(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168497
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/02 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
B25J19/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085220
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】村上 尚人
(72)【発明者】
【氏名】元▲吉▼ 正樹
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707BS15
3C707KS24
3C707KX05
3C707MT04
(57)【要約】
【課題】慣性センサーユニットによる検出精度を向上させる。
【解決手段】ロボットは、可動アームと、前記可動アームに固定され、前記可動アームの動作を検出する慣性センサーユニットと、前記慣性センサーユニットが電気的に接続された基板と、を備え、前記慣性センサーユニットは、前記可動アームの動作を検出するセンサー素子と、前記センサー素子を収容するケースと、を含み、前記ケースは、前記可動アームに当接する領域を有し、前記領域に垂直な軸に沿って、前記領域を平面視したときに、前記センサー素子が前記領域内に位置する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可動アームと、
前記可動アームに固定され、前記可動アームの動作を検出する慣性センサーユニットと、
前記慣性センサーユニットが電気的に接続された基板と、を備え、
前記慣性センサーユニットは、前記可動アームの動作を検出するセンサー素子と、前記センサー素子を収容するケースと、を含み、
前記ケースは、前記可動アームに当接する領域を有し、
前記領域に垂直な軸に沿って、前記領域を平面視したときに、前記センサー素子が前記領域内に位置する、
ロボット。
【請求項2】
前記慣性センサーユニットが前記基板に実装されており、
前記基板は、前記ケースの前記可動アーム側とは反対側に位置する、
請求項1に記載のロボット。
【請求項3】
前記基板と前記ケースとを貫通するねじによって、前記基板と前記慣性センサーユニットとが前記可動アームに固定されている、
請求項2に記載のロボット。
【請求項4】
可動アームと、
前記可動アームの動作を検出する慣性センサーユニットと、
前記慣性センサーユニットが実装された基板と、
前記可動アームに配置された台座と、を備え、
前記基板は、前記台座の前記可動アーム側とは反対側に位置し、且つ前記台座を挟んで前記可動アームに固定され、
前記基板と前記台座とが互いに当接し、
前記慣性センサーユニットは、前記可動アームの動作を検出するセンサー素子と、前記センサー素子を収容するケースと、を含み、
前記ケースは、前記基板に実装される面を有し、
前記基板に実装される面に垂直な軸に沿って、前記ケースを平面視したときに、前記センサー素子と前記台座とが互いに重なる領域を有する、
ロボット。
【請求項5】
前記ケースと前記基板と前記台座とを貫通するねじによって、前記慣性センサーユニットと前記基板と前記台座とが前記可動アームに固定されている、
請求項4に記載のロボット。
【請求項6】
前記台座の共振周波数が、前記基板の共振周波数よりも高い、
請求項4又は5に記載のロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
物体の動作を検出する慣性センサーの一種に角速度センサーがある。特許文献1は、角速度センサーを備えるロボットを開示する。角速度センサーは、検出対象の物体であるアームの角速度を検出する。特許文献1によれば、角速度センサーは、アームに立設された複数の支持脚によって支持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
