(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168532
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】放射線像の読取装置
(51)【国際特許分類】
G03B 42/02 20210101AFI20241128BHJP
G03B 42/04 20210101ALI20241128BHJP
【FI】
G03B42/02 B
G03B42/04 A
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085286
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000138185
【氏名又は名称】株式会社モリタ製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】廣田 政之
(57)【要約】
【課題】イメージングプレートを正規姿勢で保持できるようにすることを目的とする。
【解決手段】放射線像の読取装置は、イメージングプレートを保持するステージ60と、励起光源と、イメージングプレートからの発光光を検出する光検出器と、を備え、ステージが、支持面64Fを有するステージ本体61と、一対の第1方向位置決め部72A、72Bを有し、一対の第1方向位置決め部の少なくとも一方が第1方向可動位置決め部として第1方向F1に沿って移動することで支持面上のイメージングプレートを第1方向に沿って挟込む、第1方向位置決め機構と、支持面上の前記イメージングプレートを、第1方向と交差しかつ第1方向よりも重力方向に近い第2方向F2において下側から支える下位置決め部72Cを有し、下位置決め部がステージ本体に対して第2方向に沿って移動する、第2方向位置決め機構と、を含む。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
イメージングプレートから放射線像を読取る放射線像の読取装置であって、
前記イメージングプレートを保持するステージと、
前記ステージに保持された前記イメージングプレートに励起光を照射する励起光源と、
前記励起光による前記イメージングプレートからの発光光を検出する光検出器と、
を備え、
前記ステージが、
前記イメージングプレートの裏面に面接触可能な支持面を有するステージ本体と、
一対の第1方向位置決め部を有し、前記一対の第1方向位置決め部の少なくとも一方が第1方向可動位置決め部として第1方向に沿って移動することで前記支持面上の前記イメージングプレートを前記第1方向に沿って挟込む、第1方向位置決め機構と、
前記支持面上の前記イメージングプレートを、前記第1方向と交差しかつ前記第1方向よりも重力方向に近い第2方向において下側から支える下位置決め部を有し、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して前記第2方向に沿って移動する、第2方向位置決め機構と、
を含む、放射線像の読取装置。
【請求項2】
請求項1に記載の放射線像の読取装置であって、
前記第1方向可動位置決め部の移動動作期間の少なくとも一部で、前記下位置決め部が前記第2方向に沿って動く、放射線像の読取装置。
【請求項3】
請求項1に記載の放射線像の読取装置であって、
前記第1方向可動位置決め部の移動動作期間の開始までに、前記下位置決め部が前記第2方向に沿って動き始める、放射線像の読取装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記第1方向可動位置決め部が、前記第2方向において離れた位置で前記イメージングプレートに接触する複数の第1方向可動位置決め面を有する、放射線像の読取装置。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記ステージは複数のサイズのイメージングプレートを支持可能であり、
前記第1方向可動位置決め部は、前記一対の第1方向位置決め部の間に前記複数のサイズのイメージングプレートのうち最も大きいサイズのイメージングプレートを挟込み可能とする位置と、前記一対の第1方向位置決め部の間に前記複数のサイズのイメージングプレートのうち最も小さいサイズのイメージングプレートを挟込み可能とする位置との間で移動する、放射線像の読取装置。
【請求項6】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して上方に移動する途中で、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して停止するか、前記下位置決め部が前記ステージに対して移動する初期速度よりも小さい速度で移動する、放射線像の読取装置。
【請求項7】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して上方に移動する途中で、又は上方への移動を開始する前に、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して下方に移動する、放射線像の読取装置。
【請求項8】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記第2方向位置決め機構が、前記下位置決め部に対して前記第2方向において対向する上位置決め部を有し、
前記一対の第1方向位置決め部が前記第1方向において前記イメージングプレートを挟込んだ状態で、前記上位置決め部と前記下位置決め部とが前記第2方向において前記イメージングプレートを挟込む、放射線像の読取装置。
【請求項9】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記一対の第1方向位置決め部は、弾性部材の付勢力を作用させた状態で、前記イメージングプレートを挟込む、放射線像の読取装置。
【請求項10】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記ステージは、前記一対の第1方向位置決め部よりも下方に位置し、前記第2方向に沿って下方に向かうのにつれて前記支持面から離れる方向に向う排出用ガイド面を有し、
前記下位置決め部は、前記第2方向において前記排出用ガイド面よりも下の離間排出位置と、前記排出用ガイド面よりも上の挟込み位置との間で移動する、放射線像の読取装置。
【請求項11】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線像の読取装置であって、
前記ステージを、前記ステージに対して前記イメージングプレートがセットされるセット位置と前記励起光源からの励起光に応じて前記光検出器が前記放射線像を読取る読取位置との間で移動させるステージ移動機構と、
前記ステージ移動機構によって前記ステージが前記セット位置から前記読取位置に移動するのにあわせて、前記第1方向位置決め機構に閉動作と前記第2方向位置決め機構の前記下位置決め部の動作とを行わせる位置決め部動作機構と、
をさらに備える放射線像の読取装置。
【請求項12】
請求項11に記載の放射線像の読取装置であって、
前記位置決め部動作機構は、前記ステージ移動機構によって前記ステージが前記セット位置から前記読取位置に移動するのにあわせて、前記下位置決め部を前記第2方向に沿って移動させる下位置決め部動作機構を有し、
前記下位置決め部動作機構は、
複数のリンクを含み、前記複数のリンクのうちのいずれか1つがカム従動部を有し、前記複数のリンクのうちの他のいずれか1つが前記下位置決め部に連結され、前記複数のリンクのうちの少なくとも1つが揺動支点を介して揺動可能に支持されているリンク機構と、
前記ステージの移動に伴って前記カム従動部が従動接触し、前記カム従動部に前記ステージの移動方向に交差する方向への変位を生じさせるカム面と、
を有し、
前記リンク機構は、前記ステージの移動方向に交差する方向における前記カム従動部の変位を、前記ステージ本体に対して前記下位置決め部を移動させる力として伝達する、放射線像の読取装置。
【請求項13】
請求項12に記載の放射線像の読取装置であって、
前記下位置決め部動作機構は、前記下位置決め部に上方向への力を常時作用させる付勢部を有し、
前記付勢部による付勢力は、前記カム従動部を前記カム面に押付ける力を作用させる、放射線像の読取装置。
【請求項14】
請求項13に記載の放射線像の読取装置であって、
前記下位置決め部動作機構は、
前記揺動支点に対して前記カム面の反対側に位置するサブカム面を有し、
前記複数のリンクのうちのいずれか1つが、前記揺動支点に対して前記カム従動部の反対側に位置するサブカム従動部を有し、
前記揺動支点に対して、前記カム面及び前記カム従動部とは反対側において、前記サブカム従動部が前記サブカム面に接触し、
前記リンク機構は、前記サブカム従動部の変位を、前記ステージ本体に対して前記下位置決め部を下方に移動させる力として伝達する、放射線像の読取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この開示は、放射線像の読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、イメージングプレートを搬送する搬送機構を備える放射線像の読取装置を開示している。搬送機構として、イメージングプレートを保持するベルトと、ベルトを周回させるベルト駆動機構とを備える例が開示されている。イメージングプレートは、ベルトの一部である保持面上に載置された状態で、搬送される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、イメージングプレートがベルトの保持面上に載置される構成では、イメージングプレートが放射線像の読取りに適した正規姿勢から傾いた姿勢で保持される可能性がある。
【0005】
そこで、本開示は、イメージングプレートを正規姿勢で保持できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、放射線像の読取装置は、イメージングプレートから放射線像を読取る放射線像の読取装置であって、前記イメージングプレートを保持するステージと、前記ステージに保持された前記イメージングプレートに励起光を照射する励起光源と、前記励起光による前記イメージングプレートからの発光光を検出する光検出器と、を備え、前記ステージが、前記イメージングプレートの裏面に面接触可能な支持面を有するステージ本体と、一対の第1方向位置決め部を有し、前記一対の第1方向位置決め部の少なくとも一方が第1方向可動位置決め部として第1方向に沿って移動することで前記支持面上の前記イメージングプレートを前記第1方向に沿って挟込む、第1方向位置決め機構と、前記支持面上の前記イメージングプレートを、前記第1方向と交差しかつ前記第1方向よりも重力方向に近い第2方向において下側から支える下位置決め部を有し、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して前記第2方向に沿って移動する、第2方向位置決め機構と、を含むものである。
【発明の効果】
【0007】
この放射線像の読取装置によると、イメージングプレートを正規姿勢で保持できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は実施形態に係る読取装置を示す概略斜視図である。
【
図2】
図2は読取装置を示す一部分解斜視図である。
【
図6】
図6は位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図7】
図7は位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図8】
図8は位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図9】
図9は位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図10】
図10は位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図11】
図11はイメージングプレートの傾き矯正動作を説明するための図である。
【
図12】
図12はイメージングプレートの傾き矯正動作を説明するための図である。
【
図13】
図13は変形例に係る位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図14】
図14は変形例に係る位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図15】
図15は変形例に係る位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図16】
図16は変形例に係る位置決め部動作機構の動作を説明するための図である。
【
図17】
図17は他の変形例に係る作動面とカム面を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
{実施形態}
<全体構成>
以下、実施形態に係る放射線像の読取装置について説明する。
図1は読取装置20を示す概略斜視図である。
図1において、筐体30が2点鎖線で示されている。
図2は読取装置20を示す一部分解斜視図である。
【0010】
放射線像の読取装置20は、イメージングプレート10の表面10aから放射線像を読取る装置である。
【0011】
イメージングプレート10は、放射線像形成層11を有する平たい形状であり、放射線像を記憶する記憶媒体である。イメージングプレート10の表面10a側に放射線像形成層11が露出している。放射線像形成層11は、照射された放射線のエネルギーを蓄積し、蓄積されたエネルギーに応じた発光光を発する層である。例えば、放射線像形成層11は、樹脂で形成されたフィルムの一方主面に輝尽性蛍光体を塗布することによって形成される。X線発生器からのX線が撮影対象物を透過してイメージングプレート10に照射されると、X線の強度に応じたエネルギーが放射線像形成層11に蓄積される。X線の強度は、撮影対象物におけるX線吸収領域の分布に基づいたものであるため、放射線像形成層11に蓄積されたエネルギーの分布は、X線による撮影対象物の放射線像である。このように、イメージングプレート10は、X線による放射線像を潜像として記憶する。
【0012】
読取装置20は、放射線像形成層11から放射線像を読取り、放射線像の画像データを生成する装置である。読取装置20は、ステージ60と、励起光源92と、光検出器94と、セット用ガイド200を備える。ステージ60は、イメージングプレート10を裏面10b側から支持する。ステージ60に支持されたイメージングプレート10に対して励起光源92からの励起光が照射される。イメージングプレート10に励起光が照射されることによって、イメージングプレート10の放射線像形成層11が発光する。この発光光を光検出器94が検出する。光検出器94の検出信号に基づいて放射線像の画像データが生成される。
【0013】
セット用ガイド200は、読取装置20の外から供給されるイメージングプレート10をステージ60に向けて案内するガイドである。本読取装置20の利用者は、イメージングプレート10をセット用ガイド200に供給することで、当該イメージングプレート10をステージ60に読取りに適した姿勢でセットすることができる。
【0014】
なお、イメージングプレート10のうち放射線像形成層11が形成された表面10aは、放射線像形成面と把握されてもよいし、励起光照射面と把握されてもよい。また、当該表面とは反対側の裏面10bは、ステージ60の支持面64Fと対面し、当該支持面64Fに接触する接触面であると把握されてもよい。裏面10bは、励起光が照射される面とは反対の面であり、放射線像形成層11とは反対の面である。イメージングプレート10が表裏に関して正しくステージ60にセットされた場合には、イメージングプレート10のうち支持面64Fが向く方向と同じ方向を向く表面は、潜像を記憶可能な記憶面であり、また、記憶した潜像が読取られる読取り面である。
【0015】
読取装置20の各部構成について説明する。
【0016】
<筐体について>
読取装置20は、筐体30を備えている(
図1参照)。この筐体30内に、ステージ60と、励起光源92と、光検出器94とが収容される。
【0017】
筐体30は、投入口31を有する。投入口31は、例えば、筐体30の周囲の側面のうちの1つの面に形成されている。投入口31は、例えば、イメージングプレート10が通過可能なスリット形状に形成されている。本読取装置20の利用者は、当該投入口31を通じて、イメージングプレート10を筐体30内に投入することができる。筐体30のうち投入口31が形成された部分的な板状部分は、筐体30の他の部分から取外し可能であってもよい。なお、筐体30の全体が1つの部品として形成されている必要は無い。一部が取外し可能であってもよいし、あるいは、一体に成形されている構成であってもよい。
【0018】
筐体30のうち投入口31の内側部分に、セット用ガイド200が設けられてもよい。セット用ガイド200は、投入口31を通じて供給されるイメージングプレート10をステージ60に向けて案内するガイドである。セット用ガイド200によって、イメージングプレート10がステージ60に対して読取りに適した姿勢でセットされる。
【0019】
取出口32が、筐体30の下部、例えば、筐体30の一側面のうちの下側部分に設けられる。取出口32は、外方に開口している。当該取出口32内に回収トレイ(不図示)が配置される。ステージ60から排出されたイメージングプレート10が当該回収トレイに排出される。読取装置20の利用者は、取出口を通じて回収トレイ上に排出されたイメージングプレート10を回収することができる。回収トレイは、筐体30から取外し可能であってもよい。回収トレイが取外可能である場合は、回収トレイを清掃しやすいので好ましい。
【0020】
筐体30に、各種指示を受付けるためのスイッチ(不図示)が設けられてもよい。スイッチは、例えば、電源スイッチ、読取り開始を指示するためのスタートスイッチ等である。
【0021】
