(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168631
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/231 20110101AFI20241128BHJP
B60R 21/207 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
B60R21/231
B60R21/207
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085471
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100100413
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 温
(72)【発明者】
【氏名】長澤 勇
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA04
3D054AA07
3D054AA08
3D054AA22
3D054BB30
3D054CC04
3D054CC15
3D054DD14
3D054FF12
3D054FF16
(57)【要約】
【課題】前席シートとの位置関係が変化した場合であっても安定した反力を得られるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】シート1に着座した乗員Pの前方側で展開するエアバッグ100を有するエアバッグ装置を、車両の衝突又は衝突の前兆を検出する衝突検出部220と、衝突検出部の出力に基づいてエアバッグに展開用ガスを供給する展開用ガス供給部230とを備え、エアバッグは、乗員の右膝部及び右肩部を拘束するよう展開する第1バッグ部110と、乗員の左膝部及び左肩部を拘束するよう展開する第2バッグ部120と、第1バッグ部及び第2バッグ部の乗員側で展開し乗員の腰部及び腹部を拘束する第3バッグ部130とを有する構成とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに着座した乗員の前方側で展開するエアバッグを有するエアバッグ装置であって、
車両の衝突又は衝突の前兆を検出する衝突検出部と、
前記衝突検出部の出力に基づいて前記エアバッグに展開用ガスを供給する展開用ガス供給部とを備え、
前記エアバッグは、
前記乗員の右膝部及び右肩部を拘束するよう展開する第1バッグ部と、
前記乗員の左膝部及び左肩部を拘束するよう展開する第2バッグ部と、
前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部の乗員側で展開し前記乗員の腰部及び腹部を拘束する第3バッグ部とを有すること
を特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
前記第1バッグ部は、前記右膝部からの入力に応じて前記乗員の前記右肩部を拘束し、
前記第2バッグ部は、前記左膝部からの入力に応じて前記乗員の前記左肩部を拘束すること
を特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
前記展開用ガス供給部は、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部に前記展開用ガスを供給し、
前記第3バッグ部は、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部から前記展開用ガスが供給されること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアバッグ装置。
【請求項4】
前記第1バッグ部と前記第2バッグ部との間が前記第3バッグ部を介してのみ連通していること
を特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
【請求項5】
前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部は展開後の形状が回転軸が後傾した回転楕円体状となるよう形成され、
前記第3バッグ部は展開後の形状が球体状となるよう形成されること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用のエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用のエアバッグ装置に関する技術として、特許文献1には、多チャンバ式のエアバッグにおいて、インフレータからのガス供給は第1のチャンバへ送られ別のチャンバへは第1のチャンバから通気孔を介してガスが供給されることが記載されている。
また、2チャンバ式エアバッグは、1つまたはそれ以上のアパーチュアが、第1および第2のチャンバの間で開口していること、及び、第1のチャンバの後面パネルは、通気開口部およびガス注入口を含むことが記載されている。また、第1のチャンバが完全に膨張すると、次に第2のチャンバが第1のバッグの前面パネルに配置された相互連絡した通気孔を通じて膨張すること、ガスは前面パネル中の通気開口部を通じて第2のチャンバ中に通気されることが記載されている。