慣性センサーには、センサー素子をケースに収容することによってユニット化された形態がある。ユニット化された慣性センサーを慣性センサーユニットと呼ぶ。特許文献1に記載された慣性センサーの設置形態を慣性センサーユニットに適用すると、複数の支持脚間に慣性センサーユニットを架け渡した形態となる。このような設置形態では、検出対象である物体の動作に起因して慣性センサーユニットが振動することが考えられる。慣性センサーユニットが振動すると、物体の動作に加えて慣性センサーユニットの振動も検出される。このため、従来の慣性センサーユニットでは、検出精度を向上させることが難しい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ロボットは、可動アームと、前記可動アームに固定され、前記可動アームの動作を検出する慣性センサーユニットと、前記慣性センサーユニットが電気的に接続された基板と、を備え、前記慣性センサーユニットは、前記可動アームの動作を検出するセンサー素子と、前記センサー素子を収容するケースと、を含み、前記ケースは、前記可動アームに当接する領域を有し、前記領域に垂直な軸に沿って、前記領域を平面視したときに、前記センサー素子が前記領域内に位置する。
【0006】
ロボットは、可動アームと、前記可動アームの動作を検出する慣性センサーユニットと、前記慣性センサーユニットが実装された基板と、前記可動アームに配置された台座と、を備え、前記基板は、前記台座の前記可動アーム側とは反対側に位置し、且つ前記台座を挟んで前記可動アームに固定され、前記基板と前記台座とが互いに当接し、前記慣性センサーユニットは、前記可動アームの動作を検出するセンサー素子と、前記センサー素子を収容するケースと、を含み、前記ケースは、前記基板に実装される面を有し、前記基板に実装される面に垂直な軸に沿って、前記ケースを平面視したときに、前記センサー素子と前記台座とが互いに重なる領域を有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1に示すように、ロボットシステム1は、ロボット2と、コントローラー3と、を備える。ロボット2は、スカラロボットである。コントローラー3は、ロボット2を制御する。コントローラー3は、例えば、汎用コンピューターである。コントローラー3は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーと、プロセッサーに通信可能に接続されたメモリーと、外部装置との接続を行う外部インターフェイスとを有する。メモリーにはプロセッサーにより実行可能な各種プログラムが保存されている。プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行する。コントローラー3の構成要素の一部または全部は、ロボット2の筐体の内側に配置されていてもよい。また、コントローラー3は、複数のプロセッサーにより構成されていてもよい。
【0009】
ロボット2は、ベース11と、第1アーム12と、第2アーム13と、作業ヘッド14とを有する。第1アーム12は、基端部がベース11に接続されている。第1アーム12は、ベース11に対して第1軸J1まわりに回動する。第2アーム13は、基端部が第1アーム12の先端部に接続されている。第2アーム13は、第1アーム12に対して第2軸J2まわりに回動する。作業ヘッド14は、第2アーム13の先端部に設けられている。第1アーム12及び第2アーム13は、それぞれ、鋳鉄などの金属材料で形成されており、高い剛性を有している。
【0010】
作業ヘッド14は、スプラインシャフト17を有する。スプラインシャフト17は、第2アーム13に対して第3軸J3まわりに回転可能であり、かつ、第3軸J3に沿って昇降可能である。スプラインシャフト17の下端部には、エンドエフェクター18が装着されている。エンドエフェクター18は、着脱可能であり目的の作業に適したものが適宜選択される。本実施形態では、エンドエフェクター18は、部品をピックアップするためのハンドである。なお、ロボット2は、スカラロボットに限定されない。ロボット2として、垂直多関節ロボットや、双腕ロボットなど、種々のロボットを適用することができる。
【0011】
ロボット2は、第1駆動装置21と、第2駆動装置22と、第3駆動装置23と、第4駆動装置24とを有する。第1駆動装置21は、ベース11に対して第1アーム12を第1軸J1まわりに回動させる。第2駆動装置22は、第1アーム12に対して第2アーム13を第2軸J2まわりに回動させる。第3駆動装置23は、スプラインシャフト17を第3軸J3まわりに回転させる。第4駆動装置24は、スプラインシャフト17を第3軸J3に沿って昇降させる。ロボット2は、第2アーム13に角速度検出回路31を備える。角速度検出回路31は、第2アーム13の角速度を検出する。角速度検出回路31による検出信号は、コントローラー3に入力される。
【0012】
図2に示すように、角速度検出回路31は、角速度センサーユニット32と、中継基板33と、を含む。角速度センサーユニット32は、第2アーム13の角速度を検出する。角速度センサーユニット32は、慣性センサーユニットの一例である。角速度センサーユニット32は、中継基板33に電気的に接続されている。本実施形態における角速度検出回路31では、角速度センサーユニット32が中継基板33に実装されている。中継基板33は、基板の一例である。
