイド71に吸着し、リンク機構90を介して、ガイド部材86を水平状態に持ち上がった状態となり搬送される用紙をガイドする。又、図11に示すように、ソレノイド71に非通電の状態では、プランジャ72がB方向に移動してリンク機構90を介して、ガイド部材86を下方に押し下げられた状態となっている。その結果、ガイド部材86はスリッタユニット81の移動領域から退避している。
【0110】
詳細には、ソレノイド71に非通電の状態になると、プランジャ72がB方向に移動し、第1のリンクプレート91が上方に持ち上がる。そして、第1のリンクプレート91が上方に持ち上がると、ガイド部材86の一端を持ち上げて回転軸864を中心に回動する為、ガイド部材86の他端は下方に回動する。その結果、ガイド部材86はスリッタユニット81の移動領域から退避する。
【0111】
以上によれば、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段73と、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材86を移動領域から退避するようにガイド部材移動手段73の動作を制御する制御手段とを備えている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時においても、ガイド部材86はスリッタユニット81と直接当接することがなく、ガイド部材86の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0112】
又、ガイド部材移動手段73は、ソレノイド71と、ソレノイド71と連動し、ガイド部材86に連結されたリンク機構90とを含み、制御手段によりソレノイド71をオン状態またはオフ状態とすることにより、リンク機構90を動作させることで、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置と移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした為、ソレノイド71の応答性により、ガイド部材86をガイド位置と退避位置との間で迅速に退避、復帰させることができる。
【0113】
又、ガイド部材86は、リンク機構90を介して上下方向に回動自在に構成された為、ソレノイド71の駆動力は、リンク機構90を介して迅速かつスムーズにガイド部材86へと伝達される。
【0114】
[第3の実施形態における第2実施例]
次に、第3の実施形態における第2実施例について図12図13を用いて説明する。
【0115】
図12は、ソレノイド71に通電時の状態であって、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置に配置される状態を示している。リンク機構90は、プランジャ72、第1のリンクプレート91、第2のリンクプレート92、第3のリンクプレート93、第4のリンクプレート94、ガイド部材86を備えて組み立てられている。
【0116】
ソレノイド71は、プランジャ72が上下方向に移動し得るようにガイド部本体(不図示)に取付けられ、プランジャ72の先端と第2のリンクプレート92の一端との間に第1のリンクプレート91が掛け渡され、それぞれ、ピン5911、ピン5912で回動自在に装着される。
【0117】
第3のリンクプレート93は、ガイド部本体(不図示)に支軸5931で回動自在に装着されており、その一端は、第2のリンクプレート92の他端にピン5923で回動自在に連結される。尚、第2のリンクプレート92は、ガイド部本体(不図示)に固定された第1のスライダ98の長穴981にピン5921、5922が摺動可能に嵌めこまれることにより、第1のスライダ98に上下動可能に支持されている。
【0118】
第4のリンクプレート94は、その一端はガイド部材86と一体的に形成されている。又、第3のリンクプレート93の他端には、長穴5933が設けられ、第4のリンクプレート94の他端は、第3のリンクプレート93の長穴5933にピン5932が摺動可能に嵌めこまれることで第3のリンクプレート93の他端と連結されている。
尚、第4のリンクプレート94は、ガイド部本体(不図示)に固定された第2のスライダ99の長穴991にピン5941、5942が摺動可能に嵌めこまれることにより、第2のスライダ99に上下動可能に支持されている。
【0119】
以上の構成により、図12に示すように、ソレノイド71に通電時の状態では、プランジャ72がA方向に移動してソレノイド71に吸着し、リンク機構90を介して、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置に配置される。又、図13に示すように、ソレノイド71に非通電の状態では、プランジャ72がB方向に移動してリンク機構90を介して、ガイド部材86を下方に押し下げられた状態となっている。その結果、ガイド部材86はスリッタユニット81の移動領域から退避している。
【0120】
詳細には、ソレノイド71に非通電の状態になると、プランジャ72がB方向に移動し、第1のリンクプレート91が上方に持ち上がる。第1のリンクプレート91が上方に持ち上がると、第2のリンクプレート92が上方に持ち上がる。第2のリンクプレート92が上方に持ち上がると、第3のリンクプレート93が、支軸5931を中心に時計回りに回転する。第3のリンクプレート93が、支軸5931を中心に時計回りに回転すると、先端にガイド部材86が一体的に形成されている第4のリンクプレート94は、下方に押し下げられて、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域から退避する。
【0121】
以上によれば、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段73と、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材86を移動領域から退避するようにガイド部材移動手段73の動作を制御する制御手段とを備えている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時においても、ガイド部材86はスリッタユニット81と直接当接することがなく、ガイド部材86の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0122】