筐体30に、表示装置(不図示)が設けられてもよい。表示装置は、例えば、液晶表示パネル又は有機EL(electro-luminescence)表示パネルにより構成される。当該表示装置に、読取られた放射線像が表示されてもよい。表示装置に、操作のための諸情報が表示されてもよい。表示装置には、読取りに関する情報、例えば、読取り開始後に読取り終了までの残り時間等の読取り進捗状況に関する情報などが表示されてもよい。表示装置には、読取装置20に対する誤操作等に対する警告、注意、あるいはエラー情報が表示されてもよい。表示装置は、表示機能及びタッチの検出機能を備えたタッチパネルであってもよい。この場合、上記スイッチの少なくとも一部の機能が、タッチパネルに組込まれてもよい。表示装置は、省略されてもよい。
【0022】
イメージングプレートを読取ることによって生成された放射線像の画像データが表示装置に表示されることは必須ではない。放射線像の画像データは、無線通信又は有線通信によって、読取装置20と通信可能な他のコンピュータに送信されてもよい。放射線像の画像データは、本読取装置20に着脱可能なデータ記録媒体(例えば、フラッシュメモリ)に記録されてもよい。
【0023】
<筐体内部構成について>
筐体30の内部に設けられる各部構成について説明する。
【0024】
筐体30の内部に、支持部材40が一定の姿勢で支持されている。この支持部材40によって、ステージ60と励起光源92と光検出器94とが支持される。なお、下記例は一例であり、例えば、ステージ及びセット用ガイドを支持する構成は下記構成に限られない。支持部材に係る構成は本開示を限定するものでは無く、本開示は、重力を利用してイメージングプレート10をステージに導く各種構成に適用可能である。
【0025】
<支持部材について>
図1及び
図2に示すように、支持部材40は、細長い長方形枠状の支持フレーム44を備える。支持フレーム44は、板状又は長尺状のベース支持部材によって筐体30内の一定位置に一定姿勢で支持されている。本実施形態では、支持フレーム44は斜め姿勢で支持されている。
【0026】
支持フレーム44は、一対の長手方向側板45と、一対の短手方向側板46とを備える。一対の長手方向側板45のそれぞれは、一方向に長い長方形板状に形成されている。短手方向側板46のそれぞれは、四角い板状に形成されている。一対の長手方向側板45が互いに平行に位置している。一対の長手方向側板45の一方側の2つの端縁が一方の短手方向側板46によって連結され、一対の長手方向側板45の他方側の2つの端縁が他方の短手方向側板46によって連結されている。これにより、支持フレーム44は、一対の長手方向側板45の延在方向に沿って長い長方形枠状をなす。支持フレーム44の長手方向は、長手方向側板45の長手方向である。支持フレーム44の長手方向を重力方向及び当該重力方向に対して垂直な水平方向に対して傾斜させた姿勢で、支持フレーム44が筐体30内に支持されている。以下、一対の短手方向側板46のうち上側のものを短手方向側板46H、下側のものを短手方向側板46Lと区別する場合がある。
【0027】
支持フレーム44は斜め上を向く開口を有している。開口は、一対の長手方向側板45の長辺側の縁と、一対の短手方向側板46の上側の縁とで囲まれる長方形開口である。当該開口にステージ60と励起光源92と光検出器94とが支持される。より具体的には、一対の長手方向側板45の長辺側の縁に、励起光源92及び光検出器94が取付けられる。励起光源92及び光検出器94は、一対の短手方向側板46間であって下側の短手方向側板46L寄りに位置している。励起光源92は、支持フレーム44側に向けて励起光を照射し、光検出器94は、支持フレーム44側からの光を検出する。
【0028】
ステージ60は、一対の長手方向側板45の間で、励起光源92及び光検出器94の内側を移動可能に支持されている。以下の説明において、便宜上、ステージ60について、励起光源92及び光検出器94が設けられる側を前方又は正面、その反対側を後方又は裏という場合がある。また、以下の説明において、励起光源92及び光検出器94に対するステージ60の相対的な移動方向を主走査方向A1として参照する場合がある。ステージ60によって保持されたイメージングプレート10が励起光源92及び光検出器94の内側を通過する際に、励起光源92からの励起光がイメージングプレート10に照射され、励起光によるイメージングプレート10の発光光が光検出器94によって検出される。
【0029】
ステージ60は、支持フレーム44の長手方向において、下側の短手方向側板46Lよりも下方に延出する位置に移動することができる。ステージ60が短手方向側板46Lよりも下方に延出する位置に移動した状態で、当該ステージ60と投入口31との間にセット用ガイド200が設けられる。利用者は、セット用ガイド200を通じて当該ステージ60にイメージングプレート10をセットすることができる。
【0030】
上記支持フレーム44よりも下方に、取出口32が位置している。取出口32内には、例えば、回収トレイが設けられる。ステージ60が短手方向側板46Lよりも下方に延出する位置に移動した状態で、ステージ60から排出されたイメージングプレート10が回収トレイ内に落下する。回収トレイ上のイメージングプレート10は、取出口32を通じて筐体30外に取出される。
【0031】
以下、ステージ60にイメージングプレート10がセットされ得る位置をセット位置P1、励起光源92と光検出器94とがステージ60上のイメージングプレート10の放射線像を読取る位置を読取位置P2、ステージ60上のイメージングプレート10が排出される位置を排出位置P3として参照する場合がある。また、ステージ60が読取ユニット90を越える位置を奥側位置P4として参照する場合がある。
図1において、各位置P1、P2、P3、P4におけるステージ60の下端位置が示されている。
図1及び
図2ではステージ60が排出位置P3に位置する状態が示されている。
【0032】
<励起光源及び光検出器について>
励起光源92は、ステージ60によって保持されたイメージングプレート10に対して励起光を照射する。励起光は、放射線像形成層11を励起させるための光であり、例えば、放射線像形成層11を励起させる特定波長のレーザ光である。放射線像形成層11に励起光が照射されると、放射線像形成層11に蓄積されたエネルギーの分布に応じて放射線像形成層11が発光する。
【0033】
励起光源92は、励起光としてレーザ光を発するレーザ光源とMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーとを含む構成であってもよい。例えば、レーザ光源からのレーザ光の照射先が、放射線像形成層11の表面10aに対して、主走査方向A1に対して交差(直交)する副走査方向A2方向に沿って移動するように、レーザ光源がMEMSミラーによって反射される構成であってもよい。なお、ミラーの構成は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーの代わりに、ガルバノミラーやポリゴンミラー等を用いることもできる。ミラーの構成によっては、レンズ系の構成が別途必須となることがあるが、適宜の組み合わせにより本読取装置に利用できる。
【0034】
光検出器94は、励起光によるイメージングプレート10からの発光による光を検出し、その強度に応じた信号を出力するセンサである。この光検出器94からの信号に基づいて、放射線像の画像データが生成される。
【0035】
光検出器94は、光を検出する素子が一列に並んだ構成であってもよい。例えば、光検出器94は、素子の配列方向を副走査方向A2と平行にした姿勢に配置されてもよい。光を検出する素子は、シリコン光電子増倍管、光電子増倍管、フォトダイオード等であってもよい。
【0036】
本実施形態では、励起光源92と光検出器94とは、読取ユニット90として一体化されている。例えば、励起光源92と光検出器94とは、モジュールケース91内に収容された状態で、一体化されている。モジュールケース91のうち支持部材40側を向く部分に、副走査方向A2に沿って細長い読取用スリットが形成されている。励起光は、当該読取用スリットを通ってイメージングプレート10に向けて照射される。イメージングプレート10の発光光は、当該読取用スリットを通って光検出器94によって検出される。
【0037】
主走査方向A1に沿うステージ60の移動中に、励起光源92によるレーザ光がステージ60に保持されたイメージングプレート10の放射線像形成層11の表面に入射し、その照射先が副走査方向A2に沿って移動する。これにより、放射線像形成層11の表面(イメージングプレート10の表面10a)が副走査方向A2に沿うラインに沿って順次発光光を生じる。
【0038】
光検出器94は、励起光源92からのレーザ光によって生じた放射線像形成層11の発光光を検出可能な位置に設けられる。例えば、励起光源92は、イメージングプレート10に対して斜め方向からレーザ光を照射するように配置され、光検出器94は、イメージングプレート10に対してレーザ光が照射する位置の正面に配置される。そして、放射線像形成層11の表面(イメージングプレート10の表面10a)が副走査方向A2に沿うラインに沿って順次発光光を生じると、当該発光光が光検出器94によって検出される。
【0039】
ステージ60の移動中に、副走査方向A2における励起光源92の走査及び光検出器94による走査が繰返し行われることによって、イメージングプレート10の広い面、例えば、イメージングプレート10の全面の放射線像が光検出器94によって読取られる。
【0040】
なお、ステージ60の移動中に読取りを行うことは必須ではない。例えば、ステージ60が停止した状態で、励起光源92及び光検出器94が移動する構成であってもよい。また、ステージ60と、励起光源92及び光検出器94の両方が移動する構成であってもよい。
【0041】
<ステージ及びその移動のための構成について>
図3はステージ60を正面側から見た図である。
図4はステージ60を裏側から見た図である。
図3において支持フレーム44が実線で示され、
図4において支持フレーム44が二点鎖線で示されている。
図5は
図3のV-V線部分断面図である。
図5において支持フレーム44及びセット用ガイド200が2点鎖線で示されている。
【0042】
図1から
図5に示すように、ステージ60は、イメージングプレート10を保持するように構成されている。例えば、ステージ60は、イメージングプレート10よりも大きく広がる板状部分を含む。イメージングプレート10がステージ60の一方主面側の支持面64Fに接した状態で、ステージ60に対して一定位置及び一定姿勢で保持される。ステージ60がイメージングプレート10を保持する構成が後により具体的に説明される。
【0043】
ステージ60は、イメージングプレート10を保持した状態で主走査方向A1に沿って移動する。ここでは、主としてステージ60を移動可能に支持するための構成が説明される。
【0044】
ステージ60は、一対の長手方向側板45のうち長辺側の縁間を主走査方向A1に沿って移動することができる。支持フレーム44の斜め上を向く開口において、下側の短手方向側板46Lの縁は、一対の長手方向側板45のうち長辺側の縁よりも凹んでいる。このため、ステージ60は、主走査方向A1に沿って、一対の長手方向側板45の間から下側の短手方向側板46Lを越えて下方に移動することができる。つまり、主走査方向A1に沿って、一対の長手方向側板45間の位置(
図1において2点鎖線で示す位置P2、P4)と一対の長手方向側板45間の下側に突出する位置P1、P3との間で往復移動することができる。
【0045】
ステージ60は、ステージ移動機構50によって移動駆動可能に構成される。ステージ移動機構50は、移動駆動部52と、ガイドロッド56とを含む。
【0046】
移動駆動部52は、ステージ60に対して主走査方向A1に沿った駆動力を付与する部分である。本実施形態では、移動駆動部52は、モータ53と、ネジ軸部54とを含む。ネジ軸部54は、周囲にネジ溝が形成された棒状部材である。ネジ軸部54は、一対の短手方向側板46間に掛渡すようにして、一対の短手方向側板46に回転可能に支持されている。モータ53は、支持フレーム44に対して回転不能に固定されている。例えば、モータ53は、下方の短手方向側板46Lの外側に回転不能に固定されている。モータ53のシャフトがネジ軸部54に相対回転不能に固定されており、モータ53の正転方向又は逆転方向の回転に応じて、ネジ軸部54が正転方向又は逆転方向に回転駆動される。モータ53のシャフトの回転運動は、ギヤ、プーリー等の伝達装置を介してネジ軸部54に伝達されてもよい。
【0047】
移動駆動部52による移動方向は上記例に限られず、水平方向又は重力方向であってもよい。移動駆動部52は、ステージ60を移動させるアクチュエータであればよく、上記構成の他、リニアモータ等であってもよい。あるいは、ベルトによって移動させる機構であってもよい。ステージを移動させる代りに、読取ユニット90を移動させてステージ上のイメージングプレートを読取ってもよい。読取ユニットがイメージングプレートの平面情報を読取ることができるセンサであれば、ステージ及び読取ユニットの両方が移動しない場合も想定される。
【0048】
ステージ60は、ネジ溝を有する貫通孔62h1を有している(
図1参照)。ネジ軸部54は、上記貫通孔62h1に螺合している。ネジ軸部54の回転によって、当該ネジ軸部54が螺合するステージ60が主走査方向A1に沿って移動するように駆動される。
【0049】
ガイドロッド56は細長い棒状部材であり、一対の短手方向側板46の間に掛渡すように、一対の短手方向側板46に固定されている。ガイドロッド56は、ステージ60に形成されたガイド溝62h2を通過している(
図1及び
図2参照)。これにより、ガイドロッド56は、ステージ60がネジ軸部54周りに回転することを抑制する役割を果すことができる。ここでは、ガイドロッド56は、1つ設けられているが、複数設けられてもよい。
【0050】
ステージ60は、ステージ移動機構50によって、セット位置P1と、読取位置P2との間で往復移動される。
【0051】
セット位置P1は、ステージ60に対してイメージングプレート10をセット可能な位置である。本実施形態では、セット位置P1は、下側の短手方向側板46Lの外側(下側)に突出する位置に設定される。セット位置P1において、ステージ60の長手方向中間部及び下端部が下側の短手方向側板46Lから下方に延出し、ステージ60の上端寄りの部分が短手方向側板46Lよりも上方で一対の長手方向間に配置される状態となる。
【0052】
この状態において、ステージ60の支持面64Fは重力方向に対して傾斜している。ここでは、支持面64Fは、長手方向側板45の延在方向と同じ傾き方向に沿って傾斜している。つまり、支持面64Fは斜め上方を向くように傾斜している。
【0053】
セット位置P1に位置するステージ60は、セット用ガイド200によってガイドされたイメージングプレート10を受けることができる。つまり、セット位置P1に位置するステージ60と投入口31との間にセット用ガイド200が位置する(
図1及び
図5参照)。セット用ガイド200は、投入口31から支持面64Fのうちの下寄りの位置に向けて斜め下方に向かうガイド面202を有している。読取装置20の外側からイメージングプレート10が投入口31に挿入されると、イメージングプレート10はガイド面202によってガイドされつつ自重によって下方に移動する。イメージングプレート10の下縁部が支持面64Fに達すると、イメージングプレート10の下縁部が支持面64Fの傾きに従って斜め下方向に滑り落ちつつ、イメージングプレート10が支持面64Fに向うように傾く。これにより、イメージングプレート10(裏面10b)が支持面64F上で面接触した状態で、後述する位置決め機構によって位置決め保持される。本実施例ではこのように、イメージングプレート10をステージ60に誘導する際に重力を利用する構成となっている。
【0054】
セット位置P1が上記位置に設定されていることは必須ではなく、例えば、セット用ガイド200との位置関係に応じて、一対の長手方向側板45の間に設定されていてもよい。
【0055】
読取位置P2は、上記したように、励起光源92と光検出器94とが放射線像を読取る位置、即ち、励起光源92からの励起光に応じて光検出器94がイメージングプレート10の放射線像を読取る位置である。本実施形態では、読取位置P2は、一対の長手方向側板45の間の位置に設定される。より具体的には、読取位置P2は一対の長手方向側板45の間であって下寄りの位置に設定される。
【0056】
すなわち、励起光源92と光検出器94とを含む読取ユニット90は、一対の長手方向側板45の長辺側の縁部分間でネジ止め等によって固定される。読取ユニット90は、一対の長手方向側板45の間であって上記セット位置P1寄りに位置する。読取ユニット90のうち支持フレーム44の内側を向く面に、読取用スリット(不図示)が形成される。読取ユニット90内の励起光源92からの励起光が、読取用スリットを通ってステージ60上のイメージングプレート10に照射される。また、この励起光によって励起されるイメージングプレート10からの発光光が、読取用スリットを通って光検出器94に入射する。
【0057】
セット位置P1においてステージ60にイメージングプレート10がセットされると、ステージ60は主走査方向A1に沿って支持フレーム44内に向けて移動する。ステージ60にセットされたイメージングプレート10が読取ユニット90の読取用スリットと向い合う位置に達すると、読取ユニット90によってイメージングプレート10の放射線像の読取りが開始される。ステージ60の移動に伴って、読取ユニット90によってイメージングプレート10の放射線像が順次読取られる。イメージングプレート10が読取用スリットを通過すると、読取ユニット90による読取りが終了する。本実施形態のように、ステージ60が移動することによって放射線像の読取りがなされる場合、読取位置P2は、ステージ60上のイメージングプレート10(複数サイズのイメージングプレート10が想定される場合には、最も配設領域が広い(
図3において最も縦長なイメージングプレート10及び最も幅広なイメージングプレート10の双方を配置できる領域参照)イメージングプレート10)が上記読取用スリットに達して読取りが開始される位置と把握されてもよい。
【0058】
上記例とは異なり、一定位置に静止したイメージングプレート10に対して読取ユニット90が主走査方向A1に沿って移動して放射線像を読取る場合、あるいは、一定位置に静止したイメージングプレート10に対して3次元センサによって放射線像を読取る場合も想定される。この場合、一定位置に静止したイメージングプレート10を保持する位置が、読取位置P2である。
【0059】
本実施例では、ステージ60は、ステージ移動機構50によって、排出位置P3にも移動する(