【0013】
中継基板33は、角速度センサーユニット32と
図1に示すコントローラー3との間の接続を中継する。中継基板33には、角速度センサーユニット32への入出力インターフェイス回路や、角速度センサーユニット32とコントローラー3との通信を行う通信回路などが形成されている。
図2に示す中継基板33は、図示しない複数のスルーホールやプリント配線などが形成された多層基板である。中継基板33として、ガラスエポキシ基板を適用することができる。中継基板33は、ガラスエポキシ基板に限定されない。電子部品や、コネクターなどを実装可能なリジット基板であれば、種々の基板を中継基板33として適用することができる。
【0014】
図3に示すように、角速度センサーユニット32は、センサー素子35と、ハウジング36と、モジュール基板37と、封止部材38と、を備える。センサー素子35は、角速度を検出する素子である。角速度センサーユニット32のセンサー素子35として、水晶振動片を用いたジャイロセンサーを適用することができる。センサー素子35は、水晶振動片をセラミックパッケージや樹脂モールドで封止したパッケージの態様であっても、水晶振動片の態様であってもよい。なお、慣性センサーユニットの一種である加速度センサーユニットの場合、センサー素子35は、加速度を検出する素子である。
【0015】
ハウジング36は、センサー素子35を収容するケースである。ハウジング36は、金属で構成される。ハウジング36を構成する金属として、アルミニウムが適用される。ハウジング36を構成する金属は、アルミニウムに限定されない。ハウジング36を構成する金属としては、鉄、ステンレス、銅など、種々の金属を適用することができる。ハウジング36は、凹状に形成された容器である。ハウジング36には、凹部39が形成されている。センサー素子35は、凹部39内に収容される。本実施形態では、センサー素子35は、モジュール基板37に実装されている。モジュール基板37は、ハウジング36の凹部39に収容される。
【0016】
モジュール基板37には、図示しない制御回路が実装されている。制御回路は、例えばIC(Integrated Circuit)で構成され、不揮発性メモリーや、A/Dコンバーターなどを含む。不揮発性メモリーには、角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをディジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。モジュール基板37には、制御回路の他に種々の電子部品が実装されている。
【0017】
センサー素子35は、モジュール基板37に実装された状態でハウジング36に収容される。ハウジング36は、センサー素子35とモジュール基板37とを収容する。つまり、ハウジング36は、センサー素子35をモジュール基板37ごと収容する。ハウジング36は、封止部材38によって封止される。センサー素子35及びモジュール基板37は、ハウジング36と封止部材38とによって封止される。これにより、角速度センサーユニット32は、1つの電子部品としてパッケージされる。
【0018】
ハウジング36は、第1面41と、第2面42と、を有する。第1面41は、ハウジング36の凹部39側とは反対側に位置する。第2面42は、凹部39の開口側に位置する。第1面41と第2面42とは、互いに表裏の関係を有する。凹部39は、第2面42側に形成されている。凹部39は、第2面42から第1面41に向かって凹となる向きに形成されている。第2面42を平面視したとき、第2面42は、凹部39の周囲を囲む。第2面42を平面視するとは、第2面42に垂直な軸に沿ってハウジング36を第2面42から第1面41に向かう方向に見ることである。ハウジング36には、第1面41と第2面42との間を貫通する貫通孔43が形成されている。本実施形態では、ハウジング36に複数の貫通孔43が形成されている。貫通孔43は、角速度センサーユニット32を物体にビスで固定するときにビスの通し孔となる。
【0019】