特許文献2には、後部座席乗員に接触するエアバッグの奥(車体前方)に楕円形の補助エアバッグを設ける事が記載されている。補助エアバッグは(所定以上の衝撃が加わって)エアバッグだけでは不足する場合にだけ補助的に作動するものであり、エアバッグと補助エアバッグとは連結しておらず、相互間のガスの流通もないことが記載されている。
特許文献3には、後席乗員の下半身を守るエアバッグ本体と頭部を守る別個のエアバッグとからなる二段エアバッグ安全装置が記載されている。エアバッグ本体と別個のエアバッグとは、排気口により連結しており、エアバッグ本体に気体(ガス)を供給し、別個のエアバッグには排気口を介してガスが流入することが記載されている。
また、下半身に対応する容積のエアバッグ本体を装置し、衝撃にて移行する人体の加圧で変位する袋体の急激な内圧の上昇を防ぐため、折り畳まれて重畳された別個の袋体に連結された排気口から気体の流出を計り、上半身に対応する別個のエアバッグの形成を計ることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2004-512209号公報
【特許文献2】特開2006- 88902号公報
【特許文献3】特開昭49- 92729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の前面衝突時に、車両の後席(2列目以降の座席)に着座する乗員の上半身を保護する安全装置において、前席のバックレストを反力としてエアバッグを展開し、衝突エネルギを吸収する手法が提案されている。
しかし、この場合、前席の位置やバックレストの角度によって後席乗員との位置関係が異なってしまい、安定した乗員拘束性能を得られないことが懸念される。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、前席シートとの位置関係が変化した場合であっても安定した反力を得られるエアバッグ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するため、本発明の一態様に係るエアバッグ装置は、シートに着座した乗員の前方側で展開するエアバッグを有するエアバッグ装置であって、車両の衝突又は衝突の前兆を検出する衝突検出部と、前記衝突検出部の出力に基づいて前記エアバッグに展開用ガスを供給する展開用ガス供給部とを備え、前記エアバッグは、前記乗員の右膝部及び右肩部を拘束するよう展開する第1バッグ部と、前記乗員の左膝部及び左肩部を拘束するよう展開する第2バッグ部と、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部の乗員側で展開し前記乗員の腰部及び腹部を拘束する第3バッグ部とを有することを特徴とする。
これによれば、第1バッグ部と第2バッグ部とが乗員の肩部と膝部との間で反力を得ることが可能であり、シートの前方に設けられる他のシート(前席シート)との位置関係に関わらず安定した反力を得て乗員拘束性能を向上することができる。
また、第1バッグ部及び第2バッグ部に対して乗員側に設けられた第3バッグ部が乗員の腰部及び腹部を拘束することから、上半身の前倒れ挙動の支点となる腰部を適切に拘束することができる。
【0006】
本発明において、前記第1バッグ部は、前記右膝部からの入力に応じて前記乗員の前記右肩部を拘束し、前記第2バッグ部は、前記左膝部からの入力に応じて前記乗員の前記左肩部を拘束する構成とすることができる。
これによれば、衝突時に乗員の身体にヨー挙動(鉛直軸回りの回転挙動)が発生した場合に、膝部から第1バッグ部又は第2バッグ部への入力に応じて、入力があった側の肩部を拘束することにより、乗員の身体のヨー挙動を抑制することができる。
【0007】
本発明において、前記展開用ガス供給部は、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部に前記展開用ガスを供給し、前記第3バッグ部は、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部から前記展開用ガスが供給される構成とすることができる。
これによれば、第1バッグ部及び第2バッグ部の内圧を第3バッグ部よりも高圧とし、第1バッグ部及び第2バッグ部の展開形態を安定化させることにより、第1バッグ部及び第2バッグ部が乗員の上体の前倒れ挙動をより安定して制御することができる。
【0008】
本発明において、前記第1バッグ部と前記第2バッグ部との間が前記第3バッグ部を介してのみ連通している構成とすることができる。
これによれば、第1バッグ部又は第2バッグ部が乗員の膝部に押された際の内圧の向上を、当該バッグ部が乗員の肩部を拘束するために効果的に利用できる。
【0009】
本発明において、前記第1バッグ部及び前記第2バッグ部は展開後の形状が回転軸が後傾した回転楕円体状となるよう形成され、前記第3バッグ部は展開後の形状が球体状となるよう形成される構成とすることができる。
これによれば、簡単な形状のバッグ部により上述した効果を適切に得ることができる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、前席シートとの位置関係が変化した場合であっても安定した反力を得られるエアバッグ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態のエアバッグ装置が展開した状態を示す模式的側面視図である。