図1及び
図2)。排出位置P3は、ステージ60にセットされたイメージングプレート10を排出するための位置である。排出位置P3は、読取位置P2に対してセット位置P1よりも離れた位置に設定される。本例に限られず、排出位置P3とは異なる位置、例えば、セット位置P1においてステージ60のイメージングプレート10が、別途の機構によって、排出されてもよい。
【0060】
既に述べたように、回収トレイが、例えば、排出位置P3の下方に設けられる。イメージングプレート10は、排出位置P3におけるステージ60上を滑り落ちて、回収トレイ内に排出され得る。
【0061】
本実施形態では、ステージ60は、ステージ移動機構50によって、奥側位置P4にも移動する(
図1参照)。奥側位置P4は、読取位置P2に対してセット位置P1とは反対側の位置にある。すなわち、ステージ60は、セット位置P1から読取位置P2を経過して奥側位置P4に移動することができる。奥側位置P4では、ステージ60上のイメージングプレート10は、読取ユニット90によって覆われずに露出した状態となっていてもよいし、他の部材によって覆われていてもよい。
【0062】
上記ステージ移動機構50の動作制御は、制御部100(
図1参照)によってなされる。制御部100は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータによって構成される。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)等であり、電気回路によって構成される。プロセッサが読取プログラムを実行することによって、読取りのための各種機能が実現される。この制御部100によって、上記モータ53の回転方向及び回転量の制御がなされることによって、主走査方向A1に沿ったステージ60の移動制御がなされる。
【0063】
また、本制御部100によって、読取ユニット90による励起光源92及び光検出器94の制御がなされる。本制御部100によって、光検出器94によって検出された信号に基づいて放射線画像を生成するための各種信号処理、画像処理及び表示装置による表示処理等がなされてもよい。
【0064】
<ステージの全体構成について>
ステージ60の全体構成について説明する。
図1から
図5に示すように、ステージ60は、ステージ本体61と、第1方向位置決め機構70と、第2方向位置決め機構71とを備える。
【0065】
ステージ本体61は、イメージングプレート10の裏面10bに面接触可能な支持面64Fを有する。本実施形態では、ステージ本体61は、可動支持体62と、板状部64とを含む。
【0066】
可動支持体62は、直方体状に形成されている。可動支持体62に、貫通孔62h1が形成されている(
図1参照)。既に述べたように、モータ53によって正逆両方向に回転駆動可能なネジ軸部54が当該貫通孔62h1に螺合される。ネジ軸部54が正転方向に回転することによってステージ60がネジ軸部54に沿って一方側に移動し、ネジ軸部54が逆転方向に回転することによってステージ60がネジ軸部54に沿って他方側に移動することができる。かかる構造は、例えば、ボールネジと呼ばれる構造である。
【0067】
可動支持体62には、上記貫通孔62h1と平行なガイド溝62h2が形成されている(
図1及び
図2参照)。このため、可動支持体62は、ガイド溝62h2に挿通されたガイドロッド56によるガイド下、貫通孔62h1に螺合するネジ軸部54の正転方向又は逆転方向の回転に応じて、主走査方向A1に沿って両方向に移動駆動される。
【0068】
可動支持体62のうち板状部64に固定される側の基端部に凹部63が形成されている。凹部63は、可動支持体62の幅方向中央部において凹み、かつ、ステージ60の移動方向(主走査方向A1)に沿って貫通する凹みである。凹部63は、可動支持体62が下側の短手方向側板46Lに支持されたカム板82に接触することを回避するための空間である。
【0069】
板状部64は、イメージングプレート10よりも大きく板状に広がる形状、ここでは、方形板状に形成されている。板状部64が方形板状に形成されていることは必須ではなく、楕円形状等他の形状に形成されていてもよい。
【0070】
板状部64の一方側の面に支持面64Fが設けられる。支持面64Fは、イメージングプレート10よりも大きく広がっていてもよい。イメージングプレート10として複数のサイズが想定される場合には、支持面64Fは、最も大きいイメージングプレート10よりも大きく広がっていてもよい。
【0071】
より具体的には、板状部64は、一方向(ここでは主走査方向A1)に沿って長い長方形状に形成されている。板状部64の他方側の面(支持面64Fとは反対側の面)のうち、板状部64の長手方向の一方側の部分が可動支持体62に固定されている。固定は、例えば、ねじ止によってなされる。板状部64は、可動支持体62から主走査方向A1に沿ってセット位置P1側に向って延出するように、可動支持体62によって片持ち状に支持されている。板状部64の一方側の面のうち主走査方向A1の中間及び副走査方向A2の中間に面一状に広がる部分がイメージングプレート10の裏面10bに面接触可能な支持面64Fである。板状部64のうち支持面64Fの周りの部分は、当該支持面64Fよりも突出していてもよい。
【0072】
ステージ60が支持部材40によって支持された状態で、板状部64及び支持面64Fは重力方向(下方向)に対して傾斜し、支持面64Fは斜め上方向を向いている。本実施形態では、板状部64及び支持面64Fの傾斜角度は、長手方向側板45の延在方向の傾斜角度と一致している。板状部64及び支持面64Fは、一定の傾斜角度を保った状態で、ガイドロッド56によるガイド下、主走査方向A1に沿って移動する。可動支持体62が下側の短手方向側板46L寄りに移動すると、板状部64のうち可動支持体62から延び出る部分は、下側の短手方向側板46L上を通り、斜め下方に延び出る。この状態で、支持面64Fが斜め上を向くように傾斜しているため、セット用ガイド200を通じてイメージングプレート10上に供給されるイメージングプレート10を、支持面64F上で受けることができる。
【0073】
支持面64Fは重力方向に対して傾斜していなくてもよい。例えば、支持面64Fは、重力方向に対して垂直な水平方向に沿っていてもよいし、重力方向に沿っていてもよい。
【0074】
<位置決め機構について>
位置決め機構についてより具体的に説明する。ステージ60は、位置決め機構として、第1方向位置決め機構70と、第2方向位置決め機構71とを備える。位置決め機構によって、支持面64F上においてイメージングプレート10が正規姿勢に位置決めされる。正規姿勢とは、ステージ60を基準として予め設定されたイメージングプレート10の位置及び傾き状態であり、読取ユニット90による読取りに適した所定の位置及び傾きである。
【0075】
第1方向位置決め機構70は、第1方向F1においてイメージングプレート10を位置決めする。第2方向位置決め機構71は、第2方向F2においてイメージングプレート10を位置決めする。
【0076】
ここで、説明の便宜上、第1方向F1と第2方向F2とについて説明しておく。第1方向F1は支持面64Fに沿った方向である。第2方向F2は支持面64Fに沿った方向であって、第1方向F1と交差しかつ第1方向F1よりも重力方向に近い方向である。つまり、第1方向F1及び第2方向F2は、支持面64Fに水平な面上において互いに交差しており、第1方向F1よりも第2方向F2の方が重力方向に近い。本実施形態では、第1方向F1は、重力方向に垂直な水平方向に沿う方向である。このため、第1方向F1は、副走査方向A2と一致している。また、本実施形態では、第2方向F2は、支持面64Fに沿い、かつ、副走査方向A2と直交する方向である。このため、第2方向F2は、主走査方向A1と一致している。第2方向F2においては、重力が作用し得る。なお、第1方向F1は副走査方向A2とは異なる方向であってもよい。第2方向F2は主走査方向A1とは異なる方向であってもよい。
【0077】
第1方向位置決め機構70は、一対の第1方向位置決め部72A、72Bを有している。一対の第1方向位置決め部72A、72Bの少なくとも一方が第1方向可動位置決め部として移動することで、第1方向位置決め機構70の一対の第1方向位置決め部72A、72Bが支持面64F上のイメージングプレート10を第1方向F1に沿って挟込む。
【0078】
本実施形態では、第1方向位置決め部72Bが板状部64に対して第1方向F1に沿って移動する第1方向可動位置決め部である。第1方向位置決め部72Aが板状部64に対して一定位置に固定される第1方向固定位置決め部である。そして、可動側の第1方向位置決め部72Bが第1方向F1に沿って固定側の第1方向位置決め部72Aに対して接近離隔移動する。これにより、支持面64F上のイメージングプレート10が第1方向F1に沿って第1方向位置決め部72A、72Bの間で挟込まれる。この際、イメージングプレート10の一側縁部が固定側の第1方向位置決め部72Aに押付けられることで、第1方向F1においてより正確に位置決めされる。
【0079】
一対の第1方向位置決め部のうちの一方が第1方向に沿って移動し、他方が第1方向F1に沿って移動しないことは必須ではない。一対の第1方向位置決め部の両方が第1方向F1に沿って移動して、イメージングプレート10を挟込んでもよい。
【0080】
第2方向位置決め機構71は、下位置決め部72Cを有している。下位置決め部72Cは、支持面64F上のイメージングプレート10を、重力が作用する第2方向F2において下側から支える。つまり、第2方向F2は、第1方向F1よりも重力方向に近い方向である。このため、イメージングプレート10の自重による重力が、支持面64Fに沿う第2方向F2に沿って下向きに作用する。これにより、イメージングプレート10が支持面64Fに沿った第2方向F2下側に滑り落ちようとする。下位置決め部72Cは、イメージングプレート10に下側から接して、支持面64F上でイメージングプレート10を支える。
【0081】
下位置決め部72Cは、板状部64に対して第2方向F2に沿って移動可能である。下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って移動することで、当該下位置決め部72Cによって下側から支持されているイメージングプレート10が、第2方向F2に沿って移動することができる。特に、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って上方に移動することで、下位置決め部72Cによって下側から支持されているイメージングプレート10が、第2方向F2に沿って上方に強制的に移動される。
【0082】
本実施形態では、第2方向位置決め機構71は、上位置決め部72Dを有している。上位置決め部72Dは、下位置決め部72Cに対して第2方向F2に沿って上方に離れた位置で、板状部64に固定されている。これにより、上位置決め部72Dは、下位置決め部72Cに対して第2方向F2において対向する。下位置決め部72Cは、第2方向F2に沿って上位置決め部72Dに対して接近離隔移動する。
【0083】
上記したように、支持面64F上にイメージングプレート10が支持された状態で、イメージングプレート10の下縁部が下位置決め部72Cによって支持されている。この状態で、下位置決め部72Cが上方に移動すると、イメージングプレート10が支持面64F上で第2方向F2に沿って上方に移動する。すると、イメージングプレート10の上縁部が上位置決め部72Dに接触し上方への移動が規制されるようになる。これにより、一対の第1方向位置決め部72A、72Bが第1方向F1においてイメージングプレート10を挟込んだ状態で、上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとが第2方向F2においてイメージングプレート10を挟込む。この際、上位置決め部72Dが板状部64に対して一定位置に固定されていることから、イメージングプレート10の上縁部が板状部64に対して精度よく一定位置に位置決めされる。
【0084】
上位置決め部72Dが板状部64に対して一定位置に固定されることは必須ではない。上位置決め部が板状部64に対して第2方向F2に沿って移動し、互いに接近移動した下位置決め部と上位置決め部との間でイメージングプレートが挟込まれてもよい。
【0085】
本実施形態では、第1方向位置決め部72A、72Bは水平方向に位置決めするための構成であり、下位置決め部72Cならびに上位置決め部72Dは上下方向に位置決めするための構成であると把握し得る。下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとが第2方向位置決め部として把握されてもよい。
【0086】
イメージングプレート10は、第1方向位置決め機構70と、第2方向位置決め機構71とによってイメージングプレート10を正規姿勢に保持した状態で、読取位置P2に移動する。読取位置P2において、ステージ60に正規姿勢で保持されたイメージングプレート10の放射線像が、読取ユニット90によって読取られる。
【0087】
本実施形態では、ステージ60は、イメージングプレート10の長手方向を水平方向に対して傾斜させた姿勢で支持する。具体的には、板状部64及び板状部64の一方面側の支持面64Fの長手方向は水平方向に対して傾斜しており、短手方向は水平方向に沿っている。このため、イメージングプレート10の長手方向を板状部64及び支持面64Fの長手方向に沿わせた姿勢で、イメージングプレート10をステージ60上で支持すると、イメージングプレート10の長手方向は水平方向に対して傾斜した姿勢となる。
【0088】
本実施形態では、一対の第1方向位置決め部72A、72Bは、下位置決め部72C及び上位置決め部72Dよりも小さく開く。つまり、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの最大間隔は、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの最大間隔よりも小さい。これにより、イメージングプレート10を第2方向F2に沿わせる姿勢で、ステージ60にセットし易い。特に、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの最大間隔が、複数サイズのイメージングプレート10の長手方向寸法のうち最も小さい寸法よりも小さければ、複数サイズのイメージングプレート10の長手方向を第1方向F1に沿わせるようにして、当該イメージングプレート10を配置し難い。これにより、イメージングプレート10が縦横間違った状態でステージ60にセットされ難い。
【0089】
本実施形態に拘らず、ステージは、イメージングプレートの短手方向を水平方向に対して傾斜させた姿勢で、当該イメージングプレートを支持してもよい。例えば、ステージの板状部及び支持面の長手方向が水平方向に沿っており、短手方向が水平方向に対して傾斜してもよい。
【0090】
イメージングプレート10がセット位置P1に位置する状態では、一対の第1方向位置決め部72A、72Bが開いた状態になっている。また、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとも開いた状態となっている(
図3参照)。この状態で、イメージングプレート10をステージ60の支持面64F上にセットできる。
【0091】
イメージングプレート10が読取位置P2に位置する状態では、一対の第1方向位置決め部72A、72Bが接近した状態となる。ここでは、一定位置の第1方向位置決め部72Aに対して可動する第1方向位置決め部72Bが接近した状態となる。イメージングプレート10のうち可動側の第1方向位置決め部72B側の縁部が当該第1方向位置決め部72Bに接触し、イメージングプレート10が固定側の第1方向位置決め部72A側に押される。すると、イメージングプレート10のうち第1方向位置決め部72A側の縁部が固定側の第1方向位置決め部72Aに接触する。これにより、イメージングプレート10が第1方向F1において位置決めされる。
【0092】
また、イメージングプレート10が読取位置P2に位置する状態では、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dと接近した状態となる。ここでは、一定位置の上位置決め部72Dに対して可動する下位置決め部72Cが接近した状態となる。イメージングプレート10のうち下側の縁部が可動側の下位置決め部72Cに接触し、イメージングプレート10が上位置決め部72D側に押される。すると、イメージングプレート10のうち上側の縁部が上位置決め部72Dに接触する。これにより、イメージングプレート10が第2方向F2において位置決めされる。
【0093】
本実施形態では、ステージ60の支持面64Fにおいて固定側の第1方向位置決め部72Aと上位置決め部72Dとが一定位置に配置されている。イメージングプレート10の一側の縁部が第1方向位置決め部72Aに接触すると共に、イメージングプレート10の上側の縁部が上位置決め部72Dに接した状態が、正規姿勢である。
【0094】
<第1方向位置決め機構>
第1方向位置決め機構70についてより具体的に説明する。
【0095】
第1方向位置決め部72Aは、板状部64のうち水平方向における一方の側部に沿って延在する細長い部分である。本実施形態では、板状部64の一側部に、当該板状部64とは別体とされた長尺状の第1方向位置決め部72Aがネジ止等で固定されている。第1方向位置決め部72Aは、支持面64Fよりも突出している。第1方向位置決め部72Aの長さは、支持面64F上に支持されるイメージングプレート10の上下寸法(複数サイズが想定される場合には最大の上下寸法)よりも長くてもよいし、短くてもよい。
【0096】
第1方向位置決め部72Aのうち第1方向位置決め部72B側を向く面は、イメージングプレート10の縁部に接して当該イメージングプレート10を位置決めする位置決め面72Afである。
【0097】
本実施形態では、第1方向位置決め部72Aは、板状部64とは別の部材によって構成されているが、第1方向位置決め部は、切削加工等によって板状部64と一体形成された部分であってもよい。
【0098】
第1方向位置決め部72Bは、上記第1方向位置決め部72Aに対して第1方向F1において間隔をあけて設けられる。
【0099】