図2に示すように、第1の配置例では、角速度センサーユニット32は、ハウジング36の第2面42を中継基板33に向けた状態で中継基板33に実装されている。ハウジング36の第2面42と中継基板33とが互いに当接する。第2面42は、ケースにおける、基板に実装される面の一例である。また、第1の配置例では、角速度センサーユニット32は、ハウジング36の第1面41を第2アーム13に向けた状態で第2アーム13にビス45で固定されている。ハウジング36の第1面41と第2アーム13とが互いに当接する。ハウジング36は、第2アーム13に当接する領域である当接領域を有する。第1の配置例では、ハウジング36の第1面41が第2アーム13に当接する当接領域に相当する。ビス45は、ねじの一例である。角速度センサーユニット32を第2アーム13に、ボルトで固定する構成としてもよい。ボルトは、ねじの一例である。
【0020】
第2アーム13は、可動アームの一例である。中継基板33には、ハウジング36の貫通孔43に重なる箇所に貫通孔46が形成されている。本実施形態では、中継基板33に複数の貫通孔46が形成されている。第2アーム13には、ハウジング36の貫通孔43に重なる箇所にねじ穴が形成されている。中継基板33側からビス45を貫通孔46及び貫通孔43に挿入してから、ビス45を第2アーム13のねじ穴に締結することによって、角速度検出回路31が第2アーム13に固定される。当接領域である第1面41を平面視したとき、センサー素子35は、第1面41の領域内に位置する。第1面41を平面視するとは、第1面41に垂直な軸に沿ってハウジング36を第1面41から第2面42に向かう方向に見ることである。
【0021】
第1の配置例が適用されるロボット2によれば、第2アーム13に固定される角速度センサーユニット32がセンサー素子35とハウジング36とを含む。ハウジング36は、第2アーム13に当接する当接領域である第1面41を有する。このため、ハウジング36のうち第1面41の振動を低く抑えることができる。第1面41を平面視したときに、センサー素子35が第1面41の領域内に位置する。よって、角速度センサーユニット32においてセンサー素子35が振動することを効果的に低く抑えることができる。このロボット2によれば、角速度センサーユニット32による検出精度を向上させやすい。
【0022】
角速度検出回路31の第1の配置例では、中継基板33が角速度センサーユニット32の第2アーム13側とは反対側に位置している。しかしながら、中継基板33の位置は、これに限定されない。中継基板33と第2アーム13との間の電気的な絶縁が図られれば、中継基板33が第2アーム13と角速度センサーユニット32との間に位置していてもよい。
図4に示すように、中継基板33が第2アーム13と角速度センサーユニット32との間に位置する配置例を第2の配置例とする。角速度検出回路31の第2の配置例では、中継基板33は、第2アーム13及び角速度センサーユニット32によって挟持される。第2の配置例においても第1の配置例と同様の効果が得られる。
【0023】
角速度検出回路31の第1の配置例及び第2の配置例では、角速度検出回路31が第2アーム13に載置される。しかしながら、角速度検出回路31の配置例は、これらに限定されない。角速度検出回路31の配置例としては、
図5に示すように、第2アーム13と角速度検出回路31との間に台座51が介在する配置例も適用することができる。
図5に示す配置例を第3の配置例とする。台座51を構成する材料は、中継基板33や封止部材38の材料よりも共振周波数が高い材料であることが好ましい。本実施形態では、台座51は、金属で構成される。台座51を構成する金属としては、アルミニウム、鉄、ステンレス、銅など、種々の金属を適用することができる。
【0024】
台座51には、ハウジング36の貫通孔43に重なる箇所に貫通孔52が形成されている。ビス45は、中継基板33側から貫通孔46と貫通孔43と貫通孔52とを通ってから、第2アーム13のねじ穴に締結される。これにより、角速度検出回路31と台座51とが第2アーム13に固定される。第3の配置例では、ハウジング36の第1面41が台座51に向けられる。つまり、第3の配置例では、台座51は、第2アーム13とハウジング36の第1面41とによって挟持される。
【0025】
ハウジング36を平面視したとき、センサー素子35と台座51とが互いに重なる領域を有する。本実施形態では、ハウジング36を平面視したとき、センサー素子35は、台座51の領域内に位置する。ハウジング36を平面視するとは、第2面42に垂直な軸に沿ってハウジング36を第2面42から第1面41に向かう方向に見ることである。本実施形態では、ハウジング36を平面視したとき、台座51は、ハウジング36と同等の形状及び大きさを有する。しかしながら、ハウジング36を平面視したときにセンサー素子35が台座51の領域内に位置していれば、台座51の形状及び大きさは、任意の形状及び大きさでよい。第3の配置例においても第1の配置例と同様の効果が得られる。
【0026】