【
図2】実施形態のエアバッグを車両後方側から見た状態を示す図である。
【
図3】実施形態のエアバッグを車両前方側から見た状態を示す図である。
【
図4】実施形態のエアバッグ内部の展開用ガスの流れを模式的に示す図である。
【
図5】実施形態のエアバッグが乗員の前方側で展開した状態を示す図であって、乗員が正面を向いている状態を示す図である。
【
図6】実施形態のエアバッグが乗員の前方側で展開した状態を示す図であって、乗員の身体が左側にヨーイングしている状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用したエアバッグ装置の実施形態について説明する。
実施形態のエアバッグ装置は、例えば乗用車等の車両の後席シート用として搭載されるものである。
なお、本明細書等において、後席シートとは、前後方向に複数列のシートを配列した場合の2列目以降のシートを総称するものとする。
【0013】
図1は、実施形態のエアバッグ装置が展開した状態を示す模式的側面視図である。
エアバッグ装置による拘束対象となる乗員Pは、後席シート1に着座している。
後席シート1の前方側には、図示しない前席シートのバックレスト部が設けられている。
後席シート1は、シートクッション部10、バックレスト部20を有する。
シートクッション部10は、乗員Pの腰部、大腿部が載せられる部分である。
バックレスト部20は、乗員Pの背部に対向して配置された部分である。
バックレスト部20は、シートクッション部10の後端部近傍から上方側へ張り出している。
【0014】
エアバッグ装置は、エアバッグ100、エアバッグ制御ユニット210、エアバッグセンサ220、インフレータ230等を有して構成されている。
エアバッグ100は、例えばナイロン系繊維の基布パネルを袋状に縫合したバッグ部(袋状体)を複数有する。
エアバッグ100は、未使用状態(展開前)の状態においては、折り畳まれて前席シートのバックレスト部に設けられたリテーナに収容されている。
エアバッグ100は、インフレータ230から展開用ガスGを供給されることにより乗員Pの前方で展開する。
【0015】
エアバッグ100は、第1バッグ部110、第2バッグ部120、第3バッグ部130を有する。
図2は、エアバッグ100を車両後方側(乗員側)から見た状態を示す図である。
図3は、エアバッグ100を車両前方側(前席側)から見た状態を示す図である。
第1バッグ部110は、乗員Pの右膝部及び右肩部を拘束するよう展開する部分である。
第1バッグ部110は、展開後における形状が、回転軸が後傾した回転楕円体状となるように形成されている。
第1バッグ部110の下端部は、乗員Pの右膝部の前方側で展開する。
第1バッグ部110の上端部は、乗員Pの右肩部の前方側で展開する。
【0016】
第2バッグ部120は、乗員Pの左膝部及び右膝部を拘束するよう展開する部分である。
第2バッグ部120は、展開後における形状が、回転軸が後傾した回転楕円体状となるように形成されている。
第2バッグ部120の下端部は、乗員Pの左膝部の前方側で展開する。
第2バッグ部120の上端部は、乗員Pの左肩部の前方側で展開する。
【0017】
第1バッグ部110及び第2バッグ部120は、前席バックレスト部に設けられたインフレータ230に接続されている。
第1バッグ部110及び第2バッグ部120のインフレータ230との接続箇所は、第1バッグ部110及び第2バッグ部120の支持箇所として機能する。
図4は、実施形態のエアバッグ内部の展開用ガスの流れを模式的に示す図である。
第1バッグ部110、第2バッグ部120は、下端部近傍に設けられたガス導入口111,121から、展開用ガスGが供給される。
【0018】
第3バッグ部130は、乗員Pの腰部及び腹部を拘束するよう展開する部分である。
第3バッグ部130は、第1バッグ部110及び第2バッグ部120に対して乗員P側(後方側・下側)に設けられている。
第3バッグ部130は、第1バッグ部110及び第2バッグ部120を介してインフレータ230から展開用ガスGの供給を受ける。
【0019】
第3バッグ部130と第1バッグ部110との接合部には、ガス導入口131が設けられている。
第3バッグ部130と第2バッグ部120との接合部には、ガス導入口132が設けられている。
第3バッグ部130は、ガス導入口131,132から供給される展開用ガスGによって展開する。
また、第3バッグ部130には、余剰な展開用ガスGを外部に排出する開口であるベントホール133,134が設けられている。
第1バッグ部110と第2バッグ部120との接合部には、連通箇所は設けられていない。
【0020】
エアバッグ制御ユニット210は、エアバッグセンサ220の出力に基づいて、インフレータ230を制御しエアバッグ100の展開を制御するものである。
エアバッグ制御ユニット210は、例えば、CPU等の情報処理部、RAMやROM等の記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するマイコンとして構成することが可能である。