より具体的には、板状部64のうち上記第1方向位置決め部72Aとは反対側の部分に、第1方向F1に沿うスリット65a、65bが形成されている。本実施形態では、第2方向F2において異なる位置に、2つのスリット65a、65bが並列するように形成されている。2つのスリット65a、65bは、第1方向F1に沿って外側で開口している。一方(上方)のスリット65bのうち第2方向F2において外側(上側)となる縁部に、支持面64Fよりも凹む凹部65gが形成されている。他方(下方)のスリット65aの第2方向F2における中間部に、第1方向F1に沿って延びる長尺状のガイド部65cが突出している。ガイド部65cは、支持面64Fよりも凹んでいる。
【0100】
第1方向位置決め部72Bは、板状部64とは別体であり、スリット65a、65bによって第1方向F1に沿って移動可能に支持される。より具体的には、第1方向位置決め部72Bの一部がスリット65a、65b内に配置可能な形状に形成され、第1方向位置決め部72Bの他の一部が支持面64Fよりも突出する位置に配置される。さらに具体的には、第1方向位置決め部72Bは、位置決め体72Ba、72Bbと、裏側支持体72Bcとを含む。位置決め体72Baは、スリット65aに対してガイド部65cよりも支持面64F側に配置される板状部分である。位置決め体72Baの厚み方向の一部がスリット65a内で当該スリット65aに沿って移動可能に配置される。位置決め体72Baの厚み方向の残部がスリット65aから出て支持面64Fよりも突出する。位置決め体72Bbは、スリット65bに対して凹部65gよりも支持面64F側に配置される板状部分である。位置決め体72Bbの厚み方向の一部がスリット65b内で当該スリット65bに沿って移動可能に配置される。位置決め体72Bbの厚み方向の残部がスリット65bから出て支持面64Fよりも突出する。
【0101】
裏側支持体72Bcは、位置決め体72Ba、72Bbに対して支持面64Fとは反対側に連なる部分である。裏側支持体72Bcは、板状部64のうちスリット65a、65bの間の部分に、支持面64Fとは反対側から接触する。位置決め体72Ba、72Bbが支持面64F側から上記凹部65gの底面及びガイド部65cに接触し、かつ、裏側支持体72Bcが板状部64に対して支持面64Fとは反対側から接することによって、第1方向位置決め部72Bが板状部64の厚み方向において位置決めされた状態で、スリット65a、65bに沿って移動することができる。
【0102】
第1方向位置決め部72Bは、第2方向F2において離れた位置でイメージングプレート10に接触する複数の第1方向可動位置決め面として位置決め面72Baf、72Bbfを有する。本実施形態では、位置決め体72Baのうち第1方向位置決め部72Aを向く面が位置決め面72Bafであり、位置決め体72Bbのうち第1方向位置決め部72Aを向く面が位置決め面72Bbfである。位置決め面72Bafに対して第2方向F2延長上に位置決め面72Bbfが位置する。位置決め面72Baf、72Bbfの間に、スリット65a、65bの間隔に応じた隙間が存在している。
【0103】
なお、第1方向可動位置決め部が、上記第1方向位置決め部72Aと同様に、第2方向おいて連続する1つの位置決め面を有していてもよい。第1方向固定位置決め部が、第1方向位置決め部72Bと同様に、第2方向において離れる複数の位置決め面を有していてもよい。
【0104】
第1方向位置決め部72Bは、第1方向位置決め部72Aに対して離れた離間位置(
図3参照)と、第1方向位置決め部72Aに対して離間位置よりも近づいた接近位置(
図7から
図9参照)との間で移動可能である。ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、第1方向位置決め部72Bは、離間位置に位置する。ステージ60が読取位置P2に位置する状態では、第1方向位置決め部72Bは接近位置に移動可能となる。
【0105】
本実施形態では、イメージングプレート10の長手方向を主走査方向A1に沿わせた姿勢で、イメージングプレート10がステージ60にセットされる。このため、イメージングプレート10の幅は、イメージングプレート10の短手方向の幅である。
【0106】
第1方向位置決め部72Bが離間位置に位置する状態では、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとの間隔寸法は、イメージングプレート10の幅よりも大きく設定される。ステージ60に複数のサイズのイメージングプレート10が選択的にセットされる場合には、前記間隔寸法は、複数のサイズのイメージングプレート10の中で最も大きい幅よりも大きく設定される。
【0107】
第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72Aに最も近い接近位置に位置する状態では、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとの間隔寸法は、イメージングプレート10の幅よりも小さく設定される。ステージ60に複数のサイズのイメージングプレート10が選択的にセットされる場合には、前記間隔寸法は、複数のサイズのイメージングプレート10の中で最も小さい幅よりも小さく設定される。
【0108】
このため、第1方向位置決め部72Bが離間位置に位置する状態で、第1方向位置決め部72A、72Bの間にイメージングプレート10を配置することができる。また、第1方向位置決め部72Bが離間位置から接近位置に移動することによって、第1方向位置決め部72A、72Bの間にイメージングプレート10を挟込むことができる。
【0109】
より具体的には、第1方向位置決め部72Bが離間位置に位置し、すなわち第1方向位置決め部72A、72Bが離れた状態で、支持面64F上にイメージングプレート10が配置される(
図3、
図6参照)。この状態で、第1方向位置決め部72Bが接近位置(第1方向位置決め部72A)に向けて移動する。すると、第1方向位置決め部72Bによってイメージングプレート10の一方の縁部がその内側に押され、支持面64F上を滑って第1方向位置決め部72A側に移動する。すると、イメージングプレート10のうち第1方向位置決め部72A側の縁部が、第1方向位置決め部72Aに押付けられ、第1方向位置決め部72A側への移動が規制される。
【0110】
つまり、支持面64Fは、複数サイズのイメージングプレート10を支持可能な広がりを有しており、ステージ60は、複数のサイズのイメージングプレート10を支持できる。第1方向位置決め部72Bは、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの間に複数サイズのイメージングプレート10のうち最も大きいサイズのイメージングプレート10を挟込み可能とする位置と、前記一対の第1方向位置決め部の間に前記複数のサイズのイメージングプレートのうち最も小さいサイズのイメージングプレートを挟込み可能とする位置との間で移動する。ここでは、当該位置の範囲よりさらに大きい範囲で移動する。これにより、一対の第1方向位置決め部72A、72Bは、複数サイズのイメージングプレート10をフレキシブルに挟込むことができる。
【0111】
イメージングプレート10が傾いている場合、通常は、イメージングプレート10の縁部(辺部又は角部)が位置決め面72Af、72Baf、72Bbfに接することで、イメージングプレート10の長辺側の縁部が位置決め面72Af、72Baf、72Bbfに沿うように矯正される。しかしながら、第1方向位置決め部72Bを第1方向位置決め部72Aに向けて移動させる力は、イメージングプレート10の角部を位置決め面72Af又は72Baf、72Bbfに押付ける力としても作用し得る。このため、イメージングプレート10の角部が位置決め面72Af又は72Baf、72Bbfに強く押付けられ、位置決め面72Af又は72Baf、72Bbf上を第2方向F2に沿って移動できないことが考えられる。この場合、イメージングプレート10の傾きが矯正されない可能性がある。
【0112】
このような場合に、下位置決め部72Cを第2方向F2に沿って移動させることで、イメージングプレート10の角部を位置決め面72Af又は72Baf、72Bbfに対して第2方向F2に沿って強制的に移動させる。これにより、イメージングプレート10の角部が位置決め面72Af又は72Baf、72Bbf上を第2方向F2に沿って円滑に動くことができ、イメージングプレート10の傾きがうまく矯正されることが期待される。傾き矯正動作については、後でさらに詳細に説明される。
【0113】
なお、イメージングプレート10の角部とは、イメージングプレート10の周囲の直線状の4つの辺部が交わる部分であり、本実施形態では、丸められた角部分である。
【0114】
ステージ60は、第1方向位置決め部72Bを第1方向位置決め部72A側に付勢する付勢部材としてバネ72Bsを有している。例えば、板状部64の裏面側において、バネ72Bsの一端部が裏側支持体72Bcに固定され、他端部が板状部64の裏面の一定位置に固定される。裏側支持体72Bcと板状部64の裏面固定位置との間で、バネ72Bsは常時伸張状態とされており、当該バネ72Bsの圧縮力によって、第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側に付勢される。
【0115】
第1方向位置決め部72Bに、当該第1方向位置決め部72Bを移動させる力を受ける受部として、ローラ72Bqが一体的に組合わされている。本実施形態では、裏側支持体72Bcにローラ72Bqが回転可能に支持されている。ローラ72Bqの回転軸は、第1方向F1及び第2方向F2に直交する方向に沿っている。ローラ72Bqは、板状部64に対して支持面64Fとは反対側に突出している。ステージ60が移動する際に、当該ローラ72Bqが支持フレーム44に固定されたカム板82に接触することで、第1方向位置決め部72Bが移動する。
【0116】
ステージ60の移動に伴う第1方向位置決め部72Bの移動動作については、後にさらに説明される。
【0117】
<第2方向位置決め機構について>
第2方向位置決め機構71についてより具体的に説明する。
【0118】
下位置決め部72Cは、板状部64のうち第2方向F2における一方側、ここでは、下側の側部に位置する部分である。
【0119】
より具体的には、板状部64のうち下側の部分に、第2方向F2に沿うスリット67が形成されている。
【0120】
下位置決め部72Cは、スリット67の延在方向に沿って長い板状に形成される。下位置決め部72Cの厚みは、板状部64の厚みよりも大きい。下位置決め部72Cの厚み方向中間部がスリット67内に配置される。下位置決め部72Cの両側部に、ガイド溝72Cgが形成されている(
図2参照)。スリット67の両側縁が当該ガイド溝72Cgに嵌った状態で、下位置決め部72Cがスリット67に沿った方向(第2方向F2)に沿って往復移動可能に支持される。下位置決め部72Cは、スリット67に沿って、イメージングプレート10のセット時には、当該イメージングプレート10の下側の縁部を受ける待機位置Pw(
図3、
図6及び
図7参照)と当該待機位置Pwよりも上側の挟込み位置Ps(
図8及び
図9参照)との間で移動できる。また、下位置決め部72Cは、スリット67に沿って、前記待機位置Pwと、当該待機位置Pwよりも下側の離間排出位置Pd(
図10参照)との間で移動できる。
【0121】
下位置決め部72Cのうち内側(上側)を向く面が、位置決め面72Cfに形成されている。位置決め面72Cfが、支持面64F上のイメージングプレート10を下方から支持する。
【0122】
ステージ60は、下位置決め部72Cに上方向への力を常時作用させる付勢部としてバネ72Csを有している。例えば、板状部64の裏面側において、バネ72Csの一端部がスリット67の奥側部分に固定され、他端部が下位置決め部72Cに固定される。スリット67の奥側部分と下位置決め部72Cとの間において、バネ72Csは常時伸張状態とされており、当該バネ72Csの圧縮力によって、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って上方向に付勢される。
【0123】
下位置決め部72Cに軸部72Cqが一体的に形成されている。軸部72Cqは、下位置決め部72Cのうち支持面64Fとは反対側を向く部分に設けられている。ここでは、軸部72Cqは、下位置決め部72Cの長手方向上寄りの位置に設けられる。軸部72Cqは、板状部64の裏面よりも突出している。軸部72Cqにリンク機構85が連結されている。リンク機構85の動作に応じて、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って往復移動駆動される。リンク機構85については後述する。
【0124】
また、ステージ60は、第2方向F2において上記一対の第1方向位置決め部72A、72Bよりも下方に位置する排出用ガイド68を有している。排出用ガイド68は、支持面64Fから突出するように板状部64に対して一定位置に固定されている。排出用ガイドは板状部と一体形成された部分であってもよい。
【0125】
本実施形態では、排出用ガイド68は、支持面64Fに垂直な板状部分を有しており、その上端部が待機位置Pwに位置する下位置決め部72Cの一方側の隣で支持面64Fから突出している。排出用ガイド68のうち上向き部分に、第2方向F2に沿って下側に向うに連れて支持面64Fよりも離れる方向に向う排出用ガイド面68gが形成されている。
【0126】
待機位置Pwに位置する下位置決め部72Cは、第2方向F2において、排出用ガイド面68gよりも上方に位置する。より具体的には、待機位置Pwに位置する下位置決め部72Cの位置決め面72Cfは、排出用ガイド面68gよりも上方に位置する。このため、支持面64F上のイメージングプレート10が、重力によって支持面64F上を滑り落ちると、イメージングプレート10の下縁部が排出用ガイド面68gに接触するより前に位置決め面72Cfに接して支えられる。
【0127】
また、離間排出位置Pdに位置する下位置決め部72Cは、第2方向F2において、排出用ガイド面68gよりも下方に位置する。より具体的には、離間排出位置Pdに位置する下位置決め部72Cの位置決め面72Cfは、排出用ガイド面68gよりも下方に位置する。この状態では、支持面64F上のイメージングプレート10は、位置決め面72Cfによって支えられず、排出用ガイド面68gに接触する。排出用ガイド面68gは、下方に向けて徐々に支持面64Fから突出する方向に向っているため、イメージングプレート10の下縁部は、排出用ガイド面68gによって支持面64Fから離れる方向に持上げられる。これにより、イメージングプレート10が、位置決め面72Cfに干渉せずに、ステージ60から下方に落下することができる。
【0128】
上記排出用ガイド面68gは省略されてもよい。この場合、例えば、ステージ60上のイメージングプレート10が手によって取出されてもよい。
【0129】
上位置決め部72Dは、板状部64のうち第2方向F2における他方側、ここでは、上側に位置する部分である。ここでは、上位置決め部72Dは、板状部64とは別体に形成されている。上位置決め部は、板状部と一体形成されていてもよい。
【0130】
上位置決め部72Dは、下位置決め部72Cに対して第2方向F2において間隔をあけて対向して設けられる。好ましくは、第1方向F1において、下位置決め部72Cの位置と上位置決め部72Dの位置とは同じである。
【0131】
上位置決め部72Dは、支持面64Fよりも突出している。上位置決め部72Dのうち支持面64Fよりも突出し、かつ、内側(下側)を向く面が、位置決め面72Dfに形成されている。支持面64F上に支持されたイメージングプレート10が下位置決め部72Cの位置決め面72Cfによって支持された状態で、下位置決め部72Cが上方に移動すると、イメージングプレート10が上方に押されて移動する。やがて、イメージングプレート10の上縁部が上位置決め部72Dに接するようになり、イメージングプレート10の上方への移動が規制される。これにより、イメージングプレート10が第2方向F2において、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間に挟込まれた状態となる。この状態では、イメージングプレート10の上縁部が上側の位置決め面72Dfに接触することによって、第1方向におけるイメージングプレート10の位置決めがなされる。
【0132】
なお、下位置決め部72Cが待機位置Pwに位置する状態では、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間隔寸法は、イメージングプレート10の上下寸法よりも大きく設定される。ステージ60に複数のサイズのイメージングプレート10が選択的にセットされる場合には、前記間隔寸法は、複数のサイズのイメージングプレート10の中で最も大きい上下寸法よりも大きく設定される。
【0133】
本実施形態では、イメージングプレート10の長手方向を主走査方向A1に沿わせた姿勢で、イメージングプレート10がステージ60にセットされる。このため、イメージングプレート10の上下寸法は、イメージングプレート10の長手方向の幅である。
【0134】
下位置決め部72Cが最も上位置決め部72Dに近づいた状態では、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間隔寸法は、イメージングプレート10の上下寸法よりも小さく設定される。ステージ60に複数のサイズのイメージングプレート10が選択的にセットされる場合には、前記間隔寸法は、複数のサイズのイメージングプレート10の中で最も小さい上下寸法よりも小さく設定される。
【0135】
このため、下位置決め部72Cが待機位置Pwに位置する状態で、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間にイメージングプレート10を配置することができる。また、下位置決め部72Cが待機位置Pwから挟込み位置Psに移動することによって、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間にイメージングプレート10を挟込むことができる。
【0136】
上記位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、イメージングプレート10の縁部に接して当該縁部の位置を規制できる形状であればよい。例えば、位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、支持面64Fから少なくともイメージングプレート10の厚み寸法分突出している。例えば、位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、支持面64Fに対して垂直な面であってもよい。