又、ガイド部材移動手段73は、ソレノイド71と、ソレノイド71と連動し、ガイド部材86に連結されたリンク機構90とを含み、制御手段によりソレノイド71をオン状態またはオフ状態とすることにより、リンク機構90を動作させることで、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置と移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした為、ソレノイド71の応答性により、ガイド部材86をガイド位置と退避位置との間で迅速に退避、復帰させることができる。
【0123】
又、ガイド部材86は、リンク機構90を介して上下方向に平行移動自在に構成された為、ソレノイド71の駆動力は、リンク機構90を介して迅速かつスムーズにガイド部材86へと伝達される。
【0124】
[第3の実施形態における第3実施例]
次に、第3の実施形態における第3実施例について図14図15を用いて説明する。
【0125】
図14は、ソレノイド71に通電時の状態であって、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置に配置される状態を示している。リンク機構90は、プランジャ72、第1のリンクプレート91、第2のリンクプレート92、第3のリンクプレート93、第4のリンクプレート94、ガイド部材86を備えて組み立てられている。
【0126】
ソレノイド71は、プランジャ72が前後方向に移動し得るようにガイド部本体(不図示)に取付けられ、プランジャ72の先端と第2のリンクプレート92の一端との間に第1のリンクプレート91が掛け渡され、それぞれ、ピン6911、ピン6912で回動自在に装着される。
【0127】
第3のリンクプレート93は、ガイド部本体(不図示)に支軸6931で回動自在に装着されており、その一端は、第2のリンクプレート92の他端にピン6923で回動自在に連結される。尚、第2のリンクプレート92は、ガイド部本体(不図示)に固定された第1のスライダ98の長穴981にピン6921、6922が摺動可能に嵌めこまれることにより、第1のスライダ98に前後動可能に支持されている。
【0128】
第4のリンクプレート94は、その一端はガイド部材86と一体的に形成されている。又、第3のリンクプレート93の他端には、長穴6933が設けられ、第4のリンクプレート94の他端は、第3のリンクプレート93の長穴6933にピン6932が摺動可能に嵌めこまれることで第3のリンクプレート93の他端と連結されている。
尚、第4のリンクプレート94は、ガイド部本体(不図示)に固定された第2のスライダ99の長穴991にピン6941、6942が摺動可能に嵌めこまれることにより、第2のスライダ99に前後動可能に支持されている。
【0129】
以上の構成により、図14に示すように、ソレノイド71に通電時の状態では、プランジャ72がA方向に移動してソレノイド71に吸着し、リンク機構90を介して、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置に配置される。又、図15に示すように、ソレノイド71に非通電の状態では、プランジャ72がB方向に移動してリンク機構90を介して、ガイド部材86を後方に押し下げられた状態となっている。その結果、ガイド部材86はスリッタユニット81の移動領域から退避している。
【0130】
詳細には、ソレノイド71に非通電の状態になると、プランジャ72がB方向に移動し、第1のリンクプレート91が前方に押し上がる。第1のリンクプレート91が前方に押し上がると、第2のリンクプレート92が前方に押し上がる。第2のリンクプレート92が前方に押し上がると、第3のリンクプレート93が、支軸6931を中心に反時計回りに回転する。第3のリンクプレート93が、支軸6931を中心に反時計回りに回転すると、先端にガイド部材86が一体的に形成されている第4のリンクプレート94は、後方に押し下げられて、ガイド部材86がスリッタユニット81の移動領域から退避する。
【0131】
以上によれば、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域に対して進退自在に移動させるガイド部材移動手段73と、スリッタユニット81が移動領域を移動するときに、ガイド部材86を移動領域から退避するようにガイド部材移動手段73の動作を制御する制御手段とを備えている為、スリッタユニット81が用紙Zを加工するときに、その用紙Zがたるまないように確実に下方から支持できると共に、スリッタユニット81移動時においても、ガイド部材86はスリッタユニット81と直接当接することがなく、ガイド部材86の損傷を確実に回避することができる。したがって、スリッタユニット81の位置を調整する場合に、操作者がガイド部材86を予め退避させたり、後で元に戻すなどの特別な作業は不要である。
【0132】
又、ガイド部材移動手段73は、ソレノイド71と、ソレノイド71と連動し、ガイド部材86に連結されたリンク機構90とを含み、制御手段によりソレノイド71をオン状態またはオフ状態とすることにより、リンク機構90を動作させることで、ガイド部材86をスリッタユニット81の移動領域内に配置されるガイド位置と移動領域から退避する退避位置との間で変位自在とした為、ソレノイド71の応答性により、ガイド部材86をガイド位置と退避位置との間で迅速に退避、復帰させることができる。
【0133】
又、ガイド部材86は、リンク機構90を介して用紙搬送経路上に搬送方向前後に平行移動自在に構成された為、ソレノイド71の駆動力は、リンク機構90を介して迅速かつスムーズにガイド部材86へと伝達される。
【0134】
上述の第3の実施形態における第1実施例~第3実施例については、ガイド部材移動手段73として、ソレノイドを用いたが、これに限らず、モータ等を用いて実施してもよい。
【0135】
尚、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【符号の説明】
【0136】
F 搬送方向
K 切除領域
W 用紙搬送幅方向
Z 用紙
Q 加工品
1 装置本体
5 用紙搬送経路
36 回転刃対
61 リードネジ
62 リードネジ
63 駆動軸
71 ソレノイド
72 プランジャ
73 ガイド部材移動手段
80 ガイド部
81 スリッタユニット
82 スリッタユニット
84 案内ローラ
85 作動部材
86 ガイド部材
89 回転軸
90 リンク機構
91 第1のリンクプレート
92 第2のリンクプレート
93 第3のリンクプレート
94 第4のリンクプレート
96 圧縮スプリング
98 第1のスライダ
99 第2のスライダ
100 用紙搬送スリッタ装置


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15