角速度検出回路31の第3の配置例では、中継基板33が角速度センサーユニット32の台座51側とは反対側に位置している。しかしながら、中継基板33の位置は、これに限定されない。中継基板33と台座51との間の電気的な絶縁が図られれば、中継基板33が台座51と角速度センサーユニット32との間に位置していてもよい。
図6に示すように、中継基板33が台座51と角速度センサーユニット32との間に位置する配置例を第4の配置例とする。角速度検出回路31の第4の配置例では、中継基板33は、台座51及び角速度センサーユニット32によって挟持される。第4の配置例においても、ハウジング36を平面視したとき、センサー素子35と台座51とが互いに重なる領域を有する。本実施形態では、ハウジング36を平面視したとき、センサー素子35は、台座51の領域内に位置する。第4の配置例においても第3の配置例と同様の効果が得られる。
【0027】
なお、角速度検出回路31の第1の配置例から第4の配置例では、それぞれ、角速度センサーユニット32が中継基板33に実装されている。第1の配置例から第4の配置例では、それぞれ、角速度センサーユニット32と中継基板33とを互いに当接させた構成が適用されている。しかしながら、角速度検出回路31の構成は、これに限定されない。角速度検出回路31の構成としては、角速度センサーユニット32が中継基板33に電気的に接続されていれば、角速度センサーユニット32と中継基板33とを互いに離間させた構成も適用することができる。しかしながら、第1の配置例から第4の配置例が適用されるロボット2によれば、角速度センサーユニット32と中継基板33との電気的な接続距離を短縮することができる。
【0028】
また、角速度検出回路31の第1の配置例から第4の配置例では、それぞれ、角速度センサーユニット32は、ハウジング36の第2面42を中継基板33に向けた状態で中継基板33に実装されている。しかしながら、中継基板33に対する角速度センサーユニット32の実装の向きは、これに限定されない。中継基板33に対する角速度センサーユニット32の実装の向きは、ハウジング36の第1面41を中継基板33に向けた状態で中継基板33に実装する向きも適用することができる。
【0029】
本実施形態では、慣性センサーユニットとして、角速度センサーユニット32が採用されている。しかしながら、慣性センサーユニットは、角速度センサーユニット32に限定されない。物体の動作を検出する慣性センサーユニットとしては、物体の加速度を検出する加速度センサーユニットも適用することができる。慣性センサーユニットの一種である加速度センサーユニットを中継基板33に電気的に接続した構成は、加速度検出回路と呼ばれる。角速度センサーユニット32や加速度センサーユニットなどの慣性センサーユニットを中継基板33に電気的に接続した構成は、慣性検出回路と呼ばれる。
【0030】
また、本実施形態では、慣性センサーユニットの一例である角速度センサーユニット32が1つのセンサー素子35を備える。しかしながら、慣性センサーユニットの構成は、1つのセンサー素子35を有する構成に限定されない。慣性センサーユニットの構成としては、複数のセンサー素子35を備える構成も適用することができる。例えば、3つのセンサー素子35を備える角速度センサーユニット32を適用することができる。この場合、3つのセンサー素子35は、相互に直交する3軸を検出軸とする3つの角速度センサー素子である。これにより、1つの角速度センサーユニット32によって、相互に直交する3軸に沿った角速度を検出することができる。
【0031】
また、例えば、慣性センサーユニットとして、3つのセンサー素子35を備える加速度センサーユニットを適用することができる。この場合、3つのセンサー素子35は、相互に直交する3軸を検出軸とする3つの加速度センサー素子である。これにより、1つの加速度センサーユニットによって、相互に直交する3軸に沿った加速度を検出することができる。さらに、相互に直交する3軸を検出軸とする3つの角速度センサー素子と3つの加速度センサー素子とを搭載する慣性センサーユニットを採用することもできる。
【符号の説明】
【0032】
1…ロボットシステム、2…ロボット、3…コントローラー、11…ベース、12…第1アーム、13…第2アーム、14…作業ヘッド、17…スプラインシャフト、18…エンドエフェクター、21…第1駆動装置、22…第2駆動装置、23…第3駆動装置、24…第4駆動装置、31…角速度検出回路、32…角速度センサーユニット、33…中継基板、35…センサー素子、36…ハウジング、37…モジュール基板、38…封止部材、39…凹部、41…第1面、42…第2面、43…貫通孔、45…ビス、46…貫通孔、51…台座。