【0137】
例えば、位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、支持面64Fから離れるにつれて支持面64Fに覆い被さる方向に向う形状に形成されていてもよい(位置決め面72Cf、72Dfにつき
図5参照)。この場合、位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、平面であってもよいし、曲面であってもよいし、平面と曲面との組合せ面であってもよい。位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfが支持面64Fから離れるにつれて支持面64Fに覆い被さる方向に向う形状であれば、位置決め面72Af、72Baf、72Bbf、72Cf、72Dfは、支持面64F上に支持されたイメージングプレート10の縁部に対して接触し、支持面64Fの延在方向において縁部をその外側から位置決めすると共に当該縁部を支持面64Fに押付けることができる。これにより、イメージングプレート10が支持面64Fに接した状態に保たれ易くなり、読取ユニット90がイメージングプレート10を読取る際に、読取ユニット90とイメージングプレート10の表面10aとの距離を一定に保ち易い。もって、読取ユニット90がイメージングプレート10を良好に読取ることができる。
【0138】
<第1方向位置決め部及び下位置決め部の駆動機構について>
上記第1方向位置決め部72A及び下位置決め部72Cの駆動は、どのような構成によってなされてもよい。例えば、上記第1方向位置決め部72A及び下位置決め部72Cは、ステージ60を駆動する力を利用して駆動されてもよい。第1方向位置決め部72A及び下位置決め部72Cは、例えば、制御部100(
図3参照)の制御に基づき、ステージ60を駆動するモータ等の駆動部とは別の駆動部(例えば、モータ、ソレノイドアクチュエータ)によって駆動されてもよい。
【0139】
本実施形態では、読取装置20は、位置決め部動作機構80を備える。位置決め部動作機構80は、ステージ移動機構50によってステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動するのにあわせて、第1方向位置決め機構70に閉動作を行わせると共に、第2方向位置決め機構71の下位置決め部72Cを閉動作させる。そのための構成例が以下に説明される。
【0140】
<第1方向位置決め部を動作させるための構成について>
上記したように、第1方向位置決め部72Bは、ステージ本体61に対して離間位置と接近位置との間で移動可能に支持されている。第1方向位置決め部72Bは、バネ72Bsによって接近方向に付勢されている。また、第1方向位置決め部72Bから板状部64の裏面側にローラ72Bqが突出している。
【0141】
下側の短手方向側板46Lのうちステージ60と対向する部分に、カム板82が支持されている(
図2及び
図4参照)。
【0142】
カム板82は、第1方向F1において、一対の長手方向側板45間に位置する板状部材である。第1方向F1において、カム板82は、一対の長手方向側板45の内面に対して離れている。
【0143】
カム板82は、短手方向側板46Lに対して支持フレーム44の内側及び外側に突出している。第1方向F1において、カム板82は、可動支持体62のうち凹部63が形成された範囲内に位置する。このため、ステージ60がセット位置P1又は排出位置P3に位置する状態で、カム板82のうち支持フレーム44内に突出する部分は凹部63内に配置される(
図1参照)。このため、ステージ60は、カム板82と干渉せずに、セット位置P1又は排出位置P3に向けて移動することができる。
【0144】
カム板82のうち第1方向位置決め部72A側(内側)の側縁部は、上記ローラ72Bqに接触して当該ローラ72Bqを第1方向F1に沿って移動させる作動面82fである。
【0145】
作動面82fは、直線部82f1と、傾斜部82f2とを有している。
【0146】
直線部82f1は、第2方向F2に沿って延びる。第1方向F1における直線部82f1の位置は、ローラ72Bqが直線部82f1に接した状態で、バネ72Bsによって付勢される第1方向位置決め部72Bを待機位置に規制できる位置である。また、第2方向F2において、直線部82f1は、ステージ60が排出位置P3からセット位置P1を経て読取位置P2の手前に移動する際に、ローラ72Bqが通過する範囲に存在する。よって、直線部82f1は、ステージ60が排出位置P3からセット位置P1を経て読取位置P2の手前に移動する際に、第1方向位置決め部72Bの位置を規制することができる。
【0147】
傾斜部82f2は、直線部82f1に対して第2方向F2の上方に連続している。傾斜部82f2は、第2方向F2に沿って上方に向うに連れて第1方向位置決め部72A側に向う形状に形成されている。また、第2方向F2において、傾斜部82f2は、少なくともステージ60が読取位置P2の手前から読取位置P2に向う際に、ローラ72Bqが通過する範囲に存在する。このため、傾斜部82f2は、ステージ60が読取位置P2の手前から読取位置P2に向う際に、第1方向位置決め部72Bの位置を規制することができる。ここでは、傾斜部82f2は、第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側に徐々に移動するように当該第1方向位置決め部72Bの位置を規制する。
【0148】
本実施形態では、ステージ60が読取位置P2に達した状態で、傾斜部82f2はローラ72Bqに接触しない。つまり、第2方向F2において、傾斜部82f2は、ステージ60が読取位置P2の手前からさらに読取位置P2に近づいて当該読取位置P2に達する前に、ローラ72Bqが通過する範囲に存在する。このため、ステージ60が読取位置P2に達した状態では、第1方向位置決め部72Bは、第1方向位置決め部72Aに対して最も接近し得る状態となる。
【0149】
<下位置決め部を動作させるための構成について>
位置決め部動作機構80は、下位置決め部動作機構84を備える。下位置決め部動作機構84は、ステージ移動機構50によってステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動するのにあわせて、下位置決め部72Cを第2方向F2に沿って移動させる機構である。
【0150】
下位置決め部動作機構84は、カム面89fと、リンク機構85とを備えている。
【0151】
リンク機構85は、複数のリンクとして、第1リンク86と、第2リンク87を含む。
【0152】
第1リンク86は、長尺部材であり、ここでは、細長い板状部材である。第1リンク86は、ステージ本体61の裏面側に位置している。第1リンク86の一端は、下位置決め部72Cに軸部を介して回転可能に連結されている。第1リンク86の他端は、第1方向位置決め部72Aの裏側位置に向って延びている。
【0153】
第2リンク87は、長尺部材であり、ここでは、細長い板状部材87aと、カム従動部87bとを有する。第2リンク87の一端は、軸部を介して第1リンク86の他端に回転可能に連結されている。板状部材87aの長手方向中間部は、ステージ本体61の裏面に揺動支点である支軸部87cを介して回転可能に支持されている。支軸部87cは、例えば、板状部64の裏面であってスリット65bよりも上方に位置する。また、支軸部87cは、例えば、板状部64の裏面であって第1方向位置決め部72B寄りに位置する。支軸部87cの位置は、下位置決め部72Cを移動させる量、カム面89fの位置等に応じて適宜設定され得る。カム従動部87bは、板状部材87aの他端に軸部を介して回転可能に支持されたローラである。
【0154】
第1リンク86が下位置決め部72Cとの連結箇所から第2方向F2に対して傾斜しつつ上方に延びている。第2リンク87が第1リンク86との連結箇所から第2方向F2に対して第1リンク86とは逆に傾斜しつつ上方に延びている。第2リンク87の他端のカム従動部87bが板状部64のうち第1方向位置決め部72B寄りの側縁側に位置している。
【0155】
そして、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って上方に移動すると、第1リンク86が上方に移動し、第2リンク87の一端が上方に移動する。これにより、第2リンク87が支軸部87c周りに回転する。例えば、
図4では、第2リンク87は、支軸部87c周りに時計回りに回転する。これにより、カム従動部87bは、支軸部87cを中心とする周方向に沿って時計回りに回転する。
【0156】
また、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って下側に移動すると、第1リンク86が下側に移動し、第2リンク87の一端が下側に移動する。これにより、第2リンク87が支軸部87c周りに回転する。例えば、
図4では、第2リンク87は、支軸部87c周りに反時計回りに回転する。これにより、カム従動部87bは、支軸部87cを中心とする周方向に沿って反時計回りに回転する。
【0157】
カム従動部は、第1リンクに設けられてもよい。リンク機構は、より多数のリンクを含む場合もあり得る。また、第1リンクが揺動支点を介して揺動可能に支持されていてもよい。
【0158】
下位置決め部72Cは、バネ72Csによって上方向に付勢されているため、カム従動部87bは、支軸部87c周りに時計回りに回転するように付勢されている。カム面89fによって、第1方向F1におけるカム従動部87bの位置を制御することによって、第2方向F2における下位置決め部72Cの位置が制御される。
【0159】
支持フレーム44にカム板89が支持されている。本実施形態では、カム板89は、支持フレーム44のうち一方の長手方向側板45の内向き部分に支持されている。カム板89は、上記カム板82に対して第1方向F1において離れて位置している。
【0160】
カム板89は、支持フレーム44のうち一方の長手方向側板45の内向き部分から突出している。なお、可動支持体62は、第1方向F1において、カム板89との干渉を回避できる程度の幅に設定されている。
【0161】
カム板89のうち内向きの側縁部がカム面89fである。上記カム従動部87bは、当該カム面89fに対向している。バネ72Csによる付勢力は、カム従動部87bをカム面89fに押付ける力を作用させている。このため、ステージ60の移動に伴って、カム従動部87bが当該カム面89fを従動移動する。
【0162】
カム面89fは、ステージ60の移動に伴って、カム従動部87bにステージ60の移動方向に交差する方向である第1方向F1への変位を生じさせる。
【0163】
本実施形態では、カム面89fは、主カム面89f1を有している。主カム面89f1は、第2方向F2に沿って延びている。上記したように、バネ72Csの付勢力によって、カム従動部87bは、裏面側から見て支軸部87c周りに時計回りに回転するように付勢されている(
図4参照)。カム従動部87bが主カム面89f1に押し当てられることによって、当該カム従動部87bが支軸部87c周りに時計回りに回転しないように規制される。このため、下位置決め部72Cは、一定位置、ここでは、待機位置Pwに位置するように規制される。
【0164】
主カム面89f1は、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2の手前に達する迄の間に、カム従動部87bが通過する範囲内に存在する。このため、ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、カム従動部87bが主カム面89f1に接する。ステージ60が読取位置P2の手前に位置する状態でも、カム従動部87bが主カム面89f1に接する。ステージ60がセット位置P1と読取位置P2の手前に位置との間に位置する状態でも、カム従動部87bが主カム面89f1に接する。よって、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2の手前に達する迄の間、下位置決め部72Cは待機位置Pwに維持される。
【0165】
ステージ60が読取位置P2に達する前に、カム従動部87bが主カム面89f1から外れる。このため、バネ72Csの付勢力によって、当該カム従動部87bが支軸部87c周りに時計回りに回転し、下位置決め部72Cは待機位置Pwから挟込み位置Psに向けて移動する。
【0166】
なお、主カム面89f1に対して読取位置P2側に、第2方向F2に沿って上方に向って外向き傾斜する傾斜カム面が連なっていてもよい。この場合、カム従動部が当該傾斜カム面上を従動移動して、下位置決め部72Cが徐々に待機位置Pwから挟込み位置Psに向って移動することができる。
【0167】
このように、リンク機構85は、ステージ60の移動方向に交差する方向におけるカム従動部87bの変位を、ステージ本体61に対して下位置決め部72Cを移動させる力として伝達することができる。特に、カム従動部87bは、第2リンク87のうち第1リンク86への連結端部とは反対側に位置している。
【0168】
ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動する際に、下位置決め部72Cが待機位置Pwから挟込み位置Psに向って移動し始めるタイミングは、第1方向位置決め部72Bが離間位置から接近位置に移動し始めるタイミングに対して、前、同時、又は後であってもよい。本実施形態では、下位置決め部72Cが待機位置Pwから挟込み位置Psに向って移動し始めるタイミングは、第1方向位置決め部72Bが離間位置から接近位置に移動し始めるタイミングの後である。
【0169】
よって、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動する際に、ローラ72Bqが傾斜部82f2に接触した後、カム従動部87bが主カム面89f1から外れる。
【0170】
本実施形態では、カム面89fは、退避動作用カム面89f2を有する。退避動作用カム面89f2は、主カム面89f1に対して下側に連続している。退避動作用カム面89f2は、主カム面89f1よりも第1方向F1において第1方向位置決め部72A側に突出している。より具体的には、退避動作用カム面89f2は、主カム面89f1の下端から第1方向F1に沿って内側に突出する面と、当該面の内側端から下側に向って徐々に外側に向う傾斜面とを含む。
【0171】
ステージ60がセット位置P1から排出位置P3側に移動すると、カム従動部87bが退避動作用カム面89f2に乗上げて、カム従動部87bが内側に押される。これにより、第2リンク87が支軸部87c周りに回転(裏側から見て反時計回りに回転)して、第1リンク86が下側に押される。すると、下位置決め部72Cが待機位置Pwから離間排出位置Pdに移動する。
【0172】
<読取装置の動作について>
読取装置20の動作について説明する。
図6から
図9は、ステージ60を正面から見た図において、位置決め部動作機構80の動作を説明するための図である。なお、
図6から
図9においては最も小さく、最も傾き易いイメージングプレート10(size0(臨床では小児の標準撮影で用いられるサイズ)といわれるイメージングプレート)が例示されている。必要に応じて、これらの図が参照される。
【0173】
初期状態においては、ステージ60はセット位置P1に位置している(
図3から
図5、
図6参照)。この状態では、ローラ72Bqは、作動面82fのうち直線部82f1に接した状態となっているため、第1方向位置決め部72Bは、離間位置に位置している。このため、第1方向F1(水平方向)において第1方向位置決め部72A、72B間が開いた状態となっている。また、カム従動部87bは、カム面89fのうち主カム面89f1に接した状態となっているため、下位置決め部72Cは待機位置Pwに位置している。このため、第2方向F2において、下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとが開いた状態となっている。
【0174】
この状態で、投入口31にイメージングプレート10が挿入される(
図1参照)。イメージングプレート10は、ガイド面202によってステージ60の支持面64Fに向けて案内される。イメージングプレート10の裏面10bが支持面64Fに接すると共に、イメージングプレート10の下縁部が下位置決め部72Cの位置決め面72Cf上に接した状態で、イメージングプレート10がステージ60上に支持される。
【0175】
読取装置20における読取のための指示が入力されると、ステージ移動機構50の駆動によってステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向けて移動する。移動初期では、ローラ72Bqは作動面82fのうち直線部82f1上を動き、かつ、カム従動部87bはカム面89fのうち主カム面89f1上を動く。このため、第1方向位置決め部72Bが離間位置に位置し、かつ、下位置決め部72Cが待機位置Pwに位置する状態に保たれる。すなわち、この時の下位置決め部72Cは静止状態にある。
【0176】
ステージ60が読取位置P2に達する手前で、ローラ72Bqは、作動面82fのうち直線部82f1から傾斜部82f2に達する(
図7参照)。このため、第1方向位置決め部72Bはバネ72Bsによって第1方向位置決め部72A側に付勢されているため、ステージ60の移動に伴って、ローラ72Bqが傾斜部82f2に沿って従動移動する。これにより、第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側に移動する。第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側に移動し始めるタイミングでは、カム従動部87bは、カム面89fのうち主カム面89f1に接した状態となっているため、下位置決め部72Cは待機位置Pwに保たれる。つまり、下位置決め部72Cを待機位置Pwに停止させたまま、第1方向位置決め部72Bが閉じる方向に移動し始める。
【0177】
ステージ60がさらに読取位置P2側に移動すると、バネ72Bsの付勢力によって、第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側にさらに移動する(