【0021】
エアバッグセンサ220は、車両の前面衝突を検出する加速度センサ等のセンサである。
エアバッグ制御ユニット210は、車体に所定以上の加速度が作用した場合にエアバッグセンサ220の出力に基づいて衝突判定を成立させ、インフレータ230を作動させる。
【0022】
インフレータ230は、エアバッグ制御ユニット210が衝突判定を成立した場合に、展開用ガスを発生させエアバッグ100に導入する展開用ガス供給部である。
インフレータ230は、例えば化薬式のガス発生装置を有する。
インフレータ230は、第1バッグ部110のガス導入口111、第2バッグ部120のガス導入口121にそれぞれ展開用ガスGを供給する。
【0023】
図5は、実施形態のエアバッグが乗員の前方側で展開した状態を示す図であって、乗員が正面を向いている状態を示す図である。
図5に示す状態においては、乗員Pはエアバッグ100に対して正対しており、乗員Pの頭部は、第1バッグ部110の上部と第2バッグ部120の上部とに挟み込まれるよう拘束される。
乗員Pの右肩部及び左肩部は、第1バッグ部110、第2バッグ部120によって均等に支持、拘束される。
【0024】
図6は、実施形態のエアバッグが乗員の前方側で展開した状態を示す図であって、乗員の身体が左側にヨーイングしている状態を示す図である。
なお、
図6においては、図示、理解を容易にするために第2バッグ部120は図示を省略している。
図6に示す状態においては、乗員Pの上体が、右肩が前進する方向に回動するとともに、頭部が左側に倒れ込んでいる。
乗員Pの右膝部が第1バッグ部110の下部を前方側へ押圧した場合には、第1バッグ部110の内圧が上昇し、第1バッグ部110の上端部は、乗員Pの右肩部を後方側へ押圧する。
これにより、乗員Pのヨーイング挙動は抑制され、乗員Pはエアバッグ100に正対する状態に復元する。
【0025】
以上説明した実施形態によれば、以下説明する効果を得ることができる。
(1)第1バッグ部110と第2バッグ部120とが乗員Pの肩部と膝部との間で反力を得ることが可能であり、シート1の前方に設けられる他のシート(前席シート)との位置関係に関わらず安定した反力を得て乗員拘束性能を向上することができる。
また、第1バッグ部110及び第2バッグ部120に対して乗員側に設けられた第3バッグ部130が乗員の腰部及び腹部を拘束することから、上半身の前倒れ挙動の支点となる腰部を適切に拘束することができる。
(2)第1バッグ部110は、右膝部からの入力に応じて乗員Pの右肩部を拘束し、第2バッグ部120は、左膝部からの入力に応じて乗員Pの左肩部を拘束することにより、衝突時に乗員Pの身体にヨー挙動(鉛直軸回りの回転挙動)が発生した場合に、膝部から第1バッグ部110又は第2バッグ部120への入力に応じて、入力があった側の肩部を拘束することにより、乗員Pの身体のヨー挙動を抑制することができる。
(3)インフレータ230は、第1バッグ部110及び第2バッグ部120に展開用ガスGを供給し、第3バッグ部130は、第1バッグ部110及び第2バッグ部120から展開用ガスGが供給されることにより、第1バッグ部110及び第2バッグ部120の内圧を第3バッグ部130よりも高圧とし、第1バッグ部110及び第2バッグ部120の展開形態を安定化させることにより、第1バッグ部110及び第2バッグ部120が乗員の上体の前倒れ挙動をより安定して制御することができる。
(4)第1バッグ部110と第2バッグ部120との間が第3バッグ部130を介してのみ連通していることにより、第1バッグ部110又は第2バッグ部120が乗員Pの膝部に押された際の内圧の向上を、当該バッグ部が乗員Pの肩部を拘束するために効果的に利用できる。
(5)第1バッグ部110及び第2バッグ部120は展開後の形状が、回転軸が後傾した回転楕円体状となるよう形成され、第3バッグ部130は展開後の形状が球体状となるよう形成されることにより、簡単な形状のバッグ部により上述した効果を適切に得ることができる。
【0026】
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エアバッグ装置、車両用シート、車両を構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置、数量等は、上述した実施形態に限定されず適宜変更することができる。
(2)実施形態においては、エアバッグの第1バッグ部及び第2バッグ部を、共通のインフレータによって展開用ガスの供給を行っているが、本発明はこれに限らず、第1バッグ部、第2バッグ部に別個独立したインフレータを設けてもよい。
(3)エアバッグは、実施形態の第1乃至第3バッグ部に加えて、さらに付加的な他のバッグ部を有する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 シート 10 シートクッション部
20 バックレスト部
100 エアバッグ 110 第1バッグ部
111 ガス導入口 120 第2バッグ部
121 ガス導入口 130 第3バッグ部
131 ガス導入口 132 ガス導入口
133 ベントホール 134 ベントホール
210 エアバッグ制御ユニット 220 エアバッグセンサ
230 インフレータ P 乗員
G 展開用ガス