図8参照)。そして、カム従動部87bの中心軸が主カム面89f1の終端を越えると、カム従動部87bは第1方向F1において外側に移動できるようになり、下位置決め部72Cは第2方向F2に沿ってステージ本体61に対して上方に移動できるようになる。すると、バネ72Csの付勢力によって、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して上方に移動する。
【0178】
ここで、第1方向位置決め部72Bの移動動作期間の少なくとも一部で、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して第2方向F2に沿って動くことができることが好ましい。また、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとの間隔がイメージングプレート10の幅と同じになる前に、下位置決め部が第2方向に沿って動き始めることが好ましい。なお、第1方向位置決め部72Bの移動動作期間は、ローラ72Bqが傾斜部82f2に接している期間、又は、ローラ72Bqが傾斜部82f2に接している期間にローラ72Bqが当該傾斜部82f2を越えて第1方向F1に沿って移動する期間を加えた期間である。本実施形態では、ローラ72Bqが傾斜部82f2に接している期間で、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って動き始めることができる。
【0179】
第1方向位置決め部の移動動作期間の開始までに、下位置決め部が第2方向に沿って動き始めることができる構成も可能である。この場合の例が後の変形例で説明される。
【0180】
ステージ60がさらに読取位置P2側に移動すると、バネ72Bsの付勢力によって、第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72A側にさらに移動し、第1方向位置決め部72Bと第1方向位置決め部72Aとの間でイメージングプレート10が挟込まれた状態となる(
図9参照)。すると、第1方向位置決め部72A側へのローラ72Bqの移動が規制されるので、ローラ72Bqは傾斜部82f2から離れつつ第2方向F2に沿って移動する。
【0181】
また、カム従動部87bが主カム面89f1の終端を通り過ぎると、カム従動部87bは第1方向F1においてさらに外側に移動できるようになり、下位置決め部72Cは第2方向F2に沿ってステージ本体61に対してさらに上方に移動できるようになる。すると、バネ72Csの付勢力によって、下位置決め部72Cがステージ本体61に対してさらに上方に移動する。これにより、第1方向F1において一対の第1方向位置決め部72A、72Bによって挟込まれたイメージングプレート10を、第2方向F2において上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとの間でイメージングプレート10を挟込むことができる。
【0182】
なお、上記のように、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を挟込んでいても、当該挟込みはバネ72Bsによる付勢力によって行われている。このため、バネ72Bsの付勢力を適切に調整することによって、一対の第1方向位置決め部72A、72Bに対してイメージングプレート10を滑らせることができる。これにより、第2方向F2に沿って下位置決め部72Cと上位置決め部72Dとの間でイメージングプレート10を挟込むことができる。
【0183】
上記のように、一対の第1方向位置決め部72A、72Bが第1方向F1においてイメージングプレート10を挟込んだ状態で、上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとが第2方向F2においてイメージングプレート10を挟込むことが好ましい。つまり、第1方向位置決め部72A、72Bとの間隔がイメージングプレート10を挟める距離になった状態で、下位置決め部72Cがイメージングプレート10を挟み込める程度に上位置決め部72Dに接近できるように、作動面82f及びカム面89fが調整されていることが好ましい。
【0184】
複数サイズのイメージングプレート10が想定される場合には、当該複数サイズのイメージングプレート10のうちの少なくとも1つについて上記タイミングで挟込みを行うことが好ましい。当該複数サイズのイメージングプレート10の全てについて上記タイミングで挟込みを行うことが好ましい。
【0185】
イメージングプレート10を保持したステージ60が読取位置P2に移動することで、読取ユニット90によってイメージングプレート10の潜像が読取られる。
【0186】
読取ユニット90による読取り終了後、ステージ60はセット位置P1に戻る。その移動途中で、上記と逆の動作が行われ、ステージ60におけるイメージングプレート10の保持が解除される。
【0187】
ステージ60がセット位置P1から排出位置P3に向けて移動すると、カム従動部87bがカム面89fのうち退避動作用カム面89f2に乗上げ、第2方向において内側に移動する(
図10参照)。すると、第2リンク87が支軸部87c周りに回転して第1リンク86が下方に押下げられる。これにより、下位置決め部72Cが下方に移動する。位置決め面72Cfが排出用ガイド面68gよりも下方に移動すると、位置決め面72Cfによって支えられていたイメージングプレート10の下縁部が排出用ガイド面68gに接するようになる。イメージングプレート10は、自重によって排出用ガイド面68gに沿って下方に移動する。このため、イメージングプレート10は、排出用ガイド面68gによって、支持面64Fから位置決め面72Cfの高さ分以上離れるように案内され、イメージングプレート10から下方に落下する。これにより、イメージングプレート10が排出される。
【0188】
セット位置P1において支持面64F上に載置されたイメージングプレート10が傾いている場合にイメージングプレート10の姿勢を矯正する動作について説明する。
【0189】
ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向けて移動する際には、最初に第1方向位置決め部72Bが移動する。第1方向位置決め部72Bは、第2方向F2に沿って離れる複数の第1方向可動位置決め面としての位置決め面72Baf、72Bbfを有するため、傾いているイメージングプレート10の角部が位置決め面72Baf、72Bbfに直接接触し難いように設定できる(
図11参照)。例えば、待機位置Pwに位置する下位置決め部72Cを基準として、イメージングプレート10の上側及び下側の角部の側方位置に位置決め面72Baf、72Bbfが配置されないように設定できる。複数サイズのイメージングプレート10が存在する場合、最も小さいイメージングプレート10が傾き易いので、当該最も小さいイメージングプレート10が想定されるとよい。そして、位置決め面72Baf、72Bbfの一方は、傾いているイメージングプレート10の角部ではなく、第2方向F2に対して傾く長辺側の縁部を第1方向F1に沿って押すことができる。これにより、イメージングプレート10の傾きを矯正し易い。また、大きいイメージングプレート10を位置決めする際には、下側の位置決め面72Bafと、上側の位置決め面72Bbfとで、第1方向F1の位置決めを行えるため、当該大きいイメージングプレート10を上下2箇所で正確に位置決めできる。
【0190】
もっとも、イメージングプレート10の縁部が位置決め面72Af又は位置決め面72Baf、72Bbfに対して動き難い状態となり、第1方向位置決め部72Bの移動によっては傾きを矯正できない場合もあり得る。例えば、位置決め面72Afが斜面である場合、イメージングプレート10の角部が支持面64Fと位置決め面72Afとの間に挟込まれる場合がある。第1方向位置決め部72Bが第1方向位置決め部72Aに接近する動作は、角部を位置決め面72Afに強く押付ける動作である。この場合、当該角部は位置決め面72Afに対して第2方向F2に沿ってより動き難くなり、イメージングプレート10の傾き矯正が困難となることが考えられる(
図12参照)。なお、
図12の例ではイメージングプレート10の縁部が位置決め面72Bbfに対して動き難い状態となることも容易に想定される。例えば、
図12において、イメージングプレート10の左上の角部が位置決め面72Bbfに対して下から押し当てられて、イメージングプレートの10の縁部が位置決め面72Bbfに沿って滑らかに動くことが難しくなり、イメージングプレート10の傾き矯正が困難となることが考えられる。
【0191】
そこで、下位置決め部72Cを第2方向F2に沿って移動させる。好ましくは、第1方向位置決め部72Bの移動動作期間の開始までに下位置決め部72Cの移動を開始させる。すると、イメージングプレート10が第2方向F2に沿って上方に移動するので、イメージングプレート10の角部が位置決め面72Af又は位置決め面72Baf、72Bbfに対して動き難い状況となっていたとしても、当該角部が第2方向F2に沿って上方に押される。これにより、イメージングプレート10の角部が位置決め面72Af又は位置決め面72Baf、72Bbfに対して動き易くなる。この状態で、バネ72Bsによる付勢力によって第1方向位置決め部72Bがさらに接近位置に移動することで、イメージングプレート10の傾きが円滑に矯正される。
【0192】
また、
図12の例のように、イメージングプレート10の左上の角部が位置決め面72Bbfに対して下から押し当てられる場合には、下方向位置決め部72Cを下方向に移動させることで、イメージングプレート10が下方に変位することができ、イメージングプレート10の左上の角部と位置決め面72Bbfとの強干渉が抑制され、イメージングプレート10の傾きを効果的に矯正できる可能性がある。下方向位置決め部72Cを下方向に移動させる例が後の変形例で説明される。
【0193】
<効果等>
本開示の優れたところは、カム、リンクの組合せ方法、構造等によって各位置決め部(72B、72C)を最適なタイミングで動かしたり静止(待機)させたりするように自由な設計が可能であるところである。第1方向位置決め部72Bも下位置決め部72Cも所望のタイミングで開閉・停止させること(一方の位置決め部が動いている時には他方は動かさない、特定の位置決め部の動きを一時的に停止するなど)が自在に実現できる。これにより、イメージングプレート10が傾いたまま挟込まれない(目詰まりしない)、ということを実現できる。
【0194】
以上のように構成された放射線像の読取装置20によると、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの少なくとも一方である第1方向位置決め部72Bが第1方向F1に沿って移動することで、支持面64F上のイメージングプレート10が第1方向F1に沿って挟込まれる。この際、ステージ本体61上におけるイメージングプレート10の傾きによっては、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を傾いたまま挟込んでしまうことが考えられる。このような場合に、下位置決め部72Cを第2方向F2に沿って移動させることで、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの間において、イメージングプレート10が第2方向F2に沿って動き、一対の第1方向位置決め部72A、72Bに対するイメージングプレート10の接触箇所が第2方向F2に沿って強制的に動かされる。これにより、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を傾いたまま挟込む状況が解消され易くなる。そして、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがさらに閉じることで、支持面64F上においてイメージングプレート10が正規姿勢となるように矯正され、イメージングプレート10が正規姿勢で保持される。
【0195】
特に、ステージ60の移動動作期間の少なくとも一部で、下位置決め部72Cが第2方向F2に沿って動くことで、第1方向F1における第1方向位置決め部72Bの移動と、第2方向F2におけるイメージングプレート10の移動とが少なくとも一時的に同時に行われ易くなる。これにより、イメージングプレート10が第1方向位置決め部72Bに対して第2方向F2に沿って接触しつつ移動し易い。このため、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を傾いたまま挟込み難くなる。
【0196】
また、第1方向位置決め部72Bが、第2方向F2において離れて位置する複数の第1方向可動位置決め面としての位置決め面72Baf、72Bbfを有するため、複数の位置決め面72Baf、72Bbfのいずれかが、イメージングプレート10が回転可能な位置で、当該イメージングプレート10を第2方向F2に沿って押し易い。これにより、イメージングプレート10の角部が位置決め面の一箇所に強く押し当てられたまま身動きが取れなくなって傾きが矯正され難いといった事態が生じ難くなり、イメージングプレート10の傾きを矯正し易い。
【0197】
また、ステージ60は複数サイズのイメージングプレート10を支持可能であり、第1方向位置決め部72A、72Bは、複数のサイズのイメージングプレート10のうち最も大きいサイズのものを挟込み可能とする位置と、最も小さいサイズのものを挟込み可能とする位置との間で移動する。このような場合に、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの間に最も大きいサイズのイメージングプレート10を挟込み可能な幅が開いていれば、当該間に最も小さいイメージングプレート10を配置した場合に、当該イメージングプレート10が傾き易い。このような場合において、下位置決め部72Cを第2方向F2において移動させてイメージングプレート10を第2方向に移動させることで、イメージングプレート10を効果的に矯正することができる。
【0198】
また、第2方向位置決め機構71が、上位置決め部72Dを有し、一対の第1方向位置決め部72A、72Bが第1方向F1においてイメージングプレート10を挟込んだ状態で、上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとが第2方向F2においてイメージングプレート10を挟込む。このため、一対の第1方向位置決め部72A、72Bによってイメージングプレート10の傾きを矯正した後、上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとが第2方向F2においてイメージングプレート10を挟込んで、第2方向F2におけるイメージングプレート10の位置決めを行うことができる。また、一対の第1方向位置決め部72A、72Bによるイメージングプレート10の傾き矯正時には、イメージングプレート10の上縁部から上方に離れて上位置決め部72Dが位置しているため、イメージングプレート10が上位置決め部72Dに干渉し難く、円滑に傾き矯正される。また、撮影時に、撓み(反り)が発生したイメージングプレート10を把持する場合に優れた構成である。撓みを低減した状態でイメージングプレートの潜像が読取られることは、明瞭精細な画像データを得るために肝要である。仮にイメージングプレート10に大きな撓みが発生している場合に、イメージングプレート10を位置決めする順序として、イメージングプレートの長辺に接触する矯正の後に短辺に接触する矯正であることが望ましいので、最初に長辺の位置決め(本実施例では、第1方向の位置決め)がなされることによって、撓んだイメージングプレート10でも確実に挟持し、正しい姿勢に矯正できることが期待される。
【0199】
また、一対の第1方向位置決め部72A、72Bは、バネ72Bsによる付勢力を作用させた状態で、イメージングプレート10を挟込む。このため、バネ72Bsの付勢力が作用している状態で、下位置決め部72Cの移動によってイメージングプレート10を第2方向F2に移動させて第2方向F2の位置決めを行うことができる。
【0200】
また、ステージ60は、排出用ガイド面68gを有しており、下位置決め部72Cが第2方向F2において排出用ガイド面68gよりも下の離間排出位置Pdと、排出用ガイド面68gよりも上の挟込み位置Psとの間で移動する。下位置決め部72Cが離間排出位置Pdに位置する状態では、イメージングプレート10が重力によって落下すると排出用ガイド面68gによって支持面64Fから離れる方向に案内され、イメージングプレート10が容易に排出される。下位置決め部72Cが排出用ガイド面68gから上方に移動することで、支持面64F上で下位置決め部72Cによってイメージングプレート10を下から支えることができる。
【0201】
また、位置決め部動作機構80によって、ステージ60をセット位置P1から読取位置P2に移動させるのにあわせて、第1方向位置決め機構70に閉動作を行わせると共に、第2方向位置決め機構71の下位置決め部72Cを動作させることができる。これにより、ステージ60が移動する動作の中で円滑にかつ迅速にイメージングプレート10の位置決めを行うことができる。また、ステージ60の移動に伴う動力を利用して、各位置決め機構(70、71)の動作をさせる場合は、駆動部の数を減らすことも期待できる。
【0202】
また、リンク機構85と、カム面89fとの協働によって、ステージの移動に伴ってカム従動部にステージの移動方向に交差する方向への変位を生じさせ、この変位を、ステージ本体61に対して下位置決め部72Cを移動させる力として伝達することができる。これにより、下位置決め部72Cを移動させるための駆動源を別途設けなくてもよい。
【0203】
また、バネ72Csによる付勢力によってカム従動部87bをカム面89fに押付けているため、カム従動部87bをカム面89fに応じた位置に配置することができる。カム面によるカム従動部の規制状態に応じて、バネ72Csの付勢力によって、下位置決め部72Cを上方に移動させることができる。これにより、下位置決め部72Cを移動させるための駆動源を別途設けなくてもよい。
【0204】
{変形例}
一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を挟込む前後に、下位置決め部72Cが移動すれば、イメージングプレート10の傾きが矯正されることが期待される。このため、第1方向位置決め部72B及び下位置決め部72Cの移動タイミング及び移動速度は、上記例に限らず、適宜設定され得る。
【0205】
以下に、
図13から
図16を参照して、変形例に係る読取装置520が説明される。変形例に係る読取装置520が上記読取装置20と異なるのは、カム板82に対応するカム板582の作動面582fが作動面82fと異なっていること、カム板89に対応するカム板589のカム面589fがカム面89fと異なっていること、サブカム面592fが追加されていることである。
【0206】
すなわち、カム板582は、上記カム板82の代りに短手方向側板46Lに固定されている。カム板582のうち第1方向位置決め部72A側(内側)の側縁部は、上記ローラ72Bqに接触して当該ローラ72Bqを第1方向F1に沿って移動させる作動面582fである。
【0207】
作動面582fは、直線部582f1と、傾斜部582f2とを有している。
【0208】
直線部582f1は、上記直線部82f1よりも短い。ステージ60が、セット位置P1、排出位置P3及びその間に位置する場合に、ローラ72Bqが直線部582f1に接する。
【0209】
傾斜部582f2は、第2方向F2において、上記傾斜部82f2よりも長い区間に形成されている。ステージ60が、セット位置P1から読取位置P2に移動すると、直ぐにローラ72Bqが傾斜部582f2に接するようになる。
【0210】
本実施形態では、傾斜部582f2は、途中で傾きが変る形状に形成されている。例えば、第2方向F2において、傾斜部582f2の中間区間は、両端の区間よりも傾斜が小さくなっている。このため、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動する際に、第1方向位置決め部72Bは、ステージ60の移動中間期よりも、移動初期及び移動後期でより早く移動することができる。
【0211】
また、例えば、傾斜部582f2の途中に逆傾斜部分582f2rが形成されている。ローラ72Bqが当該逆傾斜部分582f2rに接すると、第1方向位置決め部72Bが一時的に開く方向に移動することができる。第1方向位置決め部72Bが一時的に開く方向に移動することで、イメージングプレート10の縁部が位置決め面72Baf、72Bbfと支持面64Fとの間に詰った状態になっても、当該詰り状態が解消され易い。
【0212】
カム板589は、上記カム板89の代りに、支持フレーム44に固定されている。カム板589のうち内向きの側縁部がカム面589fである。カム従動部87bは、当該カム面589fを従動移動する。
【0213】
本変形例では、カム面589fは、傾斜カム面589f1、凹カム面589f2及び直線カム面589f3を有しており、これらのカム面589f1、589f2及び589f3がこの順で上方に向って連なる構成とされている。
【0214】
傾斜カム面589f1は上方に向って第1方向F1外側に向うように傾斜している。凹カム面589f2は、第1方向F1外側に凹む面である。直線カム面589f3は、第2方向F2に沿う直線状に形成されている。
【0215】
ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、カム従動部87bは、傾斜カム面589f1の中間部に接し、下位置決め部72Cが待機位置に位置した状態となっている。ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向けて移動する初期に、カム従動部87bが傾斜カム面589f1に沿って移動すると共に、凹カム面589f2の奥側に移動する。ステージ60がさらに読取位置P2に移動すると、カム従動部87bが凹カム面589f2から脱した後、直線カム面589f3上を移動するようになる。ステージ60が読取位置P2に達する手前で、カム従動部87bが直線カム面589f3を超える。
【0216】
短手方向側板46Lのうち上記カム面589fとは反対側の部分に、サブカム板592が固定されている。サブカム板592のうち第1方向において内側を向く面がサブカム面592fである。サブカム面592fは、揺動支点である支軸部87cに対してカム面589fの反対側に位置している。本変形例では、サブカム面592fは、ステージ60の移動に合わせて、下位置決め部72Cを第2方向F2に沿って移動させる下位置決め部動作機構の一要素である。
【0217】
リンク機構85にサブカム従動部587bが追加されている。サブカム従動部587bは、揺動支点である支軸部87cに対してカム従動部87bとは反対側に位置する。本変形例では、第1リンク86と第2リンク87とを連結する支軸部にサブカム従動部587bが支持されている。サブカム従動部587bは、例えば、回転可能なローラであってもよい。
【0218】
そして、支軸部87cに対して、カム面589fとカム従動部87bとは反対側で、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触する。本変形例では、サブカム面592fは、第2方向F2に沿って延びる直線状であり、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向って移動する途中で、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触する。サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触するタイミングは、カム従動部87bが凹カム面589f2から脱するタイミングである。
【0219】
サブカム従動部587bがサブカム面592fに接することによって、サブカム従動部587bは、第1方向F1において内側に向うように変位する。リンク機構85は、当該変位を、ステージ本体61に対して下位置決め部72Cを下方に移動させる力として伝達する。つまり、第2リンク87の長手方向中間部が支軸部87cによってステージ本体61の一定位置に回転可能に支持されている。また、第1リンク86の下端は下位置決め部72Cに連結され、第2方向F2のみに移動可能に支持されている。各リンク86、87の自由度からして、第1リンク86と第2リンク87との連結箇所に位置するサブカム従動部587bが第2方向F2において内側に向うと、支軸部87cと下位置決め部72Cとの間で、第1リンク86と第2リンク87とは伸びるように変形することになる。これにより、下位置決め部72Cはステージ本体61に対して下方に移動する。
【0220】
本変形例に係る読取装置20の動作について、イメージングプレート10の挟込み動作を中心に説明する。
【0221】
図13に示すように、ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、ローラ72Bqが直線部582f1に接している。カム従動部87bは、傾斜カム面589f1の中間に接触している。サブカム従動部587bは、第2方向F2においてサブカム面592fから離れて位置する。
【0222】
図14に示すように、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向う。これにより、ローラ72Bqが、直線部582f1から傾斜部582f2に接するようになると、当該傾斜部582f2上を従動移動する。これにより、第1方向位置決め部72Bが第1方向F1に沿って閉じる方向に移動する。
【0223】
ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、カム従動部87bは、傾斜カム面589f1上に位置している。このため、ステージ60の移動開始と同時に、カム従動部87bは第1方向F1において外側に移動するので、下位置決め部72Cは、ステージ60に対して上方に移動する。
【0224】
よって、第1方向位置決め部72Bの移動動作期間の開始までに、下方向位置決め部72Cが第2方向F2に沿って動き始めることができる。
【0225】
カム従動部87bは、傾斜カム面589f1に沿って移動した後凹カム面589f2内に入り込み、この後、直線カム面589f3に乗上げる。カム従動部87bが傾斜カム面589f1に沿って移動した後凹カム面589f2内に入り込むまでは、カム従動部87bは第1方向F1において外側に移動するので、下位置決め部72Cは、ステージ60に対して上方に移動する。
【0226】
カム従動部87bが凹カム面589f2内に入り込んだ状態で、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触する。サブカム従動部587bは、当該サブカム従動部587bに乗上げるので、サブカム従動部587bは、第2方向F2において内側に移動する。これにより、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して下方に移動する。
【0227】
この際、サブカム従動部587bがサブカム面592fに乗上げる際、裏側から見て第2リンク87は支軸部87c周りに時計回りに回転する。つまり、ステージ60の移動によって、サブカム面592fがサブカム従動部587bを押すこととなる方向は、サブカム従動部587bの移動方向に近い。これにより、ステージ60を移動させる力によって、サブカム従動部587bを円滑に押して移動させることができ、下位置決め部72Cを円滑にステージ60に対して下方に一時的に移動させることができる。
【0228】
第1方向位置決め部72A、72Bによる挟込み初期において、下位置決め部72Cを移動させることによって、イメージングプレート10が第1方向位置決め部72A、72Bに対して第2方向F2に移動するので、イメージングプレート10の傾きが矯正され易い。つまり、第1方向位置決め部72Bの移動開始時に下位置決め部72Cが移動するので、初期状態で第1方向位置決め部72A、72Bとの間でイメージングプレート10が大きく傾いていても、イメージングプレート10の角部が第1方向位置決め部72A、72Bに対して第2方向F2に沿って強制的に変位され、イメージングプレート10の傾きが効果的に矯正される。
【0229】
図14では、下位置決め部72Cの動きは、ステージ60に対して一旦上方に移動したのち下方に移動する構成となっているが、ステージ60に対して上方への移動を行わずに下方に一時的に移動させる構成であってもよい。カム、リンクの組合わせ次第で、各位置決め部に最適な移動を自在に行わせることができる。
【0230】
このように、下位置決め部72Cを一時的に下方へ変位させる構成では、下位置決め部72Cが重力方向に変位することで、イメージングプレート10と下位置決め部72Cとの接触部分における摩擦係数の(小さくなるような)変化に連関して、イメージングプレート10の縁部が第1方向位置決め部72A、72Bに対して第2方向F2に沿って強制的に変位され、イメージングプレート10の傾きが効果的に矯正される。
【0231】
図15に示すように、ステージ60がさらに読取位置P2側に移動すると、ローラ72Bqは、逆傾斜部分582f2rを経て、傾斜部582f2の中間部及び終端部上を移動していく。ローラ72Bqが逆傾斜部分582f2r上を移動する際には、第1方向位置決め部72Bは一時的に開く方向に移動する。これにより、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの間にイメージングプレート10が強く挟込まれたとしても、一時的に挟込みを解除することができる。これにより、イメージングプレート10の拘束が解除され易い。これにより、イメージングプレート10の傾きがより効果的に矯正され得る。
【0232】
第1方向位置決め部72Bの移動途中で、一対の第1方向位置決め部72A、72Bの間にイメージングプレート10が挟込まれると、第1方向F1における第1方向位置決め部72Bの移動が停止する。このため、ローラ72Bqは、傾斜部582f2から離れる。
【0233】
カム従動部87bは、直線カム面589f3上を移動するので、下位置決め部72Cはステージ本体61に対して一定位置に保たれる。カム従動部87bが、直線カム面589f3を越えると、下位置決め部72Cはステージ本体61に対して上方に移動する。これにより、イメージングプレート10が一対の第1方向位置決め部72A、72Bによって挟込まれつつ、第2方向F2に沿って下から押されて移動する。この際、実施形態で説明したように、イメージングプレート10の傾きが効果的に矯正される。本変形例においても、第2方向F2において上位置決め部72Dと下位置決め部72Cとの間でイメージングプレート10を挟込んで位置決めできるまで、下位置決め部72Cが上方に移動するタイミングは、第1方向F1において一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を挟込んで位置決めした後であることが好ましい。
【0234】
なお、
図16に示すように、ステージ60が読取位置P2から排出位置P3に移動する際には、カム従動部87bが傾斜カム面589f1に沿って移動することで、第1方向F1に沿って内側に移動する。これにより、下位置決め部72Cが下方向に移動するため、実施形態で説明したように、イメージングプレート10が排出用ガイド面68gによってステージ60から排出されるようになる。
【0235】
また、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して上方への移動を開始する前に、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して下方に移動するためには、例えば、
図17に示すように、作動面582fに対応する作動面682fと、カム面589fに対応するカム面689fとを次のように設定すればよい。なお、
図17において、理解を容易にするため、作動面582f及びカム面589fが示されている。
【0236】
すなわち、作動面682fは、直線部682f1と、傾斜部682f2とを有している。
【0237】
直線部682f1は、傾斜部682f2よりもセット位置P1に近い区間に形成されている。傾斜部682f2は、直線部682f1に対してセット位置P1から遠い側の端に連なっている。傾斜部682f2は、第2方向F2に沿ってセット位置P1から離れる方向に向うにつれて第1方向位置決め部72A側に傾くように傾斜している。第2方向F2において、傾斜部682f2は、直線部682f1よりも長い区間に存在する。
【0238】
ステージ60がセット位置P1に位置する状態で、ローラ72Bqは、直線部682f1に接している。ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に移動すると、ローラ72Bqは、直線部682f1を経て傾斜部682f2に接するようになる。ステージ60が読取位置P2に達する前に、ローラ72Bqは、傾斜部682f2を読取位置P2側に越える。
【0239】
カム面689fは、第1直線カム面689f1と、第2直線カム面689f2と、直線カム面689f1と第2直線カム面689f2との間の段差カム面689fSとを有している。
【0240】
第1直線カム面689f1は、第2直線カム面689f2よりもセット位置P1の近くに位置している。第2直線カム面689f2は、第1直線カム面689f1よりも第1方向位置決め部72Aに近い。段差カム面689fSは、第1直線カム面689f1のうちセット位置P1とは反対側の端から第1方向位置決め部72B側に向う段差である。段差カム面689fSは、第2方向F2においてセット位置P1から離れるのにつれて第1方向位置決め部72A側に傾く面であってもよい。
【0241】
ステージ60がセット位置P1に位置する状態では、カム従動部87bは、第1直線カム面689f1に接しており、下位置決め部72Cが待機位置に位置した状態となっている。また、ローラ72Bqは、直線部682f1接した状態となっている。
【0242】
ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向けて移動する初期に、カム従動部87bが第1直線カム面689f1に沿って移動し、段差カム面689fSに達する。ステージ60がさらに読取位置P2に移動すると、カム従動部87bが段差カム面689fSを乗越えて第2直線カム面689f2上を移動するようになる。
【0243】
カム従動部87bが段差カム面689fSを乗越える際、上記したように、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触する。これにより、サブカム従動部587bは、第1方向F1において内側に向うように変位する。リンク機構85は、当該変位を、ステージ本体61に対して下位置決め部72Cを下方に移動させる力として伝達する。これにより、下位置決め部72Cはステージ本体61に対して下方に移動する。
【0244】
なお、カム従動部87bが段差カム面689fSを乗越え、かつ、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触するタイミングでは、ローラ72Bqは、直線部682f1に沿って移動している。このため、第1方向位置決め部72Bはステージ本体61に対して第1方向F1に沿って移動していない。
【0245】
ステージ60がさらに読取位置P2側に移動すると、カム従動部87bは第2直線カム面689f2上を移動する。この状態では、下位置決め部72Cは、ステージ本体61に対して一定位置を保つ。
【0246】
カム従動部87bは第2直線カム面689f2上を移動する期間において、ローラ72Bqは直線部682f1から傾斜部682f2に達し、第1位置決め部72Bが第1方向F1に沿って第1位置決め部72A側に接近移動できる。
【0247】
本実施形態では、カム従動部87bが第2直線カム面689f2を越える前に、ローラ72Bqが傾斜部682f2を越える。このため、第1位置決め部72A、72Bによるイメージングプレート10の挟込み期間終了後に、下位置決め部72Cがさらに上方に移動して上位置決め部72Dとの間でイメージングプレート10を挟持することができる。
【0248】
これにより、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して上方への移動を開始する前に、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して下方に移動することができる。
【0249】
この例のように、下位置決め部72Cの移動動作期間と、第1位置決め部72A、72Bの移動動作期間とは、排他的、即ち、相互に重ならないように設定されていてもよい。なお、
図17に示す例において、第1直線カム面689f1と段差カム面689fS、さらに、サブカム従動部587b及びサブカム面592fに係る構成が省略されてもよい。この場合、第1位置決め部72A、72Bの移動動作期間終了後に、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して上方に移動する。
【0250】
本変形例によると、第1方向位置決め部72Bの移動動作期間の開始までに、下方向位置決め部72Cが第2方向F2に沿って動き始めることができる。よって、イメージングプレート10が大きく傾いているような場合には、イメージングプレート10を第2方向F2に一旦変位(例えば下方へ移動)させてから、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとがイメージングプレート10の挟込みを開始できる。これにより、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとによるイメージングプレート10の挟込み動作開始時点において、イメージングプレート10の傾きが矯正されて当該イメージングプレート10を挟込むことができる。よって、第1方向位置決め部72Aと第1方向位置決め部72Bとがイメージングプレート10が傾いた状態のままで挟込んでしまうといった事態の発生がより確実に抑制される。
【0251】
また、下位置決め部72Cがステージ本体61に上方に移動する途中で、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して停止する。このため、下位置決め部72Cの移動初期において下位置決め部72Cを速い速度で移動させて、イメージングプレート10を傾き矯正し易いようにすることができる。
【0252】
ここで、イメージングプレート10の傾きが矯正されなかった場合に、下位置決め部72Cが継続して移動すると、イメージングプレート10の角部が位置決め面72Baf、72Bbfに強く押し当てられる事態が乗じ得る。そこで、下位置決め部72Cを高速に移動させた後の移動途中で、下位置決め部72Cを停止させることで、イメージングプレート10が第1方向位置決め部72Bに強く干渉し難い位置を保つことができる。
【0253】
直線カム面589f3が傾斜カム面589f1よりも小さい角度で傾斜する傾斜カム面589f3a(
図13参照)とされており、下位置決め部72Cが初期よりも低速でステージ本体61に移動したとしても、上記と同様にイメージングプレート10が第1方向位置決め部72Bに強く干渉し難いようにすることができる。
【0254】
また、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して上方に移動する途中で、又は上方への移動を開始する前に、下位置決め部72Cがステージ本体61に対して下方に移動する。このため、下位置決め部72Cの移動初期において下位置決め部72Cを上方にあるいは下方に移動させて、イメージングプレート10を傾き矯正し易いようにすることができる。下位置決め部を初期に移動させた後の移動途中で、あるいは最初のうちに、下位置決め部72Cを下方に移動させることで、第1方向位置決め部72A、72B間でイメージングプレート10を第2方向F2に沿って移動させて、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を傾いたまま挟込んでしまう事態を起こり難くできる。例えば、一対の第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を挟込む際に、傾き矯正のために傾いたイメージングプレート10の下側角部を下方に移動させることが好ましい状態となったとしても、下位置決め部72Cを下方に移動させることで、当該傾き矯正を円滑に実施できる。
【0255】
また、サブカム従動部587bがサブカム面592fに接触することによって、ステージ本体61に対して下位置決め部72Cを下方に移動させる。これにより、サブカム面592fがサブカム従動部587bを押す方向が、サブカム従動部587bの移動方向に近づく。このため、ステージ60を移動させる力によって、サブカム従動部587bを円滑に押して移動させることができ、下位置決め部72Cを円滑にステージ60に対して下方に一時的に移動させることができる。つまり、ステージ60がセット位置P1から読取位置P2に向う1方向の移動によって、下位置決め部72Cをステージ本体61に対して上方に移動させたり、下方に移動させたりすることができる。
【0256】
以上の実施形態及び変形例で説明したように、下位置決め部が上下方向にイメージングプレート10を位置決め可能な位置まで上側に移動するタイミングは、左右方向の位置決めがなされた後であることが好ましい。本実施形態では、上記を実現するため、カム、リンクの組合わせで下位置決め部の移動タイミングが調整されている。これにより、ステージの移動のタイミングに対して遅らせて、左右方向位置決めの後に下位置決め部を移動させて上下方向位置決めが図られる。
【0257】
第1方向位置決め部72A、72Bがイメージングプレート10を傾いたまま挟込み難くするためには、イメージングプレート10に対する第1方向位置決め部72A、72Bの摩擦係数を小さくすることが好ましい。例えば、第1方向位置決め部72A、72BをPOM(ポリアセタール)やテフロン(登録商標)で形成したり、イメージングプレート10に接する面を、切削加工や研磨加工したりしてもよい。
【0258】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
【0259】
<付記>
本明細書及び図面は下記各態様を開示する。
【0260】
第1の態様は、イメージングプレートから放射線像を読取る放射線像の読取装置であって、前記イメージングプレートを保持するステージと、前記ステージに保持された前記イメージングプレートに励起光を照射する励起光源と、前記励起光による前記イメージングプレートからの発光光を検出する光検出器と、を備え、前記ステージが、前記イメージングプレートの裏面に面接触可能な支持面を有するステージ本体と、一対の第1方向位置決め部を有し、前記一対の第1方向位置決め部の少なくとも一方が第1方向可動位置決め部として第1方向に沿って移動することで前記支持面上の前記イメージングプレートを前記第1方向に沿って挟込む、第1方向位置決め機構と、前記支持面上の前記イメージングプレートを、前記第1方向と交差しかつ前記第1方向よりも重力方向に近い第2方向において下側から支える下位置決め部を有し、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して前記第2方向に沿って移動する、第2方向位置決め機構と、を含む、放射線像の読取装置である。
【0261】
この読取装置によると、一対の第1方向位置決め部の少なくとも一方が第1方向に沿って移動することで支持面上の前記イメージングプレートを第1方向に沿って挟込む際に、ステージ本体上におけるイメージングプレートの傾きによっては、一対の第1方向位置決め部が当該イメージングプレートを傾いたまま挟込んでしまうことが考えられる。支持面上のイメージングプレートを下側から支える下位置決め部を第2方向に沿って移動させることで、一対の第1方向位置決め部の間において、イメージングプレートが第2方向に動き、一対の第1方向位置決め部がイメージングプレートを傾いたまま挟込み難くなる。これにより、支持面上においてイメージングプレートが正規姿勢となるように矯正され、メージングプレートを正規姿勢で保持できる。
【0262】
第2の態様は、第1の態様に係る放射線像の読取装置であって、前記第1方向可動位置決め部の移動動作期間の少なくとも一部で、前記下位置決め部が前記第2方向に沿って動くものである。
【0263】
この場合、イメージングプレートが第1方向可動位置決め部に対して接触しつつ第2方向に沿って移動し易くなる。このため、一対の第1方向位置決め部がイメージングプレートを傾いたまま挟込み難くなる。
【0264】
第3の態様は、第1の態様に係る放射線像の読取装置であって、前記第1方向可動位置決め部の移動動作期間の開始までに、前記下位置決め部が前記第2方向に沿って動き始めるものである。
【0265】
これにより、第2方向位置決め機構がイメージングプレートに対して挟む力を加える前に、イメージングプレートの傾きを矯正し易い。
【0266】
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記第1方向可動位置決め部が、前記第2方向において離れた位置で前記イメージングプレートに接触する複数の第1方向可動位置決め面を有するものである。
【0267】
この場合、複数の第1方向可動位置決め面のいずれかが、イメージングプレートの角部を避けた位置で、当該イメージングプレートを第2方向に沿って押してイメージングプレートの傾きを矯正することができる。
【0268】
第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記ステージは複数のサイズのイメージングプレートを支持可能であり、前記第1方向可動位置決め部は、前記一対の第1方向位置決め部の間に前記複数のサイズのイメージングプレートのうち最も大きいサイズのイメージングプレートを挟込み可能とする位置と、前記一対の第1方向位置決め部の間に前記複数のサイズのイメージングプレートのうち最も小さいサイズのイメージングプレートを挟込み可能とする位置との間で移動するものである。
【0269】
この場合、一対の第1方向位置決め部の間に複数のサイズのイメージングプレートのうち最も大きいサイズのイメージングプレートを挟込み可能な幅が開いていれば、当該間にイメージングプレートのうち最も小さいイメージングプレートを配置した場合に、当該イメージングプレートが傾き易い。このような場合において、下位置決め部を第2方向において移動させてイメージングプレートを第2方向に移動させることで、イメージングプレートを効果的に矯正することができる。
【0270】
第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して上方に移動する途中で、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して停止するか、前記下位置決め部が前記ステージに対して移動する初期速度よりも小さい速度で移動するものである。
【0271】
この場合、下位置決め部の移動初期において下位置決め部を速い速度で移動させて、イメージングプレートを傾き矯正し易いようにすることができる。下位置決め部を速い速度で移動させた後の移動途中で、下位置決め部を停止させるか移動速度を小さくして、イメージングプレートが第1方向可動位置決め部に干渉し難い位置を保つことができる。
【0272】
第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して上方に移動する途中で、又は、上方への移動を開始する前に、前記下位置決め部が前記ステージ本体に対して下方に移動するものである。
【0273】
この場合、下位置決め部の上方への移動途中又は上方への移動開始前において下位置決め部を下方に移動させて、イメージングプレートを傾き矯正し易いようにすることができる。下位置決め部の下方への移動によりイメージングプレートの傾きを矯正した後、第1方向位置決め部の間で下位置決め部によりイメージングプレートを第2方向に移動させつつ、一対の第1方向位置決め部がイメージングプレートを傾いたまま挟込み難くできる。
【0274】
第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記第2方向位置決め機構が、前記下位置決め部に対して前記第2方向において対向する上位置決め部を有し、前記一対の第1方向位置決め部が前記第1方向において前記イメージングプレートを挟込んだ状態で、前記上位置決め部と前記下位置決め部とが前記第2方向において前記イメージングプレートを挟込むものである。
【0275】
この場合、一対の第1方向位置決め部によってイメージングプレートの傾きを矯正した後、上位置決め部と下位置決め部とが第2方向においてイメージングプレートを挟込んで、第2方向におけるイメージングプレートの位置決めを行うことができる。一対の第1方向位置決め部によるイメージングプレートの傾き矯正時には、上位置決め部が干渉し難い。
【0276】
第9の態様は、第1から第8のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記一対の第1方向位置決め部は、弾性部材の付勢力を作用させた状態で、前記イメージングプレートを挟込むものである。
【0277】
これにより、一対の第1方向位置決め部でイメージングプレートを挟込んだ状態で、下位置決め部の移動によってイメージングプレートを第2方向に移動させて第2方向の位置決めを行うことができる。
【0278】
第10の態様は、第1から第9のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記ステージは、前記一対の第1方向位置決め部よりも下方に位置し、前記第2方向に沿って下方に向かうのにつれて前記支持面から離れる方向に向う排出用ガイド面を有し、前記下位置決め部は、前記第2方向において前記排出用ガイド面よりも下の離間排出位置と、前記排出用ガイド面よりも上の挟込み位置との間で移動するものである。
【0279】
この場合、下位置決め部が排出に位置する状態では、イメージングプレートが重力によって落下すると排出用ガイド面によって支持面から離れる方向に案内され、容易に排出される。下位置決め部が排出用ガイド面から上方に移動することで、支持面上でイメージングプレートを下から支えることができる。
【0280】
第11の態様は、第1から第10のいずれか1つの態様に係る放射線像の読取装置であって、前記ステージを、前記ステージに対して前記イメージングプレートがセットされるセット位置と前記励起光源からの励起光に応じて前記光検出器が前記放射線像を読取る読取位置との間で移動させるステージ移動機構と、前記ステージ移動機構によって前記ステージが前記セット位置から前記読取位置に移動するのにあわせて、前記第1方向位置決め機構に閉動作と前記第2方向位置決め機構の前記下位置決め部の動作とを行わせる位置決め部動作機構と、をさらに備える。
【0281】
この場合、ステージをセット位置から読取位置に移動させるのにあわせて、前記第1方向位置決め機構に閉動作を行わせると共に、前記第2方向位置決め機構の下位置決め部を動作させることができる。
【0282】
第12の態様は、第11の態様に係る放射線像の読取装置であって、前記位置決め部動作機構は、前記ステージ移動機構によって前記ステージが前記セット位置から前記読取位置に移動するのにあわせて、前記下位置決め部を前記第2方向に沿って移動させる下位置決め部動作機構を有し、前記下位置決め部動作機構は、複数のリンクを含み、前記複数のリンクのうちのいずれか1つがカム従動部を有し、前記複数のリンクのうちの他のいずれか1つが前記下位置決め部に連結され、前記複数のリンクのうちの少なくとも1つが揺動支点を介して揺動可能に支持されているリンク機構と、前記ステージの移動に伴って前記カム従動部が従動接触し、前記カム従動部に前記ステージの移動方向に交差する方向への変位を生じさせるカム面と、を有し、前記リンク機構は、前記ステージの移動方向に交差する方向における前記カム従動部の変位を、前記ステージ本体に対して前記下位置決め部を移動させる力として伝達するものである。
【0283】
これにより、カム面によって、カム従動部にステージの移動方向に交差する方向への変位を生じさせ、これによるカム従動部の変位を、リンク機構によって変換して、下位置決め部を移動させる力として伝達することができる。
【0284】
第13の態様は、第12の態様に係る放射線像の読取装置であって、前記下位置決め部動作機構は、前記下位置決め部に上方向への力を常時作用させる付勢部を有し、前記付勢部による付勢力は、前記カム従動部を前記カム面に押付ける力を作用させるものである。
【0285】
この場合、付勢部による付勢力によってカム従動部をカム面に押付けているため、カム従動部をカム面に応じた位置に配置することができる。カム面によるカム従動部の規制状態に応じて、付勢部によって下位置決め部を上方に移動させることができる。
【0286】
第14の態様は、第13の態様に係る放射線像の読取装置であって、前記下位置決め部動作機構は、前記揺動支点に対して前記カム面の反対側に位置するサブカム面を有し、前記複数のリンクのうちのいずれか1つが、前記揺動支点に対して前記カム従動部の反対側に位置するサブカム従動部を有し、前記揺動支点に対して、前記カム面及び前記カム従動部とは反対側において、前記サブカム従動部が前記サブカム面に接触し、前記リンク機構は、前記サブカム従動部の変位を、前記ステージ本体に対して前記下位置決め部を下方に移動させる力として伝達するものである。
【0287】
これにより、ステージの一方向の動きによって、下位置決め部をステージ本体に対して上方に移動させたり、下方に移動させたりし易い。
【0288】
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
【符号の説明】
【0289】
10 イメージングプレート
10b 裏面
20、520 放射線像の読取装置
50 ステージ移動機構
60 ステージ
61 ステージ本体
64F 支持面
68 排出用ガイド
68g 排出用ガイド面
70 第1方向位置決め機構
71 第2方向位置決め機構
72A 第1方向位置決め部(第1方向可動位置決め部)
72Af 位置決め面
72B 第1方向位置決め部
72Baf、72Bbf 位置決め面(第1方向可動位置決め面)
72Bs バネ
72C 下位置決め部
72Cf 位置決め面
72Cs バネ
72D 上位置決め部
72Df 位置決め面
80 位置決め部動作機構
84 下位置決め部動作機構
82f、582f、682f 作動面
85 リンク機構
86 第1リンク
87 第2リンク
87b カム従動部
89f、589f、689f カム面
92 励起光源
94 光検出器
587b サブカム従動部
592f サブカム面
F1 第1方向
F2 第2方向
P1 セット位置
P2 読取位置
P3 排出位置